-
ポータブルAV
-
Shanling part3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
中華ポータブルオーディオメーカー、Shanlingについて語るスレ
前スレ
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1660583411/
中華DAP全般のスレはこちら
【高品質中華DAP】Shanling Hiby等 part15【Hi-res】(dat落ち、次スレ無し)
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1650265473/
【高品質中韓DAP】Shanling Hiby等 part9【Hi-res】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1686820518/
株式会社MUSIN(日本代理店)
https://musinltd.com/shanling.html
株式会社伊藤屋国際(旧製品代理店)
https://www.itohya.jp/product/shanling/
公式サイト(英語)
https://en.shanling.com/ - コメントを投稿する
-
と
-
り
-
あえず
-
次
-
ス
-
レを
-
立て
-
ました
-
テン
-
プレ
-
は前
-
スレ
-
>>2を
-
参考
-
にし
-
たの
-
で問
-
題あ
-
れば
-
直してください
-
乙ぱ
-
乙い
-
h7にアップデート来てたんだね、気づかなかった
-
M3Xにもアプデ来たぞ!
-
>>25
アップデートって、音変わったりもするの?俺coaxialで使ってて何の不満もないんだけどした方がいいのかな。 -
>>27
少なくとも最新版での更新内容はSynclinkの動作改善とかBluetooth接続動作改善とかその程度っぽい?ので
困り事が特に無いなら急いで上げなくてもいいかもね
俺はアップデート済ませて現時点では新たな不具合も無さげ -
>>28
ありがとー -
m1sのv2.5も来てる。2.4で発生したsynclinkの致命的なバグはfixされた
なお、実質使用不可だった音割れイコライザーが音割れしにくくなったので、音質面の調整が入ってるのは確か
Bluetooth使用中のフリーズがたまにある程度には安定してきた -
M3X、Ultra、M7のアプデきてたのね
・Shanling アプリ - 楽曲再生中に無応答状態になる問題を修正しました。
頭欠け再生も修正されてる -
>>31
ギャップレスもOKかな -
>>32
はい! -
M3Xを普段Powerampで聴いているんだけど純正アプリを久々に使ったら純正の方が音がいいと感じたけれど人それぞれですかね?
-
Neutron Media Playerはもっと良いゾ
-
乳豚🐷
-
アップデート来てるぞ!
-
アップデート来てるぞ!
-
アップデート来てるぞ!
-
テスト
-
あれ?
-
いかめし
-
M3 ultra アップデートした
-
H7アップデート来てんじゃん
-
H7アプデしたらBluetooth接続の挙動が良くなった気がする
-
逆に今までどんな挙動だったんだそれ
-
低バッテリー時に充電しながらBluetooth(LDAC)接続したら不安定になってた
-
俺のH7、たまに起動しても音が出ない時がある…
再起動すると鳴るようになる
今回のアップデート内容にミュート不具合の修正があったから、これか!?と思ったけど、アップデートも再発したのでどうやら違うらしい -
もう実施されているかと思いますが、幅広い機種のDAPでしばらく前にアップデート情報が公開されております。
https://musinltd.com/News/626.html
SHANLING H7 アップデート情報更新
https://musinltd.com/News/616.html
SHANLING プレーヤー製品【M9Plus /M9 / M8 / M6 Ultra / M6Proシリーズ / M6シリーズ】アップデート情報更新
https://musinltd.com/News/607.html
SHANLING プレーヤー製品【M3X / M3 Ultra /M7】アップデート情報更新
また、DAPからアンプ等にバランス接続される方には心強い情報です。
https://musinltd.com/News/628.html
弊社取り扱い製品においての4.4mmラインアウト(バランス) 出力時のGND/OPENの仕様について -
M0PROで使ってる曲入れたSDカードってH5やH7でも使えますか?
-
>>51
M0で使ったのをそのまま他社機(R3pro)で使えているから、たぶん大丈夫かと思います。 -
>>52
ありがとうございます!! -
M1sの高音のシャリつきに悩まされている人がいたので報告
『設定』→『USBモード』→『USBメモリ』を選択
すると耳障りな高音のシャリ感が少し落ち着くので試してみて -
>>54
どういう原理? -
フィルター黒と赤聴き比べ
黒の方が重低音がめっちゃ聞こえるけどサイトとかに書いてある文言は合ってるのかと小一時間w -
SONO いい感じに高音聞こえるようになってきた
-
買っちゃったなら、そう信じたいよなw
-
H2って廉価版の廉価版なんて誰が買うんだよ…
せめて1万前後でしょ -
>>61
そっちじゃなくてH9出して欲しいよね。 -
SDカード再生とSynclinkをより安価に使いたい人向け(もしくはそれらをH5より小さな端末で使いたい向け)って感じなのかもしれないが…
正直H7の進化版の方が出してほしかったな -
というかサイズ感がほぼM3Xなんだが、だったらそっちで良くね?ってなりそう
-
xd05pro「…」
-
h5持ってたけどマジでクソだったSDカードで使う人はアルバム、曲、歌手等の検索が使い物にならないからな、Eイヤホンにすぐ返品した。
スマホでまともに検索機能が使えるようになるまではもう買わない -
>>67
H5と言うよりEddict Playerが糞なんよ。H7でも一緒やし。だからSDで使う場合はプレイリストによく聴くの入れて垂れ流し。検索や選曲したい場合は多少の妥協になるけどBluetoothで聴く。 -
>>65
実際H7より更に一回り大きくなっても、それで音も良くなるんなら、俺は買うかもしれん。 -
まぁh5は音は良かったなんかm6ultraの柔らかさとm3ultraのメリハリのある元気な音が合体したような音質だと感じたな。
結局今はm6pro21を使ってる -
>>71
今使ってるm6pro.21はSDカードでしか聴いてないのでわからないでが、2年くらい前に普通のm6.21を使ってた時はその症状よくありました。m3ultraやm6ultraも使ってましたけどそれらではそういうことはなかったです。 -
>>72
なるほど、持病なのかもですね。M6Proに移籍してあらかたダウンロードは終了したので、これからはアルバム一枚分とかしかダウンロードしないのでその都度気を付ければいいですね。
いや、聞いて良かったです。ありがとうございました。 -
>>74
横からだけどgryphon持ってるならH5買う意味はあんまない。H7に行くべき。 -
>>76
エントリークラスでも充分違いを感じるよ。3~5万とかのミドル帯だからいいとは限らない。結局、好みの問題になるから難しい。 -
>>78
1万だと微妙だけど、2万超えたらイマドキいいイヤホンはゴロゴロしてる気がする。お気に入りの5万オーバー見つけたら更に世界変わるけど、気に入らなければ10万でも20万でも「変な音」で終わる。と思う。
今欲しいイヤホンないならH7でいいんじゃないかなぁ。 -
上でもカキコしたM6pro21を最近手に入れた者だけど、これAndroidタブレット相手だとUSBDAC機能使えないのかな?
ネットで色々調べたけど使えるとも使えないとも書いてない
今までUp5とかで使ってたんで普通に使えると思ってた -
USBモードを切り替えればいいのでは?
画面上から下にスワイプすると出てくるクイック設定の左下にUSBMODEってところがあるから多分それでモードを変えるんじゃないの。
自分は使ったことないけど -
>>82
うん、それはやってから繋いでるんだけどその後に設定の中の「メモリー」って項目をタップするとWindowsの場合繋がるらしいんだけど、そのメモリーってのが出てこないんだよね
iOSは何もしなくていい、Windowsの場合はドライバー入れなきゃいけないらしいんだけど、Androidの事はなにも書いてないのよ
UP4、UP5にはドライバーのインストールは必要無いとは書いてあるんだけどね
実際UP4とUP5は持ってて、何もせずに泥タブに繋いでUSBDACとして使ってたんだけどね -
>>83
UP5付属のOTGケーブルじゃなくて 普通のUSBケーブル使ってる? -
H7よりもう少し大きくていいからDC給電つけてH9出してくれんかな
そうすればポタ据え置き1台でまかなえて理想的なんだけど -
4191はデジタル部だからデュアルにする意味無いよ
-
>>88
中華じゃないけど今度出るgeshelliの据え置きは4191もデュアルらしい。
4499exは4499exというよりデジタル部4191を分けたことによるノイズ低減が大きい、って見たんだけど、それならそのデジタル部をより強化する意味はあるんじゃないのかなぁ。
文系素人なんでトンチンカンなこと言ってたらスイマセン。 -
>>89
4499と4191を分けたのはアナログ部(4499)に影響を与えるノイズ源(4191)を離すため
4191増やすのはノイズ源を増やすことになる
理論上分かっていること以外に色々影響があるからデュアルにしてみたら音が良くなったので商品化してみたなんてのもあるかもしれないが -
SDカードモードのスマホアプリで
H7のバッテリーインジケーターを表示できるって書いてあるんですがどこにありますか?
本体もアプリも最新版に更新してるんですが見つからなくて -
M3Xから入ったビギナーなんだけど全然に次に行けない
色々試聴するけど、うーん… -
m3xのDAPとしての使いやすさ 程良く安く音が良いコスパの良さはかなりのモノだからね そのままバランス接続も出来るし
同じDAPで乗り換え先を探すなら余程気に入らないとm3xのままでいいかな…になりがち
ガチで音質的な上位を探すならH7とかオススメ -
H7の据え置き版というか
EH3のAKバージョン出してくれたらそれで良いかも
EH3使い勝手良いみたいだし -
EH3のAKチップ版はマジで欲しいね
-
?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑