-
バス・バス路線
-
昔の東武バスを語ろうよ!5
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend::feature
!extend::feature
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい
前スレ
昔の東武バスを語ろうよ!4
https://mao.5ch.net/....cgi/bus/1558728107/ VIPQ2_EXTDAT: default:feature:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
沼田や猿ヶ京に東武バスが走ってた時代に戻りたい
-
笠間とか水戸も
-
渋川営業所
-
前橋営業所
-
熊谷営業所太田出張所
-
越谷営業所境出張所
-
森林公園廃車センター
-
どうでしょうねえ。
現地に物識りな運転手さんがいていろいろ話したのではありますが回送の話は聞きそびれましたね。関越で来たか下道か今になって気になってますw -
沼田あたりから森林公園まで下道はさすがにしんどそうですねw
閉所翌日には移管先の会社が使う営業所もあって、夜のうちに残務整理しないとで忙しいでしょうから
運転は他の営業所から非番の人がかき集められたのかな -
当の森林公園閉所の時は当日夕方ぐらいから運用終わった車両から転属先の各営業所の人がきて車両を引き取っていったらしいですよ
-
逆に川越観光のドライバーはよそからポンコツもってきたり
バス停時刻の交換したりした -
>>13
初期は柏ナンバーのLVとかあったけどわざわざ西柏や湘南まで取りに行くのは大変だったろうな -
>>14
柏はねーな野田ナンバー -
6900番台のCJMとかいたっけな 森林公園の廃車センターに
-
日光営業所足尾出張所
-
>>17
CJMは6802まで。6803からLV314ですよ。なお、その6803は東松山新製配属。 -
俺森林公園移管時に菖蒲にいた者だが、確か菖蒲も>>12-13のような
流れだったんかな? 菖蒲のときは移管直前に習志野ナンバーや春日部
ナンバーの車もあってカオスだったけど、今となってはあれは
移管フラグだったようだな -
森林公園や菖蒲は新しめのバスが多かったから移管で車両の大半をボロに入れ替えたからねぇ・・・
越谷・春日部の時みたいに新しめのバスが多い営業所でも移管先が全部新車入れたとか、
熊谷みたいに元々ボロが多くてほとんどのバスが移管先に引き継がれたっていうなら楽だったんだろうけど -
森林公園は地元建設会社のラッピングだけ残ったんかな
あとはボロの寄せ集めで移管スタート -
>>22
9467な。 -
菖蒲は上尾市内移管分が西上尾と大宮から移管直前に搬入、
元々の菖蒲移管分は移管する前に先に新しい車両を随時配転、その後お古を受け入れという段取りだったと記憶してる
車両不足が起きないように何回かに分けて徐々にやってたと思う
習志野ナンバーや春日部ナンバーで営業についていた車両は法的に問題なかったのか、
移管までは正式に転属せず借入扱いとして朝日に転籍する事で転属の手続きを取ったのか
>>21
春日部は全車新車だが越谷は中型のみ東武転籍車がいた
加須も僅かに中型の転籍車がいた
上尾や越谷でもあの頃はまだ大型は必要だったのでせっかく導入した中型が集中して転籍している -
伊田テクノス
ポパイの絵だったな -
そういえば、移管数ヶ月前に森林公園に転属した日野の3扉車いませんでしたっけ?
てっきり川観用かと思いきや、移管前日?に菖蒲に転属して朝日用だったという
日野車だから東武の菖蒲には入れられなかったのかな?
台数だけ合わせればいいというわけではないのですね・・・ -
>>26
それは9244。最初森林管内で乗ったときはひっくり返りそうなくらいビックリしたわ。 -
スレ無くなってたんだ
-
板の全スレなくなった
-
ワッチョイとかIP表示は荒らしがきたらやればいいだけ
他の板と同一なんでどこでどんなことを書いてるか個人特定出来てしまうからどうしても嫌がって書く人が減ってしまう
過疎スレでは非表示にして少しでも人を増やそうとしてることが多い -
IPだけで個人特定なんか出来ないのだがw
-
別の板で同じIPで書けば容易に特定出来るのだが
例えばここで書けば元東武バスエリアに住んでる可能性が高いとわかるぞ -
東武バスの群馬の太田営業所は、末期は前橋営業所の太田支所→熊谷営業所太田支所になって、朝日自動車の太田営業所になるときには、東武バスの大型車はすべで熊谷営業所にもどして、引き継ぎ車両無しで、曰野の中型のRJと富士重ボディのUDの中型の全てツーステの新車に変わったというのは本当ですか。
鉄道の熊谷線の代替バスのバイパス経由の急行妻沼ゆきだけは、国際ハイヤーに変わるまで東武バスの熊谷営業所が担当して、東武バスの熊谷営業所が国際ハイヤー本社営業所に変わる時に、朝日自動車の太田営業所に再移管されて急行バスからバイパス経由の普通便に変わったと、何かで見たのですが?ご存じの方いますか? -
>>26-27
その川観へ行く予定が急遽、朝日用に回された3扉車、前スレでも
話題になってたな。俺はこのときまで、菖蒲に3扉のバスが来るとは
思ってなかったな。菖蒲の移管当時の車で自分が印象に残ってるのは
元東武2112号車 → 元国際1013号車の朝日で2159を名乗ったやつだな。
もっとも、予備車扱いで移管後半年で菖蒲を後にしてしまってたけどさ。 -
東武バスの3扉車といえば、関越交通にもいましたね。
東武バスの前橋営業所に、大宮地区から3扉車がきて、中ドア締切、後ろのり前降りで使っていました。
もしかして、前橋営業所閉鎖の時に東武バスから関越交通に移籍したかもしれませんが。 -
>>37
多分アレは日野車だったので東武では菖蒲に入れられなかったんじゃないですかね? -
東武の3扉車は曰野で、菖蒲営業所はいすゞの営業所だったはず。
例外で群馬県の営業所は曰野なのに、1台だけ川重のいすゞのCJM が太田営業所に入ったな。
数年後の熊谷営業所太田出張所を見越しての配置か? -
群馬の時みたいにまとまった数を受け入れるならいいですが
1台だけだと方向幕の互換性問題もありますからね -
>>40
日野となぜかかないの? -
このスレを見ていると、同じタイミングで移管した森林公園と菖蒲と
では車両の入れ換えのしかたが違ったようだね。このため、菖蒲では
>>26-27のように一旦、東武の森林公園に転属してから移管時に転
入ってのはあっても逆パターンの川観森林公園に転属予定のいすゞ
車を一旦、菖蒲に転属いうのは無かったんだね。 -
>>44
恐らくいすゞ車の営業所廃止が多かったせいで
いすゞ車は日野車よりも平均車齢が新しくなってて余裕があったからでしょうね。
逆に日野車は余裕がなかったので、移管決定で前年の新車投入が中止になった分
車検が閉所日まで持たないNOx法期限ギリギリ車両の代替を補充しないとならなかったのがあるのかと。 -
路線バスに車掌さんが乗っていた時代に踏切を渡る時に車掌さんが下車誘導をしていた。
会社によっては晩年は辞めてしまった所もあるけど東武鉄道はどうだったのだろうか?
元貸切車のトップドア車や中ドア一枚折戸は手動で、車掌さんが下車誘導のときは開けっぱなしになっているけど、自動ドア引き戸のバスはどうしたんだろう。
まだ、インターロックがなくて、中ドアや後ろのドアを開けっぱなしにできたのか、運転士さんの方のドアスイッチで開閉したのか?
ツーマン専用の中ドア引き戸のバスでもワンマンバスと違って、スピードメーターなどのあるパネルの左端にドアスイッチがあった。 -
40年ほど前、上尾駅から第二団地に向かう路線はメジャーな川経由や
数年前に廃止された第一団地経由の他にも日産経由もあったよう
だけど、あれは今、ENEOSさんのある地頭方交差点まで川越行きと
同ルート・ここで右折してままがみで川経由・第一団地経由と再合
流いう形だったんかな? -
変な改行気持ち悪すぎ
-
>>47
日産経由第二団地はままがみには出て来ませんでした。
太平中学校の裏に斜めに第二団地の入り口に向かう道を通っていたはずです。
県道51号からの分岐は地頭方交差点ではなく
その先のスーパーまるたけとNTT交換局との間の路地を入って平方東小学校を回り込むルートだったような気がします。 -
へーそんなルートだったんだ
-
あっ言い忘れてたけど、俺は>>47だよ。
レスthx! -
日産ディーゼル経由って工場の入口、送迎のバス乗場まで入ってたんですか?
-
上尾といえばマイナーで短命な4R105を見たり乗ったりした人はいますか
他社ですまんが似た境遇の京王4R105なら記憶がある -
>>55さん
わぁ、んないいサイト紹介して頂き、ありがとうございます。
私は元菖蒲民ですが、柴山経由の蓮田行きは現在の場所に現
在の菖蒲総合支所ができる前はあやめ橋を通ってたんですね。
今となっては、「んな狭い道をよく東武バスが走ってたな」
いう感じです。 -
7132と7403
https://mobile.twitt.../1359734834633969671
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
埼玉県菖蒲町(現在の久喜市菖蒲地区)に乗り入れるバスの
ターミナル、昔は「菖蒲仲橋」でなく、「菖蒲上町」だった
ようだけど、この菖蒲上町が無くなったのは平成元年のこと
でいいのかな? 昭和62年にはまだあったようだけどね…。 -
大学時代に久喜市に住んでいて、熊谷市籠原の友人の家に行くときに、菖蒲上町乗り換えで高崎線の駅まで行ったな。
帰りはバスの時間が判らないので、大宮経由で電車で帰った。
久喜駅にバスのターンテーブルがあった1987年の話。
ターンテーブルの前のビルの2階にレンタルレコードのYOU &Iがあったな。 -
https://news.yahoo.c...d097b2cc1b1beea1e317
応援コメントお願いします -
>>62さん
桶川駅東口の現存するターンテーブルはバスファンには有名だよね。
30年以上前は久喜駅西口もターンテーブルあったかんか?!
俺が子どもの頃、久喜駅西口がやけに近代的に思えてたけど、
そのターンテーブルは再開発のときに消えたんかな? -
東武はターンテーブルが多かった印象
和光市駅の両側、上福岡駅東口、竹ノ塚駅西口、後閑駅…他にもある?
和光市駅南口以外は現存かな。 -
>>65
東武動物公園駅の東口 -
>>65
一時期越谷にもあった -
志木にもあった気がする
-
>>69
志木駅北口の時代はターンテーブルがあったな。
ターンテーブルすら設置できなくて誘導員が方向転換の手伝いをしていた朝霞駅南口。
西武・東武・KKKの誘導員が、駅前の果物屋の軒先で仲良く火鉢にあたってた。
東武の乗り場はエレベーター行く通路に・西武の乗り場はバーガーキングの厨房に、
それぞれ没してる現状が信じられない。 -
>>70
朝霞駅南口は狭かったな
昔の駅前という感じで少し空間があるだけだった
あんな狭い駅前で西武の泉32は10分毎に折り返していたんだよな
国際興業の練96や朝41では東上線を跨ぐ道路に入るまでが超狭隘でびっくりした
東武は増33で成増駅南口から朝霞駅南口まで乗ったことがあるけど印象が薄い -
ターンテーブルは幸手と深谷にもあった。
幸手は15〜20年くらい前までは現役だった。 -
鶴瀬駅のターンテーブル、電車からよく見えます。
あの場所でバスが転向するには不可欠ですね。
時間が合えば電車の中から転向中のバスを見られます。 -
>>64久喜駅の東武バスのターンテーブルは駅前の再開発の時に無くなっています。
私が久喜にすんでいたのは1987年三月から88年三月の一年間だけ。
アパートは久喜駅東口から歩いて10分の所だったな。
大和バスのバス停は東口にあって、観光バスを路線バスに格下げしたトップドア車が走っていた。
東口の東武バスは幸手団地?ゆきだったか団地に行く路線が1路線だけ。
終バスが早かったのか、団地の自治会が地元タクシー会社に頼んで22時頃から団地に行く乗り合いタクシーを運行していた。
団地の自治会の人らしい人が、乗り合いタクシーの乗車券を手売りしていたな。
一台につき、四人くらい乗って発車だったかな。
東武バスから朝日自動車に変わって、終バスが遅くなったら、乗り合いタクシーも無くなったと思うし、その時代の会社員は既に定年退職しているだろうし。
長文失礼。 -
>>74
書き込みを読んでいて思ったけど、昔は今よりもタクシー利用者が多かったな。
運賃も今ほど高い感じでなく、割と気軽に乗れた印象。
いつの間にかタクシー運賃が割高になって、そうそう気軽に乗れなくなった。
知らない人に声をかけて駅まで相乗りなんて言うのも最近は聞かない。 -
東武のターンテーブルといえば下今市と鬼怒川温泉にもある
-
ここはバス板
-
>>76
一瞬ダイヤルバスかと勘違いしたよw -
>>78
ユーモアって具体てkにどのレスだよ? -
ユーモア以前に面白くないからw
-
そう、全然面白くない。
一応下今市と鬼怒川温泉の駅前風景を思い出して、何処にターンテーブルあったっけ?駅前狭くねえしなあ。と途中までは釣られてたよ。
ターンテーブル違いだし。
ああつまんねえ。 -
ユールモア
-
>>83-84
文句ばかり言っていないで優秀なお前らは面白いユーモアで返せよ
怒っていると皴が増えて不幸せになるぞ
そういえば後閑駅のターンテーブルは客を乗せたままで回るのか?
他社だと関東バスの南善福寺が客を乗せて回転するので有名だが
日常的に客を乗せて回転する場所は希少と思う -
鏡見ろよw
-
ここに多く出ているけど、東武バスはターンテーブルが多い印象がある。
駅前再開発が遅れていたのが原因か?
まとまった数が必要になって管理しやすかったのもあるだろうが。
他社だと東急の渋谷駅にあったのが印象深い。
旧玉川線ホームのどん詰まりにあったターンテーブル。 -
確かに多いがこの駅に必要か?って駅にも結構あった
シーズンによっては混んでるから危ないのかもしれないが
東武鉄道だった頃は労組が強かったから折返しがしにくい場所はほとんど付けていたんじゃないかという感じが -
あと、朝日などグループ会社移行後に開設された路線では
今までのパターンならターンテーブルが設置されたであろう場所でも付いていない
バックカメラが装備されたからバックが容易になったのもあるかもしれない -
越谷なんかも高架化までの仮設?にしちゃ長かったけど設置したもんなぁ
-
「昔の東武バス」ではなく「昔は東武バス」だね<今は朝日自動車
-
東武ブランドのままで分社しても良かったと思うけどねぇ
東武田園バス
東武温泉バス
東武納豆バス
東武餃子バス
東武達磨バス
東部山岳バス
東武尾瀬バス
〜みたいな感じで -
東武的に本体でやる気はなかったんだろう
直系の朝日や川越観光はともかく関越交通とかは下様子会社だし -
西武の宿20系統みたいに、意地でも池袋発着の系統を残してもらいたかった。
-
>>94
東武がバスを地域グループ会社に移管した原因が労組のバス分社化断固反対の隙を突いた感じだから
そんな名称に東武が付くような会社を作ったりしたら労組に実質分社化だと叩かれるのがオチだったと思う
既存の地域グループ会社への移管なら赤字を理由にした別会社への移管という言い訳が立つ
まぁ、北関東はほとんど廃止してしまったことを考えるとバスを自社グループで残す気はなかったんだろうけどね -
>>96
本拠地が池袋の西武と違って東武は池袋にそこまでこだわりがないだろうからね -
>>96,98
池袋のポールを意地になって維持してたら、池袋〜群馬方面の高速バスを東武単独で設定出来たのにね。
エリア調整の時にあっさり手放したから、日光・鬼怒川の高速バスを作ったときに池袋に入れず
停留所が要町。東上線の駅ですらない。 -
>>99
また前スレと同じこと言ってる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑