-
登山キャンプ
-
初心者登山相談所148
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
※前スレ
初心者登山相談所147
https://kizuna.5ch.n....cgi/out/1718179488/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■初心者関連スレ
冬山初心者スレ その79
https://kizuna.5ch.n....cgi/out/1710379409/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門168m
https://kizuna.5ch.n....cgi/out/1727316459/ -
スレ立てGJ
-
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな -
驚くべき書き込み
617 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)[sage] 投稿日:2024/06/22(土) 02:23:23.30 ID:2zX59D2O0 [1/5]
体重軽い人の方がスリップしやすいの知らないのかな
ある程度の体重ある方が靴底の凹凸が道の凹凸に喰い込みグリップするよな
ガッチリ体型の男性が転けてるのあまり見ないのは運動能力以外に体重の影響もある
登山靴サイズが合ってなくて足裏と靴の間に隙間があっても靴底全体の面に体重が乗らないから滑りやすい
登山靴店の山道模型で試し履きして滑る靴でもジャストフィットサイズの同じ靴なら滑らなかったりする
慣れや技術も関係あるだろうが、子供や小柄な女性が転びやすいイメージあるのも体重の軽さを懸念するわ -
斜面に対し平行な力F
F1=質量m×重力加速度g×sinθ角度
斜面に垂直な力F2
F2=静止摩擦係数μ×m×g×cosθ
F1>F2で滑落→sinθ>μcosθ
上の計算で両辺按分され質量mは関与しない -
初めての日本アルプス登山として、初心者向けで体力的にもそれほどきつくないと聞き木曽駒ヶ岳に行ってきたけど、俺には結構きつかった。
初心者でも登れる、体力に自信のない人でも登れるといえば嘘ではないかもしれないけど、登れるけどキツい。 -
木曽駒行ったなら次は甲斐駒だな
-
アルプスなどというブランド思考を持つのは10年早い
まずは高尾山程度の低山で足腰鍛えろよ初心者くん -
>>8
ロープウェイあるじゃん -
使っての話だろ、
-
高尾山は降りたことしかない
-
普段通勤とかででも人並みに歩いていてデブとかじゃなければ、初心者でもさほど苦労なく行ける山ではあるよね
木曽駒ヶ岳
そこでツラいと思ったなら日頃の運動負荷を高めていけばいい -
木曽駒は一気に高度あげるから高山病まで行かなくても息苦しくなるのを自覚しないまま登ってしまうからしんどいのでは
ゆっくり登れば初心者でも大丈夫だろう -
何年も山登っててもしんどいよ。楽しいけど
とにかくゆっくり登る。これに尽きる
周りのペースに合わせず抜かせる余裕を持つ
止まって振り返って景色を見る -
誰でも登れるようなとこをのんびり歩くのが好き
-
高尾山以外の初の山登りがロープウェイ&バスの木曽駒で、体力的には問題なかったが高山病で散々だった
まずは2000m級の山々をいくつか歩いて高山慣れするのが良いと思う、ガツガツ歩かないとか -
大して早くないのに絶対抜かせたくないマンおるよな
-
>>8
がっかりさせるようですが、いくら経験を積んでも山はキツい
ただそんなものだと思えるようになるだけです。
キツいことを受け入れるようになってくる
しかし歩くコツのようなものは知っておいた方がよいと思います
歩き始めて傾斜のあるところまで来たら、楽に歩けるペースの50%くらいのつもりでゆっくりあるきながら様子を見る
イライラするぐらいでちょうどよい
20分も歩くとそのペースが速いのか遅いのか分かってくると思います
その後はペースを変えないこと 普通に歩けるときは速すぎると肝に銘じ、努めてペースを落とすこと。
その際は歩幅を小さくする
やたら休まない 立ち止まらない
1時間前後は歩き、5−10分程度休むパターンを崩さない
長い山では段々キツくなってきます
その際も立ち止まったりしないでペースを落として歩く
山慣れた人はたいていこんな風に歩いています
後ろから見ると分かると思います
岸田のように上半身を揺らして歩くようなことでは疲れます
慣れた人は体は揺れず靴音も立てません。歩くのではなく足を斜面において進むからです
ぜひ山を楽しんでくださいね -
重心が縦揺れすると疲れるので、地面と平行に
すーっと歩く方法身につけたら疲れないよ
ただそれには脚の必要箇所の筋肉が要る
経験値には筋肉強化も含まれると思う
あと1時間に一度何か食う、は大きい
飴玉でも良い
体の軽さが明らかに変わる
トムラ遭難時にこまめに何か食べてた人は
低体温症にならなかったと聞いて試したら
通常時でも体感変わったよ -
ウソデブだからねぇ
-
木曽駒初心者コースなら2時間2km獲得標高400m
小学校低学年の遠足レベルだな -
>>24
変だなあと思ってたら、22てしんのすけなの?
みんなよくわかるなあ
だんだんきつくなるとかペースがわかってくるとか
はじめてのとざん
みたいな内容だよね
普通は最初の30分だけキツイからそこではペース上げず
整ってきたらペース上げるとかそんな感じ
1時間毎に10分も休んでたら体冷やすし -
40代から登山を始めようと思うのは無謀なんでしょうか?
周りや家族からは現実を見ろ!経験無しでその年からやろうとか山を舐めてる!自殺行為!とバカにされてます
運動経験なし、オレ152cm102kg、嫁170cm、息子190cm、娘170cmとオレだけ小さくてみんなモデルみたいな顔と容姿をしてる…
オレも負けたくないです
登山で色んなところに行って自分探しもしたいです
知識、体力なしの40代で登山を始めることは可能でしょうか? -
>>30
まずは痩せろ -
これ何かのコピペか?
-
登山というとやったことない人はアルパインとかロッククライミングとか想像するけど定年後に始める人も多い
歳は問題ないけど体重がな
膝壊して日常生活も困難になるだけ
まずはウォーキングから始めて20kg痩せてから山 -
登山がしたいです
山でカッコイイお父さんになりたいです! -
バイト君 乙
いっぱい釣れるとイイね -
登れる山から登ればいいだけの話なのでは?
日和山とかおすすめ
新潟と仙台にある -
飯能は公園みたく道が整備された秩父側には山から本格的な山まで色々あってよいな
-
雷雨の中登山してきたけど上は何も見えない
森も深い所は暗くて日中でもライトなしは危ない
熊と雷は注意しなくちゃならんし神経使うな -
胴体だけ雲の中で首から上だけ雲の上で雲海が見れる体験をしてみたい
自分の体はガスだけだ頭だけくっきりみたいなの -
>>41
無理 -
自分家の風呂でドライアイスぶち込めば疑似体験できるかも
酸欠注意 -
jp.indeed.com/viewjob?from=appsharedroid&jk=59a10b040b49d220
お前らの天職
大きな荷物を持たされたら注意しろよ -
給料安いな
-
いろんな仕事あるなあ
-
低山で踏み跡が少し氷ってるくらいの場所はチェーンスパイクでいいんですかね?
雪は年に1回降るか降らない程度なのであまり考えないでも良いかと思います。
おすすめの物もあれば紹介してください -
業務委託(何かあっても個人事業主の自己責任ね。よろしく。)
-
下の防寒なんですが、レギンス2枚重ねとかあまり良くないんでしょうか
1枚は薄いもので、2枚目は厚みがあるものとしたら温かいですかね -
60代女性です。50歳後半からトレッキングや2000メートル以外ぐらいの山を中心に登ってきました。所詮まだまだ初心者の域なのですが、2年前に事故で膝蓋骨(膝の皿)骨折をしました。それからリハビリを続けて漸く以前の様に歩ける様になりました。また登山を再開したいと思っていますが、元々、階段が苦手でペースを崩し疲れが出てしまうタイプでした。その他、急登とか鎖場などは問題ないです。今回の骨折でより階段が苦手になってしまいました。初心者向きで階段があまり無い山を教えてください。体力はあると思います。出来れば中部や近畿でお願いします。
-
すみません。 以外 ☓ 以下 ○
-
迷惑です。公園にしなさい。
-
公園レベルは卒業しました。その為に普通よりかなり長くリハビリしてきた。
-
迷惑です。家から出ないでください。
-
天保山
-
階段のない山ってことだけど、坂は良いの?
-
病人は準備が出来ていない失格者
-
たつのこ山
-
>>52
階段がある方が足元水平になるので断然らくちんで安全なんだけどね。特に下りは。
でもあえて階段少なくって事なら有名な山ではメインルートではなくマイナールートは
比較的階段が少ない。金剛山では水ケ坂尾根、釜尾根など。
後思いついたのは、朝明駐車場から釈迦が岳の周回ルート。 -
話はずれるけど、階段は特に下りは膝に来るけど等間隔の人工的な石段木段より
修験道とかの不等間隔の自然石の階段の方が膝に来ない(気がする?)のは何故なんだろうな -
同じ筋肉を連続して使う事になるから
階段でも意識して足を入れ替えたりリズムや踏み場所を変えると効果ある -
秋晴れなく冬に突入の予感
-
昨日の晴れは何晴れ?
-
登山ちゅーかウォーキングなんですが、速乾性放湿性の高いレギンスについて教えて下さい
ワークマンメリノだと薄すぎてちょっと寒いです
もう少し保温性がありつつ速乾性の良いものがほしいです
裏ボアと裏起毛(かなり長め)だと、裏ボアのほうがマシでしょうか
フリースのようなものじゃないですか -
長ズボンじゃダメなんですかか?
-
アンダーアーマーのボアのレギンスがあるんでしょうか
運動する用途と保温性を両立したいんですよね -
そこら辺のおばちゃんに聞いた方が早そう
-
レギンス追加するとしても薄めのものですか?
-
>>76
しつこいマルチすんなよ -
>>74
見かけがモコモコしているだけで、重さや収納嵩に比して大して暖かくもない物なんか邪魔なだけだから着ない。
また、冬でも風がなくて日当たりが良いと暑くて汗だくになることもあるくらいで、汗ばんでしまったら後で冷えて危ないから、吹きさらしでも随時脱ぎ着できない物は具合が悪いというより危険なので避ける。
街着の乗りはまるで通じないので捨てること。 -
これ言ったら身も蓋もないけどウォーキングウェアなら間違ったって遭難するわけでもないし色々試して正解見つけるのが宜しいかもね
-
>>79
山の場合はメリノとかですか? -
レギンスボアおやじウザイ
-
死ねウソデブ
-
>>73
平地はアンダーアーマーのレギンス+ランニング用の短パンだけだよ。
ことしは新潟の厳冬期雪山1000~2000m級をアンダーアーマーのレギンス+アルパインライトパンツで行く予定。
気温ゼロ~マイナス12℃くらいを想定。 -
中厚で速乾性もあるレギンスってないでしょうか
出来るだけ安くて ですが(´・ω・`)、、、 -
安く薄い速乾性のあるレギンス2枚履く
-
1枚でどうにか
-
グンゼのラクダ色のやつが最適、めちゃ暖かい
-
ももひきって言えよ
-
着ていてラクだしね
-
ももひきは速乾性ないっしょ(´・ω・`)
-
体温で乾くよ
-
ポリエステル系でなんかないですかね
ワークマンのメリノはちょっと薄い感じで頼りないですな -
登山でボアのインナーとか絶対使わないんすか
-
ウォーキングなんか好きにしたらいいじゃん
誰かに命令されてんのか? -
機嫌損ねたら彼氏にスイッチ入れられるんです
-
レギンスとスパッツの違いも正直よく分からんけど、レギンスは生地の厚さに種類があって着こなしとしては上にショートパンツ履かなくてもファッション的にはOKなんよな。
スパッツは肌着みたいなもんか、登山で使うのはいわゆるスパッツまでだろ -
95はしんのすけ?
-
>>98
登山においてはピチピチのコンプレッションみたいなのが主で、厚みは求めないんでしょうか -
>>99
頭はしんのすけレベル -
>>86
ひたすらモモヒキを履くつもりでいるようだけど、「違う」と言ってるのをなぜ無視する? -
>>86
安くてって、いくらなら納得できるの? -
モンベルのトレールタイツの中古をメルカリで買えば?
-
ほんだしみたいな匂いが染み付いてるかも
-
薄いレギンスの上にしまむらのジャージでいいやん
-
アンダーアーマーのUAコールドギアアーマー レギンス
SALEのときで3000円台くらい
ワークマンの1500円レギンスとはやはりレベルが違う
レビューを見て検討すべし。 -
とにかくご希望はボア付きとか裏起毛とかなんだけどね、機能がどうのこうのじゃなくて
-
>>108
自分の希望にご希望言うのはおかしい -
山小屋あるある
初対面 なのに数々の山行話を一方的に延々と聞かされ消灯時間になってしまう -
>>110
ヤマレコとかYAMAPとかもだけど自己顕示欲を満たすためだけに登山する人が多くて嫌になってきた -
>>111
ヤマレコもYAMAPも見なきゃいいだけ -
ってか経験上65~75歳ぐらいの人間の大半が
次の話を進めるためのこっちの簡単な確認で「あなたはAですかそれともBですか」
って聞いてもAだともBだとも答えずそれに関連した内容の話を延々としだす法則がある
なんか世代的な特徴な気がするけどそれとも年寄りの傾向だったりするんかな
キャッチボールにならなくてこっちが頑張っても一方的に独り言聞かされる感じでキツい -
そうですね……それは大変でしたね
それで、咳はいつからあるんですか?
うん、うん
わかりました辛かったですね
それで、咳はいつからあるんですか?(怒) -
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』 -
男が車持ってるかどうかで変わるんだよなこれ
-
YAMAPは日記だな
忘れないようにどの山登ったのか、どのルート通ったのか確認するのに役立つ -
登山じゃないんですが、実際、雪国でハイカットのシューズはどうですか
ゲイターありでも、やっぱり雪入りまくりますかね?
長靴吐いてたんですが、やっぱり歩きづらいんですよね
雪国ですが、ちょっと走りたいのです(´・ω・`)
ハイカットシューズが駄目なら、ハーフ長靴とかにしようかなと -
友人やお隣さんに聞けって話やろ
-
積雪量による
-
しんのすけって新潟にでも引っ越したのか?
-
レギンスのあいつか
ただの構ってちゃんだろ -
>>123
猿は巣に帰れw -
日帰り登山がメインの場合のおススメのリュック教えてください
-
使う時期と行く山でもだいぶ変わりそう
-
パーゴワークスのバディー16か22
-
夏の山頂休憩用や秋山のスタート直後用にノースのマウンテンバーサマイクロジャケットって言う
フリースを使ってるんだけど、色落ちとか酷いからそろそろ買い替えを考えてる
保温着は別にしっかりしたやつで、中綿のアクティブインサレーション(アトムLT)持ってるから
上記の用途ならわざわざフリースじゃなくてもウインドシェルとかで十分かな? -
インサレーションあるならそれ着ろよ
何でわざわざ分ける必要あるんだ?
無駄な荷物増えるだけだろ -
>>129
中綿インサレーションで行動するには暑いから -
アクティブインサレーション着ずに行動するのか?
-
人のレイヤリングの話聞いても結構わけわからんパターン多いよなw
-
ウインドシェルは使ったこと無いけどなんとなくフリースのほうが快適だろうなとは思う
-
>>132
暑がり寒がりがバラバラな上に、行くコースも当日の天候もバラバラだから当たり前ね。
共通してるのは、寒ければ重ねる、暑けば脱ぐで調節する都合を最初から考えて取り揃えるのが正解、くらいだな。
どういう取り合わせにしてると言うレポがヒントになる場合というのはあるが。 -
>>135
高山の吹きさらしの稜線で休むときとか烈風のときとか、ゴアのカッパじゃゴワゴワするしコマメな出し入れがしにくいから、冷え過ぎ防止で割と通気性があって蒸れない薄手で前開きファスナー式のウィンドブレーカーも効くことがあるけど、あくまで状況次第ね。 -
登山にお勧めのインソールや代表的なインソールってありますか?
最近、FUSION-FLEXI LITEというのを使ってみたのですが、思っていたよりも良かったので他も気になりまして -
死ねウソデブ
-
>>138
YAMAPのカーボン入ってるやついいよ、もうずっとこれでいい -
因みに、気になるのは左足だけなんだよなあ
俺の場合、左足が少し小さい
右に合わせて26cmの靴を使ってるから、左足だけ足首が少し痛くなる -
左だけインナーソックス履いてもいい気がしてきた
以前買ったけど1回しか使ってないファイントラックのやつがあったわ
今週末試してみる -
特に登山というわけじゃないのですが、安価でオススメの無溶剤撥水スプレーないですかね
10年前ですが、ニクワックスはイマイチだった記憶です
使用頻度が高くはないので -
低山メインだけど汗かきだから帰りの服装に悩んでる
行きの電車からベースウェア、アウターまで着込んだ他の登山客と違って自分は汗かくから行きからドライインナーと長袖ドライレイヤー
養老渓谷に行ったら帰りの電車を一本逃して2時間行動が遅れたらいつもの防寒対策では全く通用しないくらい体が冷えてしまったので何か対策したい
帰りはユニクロヒートテック、ワークマンのトレッキングメリノと丸められる襟のないバズヒート中綿レインウェア、マフラー代わりのタオル
とにかく首が寒かった
行動着は汗かいてるからまるっと着替えてる
低山で荷物を抑えた防寒対策を教えてほしい -
>>146
ユニクロとかの小さく折り畳めるダウンが良いかも -
首周りならbuffのネックウォーマー使ってるよ
ハットにして被ったりバラクラバにしたり色々使い回せる -
>>144
あ、そういう調節もありかね。 -
スタティックやアクシーズクインのオクタのマフラー最高よ
首に巻いても腹に巻いても温いし乾くし。なんなら帰りに風呂にも使える -
>>146
ヒートテックはジトジトして良くない。あれはロクに汗をかかない冷え性でスポーツもしない女の街着用としか考えようがない。
何でか知らんけどメリノと称してるのでも安いのはヒヤヒヤする。
汗かきならファイントラックのドライインナーと、シャツに登山用ウールカッターとか前開きありのをベースにして、上に何か足したり脱いだりが具合が良い可能性あり。
下も登山用のウール系を試す価値はあるはず。
ウール系のちゃんとしたのは不思議と具合が良いのね。 -
登山帰りなんだからヒートテックでもなんでもいいだろう
-
ヒートテックを超極暖のタートルネックに変えるとか
-
>>154
タートルは暑くなったときに始末に負えないから論外。
それよりカッターシャツの襟を立てる方が良い。
同じ形式のワイシャツでは襟を立てるなどやらないけど、寒いときや日差しで首筋後ろが炙られるときに立てると具合がよろし。 -
首の保温なら、何というのか総称は知らんけど、速乾性のニットのリング状のが具合がよろし。
同じものを額から耳にかければ耳保温になる。 -
>>151
マフラー状のは烈風でバタついて吹っ飛びかねないから要注意なので好かんけど、使いようはあるかね。 -
首周りの防寒商品てネックウォーマーしか知らんかったけど多機能な物が売ってるんだな
自分的非常時備えがヒートテックだったw
カイロ、追いダウン、思いつかなかった
素材も見直してみるわ -
冬山は簡単に凍死出来ると聞いたけど本当でしょうか?
雪山で睡眠薬飲んだら確実に死ねるのかアドバイスお願いします
絶対迷惑はお掛けしません -
>>161
寒いからやめとけ -
構ってちゃんに釣られるなよ
-
>>162上
トレランナーの山行記録とか見てると非常時の予備食や雨具等も持っていないのもいるみたいで
行動不能になったり天気急変悪化した時はどうするんだろうと他人事ながら心配になるわ
スマホで救助呼べば良いと思ってるんだろうか?
自分は心配症だから近場の低山でも一泊ビバーク出来る位の装備は持っていくわ -
死ぬだけだよ
-
山でお湯を沸かすためにバーナーを初めて買う予定なんだけどコンパクトな物だとsotoのアミカスってのがいいのかな?
-
アミカスはバランス良くまとまっていてコスパ良好な優れたバーナーだよ
最小最軽量ならBRS3000Tというのがあるけどマニア向けになってしまう -
>>167
プリムスの153とかいう平たくなるタイプのほうがザックの収まりが良いよ。
火口の風防は立ち消え回避程度で強風にはほとんど無力。吹きさらしで使いたいならツイタテ式風防で覆うしかない。
せっかくの熱がコッヘルに沿って流れないと無駄になる道理だからね。
平地の夏場とかならボンベ過熱爆発危険だけど、山の上の強風なら関係ない。
厚手の綿帆布でケースを作ってコッヘルに収めれば、本体が冷え切らないうちでも収納して出発できる。
長年月の耐久性は、おそらくEPIのバックパッカーという初期型みたいに、弱点の五徳部分が単なる曲げ棒の差し込み式の方が有利と思うが、今は作ってないのかな? -
スレ違いか、板違いかもしれないが、カメラ購入の相談をしたい。
必須 防塵・防滴 1インチ以上 28ミリ〜60ミリ程度(35ミリ換算)
重要 軽量・コンパクト
OM-5にプロレンズを付けるのが最適解か? -
>>168
五徳が3点のは鍋が不安定で危な過ぎるから使わないことを勧める。
3点のは台が水平で安定している机上で頭でこしらえた設計ミス。軽いといっても大差ないし。
五徳が4点でも厳重注意なくらいなんだけどね。 -
>>171
性能的にはE-M5mark2でも十分だと思うけど、今の時点で良好な個体が残ってるかは分からない。
12-45なんかは相当にシャープ。
雲行きが速いときでないならパノラマ合成ソフトを使えば超高解像超広角も行ける。 -
ありがとうコンパクトでいうとプリムス153が良さそうですね
もう一点気になっているのですが、sotoのウィンドマスターにマイクロレギュレーターという機能がありますが気温が一桁程度の低山ですとオーバースペックですかね?
それならプリムス153で十分だよとか教えていただけると助かります -
SOTOは使ったことが無いが、五徳が滑りやすいと聞いたことがある。
本家プリムス(イワタニではなく)の完成度には敵わないと。
プリムスを低温で使うのには、低温用のガスカートリッジ(赤字のやつ)で
230の容量のものを使うと良い。
小さい110は赤字でもガスが気化するときの冷却熱で、気化効率が極めて落ちる。 -
使ったこと無いのに断言するのすげぇな
-
>>176
ありがとうガスの種類で対応できるんですね -
>>178
そういえば、寒冷地用とか謳ってないかな。 -
カートリッジがどこでも手に入りやすいメーカーが前提
-
予備のメガネって持ってった方がいいですか?
先日枝があたってメガネ飛ばされて落としてしまいました。
その時は足元に落ちたんですけど、斜面下とか落ち葉に埋もれたらやばかったかなって。 -
登山の時は使い捨てコンタクトにするって人がいるよ
普段のメガネとか時計って落としたくないよね -
百均のメガネフックつけてる
-
メガネないと帰れないレベルの近視だから
常に予備は持ち歩いてる
特に山で無くしたら詰むね
なくてもまあ山歩けるかなぐらいなら要らないんじゃない -
うんこたれる可能性を考えてパンツも持っていってるんだけどみんなどう?
-
>>184
当然。メガネの予備なしは危なすぎる。
ただ、最近はソフトコンタクトの出来が良くなって来てるから、この機に日常用を兼ねて試すのもありかも。
個人差があるはずだけど、一日タイプは風に弱い傾向がある感じなので、2週間タイプとかも要比較。 -
メガネの件ありがとう!!
予備の作って持ってくことにする。 -
>>191
コンタクトは受けつけないタイプかな? 汗や雨の曇り対策にもなるけど、合わないなら仕方ないね。 -
おれはコンタクトが似合わない顔してるからな
-
俺はコンタクト上手く入れれないんだよなあ
メガネよりも便利そうだとは思うが -
TTTやろうと思うんですが途中自販機ありますか
-
しんのすけだろ、何だよTTTって
-
>>195 殺すぞ
-
丹沢 to 高尾 です
50kmくらい
蛭ヶ岳を下った後、自販機ありますでしょうか -
>>198
……焼山登山口の先の道路上なら自販機あるし、歩き方によってはコンビニもある -
恵那山行きたいんやがどうやって行ったらいいっすかちなみに車はないっす
-
タクシー乗れば解決では?
-
タクシーかレンタカー
-
タクシーは帰りがめんどいですね
レンタカーはタイヤが雪に対応しているか
すれ違うのも難しいような狭い道だとしたらペーパードライバーには厳しい -
>>200
泊まった宿の送迎 -
神坂峠
恵那山、富士見台などへの登山口。古代の官道東山道最大の難所として知られる場所で、遺物が数多く出土する古代祭祀遺跡として国史跡に指定されている。
アクセスはマイカー、もしくはヘブンスそのはらスキー場からバスが出ている。
君、歳いくつや -
ヘブンスそのはら展望台から富士見台高原バスを利用する。夏季・紅葉期など無雪期の繁忙期のみ運行
とのこと。状況次第ではタクシーぐらいしかないような
まあ自分で計画立てられないような山を登りに行かないほうが良いと思うで -
パンパンなんぼや
-
今の時期は神坂峠からでなく、東から登るのが主流みたいです
行きタクシーで行ったとして、帰り駅まで20km歩く? -
もしかして帰りもタクシー乗る方法知らんのか
-
まあ、電話するかなあ
-
携帯の充電切れてたらアウトだったり
そこで電波入るかも謎だったりするよね
全般的に少し無茶なのでは?
どうしてもそこじゃなきゃ駄目ならまだしも、もっとアクセスの良い山とか楽な季節選んだほうが良い
初心者っぽいから準備不足で防寒対策もままなならないとかありえるよ -
恵那山金土の降水確率80%で無理そう
-
>>203
アプローチがどうなのかは定石通りにハイシーズン中に下見登山していれば分かりきっていることなのに、それが分かっていないのが駄目だって。
まあ、大学のクラブでさえ、関学の大長山ヘリタク事件のように下見もせずに地元の登山家のアドバイスも無視してブッツケで行って、尾根が予想外に狭いとか地形図を見れば一目瞭然の馬鹿げた寝言をホザきながら強引に進んで、挙げ句にヘリタクで御帰還なんてのがありふれてるらしいが。 -
こんな地味な百名山をわざわざ下見なんかしないっしょ一度登ったらそれきりよ
-
>>214
なら一々聞かずにサクッと行ってこいよ。 -
だが断る!
-
>>216
お前元気そうから石5キロ追加な -
地図とコンパスて使えないとダメなの?
-
駄目ですね
-
冬はレインウェアと兼用出来るような事を見るけどその場合ザックにレインウェア入ってないという事ですか?2つもいらないし…
-
別に用意が必要なら兼用できるとは言わんよね
-
そういやそうですね…
ザック軽くていいですね -
>>218
以前は地形図が読めないと、状況次第ではそれだけで危険だったところ、今はGPSやスマホで安直に分かるから不可欠ではなくなっている。
だけど、下山してから地形図上でどう通ったかルートを辿り直すのは趣味的な意味で面白いし、地図上の位置を推理する手法は実地と全く同じなので、繰り返していると地形図が読めるようになるよ。
GPSやスマホがあるならログを取ったり山頂とか以外の分岐とかでも写真を撮って参照するとよろし。
>>224
スマホが逝ったら皆目見当も付かなくなるんじゃ情けないということはあるから。
実際にも人通りがないコースでそれで迷って狼狽えてデタラメをやって、辛うじて生還したレポはあるけどね。 -
>>224
紙の地図とコンパスの2つを使って山で一体何をするのか?
君は具体的に何だと思ってる?
スマホが登場する以前でも
ほとんどの登山者が勘違いしてたんだよ
「現在地」を特定する目的で使うものだと思っていた
でもこれは違うんだよ -
山を歩いてた時に目の前に分岐が出てきたとするだろ
その分岐は地図に載ってないとする
どちらの踏み跡が自分が予定してる目的のルートだとどうやって判断する?
これができるのが
紙地図とコンパスなんだよ -
このことを知ってれば
”スマホのGPSアプリ”
と
”紙の地図とコンパス”
は決して用途がバッシングしないことが理解できるはず
つまり、スマホがあれば紙地図とコンパスは要らない
とはならないんだよ
スマホのGPSアプリで現在地はリアルタイムでわかる時代だけど
目の前に現れた地図に載ってない2分岐で
どちらの進むのが正しいのかはスマホのGPSアプリでは判断できないだろ -
用途がバッシング?
用途がバッシング?
用途がバッシング?
ああ! バッティングか? -
予測変換で出てきたのを使ってしまった
もちろんバッティングだね -
紙地図とコンパスの正しい使い方を知らない・勘違いしてる人のために
例えを使って説明するね
(磁北線も入れておいた)
imgur.com/b3Dt0o9.jpeg
緑で表示されている登山道を南方向に下っていたあなたは
赤丸の地点に到達しました
もちろん進行方向は地図に載ってる登山道であり赤矢印の方向だよね -
i.imgur.com/Q9gPLf8.jpeg
自分が進む予定の方向は
磁北線を元にして約135度の方向に延びてる登山道だよね
赤丸の場所に立ったときに
登山道が2分岐していても
自分が進む方向の登山道は約135度の方向の登山道だと
コンパスがあると導き出せるわけ
これが紙地図とコンパスの正しい使い方なんだよ -
登山で使うコンパスを見ればわかるけど
グルグル回るようになってて「角度」がわかるようになってるだろ
そう、角度を導き出すために使うんだよ
一体何の角度?
自分が進むべき進行方向の角度なんだよ
(磁北線を引くのもその為) -
ここまで書くと、察しのいい人はわかると思うけど
紙地図とコンパスを使って進行方向を確定するためには
地図上のどこに自分が今いるのかと言う
「現在地」がわかってることが前提だと言うこと
うpした地図の例で言うと赤丸の地点に今自分はいる
ということがわかってないとダメなんだよ
紙地図とコンパスは
現在地を特定するためのものではなく
今自分がどの地点にいるのかと言う現在地がわかってる前提で
自分が進むべき進行方向を「角度」を導き出して確定するものなんだよ -
本来登山と言うのは
歩きながら様々な情報を拾いながら(コルやピークをどれだけ抜けたかなど)
地図上のどこに今自分がいるのかを常に把握しながら歩くものなんだよ
そのうえで
自分が今地図上のどこにいるのかわかってる前提で
目の前に現れた「地図に載ってない分岐」で
どちらに進むべきなのかを
コンパスと磁北線の引かれた紙地図で「角度」を出して確定するものなんだよ
※コンパスを紙地図に当てて角度を出す方法
角度を確定した状態で胸の前でコンパスを持って立つ方法などは割愛する -
セーラー服と機関銃
薬師丸ひろ子>>長澤まさみ>>橋本環奈 -
え?地図上のどこに自分が今いるのかと言う
現在地がわかってる前提じゃないと
紙地図とコンパスを使って進行方向を確定できないなら
まーまー難しいんじゃね?って思うよね
その通りなんだよ
何も考えずに歩いてると
さて今自分は地図上のどの地点にいるのか?となると
パッとわからない事の方が多いよね
だけど今は
地図上のどこに今自分がいるのかと言うのを
GPSアプリに寄って簡単にわかる時代になっただろ
だからGPSアプリと紙地図+コンパスは
用途がバッティングしないと書いたわけ -
GPSアプリで現在地を正確に特定し
その現在地を起点にして
目の前に現れた地図に載ってない2分岐の
どちらの道が進むべき正しい踏み跡なのか
紙地図とコンパスで角度を測って導き出す
と言う本来の使い方が
より正確に簡単にできるようになったわけ
だからスマホと紙地図+コンパスの
どちらも携帯するというのが登山者としてはより推奨されるわけ
スマホがあれば紙地図+コンパスは要らないと言う人は
紙地図+コンパスの本当の使い方を理解できてないわけ
紙地図+コンパスは決して現在地を特定するために使うものじゃないんだよ -
バッティングおじさん長いわ
-
読んで無いけど
普段凄い早口で喋ってそう -
まぁスマホが無かった時代ですら
紙地図とコンパスの正しい使い方を知ってる者なんて
ほとんどいなかったけどね
現在地を導き出す者だと思ってる勘違い登山者がほとんどだった -
紙地図とコンパスは
地図上のどこに自分が今いるのかわかってる前提で使うモノ
と言うことに
恐らく衝撃を受けたと思う
だって、俺の経験上
この当たり前のことを知ってる登山者がベテランでもほとんどいなかったし
地図とコンパスを必ず携帯しろ連呼おじさんですら
現在地を導き出すためと思ってるレベルだったからね -
貴重なご意見だと思うが
1レス6行くらいにまとまらないだろうか
勘違いしないでくれ
君の意見を無駄にしないために言ってる -
つまりバカは文章まとめる能力が無いということかな
-
そんなこと言わないで年末なんだし生暖かい目で見てあげようよ
-
まぁネットで検索しても
俺が書いた紙地図とコンパスの正しい本来の使い方を
ちゃんと解説してくれてるサイトがほぼないからな・・・
クロスベアリングと言う方法で
現在地を特定する方法だけを書いてるダメサイトばっかりだよね
と思ってググったら
まともな解説が出来てる人がいたわ
これ貼るだけでよかったね(笑)
yamap.com/magazine/47453 -
バッティングおじさんみたいな友達がいれば
一緒に高尾山とかで練習付き合ってもらえるんだろうな
ここでテキストで読んでも難しいわ -
IDコロコロお疲れ様でした
-
紙地図とコンパスの使い方なら競技オリエンテーリングやってる人は凄い技術を持ってるね
走りながら歩測をして現在地も進むべき方向ルートも瞬時に判断してる -
何レスも続けて間髪入れず賛同レスは自演バレるわなw
早口おじさんお疲れw -
早口とか言う死語
本当に何年ぶりに見たのか -
効いてるw効いてるw
-
確かなんJがルーツなのかな
専門板でよく見られた気に入らない投稿に対して
必死の長文乙!とみたいなやつのなんJ版が
めっちゃ早口で言ってそう
っていうのだった気がするが
もう全く毛ほど見なくなった死語だと思っていたが
こんな所で見られるとは
煽りでも何でもなく本当に全く見なくなってた死語だと思ってたから
ちょっと感動したわ -
そもそも紙とコンパスで正解な現在地特定するのは当然無理
おおよそしか分からん
そのおおよそが道迷いの原因になることがいかに多いか
紙地図なんて時代遅れだよ -
そう言えば死語と言えば
池沼と言う言葉は完全に廃れて
ガイジと言う言葉に置き換わったよな
相手を馬鹿にするときに池沼なんて書く者は
もう全くいなくなったよね
だけじゃなく
効いてる効いてるwwとかも
死語だと思うが
いやはや何とも
最近全く見なくなった煽りをする者が
登山専門板だといるんだな
高齢な人が多いからかな -
>>235
じゃあ、既に道迷いしてる状況では全く役にたたないなw -
>>256
そうだね
そもそもクロスベアリングができる条件自体が限られてるからね
道迷いは樹林の広がる低山ほど多いわけで
そんな見通しも無いような場所で
紙地図とコンパスで現在地を導き出すなんて
そもそもが荒唐無稽なわけで -
効いてるわw
-
>>239
そもそもGPSアプリ地図にも登山道載ってるんだから紙地図なんて不要だよ -
>>259
勝手に自分の都合よく条件付けて話なよw -
どうしてそんなに攻撃的なのか理解できない
俺の書いてるのは
紙地図とコンパスの本来の使い方の解説でしかなく
現在地を導き出すために使うものだと思ってるみたいだから
0点だね -
紙地図爺さん酔ってんのか
会話スゲー疲れるわ -
紙の地図がなきゃ死んじゃうぐらいのところに初心者がいっちゃダメだ
-
>>266
紙地図とコンパスがあれば正しい進行方向を角度によって導き出せるけど
子のことだけ見るならスマホオンリーでも問題ないよ
なぜなら
スマホのGPSアプリは現在地だけでなく
歩いてきた軌跡も表示されてるだろ
だからとりあえずちょっとだけ歩いて進んでみるだけで
自分が登山道上をちゃんと歩いてるかどうか画面で簡単に確認できるからね -
まぁだからスマホのGPSアプリを使ってるなら
わざわざ紙地図とコンパスも持参して使う必要も
さほどないのも現実なんだけどね(笑)
目の前の踏み跡を進んでいっていいのかどうか
試しにちょっと進んでみて画面に表示されてる軌跡を見るだけで
正しいか間違ってるかわかるわけで -
GPS地図アプリを使っても道迷いで峰を1つ間違えて降りてしまったボクがいますよ
-
自演バレを消し去るのに必死で笑った
-
すごいね 23スレも おーい
-
承認欲求の塊なんだろうけど年末に自演してまで…
誰も相手にしてくれず孤独なのかな? -
長文おじさんウザいけどまあまともな説明してるなと思ってたらちょっと反論されたら煽り返しか
ネット歴長そうだし黙ってNGできないのかね -
スマホのGPSがあれば紙とコンパスは不要だと思ってた時期もありました
そんな私もスマホが氷る氷点下の雪山を経験してスマートウォッチも必要だと気づきました -
>>233
実地ではほぼ尾根筋経由で行くんだろうけど、1280-1270m辺りで二重山稜っぽい辺りが要注意かな? -
等高線は地図アプリにも表示されることさえ知らないのかな
-
スマートウォッチが凍らない理由を考えれば、
スマホを凍らせない方法もすぐに思いつくのにな。 -
雪の上州武尊山て距離は短いけどトレースあっても難しい?
トレースありの谷川岳とどっちが大変かな? -
どうやら長文おじさんの安スマホにはGPSによる現在地しか表示されないらしいな。
今手に入るスマホ(iPhone含む)には地磁気によるコンパスも入ってて今どちらを向いてるかわかるし、GPSによる軌跡も表示されるから今向いてる方角や進んている方角もわかるんだけど。 -
俺の左目は衛星のカメラにつながるから上から見ることが出来る
-
スマホのコンパスってどうなの?
機種によっては正確なのかな
機能自体はだいぶ昔からあるけど全くアテにならないって認識だったわ
歩きだすと進行方向で察したナビアプリが「あっ俺こっち向いてるんでした!」ってわちゃわちゃ振り向くのが常だったけど -
機種次第って感じ
スマフォだけ信じてたらGPSが20mぐらいズレてて分岐で別の尾根行きそうになったこともある
コンパス紙地図とスマフォ両方必要
どちらかだけ盲信してる意見は信用ならないと思う -
>>284
実際に磁気コンパスアプリ入れてみたら?
ボロスマホでない限り、校正が必要なアナログコンパスよりよっぽど正確だぞ
ナビアプリはGPSの位置履歴から向きを検出するけど、止まってるときはGPSの精度が低いからクルクルするのは仕方ないしそんなものに頼るな。 -
スマホがデュアルGNSS対応なら精度はかなりのものだよ(´・ω・`)
-
プリインストールされてたけど別件でクソアプリだったわ
位置情報権限を「常に許可」にしないと
たとえば使用中のみ許可、にすると
「常に許可にするか終了するか選べ」ってエラーでて使えないんだが
そのエラーの後ろで普通にコンパス動いてんのよ
つまり使えてるのにわざわざ邪魔されてるって不誠実な状態
というわけでおすすめコンパス教えて -
その格安スマホ捨ててからな
-
スマホのコンパスはGPSじゃなくて磁気センサで方角を測って加速度センサとかジャイロセンサで補正するんじゃなかったか
-
>>280
吹雪いてるときにオーバーグローブ外すの面倒くさくない? -
TORQUE5gだからウリのはずなんだけどな
-
>>290
補正とかなくコンパスは100%地磁気センサー -
iPhoneの衛星経由の緊急通報システムってどのくらい使えるの?
ガーミンのInReachのシステムが優秀なのは分かるが、高い。
iPhoneで自動的に位置情報を教えてくれるのなら、
ぬるい山行しかしない俺にとっては有益。 -
自己レス
ヤマレコの社長の動画見た。アプリを連動させれば、位置情報送れるみたいだな。 -
ゴールゼロみたいなランタンタイプって、登山には使える?
つーかこのスレ、どんぐりレベル高杉
書き込めない→忘れてまた切れる -
test
-
ミレー スルー ウォーム ハイブリッド タイツ ってのを買ったのですが
下着はつけるものですか?
前開きだからつけないものと思っていますが念の為確認させてください -
どちらでもいい
おれはタイツだけだと股擦れしたことあるからボクサー履いてる -
DearConnectとかいうサービスがデータ通信なのに通報できるサービスしようとしているみたいだが
データ通信で通報とかってできるん? -
初心者相談所なのに 丁寧に説明してくれてる人を腐す人ばっかりだね。。。
普通の登山スレではイキれないから初心者スレでイキろうと思ったら できる人が来たから気に入らないのかな。。、悲しい人が多い
初心者としては使うか使わないかは別として よく知ってる人の知識が聞けるのはありがたいのに。。。 -
書けない…
全然初心者向けじゃない、この高レベルどんぐりスレは立て直したほうが良くね
このスレ埋まるまで待ったら、どんだけかかるやら
スクリプト荒らしはとっくに消えてるのに、書き込む人も居なくなった…
前スレ
=== 書き込み数 ===
2024/06 115
2024/07 213
2024/08 251
2024/09 268
2024/10 155
今スレ
=== 書き込み数 ===
2024/10 46
2024/11 82
2024/12 165
2025/01 7
2025/02 2 -
初心者が書き込んだとしてそれにレスできるレベルの人がいるのかも怪しいw
俺は立て直しでもいいと思う -
キャップかぶるとツバの部分が汗で濡れて臭くなるんですが対策ありますか?
-
どうしてもそれなるね。ツバの根本近辺だけ変色しちゃう
あまり気にせず使ってるわ。吸水テープみたいの張れなくもないだろうけど被りにくくなりそう -
キャップは大体メッシュキャップ。雪山でもオーバーヒートしやすいから薄いニット帽
-
洗えば?
-
キャップもちろん毎回洗ってるけど
登山中に臭くなるよね? -
ファブリーズでも持っていけば
-
ヘルメット用のインナーが売っているのを何処かで見かけたことあるが
あれを上手く利用できないかね -
>>309
それ、加齢臭 -
>>311
水泳のキャップ被ってる俺 -
例えばヤンキースの野球帽を山でかぶっているとダサいカッコ悪いって思われるものでしょうか?
逆に街だとカッコ悪い登山メーカーの帽子は山ではカッコいいと思われているんでしょうか? -
前者はださいね、けど本人が機能だけ求めて使用してるなら本人は評価なんて気にしないだろう
格好悪い登山メーカーとか…ブランド思考が透けて見える、外っ面だけ飾る奴はださいね -
デカロゴなんかも、ダサいと思う奴もカッコいいと思う奴も居る
個人的にはダサいと思うが、日本ではよく売れるらしい?
ゴツい登山靴は見た目カッコいいのは分かるけど、街で見ると阿呆に見える
オマケにレビューで硬くて履きにくいとか書いてる奴は痛いレベル -
公共手段で山行って帰りに街で飲み食いして帰る人が山靴なのは仕方ないだろ
特に高山じゃ硬いゴツい靴が普通だし -
>>317
山の格好なら分かるけどな -
規制で滅茶苦茶に遅れた
>>251
瞬時で正確に分かるのは、コンパスの見方とかではなくて、脳内データベースの量と質の問題なんだよ。
実地で周囲を見れば、地形図に等高線がこう書いてある位置と推定できるので、それを照合すると位置が正確に絞れる。
何のこともなくて脳内で地図を広げたままで見ながら進むに近い。
地図を正確な方位に合わせるのは競技とかで直線的に最短距離を行く都合。
それが出来るようになる方法が 225 に書いた復習の積み重ね。 -
>>314
観戦のファンとかいうタイプではないのが多いから「浮く」という感じね。 -
登山中にスマホを落としてしまって数日彷徨った遭難事例なら何処かで読んだことあるな
-
>>321
中央南部の長期でバッテリー切れでデタラメやった件とかでは?
失くしてというのが別にあったかな?
ま、電気仕掛けに頼り切りで頭を全然使えないんじゃ駄目というだけのことだけど、電卓に頼りきりで概算の暗算さえもできないせいで大間違いをやらかすのもありふれてるくらいだからどうもならんか。 -
登山用のオススメの長靴を教えていただけないでしょうか?
仕事で登山をする必要があり、沢を歩くことがあるため長靴をはいて登山してるのですが
毎回足裏が痛くなるのと、ふくらはぎの周りがダボダボで非常に歩き辛く、命の危機を感じています
濡れること覚悟で登山靴をはくしかないのでしょうか?
ブーツの延長上のような、ふくらはぎもしっかり紐で固定できる、登山用長ブーツみたいなのはないのでしょうか? -
>>323
//greenfield.style/article/128317/ -
>>325
最近は自分でやってないから最新事情は知らないけど、沢身はご存知の通り濡れて滑りやすい岩主体だから、沢登りは沢登り用の履物各種が使われていて、フェルト底とか土面では使い物にならない専用らしい。
往復や詰めのヤブは別に用意してるはず。高巻きで一々替えるかは知らない。
「沢登り 装備品」とかで探すと概要が分かるはず。
沢ヤブ兼用というと、水はけが良いのもあるらしいけど、林業とかの場合の泥濘や踏み跡もないところの尖ったものの突き刺さり防止対応が足りてるか怪しい。
ゴム長では泳ぎとかの全没でガボガボのままになるから使ってないはず。
渓流釣り用だと長距離歩行はないはずなので向きそうにない。
上手いのがありますかね? -
おれも近くの沢で釣りしたり作業したりする時は長靴やウェイダー履くけど慣れても歩きにくいしアキレス腱痛めたりするから苦手。歩きメインで考えたらやっぱ登山靴なのかも。
濡れ対策するならソックスをネオプレーンにするとかかねえ -
沢登するならムーンスターのジャガーシグマが良いぞ
-
シーズン中に使ったソフトシェルやウインドシェルって、洗って仕舞うと思いますが、春に出す時ってまた洗います?
自分の場合山だけじゃなく街でも着るのですが、仕舞う、出すタイミングでは洗ってます -
>>329は長期保管のアパレルは着る前に洗いたいだけなんじゃないのかな
街着って書いてるしなんとなくわかるよ
でも加工されているものは洗わずにランドリンのファブリックスプレーみたいなやつシュッとしとけば満足すると思うよ -
近場の低山を登ってる初心者です
現在 普段街で使ってたミレーの18lくらいのザックを使ってます
春になったら初心者でも行ける高山に行きたいとおもってますがどんなザックがいいのでしょうか?当面の目標は燕岳です
日帰りから小屋1泊まで テントは考えてません
30.35lくらいでしょうかね
登山ザックをよく知らず ききなりulザックに手を出すのもいかがなものか。。 -
>>332
かっこいいと思ってミレーのサースフェー30リットル買ったけど、日帰りには少しごついと感じた
その後コロンビアの定番ザックらしいキャッスルロックの25l買って今は満足してる
ULについては詳しくないからわからない -
春って5月ごろかな?その時期の燕って、まだ雪山。
12本アイゼンが要る。
夏でも18リットルで行けるでしょう。 -
あくまて目標です 燕は高山慣れたら来年の夏山シーズン7月~9月ですかね
それを見越してのザックっという意味でした -
防寒や雨具も必要になるし40くらいでもええと思う、余れば絞ればいいしジャストサイズ目指す必要ないし
-
俺の相棒
10L:日帰り速攻
22L:日帰りバーナー持ち、小屋泊
30L:冬日帰り、無人小屋泊
60L:冬無人小屋泊、テント泊
10Lで燕岳登って燕山荘でカツカレー食べた昨夏の思い出 -
春秋の小屋泊だとサースフェー40使ってるわ
旅行のとき人より荷物が多いタイプなら大きめのザックでいいと思う -
スレは全然過疎ってるのに 初心者が質問すると瞬時に駆けつけてくれるののは愛か
-
燕岳まで小屋泊なら18lで十分だし残雪も踏みまくられてるからチェーンアイゼンで十分だと思うよ
-
懸垂下降してロープ回収するやり方の分かりやすいYoutubeないすか
Kurt Adventuresはなんとかノットとか専門用語連発してきて受け付けません -
あなたの体力と相談しながら、持っていく装備を絞り込んで、それが入るザックを検討した方が良くない?
初心者なら、ザックと合わせて5キロ程度にした方がいいよ。 -
>>341
おまえ雪の時期初心者に小屋泊まりを勧めるなんてどれだけ非常識なのか分かっているのか? -
しばらくは18Lで 不具合が出てきたらもう少し容量の多いの考えることにします
燕は行けても来年あたりでしようから
夏山シーズンにのぼりますよ
この前に近所の低山登ったら雪積もってて−4℃でかなり寒くて
ウェアは揃えたけど停滞着持ってないからユニクロの厚手フリース持っていったらザックがパンパンで気になってました -
昔は18リットルなんて近所の低山行く時くらいしか使い道なかったんだけどなぁ
-
懸垂の話やけど下降終了したらザイルの片方引っ張るだけやん、そういう事じゃなくて?
-
スノーシューって残雪期でも使うもんですか?
踏み抜き地獄が怖い
ワカンは不所持なんで -
>>348
何をどうアンカーにしてそっちはどう回収するの? -
ここってどんぐり規制設定が高すぎで書ける人が減りすぎ。
ワッチョイのみが良くね?
と聞いても、同感する人は書き込めないか。 -
過疎りまくってるのは、無駄に高いドングリレベルのせいだろ>>303
書きたくても中々書けずに、もういいやとなる
誰かドングリ無しのスレ立ててくれ
自分は立てられなかった
というレスを前からトライしてるけど
3-4くらい行っては振り出しに戻る -
テ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑