-
ポータブルAV
-
【海外通販】中華製イヤホン・AV関連製品スレ Part11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは中国製のイヤホンやDAP、AV機器について語るスレです。
前スレ
【海外通販】中華製イヤホン・AV関連製品スレ Part9 [無断転載禁止]5ch.net
http://matsuri.5ch.n...d.cgi/wm/1511435670/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙です。 -
>>1
おつちゅうか! -
Shanling M0は、熟成まで時間かかりそうだね
ファーム2.1にあげたけど、まだ電源落ちるバグ治ってないし、
ランダム再生で曲はぶち切りで次が再生されることもあるし、
スリープでバッテリー食うし、音質は悪くないから、これからに期待 -
>>1乙
中華イヤホンスレみたいに今まで出た怪しい中華DAPの中でも比較的まともな奴をまとめようと思った(けど挫折)
みんなも良かったら参加してね
30ドル walnut v2 画面無し男気DAP オペアンプ交換できる
50ドル zishan z3 ak4490にampは交換可能仕様 モニタは文字のみだが意外にまともに使える
55ドル MoonShadow MS1 DAC AK4430 amp tpa6130(音は良いが操作性が糞らしいから買わないほうがいいのかも)
55ドル RUIZU A50 ICは不明(中音が綺麗に聞こえてまあまあ良いらしい。でもホイールスクロールが脆いとさ)
55ドル Ziku HK-X9 DAC CS4398 AMP97720A? 買った人は音もよく満足している模様
115ドル Xuelin iHiFi790 小型ながらDACにAK4490を搭載している強者しかしSDカードスロットがなく内臓32GBしかない(まだ日本人誰も買ってない模様)
140ドル ZISHAN DSD AK4497 AMPは交換可 旭化成最上級DACを搭載してこのお値段 -
900ドル iBasso DX200 ES9028PROx2 AMP交換可能
-
Massdropに色々出てるけど話題にならんね
-
マスドロは届くまでに時間かかりすぎるし
-
ap60?A使ってる人いる?これ化粧箱には出力35mw@32Ωって書いてあるのに公式サイトだと70mw@32Ωになってるんだけどどっちが正しいんだろう?
バッテリー持ちも10時間もないし色々と当てにならんな 音は良いんだけど…… -
>>9
ちょうど32Ωではないけど1kHzの正弦波を入れて適当に測ってみた
音量80 ゲインH で片ch当たり
47Ωの負荷に対して1.15Vrms = 28.1mW
10Ωの負荷に対して1.0Vrms = 100.0mW
だったから35mW/ch @ 32Ωだと思う -
今更だけど皆の持ってるRockerのDACってちゃんとCS42L51なの?
違うのってもしかして俺だけ?
https://i.imgur.com/1LL1Rj4.jpg
https://i.imgur.com/WL839ih.jpg -
>>10
ありがとう 両耳で合わせて70だからええやろってことなのかな -
120ドル ap60?ADAC AK4452VN/AMP MAX97220A/(青歯4.1/DSD128 PCM24b192k/95g10h再生)
150ドル ap60pro DAC ESS ES9118C/AMP ES9118C (青歯4.1)DSD128 PCM32B384K/95g10h再生) -
ap60無印使いのワイ、低みの見物
-
ZS6とV80
買うならどっちが音良いのかな? -
ZS6は破綻するギリギリ限界まで高音寄り
V80は低音寄りだがなんか普通 -
ES9118cってAP200に2つ載ってるんだな
DAC詳しくないけどap60proのが音いいんかな -
QT3より高音凄そうだねZS6
-
500ドル iBasso DX150 AK4490EQx2 AMP交換可能
-
俺にはZS10くらいで良い
キンキンイヤホン無理 -
ZS10は音が普通に良いから何かつまらない
-
その普通の大事さが良く分かったよ
図に乗って3万の多ドラ買ったらガッカリした -
なに買ったん
-
Rockbox Agptek Rocker
https://www.rockbox....cgi?bin=agptekrocker -
今気づいたけどシークレットガーデン売ってるのね
https://i.imgur.com/s7XVg4p.jpg -
じゃあHK8かい?
-
EZ AUDIOのD4ええな 刺さらないくらいの気持ちいい中高音が出てる 個人的にはZSRより好きだ
装着感が意外とよくないけど -
Yinyoo H3もいいよ。スマホで聞くと味気ない音に聞こえるけど
zishan dsdで聞くでむしろこれぐらいの濃さで十分。解像度高いけど刺さらない
中華baじゃなくノウルズドライバー使ってこの値段は安い
1baも謎の中華ドライバーじゃなく大人しくノウルズ使ってほしい -
zishan dsdただでさえランタイム短いんだけどオペアンプ交換したらもっと短くなるとかある?
muses01に変えようと思うんだけど -
出力大きいのだから短くなるのでは?比較したことも無いけれど。
-
Zishan DSDって何か無線機みたいだな
-
AK4497だと消費電力が大きくなるとかあるのかな?
前スレでも手で持つにはちょっと躊躇うような温度になるとかあった気がしたし
AK4495のアナログボリュームバージョンならバッテリー10〜12時間は持つし、発熱も多少は熱くはなるけど危険と感じるまでは上がらない -
発熱量高いとリチウムイオンバッテリーが性能低下するわ寿命も縮まるわで考え物だな
次々買い換えるなら良いんだろうけど -
Zishanはサブで遊ぶくらいがちょうどいい
「史上最強のDAP!」とか言ってるTwitterのアニメアイコンの奴とか哀れに思える -
中華製スレでマウント取られても…
-
>>37
何? -
>>36
実質SP1000とかな -
SP1000持っててAK4497弄り倒してる人は楽しんでる感がいい
実質SP1000とか言ってるのはもうかわいそうなレベル -
そんなイキリオタクをこんな場末でひっそりと陰口叩くオタクは可哀想じゃないのか
-
レビューブログでも何でもないたかがTwitterの個人の感想わざわざ取り上げてマウント取るとか
ヲーオタの気持ち悪い部分全開で草 -
ツイ民ってマウントって言葉良く使いたがるよな
本人かフォロワーか知らんがマウント取るって言うかただバカにしてるだけだぞ
匿名掲示板でこれくらいのコメント吐いたくらいでガタガタ言うなよマジメかオマエら -
このスレこんなイキるやつおったっけw
-
もうその辺でやめとけ
-
>>43
匿名掲示板で煽られただけでなんでそんな顔真っ赤にしてるん?ダサいな -
俺に言い返してる奴は全員本人かフォロワー!って発想は糖質の第一歩だから気をつけないといけないよ
-
zishan dsdはバッテリーの発熱と減りが早いのか
ツイッターで結構絶賛してたから独身の日に買う予定だったよ -
Twitterの到着レビューはあんまり当てにならんよ
-
安いし問題ないやろ
-
Zishan DSD 4497は時間計ってないけど電池の減り結構早い発熱はそこそこ
UIひどいとか特定の動作でフリーズするけどあの仕様で13kならいいかな -
中華製品はtwitterのレビューはインプレッション乞食ばっかりだから基本的に悪い事は書かないし書けない
通報されればインプレッション率がガタ落ちだしな
だから参考にならん -
LZ-A5と似たような価格帯で、
Yinyoo HQ8
が出たね。
どうなん?
買った人、レビューよろしく。 -
Yinyooって偽銀ケーブルで話題になってたメーカー?
-
せやで
-
Shanling M0
音は悪くないけど、わずかにドンシャリっぽい? たまーに音飛びするかな。特にハイビットレートでないAAC 256kbpsのデータだけど。
フォルダスキップがdefaultでONなんだな
フォルダを指定して再生したらどんどん次のフォルダに進んで終わらなくてびっくりした
My Musicからアーティストやアルバム指定とかできるけど、microSDのデータを変更した時はupdate処理しないと反映されない
で、これがえらい時間かかるな
20GBくらいしか入れてないけど、数分以上かかる感じ?
全体としてはかなり実用的だとは思う -
ZSRいくら使っても高音が痛いのなんでだろうと思ってたけどどうもケーブルとの相性が悪かったようで……
銀メッキよりも純正ケーブルのが装着感いいし大人しい音で好きだわ -
KZのaptxBTケーブル、音が左右逆って不良報告を見た記憶あるんだけど誰が使ってる人いないかね?
ギアベのポイント貯まってるのに使い途無いんで、良さげならポチろうかと -
気になってるのがzishan z3はDAPのデジタルアウトから接続してアンプ替わりには出来ない?調べても出てこないので恐らく無理だと思うんだけど
USB-DACになるならDAPからのデジタルアウトも認識したりしないのか
中華dap -
>58
KZ持ってるけどLR逆ですね
形が左右対象だから気にならないし
中華BTじゃよくあるので気にしない
それよりも今までMMCXのBTを7本買ったけど一番クリアで良い感じ
少しBT弱いけど -
zishan dsd届いたけどUSB挿してもLEDは点くけど充電できない不良品だった
セラーに苦情言ったら送り返してくれこっちに届いたら返金か新しいの送るって言われたけど
面倒くさいし、送ったら最後シラバックレそう -
>>62
追跡番号付きで送ること出来るぞ -
>>62
変なセラーじゃなきゃちゃんと対処してくれる -
>>63
ありがとう。海外に返品したことないから助かる
>>64
正直あんま良い対応じゃない、先月28日からやってるけどなんか会話が噛み合わなくて話が進まない
本当はHCKで買いたかったけど大量の購入者がいて発送まで時間かかるかなって思って評価も悪くないLusyaTechnology Storeで買ったけど間違いだった
https://i.imgur.com/A3veGub.png
紛争開始したほうがいいのかな -
AGPTEKのA20S使ってて
音はそんなに不満無かったんだけど
もっと操作性が良くてBluetooth対応のにしよう!
って試行錯誤してたけど結局またAPGTEKの3000円チョイのBluetooth対応機買ってしもた。 -
気持ちは分かるけど中途半端な情報の自分語りで流れが途切れる典型
-
トラブルはどんどん書いてほ
しい
明日は我が身だからな
今まで故障品が来ても写真あげて文句言えば新しいの送って着たけど、今回は送り返さないといけないし、それってセラーにとって有利過ぎるな -
LZ-A4買うか悩んでる
どう -
悩んでるの自慢されてもw
-
銅ではないでしょ
-
自慢の意味知ってる?
日本人? -
2万以下のオススメある?
-
どういう音が好みか分からないが俺のオススメはFiio F9 Pro
-
中華イヤホンって出たての頃はやたらと高評価なレビューが目立つが時期が経つにつれ本当の評価が分かってくるんだよな
金もらって高評価レビューしてるクズ虫ども死なねえかな -
買うなら発売からある程度時間たっても良い評価が出続けてれば間違いなく名機だろうけど
中華イヤホン賞賛しまくってるだけのブログとか全く当てにならないしむしろ怪しいだけ
何にせよ試聴可能ならしておかないとな
1マン円しない程度なら博打で買うのも良いけど万超えてくるイヤホンは絶対試聴しなきゃダメだぞ -
そういうマーケティングだからな
提灯記事なんて昔から普通にあるもんだし
Amazonのストアとかからもよくレビュー依頼くるよ
踊らされる方がダメだと思うけど…… -
酷評レビューがそんなにに当たらないのも不自然
AliExpressも話題の割にレビュー数少ないのは定期的に販売ページ一新してるのかな -
売上の多いセラーだと尼のサポートに頼めば都合の悪いレビューを消してくれるらしい
-
まあAliは俺も面倒だから適当に星5つけてコメントなしで終わる癖があるのでみんなもそうなのかな
-
Amazonのニックネームじゃない苗字名前 の奴は高確率でサクラw
中華製品ばっかり鬼の様にレビューしてて全部星5w
買ってよかった!プレゼント用で買いましたとかワンパターン。 -
よく読むと日本語の使い方も変だったりする
-
XDUOO X3の後継機でたけど全然話題にならないね
同じak4490積んでるし実質xduoo x10と変わらないからかな
しかしAK4490搭載機は本当多いね。よっぽど扱いやすいんだな -
AK4493搭載DAPは各メーカーもまだ出てないようだから中華DIY先行で出してもええんやで
http://www.easyaudio...3/ak4493/ak4493.html
ピン配置等も4490に似ているので何とかならないかな -
でもAK4490機って曲間プツノイズ出るのが多いイメージ
※イメージです -
usb dac機能メインで使うとしたらZishan z2とWalnut v2sはどっちがおすすめ?
曲の頭切れとでかい曲間ポップノイズが無ければいいんだけどz2は厳しいかな
曲送りした場合M2sも曲間プツノイズあるが偶然ジャロ -
cayin n3もプツノイズあるけど偶然
-
n3は何度もファームアップ来てるけど直らないっすねえ。
買う前に別の機種でどなたかが「AK4490って曲間ノイズ出る機種多い気がする」って書いてた人がいて、まさかと思ってたけど、いまはちょっと同じ感想持ってます。 -
ノイズ対処に75Ωくらいの抵抗入りプラグを中継して使ってるy^O ^ ヨ
M2sはパワフルなので音量20程度でうるさいくらいには問題なし、プラグ込み大体100Ωくらいになってちょうどよく感じる
何よりも感度高めで32Ωとかだと曲送り雄足袋にどうしても耳に入ってくるプツッが気にならないレベルになるのがちょうどよいし、感度高めでも音量とりやすくなった
音質は同時に聞けないので正確ではないかもしれないが全体的に籠もるとかそういうのは無い
自作でも作れそうだよね -
ここで良いのかな? TFZのSecretGardenとKing2聴いたことある方いたら傾向教えて欲しいです。TFZの新作ペース早すぎてついていけない……
-
>>92
ダイナミック1発なら出力インピーダンスを上げても音質の変化はないけど
IE800
https://reference-au...eiser-ie-800.php#rw5
シングルBAだとハイ上がり傾向になるよ
ER-4S
https://reference-au...motic-er4-3x.php#rw5
マルチBAだと出力インピーダンスが高いとクロスオーバーの影響でハイ下がりになり篭る傾向
SE535
https://reference-au...shure-se-535.php#rw5
中華ハイブリのZSTだとシングルBAのためかハイ上がり傾向
https://reference-au...rt/hp/kz-zst.php#rw5
ZS6だとハイ下がり傾向
https://reference-au...kz-zs6-close.php#rw5
あなたの持っているイヤホンがダイナミック型だけなのかな?
リケーブルに関しても出力インピーダンスに敏感なBA型の方が効果が現れやすいとも言われてはいるけど -
>>94
肝心な事を書くの忘れてたすまん
ダイナミックだけなんだな
https://reference-au.../ve-monk-mk2.php#rw5
https://reference-au...nrise-dragon.php#rw5
手持ちのは載ってなかったから大体同じようなの探した、ほぼ変化なしだ
M2s側は関係あるのかこれ しかしこのサイト便利だね -
本当はウォークマンのA50が欲しかったんだけど
HIFI WALKER H2の人柱になってみました。
とりあえず初日なのでAGPTEK A20Sからの乗換えだから夢のようだわw
セールだったので1万ちょい
レビューで指摘があるプツプツノイズは曲によってある、ただ無い時は全然ない。
ボタンは全部物理、ただなんでこんな配置になった?慣れないかなw
UIも悪くは無いが良くもない(中華目線)
結構重い
10年前のWM-S→AGPTEK→HW H2なのでとにかく音はいい、Bluetooth目当て買ったけど有線で聞かないと勿体ない
毎曲ブツブツ言うなら返品しようかと思ったけどしばらく使うわ。
色々おかしい所もあるんでファームアップにも挑戦するかな。 -
shanling m0 買って聴いてみたら携帯のxiaomi mi mix2 のほうが音質いいんだけど...
どうなってんの? -
あの値段でかなりの縮小化とbtサポートしといてそれなりの電池もちさせてんのになぜスマホ並かそれ以上に音質が良いと思ったの?
-
流石に小さすぎるし薄すぎるから限界はある
それに最近のスマホは大体音それなりに良いだろ
ローエンドのDAPは買う必要性が無くなった -
そんなもんか
売っちゃお☆ -
スマホでもそこそこ良い音質だからAK70IIやDX120がエントリーなんて言われる世の中
-
高域が出てないね
-
全般的にフラットでバランスが良い、と、いえないこともないのかな。
-
高音は出てるでしょ
低音は下から出てるから量は感じにくいかも -
zishan Z3のローパスフィルタに使われてるOP275がボトルネックのような気がしてOPA1612に交換した
チャンネルセパレーションが改善して高音域の質も良くなって満足だわ
ファームウェア0.3が出てくれれば文句ないんだけどなぁ -
>>108
自分もそこは気になったからLT1364に変えたんだが、なんだか暴れてるような煩い音になってしまった -
>>109
LT1364は広帯域だからOP275で設計されたローパス回路だと不要な帯域まで通してるのかもねぇ
不要な味付けのない石を使いたいけど、そう考えるとOP275という選択はあながち間違いではないのかも -
>>110
自分も変えた後で同じ感想を持ったよ
変えるにしてもMUSES8820あたりに変えた方が良さそうだなと思った
ちなみにOP275を外す時に1ピンのランドを半分くらい剥がしちゃったからもう変えられないorz -
中華モノでトライ&エラー繰り返すの疲れはてて
DAPはwalman/イヤホンはE3000になったw -
そんなあなたにshanling M5sが登場しましたっ!
-
10月かぁ
-
スマホ直差し卒業にxDuoo X3?を買ってみようかと思ってますがどんなもんでしょう?
今はhtc U11に変換噛ませるかType-Cケーブル使ってZS5かV80なんですが1万程度じゃスマホとほぼ変わらないのかな -
AS10届いたけど……
すごく普通です -
>>116
普通って素敵なことだよね。 -
kzも普通なものを作れるようになったんやな
-
普通の子が一番エロいぞ
-
低価格スレで不自然に持ち上げてる奴は業者か糞耳だろ
-
KZコレクターになってるだけ
-
嘘書くな
HibyOSじゃねえぞ
HibyLinkに対応してるだけ -
Hiby LINK いいんだけどバグとか認識不具合が多くてな
ポケット少ない格好の時に使えればラッキーくらいな感じ -
そうか?ios版は安定しないんだっけ
不具合と言えばHiby起動後にロードしてるのかと思い待ち続けて
ページが切り替わらなくてもうだめぽと思ってなんとなく画面をスワイプしたらメニューに行ったことかな
一度ペアリングしたらもうサクサクぞ? -
使おうと思うと認識しなくてDAPとiPhoneのBTオンオフやり直す羽目になったり
で、この間アップデートしたらその後どうやっても認識しなくなった -
>>130
変換アダプタの話では? -
aliのセールは4日後になれば自動的にその値下げ表示価格で買えるの?売り切れとかあんのかな
毎回忘れて参加できてないから経験者教えて -
M2sでもガッサガサの糞音質だしそれより小さいのなんかお察しやんね
-
>>134
それは貴方の御耳がおかしいのでは?流石に糞音質とまではいかないでしょw
曲頭ブチ切れも無い 電源オンポップノイズも無い、きちんと再生されるし小型DAPの完成形じゃないのか?
巷でやたらと持ち上げられてるDIYの中華DAPとかM2s以下の値段のDAPを調べ回ったがどれもファームウェアに問題ありすぎて音質追求のためといっても割り切れない部分あるよね -
どのm2sの話だ?
aune m2sかshanling m2sか -
>>135
ノイズがないだけが高音質ってわけじゃないのだが -
>>134
どれと比べて糞音質って書き方しないと建設的な話し合いにならないよ -
一時期のwalnut V3推しとか、zishan 推しとかなんだったんだろう。
-
そりゃ値段だろ
-
zishanって直ったの?
-
Xperia直刺し→Walnut V3と来て評判が良かったShanling M2sにしてみたんだけど
まったく音質が良くなくて一週間でEイヤに売ったよ
M3sでもちょっと物足りないくらいだからそんなもんかと思ってたけど、
俺が買ったM2sは不良品だったんかな -
walnut V3よりははるかにshanling m2sの方が良かったけどなぁ
-
まあm2sは微妙
m3sでだいぶよくなった -
m2sは神経質で弱々しい音だった。
-
アンプカード交換したV3は良いぞ
-
シャンM2sとzishan Z3の音は具体的にどう違う?
Z3の場合低音が出ないのは分かったんだけど、それでスッキリした音になってるとか?
オペアンプ交換できるなら対処可能だろうしそれ以外で何かあるのかな -
やっぱ、zishan dsdを改造したら残念ならが、もう普通のがバカ高く見えて興味がなくなった。困ったなぁ
-
スマン過去レス見ないで質問しちゃうけど、zishanて発熱とかはどうなの?
UIは慣れだと思ってるから何でもいいんだけど気になるのは熱とあとスキップした時の曲の頭切れなんだよね -
ZishanDSDだと再生中は気になるほど熱くならんよ
充電中は結構熱いけど -
>>149
抵抗は変えられなさそうだ...
Z3をポチるつもりだけど出力100Ωじゃ32Ωとかのイヤホンは使えない?音質がアレになるのか
でもDDしか無いしBA使う予定無いから平気か
推奨インピーダンスは300Ωまでらしいけど、出力100+300で400Ωになるんじゃ...? -
>>150
改造の詳細おせえて。 -
Z3はカイロぐらいは熱持つね
DSDが低発熱なのはプロセッサチップの違いかな -
発熱はするけれど使っている。
確かに他のDAPを買うのは馬鹿らしいとは思う。 -
熱持つのはDSDの方っしょ
これだけアンプカード(?)部にコンデンサも盛り盛りだし
https://ae01.alicdn....uNkSmRyq6AA3pXau.jpg
触れないぐらいには熱くならないが
Z3は基板ペラ一だしほんのり温かくなる程度だなー
https://ae01.alicdn....KJjy1Xaq6zsxpXaH.jpg
手持ちのDSDとZ3を2〜3時間ぐらい使って手で持った時の感想だけど -
zishanは他のDAPよりも熱持つ印象があるね
-
お詳しい先人のレスサンクスだけどどっちなんだっていうw
カイロ級はややキツだな・・ -
zishan ってなんで電池直付なんです?
-
Z3は結構熱持つね。DSDは知らん。
上の方でコンデンサがって言っている人がいたけど、このクラスのオーディオ機器でコンデンサが熱くなる事はないように思える。
少なくとも自分はその経験無い。
熱を出してるのはほとんどがICの類とバッテリーじゃないかな? -
発熱はクーラーつけとけばなんとかなりそうだけど LPFとオペアンプが偽物の可能性があるじゃん?それを替える前提だし、熱くらいどうとでもなりそうだ
そしてロシア語お前は翻訳しても分からんぞ -
小型軽量化とコストダウンだろ。
-
>>153
DDならそれほど音に影響は無いと思う
あとこの抵抗は負荷インピーダンスが小さすぎたり出力が短絡した時に
オペアンプが焼けるのを防ぐための物だから
普通に使う分には細かいことは気にしなくても大丈夫 -
俺もxduoo x3II親に音楽プレイヤー欲しいって言われたから買おうと思う
x10よりランタイム長いし多分薄味なんだろうな。D型の濃い目のイヤホンでも付ければそれなりに良い感じになるだろう
流石にZishanDSDは渡せないかな -
zishan DSDって曲間ノイズとかホワイトノイズは気にならないレベル?
-
一万円程度まででメリハリのあるクッキリしたような音のdapのオススメない?
UIには多少目をつぶっていい -
>>168
moonshadow ms1 -
zishan dsdで片方の音が弱くなってきて本体叩くと治った。分解したらニチコンfwコンデンサの足が折れかかってた。ハンダ処理し完成!その他にのハンダ確認してたら、3.5ジャック付近のハンダが薄かったので補強。
-
>>167
気にならない -
>>150
改造の詳細知りたいです -
>>173
まじか…
F- audio XS-02が意外にも腑抜けた音だったのと曲間ノイズあり、なぜかFLACのタグが変、ALACまともに表示みたいな不思議ちゃんだったからzishan DSDどうだろ?って思ってました。z3 はお気に入りなんですが。 -
>>174
zishan dsdの改造は
他でもやってる
オペアンプ交換
OPA1612へ2個
最終段muses02へ交換
コンデンサーは容量とサイズの関係でそのまま!
抵抗は弄らず。改造費5000円ほど
AK4497のパワーは半端ない。
AK4490とは別次元と感じるほどの差。
軽トラ、サンバーにフェラーリのエンジン積んでる感じ。
どちらも音がいい。
違いのわかる男のDAP
以上 -
AK4490とAK4497eqとでは月とすっぽんくらい音が違う。
zishan dsdはサンバーにフェラーリエンジン乗せてる感じ。
操作の話しても意味がない。 -
z3使ってるけどak4497そんなに良いのか……けど貧乏プアオーディオにはちと高いな
年末〜来年ぐらいになれば4493で安価な後継機出そうだし、独身の日もあるし気長に待つかな -
Ali今セール?
小さく表示されてるセール価格にカートでもならないんだけど、どうすればいいんだろ -
まだ始まってないでしょ
-
そうなのか、ありがとうございます
-
チップ原価 1ピース
AK4490 300円 AK4497 7000円
aliexpress より -
digikeyで1個52ドル100で44ドル
-
Aliのセールでお金がないのにカートに入れてんの誰だよ
-
ak4490もちゃんと作れば良い音なると思うけね
X10はパワーと解像度があって良い音だったしAK380も自分は聞いたことないし二枚使いだけど音は絶賛されてた。
アンダー二万だと予算の中からさらに音を犠牲にして再生時間と筐体の薄さを重視してて実際そっちのほうが売れるって聞いた。
アンダー二万のDAPは音質ガチ勢が買う所じゃないんだよね
まあ仮に買って音に満足行かなかった場合はポタアンでも買えば良いと思うよ -
z3のローパスフィルター換装しました?
-
Zishan DSD AK4497EQ Aliで$117.67だったので買ってみた
フェラーリエンジン楽しみ! -
流れに乗って4497eqポチってみた
muses02って結構高いんだね
初のDAP購入 -
UIがアレなのと操作しすぎるとフリーズするけど音は良いよw
みんな買ってフィードバックすればZishanが安定ファームを出してくれるかもしれない -
>>191 操作とかサッパリ分からんでポチッたけど大丈夫かな
上と下のボタンがボリュームだというのしか知らない、、、 -
初のDAPなんですがSDに直接MP3入れるだけでいいんですかね…
-
初DAP購入おめでとうございます。何を買われたんですか?
-
>>193 助かりますありがとう!その時はよろしくです(^ ^)
-
>>196
フォルダー作ってSDに放り込んじゃえば大丈夫です -
待てストリーミングオンリーから初DAPしかも中華だぞ
ファイル名の頭に曲番付けなきゃぐちゃぐちゃとか注意事項ないのか? -
UMSSortでSDカードのソートをするのだ
https://umssort.appspot.com/ -
DSD LPF交換てハンダ作業?
-
LPFは無理にハンダ使って交換しなくてもOP275でも大丈夫よ。
最終だけは、02が良いと思う。 -
275は価格と音のバランスが良い
そら1個100円やしデータシートでのスペックは渋いけど、安物にある味付けが薄い。モニター的な鳴り方 -
ms1の廉価版とruizu a50のどっちか持ってる人いたら音の傾向とか教えて
-
zishan z2とz3はどっちが音楽聴きやすいですかね?教えてほしいです。
値段があまり変わらないっていうのが面白いがコストダウンの結果なのか...?
それと z2の操作が想像できないんだけどz3は発熱とかいってるしz2の方が良いのかね -
z2はipod shuffleとか好きなら慣れるよ。けどz3のほうがEQとかAKのデジタルフィルター設定できるぶん相対的に音質は高い
発熱は好みの問題かなー。一昔前のスマホぐらいにはなるけど許容範囲かな -
Z3は、裸で置いておくなら熱くならない。
ポッケに入れたりカバンのポーチみたいな狭い空間に入れるとちょっと熱くなる。アッチッチにはならないけど。 -
冬に備えてz3買っておくか
-
zishan z3オペアンプ交換しようとケーススライドさせたらボタンに当たったらしくそのまま左のボタンが取れちまったw
みんなは開けるときはスライドさせるんじゃなくパカって開くように取ろうな -
>>211
岩山両斬破! -
左のボタンて
スライドさせて、全部ボタン落ちたって、逆さにしてボタンハメてまた中身戻せばいいだけでは???
勘違いしてるかなおれ -
おばあちゃんの堪忍袋
zishanのすぐ取れるしガタガタするボタンの裏には、厚手のビニールテープを貼るのじゃ -
>>211
もしかしてタクトスイッチがPCBから剥がれたとか? -
俺もDSD届いて1時間で分解失敗して液晶にでかい傷つけたわ
-
>>215
そういうことですw -
muses02買ってきた!
Zishan DSD AK4497EQ全裸待機 -
青は安っぽい
-
青ええやん
-
SONYのZX300よりzishan Z3の音の方が輪郭きっちりしていて良い音に聞こえるのは耳が腐ってるのかな…
-
HCKとかこのセール価格からさらにツイッターフォロー割とかいける?
-
Z3買って改造も楽しいが、AK4490と4497とでは別次元だから
どんなにZ3弄っても、どノーマルのDSDまでも到達できないぜ!
聴いてハッとするぐらい音のバランスが良いのよ。
もちろん、どちらもいいのは音だけね。
ソニーとかと勘違いして素人が手を出す機種じゃねーなー。
火傷するぜ。 -
直接HCKに聞いた方が早いだろうよ
セラーによっては割引の割引嫌うところもあるらしいなあ、まあ試してみるのが良いと思われるよ -
火傷(物理)
-
SONYとか選択肢の中にさえはいってないわ。
-
HCKは前のセールの時に放置してたら「限界まで引いてあるからこれで買って」ってメッセージ来たよ
-
>>214
俺もZishan Z3のボタンのガタツキが気になったから、押下感も確かめながらセロハンテープを5,6層ぐらいチマチマと重ね貼りしたよ
振った時のカチャカチャ音も無くなったし押下感も良くなって満足w -
経験上ハイ上がりのイヤホンをフラット目指して調整するといい感じに聴こえる可能性が高い気がするんだけど、
みんな帯域の調整どうしてる?
ピースとかケーブルとかの話ね -
今使ってるDAPを修理に出す間用にZishan DSD AK4497EQポチった
セールで$110ぐらいだったわ -
>>231
アッテネーターつける -
zishan dsd 4497の再生可能時間はどの位でしょうか
よろしくお願いします -
形式とか出力先で再生時間かわる
高いモノじゃないし欲しかったら買った方がいいと思う
セールも時間少ないし -
>>235
ありがとうございます -
必死に調べたけど再生時間がよくわからないまま買っちまった@12300円
最悪バッテリー外してusbdacとして利用できればいいかな -
今回のセールは一体何セールだったんだ?
-
zishan dsd充電時間は5時間ぐらいで再生時間は10時間ぐらい。
寿命伸ばすなら充電中は使わない事。熱でやられる。
USBDACとし使うと充電しながらDAC機能が使えるが、
あまり熱くならない。下手なDACよりもはるかに良い。
24ビットでヘッドホンで聴くとぶっ飛ぶ音がする。 -
セールでかっとけばよかったなあ
独身セール待つか -
すいませんmuses02やらsdカードリーダー用意してzishan dsd全裸待機中なのですが出力端子の情報がググってもわかりませんでした
4極対応のピンサイズが知りたいです… -
zishan dsdはバランスアウトが残念なんだよなあ
-
確かにバランス使いたい人には余りおすすめしないね
次期モデルにはオペアンプ経由さるんじゃないかな
このことの知らずにセールで買った人はアンバランスの良いケーブル探してみて -
中華というよりzishan メインの話題になって来たね
8/27に注文したDSDがもう国内到着したみたい。
HCKいつも速い。 -
最近どのメーカーも中華の癖に高級志向に走ってるからな
zishanが売れるのは良い刺激になるわ
って言っても今中国人の平均年収のほうが日本人より全然高いからこれからも高級志向は止まらなそう -
zishanZ1/2はロシアファームがあるみたいだけどZ3は無いのかねぇ
0.2以来音沙汰なしならZ4を出すとかDSD2を出すとか生存報告をしてほしいわ -
zishin DSDのバランス出力について、
1.抵抗20Ω→0Ω
2.opa275x2→opa1612クラス以上に交換
3.ニチコンfwはニッケミAPSへ交換。
悪いどころか、とんでもない、いい音するよ! -
そんな流れの中Xduoo X3?が届いた
-
>>251
レビュー期待 -
zishan dsd安定のシンガポール経由…
makeとどっちが先に来るかな -
オペアンプの交換は簡単に出来たけど
あのめちゃくちゃ小さい抵抗交換出来る気がしない -
>>252
比較対象がスマホ直挿しとAK4430のDACだけど、明らかに音がくっきりと聞こえるようになった
まあ当たり前といえば当たり前だが
言語に日本語がある、注意というほどではないが中華フォントなのとイコライザが平衝装置と訳されてるってことくらい
曲はフォルダ毎とタグ毎に選べる、ゲイン調整、フォルダ間スキップとか他のDAPにもあるようなものは一通りある
Bluetoothも手持ちの機器では問題なくつながった、スマホのときは感じなかったが流石にこのレベルになると有線とAPT-Xの差は感じる
購入理由だったHibylinkの便利さはちょっと使っただけでもよく分かった
あとは一番の決め手だったのはMicroUSBじゃなくてUSB Type-C搭載であること、抜き差し時の緊張感は大きく減る
気になったのは画面が320×240でジャケットが縦の320に合わせて表示になるから正方形の画像だと左右が切れることくらいかな
歌詞表示とカーオディオ用のカーモードとやらがあるけどこれは試してない
上でもあるけどスマホからのアップグレード先としては不満のないものになると思う
レビューと言えるほど大したこと書けてないけど、このくらいか
気になることがあったら答えるよ -
>>258
ホントありがとう!買います! -
ihifi790買った人いる?
m1ぐらいのサイズにバランス接続と気になってる
良ければ音の傾向とかソフト面を教えてほしい -
zishan DSD 出荷失敗(^o^)
-
どんまい
-
関空水没で荷物が逝った人多そう
-
easyは多分水没中
それを佐川が平気で送りつけてくるんだろな
交換依頼と説明が面倒くさそう -
しばらくeasyは避けるかな
-
5日に関空へ到着した俺の荷物は無事だろうか…
祈るしかない -
蟻の827セール組がもろに影響受けた感じ?
俺は終わってから残り物に福があると読んでたら助かった -
なんだその読み
-
自分もNK10発注して5日到着組なんだけど
そもそも5日に飛行機一台も着陸してないよね?
なんなんこれ、、、 -
俺もAndroid TVBOX今日届くけど水没してたら嫌だなあ
-
そうかー空港がダメって中華の荷物が影響するのか
-
ちゃんと来た/(^o^)\
たまに失敗ステータスになるのはどんな理由なんだろ。 -
5日入国の荷物どうやら成田に来てたっぽい
よかったー -
zishan z3 とDSD
ノーマル状態で聞き比べるとZ3の方がクリアで好きなのはたんに好みなのかな?
DSD評判に過度に期待し過ぎたのかイマイチ。これでオペアンプ変えると良くなるのかなあ。数千円とはいえ金かける価値あるんだろうか… -
ブロック図見ればわかるけど、DSDの方が多くの経路を通ってる
あとZ3の方がオペアンプの駆動電圧が高い
残りは好みの問題やからよく聞いて考えてくれ -
>>274
ノーマルzishan z3で満足してるならそのままノーマルz3聴き続ければいいんちゃう? -
>>274
俺はmuses02高過ぎて買いたくないからopa1622@700円にしたわ -
どうせmuse買うなら03買ってみたい
けどZ3だとコンデンサと干渉するからなぁ -
muses01て人気無いんかな
-
muses01はかなり良いんだけど、zishan dsd のノーマルにつけると
高域がきつくなるのと、低域がスカスカになる。音の広がりは圧倒的な広がり。ただし本来の超低音から超高音まで出る伸びやかさは、再現されない。抵抗の交換が必要!
ノーマルならばmuses02の方がバランスが崩れず良いと思う。
後は任せる。 -
THS4631発振しないらしいからそっち試そうかな
-
THS4631がちゃんと使えるのならそれが間違いないよ!
だだし発熱したら上部の回路や周りの回路が熱でやられるかも知れない。 -
ths4631なんて載せたら再生時間半分以下になりそう
-
zobelフィルタが入った下駄とかありそうで無いんだよな
自作するにも空中配線面倒だし……
Z3の発熱対策に秋月のクールスタッフを付けてみた
効果は微妙。マイコンと4490とLPFに熱伝導シート貼ったけど側面(基盤)が熱を持つのは変わらない
やるだけ無駄かもしれないけど、何かの参考にはなるだろう
https://i.imgur.com/F5W0u62.jpg -
zobelって回路の一番下流に付けるんじゃなかったっけ?
それなら無理に筐体内に収めずに、短いヘッドホンの延長ケーブル用意してその中に収めてやればいいんじゃないの?
まあ多少は不格好になるかもだけど -
トランセンド mp330みたいなスティック型のdapでオススメありませんか?
seiun player以外で -
>>287
DSD AK4497eqについて書いたつもりだが、、、、 -
zishan dsd着弾
sdカード入ってなかったけど気にせず速攻muses02に載せ換え
説明書無くても触ってたら何となく解るし使い勝手も悪いと思わないがテトリスのやり方だけわからない… -
テトリス入ってるやつて旧バージョンだろうね。ak4495か。
-
有難うございます
4497じゃテトリス出来ないんですか…
最近使ってなかったアンバランスのイヤホン持ち出すいい機会になりましたよ -
aliってau Walletプリペイドいける?
-
>>293
いける。自分はメインのカードを中華に使うのは躊躇われるんでAliはauウォレットカードにチャージして決済してるよ。 -
ん?俺いつ書き込んだかな?
-
>>294
(*´︶`*)♡Thanks! -
Xduoo X3 ll届いた。
旧X3の温かみのある聴き疲れない音とはだいぶ傾向が変わり、解像度が高い硬質の音になった。こういう分析的な音が好きな人は多いと思う。
とても13000円程度のプレーヤーの音とは思えない良質な音。
ただ送り/戻しキーの印刷の向きが上下方向なのはUIとして違和感。 -
>>297
HibyLink使い物になってます? -
4497音めちゃくちゃ良くてxDSDいらないんじゃないかという気がしてきた
残念なのは左右で曲送りすると高確率でフリーズするぐらい -
4497は据え置き並み
-
dacで全てが決まらんだろ
-
据え置き並みって据え置きも普通に4497使ってるだろ
-
話の流れからしてzishan dsdのことだろアスペ
-
Zishan DSD AK4497EQ届いたけどSDカード読んでくれない
他のDAPでは問題ないので初期不良なのかな? -
SDは7枚位試したが全て読むよ。
使い方は分かっているのか? -
フォルダ分けしたファイルをコピーしたSDカードだけど読んでくれない
使い方というかカード刺して電源入れるだけだよね? -
蓋開けるつもりなら、開けて確かめてみては?
前にクルミv3で、スロット曲がってて接触不良起こしたのがあった。ちょこっと曲げて普通に使えるようにしたけど -
ありがとう
ちょっと色々試してみる -
読み込めすらしないなら普通に初期不良っぽいし余計なことせずセラーに文句言って返品したほう良くね?
-
>>308 ありがとう!直りました
当にそのパターンだった^_^ -
twitterにもzishanのSDカード読み込めないって人いたな
-
xduoo x3 II USBDAC出来ないんだが…
USBモードはDACになっているのに何故 -
うちのcayin もそうドライバ入れてもダメ
たぶん同じとこがファーム作ってるかと -
なるほど やっぱ中華は信用出来ないなぁ
他の人は普通に使えてるのだろうか?USBDAC以外は今の所問題なかったんだけど -
Windowsの場合専用ドライバとかがないから10のCreators Updateで追加されるUSB Audio Class 2.0がないとUSBDACとしては使えないよ
-
windowsでは10以降じゃないと対応
できないけど、linuxなら全然問題なし -
zishan dsdに期待し過ぎたかなTwitterのレビューほど感動はしなかった
勿論POでこれだけの音を鳴らすのは凄いんだけど、暖かみと厚みが思いの外なかった
オペアンプをmuses02に変えて派手と言うか元気な感じになって
OPA2107APにして全体的に少し派手さが減ってマイルドな印象
個人的にはOPA2107APが好きかな
データベースがcolorflyと同じでSDカードのフォルダをそのまま表示するだけでなんだね
持ち歩くには野暮ったいかも -
とっとと対応しなかったMS悪いよー
本体をdacモードにしてケーブルつないでwindows側で出力先に選べば問題なく使えた -
コンデンサ替えると音が激変するからなぁ
そのおかげで自分のZishan Z3よりも友人の持ってるZishan Z1の方がはるかに音が良い
自分のZ3も一応替えてはあるんだが -
>>322
出力のカップリングコンは質以前にHPFの一部になってるから容量変えると激変するね -
0Ωって直接線で繋ぐのと、0Ω抵抗使うのとで音質は変わるのかな?
-
http://diode.matrix.jp/LEGEND/OHM.htm
変わらんだろうね
基本的には動の抵抗値が通るだけだから
http://www.fintech.c...u-teikouchi-data.htm
室温20℃で0.00000000172Ω・mなのでほぼほぼ0Ω -
動の抵抗値→銅の抵抗値
無用なツッコミは御免だぜ -
>>318
twitterの内容に不満があるならtwitterで文句言ってくれよ -
長いジャンパならファインメットビーズ付けたりも悪くないけどね
-
おもちゃにガチで満足してる
充電終わったらLED消えてくれないかなあ -
消えないの?
-
Z3と前バージョンの4495 DSD使ってるけど充電終了するとLEDは消えるな
-
思わぬ不具合が見つかった>>331であった
-
dsd ak4497eqのオペアンプ変えたいんだけど
基盤って上から抜くの下から? -
どっちでもいいよ
マイナスドライバーで梃子の原理でも抜ける -
ありがとう!
-
そうかLED消えないのは不具合だったのか…
到着した時点で画面傷だらけだったし…
でもいいんだ良い音聴ければそれで満足
今はsu-ax01より持ち出す機会増えたよ -
下から上に抜かないとボタンが液晶傷つけね?
俺それでやっちまったわ -
>>338
充電時間えらく長いから、粘ってみたら消えるかも?? -
zishandsdの設定で幾つかわからないのがある
設定のDACの欄でsound Qualityでhigh sound Quality modeの方が音が良いのか
slow bootをONにすると何が変わるのか
Systemのfull speedはONにすると読み込みが早くなるけど電池食うとかかな?
わからなくても問題ないけど思ったより多機能で驚いた -
今更ながらwalnut f1買ったらバランスアウトがノイズまみれ
全然聞こえなかったからリプレイすることになった
安物買ってかえって高くついちゃった -
0Ωは直接線で繋いでいいって話だけど、それってチップ抵抗外してはんだ盛るだけでもいいの?
-
何気なくzishan dsdに3.5mm4極刺したら普通に鳴ってるんですがああああ
-
>>344
ググったらめっちゃ詳しく載ってて読むのめんどくさそうなpdfが出てきたwありがとう -
そらそうだ
例えば3.5mmリモコンマイク4極のピンアサインがこう
http://shiritai-koto.net/image/206/1.png
んで3極ジャックの差し込みがこう
http://denshi-kousak...kiso/ear/ear_204.jpg
L/Rが+共通GNDの-接点が導通すればミニプラグからステレオで音は出る
https://i.imgur.com/VoEjuO0.png
Zishan DSDの3.5mmは恐らく単純に3極ジャックなのでリモコン分の極性は無視されるので音は普通に出て当然
3.5mm4極バランスやジャック側のアサインが違うような場合はこの限りではないが -
ワイのzishandsdもLED消えへんな
半日ぐらいずっと充電してるわ -
>>349
ジャックの中身初めて見た
有難う
ha-2やxdsdで使ってるバランスケーブルで鳴ったんだけどLRのネガティブがたまたま接触しただけって事かな
でもzishan dsdにバランスケーブルも流用出来て運用の幅が広がってよかった -
>>347
インラインコントローラー非対応のDAPやほとんどのポタアンは、普通に3.5mm 4極のプラグでも問題無く使える(先っぽの2極がどちらもちゃんとGNDに接してる)ぞ -
>>350
本当に過充電してるなら爆発しそう -
うちのzishan DSDは充電5時間かかる。長い?
-
zishan dsdが随分人気だけど同じくak4497搭載らしいf.audio fa1ってのはどうなの?
-
俺のZishan DSDは70%くらいまでは3時間くらいで充電されて
そこから半日充電しても1日充電しても100%にならんわ -
Zishan DSD到着してまだ1日しか使ってないのに、なんか3.5mmの接触悪いなぁと思ったら3.5mmジャックだけハンダが妙に薄かった。
再ハンダしたら接触不良起こらなくなったから、同じような人いれば再ハンダ推奨 -
zishanの最新モデルってDSDかな
そろそろ新製品出してほしい -
操作性が少し良くなってくれれば
-
zishan DSD AK4497届いた
分厚いと思ってたけどCayin N5iiと比べると言うほど分厚くないな
未改造状態でもそこそこ良い音、$117で買ったことを考えるとすごいな
改造が楽しみ、チップ抵抗発注しなきゃ -
zishanのボタンのプチプチ音どうにかなんないかな?
押しまくってたらマシになればいいけど -
そこで改行されると読みにくい
-
zishan dsd なんかにケースっている?
-
むしろ筐体が欲しい
オペアンプやコンデンサ入れ替えるのに高さの余裕なさすぎ -
多少熱持ち易いDAPにカバーは怖くて着けないっす。
zishan の場合はzishanの保護というより硬い材質と荒い仕上げが周りのモノを傷付けないように保護は欲しいけど -
Zishan DSDをUSB DACとして使う時にSDカード挿したままだと正常に音出ないのね...
-
zishan DSD 4497第一段階改造終了
ニチコンFW×4を容量そのままOSコンSEPC×4に
LPFのOPA275×2をOPA1612×2に
バランス、アンバランスともに厚みがありながらクリアで見通しの良い素晴らしい音に
特に残念気味だったバランスの改善が強烈
LPFの効果が大きいのかな
出力インピ高いままでU10とDZX1+8と相性の悪い多ドラでもこれほどとは
OPA275のパターンめくれたり、OPA1612ハンダミスでRch出なかったりと焦ったけど -
The Zishan dsd's corner
http://www.just-hifi...ner_10480055-24.html
の4490、4495バージョンのスペックが
Output impedance: phones out, 0.2? (@1KHz), 0.5? (@120Hz), 0.9? (@60Hz), due to output coupling caps; line out: 450? (@1KHz).
Max. output (not clipping / "low" distortion):
- phones out: high gain, 2.74Vrms (@20?), 3.64Vrms (@33?), 3.75Vrms (@64?, or unloaded); low gain, 0.276Vrms
- line out, fixed: high gain, 1.885Vrms; low gain, 0.138Vrms
なので、4497のバランスアウトの音質の悪さは前バージョンのラインアウト450Ω抵抗を撤去し忘れて2.5mm4極ジャック付けたとかのオチかもなw -
dsd 4497のバランスってラインアウト端子を2.5mm4極ジャックに変えただけじゃないの?
-
>>370
抵抗はそのままですか? -
zishan dsdは改造醍醐味か
いろんな改造事例増えてから俺も試すか
LPFをはんだ付けする自信ないけど -
どうせ抵抗を変えるなら薄膜にするといいと思う
-
>>373
適合はそのまま、後で変えるけど -
>>376
なるほど、参考にします。 -
電子工作に疎くて0Ω抵抗をチップ抵抗にするか余ってるコンデンサの足だけちぎって流用するかはんだ盛ってくっつけるか迷うわ
-
>>378
あれはなんらしかで出力ショートした際の保護抵抗だから完全0Ωはあまりおすすめできない -
>>382
普通ならそうなんだけど改造だと周りのチップコンデンサに当たるのよ
特に使ったのが30〜40Wぐらいのこてについてるサイズのだし
細めのこて先で先端斜めに平面のやつがいい
冷ましてこて先交換するのが面倒っていっちゃダメね -
不器用な俺はコテ器用に操れる人尊敬するわ。
泡除去(DTVネタ)の抵抗取り去るだけで四苦八苦した思い出 -
SSOP剥がし用治具とかあるんだよなあ、op275は足をニッパーで切って吸い取り線で掃除したわ
-
流石に厚みのあるzishandsdにポタアン繋げてる猛者はいないか
-
z3とf1の組み合わせは鉄板
-
ポタアン繋げるならdacもopampも関係なくなるんじゃない?
-
これって音良いかな?
http://s.aliexpress....YFFjuY?fromSns=Gmail -
ブロック図見たならわかると思うが、ラインアウトはLPFを通して出るからop275の交換は有意義
-
アンプ通って出てくるのにline outになるの?
-
なるほど、教えてくれてありがとう。
ポタアン噛ませると音色は上書きされるの?
複合的な音色になるの? -
aliのeasyでdsd 4497が安売りしてるけど新型出るんかな
-
ほんとだクソ安いな
-
クーポン使って12000切るのか
迷う
買おうかな
これこの間のセールより安いよな -
8月末のセール@hck
123.67-6(セレクト)-6(セラー)-4=107.67 -
>>398
現在のドル円112円で計算すると同じくらいだな -
107.77@easyだからストアクーポンで-4、セレクト使って-10or-12
約92ドルかな -
セレクトってなんなん
-
>>401
コイン溜めて交換すると手に入るクーポン -
>>404
ゲームせんでも一月毎日ログインしてコインゲットするだけで400貯まるらしい -
イヤホンでも変わってくるけどdsdで聞くときどれぐらいの音量で聞いてる?
-
中華DT300で8-9
-
LZA5で18ぐらい
-
音量ってイヤホンヘッドホンの違いもだけど、音源の録音レベルによってもかなり違ってくるのでは?
-
R3はリプレイゲインあるからそういうとこ好きだわ
外で聴くには十分な音質だし -
セレクトクーポンってどこで使うのん?交換しても決済のクーポン画面に出てこんのやけど
-
関西弁を使う奴には親切にするなって北海道の人が言ってた
-
言ってないで
ちな道民 -
出ないように気をつけてても出るんだよなぁ(教えて下さい)
-
イヤホンのエージング わかる
DAPのエージング わか・・・る?
ケーブルのエージング ????
黄色のセレクトクーポンは店ごと固定じゃね
その店用のがあるならそれを取らないと意味ない
赤色のクーポンが全店で使える -
イヤホンよりDAPのエージングの方が分かるけどな
-
パソコンにエージングはあるか、それを考えるんだ。
経年劣化はあるが。 -
パソコンをエージングさせるとブラウザの起動にツヤが出るんだよなあ
-
DAPのエージングはコンデンサとかの話じゃろ
-
>>417
パソコンと違ってアンプとかのアナログ処理が有る。 -
パソコンにも沢山コンデンサついてるけど、
-
つーかスレチでしょ
-
最近スレポリスがどのスレでも鬱陶しい
-
バッテリーがエージングされるな
-
>>423
エージングポリスw -
>>421
そのコンデンサのほとんどはCPUとかのデジタルパーツのために付いてるコンデンサでしょ
PCのサウンド周りにはセラコンが多く使われてる印象がある
ちなみにセラコンはあんまりエージング関係ないぞ -
DSD4497EQ 買った。
全裸待機で到着待つけど、これってバランス接続できるん?
あんまり意味ない? -
>>427
できるけどめっさ音悪い -
箱出しでゴミ、改造で及第点って感じやな
-
バランス接続って左右別々にDACアンプ用意して音の分離をよくするのが目的なんだよね?
ポータブルだとどうしてもサイズ大きくバッテリーの消費も激しいデメリットが考えられるけど据え置き機だと一般的なの? -
誰もバランス出力でRCAの左右一本ずつにケーブル挿してバランスってやってないよな
ステレオイヤホン分解してドライバー一つにつきGNDとL、GNDとRのイヤホンにすれば究極のバランスじゃん?
しかも端子で悩むことないし -
DAP直ならアンバランスでいいでしょ
安DAPの中にはアンバランスだけコストダウンされまくって出力弱いのとかあるけど -
DAPだとアンバランスの音は手が抜かれてて貧弱とかはまあある
-
単に分離を良くするだけならわざわざバランスにしなくても、アンバランスのまま4極にしてGND分離だけしてくれればいいのにな
バランスにするよりはコスト抑えられそうに思えるんだが -
単純にバランスだと出力が倍になるというのもある
-
そりゃあ業界標準の3.5mmミニジャックと互換性あったほうが何かと便利だし……
バランス接続でも内部回路ではGNDベタ同じってなんちゃってバランスもあるし……
理想は1チャネル毎にDACも増幅段も独立してて回路パターンも左右対称、GNDに銅バスプレート……やりたい放題(白目) -
本来のバランスは差動出力のみ
そこにGND分離だの似非が氾濫してるだけ
共通インピーダンスの排除と出力増の恩恵が得られる
外来ノイズの低減はPAみたいな長距離配線でないと実感できないね -
オーバーヘッドのバランス、アンバラ比較だけど
MrSpeakers ETHER 1.1 サウンド比較 バランス/アンバランス比較編【宮地楽器神田店】
http://youtu.be/pI1zfKrsAaM
注意深く聴いて、バランスの方がチャンセパが向上してるのかな?ぐらいにしか感じないw -
アンバランスしかないのに出力雑魚なFiiO M7を使うワイ低見の見物
-
>>432
それsu-ax01じゃ -
427だけど
DSD4497EQってMUSES01が基本かな?
今から注文するけど02とか03とかあってよくわからん。 -
01……バイポーラ、動作電圧が9V〜と高め
02……J-FET、低電圧でもいける
03……シングルなので下駄必須、中身が一番豪華(らしい) -
>>446
01と02のFETとバイポーラは逆じゃないか? -
バランス4極をモノラル端子x2に分けるケーブル自作で
-
>>454
いえいえ、忠告ありがとうございます。
偽物もあり、見分け方もあるなんて初めて知りました。
勉強になります。
そういえば、MUSESとかのアンプって取付方向とかありましたっけ?
三年ほど前にアンプ(何だったか失念)買えたはずですが、すっかり忘れてる。
下駄とかキーワードが思いつくが、、、うぅ、、、。 -
てか、SU-AX01のページ下部のケーブルがデュアルモノに対応したフルバランスケーブルなんじゃないの
https://www3.jvckenw...adphone-amp/su-ax01/
http://amazon.jp/dp/B01LZ456ON
http://amazon.jp/dp/B01LZROHV9 -
>>455
向きはあるよ。オペアンプの片端の真ん中に凹みみたいな記しがあるからそれを目印に元々付いてた奴と同じ向きに付け替えればおk -
Zishan DSDの弱点は
1.バランス出力対応ののアナログラインアウトの音がおかしい
2.バッテリー食うがメーカーでバッテリー交換サービスやってないし換えバッテリーも売ってないので使い捨て
こんなところ? -
同じAK4497のF.AUDIO FA1と比較できる人いない?
DAPなのにリモコンがついてるというオモシロDAPなんだけど -
DSDに、ちょっとだけ扱い易さ足したモデルがあればいいのに。
-
そうするとお値段も3万円かそれ以上足されるから…
-
TwitterでZishan DSD AK4497EQでt60rp鳴らせたってツイートあったけどそれってマジ?
そんなに駆動力あるの? -
zishandsdジャケ絵の表示は有りがたいけど妙に小さいのが気になる
-
>>462
汎用の内蔵バッテリーとかあるの? -
>>470
無理と言うなら仕方ないね。確かに面倒だしね。 -
爆発するかもしれない得体の知れないバッテリーを入れっぱなしにするより
多少努力してまともなバッテリーを入れた方がいい -
そんなに長く使いたいなら修理してもらえる国産メーカー製品買ったほうがいいよ
-
バッテリーは直付からソケットに変えるだけで捗る
-
バッテリー交換だけしてくれる会社に当たったことない
万単位の修理金額見積もりで出されて「バッテリーだけでこれ?」って聞き返すと
「リファービッシュ品との交換になります」
こんな会社ばっかり -
カップリングコンデンサ替えたら筐体に入らなくなって草
-
>>477
どこのコンデンサーにしました? -
zishan dsdのイコライザーみんなどういう風に設定してます?
-
スマホもそうだけどバッテリー交換できないようにして買い替えさせる手口ほんとクソ
修理受付しておいて代品と交換するくらいなら
裏蓋ネジ止めにして開けたらバッテリーがコネクターに刺さってるような簡単な設計にしとけよ -
>>481
日本代理店が付いてる中華プレイヤーはどうなんだろ、本国送還か新品と交換か?
でも本体にエージングがあるから新品交換は嫌だよな
最悪バッテリーがヘタってもusb dacで一生使い続けるからいいけども
最近のスマホもDAPも吸盤で吸い付けるようにして外すんだっけ、自分で修理は面倒だな -
>>483
え?ZishanDSDってUTSJが入らないの?
それじゃオーディオ用電解はほぼ全滅じゃないか
オーディオ用以外だと東信のUTWRZなんかが良いって聞いた事があるが、サイズはどうなんだろ?
データシート眺めた感じではあまり変わらなそうな気がするが……
カップリングの裏側はスペースありそう?
あるなら裏にパナソニックのECPUかECHUの0.1μF辺りを付け足しておくだけでも少しは変わるかと -
zishan dsdの電池残量1/3から電源オフしてから充電終わるのに一晩掛かったわ
-
充電完了おめでとう��
-
Zishan DSDの基板間のクリアランスはこれぐらいしかないからな
http://livedoor.blog...mgs/4/7/47e85c8b.jpg
これじゃ使えるコンデンサやオペアンプはどうしても限られてくるだろう -
ニチコンFGは125℃だし耐熱って大切かね?
寿命気にするなら固体電解コン使ったほうがマシ
サイズは……まぁ -
>>488
ソケットつけてケースに2つ穴開けて楽に差し替え可能なmodはどう? -
ポタアンにつなぐからラインアウト異常は早く直して欲しい
どうせすぐモデルチェンジするんでしょ? -
zishan DSDのラインアウトの音おかしいか?
opa275と保護抵抗20Ωで腐ってるだけだが -
オペアンプソケット化とアナログアウト抵抗数Ω化たのむよー
-
dsd4497は筐体とUIにもうちょい気合入れたら大ヒットな予感なんだけどね
別メーカーが4497導入してきたからもう遅いか -
ここで書かれてるようなコンデンサーやオペアンプに入れ替えができるようにして
超級DSDとか名前つけて売れば100ドル高くても売れると思う -
フリマか何かでやってた人がいたのを見たな
-
zishan dsdをバランス用に少し改造してみたけど
fiioの変換ケーブルをアンバランスに挿すのが1番かも -
>>498
どんな改造ですか?OPA275交換? -
>>499
せやでそんだけ -
>>500
レスサンクス
OPA275交換しても2.5mmバランスより、fiioの変換ケーブルをアンバランスに挿すほうが良いってことかな。
バランスケーブル使用予定なんで気になる。
OPA275交換は、難しそうなんでオペアンプの交換だけになりそう。
fiioの変換ケーブルをアンバランスに挿すならオペアンプの交換(muses01)も効果あるってことだよね。 -
100円とかだからねOP275
-
275は悪くはないけど安くて古い典型的なOPAMPだからなぁ
中華的にはちょうどいいチョイスだと思う。せめて面実装じゃなくてソケットにしてくれれば言う事ないんだが -
面実装の交換のコツとかご存知こ方いない?
zishan dsdのOPA275をOPA1612にしたいんだけど。2.5mmの4極プラグをはんだしたくらいしか経験ないんだが、やっぱり難しいかな -
どっかでジャンク基板でも買って練習する
-
次のモデルが出るまで待つ
要望多いからソケット化すると思う -
はんだごて握ったの中学校の授業以来の俺でも出来たからいけるでしょ
-
芋半はオシロで見ると波形そのものを変えるから要注意な
-
数年前にfiio e11のオペアンプ交換するのが流行ったときに自作アンプキットで練習してから自分も真似して交換したけど音鳴らなくなってしまった
熱加えすぎてダメになったのか、接着が上手くいかなかったのか…なかなか半田が思った通りに付いてくれなかったな
コンデンサ交換やDIP式はともかくSOPは小さくて難しいよ -
SOPは外すのが意外と難しいんだよな
付けるのは簡単なんだが -
ツベに、サクッと外す動画ある。
見てるだけなら超簡単に私にでも出来そうに見えるけど、多分出来ない自信があります -
アンダー5kのmmcxでどれがベストバイでしょうか
比較的、低音がクッキリしていて量も不足なく
比較的、高音がザラザラしていないものがいいです -
すいません上記は中華イヤホンの話です
-
足のピンをニッパーで切り取れば交換簡単
-
zishan dsdの購入を検討中ですが、曲の頭切れと尻切れのオンパレードど聞いて躊躇ってます。
どれくらいの長さが切れちゃうとか教えてもらえますか?
気にならないレベルなら良いんだけど… -
そういえばあったなそんな欠点
flacオンリーだと完全に忘れてたくらいには気にならないわ
フリーズはうざいけど -
>>517
たまに飛ぶね。フリーズもあるね。
そんな欠点を上回る音質がzishan DSDにはあると思うよ。
ak4497の音がこんな価格で聴ける。それでいいじゃない!
zishan DSD持ちに聞く、そうだよな? -
>>519
中華SP1000とか言ってる奴みたいで草 -
飛ぶしフリーズするし落ちるし起動遅いけど
毎日使ってればなれるよ
いつの間にかまたかって気にしなくなるし -
>>521
起動遅いのは設定でSlow BootをONにしてるからでは? -
>>523
礼儀、出来てるな。 -
なんやこいつ
-
>>525
礼儀、出来てないな -
なんやこいつ
-
zishandsdの右下の端子って何繋ぐ端子なの?
-
アンダー5kのmmcxイヤホンでどれがベストバイでしょうか
比較的、低音がクッキリしていて量も不足なく
比較的、高音がザラザラしていないものがいいです -
>>529
zhiyin z5000 -
>>529
T8S -
>>528
coaxial -
>>532
ありがとう、mini-miniケーブルでポタアン繋いでも音鳴らないからなんだコレって思ったら同軸だったんだ -
Zishan DSD AK4497EQでオペアンプをMUSES01に交換して使用している方に質問ですが、01では低域がスカスカになるっていう意見もあるけど、やっぱり他の皆さんもそう感じますか?01に交換のほうがポピュラーな気もするので質問させて頂きました。
-
>>534
保護抵抗0Ωにするならあり -
Zishan DSD AK4497EQってラインアウトできない?
-
多少高くなっても仕方ない
どこか目ざとい代理店がこのスレで言われてるような改良点全部盛りして
日本向けに今の価格+1万円くらいで3年保証付けてくれるなら買う -
1万でそのサービスとか求めすぎだろ
-
中華イヤホンに手を出そうか検討中なんだけど、なんかの記事で2、3万円代のイヤホンの音質と遜色ないって読んだんだがマジ?
-
商品提供して貰って書いてるレビューとか多いからな〜
実際はそこら辺の家電量販店で売ってる物と同価格帯よりは少し良い程度か
それ以下のゴミもある
あと、検品がクソなので個体差があって気に入った物を買い足したら
音違うなんて事もそこそこあった -
ZS6を使っています
シリコンイヤキャップが耳から抜けます
ダイソーなどで抜けにくいのありますか? -
使わないイヤピの傘部分を切り取って、イヤピの軸に重ねて輪ゴムの要領で締める
細い針金か糸でイヤピの軸を縛る
イヤホンのステム側に返しが無くて抜ける場合はステム側にパテとか接着剤を盛ってイヤピの返しを作ってやる
やり方は色々とあるが -
F.AUDIO FA1 DSDって如何なもの?
-
よっしゃmuses02買うぞ。もうすぐZishan DSD AK4497EQ着弾予定。あとお勧めある?
-
個人的にはMUSES02よりもLT1468-2やTHS4631の方が好きだがなぁ
確かにMUSES02は音の艶がもの凄いから女性声優の曲とか聴いてると脳みそが溶けそうになるくらい凄いけど、
あの辺りの価格の中で比べるとMUSES02は幾分解像度落ちるんだよね
まあZishanDSDは持ってないから合うか合わないかはわからないけど、Z3とLT1468-2の組み合わせは良かったよ
半田付けしたくないならLT1469という選択肢もある -
>>549
音に関わる物ではないが、オペアンプを取っかえ引っかえするつもりがあるなら
IC引き抜き工具
http://akizukidenshi.../catalog/g/gT-13303/
導電性スポンジ
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-09709/
それとオペアンプを入れておくケースを買っておくのがおすすめ
ケースの中に導電性スポンジを敷いて、そのスポンジにオペアンプを刺して保管する
ケースは蓋がしっかり閉まれば100均で構わないし、IC引き抜き工具は探せばもっと安いのもあるかと -
muses高過ぎて買いたくないんだが他に安くて良いの無い?
-
op2134とか2604みたいな鉄板からths4631みたいに尖ってる物まであるぞ。沼に入れ
まあmuseの利点はオーディオ特化という点だから、カタログスペックだけなら低価格でもmuseこえしてる奴なんてたくさんある。やはり沼だ -
オペアンプ交換のアンバランスアウトからpicolloとかのポタアン挟むのってありかな?
-
アンバランスアウトってなんだ?
普通のイヤホンジャックからポタアンに繋ぐ気なのか?
バランス出力対応のアナログラインアウトがオペアンプが安物のせいで糞だから
思い切ってイヤホンジャックに繋いだらどうだろうって話だぞ?
オペアンプ交換するのにイヤホンジャックに繋ぐのか? -
別にヘッドホンアウトからヘッドホンアンプに繋ぐ=多段アンプ咬ませても良いと思うけどな
そりゃアンプの組み合わせによっては劣化の原因になる事もあるだろうが、この価格帯のプレイヤーなら普通は問題ないんじゃないの?
ラインアウトが無い機種だって多いくらいだし -
2.5mmジャックのR-,L-を切断隔離,3.5mmからgnd引いてR-,L-に繋ぐ
それかジャックを3.5mmに交換するか -
zishan DSDって改造なしでも音いい?手先が不器用だからさ…
-
>>560
改造と言っても増幅用のオペアンプの交換は全く難しくないから安心しろ -
>>551
横からだけど情報サンキュー -
ZishanDSDたまにUSB刺してても充電されてない時あるな
ちょっとテンションかけておくとちゃんと充電される。取り付けが悪いのかな?
Zishan z3でusb端子周りエキポシ系接着剤で固めてる人いたから真似してみようかな
同じ症状の人いる? -
ねぇ〜
オペアンプ交換するのに専用工具いるの?
もうすぐ着弾するんだけど -
改造したDSDなぜか振動を与えると右の音が籠もる
聴こえないってんなら分かるけどこれはどこをミスったんだろう… -
>>566
電解コンデンサの足が切れてるかも -
>>488の画像の通り、下駄はかせると基板で挟み込めないでしょ
-
新型出たな
zishan dsd pro
lpf ad8620a アンプ ad797
±12v -
マジかよ
旧型Zishan dsd注文したけどまだ支払ってなかったからキャンセルして新型買うわ -
新型ってかZ3の時みたいにカスタムだな
高いわ -
誰がデザインのOK出したんだよこれ
音はいいんだろうけど舐めてるって -
カスタム品とはいえad8620というセンスはコメントに困る
素直に1612でええやん -
AD8620は自分は好きだよ
LPFに使った事はないからわからないけど、OP275より悪くなる事はないように思える -
DSD改造出来るなら無用の長物やん
-
>>576
1612は多分zishan dsd pro mk?あたりで採用される -
f.audio fa1がad8610とad797だった気がするけど似たような音になるのかな
-
ガチャガチャの景品みたいな見た目だな
-
ロット単位でオーダー出したショップがあったんだろうけど
どうせオーダー出すならソケット化してもらえよバカ -
ググっても出てこないぞDSD PRO
-
>>584
4497じゃんそれ -
>>585
商品説明見てみろ -
>>586
手でやるよりはラジオペンチ使った方がまだまし -
dsd pro販売してるLSオーディオって初めて聞いたわ
ツイッターみる限りちょっとだけ日本語わかる中国人って感じだな -
LSオーディオは日尼でもマケプレに居るよ
-
>>592
AliのHCKさんの$118.37は高いかな? -
少し上のレスも読めないのか
-
zishan proはaliはともかく本国タオパオにないのが怪しいんだよな
zishanZ3のときは既にカスタム品がタオパオにあったし
それにこの価格じゃ安すぎてオペアンプの元取れないはず
常識的に考えればICの表面を削った上で刻印をしなおしたリマーク品(偽物)ってだろって思ってしまう
walnutsの時も偽物だったし、まあ人柱隊がいるわけだし様子見したほうがいいと思われ -
別注ってことなんじゃない
-
Zishan dsd 税関保留ってAli 調べでなってるがインボイスかな?
17調べでは通過になってるがどっちだろう? -
>>598
日本郵便のページで通過してるなら大丈夫 -
ソケットてスペース無いから無理だろ
-
・taopaoやali比べたら売れる数限られてくるのにわざわざ日本尼に的を絞って売るのはよくわからない
・写真も今までのzishan dsdと同じのしかない
・値段が安すぎる。L.S.AUDIOが日尼で売ってる商品はALIよりかなり割高で売ってるのになぜこれに至っては良心的なのか
・アリだと普通のAK4497にOPA275の組み合わせモデルでもプロって書いてる
・中華の説明文と実際と違うのはザラ、実際にこの店が日尼で売ってるF.AUDIO XS02も「TPA6120A2」を2基ずつ搭載してますって記載してるが実際は1基しかなかった
ってのは気にしないで別注なら数量限定の可能性も高いから急いで買おうぜ! -
>>602
うちも昨日通過、今見たら今日配達予定になってるよ。 -
梱包適当で吹いた。本体に直接プチプチひと巻きして小さいダンボールにポン!現在充電中。
-
13000円で売ってたDAPを改造して5000円アップとは詐欺ですね
-
LSオーディオは糞ショップ
はっきり分かんだね -
酸っぱい葡萄
-
怪しい葡萄ふくしま産
-
lpf部オペアンプ取替は失敗しても泣かない人以外気軽にやらん方がええで
ランドも一緒に取れて泣いてる俺みたいになるで -
>>610
今日届いてMUSES02に替えたんだけど、lpf部オペアンプが小さくて尻込みしているおれに、失敗の詳細を教えてください。抵抗0はあきらめた。ランドはどうして剥がれたの? -
>>611
足にはんだ盛った後オペ摘んで足にこて当てたらランドも一緒に付いて来た -
レスありがとう。そんなことこあるんですね。しばらくはこのままでいきます。
-
>>612
今さら遅いけど、icの足ニッパーで切れば簡単にできるよ -
>>610
剥がれたランドにもよるけどパターン追えばその先から配線引き回しでなんとかなるよ -
sop剥がしはどうしてもICの足切断せざるを得ない
まあ275を再利用する事もないからどうでもいいが
そういやLPFは1612が鉄板になってるけどMUSESとかに変えた猛者は居ないのかな -
DAPではわからないけど、自作アンプとかではMUSES8820をLPFに使ってるのはよく見る気がする
-
>>615
パターンの先でなくても、そのパターンをカッターで削ってそこにコンデンサの足とかを半田付けもありよ -
昨日zishan ak4497届いて電源入れて確認後
01に交換したら画面真っ白で壊したっぽい、、、、、、。
自己責任だから仕方ないけど、中からシリコンみたいな白いポッチ出てきたけど
これってどこにセットするんだろう? -
> 白いやつは基盤を持ち上げる用
どこにはめればいいんですか?はめるとこわかんなくて困ってます -
NICEHCKだとメーカー箱に専用ケースまで付いてるんですね。Wooeasyは段ボールにエアパッキン本体でした。本物なんだろうか?みなさんもそんなものでしたか?
-
>>623
レスありがとう。はめなくて問題ないんですね。良かった。 -
>>624
easy だけどそうだったよ。 -
治るといいね。
-
昼にりセット及びオペアンプ交換しましたが、お亡くなりになったみたいです。
レスしてくれた方々ありがとうございました。文鎮として第二の人生歩んでもらいます。 -
>>630
リポバッテリーとak4497チップは買い手いるんじゃないか! -
最後に日本へ飛び立てて本望だったろうよぉ〜
うおおぅ、そりゃあんまりだぜぇ。
なんとか直るといいのにね -
昔smslのヘッドホンアンプが死んだ時はレギュレーター交換したら復活した
まあdapはもっと精密だから小手先の修理じゃどうにもならないだろうけど、パーツ単位ならまだ使えるだろうからオクで流すのもいいと思う -
原因なんだろね。静電気くらいしか思いつかない。詳しい人お願いします。
-
これからの季節は改造要注意だね
-
>>636
ショッカー「ホドホドに…」 -
機械いじりが趣味ならいいけど安く上げようとして壊してたら大損だろ
安物買いの銭失いすぎる -
Zishan DSDのCar ModeとFull Speedの機能何か分かる人いる?
-
>>633
電源落とさないでOPA交換したとかじゃないのかな? -
>>640
画面が真っ白って言ってるから、音声周りじゃなくてシステム周りだと思う
静電気でファーム飛ばしたとかそこら辺かね?
ファーム飛ばしたんなら機種によってはファームの強制書き込みで直ったりもするが、
このメーカーのって強制書き込みモードあったっけ? -
中国から輸入する前にタオバオに出てる現地の改造屋に頼んだらどうだ
1品ケーブル手づくり屋とかいるしオペアンプ交換屋とか普通にいると思うが -
このところ中華モノは値段はともかくクオリティの下がり具合が
半端ない -
zishan、ツイとか色々眺めてると猫に飛びつかれて失敗なんてケースもあって草
-
AK4497EQの不具合発見
HDtracksで買ったハイレゾFLAC
そのままだと再生できない -
ak4497じゃなくてFWの不具合でしょ
せめてオープンソースにしてくれたらロシア人がカスタムファーム作りそうなんだけどなぁ -
中華モノは逆に品質は良くなった方だと思うなぁ…
-
zishandsd、LPFにOPA275だけど一応2つ積んでるんだね
コスト削減したいなら1つでも良かっただろうに -
予算1〜5万以内で、純粋に音質だけ考えたらどれが良さげなんだろ
タッチパネルとかBTとかはついてないてもいい。純粋に音質だけ重視だと -
始めて中華ホンに手を出そうと思うんだが、あんまり特徴なくて比較的落ち着いた音のイヤホンあるかね?
800STが一番のお気に入りなんだが、もし近いイヤホンあったら教えてほしい
このくらいの価格なら買って試すのもありだけど、やっぱり皆の意見も聞いてみたい -
殿っ
-
ATRをアンペア上げて聴くのだ
というのは冗談で、中華で特徴無いとなると選択肢はわりとATR有利になる。安いし試しに買ってみて合わなかったらポイできる値段 -
流石に1000円以下は手を出す気にもなれんなぁ…
5000円はないと不安になる -
尼の10月4日タイムセール祭りでKZ AS10 ポチッたらZS6が届いたでござる。なんでや!
-
紫のシークレットガーデン届いたぜ。いいいやで試聴して久しぶりにおっ!ってなった機種だから楽しみだった。
ケーブルどうしようか -
中華イヤホンで大人しめの音ってのが珍しいんだよ
大抵高域なり低域なり強めに出てるし、全帯域バランスよく出てるようなのも音圧高めな元気な音だったり
その点ATRは確かにこれといった特徴のない素直な音してる、適当な付属のイヤホンよりは音はいいけどもちろん値段なりで感動するほどの解像度はない
中価格帯になるけどLZ-A5やLZ-A4は音はいいけど味付けが薄くて飽きるって言われることがあるかな、優等生的なんだろうね
A4聴いた限りだと中高域が少し出てて音場広めでボーカルや楽器の質感がかなりいいよ、人によっては装着感が悪いらしい
A5は未聴だけど少し高域に出すぎるとこがあるとは聞いたが音自体はかなり評判よくて装着感も改善されてるようで3万以下を代表する機種なのかな
高すぎるってのなら1万以下くらいの地味なイヤホン誰か頼むわ -
手持ちだとTK200かな
地味目ハイブリだけど、ディスコンで流通在庫のみって感じかね -
HifihearのF30がすごく落ち着いた地味な音出るぞ
-
最近の中華のドライバー積みまくったほうが音えええやろ!精神のヤケクソ感好き。
3諭吉以上クラスだと普通に8基とか10基とか積んでるのな。1個か2個くらい音出てないんじゃないかw -
800ST好きって言った者だけど、一言でいうとモニター系?がいいなぁ
中華ホンって全部特徴ある感じだから、もしそういうのあったら教えて下さい -
わりかし一音一音がはっきり聞こえるやつ
-
>>664
BQEYZ KC2持ってるけどおすすめ
フラットかつ解像度も高い
同時期に出たAS10も買ったけど、KC2の方が値段も音質も総じて上だと思う
BQEYZからはもっと新しいBQ3が出てるけど、こっちは分からん -
SaoMaiってどういうメーカーなんすかね?
アンプチップにTPA6120使ってるH7ってポタアンとか、Bluetoothレシーバー機能追加してDACにES9038使ってるH8とか、気になって仕方ない -
で、DSD Proの人柱はまだいないの?
-
>>653だけど、色々調べてみてとりあえずATRとZSTとZS5ってのをポチってみたわ
まずはKZシリーズで中華ホンデビューしてみる。みんなありがとう
個人的にはDD一発のATRが一番気になるところで、期待しておる
しかし今までwestoneとか買ってたからクッソ安く感じるな -
沼へようこそ
enjoy楽タヒんで -
中華イヤホンでフラットってどんなのがあるんだろう?
-
pk1とかtinaudio t2とかhifiman re600v2とかかな、hifimanはもっと上級モデルあるけど
基本中中華は低音控えめでフラット気味の音作りが多い(厳密には中域がちょっと盛り上がってる)
http://www.quick-china.com/music/chart/
このリンクは中国の最新の音楽チャートなんだけど中国人ってボーカルがキレイな曲好きなんだよね
だからイヤホンもそれを意識してるのか中音がよく響く音作りしてるのが多い -
低価格品は、低音モリモリだよ
-
zs6ってzs5の劣化版としか思えぬ
-
同じこと有料ブログの人も書いてましたね
-
>>668だが、ZSTとZS5が届いた
エージング無しでとりあえず聞いてみたが、なかなか悪くないと思う
ハイブリ嫌いだったけど、十分楽しめる音だわ。高音の刺さりもほとんどないし、満足だわ
少なくともソニーのハイブリよりだいぶ良い -
これならATRもかなり期待できそう
-
じゃあzs6買うか
-
zs5とzst買ったあとにzs6買う価値あるか?
-
しつこくて申し訳ないけど先日中華ホンデビューした者だが、ZSTが気に入りすぎてやばいわ
こんな特徴が少なくておとなしい音のハイブリを求めていた
800ST信者だが、同じくらい気に入った -
>>680
よかったです! -
ZSTってロット違いが多すぎてどんな音ってのが今はわからないよな
-
参考になる海外のレビューサイト貼っておくよ
他にもあったと思うけど思い出せない
https://audiobudget.com/leaderboard/iem
https://www.head-fi....category/in-ear.259/ -
zstというよりkzは全部がそれ
-
shure掛けじゃないタイプでいい感じの低音出る奴ないかな?
昔モンスター社が出してたマイルスモデルイヤホンが理想。高くて買えなかったけど -
ひでぇ、返品だな。
-
>>685 手持ちから価格順にrock zircon, ZhiYin z5000, ZhiYin QT5
-
>>686
うちに届いたのも無改造品だったは、返品めんどくさ -
こういうことすると店の信用無くして買わなくなるのに
バカなのかL.S オーディオ -
詐欺オーディオ
あれヤンネさんレビュー依頼受けてましたねぇ・・・ -
なにそれ意味ワカンネ
Twitterまでやってる店が表示詐欺働いたってこと?
中華すげえな -
上のリンク先アマゾンでまだ売ってるんでは??
はよレビュー書いたらいいのに -
どうせ消される
-
もうこれだから辞められない中華
-
dsd proはただのdsdだったみたいだね
-
DD846の件もあったし、別に驚かん
-
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/09/30(日) 19:14:43.33 ID:55OknQ+I
マジかよ
旧型Zishan dsd注文したけどまだ支払ってなかったからキャンセルして新型買うわ
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: :::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : ::::::
/ :/: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: .
/::/;; : ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : ::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ -
KZのAS10とBA10、ZS10で迷ってるんだけど、どれがおすすめですか?
中華イヤホンは初挑戦で、普段はMDR-1Aを使ってます。 -
3つとも特徴違うから3つ買えば良いんじゃないかな
1111にセールあるし3つあって損しないよ -
中華はじめてならZSTからいかない?
タイムセール結構しててお安く買えるし、お店によっては
ケーブル良くなってると聞いてる(10/3に購入した私のは前のケーブル)
そこから沼に入ってみない? -
yinyoo PROから入ったけど、結局使ってないわ。
ZST ZS5.6 ZSR v10 ZS10 まだなんかあったけど
中華ではDT300だけずっと使ってる -
EZAUDIO D4が安い割にこもりのないバランスのいい音でオススメ
-
Yinyoo Pro 高音が刺さる。変に強調されてる。
-
オレもyinyoo PROから入った
でH5買って見た目と装着感と音質ともう満足して以来買ってないw -
沼の底からおいでおいでされているような気がしますね。
部品取りのジャンク品も含めるとヘッドホンが10個以上あるので、イヤホンは今回1個買って終わりにしたい。
終わらない可能性大だけど。。
ちなみに、プレイヤーはグランビートです。 -
>>707
( ^^)r おいでおいで -
深淵を覗くとき、深淵もまたお前を覗いているのだ。
-
xDuoo X3ii、X20用岩箱が出たねー
今はxDuoo X3に岩箱+ポタアンで、
丁度出張のお供用に音質面で評判のいいZishanDSD買って、
ラズパイ+I2S DACの環境と聞き比べしてみようかと思ってたんだけど
岩箱前提でX3iiかX20を買ってみたくなってきた。 -
>>710
xDuoo X3iiにrockbox入れて何かメリットあった?
現状操作に何も不満ないけど音質上がるとかならやりたい
あとzishanDSDも持ってるけどわざわざ別に買うほど音質の差はないかもしれない改造する前提なら話は別だと思うけど -
rockboxてハイレゾ不可でFAT32しか読み込まないんじゃないの
-
xDuoo X3II やX20ってHiby謹製FW になったから、もはやRockbox なんて不要なんじゃね?
-
Fiio X5のバッテリーがすぐ切れるようになって調べたらこれ裏蓋接着されてるのな
裏蓋のネジ留めで外したらバッテリー交換できるようにしてくれよ
ハンダじゃなくコネクターで挿すようにしてさ -
>>714
簡単にはさせませんわよっ!? -
xduoo x3iiにrockboxとりあえず入れてみた
結論だけ書くと入れる必要はないと思う
自分が糞耳なのもあるけど音質の向上は無い気がする
hibyplayerだと表示できるアルバムアートが表示出来ない
UIはx3と変わらない(デザインは違う)
メリットはhibyplayerの方のフォントがきれいになるぐらい
DAP初心者なのであまり当てにはならないと思いますがこんなとこです
もうちょい触ってみます -
昔ガラケーの取り外し式バッテリーで動くDAPとかあったよな
なんで使い勝手悪くしてんだ
AppleがiPhoneでやったからか? -
zishan dsdより音質だけ求めると、その次くらいの機種だと何になるんだろ
最低でもdsdはオペアンプは交換したとして -
shanling m3sとかfiio X7mk2
-
L.S オーディオ のやつ販売停止ざまぁ
-
詐欺なんてL.S.オーディオ最低だな。
-
次スレ時テンプレ追加ヨロ
-
hckで買ったzishan dsd 4497届いてから50時間程鳴らしたけど手持ちのxduoo x3と大して変わらんが偽物なのかな?
保証切れるの嫌なので中身未確認 -
>>723
そんなもんだと思った -
zishain dad は値段からしたら音質に対し安いけどすでに10万台のdapや
ポタアンを持っているとさほど音質には感動はなかったかな
UIや音の頭切れ等考えるとサブdapとして使用していこうと思う
チップはいいけどポタアンほど電源やチップは良くなさそうだし
回路は普通にだから一時流行ったfiioポタアンみたいに改造前提で
楽しむdapだね -
>>716
なるほど、ありがとう -
>>723
LPFオペアンプ変更、増幅用オペアンプ変更、保護抵抗0Ω化してから話が始まるよ -
ZSRこの値段でこの音だと、相当コスパ良くない。
-
今からZST買うならES4とかES3の方がいいかも
-
流石中華詐欺師糞ワラタ 金返せよ
L.S.オーディオ@North_Bear7
ZISHAN DSD の違い情報を提供した申し訳ございません。購入した皆様に無料でABSケース或いはGK3イヤホンを提供します。このツイートに注文番号を提供してください。再びみんなに申し訳ございません。 -
amazon発送じゃ無くてもamazonに通報すれば結構な確率で全額帰ってくるぞ
-
>>729
僕は嫌いじゃないが低音が不明瞭で音量が強すぎるらしい。 -
amazonで購入したのだから普通に返品すればお金はすぐに戻ってくるよ。
少し割高でもamazonで購入するのは楽だよね。 -
中華セラーって高確率で返金ゴネるよな
おそらく次の仕入れに金使っちゃってるからなんだろうけど -
返金してもらってf.audio fa1購入すればいいんじゃない?
FA1はAD8620とAD797らしいよ
https://twitter.com/.../1046757486957551616
でも表面削ってあるのにどうしてわかるんだろ…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
T2 proなら保留もありかな・・・発売したてで興味あるし
本当に"pro"ならだけどw -
ヤンネのところにLSオーディオで特攻してる奴がいて草
-
>>741
ツイッター?今回ヤンネ関係ないだろw -
Xduoo x3 2nd使ってる人おる?
今日、確認したらshaling M1妊娠死亡、AP60電源はいらず死亡。
初代持ってるが電池の持ち悪くなって買い替えするのだが。
fiio x3 3rdもバランス接続気になる。 -
>>743
前にX3よりハイ上がりだというレビューは見た -
f.audio fa1の売りの1つに水晶発振器2つ使用ってあるけどzishan dsdにも載ってるよね?
値段調べたら数百程度だったし、まあこれがどれくらい音質に影響するかわからなけど
ちょっとこの2つで迷ってるけど売れてる数見るとやっぱりzishan dsdのほうがコスパは良いんだろうね -
M1使ってんだけど妊娠すんのか?こいつ
-
ちゃんと避妊しろよ
-
売ろうと思って確認したらM3S妊娠してたっていうツイートを前に見たなあ
-
zishan dsd とfa1って、操作性はどれくらい差がありますか?
-
zishan dsd AK4497EQ を3.5mmからプリメインアンプにつないでスピーカーで再生しているけど予想以上に良かった。
抵抗0にしたらもっとよくなるのかな?ご存知の方教えてください。 -
f.audio fa1はこの書き込みが怖くて買えないでいる
https://twitter.com/...s/986870439149322240
充電したまま寝落ちしたらF.AUDIO FA1さんがとんでもないことにw
電源スイッチの感覚がないw
触るとなんとなく反応するw
ウラ面をプッシュすると反応するw
完全に電池ですなw
過充電回路つんでねえのかなw
流石にもうあっちに送るのめんどいので家で使うww
音はいいのに残念ですww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>753
うわ〜… -
過充電が原因でそうなったんだろうけど回路自体ないとかはねえな
品質がしょぼすぎるから単なる故障だろ -
安物で定評のあるZ3でもバッテリーに保護回路みたいなものついてるしな
-
リポで過充電なら爆発してる
-
問題は過充電ではなく満充電だな
リチウム電池は80%を超えて充電をすると劣化がかなり早く進行する
だから機器によっては80%の充電の状態で100%と表示して、それ以上は充電しない物もある -
M2Sを1年くらいずっと充電してるけどまだ妊娠してない
-
f.audioさんはxs02でもリレー回路無いから電源オンと共にポップノイズが発生する硬派なD apメーカーだから保護回路なんて軟派な物は搭載してないのかもしれない
-
安い一回路のオペアンプ買って入るかやってみたら?
-
保護回路ってバッテリ自体に内蔵されてない?
-
早めに妊娠しないと高齢なるとツライ
-
無改造dishan dsd 4497の再生時間 9h40m
条件 音量7/31 aac256k high sound quality 総再生時間約50h
flacだと1割減?
度々フリーズして調べるの大変だった
友達の改造済のは4時間すら持たないので無改造で行くか -
zishan dsdの操作
再生画面で↑キー長押し 音量、eqオンオフ、シャッフル設定画面へ
→キー長押し 前方シーク、後方は無し
←キー長押し オプション設定画面へ
↓キー長押し ファイルエクスプローラー←キーちょい押しで再生画面へ
中央、←キー同時長押しでキーロック、解除も同じ
>>768
opa627bp -
muses02だけ交換で8時間ぐらいかな
-
しろくまさんのopa627au使ってまふ
-
手ハンダ民多いんだなー
自分は大人しくソケットになるまで待つわ -
>>769
BPは入らんだろ -
zishan dsd にmicroSDメモリーカード400GBは使えますか?200GBじゃ足りなくなってきた。
-
手半田はなー老眼にはきついぞ
-
老眼じゃないけど細かいのは顕微鏡使ってるよ
-
拡大鏡を通り越して顕微鏡かよ・・・
-
>>774
自己レスだけど、400使えるみたいだね。 -
>>723
LPFオペアンプ変更、増幅用オペアンプ変更、保護抵抗0Ω化してから話が始まるよ -
> 保護抵抗0Ω化
チップ抵抗はずして、はんだ盛るだけとか、適当な線でつないじゃうとかじゃダメなのかな?ちゃんと0Ωのチップ抵抗つけたほうがいいのかな。あと0Ω化したら気をつけなきゃいけないことはなんですか? -
>>781
チップ抵抗より銅線のほうがいいはず -
>>782
なるほど…だとやっぱりMUSES02が鉄板なのかな -
z3は一応ブロック図では12V生成してるみたいだけどmuses01は厳しいと思う
古い機材分解したら艶あり4580DV出てきたわ。オクで相場見たら高いなー -
ZishanDSDのオペアンプいろいろ交換してNJM4580でいいやってなるいつものパターンだった
聞くのイヤフォンだし疲れちゃう音は苦手 -
家ではPLENUE2と外出用にラフに持ち出せるシャンリンM0使ってるけど、この中間のDAPが欲しい。
やっぱりそこそこのイヤホン持ち出すとM0の音が足りてない感が気になる。 -
>>789
今ミドルクラス充実してるよ -
>>790
ズボンの後ろポケットに入れても重さ気にならず、音もそこそこってなるとやっぱりm3s辺り? -
m5sが出たぞ!
-
m5s インターナショナル版は11月でしょ
ミドルならm3s小さくてちょうど良いのでは? -
m3sは終息したはずだし27日発売のdx120とかどう
-
>>791
DX120もそうだけどM9もよさげ -
曲順が入れた順ななんていうとんでもないファイル管理のZishanはノーサンキューだわ
たしかフリーソフトで曲順をきめられるらしいが、SDに曲入れるたびにそんな作業なんてごめんだわ -
UMSSortで1発ソート出来るしそんなに困ってないな
-
Zishan DSDは電子工作的なことに楽しみを見出す人が買うもんであって
普通に使いたい人が買うもんじゃないよ
使い勝手とか作りは他に大きく劣るものだし -
zishan dsd 電池切れからの充電時間 8時間40分笑
使い出して一週間だけど自分の使用用途に全く合わないので凄く後悔してる
厚さ15mm以上のdapは買うなと昔の自分に言ってやりたい -
>>796
曲順が入れた順ってのはSDカードを採用した殆どの機種に当てはまると思うが
KENWOODのサポートなんかは、それはSDカードの仕様であってプレイヤーの仕様ではないみたいな事言ってたぞ
このKENWOODの言い分はいくらなんでもおかしいとは思うが、恐らくSDカード側の規格にも何か理由があるんじゃないかと -
DAPのSDはWindowsのハードディスクととファイル構造はおんなじだよ
端末側がファイル内にある日時フィールドでソートしてるだけ -
DIY Earphone Tribeとかドライバー単体で売ってる店の音のレベルってどうなの?
高い奴から安い奴まであるけど買った事ある人いる? -
>>803
ヘッドフォンドライバならあるけど、2000円ペアくらいのやつは作りごたえある音してる。600円くらいのもコスパはええで -
5000円ペアのはいいぞ。
作りがしっかりしてるし、音も良い。 -
zishan dsdの全面改良に着手
opa1622の足のはんだ付けに早速失敗してワラた
ランドがはんだを弾くんですがこれってフラックス買えば何とか成ります? -
うーん、どうでしょう
-
全面破壊に着手してしまったな
-
>>808
フラックスは万能じゃないよ -
やればわかるさ
保証はしない -
>>812
面倒だったらホムセンの音響用でも間に合うけど、kester44くらいはほしいところ -
思ってたより大変そうなのでこの辺で辞めておきます
zishan dsd改良計画
ネジの所の封印シール剥がしただけで終了 -完- -
>>816
ネジの保証シール剥がしただけで中開けてないです
opa1622は秋月ので自力で足つける奴です
あとtwitterでまさべさんという方がそちらと似た症状の修理に成功されたようです
保護用のトランジスタを交換?
お話を伺ってみては -
理想
lpfはad8620 バッファ用にmuses03
入力カップリングはposcap 積セラをpmlcapに置き換え
sepp回路バイパス 出力カップリングはdc漏れが許容範囲なら除去
現実
保証シール剥がしただけ -
ようするにオペアンプを買っていじってたけどDAPはなにもしてないと
-
値段の割に良い音で鳴るから無改造で良くね?
保証も効くし正解やん
チャイナ製を弄ると爆発するんじゃないか -
コンデンサ交換とLPF換装は効果的だからこそみんなやるわけで
まあSOPのはんだ付けは面倒だから練習必須だが……ヒートクリップと温調こてを駆使しろ -
SOPのハンダ付けは初心者だとハンダ吸い取り線があるとかなーーーーーーり楽になるぞ
-
吸い取り線も調子こいて暖め過ぎると
ちゃんと壊れるよ -
吸い取り線よりスッポンの方が良くね?
なんにせよ、コテとピンセットは安物使っちゃアカンね
ハンダも、ケスターとかの音響用がベストだけど
不慣れなら、溶け易くて作業しやすい
φ0.6mmの精密基板用とかが良いのかも -
安物工具でがんばってる子もいるんです…
-
コテがいいに越したことはないがコテ先さえしっかりしてりゃなんとかなるっしょ
-
コテ先を多種揃えてっていう以外は、本人の技量次第だと思う
-
ハンダ付け怖いから取り敢えずmuses02だけ載せたけど凄いねこれ
教えてくれた人ありがとう -
はんだの除去は吸い取り器でできるならそっちでしたほうがいい、慣れてない場合ランドを剥がす恐れがある
どちらにしても過熱で破壊する可能性があるので初心者は取り敢えずユニバーサルと表面実装部品を買って練習したほうが良い -
>>831
これピン変えないと入らないぞ -
PF交換にコテ先はどのくらい細いのがおすすめですか?
-
俺のような貧乏人はダイソー20wでやった
けどオススメしない。もっといいコテ買え -
なんか1111セールあんま数なくない?今年はしょぼそう
-
中国製品どんどん高くなってるからそろそろ潮時だね
-
不器用な俺、ハンダ付け業者に依頼してしまう。
内容にもよるけど、6千〜8千円くらいでやってくれるので、
一から工具揃えるのとトントンくらい。
器用な人が羨ましい。 -
基本的にニクロムのコテでやるのはおすすめしない
面実装は最低でもセラミックのコテ -
そういう業者の相場が分からんのだけど高くない?
iPodのバッテリー交換をやる業者がハンダ付け込み3,000円だった -
古いPCの基板で練習中w。いっぱい似たような部品ついてて練習になる。
-
面実装なんか練習あるのみ
ニクロムでも余裕でしょ -
コテはFX600を推したいがそこそこ値段がするので、温調が付いてるのをおすすめする。
-
ケーブル自作用にFX650は持ってるのだが、FX600も買ったほうがいい?
-
すごい慣れてる人でも、熱し過ぎて「やべ壊しちゃった」みたいなことってあるもの?
やっぱほぼ100%ミスしない? -
経験でどこまで熱するとまずいかを感覚的に理解しているので過熱で破壊することは殆どないぞ
それでも絶対ないとは言い切れん -
sop外す方がムズいよね
再利用を無視すれば余裕だけども -
>>849
使うはんだは、高密度集積基板用はんだ SD-60(スズ60%、鉛40%)ですが、FX600のほうがいいですか? -
自信がないならいい道具で練習してから挑むべき
ハードオフでジャンクのボードとかラジオを買ってはんだを付けたり外したり、100円あればできる練習で面実装ぐらいならできるようになるよ
話題は変わるけどZ3に艶あり4558DVを載せて使ってみたが低音の押し出しが良いな、エフェクター用途で人気が高いのも理解できる -
つまりすっぽんだの吸い取り線だの言ってないでさっさとシュツ太郎買っちまえと
-
>>850
そのハンダならFX600は要らないね。650でも十二分に溶けてくれる。 -
>>853
レスありがとう。とりあえず古い基板でいろいろ練習してからlpfいってみる。 -
zishan dsdの改造について詳しい方にお聞きしたいのですが
其の壱
カップリングコンデンサを100ufから22ufにしてる人がいますがデメリットは無いのですか?
其の二
出力カップリングコンデンサは直径8mmだと元の位置に収まりますか?
足を長く伸ばしたくないので気になります
よろしくお願いします -
俺もコンデンサ何に交換すればいいかわかんないから交換してないや
容量同じで高いものならいいのかな -
>>856
容量同じで、耐圧(電圧)が同じかもしくはより高い物
出来れば耐圧も元のと同じ方がいい
何に変えるかは音の好みによるんだが、上の方でUTSJで大きすぎてすら入らないって報告あったからなあ……
UTSJはオーディオ用コンデンサの中ではかなり小さい方だから、オーディオ用以外の物で考えた方がいいかも
オーディオ用以外だと東信工業のUTWRZっていうコンデンサの音が良かった記憶があるが、大きさはどうだったか忘れてしまった -
>>856
入力カップリングコンデンサは容量22uf程でいいんじゃないの
てか何で100ufなんて使ってるんだろ?
元に付いてる奴 muse fw 16v 100uf 5mm x 11mm
候補 utsj 16v 33uf 5mm x 11mm
足を伸ばしてデカイの無理やり付けるのは辞めた方がいいんかな -
>>857
無知だから助かるありがとう^^ -
コンデンサ沼は恐ろしい
データシートスペックなら固体コンになるが音質となると半分宗教だからな -
M9届いてた。PLENUE2耳だから中低音強めに感じるけど、3万強でこの携帯性と音質ならちょうど良い
-
タンタルポリマーとか音いいらしいよ
-
Aliのセールで何買おうかな
-
zishan dsdのフォルダやファイル名のルール等ご存知の方いませんか?
フォルダの階層深くすると連続再生できないとか、フォルダ内の拡張子そろえたほうが良いとか、ファイルやフォルダ名に使っちゃういけない文字など。
フォルダを増やしていくと、起動はするけどsdカードを読み込まない事があって困っています。 -
>>863
hckやeasyで値引きで買えば毎日セールみたいな値段だもんだもんな -
>>866
レスサンクス。
4階層でおかしくなるよね。それを避けて階層浅くすると起動後すぐフリーズして落ちちゃうんだ。せっかく400gb買ったんだけど残念。曲数が関係してんのかな。4
LMH6672 に載せ替え音質は満足してるんだけど。 -
Zishan Zx系ってFreeRTOSで動作してるんかな
-
AP80注文した
-
ap80はクリスマスくらいに届くのかな
-
Zishan DSDと同じバッテリーAliにある?
結構探したけど見つからない -
Aliで50コインで$12割引になるクーポンってどうやって使えば良いんですか? 決済で表示されないんですけど……
-
一応言っとくけど12ドル全部割引なんて多分ないぞ(商品、価格によりけりだが)
-
あんまり使えそうにないし10$引きのセールのクーポン待った方が良さそうですね。ありがとう。
-
>>875
Aliクーポンをいっぱい集めな -
7つ集めると何でも値引きが叶うクーポンボール
-
初歩的な質問だけど、Zishan DSDって音量つまみがあるタイプとないタイプがあるの?
買う前にレビューで音量つまみ逆回し注意とか読んでたから覚悟してたのに届いたら音量はボタン操作だった -
>>878
つまみ有りはdacがak4490 or 4495 -
需要あるかわからないけど、とりあえずスレ建てました。
【改造上等】Zishan DSD AK4497EQ【高コスパ】
https://matsuri.5ch....d.cgi/wm/1541498313/ -
>>879
ありがとう! -
中華イヤホンスレは別にあるしzishan dsdを別スレにしたらこのスレはなにを語ればいいんだ?w
-
別スレにしたから語っちゃいけない訳じゃないんだし、これまでと同じでいいんじゃないか?
-
xduoo x3iiはデフォ仕様で曲の頭切れはあります?
初代使ってるけどバッテリー寿命なのでセールで買替えしたい -
xduoo x3iiはオレも気になるな
バッテリー持ち、プレイリスト、ラインアウトなど必要なところは満たしてる
でもやっぱり音はCayinとかCowonの安いのと変わらないのかね
ポタアン繋いで使う予定だが誰か詳しい人いる? -
xduooはSD2枚指し出来なくなったのが残念だ
-
SD2枚挿しはハードウェア的には簡単だけどコントロールするソフトウェアの開発が大変なんだってね
だから小さなメーカーは避けがち -
独身の日でなんか無いかと思って見てて知ったけど、KZのUSB C直差しのDAC付リケーブルとかあるのね。
試したことある人いる? -
AV機器板の低価格中華スレでたまに話題が出る
-
THX。見てきた。けど今は特に話題らしい話題にはなってなかった。
まあ可も無く不可も無くって感じかね。 -
tfzのking2個人的にやばいんだがあんま話題にならんな。個人の好みの範疇だったか?
-
>>893
半周遅れくらいなだけだと思う -
King2かなり音は好きだけどあんまり話題にはならないよね。派手すぎるのかしら。
-
ZS10届いた
ES4の正当強化型だなぁ…… -
AP80買ったわ
他の候補だったn3、x3?、AP60?よりいいことを祈る -
二人ともレビュー頼んだぜ
-
帰りの電車で買ったもんチェックしてたら安いケーブル買った店に限って配達終了になってる(´・ω・`)
-
配達終了???
-
>>901
勘違いだった前頼んだ奴だったわ -
独身セール終わっても安いの結構あるよね(^^)
-
smslのsap-100のボリュームノブ、芋ネジの規格がわからなくて外せない……
誰かご存知の方いますか? -
100均のレンチセットじゃ駄目なの?
-
六角レンチセットは試しましたがどれもダメですね……
-
in1系の精密ドライバーセットならどれか合いそうな気がするが
-
0.89mmの六角レンチで回りました。1.5以下を置いてるホムセンが近くに無くて難儀しました
-
一応画像も、ケースアースは某ブログを参考にやったらopa2604でもノイズほぼ無くなりました
緑のフィルムコンは傷だらけで怪しかったので秋月のSUNCON4.7ufに、ぎりぎり蓋も閉まるサイズで音も良いです
しかし電源平滑用の大容量コンで低背でオーディオ用で……ってなると蓋が閉まらなくなる。オススメありましたらご教示お願いします
https://i.imgur.com/I8bfpMY.jpg -
わいはzsnいってみた。楽しみ
-
ZSNいいよ、クソだよ、どっちかな
-
>>913
かなり良いよ。 -
TOPPINGの公式サイトって前あった気がするが消えたのか
-
メーカーサイト普通に繋がるが?
なんで? -
こう書くと試しにアクセスする奴がたくさん出て、アクセス数が稼げるんだろう
-
aune music m2proってcayin n3より音質いい?
他の候補は中古で安くなってきたcayin n5なんだけど -
独身セールeasy earphone注文
自動キャンセル直前で発送になったけど大忙しなのか、発送するの止めてるのか分からんね -
Hidizs ap80ってLDAC対応してないの?
商品ページにはLDACって表記されてるのにTwitterに対応してないってつぶやきあったんだけど -
今までラディウスのnhr 21を使ってきたんだけど断線したからkz zs10を買おうと思ってる
低音がどんな感じに表現されるのかな -
xduoo x3ii 消灯したらボタン効かなくてイライラする
何のための物理ボタンだよ -
>>924
システム設定-ロック解除-(4)解除 で消灯状態でも物理キーが効くようになる -
まずは取説読むなり設定画面見るなりするもんだけどな
-
ほんとだよ
xduooに謝れ! -
duooもすみませんでした
-
そのオチのためだけに
-
X3iiの音ってどんな感じ?
-
クサィィ
-
凄い馬鹿なこと言うけどアンドロメダより2、3万の中華の方がいい音する…。
-
>>932
自信もて、お前の耳は何も間違ってない -
素性の差は勿論あるけど好みはそれぞれだからいいんじゃない
ちなみに具体的な機種は? -
tfzのking2に純銀線
-
それはBAよりDDが好きって話なのでは
-
ダイナミック型でba高級機くらい高音が伸びてるなら、baの意味なくない?baの時代が終わったかも。まぁ、しっかり比較すればちょっと変わるけど。
-
音の粒立ちも解像度もほとんど変わらない
-
BAの優位性なんて小型である以外もう無いよ
音質では圧倒的にD型 -
でも比較は人によって受ける差度が違うか。なんとも言えねぇや。
-
DDだと遮音性低くてBAの代わりにはならんな
-
ハイレゾで初めて高音の限界度の差を感じたくらい。
-
宇多田ヒカルのキンキンfirst loveでね。
-
kz zs10について質問
マイクの有り無しで音質に変化ってありますか? -
マイク有だと余分なものがあるから音質落ちる
-
巻きとる時邪魔だし使わないからマイクはいらない
音量ボタンなら嬉しいのに -
zs10って高コスパって言われてるけど実際何円クラスの音を出すの?
イヤホンは値段が全てじゃないってのは分かるけど気になる -
5000円
-
正直zs10全然いいと思わないわ
-
子供みたいなレスするな
-
4000円
-
ZS10かー。俺もちょっと聴いて放置してる
ZSNの方がずっといいと思う安いのに。 -
おはゆう
まだ着弾しない -
ここでもゆうゆうガイジ召喚の儀してて草
-
スレ間違って書き込んだ可能性大
-
1111セール全然
運び屋に渡ってくれなくて待ちになってる -
中古のse215を買うか新品のzs10を買うか
-
>>957
se215はもうゴミだって…っていうかもうshureは時代終わったから。明らかに取り残されてるから。 -
baのみのはもう全て終わった。ダイナミック一基は入れないとこもり酷くて聴けないよ。baのみの音が好きな人なんて結構物好きなはずなのに、なんでまだこんな売れてんだ?
-
見た目zs6中身zs10なやつ発売されねえかな
-
king pro買えば悩まなくていいのに。
-
se215はダイナミック型だろ
-
5BAのzs10が届いた。
ある意味すごい。これでたった6000円。
遊びで買える価格。
一瞬一瞬は50000円のような音。
一方、長時間聴くと、何かしら足りないような。
素材っぽい音でもある。
微妙なチューニングと、ブランド力によるプラシーボ
効果が加われば、十分よいんだが。
逆にその2つだけ欠けているような気もする。 -
>>962
え、ダイナミックであんな籠るの? -
aliexpressでもらった4ドルのali(ryクーポンが使えないんだが
スレチなのは分かってるけど何処で質問すればいいのかわからんし精通してそうだから質問してみた -
>>963
wwwwwwwwww -
こんな年末のクソ混む時期にAliデビューかw
-
se215とかzs10とかzs6とかニワカ情弱ワード全開で草
日尼で買ってろよ -
>>965
こういうのもあるよ
【海外通販】AliExpress初心者質問スレ Part2
http://medaka.5ch.ne.../shop/1528801904/l50
海外通販 AliExpress 61
https://medaka.5ch.n...cgi/shop/1542794297/ -
そもそもzs10って5BAじゃないだろ
-
ついに初aliexpressでes4を買った、クーポン使って984円でAmazonからすると破格
-
時は金なり、不良を引けばまた手間ひまがかかる、時給が高い人はAmazonで良いと思うよw
-
>>974
三月ってなんかあったっけ -
>>977
Anniversary Sale -
>>968
ヒューッ!カッケー!情強様に最高なイヤホンを教えてもらおうぜ?どんなマルチBAが飛び出すのか楽しみだぜ!! -
kz as10が届いたんで聞いてみたらzs10に比べて低音が目茶苦茶ズンドコいってる
as10の初期不良品が〜みたいなコメントも見たんだけど、低音がズンドコ言ってるやつってハズレ?
他の音はzs10と余り変わらない感じ -
マルチドライバはBAのみでも各ドライバ同士での干渉があるから
一寸した事で音が大きく変わる
例えばイヤホン出来たてで接着剤や充填剤の硬化が現在もまだ
不完全で硬化反応が進行中の場合など -
KZのトリモチ接着剤は評判悪いというか、オバちゃんガチャだからなぁ
-
KZの多ドラは確かに弱音や打楽器の強弱までちゃんと鳴らせててこの価格にしては本当すごいんだけど各帯域のバランス悪いモデル多いんだよね それぞれが勝手に鳴ってて中でグチャグチャになってる印象
自分は結局ZSNか大手メーカーの1Dイヤホンばっか気づいたら使ってるよ -
es4にピッタリなイヤーピースない?
-
多ドラ機って長いこと鳴らしてないとなんか音が変わるよね
しばらく鳴らすと戻ってくるけど -
耳穴の形に相談だけど、スピンフィットかセドナかなぁ
-
コンプライ付けちゃってる
-
とりあえず前使ってやつについてたコンプライつけてみた
若干小さいけどしばらくこれでいこうかな -
>>985
それって、耳が慣れるってことじゃないの?脳内補正 -
joybuyで55ドルで買った400GBのSD届いたけどちゃんと使えるぞやったー\(^o^)/
-
M6を今更買ってみた
流石にHK6には全然及ばないな
価格的に比較するのもあれだけど -
あのもこもこで高音も伸びないHK6にすら劣るとかゴミじゃん
-
NK系統はそこそこ出来がいいんだっけ?
-
M6のが万人受けするよ低音強めだけど抜けもいい
-
低音が強調されててちょっと邪魔に感じる
一般受けするのか(?)
平面的な音で音場も狭いからオンバーマンには受けない -
HK6がモコモコってエージングしっかりやってないんじゃないの
高音伸びないってのも何と比較してるのかよくわからんね
中古で買ったら露骨にエージング終わってない鳴り方のが届いて
XLOのSystem Burn流したら良くなったよ
全然使われてなくてめっちゃお買い得だった -
う
-
め
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 15時間 47分 54秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑