-
DIY
-
Makita マキタの電動工具 32
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレは>>980が立てて下さい
ジジイは死ね
株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/
前スレ
Makita マキタの電動工具 31
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1731597649/ - コメントを投稿する
-
魔北は無いわw
-
選ぶならハイコーキ!
-
互換バッテリーネタはスレチ。
荒れるだけなので専用スレに行ってください。
マキタ電動工具・非正規互換品・海外向け製品 2
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1724846257/ -
ミルウォーキーだわな
-
「宗教や宣伝はご遠慮ください」で良いんじゃね。技術的な議論なら別にいいでしょ
「マキタは神であり疑うべからず」みたいなのが健全だとは思わない -
>>5
あんた日本人じゃないだろw -
>>4
荒れるって言うか純正ユーザーが荒らしてるだけだよね -
考え方だよ。
純正は高いが安心を買ったと思えば安い。
互換買って火事なんかになったら目も当てられねえ。
保険料と思えば安いもんよ@純正バッテリー -
やたらと互換バッテリーの安全性を解く動画とか観れば観るほど馬鹿だなぁ笑と。
不安で仕方ない証左。
僅かな金を惜しみ不安というストレスを買う。
爆 -
充電時間が遅いのもストレス
純正と明らかに違う外観もストレス
買った直後の工具に不具合が出た場合、互換バッテリーだと補償してもらえないのもストレス -
>>11
純正は値段は高いけれど互換バッテリーて寿命は短いしスタミナも足りないから安くても良いとは思わない -
これはもう宗教だな……
こういう人には理屈は通じない -
マキタは神です
-
取説やリチウムイオン電池の一般常識すら理解せずに互換はすぐ壊れるみたいな主張をする人って結構いるからなぁ
詳しく説明させると結構な頻度で「壊している」オチだったりw -
掃除機にCL286FDとエアダスターAS180D買ったら洗車や家の掃除が捗る捗る。他に買ったほうがいいのってある?
-
互換を選ぶ理由は貧乏・ケチ・SNSでのイイネ欲しさ
-
レッツノートですら発火するご時世に純正だから安心は頭お花畑だろ
マキタの純正充電器だって燃えやすいものの近くで充電するなって書いてあるくらいなのにな -
それは極論すぎる
車だってどれ乗っても事故の可能性があるからって中国の車とか乗りたくないだろ -
互換電池で起きてる事故はほぼすべて充電中
かつマキタ純正充電器を使用してるケース
これの何が危険なのかを理解してない人はまあ純正を使うのが一番だけど
互換だから危険という単純な話ではないことくらいは理解すべき -
韓国の旅客機がまた事故ってたけどモバイルバッテリーからの出火だってな
-
https://www.meti.go..../pdf/2024battery.pdf
マキタ互換電池の事故がほぼ充電中に限られるって報告のソースくれや -
モバイルバッテリやスマホ等のラミネートセルと
工具用等に多用される円筒セルではセル単体の強度や安全性がかなり違う
ラミネートセルは見ての通り外力に弱いし、内圧の上昇にも弱い
円筒セルは乾電池のように規格があって、同一規格の製品が大量に流通してるので
安全面も含めた熟成度が高い
だから単純にモバイルバッテリ等と工具用電池を比較するのは難しい -
中華製の電動自転車なんて日本だと使用中に燃えて路上放置というニュースをたまにみるね
-
>>24
自力で探せるだろ?
基本的には工具用互換電池は基本的に規格の18650セルを使用してる
18650ってのは相当数がいろんな電池パックに使用され流通してるものなんで
18650を使ってる時点で、かなり過酷な状況に置かない限りそうそう発火するものではない
想定される過酷な状況の中で比較的容易に陥る可能性が高いのが純正充電器による過充電
理解すべき背景としてはこんなところ -
充電式タコ焼き器TK001Gは未だかいのう
(´・ω・`) -
>>27
すみません探せないのでソースください -
ソース付きで否定されたことに気付かない人相手じゃまともな会話が成り立たないだろうな
-
>>31
24のそのソースは工具用に限らず非純正電池全般の事故を扱ったものだが
それでも全体の8割が充電中の事故だとされてるんだが
そのソースによって否定されたとはどこを指してるのかな?
いずれにせよ宗教論争は不毛 -
金があれば互換を選ぶ理由がない
ただそれだけ -
純正だから安心・安全って思考の人は
ps://connectinternationalone.co.jp/cionews/information/smartcoby_ex01/
こういうので火事を起こすんだろうな -
ブランドしか見ないような人って粗悪品の品質をサードパーティ全体の品質にすり替えていたりする
-
もちろんそれに合理性はないし、それなりにまともに作ってあるサードパーティと純正で無視できないほどの
差があるかは疑わしいと思う
純正のバッテリーパックだって落下させたりすれば事故が起きる可能性は増加するわけだしね -
>>32
https://www.nite.go....p/data/000116590.pdf
この辺でサンプリング調査が行われている。当時の結果は散々だったようだが
今現在は、全セルの電圧を監視している製品も結構出回っているように見える
アリエクで売っているバッテリーパック自作キットのBMS基板も、全セルの電圧を監視する
タイプが普通に売っているようだし
そりゃ1円でも安いほうが良いんだみたいな買い方をしていたら粗悪品をつかんで火事になるだろうね -
>>24
イラストを描いている人が無知なのが残念だな -
>>33
でもエネライフの方が寿命も長いって言うし選ぶ理由になるのでは? -
>>39
すまんがエネライフが純正より寿命長いというソースがどうしても見つからないんだけど教えてくれませんか -
え?
メーカーが600回充電時の放電能力約9割って言ってるじゃん
マキタは500回充電で寿命と言ってる -
互換バッテリーの話はダメと言う燃料投下で釣れまくってるやん
-
俺はエネライフにはわりと好意的だけど、公称スペックが経年使用後に実証されたわけじゃねーから鵜呑みにしてマンセーしてるのはアホとしか思わん
エネライフより大幅に劣るのが明らかな中華ならなおのこと輪をかけた大間抜けに違いない -
経年使用後の実証なんかマキタもしとらんし
てかマキタはセルすら公表してない製品ページに書いてるの充電時間だけ -
バッテリーメーカーの公表しているスペックやデータは基本的に正しいと思って大丈夫
そこがガバガバだったら国際市場で受注をとることはできない
ただそれがエンドユーザーの使用パターンと同じわけではないのでその部分による差は考慮する必要がある
ちなみにEVEエナジーは中国のバッテリーメーカーね。中国だからゴミみたいな思考は相当マヌケ
エネライフの問題は公式動画からアフィカス臭が漂う事だw -
純正のレベルゲージのない古いバッテリー、未だに全然普通に使える
もう8年ぐらいなると思う -
実証もせず憶測や妄想だけで否定してるやつも低脳だと思ってる
-
チェンソー 草刈機 ブロワーなど ハードな10A以上で汚い場面での使い方が多くて、専ら互換の出動場面が多い。互換は使い捨て感覚で使うので、1年持てば褒めてやりたいが、現実に3年平均で寿命がある。
純正は使わないでタンスの肥やしになってしまう。2017年の純正は使わなくても8割程度の容量になっている。
純正が長持ちすると錯覚しているのは、高価で勿体なくて慎重に使うからに他ならない。 -
言うほど高価でもないだろうに
-
>>50は「シルバー自慰」です
相手をしないでください -
ぼくの1830は15年立つけど現役バリバリ
-
リチウムイオンバッテリーは大事に使えば、簡単に壊れるものではない。15年持つのも嘘ではないだろう。
俺のCanonEOS5Dのバッテリーは、20年間現役で使っている。容量も1日使用程度なら十分だ。 -
高速カッターで切断した単管の切口のバリ取りが1番捗るのってやっぱりグラインダーですかね
-
一番捗るのはパイプリーマーでしょ
-
パイプのバリ取りは
両頭グラインダの片側に砥石、もう片側にワイヤホイール -
粗悪な互換バッテリーを容量詐欺だなどと批判する一方で
経年使用で実用量が減少している純正バッテリーを
普通に使えると主張するのはフェアではない -
そりゃ電池だし徐々に劣化するのはどれも同じだろう
一、二年で突然死する事はないよって事だよ
互換品わざわざ買う人のほうがむしろ使い捨てできるお金持ちで時間にもゆとりがあるんだろう -
なあ
いい加減バッテリーの件はケリがついたな。
純正に勝るものはなく
金を惜しみストレスを買うなら互換(しかも僅かな金額爆)
これで決着だよ。
賢明な人間ならどっちを選ぶか言わずもがな。
頭がいいか悪いか、それだけに帰着するよね。
おわり -
ばーか笑
-
純正原理主義者
タリバンみたいな奴だなw -
>>65
yes! -
エネライフのバッテリーパックは
・過電流保護がついているらしい
・過放電保護のカットオフ電圧が常識的な値らしい
このあたりが純正のバッテリーパックに対するアドバンテージになるのかな
WaitleyのPLUSも後者は搭載しているらしい(前者は不明)
特にライトなどの低電流で放電する場合、純正だと過放電保護のカットオフが
8.xVとかになる可能性があるらしいし、そのような場合は15V程度でカットオフしてくれる
互換バッテリーのほうが無難だしバッテリーセルを不必要に劣化させることもなくなるだろうね -
カミヤ先生推しだから間違いないはずだよ。エネライフ。
-
リチウムイオン電池にとっていちばんヤバいのは内部ショート
もともと高エネルギーな上、電解質が有機溶剤なのでショートすると発火、爆発する
内部ショートの原因は、物理的破壊を除けば大きなものとしては過充電による劣化
劣化の進行が内部抵抗の増大による発熱や圧力増大、電極への金属析出を招き、ショートが起きる
なので互換だろうが純正だろうが、この辺をきっちり制御する仕掛けがないと発火爆発する
それがBMSという制御基板で、充電電圧の制御や温度監視等を行ってる
BMSがやってることは基本的な部分で純正も互換も違いはない
マキタの電池は18650という非常にポピュラーな既成のセル
またBMSも安価な制御チップが出回り、マキタ互換の場合既製のBMSもあるので
互換電池を作るには安価な18650と既成のBMSを組み合わせるのがもっとも安上がりであって
あえて粗悪な電池パックを作る意味はなくなってる
互換電池の事故はDC18RFなどマキタ純正急速充電器による過充電が原因
セルはその品質によって一度に流せる電流量に制約がある
多くの場合、急速充電器でセルが許容できない電流を流した結果
BMSの制御が追いつかない形で温度や圧力の上昇が起きたための発火
互換電池は低電流の充電器が必須な理由 -
もう一つ過充電の原因として多セルの電池パックの個々のセル電圧のアンバランスがある
全体として適正電圧であっても、個々のセル電圧が違っているとセル単位で過充電状態を引き起こす
これは発火原因となるし、発火しないまでもそのセルの劣化がより進むことになる
ただこれは現在、経産省がセル間バランスを監視してないバッテリパックの販売は認めないことになってる
少なくとも名前の知れたブランドの互換電池を選べば違法な粗悪品を掴むことはないと思う
純正はセル間の電圧バランスを充電時や未使用時に自動的に取る仕組みを持っている
互換でそれを行っている電池はたぶんないと思う
純正と比べると互換はいずれセル間バランスが崩れ、一定以上のズレが生じた場合BMSが検知して
充電不可とする
かなりのスキルをもつ人ならそこから復活させることも可能だけど、普通は互換はそこで寿命となる
セル間電圧のリバランスをしない互換電池を長持ちさせるためには、なるべく深い充放電はしない
ギリギリまで使い切ってフルチャージという使い方はバランスの狂いを招きやすい上
セルの寿命を縮めやすいので、複数の電池を用意して早め早めのローテーションで使うのがコツ
マキタ純正はセル間のリバランスもそうだけど、電池の状態を充電器と通信して充電状態を制御するなど
インテリジェントな仕組みを持ってる
まあいわば何も知らない人が使うことを想定して電池自体がいろいろ考えてくれるようになってる
それと高品質なセルを使ってることが、純正が高価な理由
セルの品質はともかく、インテリジェントなBMSが必ずしも必要かどうかは人によると思う
リチウムイオン電池の性質上、フェイルセーフというよりフールプルーフな部分が大きいので -
世界の一流電動工具メーカーが純正バッテリーに採用しているセルの品質と信頼性は、
互換メーカーや中華ブランドの使用しているB級C級の検査落ち横流し劣等品セルやそもそも偽装ラベルの得体のしれない粗悪品セルとは比べ物にならないほど隔絶した差がある
たとえ同じ回路同じ実装同じパッケージングをしたとしても、純正クオリティのセルと互換・中華クオリティのセルとでは全く違う性能品質のバッテリーユニットになるのは自明で小学生でも分かることだ -
これをセルのカタログスペックで比べて純正は高いだけで低性能とか割高であるとか、
互換や中華はコスパが良く性能は純正に劣らないか上回りさえする、などと主張するアンポンタンが実に多い
そもそもそのカタログスペックはA級品のものでB級C級はそれを満たせなくて弾かれたやつだろとか、それ以前にラベルが偽装で中身は素性不明の野良セルだろとか、抱いて当然の疑問も浮かばないお花畑の脳ミソの持ち主なわけだよ -
あんまり無知な事言うなよ……
乾電池、ほとんどの人は100均のもので不満がないのと同じだよ
多少持ちが違っても価格が安いのなら相殺される -
てかエネライフってもうモリセル使わなくなったの?
モリセル使用が一番の売りだったのにいつの間にか止めてサンパワーとか言う所のセル使ってるのか -
マキタの高圧洗浄機があまり使っていないうちに壊れたんですよ。もう、それで私マキタ大嫌いになったんですよ
-
もはや互換バッテリースレになってしまった
-
互換を買ったところで一生涯に稼ぐ合計年収にどれだけの差が出るっていうんだよ
気を使ったり充電遅くて時間の無駄だし、そもそも年収増えるように工夫や努力したらいいだけ -
予算の制限がないならできるやつに金払ってやらせればよいのだから自分で電動工具を握る必要すらない
もちろん自分でマキタの電動工具を買う必要もない -
過放電で充電できなくなって使えねえということがなくなればいいので
コロナで半導体不足も解消されトランプの関税で中国製品売れずに暴落
中国製のくせにマキタは値下げせずに売れるはずもなく倒産 -
こうなるから互換バッテリーネタはやめとけっていう結論にしかならんだろうに…
-
インパクトやドリルで大容量のバッテリーって重いし故障した時のダメージでかいしで半分のサイズが2つとかの方が私の用途には良いのですが、作業によってはすぐになくなるんですかね?
鉄筋の鳶などの職人さんは知りませんがDIY板ですので。 -
すぐ無くなるなら予備バッテリーを用意して回せるかどうかとしか言えない訳で。
どのくらい持つかは容量から推定して計算できるでしょ? -
カ〇ヤ氏って木工の知識はそれなりにあるようだが電子工学は詳しくないように見える
エネライフのバッテリーパック紹介動画で「質問されても自分は答えられない」とまで言っている
つまり電子工学関連の説明は他者の受け売りかつ妥当性の検証すら行われていない可能性が高い
エネライフのバッテリーパックの動画なら電子工学関連の説明はエネライフの営業トークと受け取るのが妥当だろう
「カ〇ヤが勧めているから〜」的な主張に客観的な根拠はなく完全に宗教である -
サトシも勧めてるから…
-
互換スレで存分に語ればいいだけなのに
-
>>82
自分はたいていの場合、1日の作業で6Aを使い切ることはないので
インパクトやドリルにはwaitleyの薄型3Aのものを使うことが多い
この方が軽くて扱いやすいし
純正フックを使ってる人は10.8Vのフックに交換すると薄型バッテリを使ったときの座りがよくなる
昔はショートフックがあったけど今は廃盤みたいだ -
純正のメリットを簡単に一言で言えばフールプルーフなこと、これに尽きる
これがどういうことかわからない人は純正を使うのが一番
フェイルセーフではなくフールプルーフね -
>>87
そのネタだけで50スレ以上消費するのはスレチもいいとこだろ? -
互換ウェルカムなスレが用意されているのだからそちらでやればいいのに
ここで続けても互換バッテリとそのユーザのイメージが下がっていくだけ -
そもそも互換スレの1にはバッテリーもOKってことを書いてあるのに、
工具だけだろ、とかバッテリーは違うとか言われてもね。
天地がひっくり返ろうと純正派と互換OK派は相容れないんだから、
製品の話じゃなくて宗教戦争するだけだし、
それならあっちで思う存分情報交換すればいいだけでしょ。 -
ドリル作業やるとなると6.0Aは重すぎて疲れる
-
必死だな
-
マキタ原理主義者ってかつてデジカメ板で「ソニーは信頼性ガー」ってディスっていた奴にそっくりだな
-
6Ahはやっぱり手持ち工具には重いですよね。
集塵機とかだと良いのかも知れませんが。 -
貧乏とドケチ以外に互換品使う理由ある?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑