-
DIY
-
【イギリス】水回り相談室6【パイレン】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
キッチン、トイレ、バス等々、
水回りのトラブルにみんなで知恵を出し合いませんか、ああそうですか。
>>970踏んだ人はスレ立てして下さい。
‥過去スレ‥
水回り相談室
http://that3.2ch.net...d.cgi/diy/1047668065
【イギリス】水回り相談室2【パイレン】
http://that3.2ch.net....cgi/diy/1088845606/
【イギリス】水回り相談室3【パイレン】
http://hobby10.2ch.n....cgi/diy/1128214224/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
https://carpenter.5c....cgi/diy/1204409326/
【イギリス】水回り相談室5【パイレン】
https://pug.5ch.net/....cgi/diy/1438738295/ - コメントを投稿する
-
という事で>>10レス位保守よろしく
-
公共施設や店舗で、洗面台で手をかざせば自動的に水が出るようになっているよね?
でもたまに反応の悪い場合があるんだけど、そういうのどうしてる? -
>>1乙
-
すみません、風呂釜の外側部分に木の板を接着したいのですが
オススメの接着剤またはテープってありますか? -
それは見た目だけヒノキ風呂的な感じにするのかな?
自分なら防カビのバスコークを接着剤がわりに使うけど木材がカビたりして交換したくなったときに剥がすのに苦労しそう。
下地が既にどうにもならんくらい汚いのを隠すためならそれで良いけど模様替えくらいの気分だったらべったりと貼り付けるのは避けたい。
10円玉くらいのサイズのピンポイントに3箇所くらいバスコークでフックを接着してフックに引っ掛ければいいように木材側を加工するとかかな。 -
>>6
ありがとうございます
でもそんな大それた話ではないのです
エプロン外したらホース木片風呂釜と接着されてたのですが
その接着が取れてしまい、接着剤はガビガビに固まってて
もうテープでくっつけるか?という状況なだけです
DIYとは程遠い相談ですみません -
このスレ生きてますか(´・ω・`)
-
ロムってる
-
長年雨どいパイプが詰まってて直そうと1mのハリガネや家にあったパイプ洗浄ブラシ突っ込むもじぇんじぇんダメ…
切断しかないかなって思ってよく見たら金具の固定を外せば取れそうでやったら簡単に取れて中身の泥が大量に出たわw
ほんで昨日テキトーに戻したらなんか設置ミスって曲がってるし今日もう一度外して結局やりなおし
ハメるトコに出っ張りとかあったしそれ嵌ってなかったし
完璧に直して終了〜30年近く前のヤツなのに塩ビパイプの頑丈な事ヨ、色あせ程度でまだ割れもなくイケるね
雨どい側は一か所ひび割れ開始でコーキングしたんだがそれでも漏ってたからパイプ詰りが原因とワカった -
長年の泥かあ。台所や洗面所と同じく、たまに勢いよく大量に水流すといいかもしれないね
-
洗面所の水栓、外す時に使う締め付け工具がいるけどそろそろ交換したいな~
と思ってたけど、調べてたら取付時も必要なんだね
キッチンの水栓は上から取り付けられるのに… -
質問させてください。
5月に水道の出が極端に悪くなり、水道局に連絡してメーター入り口のゴミを除去して貰い
風呂水200Lが40分から13分くらいに改善したのですが、徐々にまた悪くなって16分くらい
掛かるようになってきました。過去はこのくらいが普通なので水道局に連絡して調べて貰うのも
気が引けますし、自分でメーターを外して入り口の清掃をして見ようと思うのですが
これは禁止事項なのでしょうか?
今日風呂の水の量を内容積の計算とメーター指示値を比較して見たのですが、メーター指示値が
2割ほど大きいようですので明日にでも清掃してみようかと思ってます。 -
うろ覚えなのであれだが、メーターとメーターより前の配管は水道局側の責任じゃなかったっけ?
メーターより後ろはそれぞれの家の人の責任だったような。
ゴミがたまるということは配管に問題があるのかもしれないので、相談してみてはどうか?
あと家の中のほうの配管は本当に大丈夫なのか? -
レスありがとうございます。
それらは判ってるのですが、自分でやっちゃあ駄目と言うのが検索に掛からなくて質問しました。
水道工事は資格が必要なこともしってます。ですが、水栓やパッキン交換やフィルター清掃などは素人にも
あるていど許容されていますから自己責任でやるなら問題ないのかと思い質問しました。
先ほどメーターを外して見ました、やはりワカメのようなゴミがかなり詰まってて半分くらいが塞がれてました。
きれいに取り除き、風呂の貯水で水洗しながら内部のゴミも取り除き、前回業者がやってたようにメーター取付前に
給水側を30秒ほど解放して放水し配管内もきれいにして復帰しました。水圧は改善されました。
団地内の水道配管は敷設後50年くらいで、交換時期がきていると業者が言ってました。 -
盗水
-
わかめみたいな詰まりで良くあるのが
高置水槽使用のマンションで、
その肝心の高置水槽の管理や清掃をオーナーが相当サボってるか、
以前の強風で高置水槽のマンホールが飛散していて
いつのまにか雨水貯留槽も兼ねるようになってしまって
中で藻類大繁茂中とか(ボウフラの巣窟にも)
マンション住まいではなさそうだけどね -
写真を撮っておけば良かったのですが、一辺が5-10mm角くらいの薄い膜状のものです。
指で潰すと容易に細かくなりますが爪楊枝でつつくくらいでは形は崩れずきれいに除去できました。
おそらくメイン配管内部にこびりついたものが剥がれたものと思います。
どう考えても周囲一帯の配管を交換しないと解決は無理だと思うので、こんど水圧が落ちたら
水道局に連絡して調査に来てもらうようにします。 -
水道局以外にも、団地の管理者や自治会にも連絡したほうがいいのでは?
-
https://aliexpi.com/jZIO
中華通販のAliExpressで買ったキッチンのシャワーヘッドなんですが、どうしても自力で装着できません。
なにかプラグをかませるとか、方法はありますか?
諦めるしかないでしょうか。詳しい方ご教授願います。
スペック
http://imepic.jp/20220718/561720
付属品
http://imepic.jp/20220718/561730
付属品を全部つけました。
http://imepic.jp/20220718/561750
家の蛇口
http://imepic.jp/20220718/561770 -
そんな中華製買うからだw自業自得。
しかも使われてる部材から何が溶出してくるかわからないぞ?
さっさと捨てな。 -
>>19-20 そうかも知れません
5月に水道局の業者がきたときはゴミがびっしり詰まった写真も撮っており、その報告をするので
近所含めて何回も起これば配管入替工事になると言ってました。
今日は11分で風呂が満杯になり、メーター指示値は40Lも少なくなりました。
今回は廻りの水圧が下がっただけの可能性があったので、水道局に遠慮して自分で調べてしまい、
まさかこんな結果になるとは・・・完全な失敗でした。 -
ご相談です
蛇口が洗面台ギリギリの位置で水が出るようになっています。
もう少し中央で手を洗いたいので、スパウト部分を変えようと思いました
https://i.imgur.com/63O9gtq.png
蛇口を外し、下からみた状態です。
https://i.imgur.com/aWk91qM.png
+の形をした器具があり、これと新しくかったスパウトが干渉してしまうため、取り付けができませんでした -
上が従来のスパウト
下が新しく買ったスパウト
https://i.imgur.com/DMw2NWJ.png
スパウト-本体間の口径って、名称などはありますか?
それか、スパウトを延長できるような器具ってありませんか?
とにかく中央で手を洗いたいのです -
>>25
大きさが違うような気がする。中国製? -
メーカー名のMTMで調べたらG3/4という規格?ということが判明
変換アダプタを購入して使えるようになる予定です -
シャワーヘッドもそうだけど、MTM KVK ガスターは変換アダプタ対応のところが多い
水栓はやっぱりTOTOかINAXというかLIXILを推薦しておく -
mymだよ
十字のは切替栓棒て奴だな
こんな古いのどうせあちこち水漏れもしてんだろ
本体ごと交換がおすすめ -
何度もすいません
DMCに行ったらW27の変換アダプタがあり、これがバッチリハマりました!
MYMはG3/4とw27が混同しています
・W26が小さくてはまらない時は、W27です
・W26がガバガバな時はG3/4です
MYM、お前だけは許さん! -
下水道工事って、自分で工事してもいいの?
なんか免許が居るの? -
指定工事店が事前申請して工事しないとダメ
-
台所からのコンクリート桝がボロボロになったので自分で交換くらいは良いんでないの?
まあ、プラスチック桝への交換は手間だから、速乾セメント使って補修したけども -
水道工事の法律の解釈では、最終的には誰が行っても、適切な施工してたら、そのまま使ってもいいと解釈できる
-
修理しようが交換しようがバレる事はない
やって良いかと問い合わせれば、たぶん駄目って言われるだろう -
>>39
枡の移動や増設を伴わないような軽微な工事の場合は指定を取らなくても良いってなってるはず。 -
枡は増やさないですね
上水は床下で這ってる、樹脂管20Aを分岐して各所に13Aで持っていき1/Gで繋ぎます。
蛇口類は、オークション等で買う日本製(水道系だけは中華は怖い)を付けます。
下水は、75φの空配管があるので、塩ビパイプに継ぎ足して、勾配だけは測量しながら行います。
洗面所は50φで工事終わってます。
これが軽微なのか。。。 ボンド付けて刺して 配管の傾斜付けるだけ 技術的には軽微です。。。。 -
それなら上水分岐の時点でアウトやんけ
-
宅内の排水やメーター二次側の給水は誰がやっても平気だよ
罰則も無い
自分の持ち物だしね
失敗したら自己責任 -
受水槽の二次側や井水ならともかく
一般の水道でそれは無い -
無資格工事は無免許運転と同等か、それ以上に罪なことと認識すべし
失敗したら自己責任と言うが、失敗したとき何が起こるかすべてを把握しているのか
そのすべての責任が取れるのか、もしも自分が工事後に他で事故死した場合だれが責任を取るのか -
業者に頼んでも、問題が発覚しても逃げるだけ
何度もされたは、電話に出ない攻撃
自分でやったら、どこが問題かすぐにわかる。 -
>>15です
一昨日あたりから水道メーターの指示値が2割がた大きくなってきました。
それで水道局に調べて貰うために電話しましたが、水圧低下が大きければ調査できるが
メーター指示値であれば対応できないので業者に調べて貰えるか問い合わせて見てくれとのこと
で、業者に問い合わせると、ストレーナの詰まりで水道メーターの指示値が大きくなることは無い
メーター故障なのでその方向で再度水道局に問い合わせてくれとのこと
7月に自分で清掃したときは治ったと言ったら、それでメーターを故障させた可能性もある
と、言われてしまいました。
もう、水道局に言わなきゃ良かったと思ってます。
「ストレーナの詰まりで水道メーターの指示値が大きくなることは無い」なんて、これを認めたら
今の水道メーターでの料金体制が崩れてしまうので水道局が認めることはないのですね。
困りました泣きそうです、こっそり自分でストレーナの詰まりとメーター内部の洗浄をすべきだったのかと
後悔してますが、しつこくメーター故障で再度水道局に問い合わせるべきでしょうか? -
そもそも前回掃除で治ったならメーターの故障ではないでしょう
詰まりの原因が本管ではなく団地内の配管老朽化が原因なら
組合で解決するべき問題では? -
レスありがとうございます。
表現悪くてすみません、団地と言っても集合住宅の団地ではなくて、戸建住宅の団地です
ですので、敷地外は市の設備です。
今はまだ風呂への給水量を毎日同じ水位まで入れて、記録を取ってる状態で2割程度多めなので
2か月で使用量50m3が60m3くらいになるくらいですので、下水料金込めても月2千円増ていど
でそれほど急を要する問題ではないのでもう少し記録を取ってからさらに増加するようなら
再度水道局に問い合せるしかないかなあと思ってます。 -
>>47
メーター指示値は水量を正確に計ったのですか?
いつもこの位だからっていう感覚で言ってるのですか?
もし感覚で言ってるだけならなにか突発的に水を多く使っただけでは?
水道メーターはメーター内を通過した水の量を計っているので水圧の強弱で指示値は変わりませんよ?
落ち着いて現象を再確認してみましょう
メーターのストレーナにゴミが詰まったのは事実
それを自分自身で直した事があるのも事実
でもそれによってメーター指示値が変わる事は無い
つまりあなたはメーター指示値など気にせずに水圧の低下だけを気にしていればいいのです
念のため中央付近にあるパイロット(水を出すとグルグル回るやつ)が止まっている事を確認しておきましょう
パイロットが止まっていれば漏水もありません
もし水圧低下が著しいならメーターの手前にY型ストレーナを取り付けてみるのも一つの手です
自費になってしまうかもしれませんがY型ストレーナならゴミが溜まる部分も大きくて詰まりにくく、清掃も容易になります -
>>49
10m3の増量は少しではないです
金額の問題ではありません
10m3は10,000リットルです
10,000÷60=166.666.....です
1日166リットルの増量です
本当にそうならその事をきちんと水道局に説明しましょう -
>>50
風呂栓のくさり上から10個目の玉の下端まで水を入れてメーターを見てます
水面の揺れが少ない状態で確認してますのでかなり正確だと思います。今までは170〜180Lで現在215Lが続いてます。
四角い風呂ですので計算でもおよその確認ができ、200L以下であるのは確実です。
水圧の強弱で指示値は変わりませんが、その原因がストレーナーの詰まりや内部へのゴミの付着であれば変わると思いませんか。
ストレーナーの右半分や左半分などゴミが偏るので水流が乱流となって流速が増す可能性もあります。
ストレーナーと言っても13mmの口径に球面状に3mm弱の穴が10個程度あるだけのものです。
パイロットも確認しており、漏れはありません。ストレーナーの右半分がわかめで詰まっても水栓部の水圧はそれほど下がりません。
>>51
メーターを個人が外すのは禁止事項のようですから、できればもう触りたくありません。
周辺地域のためにも水道局に異常を訴えるべきとも思ってますので努力してみます。 -
水が漏れているならわかるけど、配管のゴミなどで狭くなったりするのと水量が変わるのは関係ないのでは???
でもなんか変なら困っちゃうよね
おいらなら可能なら引っ越すけどw -
ストレーナーの画像を探してみました、メーターはこれと同じではないようです
https://www.city.kan...images/693/meter.jpg -
実際、それだけの水を使ってんだと思うよ
貧乏くさそうな話だから、どうせ風呂のゴム排水栓が劣化で止水不良なだけじゃね?
もしくは追い炊きの往還配管や貫通金物からの漏水とかさ。
バケツではかれや。
第一、ストレーナ詰まりごときで計量が変わるなら
蛇口をしぼったときと全開で使った時でメーター表示値が違って
水道料金に差が出るって話になってすでに全国的に大事になってるだろ?w -
>>55
風呂に追い炊き機能はないですし漏水は確認しています。
「ストレーナの詰まりで水道メーターの指示値が大きくなることは無い」を水道局が死守してる
理由はその通りだと思います。検針の異常はメーター故障でメーター交換になるだけでしょうね。 -
ただの後出しじゃんけんクレーマーか
-
だろうね。
本人は170Lのつもりだろうが、実際215L回るなら、215L出てるんだろうな。
しかもその根拠が、浴槽とか。
計量カップで測ってから言えよってなレベルだろうな。
そんなガイキチいちいち相手しなけりゃならん水道局員かわいそうだな。 -
水道局関連の人がもみ消しを謀ろうとしてるようなw
確かに文面通りの「ストレーナの詰まりだけで指示値が大きくなる」ことは無いでしょう。
ですが、ゴミが計器の流路内にどのように絡まったり付着しても、指示値が多く出ることは絶対無いと
言い切れる訳がないです。どこかの計器メーカーがそんな説明してたり保証してたりしますか? -
流速が増しても水圧が下がるから流量は変わらんよ
大きくなったんじゃなくて、ゴミが絡まった時に遅動してたのが
流されて普通に戻ってるだけじゃないの
5%ぐらいは誤差あるから正確に計測した方が良いよ -
>>60
妄想もそこまで行くと病気だぞ
水道メーターの仕組み、構造を考えればストレーナ閉塞が原因で
「表示値が実際の使用値よりも高く出る」なんてことはあり得ないとわかるはずなんだが?
ゴミ咬みで表示値<実際の使用値ならあり得る話だが
どうしても自説を曲げず押し通したい偏屈妄想ジジイなんだろうな -
お外の水道にワンタッチニップルを取り付けて、ホースでワンタッチで繋いでいる。其処に自動給水機を付けたい。
ワンタッチで取り付けると、なんかの拍子で外れたら留守中ダダ漏れとなる。ワンタッチニップルてストッパー付きのは無いのかな? 洗濯機用は沢山あるんだが -
ホースコネクタが抜ける事よりもホースその物の耐久性に問題があると思いますよ
水道ホースは紫外線に弱く太陽光下では5年も持たないでしょう
ホースコネクタもプラスチック製で紫外線に弱く太陽光下では5年持たないと思います
アドバイスする側から言えば恒久的に水圧がかかる部分は信頼性のある部品を使うべきと言うしかないです
後はあなたの考え方次第です
2~3年持てば十分なら水道ホースでもいいでしょう
それでも心配ならフレキ管や塩ビ管等の信頼性のある部品を使うべきです -
以前直営の水道担当だったけど
アレな奴が勝手な事して後から喚くのを何百回単位で経験してるから
読んでたら頭痛くなってきた -
>>66
漏れ防止のワンタッチニップルって、抜けたときにしか効果ないぞ。 -
HIVP16や13の水道鉄管は立てバンド15Aがフィットするけど
HIVP13に合う立てバンドってあるの?
ホーセンターに15Aからしかサイズないんだよな~
ブカブカなんだよ -
塩ビ管用のバンド使えよ低能
-
壁にベタ付けする訳にはいかないから立てバンド使うしか選択肢ないんだよ
-
管材センターに電話すれば持ってくるよ
-
VP用の立バンド買うのが一番良いが、
急ぎならゴム板や粘着テープでパイプ嵩増しすればいい -
一階台所の止水栓の先のどこかの地点で
一時間三リットルの漏水があります
止水栓の先は、
台所から外に出て地面に二系統に
分岐しております
その内一系統は洗濯機につながって
います、もう一系統は庭の撒水蛇口と
つながっている可能性があります
漏水箇所の特定は可能ですか? -
土なら掘れば特定できるかも
特定できても全体的に劣化してる場合もあるからメーターからある程度のところまでやり替えたほうが確実 -
管理してるアパートの水道メーカー2ヶ月前と同じ数字で全く動いてなかった
こんな事もあるんだな、そんなに古くないんだけど
住人は住んでてガンガン水を使ってる
交換しなきゃいけない -
台所のtotoかな?水洗レバー(下で出て、左右で温調)が硬い。1回目は1年以内でクレームを付けて無償交換。その時には京都市内なんだけど水質云々と言われた。
そしてそれから3年ほどたった今又硬い。上を取ろうとしたが、固定ビスが錆付いている。
こんなところにもコストを抜くほどの商品だから品質も悪いのかな。治す方法有りますか? -
レバー下げで水が出るタイプはかなり古いタイプ
-
>>79
安くはないけどカートリッジ交換 -
ごめんなさい、上げて水出でした。
https://i.imgur.com/0WzSzp3.jpg -
錆び付いててもまだ新しいしねじ山救助隊みたいなの塗布してはずせない?
カートリッジがあまりに高いなら丸ごと交換したほうが良さそう -
カートリッジが全てなんですか?
何でプラスビスステンを使わないんや~幅が無いからプライヤーも入らない -
>>85
前日にCRCしといて、ラジペンで外れました。カバーは関係ないですね。
カートリッジを交換するのには、止水しといて写真の上蓋を外せば何とかなりますか?
https://i.imgur.com/Hpo1cp2.jpg -
>>86
LIXILにマニュアルが有りました。どうもスイマセン -
>>88
硬い、水道レンチでわ回らない。パイレンは水平にしたらアカンと有ったので、モーターレンチを買おう -
お風呂の水栓の本体と温度調節の隙間から水が漏れてきます
温度調節を回すと止まります
(いつもは42度、20度くらいまで回すと止まります)
お湯を貯める左右に振れる吐水の付け根からも漏れます
実家の風呂で私の記憶の限りでは30年ほどは使ってると思います
部品交換を考えましたが型番が見当たりません
画像からおわかりの方おられますか?
それとも本体ごと取り替えたほうがいいでしょうか?
その場合どのように本体を選べばよいでしょうか?
壁からの水とお湯が出てくる間の長さをはかればいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/ZSQPms8.jpg
https://i.imgur.com/7waGWVP.jpg -
書き忘れました
新しくする場合
給湯器の取り換え時にお湯張り出来るようにしたので
混合栓の自動停止機能は必要ないです
アドバイスお待ちしております -
壁付シャワー水栓から好きなの選べよ
-
>>91
TM247C?
部品が手に入るのか知らんけど
https://www.com-et.c...inban=TM247C/isNC=1/
分解図
https://search.toto....C_20021252_101-1.gif -
82の者です。Lixilのワンホール混合水洗のレバーが硬い件で兎に角カートリッジの型番を見ようと外しました。
チョー硬いですね。
コレってA-7771ですよね?最後モゾモゾっと何か書いてあるけど。
それからコレにはパッキンって付いている物なのでしょうか?
https://i.imgur.com/SRoUuEO.jpg -
>>95
無事交換出来ました。部品にエコハンドル対応と非が有るのかな?それにしても固着物は難しいですね。一番下の固定ネジを出す為のポチリを押して回すリングとかピクリともしませんわ。取り外しが一番難しいかも? -
いきなりトイレが流せなくなって焦った
覗いたらゴムボールのチェーン接続部が劣化して切れてたので近くのデパートでINA互換ゴムボールを1600円で買って直せた
こんなものも売ってるんだな -
浴室のシャワーと蛇口の切替弁って汎用部品がないのですか…
-
排水口のゴム栓なんですけど
単純な台形と
栓の上を更に蓋で被せるタイプ
どういう用途の違いがあるんでしょうか?
なんとなくですが後者の方がちゃんと栓をする構造で良さそうではありますが
台形部分が小さくても排水口と密着できそうなので
ちなみに現在は洗面台の栓を考えてます
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑