-
ポータブルAV
-
【バランス】リケーブルスレ★20【MMCX】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を入れてください
前スレ
【バランス】リケーブルスレ★19【MMCX】
https://matsuri.5ch....d.cgi/wm/1506035536/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙
-
ヤヴァイ ケーブル見つけちゃった!
けど教えないww -
ぜひ教えて!
-
よかった!
-
Clear force 2とultimateで違いあんのかな
-
e嫌でリケーブルのイベントやってるらしい
-
ケーブルの付属品ってことでイヤーフックに関してもここで聞いちゃっていいんだろうか?
まぁ聞いちゃうけど
ワイヤー入ってたケーブルでワイヤー折れたから取り除いてイヤーフック付けたいんだがケーブルが若干太くて外れやすい
イヤーフックを固定するいい方法ないっすかね?
両面テープでやってみたがうまくくっつかなかった
テープで巻きつけると見栄え悪いから最終手段だと思ってます -
タイラップとかは?って思ったけど耳の裏ズタズタになりそう…
-
フックの形状にもよるけど、熱収縮チューブ使うのが無難では?
-
あとはシリコンリングとかかな。
-
Supernovaが緑化したから買い替えたいんだがBeat Audio Silversonicは緑化する?
-
オヤイデの精密導体102 SSCの太いのはかなりいい
ただし、絶縁体XLPE自体が厚く、AWG22の4芯・8芯の市販品はぶっとくなる
色が白黒になるのも今一
で、XLPEを剥いで、薄くて柔らかい熱収縮チューブに変えてみた
XLPEはヒートガンで熱すると柔らかくなり剥きやすい
現在、4芯のはできたが、8芯、さらにはAWG18、16にも挑戦してみる
素手で銅線さわってるので、そのうち緑化するかもしれないが -
LitzのLightning端子版がイーイヤの中古にころがってたので衝動買いしてしまった
-
>>13
繊細に鳴るよね
かと言って線が細いかというとそんなことないあたりはさすが
自分は2.5mmバランス4極にしたんだけどDPAに挿しておくと折れそうでちょっと怖い
L字だったら良かったのになあ… -
まじっすか、変換ケーブル音劣化するの?
MMCXの抜き差しを押さえる為に、
Geekria Apollo 変換プラグ 4.4mm(オス)→3.5mm+2.5mm
とか、
カモン 【COMON製】 2.5mmステレオ(4極:オス)L型←→3.5mmステレオ(4極:メス)
とか、買おうとしてたけど、音質劣化するのならやめた方がいいよね? -
ロクカス の特性そのままでグレードアップするのにいいケーブルは、
effect audioで言えば何がお薦めかな?教えてください。 -
>>19
切れやすいからお勧めしない -
EFFECTってそんなに断線しやすいイメージないけど、JH用ってそうでもないの?
-
finalのLAB02用ケーブル、良すぎだろ
びっくりしたわ -
>>8
自分は東急ハンズで売ってた内径9mmノルマシリコンチューブを使ってる。 -
× ノルマ
○ の -
>>23
9mmってぶっとくて使いづらくね? -
9mmだと今使ってるケーブルのMMCX端子とほぼ同サイズ
そう考えると太そうだな
とりあえず案の一つとして参考にさせてもらいます
サンクス -
flex001買ったらわずか2週間で左から音が出なくなった…
-
Supernova MKII 8芯でBeataudio直オーダーしたら1週間で届いたよ。
音はジャンルを問わず聴きやすくて良く気に入った! -
>>17
イヤフォンの個性を変に崩さずに磨きをかけてくれる感じやね
自分も同じくDAPで2.5なんだけども、確かにL字タイプの方が使い勝手は良いかもと思いつつ、音質を考えると目を瞑ろうかなあと思う今日この頃 -
>>22
4.4mmあれば神なんだがなあ…… -
>>33
気持ちはわかるけど、変換噛ませたら絶対音質が劣化するから辞めたほうがいい -
変換入れても音質は劣化しない
正しくは人の耳では判別できない
もし仮に判別できる耳だとしたら、その程度のリケーブルは絶対に買わない
少なくとも1万円以上の変換アダプタを買え -
>>35
オススメ変換アダプタ教えて下さい -
変換ケーブルやアダプタはあくまで一時的な利用と割り切らないと、常用だと取り回し悪くなると思うけどな。↑みたくプラグを交換してしまうのが一番じゃない?
-
ヘッドホンのバランスケーブルでブリス onso キンバー ビスパ等を試聴してきたが
ブリスの音が抜群に良かった!
キンバーは音源でハマると凄く良い響きが出て迷った
あらゆるジャンルの音源に対応してるのがブリスだった
キンバーと比べると硬いので取り回しは悪いがヘッドホンならそれほど気にならない -
群馬最強ケーブル
-
ケーブルに音楽のジャンルは関係ないやろ
-
ブリスはナットインシュレーターやステマで有名なゴミライ
-
フジヤとかえいやのサイトで検索かけると、大量のブリスがヒットしてイラッとくることがよくある。
-
ブリスは半田付けの精度を上げてからどうぞ。
-
>>33
変換って基本音劣化するし高いのがネックよな -
劣化しないって言ってる人いるがホントに劣化しない、もしくは1万以上出せばいいんならそのケーブル知りたいんだが返答がないんよね
-
やっぱり、途中にケーブルのないオスメス一体型のコネクタの方が劣化しないのかな
-
こんな名無しの掲示板よりもツイのが情報得られるよ
-
接点が増えれば信号が劣化することは
反リケーブル派ですら理解できると思う
また金属系L字プラグはストレート型に
比べて導電率の低い金属が多く使われ
信号を劣化させるのでL字ならモールド型が良い -
この掲示板ってブリスを過敏にdisる輩が生息してるな!
音って好みの問題が大きいが、良い製品は良いんだよ! -
ステブリス
-
>>53
これ程までに過敏に反応するってことは同業社のようだね -
FXA7にAres?+ という基地外地味た選択をした。
音を取るか取り回しを取るかで悩んだけど、音を選んだ。
中低域が素晴らしくイイ! -
>>55
取り回し最悪? -
>>55
は? -
>>55
ふ? -
>>56
取り回し以前に重いw
昔のラッパーかよ!?ってスタイルでww
ただでさえ不安要素のあるフェンダーのmmcxだけに負担が心配。
ただ他のどのケーブルでも出せなかった 中低域の厚み&音圧を出せるので、音は保証します! -
フェンダーのmmcxはほんとに評判悪いからな…
音も好みだしフィット感も良かったけど、そこで購入見送ったんだよねえ -
>>60
FXA7実はコレで2機目ですが、初期のモノは酷かったです。
規格が違うというか、買ったケーブルがユルユルで純正しか使えず、仕方ないので無理やりアロンアルファで固めたぐらいでしたw
最近買った2号機は、すこぶる快適〜
どうやら通常のmmcxを使うようになったみたいです。 -
信頼性の問題はあれどFenderイヤホンかっこいいよな。もしオーナー見かけたらオッて思う。
俺は6の赤が欲しい。 -
>>63
eイヤに並んでいるのリケーブル全般を試しましたが、問題ないです。
メーカーや代理店からのアナウンスがないので、確証は出来ないけれど、初期ロットから、相当なクレームとフィードバックがあったんじゃないか?と予想します。
一応念の為に、2号機はビックカメラで、3年延長保証を付けて買いましたw -
>>64
オッ -
フェンダーはストラトしか持ってないわw
-
ストラトが赤だからイヤホンも赤が欲しいの
-
>>68
気分が上がるね! -
他のイヤホンで赤が欲しいなんてまず思わないんだけどね。FenderはさておきFitearのTITAN用にHorusオーダーしてみた。
-
>>70
お金持ち〜 裏山 -
俺はレスポール派よ
ギブソンのイヤホンは出るのかしら? -
エロスってどんな音になるの?
-
LYRA?用に4.4mmケーブル欲しいんだけど、やっぱりALOのLizケーブルのが良いのかな?
-
Fende=Aurisonics=地雷
-
>>72
ギブソンはオンキョーの大株主だから、イヤフォンが出るとしたらオンキョー製になるんじゃw? -
>>76
FXA2と7がオススメですよw -
FXA6は微妙なんかい?
-
赤が気になって仕方ない
赤の存在感ハンパない -
>>85
案ずるより産むが易し -
今日1日頭から離れなかったから勢いに任せてFXA6ポチりましたわ
-
>>87
男らしい! 素敵です! -
>>87
良き! -
>>87
いいね!仲間! -
3週間は長い
wktk死しそう
しかしこの感じ久しぶりですわ
上位機も気になったがSHUREの新しいのの噂あるからとりあえず保留した -
>>91
良き個体に当たりますように! -
litz copperのバランス買おうか悩む…
というか、最初からOrionとかケーブルなしで売ってくれればいいのに -
>>91
3週待ちなの? コレはキツイww -
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yah...-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch....i/bouhan/1516500769/ -
63 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-aY2S) [sage] 2018/02/03(土) 18:47:07.13 ID:svU1MQ5l0
>>55
FXA-2を一時期使ってたけど、私の個体はコネクタを耳側に倒した時に接触不良がひどかった。
ケーブル側のMMCXコネクタケースを外側(フェイスプレート側)に倒すようにした状態でグルーガンで内側を少し固めてやると、接触不良が減ったお。内側だから見栄えもそこまで悪く見えないし… -
ケーブル自作もここでいいのかな?
bispaの2pin端子ってどうですかね?ガバガバにならないと良いのですが -
家で聴いてる時は微動だにしないなんてことはないんだから家用でもタッチノイズは気にするでしょうよ
-
HROCCって何の略ですか?
-
SE-2BA-SLCO の銀メッキ単結晶銅採用 8芯ってのが良さげなんだけど、
どうかな? -
どうだろ
-
銅だよ。
-
銅々巡りですね・・・
-
SE-2BA-SLCOポチってみた。
シルバーと比べて、解像度、質感、量感どれもアップしていて、
素晴らしい。
これが、約7千円とは信じられん。 -
supernova mk2って緑化しますか?
なにか対策とかありますか? -
真空に保存しておく
-
究極のリケーブル!
ローゼンの音質改善ケーブル赤を入れるだけ
付属ケーブルでさえ5万円以上のリケーブルの音質になる
アンバランスのみってのが痛いが音質は最強クラス -
ちなみに高いリケーブルに使っても大した差は感じられず、安い物ほど音質の差を感じられた
-
UEカスタムの2pin プラグに普通の2PIN突っ込んだらガバマンになるよね?
なんか種類がなくて鬱だわ… -
https://av.watch.imp...cs/news/1106097.html
安いのと20万のケーブルになんの差があるんだかわからんわ -
断線してなくてプラグ、コネクターの嵌りがしっかりしてればそれで十分、もつれや取り回しに配慮があれば嬉しい。
安いので問題無いが店頭では高いのしか売ってない。 -
wg12使ってる人てケーブル何使ってる?
kpopとかよく聴くんだけど。 -
キモっ
-
釣られないニダ
-
無償修理期間が6か月のケーブル買って
3か月で断線して無償修理してもらって
それから1か月でまた断線したんだけど
再度無償修理に出すのは問題ない? -
問題ないだろ
メーカーが無償修理するって言ってるんだし -
銀コート銅線って、音がスカスカで全然いい音と思えないし、
銅線100%のほうがエネルギーが伝わる鳴り方してると思うけど、
メーカーってあの銀コート銅線を本当にいいと思って販売してるんだろうか?
見た目とか銀の高級っぽいイメージだけで素人を騙してないか? -
銀メッキ銅線にもただの銅線にも色んな物がある
ガレージメーカーにありがちな半透明の被膜線を編みこんでるだけのを指してるんだろうが
まあああいうのは素材以外何の工夫も出来ないし線材卸してるメーカーも何社もないから
大体そういう経験則の範疇からはみ出ないような音しかしないけど -
beat audio直でフルグリーンエメラルド注文しようと思うんだけど、何日くらいで届くかな?
発送メールあるかな? -
銀使うと抜けが良いと言うか、高域がザワザワする感じになるよね。
腰高になる感覚? -
VE6X1にエメラルドはどうかな?
-
>>123
色の組み合わせは? -
いー嫌に安いオリジナルリケーブル出たね
信長にクリソツだけど買ってみようかな -
>>126
オールグリーンです -
わぐなすとかビートの高いケーブルは逆にやすく売ったらブランド崩壊で売れなくなっちゃうからどんどん高いケーブルで騙していけ
-
(((128
日本仕様に比べて取り回しはどう?ケーブルは剥き出しで、ビニールチューブは被せて無いのかな。
オールグリーンいいだろうね、黒を混ぜるとなんかニシキヘビみたいだしね。 -
8wireってきしめんみたいな太さのやつ?
イーイヤで売ってるのは4wireだよね あれで音良いと思ったけどあれ以上なのかしら -
きしめん程では無いが太いよ
-
→→→132
ぶっといのはeffect にまみれてるから、慣れてるつもり。
8芯ではLionheartをロクカス に繋いでる。最初はThor Silverll8芯だったけど、音が細くなったので。 -
そういや、同じ8芯でもreference 8は
細かったな -
本来の特性そのままに音場が豪華に広がる。各社様々価格も様々なケーブルがあり、ロクカス には銀線というのが一般的
だけど。違うんだよなぁ。ただJH4pin用の視聴用ケーブルは少ないからなあ。2pinみたいにいかないよな。 -
ありがとうございます、レオニダスマーズかライオン8芯で悩んでいたので参考になります!
-
オレもホルス注文したった
-
ditaのヴァンデンハルのケーブルってどんな感じ?
-
>>141
銅は持ってる。
多少ケーブル硬めで若干扱いづらいけど許容範囲内。
多少タッチノイズあり。
2pinなんだけどピンが細めかも。
beat使ってたイヤホンがすぐ抜けた。
音は動線らしく太くてリッチで好ましい。 -
BA型のイヤホンには多芯とか太いケーブルってどこのもホント合わない。ただただ取り回し悪いだけ
10proの純正が酷すぎてLuneでリケーブルが浸透したけど、正直最近はそれなりのイヤホンなら純正でも十分良い
バランスケーブルが必要ならonso04、ダイナミック型ならsaecで十分
ALOのreference8やsxc8, gold16(というか全部)の高額ケーブルを有り難がってるのは阿呆。リッツも大したことないし。ALOはアンプやCAイヤホンは素晴らしいけどケーブル関係、特にイヤホンケーブルはどれもダメ
Beatとかその辺を有り難がってるやつもカモにされてるな〜と思う
バランス接続もRSAやALOの高額アンプなら効果は高いけど、最近のDAP単体のバランスで聴くくらいならアンバランスの評判の良いポタアンに純正ケーブルの方が圧倒的に良い音で聴ける
バランス駆動なんてスピーカー環境か据え置きヘッドホンアンプでやるものでポータブルでは高額なケーブル買ってやるような価値は無い -
>>142
beatが昔のは太かったから、beatが太いだけっぽいけど細いならそれも問題だな -
>>144
64の標準のケーブルでは抜けなかったから、やっぱりDITAのピンは細いんだと思う -
クソ耳持ち長文乙
-
>>141
2pinのノーマルと銅、MMCXのノーマルを所有。
ノーマルは高域寄りで繊細、低域は薄め、モニタ的。
銅は重心が下がってやや厚みがでる。
ただ手持ちだとUPG001RHのほうが全域で上回るので
結局プラグ変えれるの一番のメリット。
そしてやはり2pinは細くて抜けやすい。 -
アンドロメダを4.4バランスにしたいんだけど純正から音変えたくないならReference8が無難なのかな?
-
ちょっと質問させてください。mmcxのリケーブルを最近はじめたのですが、接触が悪いのかよく音飛びします。これって当たり前のことなのでしょうか?
純正のケーブルだと一度もおきないです。
ちなみにse846でSR3とestron です。 -
お高いケーブルのスゴさがわからないのは耳が貧乏なだけ
https://www.phileweb...201802/14/43299.html -
SR2とかSR2mk2とかはイヤホンによって使ってたら同じように接触が微妙になったのと
そのケーブルを他のイヤホンにつけても普通に使えるというのは結構有るね
イヤホン側のプラス側の中央ピンの大きさとケーブル側の穴の相性か? -
初心者なんだけどリケーブルしたらバランス化できるの?
DAP買い換えたのでバランスで楽しみたいと思ってるんだけど
手持ちのSHUREのSE125SPEでもバランス対応のケーブルに交換したら
使えるの? -
>>152
つかえるよ。やったね! -
>>152
って、SE215SPEじゃなくて? -
>>152
当たり前だけどそのDAPにバランス出力あるんだろうな -
すいません、FitEar MH334用に、Brise Audio flex001の2.5mmバランスケーブルの購入を検討しています。
DAPはAK70MKIIを使っているのですが、よろしければ使いやすさや音の傾向を教えてください。 -
>>156
はい、ONKYOの安いやつです -
>>148
音変えたくないならlitz4.4mmあるやん -
すいません、PW AUDIO Copper 28 Fitear の評判もよければ教えてください。
-
あ、間違えた
>>151です -
mmcx―irisバランスケーブルをonso、bispaと買ったけど碌な音しなくて、投げ売りされてたvermilionで落着いた
定価じゃ買わんけど、安いものとは違いはある -
onso04って音の傾向はどんな感じ?
03と比べて変わりますか? -
4.4mmで聴き比べた感じでは
onso<<vermilion<flex001
だった -
flex001(笑)
-
03に比べると04の方が気持ち高音が出てる気がする
-
onsoの03と04は6Nのスピーカーケーブルと同じ音がする。まあ6Nと4Nのハイブリッドだから当たり前かもしれないけど他のイヤホンケーブルでそういう音の傾向のケーブルは聞いた事がない
音がソリッドで若干線が細い感じ。ヴァイオリンなんかは結構ハマる。03は音の線が細めなんだけど04は音の傾向はあまり変わらず線が太くなってる。銀メッキ特有の高域の癖も無くてオーディオらしい音だと思う -
>>168
何本ものケーブルを購入してきたし
多くの試聴もしてきたがブリスの音って、音楽を楽しむという観点で聞き比べると
他のケーブルから頭2つや3つは間違いなく飛び抜けてる
ブリス買っとけば間違いないな!
バランス、響き、高音の伸び、空気感の表現など凄いなという感動を与えてくれる -
briseって取り回し最悪なんでしょう?
イヤホン壊したって話もあるし -
リケーブルバブルが崩壊する前に売り抜けないといけないから
多しょう高くても買ってくれ -
flex001 の音質は最高だが、
1 ケーブルに変な癖がつく
2 L字プラグではないので断線しやすい
この2点は要改善項目として挙げておきたい
新しいSTR7-Stdではケーブルの癖の問題は改善されているので
L字プラグ仕様のSTR7-Stdを3万円位までに抑えて販売して欲しい -
UEカスタムのリケーブル少なすぎなんだけど、もしかして普通の2pin使えるの?ピンアサイン違うよね?
-
>>176
違うよ -
>>150
オカルト感満載だな -
そりゃカイザーだし
-
>>177
テスターで調べて向き変えれば良いのか -
Q1 Mark II
https://www.fiio.jp/products/q1-mark2/
これを買おうとおもっているのですが、2.5mmでオススメのバランスリケーブルってありますか?使ってるイヤホンはSE846です。 -
どなたか、>>161をよろしくお願いします。
-
>>181
ケーブル云々よりも、いまだに2.5?のバランスそしてアンプの出力が弱い!お勧めできないな -
ごめんDAPでなくポタアンをSE846相当のものにしたほうが良いですよ
-
>>173
俺はイヤホンでなくヘッドホン用をブリスにしたんです -
>>181
いやいや、このQ1-MARK2最高だよ!
俺PHA-3持ちだけど、バランス接続した時の差がわからんしw
DSDネイティブも対応してるし、俺W60で聴いてるけど、十分鳴らせてる
ALOのリケーブルおすすめします -
でもHi-Resoシールが健在なうちだけ良くて剥がれたら音が糞になるんだろう?
-
beataudioのケーブルて断線しやすいみたいな書き込みを前にみたんだけどどうかな?
-
signalの対策前とVermillionの旧モデルは断線しやすい
他は大丈夫 -
signalの緑と紫、復刻しないのかな・・・
-
どなたか、>>161をお願い致します。
-
UE5proにブリスのFlex001いいなコレ!
ベールが剥がれて、低域の下が出るし、デメリットが一切ないわ! -
beataudioのbellow8芯って持ってる人居る?
流石に手が出せなかった、節約せんと -
>>195
氏ね -
どなたか、>>161をお願い致します。
-
3月頃にMH334届くから楽しみ
-
買ってみたらわかる
brise以外は所詮二流だよ -
briseは3流未満のゴミだろ
笑わすなや -
コストを考えたらメーカー品なんて どれもゴミだわw
闇雲に自作しても、大したケーブルを作れないから、みんな買ってるだけ。 -
KIMBER AXIOSが最強
-
誰もが認める最強のケーブルを教えてください!
-
いきなりコストとメーカーを比較に挙げるアスペに草
-
バランスケーブル何本か買ったが briseだけは予想を越える音だった
-
初心者なのでonsoケーブル買ってみました
バランスデビュー楽しみ -
Briseはハンダがヘボ
-
Brise=エミライ=ゴミ
-
>>210
onsoは無難だけど面白味や感動はないよ! -
じゃあ何買えばいいんだよ!
-
brise audio のSTD7シリーズのケーブルでカラーオプションした人いないかな?
取り回しの変化とか、どれくらい太くなるのか教えて欲しいです。 -
1万円くらいでおすすめある?
-
この急に巻き起こったBrise推しはなに?
このスレの住人ならBriseとWagnusは2大地雷だって知ってるからステマしても無駄なのに -
ローゼンクランツのまえではその2つもクソ雑魚よ
-
アンバランス→バランスの違いはわかるんですが、ケーブルごとの音質の違いってあるんですか?オカルト?
-
ケーブルの線材による傾向はあるし
検索すればいろいろとでてくる -
UPG001を1年くらい使ってたけどハンダが2pin側の外れたので、e-イヤに修理に出してきた。
ついでに中古だがかなり状態の良いODINが12900円だったから買ってきたぞい -
→→→220
俺もeffect Lionheart他briseに完全引越。音の質が高い。 -
>>224
線材と同じくらいかそれ以上に構造や被覆でも音変わる
個人的には各社線材だけじゃなくて構造やそのよって立つ理屈をもっと公表して欲しい
スピーカーケーブルのAVCTのサイトくらいは説明してほしい
あの説明が正しいかどうかは別として(俺にはわからん)、理念と理屈を批判的検証にさらす姿勢は大事
実際は説明しちゃったら高い値段つけにくくなるから意図的にブラックボックスにしてるんだろうけど
ただまあ変化量で言ったら、イヤホン挿す深さとかイヤピとか体調や気分とかのほうが遙かに大きいけど -
onsoってなんで変な色のケーブルばっか出すの
中古探しても変な色が混じってると邪魔なだけだし
新製品も変な色でただでもイランわ -
UMのV3専用ケーブルが77760円とか、イヤホンだけでなくケーブルもずいぶん強気な値段設定だな。
-
高く設定して数出ないようにすることで
「日本市場ではM永プロデュースモデルしか売れない」
ってことにするためじゃね? -
それがミックスの戦略だとしたら
頭ごなしにM永チューニングは駄目でグローバルモデル最高なんて言ってた人は
彼の術中に完全にハマって手を貸した事になるねw
スレ違い -
um v3の4ピンとjh4ピンって別物?
-
JHAUDIOのはローミドルハイに分けたBAに一本ずつ、グランド共通
ユニメロはパクっただけで実質2pinだけ結線だっけ -
ここだとwagnusて評判悪いみたいだけどどこが悪いの?
-
ここで評価高いのはエストロンくらいじゃないの
-
>>235
価格 -
wagnusってそんな高いか?
1本 4〜5は出さなきゃリケーブルすることが殆ど意味ないものになる -
俺はspider lily使ってるけどなかなかいいと思うよ
-
リケーブルして音が変わるってことは劣化してるってことでは
-
briseなんてハリガネ良く使うよな。
いくら音が良くても取り回し悪いケーブルとかマジ無理だわ -
ブリスはSTR7もflex001も取り回しすごく良いし、
イメージで語るなよ禿げたおっさん -
briseの音が良いとかイメージで語っちゃいかんな
-
私、女だよ!
-
Frex001は凄くソリッドだよね
音が研ぎ澄まされた感じ。
反面肉付きが足りない気もする。 -
final LAB02用のケーブルは良いケーブルだと思うけどなぁ
-
flex001はイヤホンの特徴を殺すぐらい音を薄味にする上に耳からぴょんと跳ねて装着すらまともにさせてくれないというという地雷だったわ
-
>>249
だよなぁ。アレを取り回し良いってありえんわ -
あからさまなステマはNG対象でいいかな?
-
>>251
そうして欲しいね。 -
取り回しに拘ってないメーカーだしヘッドホン向けしか買う気にならない
-
>>253
それなら理解できる。ポータブルには無理 -
あそこって半田付けもろくに出来ないアホがケーブル作ってんだろ?
-
取り回しが良いって売り文句のSTR7-Stdを買ったけど
凄い使いにくいからORBの同じ価格帯のケーブルを改めて買ったわ
ORBのエージングが終わったら聞き比べて特質するものがない限りSTR7-Std売却するつもり -
UPGは線の太さ、じゃなくて音がイヤホンには太すぎる
Flexは聴いた事無いけどメーカの指向する音作りからして多分あの位がいいんだろ
STRは構造上付帯音がどうしても増えるのでUPG好きには合わんだろうな
PTK2017やOcta14は全然取り回し悪くないけどFkexは何が違うんだろ -
horusとhercules比較できる人いない?
-
開封済みとかひでぇな
-
開封理由が中古なのか検品なのか税関なのか
-
良品の用意がなく再度取り寄せるうんたらかんたら書いてあるからただの検品とかそういうのではない、良品ではなかったってことだよな
もともと不具合が多い商品みたいだから怖い…けど欲しいけど怖い
マジ悩む -
>>264
向こうから言ってくるなんてよほどだから待ったほうが絶対にいい -
CampFire audio優待のALOのLitz Copper届いたがなんだか質がやばそうだな
断線しそうで怖い -
CD001買ったやつおる?
-
価格を考慮せずロクカス 本来の特性・バランスそのままにグレードアップできる最高のケーブルは何だろう?
-
>>270
emeraldに一票 -
effectのオーダーでthor silver2
個人的にはleonidasやmarsより素直な音で好きなケーブルです。 -
>>273
ごめんJH対応してないや。 -
オーダーならJHもいけるっしょ
-
>>275
8芯オーダーならイケるのかな? -
effect audio moon audio 以外で。
-
うん、8芯ならJH用のコネクタ選べるよ
-
わがまますぎてʬʬʬʬʬʬ
-
そもそも付属ケーブルで何ら問題ないしな
-
>>277
意味わからん。 -
>>0259
おろしたてだが、繊細でピーキーなのがhorus
厚手でエネルギッシュなのがhercules
horusはオヤイデの新型プラグの影響かも
reonidas BK Editionもオリジナルとは違うので
メッキの影響大だと思うよ。 -
effectもmoon も所有経験有りっちゅうこと
-
>>282
Leonidas BKってオリジナルとどう違う感じです? -
>>283
全部のケーブル持ってたの? -
Thor silver I I 8芯 Lionheart8芯 black と silver doragon
-
ここって50k↑のリケーブルスレですか?
-
はい!
-
Campfire auidoとかケーブルいらないからイヤホンのみで販売してほしいって人結構いそう
-
オーグライン0.3単芯を8ツ編み使用かと思うんだけど、断線リスク高そう?
-
リケーブルに夢見すぎた
ごくわずかな音の変化のために作りもちゃちい取り回し悪いケーブルをワザワザ高い金だして買っても
結局柔らかいデフォルトに戻ってしまった
beatのバーミリオン4JHなんかに手をだすんじゃなかったわ -
リケーブルって中途半端な労力と安い予算では音は微妙な変化だよ
たくさんのケーブル試聴して、それなりの予算は覚悟しないと満足な結果は得られない -
バーミリオンとJHは傾向被り過ぎで相性悪いと思うよ
aresとかのいかにも銅線然とした銅線系の中でも個人的には一番音に芯が無い印象なので
一応使ってみた事もあるけどさすがにほわほわ過ぎてつらかった
beatはJH用買いやすいんだけどemeraldでもどれも個性派でこれと言ったのが無い
とにかく最高の、でいいならbillowでいいんだけど今度は可変抵抗がボトルネックになって
何となく真価を発揮出来てない気がする -
>>292
俺もそうなった。特に通勤とか外使いだと取り回しが最優先
正直音もJHなんかは純正が1番聴きやすい。最近のケーブルは線材が奇をてらい過ぎなやつとか、極太だったり8芯だったりでヘッドホンに使うようなやつとか。イヤホンにはオーバースペック
どれもイヤホンで使うとバランス崩すね〜 -
JHの8芯はせっかく帯域別のbaへつながるんだからそれぞれに最適な洗剤用意してほしい
単純に端子と可変抵抗つけただけじゃ
手抜きといわれても仕方ない -
270・277です。
再度投稿乞います。何がベターベストか見当がつきません。 -
そんな共通見解あるならみんな同じ答え出してる
-
取り回しならestron一強
-
>>300
音も悪くないしね。baxなら純正を素直に底上げしてくれる。 -
エストロンはバランス出して欲しい
-
出てるぞ2.5mm
-
欲しいのは4.4mmなんだ
-
song'sって新作出さんのかね?
いい加減、galaxyやuniverse超える奴と
2.5mmと4.4mmもだな・・・ -
>>291
オーグ0.3sq単線かなり良い線だよね。
所謂+ptとか+αとかも試したけど結局こっちに戻ってきた。今は変換系全部コレに統一してる。
おだはかれこれ2年くらいレジンで端子覆って、AECの雑魚カシメで纏めてるけど端子カバー周りを気を付けてるからか未だにダイジョブ。もし気になるならDIY感溢れるガチガチ固定でもおk。あとグルーガンも。
8芯なら押し出しと音場と解像度も両立出来るしね。Effectのレオ様も使ってるけどやっぱ金銀の音はホントスコ。
https://i.imgur.com/TZ0N8Ut.jpg -
>>304
エストロンの細い線が4.4ミリジャックに繋がる違和感は相当だと思うw -
>>309
4.4mmならonsoは価格と取り回しのよさが売りだからアンバランス→バランスになったなーくらいの変化しかないよ
よくも悪くもイヤホンの特徴そのままって感じ
自分は結局中華4.4mmの方が音好きであんまり使ってないし過度な期待をしない方がよいと思われ -
estron好きだけどすげー絡まるの辛い
-
estronのsuperbax入手した
-
estronを編んでケーブル作ろう
-
ホント絡まり過ぎて困る
んで細いからおおざっぱに扱えない
扱うのが怖い
取り回しが良すぎるのも考えものだ -
estronはイヤホンが振り込みたいにぶつかり合うのがすげえ気になる
-
まぐろ?
-
estron持ち多いな…
振り子状態になるのは面倒なんだけど、メリットであるケーブルの細さゆえなんで、どうしようもないねえ。
ちなみに、F7200と組み合わせると携帯性は良いんだが、何か別のモノのように見える。 -
zeus xr adelにはhorusかhelcuresどっちが合うの?
-
estronてラインナップ刷新中?それとも終息なの?
-
自分にとってロクカス のベストケーブル見っけ、effect でもbeat てもないブリブリOcta14.Ref。
聴いて納得。8芯なのにぶっとすぎないし、取り回しも意外や意外良好。 -
ここ最近急にBrise推しの書き込みが増えててすごい胡散臭い
別に物が悪いと言うつもりは毛頭ないが -
業者さんも必死だよな。briseの中古大杉(笑)
-
過去のbriseは知らないから、何の先入観も偏見も無かった。
見た目は地味ではっきり言って好みじゃないけど。
専門店でスタッフに聞くと、じわじわと人気が出てきているというのも分かる気がする。
まあ自分の耳で実際に視聴しない限り納得できないだろうけど。
ロクカス に限っては、ケーブル探しは取り敢えず終わった。
他のカスタムについては、effect とかで十分満足してるし。 -
briseなんであんなブリブリ中古出回ってるの?
-
取り回しが想像以上に悪いから
-
やっぱ取り回し的には基本ヘッドホン向け?
イヤホンでもインドア使いならギリいける? -
取り回し悪いだの、ぎりインドア専用だの直近の製品知らないんだろうなあ。
中古溢れまくりは過去のカチカチケーブルだろ?あれはいらんわ。
実際店で手に取り視聴しない限りスレ情報のイメージのまま進展しない。
触れて聴いた者のみぞ知るでええんちゃう、別に。
因みに俺は外オンリー家では聴かない、取り回しの良し悪しは音質の次の重要選択事項。 -
>>330
オクタってJH以外も出してんの?今度聴いてみるからわ -
銀メッキ銅線の地雷率のたかさ
-
Wagnus sieve sheep と Effect Audio Leonidas比較出来る人いますかね。ワグナスはスッキリめと聞くんで試したいんだけど視聴機無ひ…
-
>>332
銀メッキ銅はメッキの厚み安定度とかでメッキ業者の腕というかちゃんと設定してるのかとか
そもそもの線とメッキの素材の質とか
それに取り回しとか断線対策で良くするためのノウハウまで有ると思うと質の差は大きそうで -
純銅が至高
-
好み次第
俺は銀線推し。 -
スレチかもしれないけど自作派はこのスレにおる?
オヤイデ銀メッキをツイストさせただけで使うとタッチノイズがすごいんだが、
やっぱり被覆で覆わないといかんのかね? -
無駄な人件費
-
>>337
銀メッキOFCの事言ってる?そもそもアレ皮膜薄いから取り回し至上主義じゃない限り覆った方が良いと思ふ。あとは耳掛け部のスミチューブをもっと厚いのにしてみるとか。 -
Briseは音の低域〜高域のバランスも響きも申し分ない
イヤホン用のは使ったことないので解らないが、ヘッドホンには最高のバランスケーブルだね -
Beat Audioのsupernova MkIIとSilversonic MkVでやたら低域の質が違うのは狙ってやってんだろうなぁ…
-
いきなりだがWestoneってLitz問題なく使える?
ハマるだけじゃなくぐらついたり外れやすかったりしない?
WestoneのMMCXは特殊だった記憶あったから敬遠してたんだが結局FXA6キャンセルして高まった物欲半端ないからなんか買いたいんだよね -
手が出ないような高級品が
セールで出てるけど
価格と効果が合ってないのか
それでも売り切れない -
既に高級品多数所有してる奴が多いからやろ。
-
いくつかラインナップあっても結局一番値段高い奴買うからな
-
brise STR7-std を聴いてみた。
太さや取り回しは問題なさそう。
音はなかなか良いが、Ares2+に比べて微かに繊細さが不足している気がした。 -
>>348
低音の質と解像度はなかなかだと思うけど。 -
ares2に限らないけどあそこの24AWGはイヤホンには太すぎないか?
26の8芯に比べりゃまだマシかもしれないけど
音圧お化けで細かいニュアンスなんて出てるかねえ -
そだねー
低音域は良かった。
解像度はあまり重視していないからなんとも言いにくいけど、
Ares2+と同等くらいかな?
少なくともAres2よりも上を行ってる。 -
KINERA Cd01のレビュー出てこないな
-
短いmmcxケーブルってない?
0.6〜0.8mくらいの
BTレシーバーで拾ってるから、1.2mは長い -
saecは80cmがあるよ
音質、品質ともに無難な感じ -
kineraをw40で使ってるが、純正よりもドンシャリかな。
高域は荒いかも。aloのlitzかares買うか迷っているがkineraは安いしコスパいいと思う。 -
ケーブルのレビュー見ると
「純正のケーブルより音がクリアになった」
「リケーブルしたら情報量が増えた」
「音質が一段階アップした」
「リケーブルしたらイヤホンが化けた、高音が増した、低音が増した」
など眉唾というレビューが並んでいるのですが、本当にこんな効果あるんですか?
タッチノイズや取り回しが良くなるという効果はあるかもしれませんがケーブル1本変えるだけこんな効果があるとは思えないんですが余り突っ込まない方が良いんでしょうか?( -
リケーブルスレにリケーブルに関して効果疑ってる書き込みとか全てアフィと思いNGにしてしまうw
-
大半の純正ケーブルって大したモノ使ってないからね
多かれ少なかれいい方に変わることのが多いんじゃない -
良くなるか、悪くなるか、言葉で言い表せるか別として変わるよな
-
おう、変わるよな、こう、な
-
うん、上がさらっと下がぐいって感じね
-
>>358
批判するなら、まず試聴してから -
皆さんJH4pinをリケーブルするとき低音調整器はつけてるのでしょうか?
-
oyaideの102SSCで4.4mmバランスケーブル自作したら、思ったよりも好みの方向に音が変わってビビった。
-
>>358
イヤーピース交換ほど顕著な変化でもないしリケーブルしたからって良い効果ばかり得られるとは限らないが、変化そのものは存在する
IE80とかどこでも売ってるし試してみたらいいかも
純正ケーブルの酷いクロストークがマシになるだけでも効果を感じられると思うよ -
IE80はリケーブルしてからが本番。
IE80Sはリケーブルしなくてもほどほど楽しめる。 -
>>371
日本語でお願いします -
ごめんなさい。
理解力が低い人のことまでは想定していませんでした。
IE80はリケーブルするとイヤホン本体が実力を発揮する。
IE80Sは付属ケーブルでもある程度実力を発揮する。
なお、交換するケーブルは1万円以上を想定。 -
ショボっ
-
>>373
中国語でお願いします -
本体7万超えのやつは純正同梱のアンバランス接続が一番だと思い始めた
イコライザももちろんどノーマルだが -
レイシストのDHCがなぜ美輪明宏みたいなマイノリティをCMに起用してたのかな?
-
はい!
-
ローゼンHP-RbBgとブリスUPG001Ref
この2つではどちらのが取り回しがマシかな -
>>379
ローゼンは無いわ(笑) -
ローゼンよりは取り回し良いのか
ブリス検索すると取り回し悪いってのが付きまとってたから
どっちが悪いのか気になってた -
そもそもローゼンはないわ
ブリスもアレだけど音はまだアレだからね -
ローゼンの硬さは知ってるので
ブリスも同じくらいに硬いのかを知りたかった -
渋谷TSUTAYAのeイヤホンって4.4mmの試聴ケーブル無いんだな、狭いからしょうがないか
やっぱ秋葉原行かないとダメか -
orbのmmcxのソープ嬢並みの緩さ
-
>>385
ケーブルはオス側だから、嬢じゃなくお前のサイズが問題なのでは? -
beat 直オーダーしたけど、後から税金等請求されないかな。
-
>>387
関税は請求というよりも強制的に払わされるよ -
つまり・・・?
-
やっとカスタムIEMのリケーブルが完成。
ロクカス ーbrise Octa14
Samba - Lionheart
VE6X1 - Emerald
qdc 8CH - brise STR7- Ref. -
文系の俺が理系ぶる
-
Twitterで既出だった、そらそーか
-
beat audioのエメラルドってシグナルとの違いは被覆のみ?
全く違いないよな? -
はい!
-
finalのケーブルなんですけど、
LAB02用とF7200用では何か違いがありますか?
どちらも同じ価格なんですが。 -
F7200の直角に合わせてL字になってるだけってことですかね。
-
はい
-
いいえ
-
Denon AH-C560とAH-C710の両方とも断線したんで
リケーブル初挑戦しようと思ってるんだけど、
Denonイヤホンと相性の良いまたは悪い線材とかある?
イヤホンの価格帯からしてオーグラインとかはオーバースペックな気がするし、
特に気にする必要なければオヤイデのHPC-26Tとか考えてるんだけど。 -
>>401
c820かc720の新品買ったほうがよくないか? -
Eros?の2.5mm見てて思ったがアンプ4台のBTL接続すると+と−で音質が違う信号が流れない?
+が銅線で−が銀線とかだと波形壊れそう
アンプ2台のグランド分離なら問題無いと思うが -
>>402
その二つ視聴したけど、音質がなんか違うんだ。 -
beataudioでsupernova mkii直オーダーしたけど4週間経っても来ない
旧正月だったの!とか言われたけど長すぎだろ -
>>403
言われてみればそうだな、破綻しそう -
勤勉な日本人ならマジで7日しか休まないけど
あっちは春節に向けて仕事はセーブして減らすし
春節明けからも通常業務に戻るまでにしばらくかかるから
1〜3月はまともに納期まもられないぞ -
リケーブル初心者なんだけど4芯と8芯の違いって音としてどこに表れるものなの?
-
低域の量感と音の厚み
-
取り回しの悪さ
-
公式に来てるぞ!
-
はい!
-
2.5や3.5のプラグとケーブルの接点はほんのわずか
プラグ内のスペースも無い、いくらケーブルを
太くしても多くは間引かれていることに
コネクター側も同様、間引かれた太いケーブルは
本来の線材の能力を有していないとも言える
何らかの付帯音を聴いて細いケーブルとの
違いを感じているのだが、それは信号の劣化
であるかも -
荒らしにマジレスすんな
-
>>409
>>410
>低域の量感と音の厚み
低域だけじゃなく全域で量感が増す
低域だけなんて都合のいい変化はしない
厚みとか響きとか空気感とかそういうのが出るってのもものは言い様で
量感の事と併せて悪く言えば、付帯音の多い締まりの無いふやけて暑苦しい音
同じ線を倍にしてるだけで周波数特性が良くなる訳じゃないから
例えば低音だと最低音が伸びてよりリアリティのある低音が出る訳じゃない
横幅はあっても縦方向は変わらないというか・・・
これを出力に余裕のない上流で鳴らすと悪い言い方した傾向がハッキリと顕著になる
ポタアンで低音増やしたいけど邪魔だし8芯で低音出るならそっちにしよう、
なんてパターンは特に悲惨な音を聴いてる事になる
ただそんな条件でも変化は劇的なので良い方に受け取ってそういう自覚はまず出ないんだけどね -
なるほど
初心者はとりあえず4芯にしとけばよさそうですね -
最初ただ音が変わったことに感動して、ふと元に戻した時に悪い方向に変わっていたことに気付き、そして泥沼へ
-
ロクカス にprima donnaってどんな感じ?
-
ダジャレなん?
-
はい!
-
昔は細いの8本編んでケーブル自作してたけど、面倒くさくなって、太いケーブル4本編んで自作してる。1本1.25mmくらいのやつで。こっちの方が断然楽でいい。8本はケーブルに弾力が出て取り回し悪くなるし、タッチノイズも気になる。
-
HD650(HD660S)にいいケーブルってある?
-
KIMBER AXIOS
-
EstronのSperBax衝動買いしたけど正解だった。これケーブル柔らかいのいいけど、耳かけのクセがついてないからたまに耳から外れるんだけどクセつけるいい方法ないかな?
-
>>426
finalのイヤーフックとかどうかな? -
>>426
ドライヤー -
>>426
お前大人気だな!! -
ドライヤーって大丈夫なの?とりあえずイヤーフックの方向で検討してみる。みんなありがとう
-
ロクカス のリケーブル考えてるんだけど、briseのOctaが気になる。
JH 4pin に特化して作られてるのはこれだけみたいだし、他にも色々あるけどどれもこれも
4芯を8芯にしてコネクタを 2pinなどから4pinに換装したものばかり。
まるでケーブルにイヤホンを合わせたらいいだろうと主張してるみたい、その点から
見ればOctaはあくまでJHに対応すべく作られている気がする。 -
気がするだけです
-
つまり・・・?
-
気がするだけ
純正こそがJHのためにつくった -
moonaudioが正義
-
よかった!
-
moonの金銀で満足できるなんて幸せ。
リケ視聴可能な環境にいると迷う迷う。 -
自作せえや
-
SONYのMUC-M12SB1って取り回しが悪いって書いてますが、部屋で寝ながら聴く場合でも扱いに難いのですか?
-
JH4pinリケーブルなんて二、三社しかないじゃん
-
effectaudioのlionheartてどんな感じかな?
レオニダスと迷ってる。 -
>>441
前垂らしで馴染めばどうということはないよ -
5〜10万円のリケーブルは10本以上持っているが、どれも耐久性に難あり
そこで音質は二の次でいいので、耐久性のあるリケーブルを探している
おすすめあったら教えてエロい人 -
えイヤホンで見たWhiteSnakeってのは丈夫そうだった
-
>>447
一本二本ずつ切れそうじゃない? -
finalのLab02用ケーブル丈夫だよ
12ヶ月保証も付いてるし音も良い -
finalは4.4も出してほしいなー
-
結局純正に戻った
って人おおいとおもう
イーイヤにみんな売りすぎwww -
ニデオンて丈夫が売りじゃなかったっけ?
-
>>446
冗談抜きでエストロンいいよ、1箇所に負荷がかかり続けることがないからね -
バランス接続初挑戦でキンバー買いますが、1080円で延長保証入った方がいい?
-
買い専だったが、これ音が変わって面白いな
手持ちの抵抗殆ど無いから週末秋月にでもいってみるか
電子工作なんて数年ぶりだがw
451 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bfbe-XrHE)[sage] 投稿日:2018/03/04(日) 15:47:14.33 ID:VlKsaIJ20
使わない延長ケーブルの途中ぶった切って
1円抵抗とか、無ければ適当な電化製品の廃品から切った抵抗挟んだら
BAドライバは比較的音変わるよん、数10〜100Ωとそれなりに抵抗値大きいと良くわかる
ブレッドボードの仮配線で色々な抵抗値試して、好きな音探すのも一興
線材側は抵抗値や温度が同じなら音は同一なんで、その辺の安物でOK -
せやな
-
>>455
エストロン好きだけどMMCXコネクタの部分が剥がれて脆いのが難点 -
VE6X1 のケーブルを決めきれない。
EmeraldにすべきかSTR7- Ref.にするべきか、はたまたLionheartか。 -
ビバボ
-
ホルスとエクスカリバーの違い教えてください
-
>>460
Emerald と Lionheart を Andromeda と Vega で使っている。
Emeraldも悪くないいが、Lionheartは取り回しが抜群だし、低音もよく響く。
今度、2pinでLionheartの8芯を買おうと思っているくらい。 -
1万位で4.4?5極オススメケーブル教えて下さい
-
その予算だとonsoあたりしか選択肢がない
-
UNCOMMONとかは?
中華も4.4mm増えてきたし色々探してみるといい -
>>464
中華ケーブルなら、4芯、8芯、銅線、銀メッキ選び放題だよ。一万の予算なら中華がコスパ高いよ。 -
>>470
NICEHCK、Wooeasy、Yinyooあたりは中華ユーザーには有名なところでケーブルも1年保証あるよ -
たくさん中華買いまくればあのメーカーのあの高額ケーブルとおなじ音になるケーブルが見つかるさ
しかもお安く -
中華ケーブル安すぎて不安になる
6N銅とかもあるけど高いやつと同じなんだろうか -
麻痺してるけど他がぼったくりすぎなんだよ
-
ただ材料を巻いただけの単純なケーブルなら
プラグの質が違うくらいで
線材が同一ならパッと聴きあんまり変わらないと思った -
>>471
購入しますのでその中であなたのオススメケーブル教えて下さい -
リケーブル奴
5万円の価値がある仕事
してるか? -
ビートなんちゃらのエメラルドmmcx-4.4mmはショボかった
ソニーのMUC-M12SB1の方がずっといい仕事してくれる
ちな弾はw80とse846 -
作るのが楽しくて色々作ってたらネタがなくなってきた
3.5mm4極やminiXLRも作ったしあとは高級線材に手を出すしかないかなあ -
60cm以下のmmcxケーブルってないもんすかねー
Bluetoothレシーバーで使い台湾 -
>>482
未経験ならオーグラインオヌヌメ。
特に+ptは高いけど4芯でも特徴的な音を出してくるので一回は体験して欲しい。
あと安いとこで行くと錫メッキ線。スピーカー界隈じゃ当たり前なケーブルだけど以外にイヤホンじゃ使われてない。メーター100円前後とかなりリーズナブルだよ。 -
8芯作ったら太すぎてスリーブが通らなかった・・・
無理やり作ったら堅くて取り回し最悪だった。 -
よかった!
-
8芯とかスリーブ付ける必要ある?ナイロンとかならともかく
-
KINERA CD001買おうと思ってたのに売り切れなのかサイトすら見つからない・・・
-
初心者ですまんのやがバランスケーブルにリケーブルしたらそのケーブルでアンバランス接続って出来んよね?
つまり都度ケーブル変えないなら周りのアンプやらDAPもバランス対応にしておかないとまずいよね? -
端子が違うでしょ
アンバラは3.5でバランスは2.5か4.4 -
>>498
そのままだとまずプラグのサイズが違うから刺さらない。がプラグ変換コネクターやら変換ケーブルなど使えばバランス駆動用ケーブルでアンバランスで聴くことは出来るよ。 -
http://venturecraft.jp/gadget_jp/gbxd/
こういう『疑似』バランス化ポタアンもある。
とはいえバランスアンバランスがわかってないくらいの人なら大人しくそのまま3.5mmアンバラで聞いてても問題ない気もする -
DAPがたバランス対応してないと意味ないでしょ
DP-x1とかはバランスとアンバラと端子が2つ付いててDACとアンプも2基ずつ載ってる
端子での音の劣化とか気にするくらいなら別でケーブル買ったほうが良いよ -
どうせリケーブルするならバランス接続出来るやつがいいと思っててな
そこでDAPかアンプも合わせて買おうと思ってたが両方変える余裕はないしどっちかの使い勝手が落ちるのはなーって感じだった
変換コネクタはそこまで影響ないのか
じゃあ変換コネクタ合わせて少しずつ変えていくようにする、ありがとう -
音変えたくないなら線材とプラグが同じ物で合わせる
-
>>496
ブリスとかbeatは無駄に高いだけなんだよな -
>>477
HCKのAmazon専売紅白ケーブル -
http://imgur.com/gUfO2uz.jpg
なにこれ新作? -
公式に来てるぞ!
-
来てねえよカス
-
>>479
Leonidasは計二十数分しか試聴していないが、金メッキの銀線なので、銀メッキ銅線&金メッキ銅線のLionheartよりも音場が広く、中高音の伸びは素晴らしい。しかし、低音の響き具合は、銀メッキ銅線&金メッキ銅線のLionheartほうが好みだった。
LeonidasはLionheartよりも約3万円高く、2pinで純金コーティング純銀線のMarsを持っていることもあり、買わなかった。銀線のLeonidasとMarsは、甲乙つけがたいが、VocalものではMarsのほうがよく聞こえた。
イヤホンとの相性もあるので、お気に入りの曲で試聴するのが一番いいと思う。ちなみにLeonidasは2pinでは、64 AudioのU10で試聴した。 -
EAで一番低音が盛り盛りガツンとくるのはAres?系一択て理解で宜しいの?
-
アムトランスの線材でむかしっからゴールドめっき線あったけど糞音だったしな
-
どうしてbeat audioプリマドンナの日本での販売無くなったんだろう?
-
線材はいいの見つかるけどプラグは絶望的じゃね?
3.5mmでいいのないですか
24金メッキ、亜鉛少な目銅合金とかあると助かるのだけど。 -
この前教えて貰った中華ケーブル届いたけど初バランスには十分過ぎるわ
XBA-3Nに繋いだけどカッチリはまるし付属のアンバラ細ケーブルより丈夫そうだしこれで完結しそうw -
国産のオーダーメイドしたフラッグシップ以外
認めないぞ -
バランス接続したいんだけど2.5mmが弱いらしいから4.4mmにしたいけどandroid搭載してる4.4mmdapが無くてつらい
-
AK-380、Z300、POLY、DP-X1A
Andromeda、Vega、W80、SE846
Vermilion、Emerald、HP-RbBg、Reference 8
など持っています。
音質は多少劣化があっても良いので、見た目と耐久性があるリケーブルを教えてください -
分かりました!
-
見た目ならeffectaudioの銀系で太い+がイカつい
-
金メッキってオーディオ的には高域が減るだけだよね
相対的に中低域マシマシになるからお金持ちが惑わされて買っちゃうのかな -
金メッキ買えば緑化しないの?
ほんと緑化が嫌で、銀メッキ買うの躊躇する。
あっという間にみすぼらしくなるから。
透明の圧縮チューブみたいので覆われてるタイプなら緑化しないかな。 -
WOOeasy って多BAも出してるんだね。
誰か使ったことある人いたら、感想お願いします。 -
それケーブルスレでする話題?
-
ALOの新SXC8買った人居たら感想教えて!
-
分かりました!
-
俺のHorusマダー?
-
eイヤの修理のブログやツイッター見ていると断線してなくともプラグ交換する奴多いんだなと思う
-
リケーブルしないと音が悪いまま、とか思い込んで聞き分けもできないのに盲目的に散財してる奴とか
いるからこの業界は成り立ってるんよ
ありがたいね -
"Janus"
Coming Soon ! -
確かにケーブルを使い込んで音が変わった実感はないな。
オーディオ機器については、使い初めで大きく音が変わる物があるが。 -
>>546
実際に証明できないことを偉そうに語らない方が良いよ -
それは逆に効果がないっていうのも証明できないんだから偉そうにすんなよ
-
ケーブルの否定はケーブルの信仰
ケーブルを変えても音が変わらないという絶対的な信頼を寄せているんだから
そっちの方がよっぽどオカルティックだという皮肉 -
ケーブルは音は変わるがケーブルの線径とプラグの質が全て
線材の差はほぼない -
>>547
オーディオ関係ない村田製作所ですら認めてるというのに… -
原理が証明できない現象なんていくらでもあるのにな
-
エージングを信じていないだけでケーブルで音質変わるとは思ってる
ケーブルだけで100万円以上使ってるからね -
>>549
ローゼン(笑) -
Samba customの特性を損なわないベストなケーブルは何がいいかな?
-
少なくともケーブル変えて前に出て来やすい音域が変わることは経験してるし、ケーブル買うときには数種聴き比べてる
エージングは俺も信じてない
ヘッドホンとかイヤホンのエージングは理屈では影響ありそうだけど検証したことはないな -
高額な物を買わないと真剣に検証できないよ
各社が出しているフラッグシップモデルを買って試しなさい -
ケーブルの差を聴き分けられる自信があるなら例の100万ドルチャレンジしてみれば?w
-
お客さんばっかだな
巣に帰れよ -
毎日聴いている機材、毎日聴いている音源で、予めブラインドテストする旨を伝えられているなら聞き分けはできるだろうが知らない曲知らない機材で聴き分けてみろよとか言われてもねぇ
その程度の変化だよ、でも確実に変わる、それが楽しめるかどうか -
ローズバイブレーションだけは認めない
使った事ないけどどうみてもエスパーシール -
ケーブルって、普通3〜4千円くらいじゃないの?
ってのが俺の常識だったんだけど、3.5mm-2.5mmの1.2mで、mdr-1a とかに使えるケーブルって、なんで1万もするの?
リケーブルの相場ってそのくらいなの? -
ピンからキリまで、上を見たらそれこそキリがない
でもオーディオは基本ボトムに引っかかるとそこが上限だから、ケーブルも相応の使わないと20万のイヤホンも無駄になるよね
という宗教観念 -
自分で作る時の予算は3〜4000円ぐらい
-
「mdr-1a に使えるケーブル」で市販品っていう縛りがあるから、買える物も限界があるけど、自作まで手を出したら破産しそうだ…
今、4本買ってみて、結局「曲によってベストなケーブルは違う」って感じで落ち着いてきていて、その中で平均的に使えるのはこれかな〜くらいに妥協してるけど、
自作までいったらとことん探せてしまうものな。
ケーブルの違いを感じるのって楽しいけど、楽しんでる反面、それぞれの良さがあるっていう切りのなさが怖い -
自作の良さは比較的安価で貴金属の線材に手を出せる所にあると思う。
-
そして端子の種類の少なさに辟易する
とくに2pin系 -
うーん。試しに、なんか作ってみたくなった。
普通に売ってない様な取り回しの悪い様な極太ケーブルとかで作ってみたい。
ちなみに、ケーブルとか言われるとサウンドハウスくらいしか思いつかんのだけど、みんなどこでケーブルと端子買ってるの?
サウンドハウスだと楽器用ケーブルとかしか見当たらないのだけども -
作るならバランスケーブルを自作してみたいです!
-
>>570
小柳出、千石、マルツ -
線材ならオヤイデがメジャーじゃないかな
-
千石で複数買ってニコイチにするのも楽しい。
-
クセが強そうだな〜という点で、こんな平たいケーブルとかトキメク!
https://oyaide.com/c...products/p-5120.html -
無難にモガミとかベルデン使ってる。
何の面白みもないけど安いし。 -
MMCXは着脱500回スペックだから、とっかえひっかえしてると
イヤホン側もコネクタ変えたくなってくる病気が出てくるかもよw
自分は自作は音質余り気にせず、気に入ったコネクタで自己満してる程度だけども -
3.5mm4極L型が少な過ぎて泣ける
高精度のお手頃プラグどこか出してくれないかな -
>>574
秋葉行けるならトモカもおすすめ -
>>580
久しぶりに秋葉行く理由が出てきましたな。
もう、めっきり通販になったせいで、秋葉に用事なかったけど、千石とかにいつも人がたくさんいるのって、そういう事だったのか…と思ったりした。
基盤とか触る人だけじゃなく、オーディオ系の人がいたりするんだね -
先週買ったケーブル半額になってたやん…
-
みじんこさんでケーブル買おうかしら
-
>>579
ヒロセテクニカルの地下にあるぞ -
2.5の4極Lプラグがなさすぎてつらい
-
DAP付属のケーブルをキンバーケーブルにしてみたら全然違って聴こえた
何でなんだろう・・・
導線を複数編み込んでるから単純にその分伝達量、情報量が増えたから??
少なくとも俺みたいなクソ耳でも効果はあるんだなと思った -
>>585
ヒロセテクニカルはもう... -
>>586
はんだが面倒って聞いたわ -
>>588
今初めて閉店を知ったわ… -
金ケーブルって音的にどう?
金が高いから高いだけと思ってしまう
ALOのGOLD 16が気になって眠れない -
ブロンズドラゴンがきになる
-
>>594
この前のポタ研で即売やってて調べたらオーダーケーブルもやってるらしい -
自作ケーブルの分岐につける小物でいいのないかな
スミチューブ止めは飽きたけど細い線しか通らないプラスチックの分岐パーツぐらいしか見つからない -
>>591
これの銀メッキの奴が出たらほしいな -
質問なのだけど、バランス駆動のヘッドフォンって、ケーブルがバランスに対応する様に接続されてるだけで、アンバランス駆動のヘッドフォンってのを分解して、
両耳にバランスケーブルを分けて接続してもバランスにはならないの?
片耳からケーブルが出てるタイプのヘッドフォンでさ、ケーブル出てる川を分解して、分岐点の所で切断してバランスケーブルを繋げばバランスになるのかな…と。
左右の音量のバランスが崩れたりとかしちゃうかな? -
非mmcxイヤホンをぶった切って、
mmcx化&バランス化してるけど問題ないよ -
akgのヘッドホンのレビューを調べてた時にバランス化加工してるブログとかがいくつか出てきた
ケーブル長が気になる人は片出しを両出し加工にしてた -
出来るけどヘッドホンの構造次第じゃ物凄く面倒くさそうなイメージ
-
やはり、そうだよね。
理論上はそれでいいのかな…と思って。
そんなに高くないヘッドフォンだけど、オーディオテクニカのオープンエアーをあえて、バランスにしてみたらどうなるのかな…って。
オープンエアーでバランスでハイレゾ対応って、全然無いよな〜って思ってさ。
ヤフオク辺りのジャンクとかでやってみようかな…と。 -
なんかさ、彼女とか欲しいな…とか思ってたけど、やっぱりこういう楽しい事に夢中に金突っ込んだりしてると、
客観的に自分を見て「いない方が良いんだろうな」とか思っちゃうし、実際、リケーブルして聴き比べてテンション上がったり、「じゃあ、この曲は!?」とかやってると、
あっという間に数時間過ぎちゃうし…
リケーブルは彼女とかの存在を超えるんだな -
公式に来てるぞー!
-
effectの新作っていつぐらいに発表されるんだろう。
自作した奴が取り回し悪すぎて早めに新しいリケーブル見つけたい。 -
とりあえず、皆さんのおかげで、オヤイデからPETチューブやらケーブルを構成するパーツを買って、eイヤからローゼンなんとかってやつの2.5mm4極買ってみた。
改造するのは、ath-ad700なのでケーブルは3m近いのを半分に切って再利用でやってみようと思う。
ありがとう -
いえいえです!
-
>>609
どういう事なの?
これこそ、プラシーボ?
この製品に届くまでの間に信号が減衰してるなり、何なりが起きるかしてるのだろうから、増幅はしないでしょ?
これ通すと、めっちゃ高音がキンキンするとかなら、それをめちゃくちゃ音がこもる100円イヤホンとかで聞くなら何となく納得できるけど… -
まあ本人が幸せならそれでいいんじゃないの?
-
昭和の時代にオーディオ誌の企画で
スピーカーケーブルの先端に6N銅を繋ぐと
安ケーブルが6Nケーブルと同等な音になる
という実験をしていたんだな。
事の真偽はともかく、その延長の商品なんだな
ちなみにケーブルを通すのが難しいカーオーディオの
ドアスピーカーには有効な手段なんだな、内緒だよ。 -
チップキャパシタかコイル入れてるんじゃないかな
アナログ的に若干信号のシェーピングを行う事で変化はする
より好ましい方向に音質が向く可能性もある -
いやいやいや、
やはり太いです、のクダリから着けていることに気づきませんでした
のテンションおかしいだろw -
700円→5000円にしたけど音の差がいまいちわからん
めっちゃ頑丈な作りにはなってそうだが -
>>619
なるほど。つまり、超強制的にローゼンなんとかが推奨するEQのプリセットで音楽を聴かせる様なコードって事なのかな。それをアナログでやってるというか。
少し音が小さくなったりするのかな。音量上げれば解決する事だけども。ローゼンさんの好きなプリセットが好みにバッチリ合う人には確かに良い商品なのかもしれない。 -
減衰だけなら(バランスドアーマチュア以外)余り変化しないよ
-
昔のローゼンからは考えられない商品だけどな
ヘッドホンリケ始めた頃は接点増える事毛嫌いしてたし
もっと昔の事言えば据え置きの頃なんか説教泥棒タイプのオデオ屋の典型だった
今は東京都民のエネルギーがどうこう言ってるんだっけ?
買ってつけるだけでいいならまだマシだわw -
2pinの4.4mmバランスケーブル高いな
まだ出回ってないせいかな -
>>623
4.4mmはオーダーの方が手っ取り早いかも -
>>624
おーだー?結構金額しそうだけどどこでやってくれふん? -
海外
moonaudio
ショップ系
eイヤ
オヤイデ
メーカー系
orb
brise -
大抵の選択が出来て事前にサイトで値段も分かるmoonaudioみたいなのが国内にも欲しい
-
第一候補はオヤイデかなぁ…でも納期かかるしどうしよう
みじんこが安ければそっちにしようかな -
>>630
ひよっとしてペンタコンでも使った? -
オヤイデ辞めて始めたんかこの人
-
>>634
e嫌よりお安くない? -
ローゼンはまず客のオーディオシステムをめたくそにけなすとこから始める。
ただしけなすポイントは客自身が感じている欠点そのもの。
しかも社長がセッティングを弄れば欠点など消えてしまう。
そしてそこから客の好みを聞いてセッティングを煮詰めていく。
客の心をつかむのがうまい。宗教と呼ばれるゆえんだ。 -
>>637
納期は結構かかる感じ? -
ローゼンなんか気持ち悪いしオカルトだからイヤだわ
-
>>645
それケーブル一本生えてくる値段ですよ…… -
>>537
4.4mm買ったよ
僻地住みだから死兆なし
環境は1zにw80とse846で音源はDiana Damrau
正直reference8との差はあまりない気がする
若干低音はreference8のほうがハッキリ鳴る、、ような気がする
1zのバランスはmuc-m12sb1大前提機だからなんとも言えないのかも
GRANBEATのバランスあたりで聞き比べたほうが違いは分かりやすいような気がする
なんとなくだけどakだとあまり差は出ないと思う -
みじんこ聴いてみたいけど、オーダーしてみるしかないのかな?
-
>>648
店舗いけば試聴可能らしい -
店舗はアキオカアルチザンなんだな。
いつの間にできてたのやら -
工賃安いね
8本編みeイヤだと3万ぐらいするって言われたし -
>>645
時々使ってるとこだとその程度だったら工賃2000円くらいでやってくれるな -
慣れたら8本編みもそんなに時間かからずできるよ
いっそ自分でやったほうがいいんじゃ -
みなさん、お仕事は・・・?
-
仕事したことない
-
>>654
やめなよ -
今買ったイヤホンが2pinじゃなくてueカスタムの2pinだったんだけど、4.4m5極をオーダーでお願いしようと思うんだけどどのケーブル買えばいいの?
-
>>607なのですが、無事にATH-AD700のバランス化できました!
ありがとうございました!
今となっては貴重なケーブルという事で、再利用して作る事ができました。
https://i.imgur.com/nJjDrxm.jpg -
にわかオーオタだけど
FX1100のおすすめのケーブルある?
断線しちまった……… -
MEE audio Universal MMCX Balanced Audio Cable ってケーブルどうですか
イヤホンはumpro10でzx300,ak70mk2,kann,wm1aとかの試聴で使いたい(たぶんdap買ってからも使う) -
>>660
BeatAudio emeraldお勧め -
>>663
価格のこと考えるならリケーブルなんてしないほうが身のためだよ -
>>660
そのクラスならケーブル考えるより新しい本体買ったがいいと思う -
>>667
高い=いい音とも限らないんだがな -
ALO GOLD 16 IEMケーブルを実際に見た人いたら
ザ・ゴールドって感じだったか教えて
見た目で買おうか考えてる
BeatAudioの金ケーブルは高くて買えない -
>>666
断然したなら新しい本体買ったほうが良いよ -
市販されているリケーブルのケーブルは長すぎるから
Briseの公式で全体の長さと分岐後の長さ指定して買うようにしている
工賃はかからない
120cmは長すぎる -
>>666
手っ取り早く音色を変えたいのならば安いバランスケーブルも有かもね -
se846用の4.4mm5極バランスケーブルで
これ買っとけば間違いないってのを教えてください
ケーブルの知識が全然無いんですが銅より銀の方がいいんですか?
求めてるのは高音のきらびやかさです -
そこは工具5000円と資材5000円でバランス化する手で
-
>>677
ご予算はいかほど? -
>>677
wm1だと銀線は全体的に弱々しくなるから向いてないかと
se846白管の純正アンバランスで物足りないならfinalのf7200あたりを買って純正キンバーと合わせた方がいいような気がする
時間的に余裕あるならum56も追加 -
>>659
プラグほっそ -
>>677
お金あるなら8芯の純銀線。オヤイデとみじんこで安かった方で作らせる -
4芯とか8芯とか太さは何sq使うもんなの?
それなら太くしたほうが抵抗少なそうなもんだけど -
編みかたで音がかわるから
-
今更だけどpicollo DAC買った
3.5mm3極8芯作るぜ -
>>683
だいたい0.6〜0.8mmの芯材を使うのが一般的じゃない? -
ほぼ動かず横たわって音楽を聴くならタッチノイズ大でハリガネのようなケーブルのhp-RbBgも良いが
たまにしか使わない -
ueカスタムのケーブルほんとになくて泣きそうになるな
4.4mmバランスのが欲しいんだけど4.4mmのmmcx買ってみじんこかどこかにueカスタム化してもらうのがいいのか元々オーダーしちゃうのがいいのか -
それか音質劣化を覚悟してmmcx化ピンを使うとか?
-
>>688
マイナー端子は自作かオーダーが早いよ…… -
>>677
Leonidasは煌びやかで解像度も高いよ。値段も高いけど。取り回しも良い。 -
よかった!
-
あと知識不足で申し訳ないんだけど、ue10pro(TF10?)のケーブルにueカスタム2pinって入らないよね?
-
>>697
8芯編み込まなくても軽くツイストしてケーブルシースかけちゃうって手もある。
15000円で8芯だと自作か中華しかないからなぁ。中華探すならAliexpressが基本。ちょっと高いけど日尼にもあるよ。 -
中華でケーブル仕入れてコネクタ交換をケーブルショップにお願いするのがベターかな
-
BriseのUPG001、僅か2週間でLから音が出なくなった
Briseに修理に出して約3週間後また再発
再修理に出して「今度はしっかり直した」と言われたが1ヶ月半後今度はR側から音が出なくなった
もう保証切れるからヤ○オクで自作ケーブル売ってる友人に見て貰ったらMMCX端子のハンダ付けが糞雑で素人でもしないレベルと言われたw
友人に両側ハンダ付けし直して貰って今5ヵ月経ったけど何の問題もない
てか素人でもしないハンダ付けって言われるBriseってなんなの?
音は良いのにそれ以外が駄目過ぎる -
上手い人のハンダ付けって耐久性が高いよね。
何が違うんだろう。 -
ALO GOLD 16 IEMケーブル買ってきた。
音質、取り回し、見た目全てにおいてローゼンを超えたと個人的には思ってる
Andromeda、Vega、W80、SE846どれで聴いても良い感じ -
>>704
ハンダが違うというよりグルーガンなんかでの補強が上手い印象がある -
6.3mmのステレオ標準ジャック→3.5mmステレオの変換ジャックって、どこのやつ使っても同じかな?
特にここのがいいとかある?
フルテック F35ってのが一番高いみたいなんだけども -
>>711
極端に安いのであれば変わらんよ -
安いの以外であれば
-
分かりました!
-
ついにみじんこさんのケーブルを手に入れた!!
-
音はクリアに音場は広く何より取り回しが大分改善された
耳掛けのR部も半径小さめに作ってあってワイヤー無し勢にはとても良い -
アンバランスプラグをバランスプラグに変換するものが売っているけれど、アンプ壊れないの?
-
はい!
-
ueカスタムのコネクタを千石電商でかってコネクタ交換したんだけど固すぎて最後まではまらない
イヤホン側が悪いのかコネクタ側が悪いのかわからん
音はなってるし外れなさそうだからとりあえずこれでやってるけど
https://i.imgur.com/SZR1Mnz.jpg -
>>722
無理して奥まで入れないほうがいいと思う
たぶんオス側に問題ありじゃないかな
中華メーカーにありがちだけど精度の良くないものがあって、イヤホン側のメスがガバガバにされることがある
ウチのN40は左だけユルユルにされてしまったぞ -
俺も似たようなのあるけど断線対策の遊びと思ってる
-
千石で2pinコネクタ買った事あるけど左右のピンの長さが合ってなかった
-
2pinコネクタはどのメーカーのも左右で若干長さに差がある気がするなぁ。自作用にオヤイデとかBispaの買ったけど、どれも微妙に長さが違う。
-
wagnusのwater lily在庫あるネットショップあるかな
-
どこも入荷待ちかと
ネプチューンのおかげか売れてるみたいだしもっと作ればいいのにな -
ワグナスだけは勧められない
-
water lilyの色好きだしueカスタム/qdcのケーブル少ないから選択肢ないんや
-
オーブはエイプリルフールのねたが笑えないくらいサムかったので二度と買わない
-
どんなネタ?
-
公式に来てるぞ!
-
effectの新作、高すぎ・・・
-
>>736
高過新作だな -
仮に安いやつ作ってもどこかの帯域でわざと音を悪くしないといけないから
高級リケーブル業者はたいへんよね -
>>707
そのラインナップにaloのケーブルならreference 8の方がよくね? -
Briseのケーブル買ったけどすぐ接触不良で片側から音が出なくなった
新品に交換してくれたがまた同じ不具合発生
ここで言われてるようにハンダ付けが素人レベルなんだろうな
新品に交換されてもまた不具合出そうだから返品できたら返品するわ -
>>741
それBRISEの何? -
>>742
Octa 14Ref. -
僕のbriseはどれも快適快適!
-
Briseは4本買って1本返品したので個人的な不良率は25%
-
Briseはとにかくケーブルが硬いから他のが気になってきた
-
octaはふにゃチンだったよ
ヘッドホン用に向こうから提示されたRK2017って線材もふにゃふにゃだったし
strも似たようなもんだろ
ただ俺もoctaで初めて不具合経験した
基本ヘッドホンとインコネ以外結局あまり使わない内に手放してるからなあ
オーダーの時は結構親身なんだけど
サポート対応は当初予定の倍近く時間掛かったし発送連絡も無しで結構落差が・・・ -
線材硬いからって事では無さそうですね
取り付け技術的問題 -
Michelle + vermilion(アンバランス)で使用してますが、vermilionをバランスに替えたら、音が良くなりますか?DAPは、AK70です。
-
>>749
音質は変わらないよ
鳴らし方が変わるだけだから聞く音楽の嗜好と好みの問題
高インピーダンスでケーブル長5m10mとかならともかく18Ωで1.2mくらいならノイズもクソもないから変わりはない -
バランス、アンバランスは回路自体がかわるから音は変わる
音がよくなるかどうかはイヤホン、ヘッドホンの相性次第 -
つまり・・・?
-
安い2.5mm4極バランスケーブルを探してます
G&Vの4〜7k円のとかもしくはもっと安いので自作感溢れるSE011とか
使ったことある人いたら感想教えて欲しいです -
アンコモンズのが一番安いんじゃないかな。
音はアンバランスと対して変わらなかったような。 -
>>754
3E-OFC-25BALかな?尼でざっくり7kみたいだね -
リケーブルできるイヤホンを初めて買ったので後々リケーブルしてみようと思ってるんですがまったく無知です
HA-FW02でDAPはWALKMANのA45です
今のところバランス接続は考えてないので純正ケーブルより全体的にレベルアップするようなケーブルを教えてください -
試聴してください。
以上 -
リケーブルでレベルアップはしません
音質が良くなるというより、アナログなイコライザだと思った方が良いと思います。
なので>>757の言うように色々試して自分の好きな感じに聞こえるケーブルを買うのが良いでしょう -
まずはケーブルに5万以上出しても良いと思えるイヤホンを買いましょう
-
ここのスレ的には1万以上のケーブルが標準で5千くらいの安いケーブルの使用者は
ほとんど居ない感じかな?
最低でもonsoのにしとけって感じか・・・ -
メーカー品は買わず自作派もおるで
-
リケーブルのまえにイコライザ使え
ケーブルはヒトに聞いて買うもんじゃない -
え、みんなイコライザなんて使ってるのか?
-
DACAMP使う時はダイヤルいじるけどソフトウェアイコライザーは使ってないな
-
時々使う
-
1万以下の銅線と5万以上の銀線では、音に関して何が違うのでしょうか?
値段なりの差があるのでしょうか? -
思いこみ次第
ただ銀線3つぐらい使ったけれど断線しやすいからお勧めしない -
お金をかけることによって使用者本人の音に対する注意力 知識 探究心など上がり
質の低い疑問質問が無くなる -
ケーブル抵抗値を表記しているメーカーってNOBUNAGA以外にない?
ある程度の目安とアピールポイントにもなるし、積極的に各メーカーケーブル抵抗値を表記してくれると良いのだがな -
プラグ付近が断線した場合、
ハンダやり直す等して同じプラグを再度利用できる?
プラグ交換しないとダメなの? -
新しいの使ったほうが圧倒的に楽
スリーブはがしたり半田吸い取ったり
半田つけるよりめんどくさいぞ -
後出し逆ギレは草
-
カネないなら1800円ぐらいのプラグ使えばいいやん
ブラインドテストしたら絶対わからんて -
分かりました!
-
金が無いならリケーブルよりイヤピ
一万円台のケーブル1つ買う金でイヤピなら10種類ほど買える
同銘柄のイヤピの色違いでの微細な変化などあり奥深い -
>>774
同じマイク、測定環境でケーブル別の周波数特性を表にしたやつってあるの?
イーイヤのどこのページ?
ケーブルの材質がどうこうより、長さの方が電気的特性に影響するっていうデータしか知らんが
http://fuchinove.nin...ania.jp/page016.html -
実は線材の変化以上に
プラグによる変化は大きい
メッキ・材質・接点・ハンダ
どんなに電気抵抗が少ない線材でも
末端のプラグ次第では台無し
最近では「無メッキ純銅」なんてのも
ただし音質と耐久性を天秤にかけると
おススメはしないが・・・ -
個人差はあるにせよ20歳過ぎたら聞こえない音域がどんどん増えていくだけなんだから個人の好みでいいじゃん
-
X5 3rd購入。
初のバランス接続に2.5mm付属するという理由でFiio fh1を買おうか、もしくはその価格帯のバランスケーブルと安い着脱式イヤホンを買おうか迷う…。
リケーブルはそれなりのイヤホン揃えてからの方がいいんだろうけど、バランスケーブル付属のイヤホンが少ないんで予算の関係もあるがそこそこのバランスケーブル+安価着脱式イヤホンの買い方の方が将来的に好きな音を探すのにいいのだろうか? -
ちゃんとしたイヤホンないならバランスで聞く意味なくね?
自分ならまずはまともなリケおkのイヤホン買うなー -
ケーブルなんて最後でいいだろ
イヤホン→DAPのあとにケーブルだのアンプだのに手を出せば? -
ひどいです・・・
-
スマホ使いなんでこの順番でハマっていった
イヤホン→イヤピ→DAC→バランスケーブル
ケーブルは自作のみで既製品は買った事ない -
返答ありがとう。
Dap買ってからけつなんで無難で予算に合うse-ch-9tを純正のバランスケーブルに替えて使ってみる。Ch-9tは純正以外だと結合弱い評価でてるがいずれイヤホン買える時にケーブルが転用できることを祈る -
金貯まるまで待ってそれなりのイヤホン買ったがいいよ
-
バランスケーブルに使う金でリケーブル可の良いイヤホン買って金たまってからバランス化した方が感動できるし上を見て買い直すことも減るからコスパ面でもいいよ
少しは我慢し -
UPG001Rhからnideon 200に乗り換え。
音場の広さと立体感がヤバいくらい良くなった。 -
estronでおすすめってやっぱりSuperBax?
-
自分の耳の聴力のアンチエイジングしたい…
-
>>798
Super BaXは4芯になって流石に少しはタッチノイズあるけれどそれでもとても軽くて柔らかいね、太いケーブルや8芯〜とかに比べたら無いに等しいレベルで装用感はとても良い。イヤホン取り出す時絡まりまくるのは愛嬌
あとでバランス化するとき容易なのもよき -
nideonはネタ的に300は欲しいけど
外使いしたらステレオプラウダ並みに「あいつ耳からこたつケーブル生やしてる」ってガン見されそう -
立体感が良いと言われるとやっぱり気になるな。
-
分かりました!
-
立体感と言ったらアレだろ
-
などと意味不明な供述をしており警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です
-
ひどいです・・・
-
>>809
意味不明だ。 -
ブリスの在庫処分品多すぎて草
-
もう任天堂も終わりですかね・・・
-
処分するなら俺にくれ
-
effect Janus凄そう。
ロクカス については黒龍・銀龍、Thor silver ii ・Lionheart、Emerald・Primaを経てやっと
brise Octaに辿り着き到達したと思ったのに、仕切り直しになりそうで悩ましい。 -
パラジウムをどう考えるか?だよ
なぜ歴史の長いホームオーディオで
金メッキが主流なのか?
個人的にはロジウムの方が良いと思うが -
高音にこだわる高音好きが主流を占めることと、製造方も金を使用することでより
多くの利幅を確保することができるからで、両者の思惑が一致していることに他ならない。 -
ロジウムメッキのほうが切削・腐食しにくいから使ってるだけだからなぁ
ぶっちゃけ見た目が銀できれいで長持ちするから
金はやわらかすぎる -
ロジウムメッキは、どっかの悪口になるからそこまでにしろ
-
パラジウム線はポタでも昔局所的に流行った事あるから聴いた事ある人はそこそこいる筈
個人的にprimaに入ってるレアメタルはパラジウムかと思ってたよ
ってかhorusより高いってやっぱあれ失敗作と認めたんかな -
ロジウムめっきはめっきが剥げると
金メッキみたいに削れて残るとかなくて
地金が見えるくらい剥離しちゃうからなあ -
プラグのメッキ以外で金とかロジウム使う理由ないよな
-
いわゆる結婚指輪「プラチナリング」は
(プラチナ+パラジウム)+ロジウムメッキ
なんだな。 -
ヤヌスて店舗なんかにはおかないのかね?
-
ワグナスのフラグシップ
-
10万円前後のケーブルよりもBEA-2136が一番しっくり来たんだけど
BEA-2136より明確に上位互換って言えるようなケーブルってありますか? -
ああここバランスケーブルスレか。すまんち
10万円のOcta14Ref.をバランスで聞いてはみたけど
アンバランスの方が良かったんだよね。シャープでクールな感じはするけど
感情に訴えかける音が聞こえなかった -
DAPにもよるし上位の機種使っててもアンバランスの方が好きって人は結構いると思う
-
ご使用のイヤホンやDAPとの相性です
-
ケーブルにバランスもアンバランスもないよね。
シングルエンドだとバランス接続できないだけで、4芯4極プラグならどちらもイケる。 -
eイヤには10万円前後までのケーブルしか試聴出来なかったんだけど
20万円クラスのが視聴できる店ってありますか?
試聴できる10万円までのはどれも納得できなかった -
ケーブルなんて1万でも10万でも大差ないよ
-
horusて店舗においてるのかね?
オーダーだけ? -
違いが分からないヤツに言われてもな。
-
>>836
先月、eイヤ梅田EST店で試聴したよ。 -
まずホルスってプラグサイズの環境変えれるとしてどのプラグを選ぶのがベストなのかね?
-
制約が無いのなら、当然4.4mm
-
姫鶴買ったけどタッチノイズどうにかならんかこれ
中高域良いだけに勿体ない -
1万ぐらいまでの価格帯なら中華リケーブルが普通に良い感じ
糞耳だけども店舗で売ってる2万クラスに思う -
UEみたいに途中で曲がってる2pinで、ジャック側もL字の4.4バランスケーブル欲しいんだけど、既製品だと無いんか?
-
mm400で使える4.4mmバランスケーブルほすぃ・・・
mdr-1a用買っても博打だから困る -
ブリスのflex001のあのクセのつきかたホント嫌い
onsoケーブルみたいでflex001みたいで2万以下のケーブルほしいよ
まぁiect04で全然満足できそうだけど -
>>843
16kなんですが… -
つまり・・・?
-
中華の4.4プラグは評判悪くて買う気になれない
-
>>850
具体的にどれが評判悪いの?安いから買ってみようか迷ってたんだけど -
>>851
3500円ぐらいの中華の4.4mm、2pinをアマゾンで買ったけど、DX200+AMP4で左耳が聞こえない。浮かせれば聞こえるけど… -
846のクリアー筐体に合いそうだからという
ただそれだけでスーパーノヴァ使ってる -
beatの超新星はすーぐベタベタになって緑がカビみたいに浮き出てきたから即売った
我ながらキモすぎるね -
se846とes80だけどbeatのバーミリオンってソニーキンバーと正直何も変わらんよな
-
エメラルド買ってくれって意思表示なんだよw
ソニーキンバーは破格の安さだと思ってた時期もあったけどそもそも生産数が圧倒的に違うだろうからなぁ -
すまん中華だけどnicehckの紅白ケーブルが条件あてはまってた
-
4.4mm→3.5mm一体型変換プラグマダー?
-
いらん
-
いる
-
いるに決まってるだろッ!
-
>>867
このサイトの3.5mm to 2.5mmのアダプター買ったけどデザインはいいけど1ヶ月くらいで接触不良で音切れするようになったわ。 -
vermilionが断線したため、同じような音質でお手頃価格のケーブルの購入を考えてます。
また、この機会にバランス接続にしてみようかと。。。
おすすめがあれば教えてください。
DAP はAK70、イヤホンはmishelle limited です。 -
>>869
同梱のバランス試してみた? -
打線箇所がプラグ付近なら、プラグ交換して断線修理しつつバランス化するとか
-
OmniSheep高ぇw
wagnus一度も聴いた事無いんだよなぁ・・・ -
SE215にワグナス挿したら846を超えた()
-
どんな環境であれ215で満足してる時点でお察しよね笑
-
ひどいです・・・
-
846に刺したら何を超えるんだろうw
-
そりゃKSE1500よw
-
SE215の何がいけないんですか!
-
ロクカス にベストなのはbrise Octa、beat Prima Donnaあたりかな?
-
>>879
emeraldも良いよ -
exelentoのバランス化には何がオススメ?
-
Luminox Audio(ルミノクスオーディオ)は、2017年設立の新しいHi-Fiリケーブルメーカーです。
そしてLuminox Audio製ケーブルはすべて、ユニークな個性と音の最適なパフォーマンスを提供するように設計されています。
特許取得済みの『Pair Balancing Technology』(以下PB)は、信号経路における電子伝送の安定性を最大限に高め、両方の信号線が同じ極性の信号を伝送する「バランスケーブル」と、同様の効果が得られ、高S/N伝送を可能にします。
さらに、PBはアンバランス信号にも作用します。通常2.5mmと4.4mmプラグでバランス伝送行いますが、PBテクノロジーはバランス伝送と同等の音質を3.5mmプラグでも実現します。
信号経路全体で電子と抵抗の両方が均等にならないため、PBは電子伝送の過程でトラフィックを誘導するガイドとして機能します。
PBを使用することで、すべてのケーブル素材はオリジナリティーを発揮し、自然かつ原音に近いサウンドクオリティを実現します。
Luminox Audioは金属材料科学、プラスチックエレクトロニクス科学、電気・電子工学、機構などの知識を駆使し、音質、デザイン、人間工学を組み合わせて開発されています。 -
earpodsをMMCX化したのは地球上で俺だけだろう
-
moonaudioのblackdragonかshilverdragonをJH13V2に使ってる人いません?
標準ケーブルからどんな感じに変化するか教えて欲しいんだけど -
ロクカスにSilver Dragon使ってるが編み込みが緩くて解けてきたんだけど、今は改善してるんだろうか?
-
はい!
-
クセがホント嫌いだけど結局flex001買っちまったよ
WOODシリーズはこれがベターだな -
ue900sにel-24使ってたけど接続不良起こしたからBax買ったけどつまんない音になったな、やっぱりSuperBaxか
-
史上最高のケーブルを作ろうという機運から、研究開発と試行錯誤、そしてタマシイを注いで創り上げたWAGNUS.の「史上最高」。
全てにロスがなく、3D的に広がる音響、究極の情報量、膨大なエネルギー密度と美麗サウンド。
新星「OmniSheep」が誕生しました。
OmniSheepの目指したものは「異次元」のサウンド
【点数評価(10点満点中/当社製品比)】
高音域:10.0
中音域:10.0
低音域:10.0
解像感:10.0
クリア感:10.0
分離感:10.0
パワー感:10.0
繊細感:10.0
音場感:10.0
レンジ感:10.0
立体感:10.0
定位感:10.0
総合情報量:SS+
■商品本体価格
180,000円(税別)
イヤホンやヘッドホン、そしてオーディオプレーヤーの、今まで隠れていた真の能力が発揮されます。 -
当社製品比とか言われてもな…
-
>>889
ってか新型出す時にどうすんだよww -
まーたオカルト電線屋か。しなねーかな
-
ひでえなこれ
信者は喜んで買うんだろうけど -
私、買うよ!
-
wagnusって普段はイーイヤとかで試聴できるのか?
見たこと無いぞ。
近々A12t届くから、これと合せて聴いてみたいが・・・ -
sievesheepのあまりの低性能に驚いてそれ以降怖くてとても試せない
-
1万以下で取り回しがよく、音質もそこそこのバランスケーブルはある?
中華でも構わない -
>>898
タッチノイズがないやつ -
リケーブルのプラグ選定について質問させて下さい。
よくモニターヘッドホンで採用されているようなプラグの根元がネジ式になっていてステレオミニ/標準の2wayで使えるタイプのものに変更したいと思っています。
が、ステレオミニを標準に変換するプラグはよく見かけるものの、肝心の根元にネジ山が付いているタイプのステレオミニプラグが見つかりません。
eイヤホン、オヤイデ、サウンドハウス等の有名店でも取り扱いが無いようなのですが、もしかして一般販売はしていないのでしょうか? -
千石にある
-
>>905
被膜の色とプラグが違う
hckにも同じ工場で作った物がある(3300円の4芯)
自分はタイムセールで8芯3500円で買えたけどaliのフォロワー割使えば更に安く買える
保証考えたらアマゾンのが良いのかな -
誰かeffect 、beat クラスのケーブルに話のレベル戻してくれ。
チープケーブルの話題など不要でっせ。 -
自分で話せばええんやで
-
HYLA Rt-1(Arthur) ポチってみたんだが
何回か秋葉原で試聴できたらしいけど行けないし
28日のお祭りにも行けないし
メーカー紹介も素材と見た目だけで、肝心の音質は一切触れられてないし
レビューもない。ないない尽くしでちょい不安だの -
10万以上のユニバーサルなら同梱純正ケーブルを部品取りしてプラグ交換がしっくりくるんよなぁ
ここまで辿り着くのに時間と金掛かったけど
ワグナスのSilence Sheepの両edi買った後にw80とse846を純正アンバランスで聞いたのがきっかけだったww -
Janus試聴した人いないかな。
-
>>900
音質はどうなの? -
銅です!
-
銅にもこうにもその価格帯のケーブルって付属のケーブルが酷い中華に合わせる前提だから悪くはならないけど良くもならないよ
-
>>912
なんのプラグに変えるんだい? -
出歩く時はESTRONが一番好きだな
-
estron、早く4.4mmケーブル出してほしいなあ
-
公式に来てるぞ!
-
flex001はケーブルしなやかって聞いてたけどめっちゃ癖つく
これ使ってる人どうしてるの -
str7refに換えるだけで不満が無くなる
-
たかいほうを買わせようと必死になりすぎて音質以外にも使い勝手をわざと悪くしている有名メーカーがあるらしい
-
>>921
Super BaXのコネクタ付け替えて4.4mm化してもらったけど良いよー -
2pinケーブルが本体から抜けやすくて困っています。何か対処法がありましたら教えて下さい。因みにイヤフォンはumのです
-
>>927
薄くハンダを載っけてみては? -
>>927
またこの質問か!外れない方法テンプレに入れる必要あるかな? -
>>927
ヤットコって工具買ってきて2pinをちょびっと広くするか狭くするかする -
estron買おうか迷っていたが、モガミ2444で作ったらこれで満足してしまった
移動時は多少の音質より細さの取り回しが優先度高い -
>>934
オレは2944使ってる -
2799派。
イヤホン用だとこれくらいが取り回し的に限界。 -
はんだで音て変わるん?
-
激変します!!!
-
Omnisheepは過去最高の解像度みたいだけど
暖色系の柔らかさが長所のイヤホンだと
長所が犠牲になるんだろうな。 -
omnisheepってオーグラインかと思ってたがOFCなんすね
高いからオーグラインとは限らないって事か -
不純物おおい線材でもミネラル成分が音質をよくするのだ
とでも宣伝しておけば10万でもほいほい買う人はいるのよね -
つまり・・・?
-
オーディオのオカルト成分は20%ぐらい
-
ケーブルのオカルト成分は99%くらい
-
>>941
ミネラルはさすがにオカルトだと思うけどなあ
傾向として銀線は高音がきらびやかに、とかなら信じるけど、
◯◯成分配合で音質が良くなるはすげーうさんくさい
音の傾向がこのように変わりますって文句なら信用する -
ケーブルのシールドは効果がある
-
オカルトケーブル屋さんのツイートが恐ろしい((((;゜Д゜)))
-
>>945
Beat Audioでは「Purity is not everything(純度が全てではない)」 というスローガンを掲げ、 単一素材での導体=音がピュアである、という風潮に疑問を抱き、
あくまで「最終的な音質」にこだわり導体材料に 「レアメタル」 や 「ミネラル」 といった特殊な材料を加える事により、
誰にも真似することが出来ないような 「音質」 に特化した Beat Audio 独自のサウンドを提供する考えで、今回の新製品についてもそのポリシーを貫いています。
今回発売となる4種類、計12点のケーブルがベストマッチするイヤホンは次の通り。メーカー確認済み分なので、これらのせいひんにたいしてあんしんしてしよういただけます -
最後バイオハザードじゃねえかwww
-
俺、EmeraldとReference8持ってるけどRef8のが明らかに高音質だと思う。
-
Emerald は典型的なドンシャリだよな。
Ref8のほうが自然だな -
中華製のやたら評判のいい8芯バランスケーブルが尼のセールで3500円だからつい購入しちゃったよ
リケーブルしてるとケーブル一本に五万十万当たり前だから一万以下がタダ同然に見えてしまう
中華製も多少は進歩したんだろうかとちょっと楽しみ -
Ref8ってタッチノイズとか使い勝手どう?
音はすごくよかった -
ミネラルって栄養素としての無機物なので、オーディオ関係無いじゃん。
と言う突っ込みは入れないとすれば、銅もミネラルなのです。
銅線に銅を混ぜてもミネラル混ぜたことに?
鉄くず混ぜても良いし、何でも有りの世界。
成分位、真面目に表示しろと言いたい。 -
>>954
アメリカの食品法みたいだな
法律で成分表示義務付けたら一部の食品が店先からあっという間に姿を消したという
コーラはコカイン抜いて残ったけど、成分表示できないとどうも胡散臭いように感じる
オカルト説が跳梁跋扈するオーディオ業界だと特に -
>>953
タッチノイズは非常に多いですよ。じっとしていれば問題無いですが・・・ -
>>953
ワイヤー抜いてもらってちょっとくらいはマシになったかな?てくらいかな、タッチノイズは -
そんな簡単に合金なんか作れるもんなんか
-
はい!
-
>>958
そんなもん混ぜ合わせる対象によってまちまちなん決まってるやん。 -
独自配合線材は現実的ではないかな
そこまでやれるとしたらソニーかパナとサムスン傘下くらい
銅と銀に関しては常に劣化していくから量も作っておけない
変えるとするなら撚り線構成の素線の本数と線径くらいのもの -
Ref8より気持ち、高音抑え気味になるケーブルどんなのがある?
-
>>963
ritz wire -
ロクカスリケーブル、effect Janus気になる。
-
>>962
合金自体なら町工場レベルでも作れるんだけどね。ただ試作レベルでもkg単位になっちゃうから個人だと手が出せないって感じじゃない?
っつーかオーグラインでお馴染みの武藤とかそんなに大きいところでもないけど独自配合の合金で線材作ってるし。
1km近い線材が裁ける自信があるなら個人で合金線いけるんじゃないかい。 -
sxc8はどんな傾向なの?
-
>>964
ありがとう
eイヤ行って店員さんに同じこと聞いたらritz wireと返ってきたw
早速試聴を…と思ったら他にErosIIも、、、となって、試聴台には ErosII、ErosII+、AresII、Leonidas が並ぶという謎展開に。
最終的に Leonidas の中古を買って帰るという謎結果になった。。。 -
オーグの4芯フラットでケーブル作った人いますかね。
コネクタ接続とかどんな感じなんでしょうかアレ -
最高です!
-
Brese audioのfluex001なんだけど、解像度もよく低音から高音までバランスいいんで気にいっていたんだ。
しかし、2か月したら左が全く音が出なくてなり、騙し騙し使っていたら、やがて右も出なくなった。
ハンダ付けが酷いと聞いていたので、プラグを開けてみた。たら、思いのほかハンダは綺麗。どこが断線してるんやと、ケーブルの根元に巻いてある布のプロテク外して見たら、あったぞ発見!
余ったケーブルを丁寧に折り畳んでいて、その部分が内部で断線。R-とL-の長さがが余る構造になっていて、ホント丁寧にケーブルを折り返して折り畳んであるんだよね。
これ、キンクしてるから、やがて断線するの間違いなしだわ。実際には、そこが完全に断線してた。しかも2カ所もだぜ(涙)。
丁寧な仕事が完全にアダになっているじゃん。
で、ケーブルをすっぱり切断して、自分でハンダやり直した。
プラグの内側のケーブルは熱圧縮のプラチューブで保護し、プラグの外も念のため太めの熱圧縮プラチューブで保護。
修理完璧。これなら、当分断線しないだろう。
という顛末でした。
少々ハンダ出来るヒトなら、自分で直せるっしょ。
でもさあ、Brese Audioさん、cableの専門店ならキンクするような処理はやめた方がいいんでないのかなね。 -
戻りたい 戻れない 気持ちうらはら♪
禁句 中森明菜 -
>>972
ハンダなんて中学の技術の授業以来触ったことない俺みたいのもいるんだぜ?
ZX300でバランス入門した奴多そうだし
4.4mバランスケーブルはまだまだ数が少ないから
高額リケーブルのいいカモになってる気がするわ
どこのメーカーとは言わんけど -
すまんな。誤爆
-
中学でも高校でも半田コテなんて習ったことなかったけど
大学入ってから自分で買ってアイロン台の上で何度も練習してそこそこうまくなったよ -
もうこのスレも終わりですかね・・・
-
最初から気取って無鉛半田使ったから
プラグ側の金属が半田をめっちゃはじいてすごく苦労した
あと当てすぎて樹脂が溶けてプラグが斜めになったりとか
今はフラックス使ってすばやくきれいに付けられるようになったよ
自分で純銀線とか、スペタイの8N銅線使ってケーブル作れるのが楽しい -
ハンダの焼ける匂い好き
-
イヤホン同梱のバランスケーブルより、vermilionのアンバランスの方が音が良い。vermilionをバランス化しないと、バランス接続の良さは感じられないですかね?
-
ヤニ入り半田の時は煙が出たら「おっ」ってなる
いいよね -
https://twitter.com/...s/988989340566011904
値引きがあるかもだって。誰かどんな感じか聞いてきてくれ -
既出かもしれませんがエクセレントのオススメバランスケーブルを教えてくださいm(_ _)m
-
音質は気にしないので安くて取り回しの良いイヤホンケーブルの線材のおすすめを教えてください
-
よかった!
-
>>988
ありがとうございます -
eイヤでRt-1 (Arthur)のレビュー来たけど
>ここまでハイエンドになるとボリュームを上げても歪みがとても少ないので気にならないのが良いですよね。
わかる
>奇を衒った感じは一切なく、とてもピュアで芯がしっかりありつつも余韻がきれいで色んなジャンルに対応できる万能なケーブルでした!
ピュアってどういう意味? -
思いこむと行ける脳内パラダイスの場所のこと
-
メーカーやショップのレビューの文句って特定の思い込みに誘導する幻術か何かにしか思えない
-
メガネのツルが掛かるだけでオーバーヘッドのF特だって変化する
https://www.innerfid...e-frequency-response
SHURE掛けのケーブルだとケーブルの太さや針金等のイヤーループの掛け方で音が「変わった、と感じるケースが多そう
装着感が良いからと緩めのイヤピを使っていれば尚更か -
すいません、どなたか次スレをお願いします!
-
【バランス】リケーブルスレ★21【MMCX】
http://matsuri.5ch.n...d.cgi/wm/1524913126/ -
>>997
おつです! -
うめ
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 2時間 47分 4秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑