-
DIY
-
【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あらら、新スレ立てないから落ちちゃったじゃないか。
良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。
前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】
それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。 - コメントを投稿する
-
>1乙です! 2ゲットとはならなかったけど、過去スレ貼っておきます。
前スレ:
2×4でどうしよう
http://that4.2ch.net....cgi/diy/1047651273/
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net....cgi/diy/1144938502/
【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://toki.2ch.net/....cgi/diy/1269829774/
【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1312177697/
【安くて高品質】SPF材で何作る?4【可能性無限】
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1327557112/
【安くて高品質】SPF材で何作る?5【可能性無限】
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1340125810/
【安くて高品質】SPF材で何作る?6【可能性無限】
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1348797016/
【安くて高品質】SPF材で何作る?7【可能性無限】
http://awabi.2ch.net....cgi/diy/1354770489/ -
今度、リビング用のガラステーブルを作ろうと思う。
脚と骨格はSPFで天板だけガラス。
100×60センチで厚さ6〜10ミリくらいのガラス
を使いたいんだけど、角をR50くらいに丸くしたい。
これって、ヘタに素人か四角いのを買って削るより、
ガラス屋に全部頼んだ方が無難かな? ガラス切りは
あるし直線切りなら何度かしたことあるけど。 -
>>4
四角と面取りまでは普通のガラス屋が特に高くなくてやってくれる。
Rがあると少し高くなる。専門のところに頼むと完璧だが、そのサイズだと
1万円はする。強化ガラスなら2万円。自分でカットとかするとリスク高すぎるよ。 -
ガラスとSPFは組み合わせがいまいちだね。
金属が無理なら、無節のクリア材、せめてタモやナラの集成材使おうや -
まあ、そのまま使ったりするとその通りかな。
でも、デザイン、加工の仕方、仕上げ次第で上手く出来ると思うけど。
ただ、ガラスのテーブルは安くて高品質の市販品がいくらでもあるから、
おれならよほどガラスがたまたまタダで手に入った、とかいう時以外は
自分で作ろうとは思わないかな。 -
脆い・・・
安価で固める塗料ってないのかね -
>>8
frp貼るとかどう? -
SPFにボールペンはなに塗ってもへこむ
もっと堅い材料、タモ、サクラ、ナラ等にすべし。
ただ、グラノールはどうかな? とても高くて試せないが。 -
広葉樹高くて買えないよ…
-
値段気にして表面硬度気にするならMDFにすればいい
まっ平らで硬くて安い
木の質感はないけど、色自体は悪くないとおもうね。
あるいはSPFで作ったら透明ビニールのデスクマット置く -
あえて傷つけて凹ましたデザインにしたら
-
すいません他スレで質問して移動してきました
DIY初心者なんですが
キッチン棚の作成がおわり余ったSPF材をまな板で使おうと思ってるのですが
そのまま洗って使えますか?
なにか下処理のようなものをしておいたほうがいいんですかね?
厚さは1×材です -
間違ったら先のスレは取り消してから他に移らないとマルチ扱いで終了だよ
-
運が悪いとヤニが出てくるから使わないほうがいいと思う
-
>>18
表面を綺麗にしようとしてヤスリでこすると細かい傷だらけになって
そこがバイ菌の温床になるので、表面を薄くカンナで削ってから使うと良いと思う
目が詰まった板じゃなければ、すぐにヒビだらけになって使えなくなる気がする -
SPFって殺虫剤とか防腐剤漬けのイメージだけど大丈夫なの?
ちょっと上に置いて切るくらいなら大した事ないか -
防腐剤入りの色つきSPFを室内で使ったらいかん
-
>>18
1×材って、幅はいくら? 1×8でも18センチ程度だから
ちょっと小さいかな? 1×10なら23センチはあるから
広さ的には使えるか。でも、防腐剤使ってなくても、それほど
良い選択ではないかな。
おれ個人は450円の安いプラスチックの
まな板を使ってる。これがとても使いやすくてお気に入り。
やや薄いから軽くて、材料を切ってそのままナベのところに
持って行ける。洗うのも簡単。切る感触も悪くない。 -
SPFじゃないが、先日、家の修理に使ったヒノキ板の残りが
30センチくらいある。もったいなくて捨てられんw -
ヒノキって別に高価でもないぞ?
-
まな板作ろう
-
パイン集成材の余りをまな板として使ったことあるけど
すぐ黒くなったな・・・あれはカビか?
やっぱりヒバとかヒノキがいいのかな -
>>29
うん、特に高くはなかった。けど良い香りがするし、捨てるには惜しい大きさ。 -
仏像とか彫ってみれば?
-
まな板はあまり堅い板じゃないほうが包丁痛まなくていい
桐製もあるくらい -
よくホームセンター等で売ってるスプルースのまな板と、SPFのSってのは別物なの?
-
広い意味での樹種は同じでしょうね。産地、選別、処理等が違うかも知れないけれど。
-
犬小屋作った。水性塗料二度塗りで、
足はコンクリブロックの上においたのでまぁ直ぐには腐らないかな。五年持ってくれればいいやという感じです。 -
少し前にSPFをまな板に〜とレスした者です
この度トイレに赤松集成材を使ってレクポストで棚を作ったんですが
湿気が多いトイレなので水性ウレタンニスを三度塗りで仕上げました
また赤松集成材と水性ウレタンニスが余ってるのでこれをまな板に使っていいですかね?
ぐぐってみたんですが水性ウレタンニスが食品が乗るものに有害なのかわからずじまいでした、そもそもまな板に塗料はNGなんていう人もいますのでどちらなんでしょうか? -
スレチかもにしれませんね
すいません -
アホは行動するな
じっとして言われた通りのことだけすればいい -
まな板で塗装しているなんて聞いたことない。
塗装しない方が良いよ。ウレタンニスが余っているから
使いたい気持ちは分かるが。 -
1x6材を古いテーブルの天板に並べて止めたいのですがどのようにとめるのがいいでしょうか?
昔似たような材を電動ドライバーで止めたとき縦に割れてしまってなにか対策、他の方法があればいいなと… -
端に近い、ネジの太さ、締めすぎとか割れる要因は色々あるけど
ドリルで穴あけてからネジ止めするとか
接着剤や両面テープで貼り付ける -
>>46
ドリルで下穴を開けてからネジ止めする。インパクトドライバーだと
強すぎたりするからトルクは弱めに設定する。
下穴は座繰りしてネジの頭を埋め、上に供木で作ったダボをはめ込むと
きれいに仕上がる。 -
1x6材は角が丸いから天板に使うと合わせ目に大きな隙間、というか溝できるよ。
-
皆様アドバイスありがとうございます
下穴をあけてからスマートビスで打ち付けました
下穴をあけた効果か複数枚処理しましたが一枚も割れず作業完了しました
SPF材は両端5mmずつ落として使いましたので溝も出来ませんでした -
墨汁は防腐剤代わりになりますか
-
ならんが、黒かびが生えても見えないかもね
-
SPFって安い?
近所のホムセンで2×4 6フィートで450円だったんだが
この店が高いだけ? -
>>54
それは高い -
近所のホムセンは厳選材とか節が無い物をそれくらいで売ってる時がある
-
やっぱり高いよね
都内に越してきてからホームセンターの選択肢が少なくて困ってる
質はあまり良くなさそうだった
ある事情で90本ほど買いたいんだけど
ネット通販も送料込みだとそこまで安くないし
見て選びたいし、悩ましい -
>>54
地元のホームセンターだと杉ディメンションがそのくらいで、SPFの方は350円くらいだったわ(いずれも税別価格) -
200円の時代が懐かしいな
1×4はジュース代と同じだった気がする… -
どこいったんだよおまえら
でてこいやー! -
まだ寒いし…
-
おれも本格的なDIYは4月からやる予定。その頃になったら
たくさん書くから待ってて -
おまえらいつもそうやって来月からやる言うて冬を迎えるんじゃ
-
はあ? ケンカ売る気か? 表へ出ろ!
おれは中にいるから -
SPFで作った作品うpしてみろや
馬鹿にしないからさ! -
:||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!出てこいDIYしようぜ!
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (・Д・ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |. .|.|||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三 -
:||:: \おい、暖かくなってきたぞ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!出てこいDIYしようぜ!
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (・Д・ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |. .|.|||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三 -
うpしたらどうせバカにするくせに
-
最近SPF材に限界を感じる
ワンランク上の仕上がりを目指すなら素材から変えるべきかもしれない -
給料あげないと素材は変わらない
-
SPF材は濃い色のオイルとかで仕上げると凄い色ムラ出るし仕上げは難しいな
-
安いだけに、倉庫とか物置の棚くらいにしか使う気になれないんだよね
-
あと試作とか練習ね。
-
木目を残して表面を固めれればいいんだけどね
すぐ凹むから家具には使えない
硬化剤もあるけど高い -
針葉樹は柔いからなあ、それでも俺は家具に使ってるけどね
最近だと机のフレームはspf材で作った、天板はナラだけど -
SPFって杉みたいにうづくりできますか?
-
やってみてよ
わしはSPFと杉の間柱材で階段作った -
>>76
俺はやったことないけど、どっかのブログでやってる人がいた -
うづくりしたら凹まなくなるよね
-
え、そう?
-
凹む柔らかい部分が削り取りとられてるから硬いものがぶつかっても凹まないね
表面は硬い冬目しか残ってないからね
でもSPFは杉より硬そうだからホイルサンダが必要なんじゃないかな -
冬目でも普通に凹みます、残念ですが
多少所詮はSPF材なので -
冬目は凹まない
冬目が凹むならうづくりしたときに冬目はのこらない -
冬目の方が硬いから磨き方によってそっちが残るってだけ
ヤスリとかで強く磨けば両方削れるだろ
バカには難しい話かもしれんし、まあ無理に理解しなくてもいいよ -
だから硬いほうが残ってるから凹まない
凹まない=絶対に凹まないではなく日常の生活で凹むことはないってこと
ヤスリで削れったりハンマーで思いっきり叩いたりすれば、なんだって削れたり凹んだりする -
ID変わってから他者を装って書き込むとか良くあるよね
-
暖かくなったぞ おまえらそろそろでてこいよ
-
俺は季節関係なしにSPF材で何か作ってるよ
うpするとイジメられるからうpしないけどさ -
いじめないからうpしてごらんなさい
-
だが断る
-
ううん、だいじょうぶ、だいじょうぶだよ
ほら、いいこだから、ね? -
ちさ!
-
天板棚板は1x8材二枚、引き出しも1バイ材で作ってある
脚は30x40、一応SPF材コーナーに置いてあったものだ
見て分かる通りネジ止め部はダボ埋めして仕上げてあるよ! -
画像が小さすぎてぜんぜん見えねーよw
-
ははっ、ちょっと小さかったかな?視力の低い人には見え難かったかもしれないね
そう言われることを想定して、ちゃんとダボ埋めの写真を撮っておいたよ!
ちなみに天板には埋め込みコンセントを付けたんだ、これで携帯の充電もバッチリさ!
でも少し固くて、プラグを引き抜く時力が入って壁に手をぶつけてしまうんだ
https://imgur.com/SY51Mve.jpg
https://imgur.com/XVDByJu.jpg -
視力の問題じゃねーよw
知能の低い人にはわからないかもしれないね -
全く、目が悪い人が多いんだね、今の世の中じゃ仕方ないね
ということで、仕方がないから少し大きめの画像を用意したよ!
これはまだ天板にコンセントを埋め込む前だから、クールさに欠けるけど
大きい画像は正直ちょっと恥ずかしいんだ、だから直ぐに消してしまうよ!
https://imgur.com/t15EvNX.jpg -
お、いいじゃん
何塗ったのこれ? -
見たからもう消していいよ
-
写メールって便利だね
-
いいね!
-
DIYが楽しい季節になりましたね
ゴールデンウィーク中に色々作りたいな -
>>106
二番煎じ -
二番じゃダメなんですか?
-
材を加工する道具の話になるが、ベッセイのU字クランプってぜんぜん締まらなくね?
これってヘタってるとかあるのかな -
SPF材で、2×8で16フィートのが欲しいんだけど、なかなか売ってないね。
近くにある県内で1番と2番目に大きいHCでも扱ってなかった。
ネットだと資料はあるし、取り寄せもできるが、送料が高付いてしまう。 -
展示スペースが大変だし
2tロング以上のトラックでないと運べないから
運ぶ車用意するのも面倒だからじゃないの -
広い面と広い面ってどうやってつなげるんよ
-
1x4と2x4でベッド作った。
ダボ継ぎで組み合わせて、四隅はシンプソン金具で留めた。
強度は…たぶん大丈夫。 -
フライス盤の台を作ったが、固定するのに8mmのボルトナットで締めたらワッシャごとめり込んだ。
SPFってこんな柔らかいのかと思った。 -
HCで見かける2x4や1x4をネジで止めただけの棚の様な物でいいやと思って作ってみたけど
締めれば締めるほど歪んでしまう
HCにあるのも実はそんな適当な感じなんだろか・・・ -
基本的なスキルの問題ではないかと……。
-
切り口をね、ちゃんと平らに直角に切れればかちっと決まるんだけどね
-
ソーガイドを使わずに板をまっすぐ・直角に切るのは素人には難しい
DIYの本にはそういう素人向けの治具はなかなか載ってない -
俺はソーガイドモドキを自分で用意してる
大きめのアングルをクランプで留めてるだけだけど -
色々見ていると 丸ノコ使うときのガイドとか自分で作ってるけど
最初にガイドを持ってないとガイド作れないんじゃないのって思ってしまう -
まずガイドを作るためのガイドを作るんだ
-
>>126
合板の縁が真っ直ぐなのが前提だから、ガイドなんて必要無し -
SPFって、何も色付いてなく塗ってなさそうなのでも防腐剤吹付けてたりするん?加工しやすそうだからスプーンとか皿とか作ってみたいけど
-
スプーンとか皿に耐えられる木じゃないような
もうちょっと緻密な木の方が良いよね -
銀杏なんかどう? (笑)
-
>>131
ありがとうございます。あまり薄くならないように気をつけます -
食品添加物レベルのニスとか
オイルとか使えよ
SPFは水吸いまくりカビまくり -
SPFを調べていたら
>Spruce(スプルース: えぞ松)、Pine( パイン: 松)、Fir(ファー: もみ)という3種が混在した木材です。
という説明を見つけたんだが3種が混在ってどういうこと?
継ぎ目もないから集成材でもないようだし
売り場では一見同じに見えても実は一本ずつ違う種類の木だったりするの?
つまり同じところに並べられていてもこれはもみ、これはパインというように・・ -
そういうこと
-
厚さ5.5mmのSPFって割れやすいかな?
この薄さでそれなりに強度が欲しいんだけど何の木材を使えばいいかわからない -
用途によるけど、MDFとかは?
塗りたいとか、水回りとかだったら他がいいな -
竹集成ないかな。
-
>>139
まさしく塗りたいから木目が少しでもあるやつがいいんだけどファルカタだと塗りづらいらしくて悩んでる
一周回ってSPFにしようかと思ってた
塗りやすい、加工しやすい、薄くて強度があるなんて欲張りだからどれか捨てるべきかなぁ -
まずはどういう物を作ってどこに使うとか目的や用途を書いてから
>138 みたいな質問を書かないと
強度とか言ってもどこまで考えればいいのか分からんよ -
強度、木目ならシナベニヤ
加工性はそれなり
向きによっては釘効かない -
スピーカーに5.5mmは薄過ぎやろ
-
20tのMDF
-
このスレで言うSPF材と言ったらツーバイフォー材とその関連木材でしょ。
だったら、5.5ミリなんて普通は使わないよ。
その厚さだと、おれなら合板を使う。 -
ロッキングチェアーはまだ誰もアップしてないな。
-
どうした?
-
古くからのネタ
-
ごめん、それアップすると書いたの俺だわ。
まだ作ってない。他のDIYが忙しくて。 -
まだ諦めてなかったのか!
期待しないで待ってるよー -
ロッキンチェア作るって言っていた人複数いたような気がするが。
-
ショボイベッドフレームなら作った
-
謙遜しなくていいよ。自分で作ったというだけでこのスレではエリート。
それ以上の大物作った人なんていないと思う。 -
最近SPF材って買ってねえな
-
ひところ円安進行で値上がり傾向だったけど為替レートに連動して
また下がってきたね。 -
SPF材の着色って何使ってますの?
ネオステインだとそれ一回塗るだけでいいのかな? -
好みの色になったら1回でもええよ
汚れが気になるなら用途に応じてニスやウレタンニス塗ればいい -
赤との粉黄との粉白との粉
-
目隠しのウッドフェンス作りたい。
基礎とか柱とかどうすればいいかな? -
本格的には、地面を掘る、型枠用意orブロック並べて鉄筋・アンカー入れコンクリートで固める。
簡単には、単管杭を打ち込む。 -
SPFで作れ
-
>>163
基礎の話だろ?、 -
>>161
ウッドフェンスってもしかして屋外? SPFはお勧めしないが。 -
同じ針葉樹だから大してかわらんよ
最近検証した企業のデーターがあったはず
腐って朽ちた時期は檜、杉、SPF大してかわってなかった
もっとも腐りにくかったのがウリン等の水に沈むような硬い木だった
実際に自ら検証せずにネットの情報を鵜呑みにしてる人が多い(俺も含め) -
その材木耐久性比較データをぜひ見たいもんだ
とても参考になりそう 俺もヒノキ派だったか -
ヒノキは長持ちするが、それは床下や柱などに用いた場合の話で、
完全な雨ざらしだと杉よりちょっと良い程度だと聞いたことがある。
それでも無塗装ならSPFの倍はもつらしいね。キシラとか塗った場合の
データは知らない。
我が家は塀を作る時の柱にSPFを使ったが、キシラ相当の塗料を塗った。
5年ほど経った今、まだ何ともない。片面のみが雨ざらしで、
木口は雨に濡れないようにしてある。 -
ヒノキでも湿度が高かったり、水漏れが原因だとすぐ腐る
水周りの根太や柱を腐らせる家庭が多い、指でほじくれるほどぼろぼろになる
雨ざらしになるようなものだとヒノキでもSPFでも大差ないんじゃないかな
定期的に塗装するのが長持ちする秘訣だとおもう -
檜なんて高価なの買えないので、もっぱら杉だな
野地板とか垂木とか、表面はささくれ立ってるが、かなり安いので重宝してる -
ヒノキ最近安いよ。杉の1.5倍もしない。
-
野路板でもランダムサンダーつかったらすぐツルツルになったわ
あれいいな -
プレーナかけたヒノキもそんなに高くないけどな。
-
ヒノキが長持ちするのは赤身の成分によるもの
但しこれは針葉樹全般に含まれてるモノなので体感出来るほどの違いはない
更にホムセンで扱われる材は杉檜共に間伐材である可能性が高く、赤身部分が少ない場合が多いので、むしろSPFツーバイ材の方が長持ちする可能性が高くなると思う -
1年に梅雨前と冬に塗装すればけっこう長持ちしそうだね
-
簡単に言うけど、面倒なことだぞそれ
-
まあな
-
DIYなんて基本めんどくさい
めんどくささが嫌ならDIYなんてやるべきではない -
制作過程の面倒と、保守の面倒は違うと思うぞそれ
-
DIやるならどっちも避けて通れないし
-
え?なんで?
-
はいはい
アナルアナル -
>>185
それ君の主観でしかない、いらない意見じゃ? -
データーに結果がでてるんだから主観じゃない
あと別に主観の意見があってもいいと思うよ
参考になるし -
>>186
それは君の考え方。君の書き込みの方がよほど不要。 -
↑これは?
-
>たまには日曜日に体動かすDIY作業してもいいと思うけど
これをいってるんだけど、わからないのかな? -
しつこいなあ
じゃあ、謝って消えてくれ -
いっぱい欲しいなあ
ほしい -
>>195
それは君の考え方。データーもない君の書き込みの方がよほど不要で無意味。 -
↑これは?
-
おちつけって
195は常識的なことしか言ってないぞ -
>>198
それは君の考え方。君の書き込みの方がよほど不要。 -
↑これは?
-
オカシイのが湧いてるな
もしかして大人の自由研究の張本人か
本文読むと思い込みが強く自信満々と勘違いしてる箇所が多々あるんだが -
それは君の考え方。君の書き込みの方がよほど不要
-
お前が不要
-
さようさよう
-
否定だけで何も発信しない195より、実践して結果を晒しているそのページのほうがよっぽどマシ。
普遍的な傾向として汲み取れる情報だよ。
少なくとも無意味と断定するほどのものじゃ無い。
乾燥?樹齢?木取り?
そんなの指定して材料調達してウッドデッキDIYするヤツがどれ程居るんだよw
その辺こだわるなら、先ずデータ晒せよ。 -
>>205
御意 -
205が正論だな
-
なんでフォレスト・ガンプ?
-
このフォレストは森林って意味ではない
-
冒頭のあのベンチはそれっぽく塗ってはあるがSPFランバーではないのか、
という問題提起だろうな -
トランプの公約一覧
・大統領選に勝利・就任初日に、中国・日本を始めとするすべての輸入品に対して20%の関税をかける。
・大統領選に勝利・就任初日に、中国を「為替操作国」に認定する。
・大統領選に勝利・就任初日に、中国のハッカーや模造品に対して規制を強化。
・大統領選に勝利・就任初日に、中国からの輸入品には45%の関税。
・中国の冒険主義を思いとどまらせるために、東シナ海と南シナ海での米軍の存在感を高める。
・米国・ロシア間の協力を増やす。
・大統領選に勝利・就任初日に、メキシコ国境では35%の輸入税を課す。
・メキシコとの国境に万里の長城を築き、不法移民を認めない。
・不法滞在者のメキシコ送金は押収し、メキシコ人の労働ビザや越境手数料を引き上げる。
・イスラム教徒は入国させない。
・シリア難民は受け入れない。
・イスラム国はやっつける。資金源である石油を爆撃。
・尋問について、米国法で禁じられている水責めなどの方法を支持。
・医療目的でのマリファナ合法化を許可する。
・連邦政府の支出の無駄を削る。
・米軍の規模と能力を拡充する。
・大統領選に勝利・就任初日に、日本へは米軍による防衛費を要求する。年5,830億円全額だ。
・もちろん韓国も一緒だ。
・TPP(環太平洋経済連携協定)はゴミ箱へ放り込む。
・大統領選に勝利・就任初日に、法人税の最高税率を35%から15%に引き下げ。
・大統領選に勝利・就任初日に、年収2万5千ドル未満の単身世帯と年収5万ドル未満の夫婦世帯は所得税を免除する。
・大統領選に勝利・就任初日に、税制簡素化、及び減税(但し、富裕層は増税)。
・大統領選に勝利・就任初日に、相続税は排除。
・金持ちだけが利用できる税の抜け道を潰していく。 -
・イスラム教徒は入国させない。
・シリア難民は受け入れない。
至極まっとうだから困る -
SPFも値上がりするんかね
1*4が130円で買えた日が懐かしいずら -
カナダから買えばいい
-
おお
-
1x4通常138円、セールで118円だったからなあー
いまや税込み200円超えるしな。つらいわ -
SPF2×4って重り乗っけておけば反りって矯正されます?
-
一時的に直るかもしれないがすぐ戻るよ
どんな用途に使うの -
反ってきたら反対にして使える天板にしたらどうだい
-
>>226
やっぱりそうなるよな.... -
ソーガイドくらいから始めては?
-
2×4貼り合わせで1本材にするとか
-
それやろうとして大失敗したブログをどっかでみたな
-
使い方によるでしょ
-
SPF材にニスぬったら、湿気には強くなりますか?
-
あけおめ〜
ディアウォール使いこなして
マンションなんでビス打てないから
柱建てて、棚作ったけど
このディアウォールはなかなか
よく考えとる便利なもんだな
このディアウォールとツーバイフォーのおかげで不可能が可能になったよ -
持ち家でディアウォールで棚作ろうとしたけど重い物のせると天井が抜けそうだからやめた
-
>>234
それは圧力を分散させるために、ディアウォールと天井の間に幅広の板を挟むといいよ。 -
>>235
床もしたほうが良いですよね? -
重量なら床が先だね
天井は柱の長さと棚の突き出し量で考える -
本当は鉄筋コンクリートの梁が
いちばん強度あるんだけどね
木造で石膏ボードや板ならあんまり
重量物はやめといたほうがいいよ -
ディアウォールは天井側のパーツだけバネが入ってて、あとはゴム製の滑り止めがついてるだけだから、荷重はほとんど床にくる、故に横に引っ張ったときの強度は滑り止めの摩擦力だけ。手で床と平行に動かすと結構グラグラする。
横に変な力がかからない限り結構重い物乗っけても大丈夫だけどね。
アジャスターとゴムシートと適当な板を使ってしっかり突っ張ったほうがいいと思うな。ここみたいに
http://kura-mono.jugem.jp/?eid=1 -
とあるホームセンターに1x4の値段を電話で聞いたんだけど、10ftより12ftのほうが安かったんだけどこれって普通かな?
もう一回電話すればいいんだろうけど、担当不在でかけ直したりなんだりしたからなんか気まずい。
ちなみに10ft700円、12ft570円。
8ft516円だから、10ftが逆に高いのかな? -
10ftってあまり聞かない。
要は需要があまりない規格だから割高なんじゃ?
素直に12ft買うがよろし。 -
真ん中で切って440を2本お願いします、みたいな感じ
-
240です。
12ft何本も買って無駄がないように考えてカットお願いして帰ってきてよくよく考えてみたら、普通に単価の安い6ftを大量に買った方が端材が多くて更に安いことに気づいた( ;∀;)
てっきり12ftが一番お得だと思いこんで最初から6ftの安さを頭に入れてなかった自分をぶん殴ってやりたい。
値段高いし、端材も少ないし、おまけにカット数も多くなってカット台高いしふんだりけったりですわ。
愚痴失礼しましたm(_ _)m -
近くのホムセンに並んでるSPF反り狂い節だらけ等
50本近く選別していいの1本もなくて諦めて桧材買った
たまたまなんかね -
いいの1本もない が主観かどうかということもあるので
桧材と比べず他店のSPF材か同店の別時期の販売品との比較でたまたまなのかいつもなのか判断 -
近くのD2は端の2箇所でしか支えてないから真ん中がたわんでひどいことになってた
-
階段上がった踊り場に設けた棚。小物一時置き場
http://light.dotup.o....dotup.org414204.jpg -
短辺の壁側に付いてるの必要なの?
補強なら長辺にした方がいいんじゃ -
お、感想ありがとう
ほんとは材料だ何だと長ったらしく>>251の事情まで書いてあったんだが省いてうpした
下に見える巾木の出っ張り分と上方に見える電話回線のコードの中継ボックスみたいなのがあるんだわ
画像では隠れてて見えなくなってるが下から三段目(真ん中)の板の裏に19mm深くらいのプラ製ボックスって言うかカバー
筋交いの役割と小っちゃい物の脱落防止のために付けた
上記の出っ張りの分が無けりゃ少々ぐわんぐわんしても補強とかしないつもりだった -
>>250
俺は好きだぜ -
なるほどそんな訳ありなのか
でも幅木の分隙間が空いてるから長辺にも付けたから方がバランスはいいんじゃ?
あまりゴテゴテつけても野暮ったいか -
付けるならその短辺全体に付けて
ボックスと幅木の部分を削ればいいのに
中途半端だから目立つ
今からでも遅くない -
必要十分やね。
二階の息子へご飯と手紙を置くスペースだな。 -
250で何キロぐらいまで耐えられるのかな
PC3台縦に置きしてタキロンで囲んで上の窓に換気扇つけたい -
マットレスの下にひくすのこ作った
3650の長さの奴、6本買って
2000と1250に6本づつ切って
ビス止めして30分で完成
3500円とビス500円で出来た
これで結露から開放
セミダブルのスノコ、買うと高いし
安上がり? -
ちなみにワンバイフォーね
木が柔らかいから先が特殊な
若井?かなんかの割れないビス
オススメ -
胴縁プレーナ掛けすれば1500円くらいで済みそう
-
diyで車庫にクレーンのようなものを作ろうと思っているのですが、2730ミリの木材両端を固定した4バイ4のspf材の真ん中にチェーンブロックを下げてつかいたいのですが…何キロまで行けますか?
-
せいぜい100キロいけるかどうかじゃね
2×8の選択肢は? -
単管かH鋼を使った方が良いと思います
-
皆さん答えてくれてありがとうです(^^)
4バイ4を2本重ねて使ってみる事も考えたのですが…3,5メートルの高さのとこに渡すので…高所はw
ちなみに吊る物は120キログラム程度です -
短管もカンガエたのですが、クレーンは移動する必要がないため、同時に作る2バイ4棚に組み込んで固定する方法を考えています
H鋼はDIYで出来る範囲を超えてしまうので -
既に決めてる構想や設計部分があるなら最初にまとめて書けばいいのに
後出しがひどいよね -
>>264
120kgなら楽勝じゃね? -
>>266
まったくそのとうりですね、次からは気を付けます -
>>267
ありがとうございます、長さ的にちょっと長めで重いものを吊るので心配で質問してみました -
木材はあかん
-
落ちたら死ぬで
-
後出の情報聞いたら別に答え変わるわけでもないよ
4バイ4で何キロの質問なのに勝手にH鋼使えと言う方がアホウ
2730ミリが少しでも短くなるよう筋交い様の支柱入れればよりいい -
>>264
A型エンジンでも吊るの? -
>>276
農薬高圧エンジンポンプ自動ホース巻き付きとビニールハウス用鉄骨です -
ハンガーラック作ります!
-
昔方持ちの本棚をSPI材で作った事があった
2x4材は軟らかくて
集中的に負荷が掛かると材が曲がってしまった
それで負荷分散化する様に設計するのが
コツだって理解した -
簡単に塗れて醤油とかこぼしても染み込まないようにしたいんだけど
どういう塗装をすれば良いの? -
皮膜つくるニス、ペンキならなんでもいいんじゃね
-
>>281
これって塗るとき研磨しないとだめなんですよね?
雑貨屋さんの棚がspf材でつくられてたのだけど
ザクっとしたつくりで塗装もそんなに凝ってるように見えないけど良い感じです
無垢よりは汚れに強そうだし。。
こういうのでも塗る前に研磨してるんですかね? -
正直、これをダサいと思えないセンスがすごいと思った。無理
-
>>283
いいね -
>>285
クマとニワトリがあるからセンスはぐっとあがっている。 -
SPFラックならこんなもんでしょ
背面は固定してるのかな
それと重量バランスを取らないと
SPF自体柔らかい素材からしなりますよ -
はみ出てるのが残念
-
ここだか別スレだかに質問がてら画像アゲてたよね
垂木で作った枠を引き戸レールにねじ込み嵌め殺して合板固定
テレビ吊ってる部分の細工さえしっかりしていれば自作壁自体は問題ない印象
合板表面ささくれるから何かしら塗るのがいいんじゃ -
合板むき出しが粗く見えるので壁紙を張ったらいいと思いますよ
-
>>285
なんかもう、新しいジャンルに思えてくるわwww -
>>283
PS3のHDMIケーブルの曲がり方が急するぎる気がするから、そこが気がかり -
PS3って・・・捨てなよ
-
ざわ
-
自分は何も出来ないのにネットで知識ばっかりかじって自分ならもっとうまく出来ると勘違いしてるやつが一番ダサい
-
ディアウォールより平安伸銅工業 LABRICOのほうが安定力あったよ
既出ならすまん -
メダカの稚魚が孵化ラッシュなので急いで隔離場所を作るべく2?ペットボトル流用のミニアクアリウム風()にしてみた
http://light.dotup.o....dotup.org460635.jpg
http://light.dotup.o....dotup.org460636.jpg
http://light.dotup.o....dotup.org460637.jpg
spfとあとこれ何だっけ昔図工で版画彫るのに使った?合板
6−10mmのダボで組んでるだけなんで不用になったら即バラしてゴミ出し出来るようになってる -
面取りとかきちんとやっていて見た目よし
-
>>300
これだと密閉された格好になってるけど大丈夫なん? -
>>299だった
-
感想ありがとうございます。いや密閉にはなってないよ
上部は切り抜いてある。へんに裂けるのを防止するのに注意深く円く切ってある
あと追加加工するとしたら開いてるこの上面をキッチン系のメッシュ(網)か何かを貼ろうかと考えてる>ボウフラ対策 -
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆ -
ベーシックインカムは医療保険も廃止しないと月額6万円にはならないはず
病人と寝たきり老人の面倒を誰が見るんだい -
UBASUTE復活
-
防腐処理されたSPFとキシラデコールなどで塗装されたSPFではどちらが屋外での寿命が長くなりますか?
-
2x4 6F 以前まで198〜228円だったのに、先週探したら298〜328円に爆騰してやがった
-
教えてください。
2x4のSPF材を使って幅可変のベンチを作ろうと思っています。
sketchupという図面アプリで描いた絵をアップします。
SPF材は反るというのを聞いて心配になりました。
絵のようなすのこの入れ違い構造では、そのうち反ってしまい動かなくなってしまうでしょうか?
特に上から見て右側のパーツでは900mmの左端を固定していません。
左右のパーツが分離できる必要があるため、梁を這わすことができません。また道具が電動ドライバーのみなので、溝を掘ってレールを這わせることもできません。
SPFの性質を考慮した上で、アドバイスがあればよろしくお願いします。http://i.imgur.com/B0xcAAH.jpg -
遊びを作るのと乾いたクセのない材料を選んで削ってソリを直せば使える位にはなると思う。そのまま使うつもりなら遊びをかなり大きくしないと。
削ったとしてもスライドレールの様にスーっと滑る様にってのは難しいかも。
あとこの構造だと狭めて使う時に片持ちの方の先が垂れるので両持ちの下に一本か二本繋ぎを入れると良いと思うソリも少しマシになる。 -
アドバイスになるかは分からんけど…
この長さだと長手方向は多少反っても強引に力で何とかなりそうだけど、捻れか木表とかへの反りが出たら厳しそう。
でも雨ざらしとかにせず縮めた状態で保管するなら、挟まれてるからそこまで酷く反らないとは思うけど。
ただ、ぴったり過ぎると反ってなくても動きがキツイとか、縮めた状態で放置したら、湿気で膨張して動かないとか、塗料によっては塗料同士が貼り付いたとかいう落ちは…どう作るかによるかな。
あと、反りとは関係ないけど、これだと縮めた時に右側のパーツのすのこ部分左端の支えが無いのは自分も気になる。 -
アドバイスありがとうございます。
室内用ですが、冬の間はコタツを出すので縮めておくつもりです。
両持ち?側のすのこ裏側に、右パーツを支える繋ぎを入れてみます。思いつきませんでした。
カンナで削ったりは技量的にも予算的にも難しいので、遊びを作ろうと思います。
左右パーツともすのこ部分の根元端の方は圧着したいのですが、その上で遊びを作るとなると、、
例えば一枚一枚並べて木工ボンド使いますが、木と木の間にマスキングテープを挟むとかでしょうか?
遊びを作る良い方法があればよろしくお願いします。
濃い色の土台部分のカットは、すのこが出来てから実寸で合わせてカットした方が良さそうですね。 -
ちなみに塗装はオイルステイン+蜜蝋のつもりです。
すのこ部分はメンテナンス必要そうですが、図面通り作ってしまって、動きが硬くなり過ぎてから対処ってこともできますかね? -
>>313
本数は調整します。
おっしゃる通りですね。
実際には他のパーツもあって、総重量は40kgオーバーになりそうです。
だから二つに分けたという感じでもあります。
900くらいのサイズでも、今回のカタチ的に固まって動かなくなるくらいに反りって出てくるものなんですかね? -
1~2mmの薄板を準備しなさい
圧着する側は薄板を挟んで圧着
このとき入れ子の隙間に2x4の端材と薄板端材を挟んで確実に平行になるようにする
2x4のRがあるぶん、低めにして目地みたいな仕上げにする
2x4はそんなに反らないよ -
伸るか反るかでやってみたらいいよ
-
無段階で伸び縮みする必要がなくて、最大幅と最小幅の2択でよければ
もっと良い方法があると思う。 -
>>314
室内保管なら、変形するような無理な力が掛かる状態で長時間放置しなければ、大きな反りは出ないと思う。
すのこをボンドで接着なら、他の人が言ってるように薄板挟むのが早いかな…でも蜜蝋で仕上げだと、厚みがあるから組み立てた後からではすのこの隙間の仕上げ作業がしづらそう。
自分ならその仕上げだと最初に塗っちゃってから、遊び分の薄板+同じ薄板を2x4の木っ端に貼り付けた治具で、一本づつコーススレッドで脚にとめる。
あと、それなりに重さが有るとはいえ、右端の角に浅く腰かけたりして変に体重かけると浮き上がる可能性も…。
追加する受け板に縮めた時に干渉せず、出来るだけ延ばせる辺りへ、
浮き上がり防止に平金具か1x2を右すのこの裏側にコーススレッド一本で止めて、回転式の簡易ロックを二ヶ所程度付けるのも手かも。
これなら完成後に簡単に追加出来るし -
DIYビギナーがこういう細工物厳しいんじゃないか
バラケてるほうの始末いかんでケツにささるし足どうするか未知だし
マスキングテープくらいの遊びとか考えてる時点で甘いように思う -
実際にやってみて経験と知識を増やすのがDIYの醍醐味。
もっとも、ホームセンターの2×4売り場で実物を見た時点で310の図が
机上の空論だったってことは気付くと思うけど。 -
>>310
あと、ベンチとして使うなら、足はその構造ではもたないよ。 -
朝、現場の職人さんの2×4新規入荷材選び大会inホムセンは殺気立ってて入れない
皆が去った後はカス材しか残ってないか良いのがあっても奥の方とか下の方… -
みなさんいろんなアドバイスありがとうございます!
電動ドリルというか最安レベルの振動ドリルしか持ってない私がコーナンのサービス等を駆使してなんとか仕上げたいと思っています。
薄板挟むのも大変そうなので、遊びを作らず、
反りの影響が少ないレベルで右側の長さを縮めるのが簡単かなとも思います。
>>320
回転式ロックは良いアイデアだと思いました。右側パーツで前後端とかの二本の先端近く裏側に可動式の金具を仕込めばレール代わりになりますね。
具体的な部材(金具のセット)のイメージが湧かないのですが、通販サイトなどの実物を紹介頂けませんか? -
> 遊びを作らず
終わったな -
>>326
ただの平たい金具だよ。
あの図なら幅は2x材の厚み38mm以内で、長さは90〜100mmぐらい、金具の厚み2〜3mmぐらいのかな。
真ん中の穴だけビスで止めればいいだけ。
http://i.imgur.com/V409F7A.jpg
http://i.imgur.com/R5MM2HP.jpg -
>>326
あと、前後端とか二本の先が何処を言ってるのかはあえて考えないけど、動くの考慮して付ける場所考えないと左パーツの脚に当たって、金具部分は浮かせないとスライドで可動しなくなるからなw -
何年か前にあったロッキングチェアは、その後誰か作ったのか?
-
できるだけ透明・明るい色で保護仕上って何がある?
ウレタンクリアが一番透明で無保護の木の色に近いんだろうけど嫌だし
アマニ油とかのオイル系かワトコかオスモのクリアでいくか
どれが一番明るいかな
カルナバorいぼたワックスでこすりまくり仕上じゃだめかな -
なんでウレタンクリアはイヤなの?
-
含浸、無乾燥のワックスオイル類は無着色であれ木の色が変わる、暗くなるのわかっているのだろうか
-
ワックスオイルなんて保護力皆無だろうに
質問者は無知なのか? -
屋内使用ならワックスもアリだろ
手アカ防止や水拭き掃除が楽になるとか
人を無知とかいう前に・・・ -
みなさんのアドバイスを元に色々と考えてみました。
【遊びについて】
薄板挟むパターンは費用と手間がかかりそうなので、木材同士をコーススレッド+超強力両面テープ(2mm厚とかの厚めタイプ)で一枚一枚貼り付けていこうと思います。
また、反り対策として、600mmくらいまでの長さを組み合わせて行く形に。
そこで新たな質問です。
画像のような構造だと中央部分の荷重はしんどいですか?http://i.imgur.com/CNSxMCr.jpg
http://i.imgur.com/ww4Uv0M.jpg
ジョイント部分も他と同様、上記のようなコーススレッド+両面テープで行くつもりです。 -
それって座板は縮むけど枠はまんまの長さで残すのか?
-
ちぢみシロ犠牲にし両端意匠にこだわった風だが
であるならスペーサーを両面テープはあまり感心できないな
そして材料費としてはむしろ高くつくのでは -
ノコギリ持ってないんです。
シナベニヤとかの合板を適切なサイズでたくさん作るのしんどいです。
木工ボンドの圧着の方が良さそうですが何か良い手はありますか?
このくらいのサイズなら遊び要らないってことないですかね? -
>>338
薄板挟むより手間が掛かりそうな気がするけど…
真ん中や脚を折り畳みとかなら、見た目ゴツくなるけどロングボルトと建築金具のでかいワッシャー挟むって手もあるが。
伸縮に拘らないなら、ここまで細かくすると小さいベンチ3つか4つ作って連結する方が早そう。同じサイズならスタックして棚風にしまえるしw -
なぜ遊び(隙間)が必要ないと思えるのだろう
材厚が0.1ミリでも誤差あれば、あるいはわずかでも波打ちねじれがあれば
容易にスライドできなくなるのがわからないのだろうか -
みなさんの手厳しい指導のおかげで、遊びの必要性を実感しました。
2.5mm厚のラワン合板を二枚おきに挟みたいと思います。
(隣同士のマージンが実質1.25mm)
そしてデザインも元に戻しシンプルなものにします。
(遊びを作るので木材長を短くする必要が無いため)
ところで新たな質問です。
以前アイデア頂いた10cm程度の平金物をすのこの裏側(2x4 木端)に転倒防止ストッパーとして設置するのですが、その際にせっかくなので鬼目ナットを埋め込みます。
また、ベンチ前面に1x4材を横板として、左右両端の木口部分をダボで縦板と接合するつもりです。
それぞれ下穴用のドリルビットを追加購入するのですが、両方とも6mm一本で済ませて大丈夫ですか?
鬼目はM4、ダボは6mmにするイメージです。
通常、木口に対するダボのサイズって1x4、2x4 それぞれどのくらいが適切なんでしょうか? -
6mmと8mmがあるけど、6mmラミン棒が手にはいるならそれでいいんじゃない?
強度は本数でカバーできる(手間は増えるが)
ダボマーカーは当然使用する -
>>348
簡易ロックの平金具付けるのに、鬼目ナットは使わない方がいいと思う。
機械ネジだと緩み止め着けないと、金具を動かしてるうちに緩む可能性があるし。
タッピングなり木ネジなら金具がある程度スムーズに動く程度の締め付けでも、木の摩擦で緩まないから、金具に入る一番太くて長めので直止めすれば大丈夫かと。 -
化粧面にネジ頭見せたくないのはわかるがDIYビギナーがダボ接合か 失敗するだろな
工作精度の要求はもちろん 強度、メンテナンスに不利なのに -
なるほど確かにダボ継は難易度高そうですね。まだ木材にドリル使ったことないので怖くなりました。
ひとまずベンチの件はペンディングにして、練習がてら作業デスクを作ることにしました。
https://i.imgur.com/oQGffWg.jpg
アップした動画のようなイメージで基本1x4材ですが今日カットサービスってやつをしてもらってきました。
初のSPF材チャレンジです。
このデスク、明らかに強度不足っぽいですが、ダボ接続の練習しながらも強度に関してはシンプソン金具で賄おうと思います。
各脚の四隅に計8ヶ所L字のA21を付けるイメージですが、それでOKですか? -
あとついでに道具について質問なのですが、
ホームセンターでタジマのアラカンっていうヤスリの最強版みたいなものを見つけました。
カットしてもらった木材の寸法を調整する際に木口を削って、ヤスリがけの前処理として使うのに便利ですか?
カンナは難易度高そうなのでその代わりにしようと思ってます。 -
> 木材の寸法を調整
カットサービス利用理由はさまざまだが
部材が多い、寸法揃えが必要、すごく直線、直角に切りたい が主に思い当たる
くだんの机は天板除き他はさほど該当せず またヤスリにて寸法詰めやるつもりなら上の理由2つが死ぬ
現物あわせや現場設計変更はよくあること
DIYをやっていこうと思うなら1×4くらい自分でノコ挽くべき -
>>352
SPF材に夢見すぎ。
天板の5枚板接ぎなんかそのままやったら見るも無惨な姿になるぞ。
手押しと自動で製材し直してやっと何とか形になるかなって感じなのに。
あと、長さ詰めるのにアラカンってまったくもって無理。
がんばってガジガジやってもいくらも削れないし、平面が崩れて丸くなる
だけってのがオチ。
ま、言われてもわからんだろうから一回好きにやってみて。 -
木口の毛羽落としならNTドレッサーとかタジマSA-50中目とか使う
やすりで寸詰めなんてカマボコ作るだけ
手鋸とソーガイドでやったほうがまし
脚の補強なら平折かガゼットアングルじゃないの?
あんまり効かないけど。
自分なら2x4とか1x6を45°に切ってガゼットアングル代わりにビス止め
設計変えて日の字で組むか、梁を丁字にするかで捻りに耐えられるようにしないと。 -
安いんだからやってみたら?
机上の空想から外に出ないとなにも始まらない。
攻略本読んで攻略本のわからないところを質問してからじゃないとドラクエ始めないタイプ? -
机上の妄想が楽しくて止まらないんですがそろそろ始めないとダメですねw
HCで安い42mmのカンナと百均でアラカンもどきを買ってみました。
カンナは使えるようになるとは思えませんw
明日からいよいよ机作りです。
実はベッドの材料も半分くらい買っちゃいました。
机の最終バージョンとベッドのイメージを上げておきます。
ぜひ忌憚ないアドバイスをお願いします!
ちなみに机は二つ合わせて作業台と馬的にdiyの基地みたいになります。
https://i.imgur.com/ogNI9EN.jpg
https://i.imgur.com/H5mpEDh.jpg
https://i.imgur.com/OY2EFAM.jpg
https://i.imgur.com/sfbVORH.jpg -
なんで脚を内に寄せるかな
-
後は作り始めてなにか問題が起きたら
いままでのアドバイスを見直して、設計し直せばいいんじゃね -
自分なら机なら足90度回すな そして背面幕板 作業台なら筋交い 金物使わず
筋交いは長手方向天板だおり止めにもなる
足の開き止めは10センチ上空縦使い -
作る前からわかるが、使い物にならんぞその設計じゃw
-
ダボ継用のジグとネジの色塗りだけで終わってしまいましたw
垂直に穴開けるの難しすぎ。
8mmの穴に内径6mmのスペーサー縦に二つはめ込みました。
1x用と2x用の穴を開けてあります。
閲覧注意w
https://i.imgur.com/bCACHdP.jpg
https://i.imgur.com/P2lZZXs.jpg -
楽しそう
-
垂直に穴を開けるにはボール盤を使うのが理想的
HCで1万円くらいで売ってるから1台あると工作の精度がずっと上がる -
一万円あったら丸ノコとトリマーが欲しいですw
作業の合間に100きんで買ったキャスターとニトリのすのこをバラしてカラーボックスを可動ワゴンにしました。
https://i.imgur.com/ufoqn10.jpg
キャスターってダサいので避けてましたが、隠すと良い感じですね。 -
ニトリのすのこはメッチャ安いので大活躍してます!
https://i.imgur.com/2Z25EnI.jpg -
これもニトリとセリア。
https://i.imgur.com/iaakNjn.jpg -
1枚目の電気釜板塀はアレだけど
2枚目ラティス風ハンギングウォールはいいんじゃね -
ハンギングウォールはいいけど、飾ってあるガラクタがダサい
-
ひどい言われようですが、すのこウォールはミッケっていう絵本みたいで子供には評判良いですw
みなさんのツッコミを頂きながらなんとかSPF材チャレンジしていこうと思います! -
このスレはそう言うところなんで、気にせず楽しみましょう。
-
このスレに貼るならSPFでスノコを作れよ
-
正論ワロタ
-
くだらん、はい次の方
-
実は、、、すのこウォール作ってる時点ではSPF材って存在自体知らなかったんですよね。
初めて使ったSPF 材はこれです。
https://i.imgur.com/g5aIoqb.jpg
ホームセンターで流木なかなか無くて、代わりに緑色の良い感じの木があったと衝動買いした、防腐剤入りの2x4材です。
色々と痛めつけて吊るしました。
https://i.imgur.com/NU2nhuB.jpg -
防腐剤注入材は室内で使わない方がいいぞ。
-
練習がてら繋げた1x4の端材をゲーム盤にして、百均の木片をコマにしたボードゲームを作りました。
フランス製の知育四目並べです。
クワルトってゲームですがメッチャ面白いですよ。
正規のゲームは六千円くらいしますが、300円くらいで作れます!
https://i.imgur.com/4X6Y7fN.jpg -
ネタが無いよりはいい
苦労したこととか、やろうと思ってできなかった事とか書いてくれたらもっといい -
そのテーブルも作ったんだろ?
-
ケミソートにどぶ浸けしたような色合いのステインだな
-
ご無沙汰です。
なんとか机を作りあげました!
早速ですがここで問題です。
完成して利用上大きな問題を抱えてることが判明しました。それは何でしょう?
https://i.imgur.com/xRTIJFT.jpg
https://i.imgur.com/cXVmUu5.jpg
https://i.imgur.com/vDZYh4f.jpg -
前後にぐらつく
-
つか簡単にねじれる
-
ボケるの面倒だしスレの無駄だから早く答え書いといて
-
天板が平らじゃないのが駄目だな
-
勿体つけるレベルじゃ無いですねw
ぐらつくと言うか揺れるのが想定外でした。
接合強度?と言うより剛性が低いって言うんでしょうか。
各脚の外側にもう一枚1x4を合わせ張りして、天板側からネジ留め(ダボでネジ隠し)すれば使えるレベルになるでしょうか?
一旦それで使ってみて他の家具を作った後に引き出しを追加作成するついでで桟木をかまそうかと思っています。 -
そんなの >352 を見た時点でみんな分かってるよ
それを踏まえてもう一度レスを読み直してみれば? -
ホントだw
指摘されたことすべて失敗として通って来た感じですw -
1×4持った時点でたわむの気付くと思うが
あわせるくらいなら最初から脚に2×4使うべきだったし今からでも2×4と交換の方がいい
交換無理なら2枚合わせじゃなくL型に 天板に止めるのが要じゃなく今ある脚との一体化がキモ
脚の剛性出てもなお歪む懸念はある なので幕板や筋交いの検討が必要ということ -
デザイン(自分なりに)重視で使うなら良いと思う。売るわけじゃないし。
でもグニャグニャが嫌なら隅付けか斜交い、あるいは脚の断面をL型に補強した方がいいね。 -
実際に作ってみて強度が足りないのを実感するのは大事なことだから
これは必要な通過点だったと思うよw -
成功事例より失敗事例のほうがネタになって良いw
-
>>385
TVの棚かっこいいね -
脚の補強がてら、マガジンラック付けるのはどうでしょうか?左側しか描いてませんが。
https://i.imgur.com/XyisMQi.jpg -
それはいい やるべき
本の前倒れ、滑り落ちの工夫を -
これはめちゃめちゃ効果ある
-
いやあ、しかし、こんな手作り工作感はんぱないの部屋におきたくねーなw
-
手作り工作感のある部屋に手作り工作感のあるものを置くから合うんじゃないの?
DIY板なんだから手作りで当たり前だし、綺麗にまとまってて良いと思うよ -
よく出来てると思うけど
-
まあDIYなんだから本人が気に入ればそれでよし。
オレなら面取りしてあるSPF材をそのまま接いで天板にするなんて
ありえないけど。 -
デザインの試作をアプリ上でもう少しやってから追加部材購入してきます。
https://i.imgur.com/6APCGHo.jpg
これだと前後方向の剛性は強化されましたが、やっぱり左右方向は筋交い的な梁柱が必要な気もします。デザイン的にダサくなりそうなので躊躇してますが。 -
古いマンションをリフォーム済みで無いものを購入して、自分の好きなテイストでリフォーム屋さんにリノベーションしてもらいました。
家具は少しずつ安く気に入ったものをと思っていたところ、知人にミンネというサイトを紹介してもらってコーヒーテーブルとTVボードを購入。
その後、すのこに目覚めていくつか自作。
天井から流木を吊るそうと模索するうちに振動ドリルを買ってSPF材の存在を知り今に至りますw
壁や床材は真っ白ですが、そこに手作り感のある家具を置くとまるで枯山水の松の木のような、良い意味で「浮いた感じ」になります。
無機質な世界に入り込んだ「自然」のシンボルみたいなw
今回の机のように後から自分で少しずつ変化させていけるのも良いですね。 -
引き出し部分はレール調整が難しいらしいのでシナとかラワンの合板でボックスを作ってレールを組み合わせ、後から1x4の前板を貼る感じにしようと思っています。
裏側にも幕板を貼って筋交い代わりに左右方向の剛性強化にしようかと。
左右の引き出しレール用の縦板を中央部分に配置する必要があるんですがどうしようか悩んでます。
https://i.imgur.com/2VfbqOV.jpg -
中央板
既製の引き出し用金属レール/チャネル型であれば脱落しないし掛かる力は上下方向のだけなので
天板ぶら下がりでよく 幕板で左右も固定され悩みどころないのでは
このレールだと引き出し幅がぴったり決まらんと支障あり 工作精度要求
ビギナーであればレール使わず下駄箱をつけて引き出し箱を入れるのがいいのでは -
楽しそうだね
-
DIYを満喫してるね
-
でもそろそろいいかな
空気も読んでみよう -
>>414
空気ならお前が読もうぜw -
ここまで来たら乗りかかった船だ
-
ネタは無いよりあったほうが面白い
-
>>418
このスレに相応しいおまいうダサく無い例をひとつでいいから挙げてみ? -
批判厨は決してうpしないよな
-
>>418
作った物うpして? -
ダサいものはダサい、良いものは良い
それだけのことだろ
2chで批判だけ無しとか、子供か -
批判だけしか出来ない方が子供じゃない?
-
バカバカしいw
-
しかし、このUP主のダサさも異常。
ここで見てる分には嘲笑ってられるが、同居人にやられたら発狂するかも。 -
インテの好みは人それぞれ
電気釜板塀はアレだが機能性を損なわなけりゃ色や形はさまざまでいいんじゃね
問題は機能性で、グラつく机作ってしまうスキルでトリッキーな可幅ベンチがうまくいくとは思えない -
色々とご意見ありがとうございます。
自分ではイケてるつもりでやってますが、確かにdiyで検索すると私なんか足元にも及ばない素敵な作品にあふれてますよね。観てて飽きません。
ドリル一丁でその仲間入りしたってだけでも満足の状態です。
このスレで色々とアドバイス頂かなかったら途方に暮れてたと思います。
引き続きしつこく進捗報告していきますので、厳しいご意見忌憚なくお願いします!
後から塗り直しとか増強とかリカバリー効くのもdiyの醍醐味ですね。
https://i.imgur.com/saZFBRN.jpg
https://i.imgur.com/Y5K5GuC.jpg -
まあDIYは文字通り自分でやることに意味があるわけで
知識だけ詰め込んで自分もやれる気になってる奴がいくら批判しようが鼻で笑われるだけだ
俺のほうがと画像一枚でも貼れば話は別だがこういう流れでそうなったことは一度もない -
>>428
正論やめーや -
質実剛健が主で意匠にこだらわらない器具の類ばかりなので
貼っても ああそう、くらいのもんしかない
そもそも工芸、家具の類はSPFでつくらんからスレチになるし -
>>430
別にお前が使うわけじゃないしいいんじゃね?
ああそうって思ったらレスもしなくていいしこうした方がいいよって意見あるなら書けば?
SPF以外でも参考になるようなもの作ってるなら上げてくれてもいいし -
SPFでモノ作ってスレチとかねぇw
-
なんか子供みたいなの多いスレだな
2ch慣れしてないのかな -
昨日の夜、ベッドの部材を塗りました。
https://i.imgur.com/vVtLgRK.jpg
とりあえず、明日は仕事休みなので一気に組み立て&すのこ部分と机の追加マガジンラック部材を購入してくるつもりです。
https://i.imgur.com/EIbZDXu.jpg
怪我の功名で結構かっこよくなったと思うんですがw -
>>434
おっ、いい感じですな -
ステインは楽だし俺もよく使うけどベッドにするならシーツに色移りしないかな?
-
着色ステインとはニスを上塗りするものなのでは?
-
別にそんな決まりは無いでしょ
俺は色移りを気にしない部分はステイン塗って拭き上げただけで使ってる
もう何十年もそうしてるけどまったく問題ない
それに310氏が今までうpされた画像ではニスを上塗りしてるようには見えないから
ベッドにするならシーツに色移りしないかと心配したんだ
ちなみの俺のベッドもSPF材で作ったすのこベッドなんだが色移りを心配して無塗装にした
湿気でやられたらその部分だけ取り替えて今度はペンキでも塗るかと思って20年ほど経つけど全くなんともない -
>>438
これまで上げた写真の多くは油性ステインのダークオーク色を塗りっぱです。
水性着色ニスも試しましたがテカリ過ぎて却下しました。
リビングに置くマガジンラックのつもりが玄関の子供の靴置き場に。
今回の机は水性ステインのブラックを薄く塗った上でビンテージワックスを塗ってます。
ワトコオイルやブライワックスに比べて色落ちがしないっていう検証ブログの記事を読んだので。
ビンテージワックスのウォールナットなんですが赤味が強過ぎてちょっと困ってます。
でもご指摘の通りベッドに関しては何らか色落ち対策した方がいいかも知れませんね。
あと机の天板下の奥まった部分はつや消し黒のアクリルスプレーを使ってます。
ブライワックスのジャコビアンっぽい色の水性ステインってありますかね? -
あともうひとつ燃料投下です。
例のベンチですがこれで行こうかと思ってます。
すのこ部分はマージンとして4mm厚の合板をサンドイッチしようかと。
https://i.imgur.com/ewDMFoX.jpg
https://i.imgur.com/GQaEO3h.jpg
https://i.imgur.com/H4OaZKm.jpg
https://i.imgur.com/FfhnYg2.jpg
https://i.imgur.com/WZy0osk.jpg
ニトリやIKEAなどの様々なマット、クッション、座椅子などが利用可能ですw -
縮めるだけじゃなくどうしても日常的に外したいのか
-
>>441
何か良い方法あればご伝授お願いします!
一応、普段はスライドだけできるようにして、右側のすのこは反り対策で下から全部を鬼目ナットで締めてます。
https://i.imgur.com/N6yJmwe.jpg
画像では六角になってますがネジにします。 -
右ユニットの左端つながってるの?であればタコ足の必要ないんじゃね
今度はタコ足が片端開放でバラつくだろうし無駄に部品点数増えるだけでは -
そう言われてしまえばタコ足要らないかもw
後からでも付けられそうなのでまずは無しで作ってみますかね。 -
重量も掛かるだろうから伸び縮みしてるうちに折れるだろうな
他の脚みたいに下を板で繋いでキャスターでも付けるか
あとスノコの間隔が広過ぎじゃね?座り心地が悪るそう -
>>445
垂直方向の荷重に関しては既にオーバースペックだと思います。
でも確かにマットやクッションが無いと、木製ベンチとしての座り心地は悪そうですね。
まぁそこは妥協するしか無いかなぁ。あくまでソファフレームが主になると思うんで。 -
それはそうと、机がほぼ完成しました!
脚の上部に付けた金具を一旦外すのが大変そうだったので多少デザイン変更しました。
https://i.imgur.com/VKJtDrX.jpg
https://i.imgur.com/MYIIj4S.jpg
https://i.imgur.com/Hq7JbEP.jpg -
これが初めての家具作りでしたが想定外なことが多く大変でした。
◆1mmって大きい
マガジンラック部分の木材は脚の奥行きと現物あわせした方が良いと考え、ホームセンターのカットサービスで1mm大きくカットしてもらいました。
ところが家に帰ってこの1mmを削るのがめっちゃ大変でした。
カンナは木口に対してビクともしないし、百均で買った鉄製ヤスリではかまぼこにしかならないし、ノコギリは1mmスライスなんて無理でした。
◆ダボ切り用ノコギリゲット
で、ダメ元でダボ切り用のノコギリを買ってやってみたら見事に綺麗なスライスできました!
百均のFクランプもハタガネより使いやすくてグッドでした。
https://i.imgur.com/wrZBC13.jpg
https://i.imgur.com/g7MNVwo.jpg
◆丸棒用の穴がささくれる
写真のような毛羽立ちさせないためにはどうすれば良いんでしょうか?
裏側とは言え綺麗に処理したいです。
https://i.imgur.com/xf4xmoP.jpg
https://i.imgur.com/Q99qHdB.jpg -
>>450
まさにそれですw
今まで買った工具で一番感動しました。
穴空けに関しては当て木をしっかりクランプで固定してからドリル使えば綺麗に開くとどこかのブログに書いてありました。次回は丁寧にそうしてみます。
竹用ドリルビット買えば良かったです。
一息付いたらこんな可動棚を追加してみようかな。
https://i.imgur.com/sP7nRcR.jpg -
>>453
当て木じゃなくてもテープ貼ってそのまま穴あけするというテクニックをどこかで見た気がする -
>>448,449
小口削る時、自分はシントーのノコヤスリ使ってる。
コツさえ掴めばきっちり真っ直ぐ削れるしサクサク削れるから、時々金尺当てて直角確かめながら削ればオケ。
ヤスリの見た目の荒々しからは想像できないほど削った後は綺麗だけど、更に綺麗にしたければ、当て木にメッシュヤスリで仕上げ。
1500円前後でかなり使える道具だと思う♪ -
自分は175Sのほうを愛用してるけど
見た目100均のみたいなのに、切れ味は異次元だよな
さすが日本製
常に予備刃をストックするようになったわ -
あ、>>450 の
-
>>449
ソーガイドとか使ってるけどコレじゃダメなの -
5センチくらいならディスクグラインダで削ってる
真っ直ぐしようとすればするほど短くなるのはご愛嬌w -
多分5ミリの間違いと思うがサンダーは焦げるね
丸ノコなら1ミリ寸づめも楽 -
>>462
タジマのアラカンは使ったことないから何とも…削った刃の跡が微妙に残るっぽいのも気になるけど。
ノコヤスリはあの長さと独特の形から、両端持ってガシガシ削れるのが気に入ってる。
特に真っ直ぐ削りたいときは両端持つかな。 -
>>462
ただアラカンは形状が違うのが何種類か有るから、複雑な曲面(特に凹の内側)とかを文字通り粗削りする時は便利そう。 -
仕事の同僚とかママ友とかに見せまくってるのですが軒並み大絶賛。
売ろうかなw -
アラカンはそんなに切れないよ。
鉋板がしなってしまい、力を入れるとガタガタ -
このノコヤスリを使ってなんかガシガシ削りたいですねw
椅子にトライしてみようかな。
背もたれの斜めのとこなんかこれで行けそう。
ところでハロウィンです。
https://i.imgur.com/dmlW1BC.jpg
今日からいよいよベッド制作に入りました。
https://i.imgur.com/owqCsMh.jpg
ダイソーの木ダボで大丈夫かな。 -
ダイソーのダボでベッド作ったけど大丈夫だよ。
-
のこヤスリ このスレ見て買ったけど今日ようやく使う機会があった
いいわ〜これ 電動工具出すまでもないちょっとした調整とかサクッとできるから作業の小回りが効くと言うか 普通のヤスリと比較できないほどスピード仕上がり疲労度が違うね -
>>473
のこやすり有ると、これまで電動出すのは面倒だけど手作業じゃちょっとキツそうとか思ってたのが、思ったよりサクッと行くから楽でいいよねw
加減しやすいからやり過ぎないし、出すのも片付けるのもすぐだし♪ -
ネッドを鋭意製作中ですが、その間にダイニングテーブルの設計に入りました。
テーブル中央に小さな東屋を作って、調味料やナイフ・フォークなどをいれたりするのはどうかなと。
https://i.imgur.com/YLCkUk.jpg
https://i.imgur.com/XFuwgqk.jpg
https://i.imgur.com/tw5JHSL.jpg -
一枚目、手動で書き込んで間違えました。
https://i.imgur.com/YeLCkUx.jpg -
あと、テーブルの脚についてはどうするのが良いのかなと悩んでます。
https//i.imgur.com/iKHTDvM.jpg
これだと天板の上端から幕板の下端まで38+19+89=146mmもあるんですよね。
一応、これならアリですかね?
https://i.imgur.com/YrEObAF.jpg -
ぶっちゃけて言うけど >352 からほぼ進歩なし
またグラグラであとから補強しないと使い物にならないだろう
細身のデザインを優先したいならもっと硬い木で組むか市販の金属の脚とかを使った方がいい
SPF材使うの向いてないと思うよ -
作ったことないけど大丈夫じゃないの?
39が天板、89が幕板で19が何なのか俺にはさっぱりわからないけどw
まあグラついたら上の人が言うように下の方で脚と脚をつないでかごでも乗っけて、客には「手荷物入れです」とでもごまかしなよ -
既製の食卓がどういう構造なのか観察した事もなさそう
よくあるのが幕板や斜交いつかない分足をボルトナット二組で締め上げ
必要に応じ締め増しできるようになってる
ぐらぐら机で体感したはずなのに工夫なし
清潔がかなめの食卓で掃除しにくいでこぼこまで足してる -
今は円形プレートとボルト一本でくっつける金具売ってるから。
自分はあれも形だけで、強度は出ないと思うけど、素人丸出し感の手作り家具でいいならお好きにどうぞ。
お勧めは「机 コーナー金具」で検索 -
>>478
ちゃんと組めばその構造で行けんじゃね?隅木も忘れないようにな -
色々とアドバイスありがとうございます!
子供と一緒に作業してベッドがほぼ完成間近まで進めました。
https://i.imgur.com/sT3o68l.jpg
https://i.imgur.com/VheGSw9.jpg
https://i.imgur.com/b8FDM9I.jpg
頑丈過ぎてどんなに暴れても音がしない無音ベッドですw -
あら奥様、素敵!
-
巨大クランプに驚いたが
組み方が気になる -
安いパレットでも活用したのかな?
-
コーナーは柱に幕板をダボ接合です。
あとは内側にL字のシンプソン金具。
https://i.imgur.com/nicdD7U.jpg
1x4ですのこ作ったら頑丈過ぎてベッドにしておくのはもったいないので、他のものも作るイメージ湧きましたw -
やっぱりホゾじゃないんだ
あまり衝撃与えない方がいいよ -
>頑丈過ぎてどんなに暴れても音がしない無音ベッドですw
下ネタかよ
この人のどれも脚の付け方がモヤモヤする、つかこんなベッドの図あった? -
足が束柱になってなくて ネジでも留まってなくて ダボとボンドに全荷重 横向きの力にも弱い
一応片面に金具あるがどれだけ意味があるだろう 手で毟れそうな足
家具設計素人であれ中高の技術科や物理履修してないんだろか -
ちょっと愚痴っぽく言ってしまいますが、強度/剛性を重視したオーソドックスなカタチはググれば山ほど出てくるわけで、今更それを私が作ってもこのスレの燃料にならないんですよね。
優秀な金具の紹介や補強のアイデアを頂きながら、一見無理筋っぽいデザインの限界を見極めたいです。
売り物にするならこの手の金具を使ったほうが良さそうですね。
https://kqlft.com/sh...ducts/detail784.html -
売り物にしたいのか?
なんという厚かましさ、、、 -
ソファベンチは若干小さくしました。
1100〜1600幅に伸縮可能。
しまう時は右図のようにコンパクトに。
https://i.imgur.com/pxnmG8b.jpg
あと今作ってるベッドは最終的にはこんなイメージになると思います。
https://i.imgur.com/A1eOn9u.jpg -
>>493
売り物にするつもりがないから適当に身近にある金具使ったんですが、無音ベッドになるなら売れるかなw -
>>484
すのこの間隔が広すぎるような
俺の場合スプリングマットレス?じゃなく厚さ4センチくらいのマットレスだから単純比較できないんだけど
最初は木を節約しようと思ってすのこの隙間を5センチにしたんだが
しばらくは問題なく使えてたけど数ヶ月したら隙間からマットレスが押し出されるように変形して
木の上の部分のマットレスもヘタってきた
そこで今は隙間を2.5センチに変更して使ってる
数年経つけど問題ない
スプリングの入ったマットレスだと荷重が分散されるだろうから大丈夫かもしれないけど
もしかしたらしばらく経ったらすのこの角の部分のスプリングが布を破って出てくるようなこともあるかもしれない -
ご婦人が床板にステイン系防腐剤らしきもの塗ってるのもちょっと気になる
マットにステインはよろしくない SPFなんだろうしどうせ塗るならシーラー -
必死に無音ベッド作っても、声が大きければあまり意味がない
-
>>498
それな -
>>492
つまりデザイン重視なのこれ? -
技術知識センスの話じゃなくて、個性の出し方を間違えてる
-
塗料の臭いと、ダボで荷重を支えられるのか心配
思い切ってやれる性格と、一緒にやってくれる嫁さんはうらやましい -
写ってるのが手伝いの子供だろ?
-
ベッドはこんな感じで一旦完成とします。
https://i.imgur.com/xjd7Meb.jpg
続いて次の素材を購入して来ました。
https://i.imgur.com/uSoRGZj.jpg
今回は購入先でサンダーかけてきました。
さて何ができるかなぁw -
ベッド床板にこそニトリすのこ使えばいいのに
-
寝心地が悪かったら合板敷けば解決
-
510は流石に無知すぎる
ただ難癖つけてるだけやん -
>>510
ちょっと愚痴っぽく言ってしまいますが、強度/剛性を重視したオーソドックスなカタチはググれば山ほど出てくるわけで、今更それを私が作ってもこのスレの燃料にならないんですよね。
優秀な金具の紹介や補強のアイデアを頂きながら、一見無理筋っぽいデザインの限界を見極めたいです。
だそうです。 -
敢えて普通を外してるポイントや考えがあるなら、最初に説明しないと駄目だよな
最初のテーブルのイメージが悪いから無知な人がただ変なの作ってる様にしか見えない
そしてマジのダメ出ししたら、あとから言い訳や愚痴を言うんじゃ
この後レスがしにくい -
床板スノコで、各板を立てるように並べるのなんてないぞ そんな「スノコ」は見たこともない
マット敷く前提で荷重分散され一極集中しないし 1×4材くらいの厚みならただ並べていい
できれば真ん中下にもう一本足して繋ぎこれがベッドフレームに乗るようにはしたい
であればマットなしに子供が乗っかっても大丈夫と思う
ただ、隙間が粗いのでマット底へのストレスが心配 スノコ上に薄ベニア1枚敷きたい感じ -
やっぱ普通に考えたらすのこは横向きにしますよね。
縦ムキにしたのは8Fで二本取るという発想が設計時に無かったので6fで二本取れるよう900以内に収めるためでした。
しかもすのこの本数もケチって減らしたんですよねw
まぁこの件については横向きに土台を入れるようにするか、隙間に1x4を追加で入れていきます。 -
木材ってカットサービスで切ってもらって持って帰ると驚くほどコンパクトですが、組み立てて巨大な家具になるのが良いですね。
やった感がすごいです。
早くこれ作りたい。
https://i.imgur.com/4pV77ae.jpg -
すのこなら床板はそりゃ横向きにするだろうが
ベッドの地板にして、なおかつ子供たちを乗っけるとなりゃ
安全第一で強度を優先して、板は全部立てて、それを受けるアタッチメントをなんか工夫して外枠に取り付け、さらにその上に板でも敷いとけやという発想になるんとちゃう? -
>>518
そんな発想する奴いるかな?少なくとも俺ならしない -
このレスが理解できないのは、どういう向きで構造を設計すれば力学的に有利か、理解してない人なんじゃないの。
-
ポケットコイルが抜けるのは承知の上
マットレス敷けばなんとでもなる
マットレスなしのときスノコの強度がどうのというのは的外れじゃないかな
どうすれば強度が高くなるかはみなさまご存じ -
>>516
すげえLDK。
掃除だけでもたいへんでしょう。
特にプール向きのガラスとか。
いずれにしても資産家かかなり稼ぐ旦那さんなんですね。
無音ベッドですごいサービスする奥さんの気持ちがわかる気もします。 -
バツイチの母子家庭ですが何か?
あのCGは私が設計したソファベンチを早く作りたいなってことで、さすがにあんなコルビュジェっぽいデザイナーズハウスは無理ですw -
みんな2×材を何で切ってる?
ソーガイド使って手のこでフーフー言いながら切ってるけど
頑張っても1mmの誤差は出てしまって、これが結構ストレス
そこで丸のこに手を出そうと集塵も考慮して125mmにしようと思うんだけど
キックバックしにくくするのに刃はあまり出さないほうがいいそうで
125mmだとほぼ毎回最大深で使うことになりそうで不安
小さくて高回転じゃなければキックバックもそれ程強くないのかなと勝手に想像してる
190mmの防塵だとなんか大きくて怖いし
スライドはいいけど騒音対策で室内だから場所とるのと切り粉の撒き散らしがネック
長文申し訳。 -
>>525
2×でなくワンバイならデコラソーで切ってる。薄いからあまり誤差でないな
四方をぐるりと墨出しして、回しながら手鋸で切ったらどうだろう
一面から切ってだんだん斜めって、表裏で誤差が出るのが問題なら、多少改善されうると思うが -
お二方ありがとう
慣れもあって四方まで墨つけしてなかったです
毎度切り終えたらスコヤ当ててもんもんとしてる
角度切りでぴったり合う満足感を得たくて
そもそも2×材って比較的厚い材料だと思えて
キックバックを防ぐ方法をいくら考えても自信がもてないので
安物のジグソー買ってみたけど手のこの方がマシだった
しかも刃がなんともないような所で引っかかって本体ごと暴れることあるし
悩ましい 125mmポチってしまいたい -
ソーガイド歪んでない?
ボルト緩めると少しがたつくよね
あのがたの範囲で調整できる
89mm切ると1mmくらい差がでる
きれいに切れると1.5mでも立つよ -
>>528
キックバックを防ぐ方法は思い浮かばないな
加工の対象物を、何かでかい捨て材にビス留めしてから加工し、それから寸法カットするとか
自分はスライド丸ノコで12ミリ合板を小口面から斜めにカットする時にはそうしました -
ソーガイドのガタの微調整は数回やってもなぜか
四隅の一つが下がって安定しない
恐らく骨格というかまっすぐ挽けてない
満足いくのは5カットに1つくらい・・・
キックバック対策でいっそのこと鎖かたびら自作してやろうか
引っかかって駆け上がってくるか・・・ -
スライドにはデフォで集塵袋がついてたので重宝してる
-
いいじゃん
-
うまいよ
まねしたい -
柵は幅や質感が同じようだが1*4割ったの?
柱長あるから棚板増やすなり吊り下げ部作ればいいのにもったいない -
棚の段数なんて使用者の使い勝手だけだろ
足りなきゃいつでも足せるのに
何がもったいないんだ?ただ文句言いたいだけか? -
貧乏性なんだろ
-
俺なんかもそうだけど
できる限り安くあげようとするからなあ
ディアウォール買うより安くあげるために
アジャスター金具とか買ったけど、結局放置して無駄になってたり -
貧乏性=スペースがあれば埋めないと、使わないと気が済まない
不要な棚を増やしても仕方無いだろ
必要最小限で使って、必要に応じて足して行く方が賢い -
将来のアップデートに備えて、両サイドの棚柱に予め溝を余分に切っておいて、必要に応じて棚板を追加できるようにしている。
こういう自分の性格が好きでたまらないのよ
理解してくれるよね? -
1×4に見える
柱を縦にすればもう少し耐えただろう。 -
原因もなにも、そんなでかい棚板付けちゃダメだろう。
-
でかい棚板は最下段のみで床に近いなら、足つけちゃえばよかったかもね
-
手作りか 柱が壁長ちょうどか下から決めちゃったんじゃね
上から決めて下押し込みしなかったんだろ -
床が繊細な仕上げでそれできないのかもよ
-
>>546
嫁さんが近くを歩いたとかじゃ? -
兄の留守中に棚の上のものを取ろうとして崩れたんだろ。
蜘蛛は逃げてない? -
お久しぶりです。
あれから並行していろいろと作ってますが、とりあえずTVボードが完成しました。
https://i.imgur.com/oLCskkk.jpg
https://i.imgur.com/lAyGb6e.jpg
https://i.imgur.com/XncT39t.jpg
https://i.imgur.com/ZrQThPR.jpg -
台所の流し台(自作システムキッチンというべきか)を作った猛者いない?
-
>>555
お疲れ、なかなかいいじゃん -
洗面台なら作った 台所も作ったけど高さとか気に入らないのでそのうち作り直す予定
-
蛇口はただの飾りか・・・
-
ハリケーンランタンはケロシンじゃなくて電池か
-
ナナメカット失敗w
ノコ跡パテで埋めたいんだけど、
圧縮荷重に対して丈夫なコーキング的な充填パテ
みたいなの 心あたりあればご教示くださいm(__)m -
エポキシ
-
>>561
ネジはダボで隠してもいいんですがアイアン多少使った男前なのであえて出しました。
色はライトオークとブラックの水性ステインを塗り分けヴィンテージワックスのウォルナットで仕上げてます。
季節外れの縁側も完成しました。
二つに分かれてスタック気味にまとまります。
https://i.imgur.com/XJl0wdS.jpg -
ヴィンテージワックス使ったことないけど結構いい感じになるのね
-
尻に色移りしない?
-
豆腐か!
-
>>565
座ってて痛くない? -
上のほう伸縮ベンチで座布団しいてる図あったろ
厚い赤毛氈敷きたいとこだな -
そもそも縁側というものは浴衣の女性にちょこんと腰掛けていただきたい
どっかり腰を下ろしてふんぞり返られては興ざめだ -
縁側っていわゆるウッドデッキのことじゃないの?
屋外で使うベンチ状の椅子は縁台だよね?
どっちにしろ小さい子が上に立ったりしたら足挟まりそうで危なくないか心配になる
上に板を敷くべきと思う -
デザイン重視なんだろ
-
今日ホムセン行ったら1*4と2*4の塗装材が3倍くらいの値段で売られてた
名前忘れたが壁に収納棚つけるアレ用だろう
1*4なんて、捻れ、反り、樹液、節、結束バンドの食い込み跡、フォークの爪でぶつけた跡だらけでナンボだと思ってたが
良品なんてものが存在したんだな -
>>578
うーん。ずっと見せてもらっててDIY楽しんでて頑張ってんのは分かるよ。
ただ名作と言われる家具も発表した当時は色やデザイン、素材等から批判的な声も多かったと思う。
でも何十年っても残っているのはその家具本来の機能は余裕でクリアしてるからだよ。
貴方の作品はまず要らない(ごめん)ギミック(伸縮、分割、デルタ(足の小指ぶつけるよ)ありきなんだよね。 -
俺はいいと思うけどな
そのうちカインズとかに真似されるかもしれないけど -
>>578
テーブルはグラグラ。ベッドのすのこはスカスカ TV台が伸縮する必要って?
縁台が分かれる必要ある?こんなケツの痛そうな椅子見たことない。
長々申し訳ないがギミックに拘るあまり椅子なら椅子テーブルならテーブルの本来の役割が二の次になっている気がするわ。
椅子なら座って気持ちいい 腰が痛くならないとかさ。
ギミック (男前w)>機能性という
のはあり得ないと思うよ -
>>578
自分は何も上げてないのに申し訳ないけどシンプルで機能的なのが好きだかこのデザインはないなぁ
他の人も言ってるけどメインの機能を最低限クリアした上でこだわった方がいいと思う
あとどこが男前なのか俺のセンスではわからない -
みなさん絶好調ですね。
>自分は何も上げてないのに申し訳ないけど
遠慮は要りません。
そもそも批判的なコメントが怖かったら上げてませんし、ご指摘されたことで随時見直してます。同調できるのは一部ですがw
1x8で似たような形にしてもスタックできないし積み上げることもできません。
デルタは英文で書きましたが全く無駄のないアノニマスデザインだと思うんだけどなぁ。 -
>>585
ああこれスタック出来るのか、今気づいたよ -
https://i.imgur.com/D3gmTTI.jpg
ベッドのすのこはご指摘ありがとうございました。おかげで良い感じです。
テレビボードの伸縮はテレビの買い替えに対応ってことですね。
以前のソファもそうですが、私自身ソファは3回ほど買い替えてます。
ファブリックとフレームを別々に考えてフレームと長い付き合いがしたいというのが出発点。
縁側が2つに分かれるのは女子の発想ですね。1つだと動かせません。 -
ぐらぐら机の反省が活かされていないつか強度出すにはまずどうすべきか
構造原理を踏まえず意匠に走っているように見える
インテリアならともかく家財である以上保安ありき 次いで機能 意匠はそれらをクリアしたうえで -
>>587
いや別に批判じゃなくてすのこ埋めてしまうなら一枚板でいいしTV台も本来台のサイズじゃなく部屋のサイズに合わせて買うから伸縮しなくていいでしょ。
縁台も運ぶ必要があるなら(本来ないが)最初からもっと座り心地の良いのを二台作れば良いだけだし。
なんか分解、変形、合体とか小学生の男の子がロボットのおもちゃの延長線上で作ってそうな気がしてね。
ただ所詮DIYなんだからトライ&エラーの連続だし、どこに重点を置くかなんて自由だし楽しいのが一番だから頑張って下さいね。
矛盾してるかな笑 -
文句言いながらも楽しく見てるから頑張ってください
-
自分の家で使うのにそんなに強度気にしなくて大丈夫
見てる限り全く問題ないと思われ
実際に壊れてないでしょ?それでいいんです 気にしない気にしない -
>>578
これと同じようなのをテレビで見たことあるよ。 -
見たことあるのは、両方の部材が斜めでハの字になってる感じだな。
-
石巻工房の椅子じゃないの?
あれは両側とも斜めだけど -
石巻工房なかなかやりますねw
スツールが出発点なんですね。
私はキッチンの上の小さな棚が出発点なんですが、最終的に似たデザインになるのはアノニマス度高いですねw
でもぶっちゃけ、棚から発想の私の方が積み上げること想定してる分だけ優秀じゃないですか?
技術力と素材で大きく負けてますが、向こうは値段も立派過ぎですねw -
勘違いシングルBBA
-
しょせんSPFだからな 安価な構造材であるしツーバイ材は自然木の質感を生かした化粧材ではないし
剛性が劣るので何にでも使えるわけでもない
段ボール箱にキレイにペンキ塗って衣装ケースにしたところで段ボールは段ボール それ以上よくはならない -
パーチクルボードやMDFのシート貼りに辟易してるから、SPFに100均ニスでも「木」感にうっとりできる人間もおるのよ
-
突き板なんかよりよっぽど木の感じ
契り接ぎするほどでもないけどな -
2x4 とコンパネで小上がり作った。32mmのビスでコンパネを根太にとめようとしたら
うまくいかない。柔らかいSPFにはちょっと長いビスがええんやね。 -
いや十分だろ
-
釘のノリで全ねじの木ねじで一気にドリルで打ってない?
金属のボルト締結の様に
ただの穴側とタップたて側にメリハリ付ければ
32?あればコンパネ(9〜12mm?)充分なキガス -
でも踏んで跳ね上がりあるし食い20ミリはちょっとこころもとないね
貫通したっていいんだし75でも100でもいい
全取替えじゃなくてもところどころ長いの打ち直し -
いや誰に見せるわけじゃ無いけど、貫通は恥ずかしい
-
上手く行かないって
下穴ガバガバなんじゃね? -
コンパネにバカ穴あけるか
半ねじでコンパネ部分殺さないと
いつまでたってもコンパネと2x4の隙間は締まらん
インパクトでトルクかけてもタップで立てたねじ山が
先にばかになるのは柔らかいSPF -
後に分解すること想定しなきゃ、木工ボンドも併用する手もある
-
コーススレッドの半ねじがよいのでは
ただコンパネとかの合板は皿もみしておかないと
ラッパ/フレキがメりこんだ際にキチャナクなりそうではある
・・・と思って調べたらコンパネビスなる物もあんのね -
うp主ってヒロミじゃねえのw
-
なんでヒロミ?
-
ヒロミレベルってことだろ
-
SPF材で枠をつくってポリカ波板を貼って屋外収納を作る予定ですが、キシラデコールなどで塗装は必要でしょうか?
SPF材はポリカ波板の下に隠れてます -
SPFなんていう高価な材を使わず、杉材でいいと思う
-
赤松KD材とか安くてオススメ
-
塗らんでいいと思うがキシラ高いしおまじないにせいぜいケミソートでいいんじゃね
-
ケミソートくせぇ
まあ屋外だからいいか -
200年クラスのあすなろとひのきの板もらったんだがどっちが価値あるの?
どっちも節がないから机にしようと思うんだが… -
男前 VINTAGE&MODERN ってロゴ入ってるけどアレ何なの?
-
>>624
俺も分からん、だが気にするな -
ググってもいないけどブログか何かやってて宣伝したいんだろう
-
煽るなら煽る、褒めるなら褒めるで一貫しないと。両論併記は格好わるい。
-
実際のところかっこいいと思う。
ここでケチつけてるのを見なければ俺には欠点は見つからなかった。 -
こんな批判するわりにはアップしない糞がいるところじゃなくて、ルームクリップにでも行けば良いのに
-
ここまで凝って作るなら、
もっと良い材料を使った方がいいんじゃないかな、とは思う
眼鏡屋でレンズ込み5800円のを買ったのに、
オプションで色々勧められて、
そんないいレンズにするなら
もっと高いフレームにしているって断った時の気分 -
高い材料はもっとうまく作ろうとか考えて手が止まるんだよ
作らなきゃうまくならないのにね -
安い材は練習用にはいいよね、俺も今2x4使って組継ぎの練習してる
-
安いSPFで手ノコとノミ使っての蟻組みの練習して、いざホワイトオークで同じ事やろうとしたら
あまりの材の硬さに頭を抱えた遠い昔の思い出 -
なるほど、アピトンの芯材ででも練習してみるか
-
安い材で練習してるうちはいつまでたっても上手くならない。
-
何目指してんだよ
-
安いから手軽にできるんだよな
-
>>636
どういう理屈? -
spfでノミ使いはイマイチだろ
柔らかくて変形するし
木目に沿ってすぐに割れるし -
そもそもそれをSPFに求めるのが間違い
安くて手軽にDIYがSPFのいいところ -
SPFみたいな柔らかい材だけど
「手ノコで切るときにラク」以外にメリットないと思うけど
まぁそれが最大でもあるからSPF選ぶという話もあるが
電動工具を使う前提なら、硬い材のほうが全般にラクと思う
角もシャキって立つし -
そんな前提自体がおかしい
-
硬い材ってどの辺りのを想定しているんだい?
-
檜あたり
-
ならヒノキ使えよってだけの話だよな
ブスな嫁貰って嫁にブスって言ってるようなもの -
そうかヒノキは硬いのか
-
杉も
-
針葉樹で硬い?
-
桐より硬いものは全部硬い
-
お前ら普段DIYではSPF以外に何使ってんの?
-
杉角、足場板、コンパネだな。
-
ツーバイじゃないエゾトドの従来材 かつら剥き木皮積層の安い合板
3プライの集成合板 MDF 製材してない細丸太 木杭 竹 -
殆どSPF材でその他はパイン材、有孔ボード、ベニヤ位
針葉樹構造用合板いいなと思って見るけど、
手ノコで切るのはしんどいよね -
無垢材だと杉と檜だな
松は好みじゃない -
1*4のSPFと9ミリ厚のOSB ほぼこれだけよ
もらいもんのパイン集成材の値段見て目玉が飛び出たわ -
シナベニヤ
パイン集成、ゴムの木集成
杉、檜、米栂
ノミの練習なら米栂は良いと思う -
おお、このスレまだ活きていたんだ、うれしー
-
てか、スレ立てなんで
-
同じ1*4でも店によって値段と質が違うな
ロイヤル…面取りがでかい。3〜4Rかな。反り多し
ビーバー…きれいだがちょい高い。樹液は普通にある
ビバ…長尺のやつからぶった切っただけ。木口が赤い。全体に汚い。面取りない。荒材か?でも安い -
2×4と1×4を比べると、1×4の方がかなり割高だな。工程からして当然だが、
その反面、プレーナ仕上げは良いものが多い。
だが、売れない店のはダメだね。安いからといって飛びつくと、在庫が長くて
反ったりねじれたりしてるのが多い。2×4よりも極端だね。 -
>>16
MDFは濡れたらモコモコになるからダメだ -
2年以上前の書き込みにレスすることにどんな意味があるんだろう?
書いた本人はもういないだろうし。 -
SPFは便利だが、家具を作る場合、それに合う板がなかなか見つからない。
あるにはあるが、SPFにくらべてはるかに割高だったりする。 -
なんか作れよ
-
マルチギタースタンド作ったよ
ただ組み立てたってレベルだけどな
塗装はこれから -
微妙な長さだなw
-
2x8並べたのかな?
-
前に作ったやつ
これを縦に置いてるけど、あんまり物を引っかけてないから
有孔ボードにした意味がない
https://i.imgur.com/nDf0JkE.jpg
これのストッパーにしてるのが
網戸の押さえゴムに100均のネジを押し込んだ物
結構いい感じに物が落ちないようにホールドしてくれてる
https://i.imgur.com/4YNgLUR.jpg -
>>675
1820じゃね? -
>>676
実家の近所のホムセンで売ってるやつは1830ある -
うちの在庫は1835だった
端切りして1830になる
ホムセンによっていろいろだろ -
>>679
画面左下の脚の間をの材をみるとホゾ組かも? -
すごいなこれ
真ん中が沈まないのかな? -
>>675
ステイン塗ったらさらに良くなりそう -
みんなうまいなー まず平坦にするのが面倒そうだよねこの素材
カンナ必須みたいなさ
反りやすい柔らかい水に弱い素材だから
オイルだワックスだより樹脂系でカッチカッチになる仕上処理がいいんだろうな -
カンナは節で止まってしまう
-
安価で容易に入手できて、かつ素のままの「木材」感もあるところが人気なのかと思ってた
ガッチリ仕上げようとする人も少なくないんだね -
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.h...ry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com...4/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.ya...17174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net...-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.business...sider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.../000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube..../watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube..../watch?v=_Nps8xb5czQ -
冬はあまり何かを作る気にならない
DIY盛り上がるのはやはり春以降かな -
確かに。寒すぎて動けんな
家や車内のいろんな所の寸法計測を行ってるよ -
夏は夏で暑すぎて
-
沖縄だと今しか出来ない
-
引っ越しのために作ったものをバラしてるけど
1x4材が出るわ出るわ・・・ -
SPFは何で角が丸いの?
ピン角のほうがスケールで測りやすい
のに。 -
>>692
SPFは細胞組織が単純で空洞が多くスカスカだから、簡単に割れる
角の部分は特に脆いので、歩留まりを少しでもよくするために、
わざわざ角を丸めてある
まあ俺が今考えたやつなんであってるかは知らん -
色塗らずにニスだけの方が良いな
-
>>696
天然木無垢材 w -
売り物ならもっと丁寧に作って欲しいな。
ネジとか丸見えだし。 -
>>699
ちげえねえw
色々作れるようになったらこうやって小遣い稼ぎしてみたくはある
需要があるなら工具代位はもと取ってみたいよね
ひょっとしたらおれらは今、将来有名になる家具作家の誕生を目の当たりにしてるのかもしれない -
せっかくなんだから、もっとギミックたっぷりのみんながビビりまくるようなスーパー変形家具を売って欲しい
-
原価知ってる人からするとげんなりだな。
凝ってるから見た目が気に入って買う人はいるかもね。 -
凄いな、この値段で売れるのか
シンプルが好きな自分には設計のセンスはわからんが、
買う人にとっては変にホゾ組みとかよりもビス丸見えで、歪みも味とかなのかね -
SPF工作好きの人は、ついついパネル部分にもSPF材を使ったりする。
決して効率が良くないし作りやすくもないんだけどね。
机の天板とか、奥の壁とか、他の材料使った方が良いと思うよ。 -
男前家具なんてジャンルがあるって初めて知ったわ
それしか作れないのにものは言いようだな
ディスプレイとか撮影テクニックって大事だね -
顔出しまでしてたのにようやるわ値段が強気過ぎて草
-
男前ってのがもう古いよね。
なんにでも男前とかいい始めたのって、もう7-8年になるんじゃないか?
ちょっとはずしたおじさんが「ワイルドだろ?」とか言ったときにどうリアクションしたらいいのか?
見聞きしてしまった自分の方がこっぱずかしくなる感じに似てる。 -
あのグラグラで後付で補強しまくりの机も売るんだなw
ずっと言われてるけど見た目だけで強度が無さそうだけど
どうやって送るんだろ?木箱で囲ってくれるのかな
ガッチリ固めないと輸送に耐えられないんじゃね -
鬼目ナットで買った人が組むんじゃないのか。あと男前言うなら足場板の方がしっくり来るな。
-
7月くらいからのやり取り見てると完全に素人というかDIYでも並み以下なのがよくわかる。
材料安くて技術もない。
設計も強度や利便性もイマイチっぽい。
あの価格設定の根拠がわからん。
センス代? -
自信の現れ
耐震性はない -
これは綺麗に作りましたね。
扉は1x4をはぎ板にしたのかな? -
上手ついでにネジは隠して欲しかった
-
>>714
ありがとうございます。厚さが同じはぎ板を使いました。たまたまちょうどよいサイズ(少しカットしましたが)が売ってたので助かりました。 -
>>715
ありがとうございます。確かに、炊飯器が目立ちますね! -
>>716
材料費、2万円位でした。少し余分な木材もあったのでもう少し安く抑えられたかもしれないです。 -
>>717
ビス、おっしゃるとおり。ダボで隠すつもりでしたが面倒臭くなってしまって。今度暇なときに手直しします! -
>>723
複垢のサクラも多いんじゃないか? -
ハンドメイドのフリマサイトだから本職もいるし素人もいるので買う方はお買い得にもカモにもなり得る
-
角丁番の付け方には誰も突っ込まないのにワロタ
-
>>726
デザイン重視なのかと -
今って丁番この付け方流行ってるよ
自分も隠す方が好きだけどね -
>>728
ちょっと愚痴っぽく言ってしまいますが、強度/剛性を重視したオーソドックスなカタチはググれば山ほど出てくるわけで、今更それを私が作ってもこのスレの燃料にならないんですよね。
一見無理筋っぽいデザインの限界を見極めたいです。 -
いよっ 男前!
-
>>728
蝶番、裏側に取り付けるものなんですね。
今回扉付けるの初めてだったので、雑誌の写真を見様見真似で取り付けてみました。まぁ、機能面で問題なさそうですし自分では気に入っているのでこれはこれでいいかな。 -
俺は無垢の扉だと重くなるから板厚を薄くして、扉の側面には
蝶番を付けられなくなった・・・まで深読みしてたけど、
そういうわけでもなかったかw
蝶番はもう1サイズ上の方がいいかも。 -
>>723
お前の時間単価で言うなよ -
>>734
おまえ310にどんな時間単価つけてんだよ? -
>>735
材料が3000円。
4時間で作るとして時給6000円。
6時間なら4000円。
8時間かかっても3000円。
ちなみにこれ、鋸も鉋も使えない職人の工賃ね。
さらにちなみにSPFが経年でどう反るか狂うかは知りません。
他の木材は使ったこともありません。
塗料についても現在経年変化観察中(約半年)。
でも、テレビの買い替えは意識してます。
むちゃくちゃだわ。 -
お前らが売り出したら大繁盛間違い無しやな
-
クレームとか面倒そうだから売らないわ
-
>>740
じゃお前がもっと廉価に売れば丸儲けやん -
そういえば伸縮ベンチの時からあのおばさんには独特の厚かましさがあったからな。
大阪のおばちゃんなのかもしれない。 -
大阪のおばちゃんに失礼だぞ
-
ここで文句たれて買わないって人は安全ってこと。w
-
天然木無垢材って、いや嘘ではないんだけど
物は言い様過ぎてなあ
そこはSPF材ってハッキリちゃんとして欲しい
高い値段だから購入する人が可哀相だ -
>>746
あえて安全な輸入木材を用いる事で質実剛健でワイルドな「男前」を備えた上に、大幅なプライスダウンを実現!
安直に国産天然広葉樹を使えば「わかりやすい上品さ」は簡単に演出出来ますが、どうしても価格は3倍以上(素材代だけで手間賃は変わりません)になってしまいますし、男前スタイルを愛する職人としてのブライドからそれは出来ませんでした。
そのこだわりがわかる方だけにお届けしたいと思っております!
こんな感じか?
書いてて疲れた。 -
>>741
日本語勉強してから安価つけてくれる? -
>>747
YOU俺のゴーストライターになっちゃいなYO -
総天然無垢材(パインだけどな)のIKEAでも才能発揮できそう
-
くり貫きなんですが、みなさんどうしてますか?
糸ノコはスペースの関係で考えてません。
ジクソーのほかにマルチサンディングソーというものかあるみたいですが
使い勝手はどうでしょうか -
くり貫きに使えるか?
-
>>753
骨折した時にこんなんでギプス切ってもらったわ -
丸く切れない時点で除外
-
円で抜くならホールソー
サークルカッター
角なのか?
角のみ+ドリルスタンドなんていかが -
オレに依頼しなよ
会社のNCで好きにくり抜いてやるぜ -
鑿と玄翁
-
どういう形にくり抜きたいのかわからんが
ルーターとかトリマーかな -
例のおばさんが新作アップしてるけどどうしてわざわざ小汚く塗るのかね
http://minne.com/items/12627144 -
汚しだから正しいんじゃね べったり刷毛塗りじゃない雑巾掛けも技法
汚しの程度は正解なしだが、レトロな煤けかたには程遠い -
小汚ないのがワイルドなのだろうかw
-
SPFをウォールナット色などの暗い色で塗ると普通に古びた雰囲気になるよ
-
自作品の販売はPL法があるから無計画に売るのやばいな
おそらく家庭用品品質表示法を踏まえてもいないだろうから
事故あったら製造者が重過失になる -
きれいに塗装できる人の汚しときれいに塗れないからああしてごまかすのでは違うからね。
それはともかく相変わらず強気の価格設定だな。
この人、日曜大工も初心者なんだが家具を買うということもほとんどやったことないんでは?
単純に自分の工賃は時給3000円欲しいとかで値付けしてるでしょ。 -
俺もそういうのやったことあるんだけどさ
儲けたくて高くするというより自分としてはもっと安くてもいいんだけど
安くしちゃうと注文が来すぎて手が回らんからって理由のほうが強かった
まあその人がどう思ってるかはわからんけども -
SOLDOUTになってるのが有るから手が回らない説は無いと思われる
-
そんなことより曲がって見えるんだがそこは男前って事か?
-
ヘッドボードって何の為にあるんだろうな?
-
ほとんど集成材じゃねえかよ
-
>>771
いやいや、ココはそう言うスレだから(笑) -
>>769
素晴らしい、総額どれくらい掛かりましたか? -
集成材はずるいなあ
-
>>769
本人? 他のとこでもこのベッド見たんだが -
集成材SPF自作ならすごいが
-
>>770
背もたれ -
>>766
副業でやってる人はそんな感じなんだろうね -
丸鋸で直角切りするとき、スコヤの長手に丸鋸のベースをあてがって切ってもいいんですか?
-
いいけどスコヤが小さいと危ない
-
2x4 とか 1x8 とか、そーいうのを切断するくらいを想定してます
-
もちろん先に刃あわせしますし
切ってから次の切断位置をケガいて・・・って繰り返します。
たとえ10〜20cmの幅であっても
フリーハンドだと直角が確保できないので、直角維持にスコヤを使って良いものか?と思い。 -
材をあますことなく使うような累積誤差嫌う場合、
ガイド使わずある程度長さ揃えつつも全体の寸法誤差は問わない場合は
先に卦書いたりする -
>>769
自分はベッドほど大きいものは作ったことはないのでよくわからないのですが
・総重量どの位になりますか?
ちょっと移動が大変そうな気がします
・周囲の底面に脚は付けてないのですか?また移動時の持ち手はどこになりますか?
経年変化で全体が反ってきた時にガタつくとかちょっとした移動時に
床が傷だらけになる懸念はありませんか?
・スノコ部分は取り外し可能ですか?
スノコの間から落ちた綿埃はそのまま堆積してしまって掃除ができないように見えます
・スノコの部分は2x6ですか?2x8ですか?
マットを載せれば強度的に問題はないと思いますが子供が飛び跳ねたりした時とか
荷重を均等に分散させる為とか、ゴミ落ちを防ぐためとか薄くていいのでベニヤ板を
敷いたりはする気はありませんか? -
>>769
まずはお疲れ様です
以前にも床面のSPFを立てて並べないと危なくね?みたいな話をした既視感がありますね
上の方も仰ってますが、お掃除の際動かせるような重量なのか気になります
あとはカビとかは大丈夫なんだろうかという
自分もベッドサイドに作ろうとしてるんで参考にさせていただきます -
マットレス置くんだし、これくらいならスプリングぽくていいんじゃない?
もっともダメージ受けるかもだけど、その時は梁を増やしても良いし、作り直してもいいんじゃないかな
何でも頑丈にすればいいってもんじゃない -
失敗したこともない初心者が一生懸命つくったものをうpしておまえらはよく粗探しができるな
だからうpするやつが誰もいなくなるんだよw -
失敗した事もない初心者って誰?
-
いや上のベッドは、ケンモのコテがベッド自作するからアドバイスくれつてケンモにスレ立てて
で、出来上がったのでまたスレ立てて、
その画像がDIYしたものをうpしてみるスレ になりすまし的に転されてまたここでも転された感じ
質問もディスりもアドバイスも無意味 感想評価はいい -
DIYしたものをうpしてみるスレにうpしたって書いてたから本人じゃないのかな
-
どっちにしろここでもあそこでも心ない上級者に叩かれるんだから
そっとスレ閉じて二度とあげなくなるだろうね -
つい最近始めたばかりの初心者がみるみる上達して片手間で事業化までしてるのに俺たちは相変わらずここでケチ付けるくらいしかやることないんだよな
-
ごめん
みるみる上達かどうか知らないけど
自分が始めたときには最初から遥か上のレベルだった -
Do It Yourself 文字通りDIYは自分でやらなきゃ意味がない
ところがネットでは自分はもっとうまく出来ると思ってるだけのエアDIYerが多くいる
じゃあ君の作品見せてみなよと言っても画像の一枚も出てきた試しなし
他人の作品にケチ付けることで優越感に浸る惨めな人種 -
無責任なケチつけてるレスなんか一件もないと思うがな
-
>>799
無理無理w
今までだってじゃあお前はどんなの作ったの?って言って画像出した奴なんて一人もいないんだからw
文句言うやつはエアなんだよ
今後は文句いうときは自分の作品晒してからってルールにしたらいいかもな -
バカなのかな?お前に言ってるんだけど
ケチ付けてる奴にケチつける前に、まずお前が晒せって
他人のレスにケチ付けることで優越感に浸る惨めな人種だぞ -
>>801
え?いやいや「作品」にケチ付けるなら自分の「作品」を出しなって言ったんだよ
俺は別に作品にケチ付けてないじゃん
ケチ付けてる人に「ケチ」つけるなら「作品」見せろって理屈はおかしくない?
まあスレ違いも甚だしいのでこの辺でやめときましょう -
作品にケチ付けてる人なんか1人もいないって言ってんじゃん
思い通りに評価されなくてファビョってるんならまずお前さんが
実力で認めさせてみなって言ってんじゃねえかな -
>>795
上達?事業化?
ホームセンターでカットしてもらったSPFを汚なく塗ってコースレッドで組み上げただけで、鋸も鉋も仕えないというのはかわってないようだが。
事業化といっても材料費に一万数千円の工賃上乗せして数個売っただけだろ。
いまのところ知り合いかどうか知らんがやさしい評価がついているが、現実をきびしく書かれると二度と買い手はつかないと思うね。
ただのSPFです。
木材が反って半年で稼働しなくなりました。
精度が悪すぎてガタガタします。
直角が出ていません。
とかで一発で吹き飛ぶ事業だと思う。 -
2chで批判とか悪口とかずっとかき続けている人というのは
その多くが今の自分の生活のストレスや不満の裏返しなんですって -
SNSでの批判や悪口は無視しろ。
酒飲むと人格変わる奴がいる様にSNSだと人格変わる奴がいる。
自分の生活に直接影響がないのをいい事にやりたい放題やって憂さ晴らしする連中な。
酒癖の悪い酔っ払いみたいなもんだ。
君は運悪くそいつらの視界に入っただけ。
真剣に相手してると気狂っちゃうよ。
無視無視。 -
ちがちがうそういう人格なんだよ
人生がうまくいってない裏返し
ID:VvCh+IXpの陰湿な書き込みみればわかる -
思ったより売れないからってここでストレス発散するのやめてください><
-
スレが生臭くなっちゃったから師匠の手わざを見て換気しようぜ
http://vicdiy.com/ab...elf/wagon_shelf.html -
Copyright (C) 2001-2017, Vic Ohashi All rights reserved.
師匠まだいきてるんだな -
近所のホムセン、2×4の8ftが598円
半年前から100円上がったよ
構造用合板は980円で変わらんのに〜 -
まあ100円くらい
俺なんて今日ATMで下ろしたての1000円落としたから -
でっていう
-
8ftは買った事ないなー 8ft有るんやねー
-
>>815
元気か! -
SPFで小物工作-深夜、時計を見るときにワンタッチでライトアップするための時計置台
http://iup.2ch-libra...92402-1519741919.jpg
http://iup.2ch-libra...92403-1519741935.jpg
http://iup.2ch-libra...92404-1519741946.jpg
商品選択式でもらえる香典返しのキッチンタイマーに
SPF38×89でガワを作り底面にダイソーの強力マグネットを付けた。三角の台には薄い鉄板0.4mmくらいが貼り付けてある
参考
https://images-na.ss...es/I/51bbZGyAlYL.jpg
https://images-na.ss...es/I/41ZSUrwQyZL.jpg
枕(頭)の位置からヘッドボード上まで距離がありすぎることと宮上部に物を置けるスペースがあまり無い(狭い)ので
薄型のキッチンタイマーの当商品が丁度良いらしく、デメリットは寝たまま時計画面が見えるように角度を起こすと
安定性悪く落下しがちなため、ライトアップを兼ねた台を作った。これは自分のベッドではなく母のもの -
凝ってるな
どうしてもというときはDIY、というお手本なのかな
その時計にこだわる理由がさっぱりなので共感できないけど。 -
掘り込みとかどうやってるの?
小さいパーツへの緻密な加工、すごいですね -
卓上ボール盤とか彫刻刀とか豆球はつりの電気浮きのパーツから。回路に使ったガーデンライトの廃品から流用
老い先短いから無駄なもんは買わないってことだと思う。違うかな。枕の位置から宮上までの距離が遠いからデジタル数字の方が見易いってことも
俺には余ってる新品に近い目覚まし二、三個あったうちの一個くれたりしたが・・・そのタイマー時計が一番しっくり来るとのこと -
あら、idが一緒だと思ったが変わってた。817より
-
かわいいティッシュカバーだな
-
>>817
ないす〜 -
手間がかかってる割にはダサいなw
-
使う人のことを考えて作った思いやりが感じられてすごくいいよ
-
まさかこれも売る気じゃないよな?
-
俺がSPFで作った机が安っぽくみえるんだがワトコオイルやブライワックスみたいなの塗ってアンティーク調にしたほうがいいのかな
-
机は天板次第じゃね コンパネ天板ならいくら塗ろうが高級家具にはならん
そしてステイン系で着色は、冬目と夏目の暗さ色の濃さが天然の色合いと逆になるので
経年汚れ(ヤニ汚れ)は再現できるが日焼けや高級材なりすましはできない -
>>829
小学校の机みたいになるな -
バーナーで焼き板はどうよ
SPFで焼き板なんて情報ないから変な事になっちゃうかな -
バーナー使うと冬目が必要以上に焦げる
コンロなどの上にかざし遠目の火でじわじわキツネ色に焼くのがいい -
スギ材は足場板でも赤身で凄く重い立派な板があるけどSPFはそういうの無いね
-
何しても安っぽく見えるならあえて傷つけたりしてジャンク風に仕上げるしかないな
-
自分のテクで人が金儲けするのが嫌だからっていい加減なことばっかり言うなよ
-
一応年末にショップ閉店はしてるね
-
水性スプレーっての初めて使ってみたけどいいなこれ
水性ニスで着色したあとクリア吹いたら超キレイに仕上がった
乾燥も速いし臭いも殆んどなくて塗膜もしっかりしてる
従来のラッカースプレーに劣る点て何かあるのかな? -
知識無しの妄想だけど
乳化塗料だから製造から日数経つと内部で分離や品質劣化はありそう
保管の再凍結はマズイだろうし高温下でもよくないかも
これはスプレー無関係に水性塗料一般の短所になりうるんじゃないかな -
とはいえ経験上1年や2年でどうこうなるわけじゃなく
5年10年置いておくと劣化してるなって感じ -
何でニスの上からクリア?
-
そういう塗り方もあるだろ
-
>>843
最初から油性を塗れば良いじゃない -
ニスの水性てビニルぽい感じになるね
そういえばニッペのガラス瓶入りニスは、
ペイント系のが何年も置いて徐々に揮発したのか重合したのかゲル化した
一方、水性のは10年置いて問題なし
油性が塗りムラなりにくいが水性の刷毛の始末のしやすさは価値がある -
扱いやすさとコスト面から百均の水性ニスを愛用してるんだ
使いきりに丁度いい量だし安いから各色揃えて調色とか気軽に出来るし -
油性の方が厚塗り簡単だし
木目を埋めるには最適
刷毛は使っている間は薄め液に浸けておいて
作業が終わったら捨てる -
油性だと、屋外で、塗る必要があるし、
屋外だと、猫が乗って、毛がつくので、
俺は、屋内で塗れる、水性を愛用している -
>>848
プラモデルも外で塗るのか? -
小物を塗るのは換気を整えたガレージだが、長尺物はカーポートでやる。
塗装してたら猫や犬はこないけどな。
虫は来るけど -
金工等で鏡面塗装なら建物内だが
大型の木工工作はもっぱら屋外塗装だわ
つか工作自体外でやるし -
>>854
一度着払いで返品したらいい材送って来るようになった -
そういうところもあるけど値段が3倍になるからさすがにきついな
-
ホームセンターと歩留まり全然違うかもしれないが俺がよく行くとこでは使えるのは10本に1本くらいだわ
-
山積みにされてた一番下にある綺麗なSPFを取り出してた猛者がいて驚いたわ
-
一番下がいいかどうかは別にして
少なくとも床に置いて反りの確認だけはするわな -
プロは自動かんなとか使えるんだから選ぶなよって感じ
-
2x4だと気にするほど反りは酷くなくね?
1x4は酷いの多いけどさ
まあ死節は結構あるけど
乾燥してない日本の杉材のほうが困るわ
買ってきて置いといたら反りと縮みで酷いことになってるから -
>>863
笑った -
>>863
薙刀とか削り出せそう -
>>865
天才?!(笑) -
自演乙
-
>>713
男前おばさんのゴミより、キッチリと作ってあるのがわかる、 -
>>769
娘心シリーズで売り出せるww -
きっと見えない側に湿度センサー付きの換気ファンと空気取り入れ穴があるのさ
-
空洞部分にシリカゲルをいっぱい詰めるとか
-
まあ木工DIYだから後からなんとでもなるでしょう
角の部分に足をつけて両サイドの中心に同じ高さの足を付けるといいかも
掃除機のヘッドが入るくらいの高さにしたほうが掃除はやりやすいね -
四隅に駒でも付ければ大丈夫よ。
糞高いフレームも中身はランバーだし。 -
もう何年も前になるがSPFでロッキングチェア作るって
言っていたやつはどうなった? 期待しているんだが -
あたまのなかでは完成している
-
構想は十分、あとは作るだけなんだけれどなかなかね…なんて
-
spfで1200x2400くらいのワークベンチ作ろうと思うけど、あまりオススメではないですか?
-
やるかやらないかだよ試しなどいらん
-
自分は逆に構想がまとまらないとやる気が出ない
結果を出すのはなによりも手を動かす人だというのも知っているが
仕事じゃないから納得できる設計をって考えてたらダラダラ時間たっちゃう -
図面なしで適当に作って
現物から逆に図面を起こして
きっちり本番を作る -
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hat...ry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hat...ry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablo...ry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/...d-game-crowdfunding/ -
DIY
-
Kreg Jigってどうなん?
-
お高いですわ
-
I like SPF.
Especially 1×4 and 2×4. -
木工ランドのサイズ表記ってなんで短く書いてあるの?
例えば、2x4材 6feet 38mmx88mmx1800mm
って書いてあるけど6feetって1829mmだよね
他のところ、例えば>>853のとこはちゃんと1829mmって書いてあるよね
実際短いのが届く可能性があるのか、単に細かい数値はまるめて表記してるのか -
木工ランドに聞け
としか言えんわな -
それこそ木工ランドに聞けでは
-
>>887
寸法通りの木材が手に入るなんて日本くらいなもんだぞ -
呼び寸てあるから実寸値とは違う表記あるね
下のほうに実寸値かいてあったりもする
1ギガバイトみたいな -
カット無料だからじぇね
1800mmから600mmが3本とれると思ってるやつもいるからな -
https://www.mland.gr...jp/products/spf/005/
1本送料40円ってのが信じられん -
1820mmな
-
本当に1本40円で発送してくれるのか
-
本当に1本40円で発送してくれるのか
-
この分じゃ送料無料の通販相手を訴えそう
-
1本だけ買うのと大量に買うので送料の計算を同じにするものかね? と思ったら…
>弊社の送料には最低送料2,000円が設定してございます。
サイドアイテム商品を除き、一度に購入される商品の送料合計が2,000円未満(1円〜1,999円)の場合は、送料が2,000円となりますのであらかじめご了承ください。
https://www.mland.gr.jp/guide/#delivery
だってさ。はい解散 -
SPFでも3辺が180cm超えるから2000円くらいになるだろうね
-
2×4で作業台を作る予定なんですが
SPFとWRCだとどっちが硬いですか? -
当然、WRCの方が固い。といっても、特別固いわけじゃないが。
しかし作業台にするなら固さはあまり求められない。WRCよりSPFの方がずっと安いし、
少なくとも屋内で使う作業台なら、WRCを使う意味はあまりないと思う。 -
なお、WRCはウッドデッキ材としてよく使われるが、
耐久性は高くないから、俺は相談されたら絶対使うなと忠告してる。 -
WRにしろSPFにしろ
家に置いておいた材料が数百年で朽ちるとは思えないな -
SPFで作った物を数百年も使う気かよ
何世代も使うならもっと良い材料使うわ -
数百年前のSPFとかロマンしか感じない
-
文字は分かるが文は読めない人が必ずいて
国語力が無いと無駄に苦労するよなと感じます… -
>>909
自分でわかってるならなおそうね -
家の中でも住環境や扱いによって朽ちる事も考えられるんじゃないですかねー
そもそも数百年も材料が家の中に置いてあって朽ちてない事例ってあるんですかね?
材木屋とかならありそうだけど個人とはまた違う保管管理してるだろうから今回の件の参考にはなりませんしね -
>>911
わざわざ理解しにくく書かずにそう書けば良かったんじゃね? -
SPFでこれ作ってみた
コースレッド、塗料、木材込み 14,500円なり
室内から見る
http://uproda11.2ch-...37456-1527659654.jpg
正面から見る
http://uproda11.2ch-...37647-1527858572.jpg
ちなみに、土間は既設のコンクリート -
>>911
国語力が無いと無駄に苦労するね -
各足にネジが見えるけど何目的?
-
コンクリ土間だし単なるアジャスターじゃないの?
後は直接接地しないから脚の腐蝕防止も兼ねてるとか… -
アンカーしないアジャスタか ずってコンクリ削りそうだけど、腐れ予防&メンテナンス性はいいね
強風で動かないようどこかしらは留めたい感じ -
水平出せそう やってみよかな
-
これ埋め込みナット+固定用Wナットにしたのか 足回り結構奢ったね
スノコ表面ネジ頭見えないけど裏から? -
大引きにポコポコ穴があいてるが
何をしているのだろう
床板の固定も気になる -
>916 つないでません。左は半分の3fに、右は6fを4fにカットし、残りは重ねて脚にしました
>919 おっしゃるとうりです
>922 Wナットです。うらから止めました。1x2の38mm方向に50mmピッチで下穴をあけてコースレッドで固定し
1x2の両側を1x4でサンドイッチして補強しています。正面右側にツナギ部分が見えています。
1x2は3f部分と4f部分で別れています。
>923 大引きって、すみませんわかりません -
>916
意味がわかりました。横方向の梁は確かに6fの1x4に短い1x4を継ぎ足してあります。裏側のほうは左側で
継ぎ足して、1x2をはさんでいます。ついでに1x2はちょうど中間、つまり奥行き4fと奥行き3fの部分で分かれて
います。左右別々に組み立てて、正面写真奥のリビングの床に裏返しのまま置き、左右を1x4によって接続し、
デッキ上面の平面をリビングの床面を基準に確保しました。 -
>>923
大引きの意味がわかりました。室内から移した写真に写っていないものが、正面から見る写真に
白く写っており、確かにたくさんの穴が開いています。これは補強のために後で追加した部材
で、当初大引きに相当する部材は前後2箇所でしたが、中間部がしなっている感がありました。
メタルラックの廃材にたまたま25mmピッチで抜き穴が開いており1x4の上板取り付けピッチが
100mmだったので、中間部に取り付け下からトラスネジで取り付けたものです。
1x2で補強しても十分だと思いましたが、下穴あける作業が面倒くさかったので。 -
1×4、2×4のSPFの通販でおすすめありますか?
1820を20本ぐらい買う予定です。 -
できたら見て選んだ方がいいと思うけど
免許無い? -
ホームセンター行ってきたが木材全般値上げしてるな
原油高の影響かしらん -
>>933
店員に入荷日聞けば? -
売れ残りのSPFほんと悲惨
-
ねじれが強いやつはホントやっかい。
-
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
17PZZ -
ロッキングチェア作るって言っていた人どうなったんだろう・・・
-
今頃寝てるよ
-
防腐剤とかいう香具師が塗り込まれてる緑色にカビたようなSPF材って上から塗装出来ますか?
水性塗料は良いけどニスや油性塗料はダメとかありますかね?
要はこの緑色のSPF1×4材を木工ボンドでペタペタ貼り合わせて屋外の郵便受けを作ろうかと妄想してるんですが、
この緑のSPF材に詳しい方、これに木工ボンドが効果あるのかなども教えてください -
コーススレッドは?
-
ねじの穴から水が入りそうだけど
防腐処理コンパネをビス留めなんてできないことになるわけだし
いんじゃない、やってみることに意味があるよ -
ホームセンターでSPF買って電車で持ち帰ってる人います?
田園都市線なんだけど何feetまでなら怒られないんだろう? -
ググれば出てくんだろ
-
6Fがダメってことはないと思うけどな
知らんけど -
スキー板やサーフボードなんかがケースにしまった状態で2m以内なら無料
それを超えたら手荷物料金が別途
長さ重量についての制限はないが、むき出しの状態では持ち込み不可
無料で運ぶなら長さ2mまでとして、包装すれば大丈夫
というJR規程は調べてみた
田園都市線に12ft持ち込む勇気はないだろ -
>>944
軽トラ借りればいいじゃん -
ローカルでルール違うだろうけど30分以内とかの縛りあるだろ
隣町とかだと厳しい -
30分以内で行ける別のホムセンでなんか長いの買って誰かに1時間かかるホムセンから買ってきてもらって中間地点で落ち合いリレーする
-
>>938-939
起きてるよ。他のDIYや仕事が忙しいから後回ししてるだけ -
角を角にしてほしいな
-
ピン角は欠けやすいからな
-
そういや何であんな面取みたいな仕上げなんだろ?
本来は構造材だろ
面取り済みだからデッキ材に使いやすいが本末転倒な気が -
たしかに。4R〜5Rくらいありそう
壁の角のところだからかと思ったが、ボードを貼るだろうし
なんであんなに丸いのだろ?? -
歩留まり良くするためかと思ってるが違うのかな?
-
扱いやすいのは確か
引っかかりにくい -
割れ、ささくれが手に刺さると痛いからか
爪の中とか超痛いよね -
ホームセンターで買える素材中心で色々と作ってきたけどそろそろ打ち止めなんで販売しようかなと思ってます。
ハンドメイドサイトで売ってる人いますか? -
PL法で販売価格以上の賠償金請求があるので
無保険、準備資本なしにおいそれとはやれない -
そんなんNCNRでやっちゃえばって思うけどそうでもないの?
-
男前だっけか?
無垢材を使用、釘が打てますってのが売りだったな -
310のログ辿ってミンネで販売してるの確認したが俺にはあそこまでの展開は無理そうだわ
暴利って言うけどかなり安くないかあれw
いくらなら適正価格なんだよw
あと一方でPL法云々って言ってるが保険は年間千円程度なんだが -
業務規模で保険料も変わるけどその千円ですむ保険でさえ掛けず
PL法に無対策の個人販売者いるだろうね -
あのオバハン成長したなぁ
-
おばさんはもういいから他に自作品売ってる人いますか?
-
人に訊くときはまず自分の作品をだな
-
SPFで作ったものでも売れるんだねw
-
天然無垢材だからね
-
>>941
普通に接着剤が使えるよ -
SPFの6f一番安いホームセンターどこ?今の所の最安はカインズの348円。
デッキ作るので数十本買いたい。愛知県で -
2x12でその値段なら破格、そこで買え
1x4なら高いけど、とりあえずそこで買え -
>>975
書き忘れた、2×4でした! -
>>974
外で使うなら止めとけ。 -
最初は練習も兼ねて、3、4年後にまた作り直せばいいんじゃね
-
ウッドデッキ用の塗料しっかり塗っとけば5年は余裕
-
ウッドデッキに憧れあるけど床下が蜘蛛の巣だらけになりそうだけどどう?
田舎に暮らしてるからそう思うだけなのかな -
だらけになるかどうかは環境によるよ
床下でも意外にキレイな所って多いし
憧れてるなら1度作ってみたら?
↑にあるように防腐剤入り塗料は必須だけどね -
床下に蜘蛛の巣が張ったって不都合はないじゃん
-
不衛生だろ
常識で考えろ -
屋外に蜘蛛の巣があると不衛生だよね
-
蜘蛛の代わりにゴキが床下に住み着きます
-
蜘蛛ってそんなに低い場所に巣作る?
ウッドデッキの下だと雨もかかるし、蜘蛛が好む場所ではないと思うけど。 -
うちはウッドデッキの下に蜘蛛の巣は見当たらないな
地蜘蛛の巣ならあったけど -
ツーバイホー見に行ったら値上がりして
DIYのお得感ないな
ネットで安い家具買うか -
昨日見てきたけど値上がりしてなかったよ、こっちはこれから上がるんかな?
デカイ棚を作るから早めに材料集めた方がいいかな -
ツーバイフォー6フィートで300円しなかったと思うんだが
400円くらいになってた -
>>991
最後にSPF買ったの民主党の悪夢の時だったからな -
この板て980越えたら時限落ちする?
-
安かろう悪かろう
-
>>995
乙かろう -
>>995
ワンバイ乙 -
1x4 2x4あたりを在庫しとくと小物作ろうと思ったときにすぐ作れて便利だな
-
>>999
そのうちOSB板も在庫するようになるよ -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1235日 16時間 50分 43秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑