-
登山キャンプ
-
愛用のストーブ・バーナーは?119Fire目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。
※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?118Fire目
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1730274700/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
なんであれ自己責任の趣味 & ネットで聞いた調べたはありだが、普通、最終的にはそこに今までの自分の経験を重ねて判断するだろ。
-
アルコールなだけに沸点が低いな
-
以前アルミアイゼンでどんなバリルートも登ってるって言い張ってた奴思い出した
-
アルミアイゼンで困ったこと無い!
-
な、ハゲの魔法使いだろ
厳冬期北ア縦走稜線でテン泊してアルストで水作りパイセン
‐10℃でCBでも困らない工夫先生
中華4000円エキダシ君
この辺は魔法が使えるから一般人は絶対にマネしないでください -
中国は上の方は寒いからさ
実は寒さに強いんだよ -
>>595
> な、ハゲの魔法使いだろ
こういう知能が低い言葉を弄する時点で荒らし気質だとわかった
こいつは頭が悪くて山も出来ず膝も弱くて普段歩くのも杖が必要なんだろう
だから他人が山で楽しんでいるのが許せず嫉妬狂ってるのだな -
AIチャットかまってちゃんも参戦
ストーブスレで自分語りオレスゲーしてきたからストーブなに?って聞いたら
ゴチャゴチャいいだして激怒
意味わからねぇよ -
> ワッチョイ ed19-wwqZ
> ID:MgNyU50f0
まずはDQN思考をなおしなさい -
やはりアルコールは人を狂わせるんだなw
-
日本薬局だと飲めるしなw
-
アルスト〜知らん
スピリットバーナーだろ 胸のエンジンに 火をつけろ -
さっさと縦走アルストと中華液バーナー教えろし
俺はここだぜひと足お先 -
夏用テントやアルストやCB缶を厳冬期登山で使う理由を教えて欲しい
傍目だと使い難いだけで重量容積のメリットも感じないけど敢えて使い続ける理由があるだろうから知りたい
特に夏用テントはシングルウォールの軽量テントがいくらでもあるのに使い続けるには何か特別な理由があるはず -
価格だよ
なんせ安いし何処でも手に入る
CB缶は安いし液出しなら氷点下でも使えるから -
軽量化目的で使ってるのにプラ製ボトルがダサいからダイソーのスキットルに燃料入れたら全然軽量じゃなくなった
-
あれ、全体はステンレスだけど蓋の内側についてるパッキンはポリだと思う。
さすがにスキットルなのでアルコールには耐性があるとは思うけど、そこらも忘れずな。
余計なお世話だったらすまん。 -
>>607
年に何日入山してるの? -
1リッター120円相当のCB缶あるなら自分も使いたいー
-
CB缶に250gって書いて有るぞ
-
コン朗ですら250缶1本で100円だったからなぁ…と思って現在の価格見るとマジでビビる
3本で800円?… -
ドンキかホムセンを探せ
-
CB缶250が1本30円ならばようやく灯油と互角
CB缶の相手はホワイトガス -
某スーパーでイワタニスリム?、2750円ポイント500買ってきたw
-
襤褸もなにも自分から言い出してんだろ、ハゲの魔法使いどもは
去年の夏はηエクスプレスで薬師と鷲羽、冬は武尊をSOD-310とリバーポット、谷川は1泊でWLI
ザックはオスプレイ、テントはプロモンテ、メット、アイゼン、ピッケルはグリベル
で、氷点下でも液燃と同等でブタンが使えるおまえの中華4000円はなに?
なお、うちの歩林B5(\1580)、T4A(\1980)は冷やしたガス缶ではダメでした -
ふむ、厳冬期北アルプス縦走の話はなさそうだな
-
FMS117か。5年前でたけーからその辺だと思ったわ
年寄りの動画みて買ったっぽいな。最初からいえよ -
>>621
おまえが話てくれてもいいんだぞw
厳冬期北ア縦走って1泊でどのくらいお湯沸かす?
冬に縦走とかせんからわからんわ
アルストで水作るのにどのくらい燃料使うか計算するから教えてくれ
最低限で夜300ml、朝800mlくらい
自分は液燃で暖房ついでにバカスカ使うからわからん -
横からだが、俺の活動範囲ではすでに氷点下がなくなりつつあるけど、次の冬に向けてFMS117かその後継品を買っておこうと思う。
CB缶を抱っこして寝ておく程度の手間で、起き抜けの-8℃の中、暖かいものがどうにかなる可能性があるならその価値は大いにある。(念のためCBタフ缶も装備予定)
幸いアリエクで売ってるみたいなのでついでにポチる程度で済むし。 -
>>623
いや、自分も厳冬期北ア縦走しないから
参考に冬だと、夜食事と飲み物、朝の炊事用兼湯たんぽ用に合わせて2〜3L
朝は夜の水を沸かして、行動用のテルモス用に1〜2L
ガス量の目安としては切り詰めて250のOD缶で2泊で計算してる -
火力は鍋底から出ない位にするんだ
なんでYoutubeは馬鹿ほど全開にするんだ
あれじゃガスが持たない -
こっちだった
https://i.imgur.com/6EqMuML -
今ってパワーチャージャーだのパワーブースターだの使わないの?
俺は普段からパワーガスを使ってるから敢えて使わないけど -
>>629
117系統はチタン製の117Tが今でも製品ラインナップにあるのでULな人には需要あり。
とはいえ今でも無印117も売ってはいるみたいだが、すでに改良版の118系があるので今更買う意味はないと思われる。
118系統のだと、無印な初代118は117をステンで作りコストカットした改良版にあたり、A付きの118Aは更に無印118の改良版らしい。
なので、俺は118Aを買った。
117/117T => 118 =>118A への正当進化っぽい。 -
>>618
ただの興味本位で聞いてるだけだよ
俺は冬は日帰りしかしない
ただ北や中央アルプスには行くから3000mくらいには上がる
メインは鈴鹿や北陸の雪山だな
冬は今シーズンは忙しくて藤原岳に1回だけ行っただけ
普段は年5回くらい行くかな
使ってるのはepi rev-3700にパワーガスを付けて使ってる
さて、ここまで知らせたんだからそちらの話も聞かせて欲しい -
きっし
-
またジエンしてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑