-
モータースポーツ
-
□■2019□■F1GP総合 LAP1929□■アゼルバイジャン□■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行重ねること
※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す。最悪モタスポ板が使えなくなる可能性もあるので実況スレへ
実況ch内スポーツch
http://mao.5ch.net/dome/
【TV中継、タイムテーブルの案内はこちらで】
CSフジ NEXT
https://otn.fujitv.c.../b_hp/918200222.html
モータースポーツTV放送案内所 Lap15
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/f1/1549432626/
【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/f1/1534051139/
次スレは>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ>>970 が立ててください
前スレ
□■2019□■F1GP総合 LAP1928□■アゼルバイジャン□■
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1555907194/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1おつ
1000ならヒュルケンベルグあと2周でポディウムのがす -
>>1000ならベッテルのハゲが治る
-
>>1乙
-
>>1
乙たっぺん -
>>1乙乙これはバクーのシケインなんだからね!
バクー市街地サーキット
6.003km/51周/19コーナー
ラップレコード ベッテル1分43秒441
予選PPベッテル1分41秒498
決勝FLボッタス1分45秒149
タイヤC2(白)/C3(黄)/C4(赤)
4月26日(金)[日本時間(現地時間)]
FP1 18:00〜19:30(13:00〜14:30)
FP2 22:00〜23:30(17:00〜18:30)
4月27日(土)
FP3 19:00〜20:00(14:00〜15:00)
予選 22:00〜23:00(17:00〜18:00)
4月28日(日)
決勝 21:10〜(16:10〜)
CS放送フジテレビNEXT(生中継)
FP 1 4月26日(金)17:50〜19:40
FP 2 4月26日(金)21:50〜23:40
FP 3 4月27日(土)18:50〜20:10
予選 4月27日(土)21:50〜24:00
決勝 4月28日(日)20:30〜24:00 -
シャシーアップデートでカタロニアでRB優勝とかムネアツ。
-
本田さん、勝つときも負ける時もある、しょっぱいのやめましょう
-
0と20の違いわかるからドライバー目指していいか?
-
>>10
免許証もってないのか? -
回転数に余裕あって最高速伸び悩んでいるなら、プラス20馬力はそれなりにストレートで効いてくるんじゃないかなと妄想。
-
前スレ999じゃないけど説明してやろう。
馬力が仮に1000から1020になったとして、0→100km/hの加速とかじゃF1ドライバーといえども分かる奴いないと思う。
しかしこれが300km/hからの加速とかになるとF1ドライバーじゃなくてもそこそこ経験のある奴なら分かると思う。
けど、市販車の車ではたぶん分からん。鍵になるのは車体の重さ。1.5トン超えるような車じゃ1000から1020馬力になったってわからんだろうな。
F1の様な軽いマシンでは空気抵抗を打ち破るのに車速を維持するだけでも相当な馬力を必要とするので限界付近の350km/hぐらいでは馬力は乗算ではなく足し算式になってくる。
よく勘違いする人がいるけど、加速は軽いほうが有利だけど最高速度は重いほうが有利と言うこと。
新幹線なんかが良い例だな。 -
ありがとうございます。
フェラーリが2019年F1世界選手権でドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルをとりました。
ありがとうございます。 -
コンマ1秒でも欲しい世界だしドライバー的には歓迎だろう
特に今年の中団組とか予選かなりギリギリの戦いになってるし -
それよりシャシーだよ
今、メルセデスにシャシーでコンマ5負けてる様なもん -
F1でコンマ3はかなり絶望的な差だからな
20psで本当にコンマ3も稼げるのかは疑問だが -
\\\MISSION\\\
///EATNOW/// -
>100と120だろうが、
>1000と1020だろうが、20馬力もの違いが分からないドライバーなんて居ない
>ストレートスピードが数キロでも変わればブレーキングポイントも変わるからな
>無免許どもは先ずはレンタカーでも試せ
ブレーキングポイント・・・
いきなりF1に乗って、ブレーキングポイントが安定するような走りができるってw
ゲーム脳とはおそろしいなww -
>>14
車速を維持するだけなら重さは関係ない。
ただ、何かの要因で急に抵抗が掛かった場合は重いほうが車速は落ちないというだけ。
現実的には0から加速した場合、重いと最高速度になるまでが時間が掛かってしまう。
曲がる時にも早くからスピードを落とさないとならないし。 -
>>18
10kw=13.8ps=0.1/s -
200馬力だろうが300馬力だろうが市販車にハイオク入れても馬力変わらんぞ?
ハイオクセッティングされてるエンジンにレギュラー入れたら、そりゃ落ちるだろうけどさ -
そろそろF1の話しようぜ
明日FPやぞ -
>>14
戦前の新幹線(弾丸列車)計画では、最高速出すためにどんどん重量増やしたが、その結果レールが耐えられなくて脱線を解決できず実現できなかった
戦後の東海道新幹線では、逆の発想で軽量化と空力で高速走行を達成した
みたいな話見た気がするな
プロジェクトXか何かでw -
つか今シーズンは馬力以上にタイヤ管理が問題な気がする
ハースなんかは前半戦匙投げて運任せって言ってるし -
タイヤがネックで走れない事多いしねえ
パフォーマンス上げるか、使用本数増やさないと -
異常爆発しにくい
ガソリンタンク内の洗浄効果がより高い
出力・トルクを上げる
という効果はある
何のためにレース車やスポーツカーにオクタン価高い燃料使うかっていうとそういう事
壊れにくくなり、パワーとトルクが出る
F1ではオクタン価102RONが上限だったかと
ただ、これは高回転時の保護や、ピークパワー使用が多い、猛烈な蹴り出しを頻繁にするとかが前提で、パワー内で大したことをしない乗用車ではオクタン価が10違っても気付かない人も多い
なので、ヨーロッパでも92-95程度のオクタン価で済ます混ぜてレギュラー半々で混ぜてオッケー系で調整して津ハイオク車も結構ある -
るが津つになってた
-
列車の話はスレ違だが参考までに。昔の機関車は車輪と線路の摩擦係数から
車重を増やさざるを得なかっただけで、自動車には当てはまらない。
1000馬力と1020馬力でブレーキングポイントが変わるとかは
多分カペタとか漫画の影響受けてる子供だろう。
重さ的に20キロ変わると現役F1ドライバーなら分かるかも知れんが
俺は20キロ増えたこととか絶対わからん自信がある。
自分が20キロ増えたら車を乗る前に分かるかも -
クビサは抗議していいだろ
-
ライコはこれはキレていい
-
>>32
トト・ウォルフは天から見つめる構図か -
雑コラが過ぎますぞ
-
理解出来ない奴にわざわざ説明する気も無いけど
俺が言っているのは慣性力と空気抵抗の話な。
軽い物体では空気抵抗で失速する量が多いのでより多くの馬力を必要とすると言うこと。
物体の重量が重ければ慣性力の補助で小さい馬力でも加速し続けられる。
フライホイールなんかと同じ。重いフライホイールなら少ない回転数でも少量の燃料でアイドリングを維持できるが
フライホイールがなければアイドリングさせるだけでも大量の燃料が必要になる。
ただし当然重ければレスポンスは悪くなり馬力も食われる。 -
公式もこういうことするのか
時代も変わるもんだな -
面白くもない長文クンはNG
-
>>40
さすがやわ、マッサ師匠 -
なんでハミルトンの絵面いちいち面白いのか
-
等身が合ってないからなんかミュータント感出るんだよな
特にライコネンとかガスリーとか
クビサとボッタスは経験豊かな老兵感あって良いとは思う
そしてジョビも毛量のおかげでめっちゃ強そう -
ガスリーが母国フランスのメディアに、タイムを失っているのはコーナー出口で踏みすぎてるのが原因だと答えたんだな
勿論レッドブルのリアのグリップ不足もあるだろうが、解析した結果を有効に活用して、しっかり6位を獲ってほしいねぇ -
>>32
いやさすがにうそやろ? -
コーナー出口で踏めないクルマはつらいな
そこでメルセデスと差がついてるのに -
>>32
左上メルギブソン? -
2006?のフジ制作の殺人アメコミOPと同じ匂いがするんやが
-
タイヤが糞だしな
タイヤメーカーも開発するメリットが皆無だし -
>>44
踏みすぎるって言うかリアが滑ってるかグリップしてるのか分からないんだろう
去年もスペック3になってからたいした成績残せてないしさ
ここでも言われていたけど話半分くらいに聞いてたのがまさか当たってたとはねえ・・・ -
俺的にはクビサがツボ
-
タッペンのサンダーバード感
-
マシンはバランスが大事だってのにPUの変更ばっかするアホのせいでグリッド降格はもちろん、シャシー開発遅れるのを何年やってきたんだろ
-
https://www.motorspo...ins-stadium/4375219/
マイアミGP、開催地がメインストリートからハードロック•スタジアム周辺に変わるとMotorsport.com報道
時間の問題言われてたのにぐだぐだだ… -
ガスリーはそもそもコーナ侵入速度で劣ってるらしいから
立ち上がりだけの問題でもないだろw -
>>44
真の原因は技量だろww -
教科書どおりのドライビングじゃだめなのか
-
ガスリーはせめて予選Q3の差を.5秒以下にするまで言い訳控えてくれ
それ以上の差は慣れとか合う合わないどころの問題じゃない
本来許されるのは0.2〜3以内だわ -
>>37
アイドリングの安定性と最高速を同列に扱ってる時点で素人丸出しだ。 -
>>51
いやさすがに舐めすぎだろ、そんなもんバドエルでもわかるわ -
>>57
もしかしてハンコックが入ってくれた方が面白くなってたんじゃね -
>>31
その20馬力でストレートスピードがどれくらい変わるのか?あるいはパワーがある分ダウンフォースに振るのか?
ちょっとした変化を感じてアジャスト出来ないようならトップアスリートにはなれないよ
ゴルファーの中島常幸もヘッドの重さ1グラム削るように言って、職人がそんなのわからないだろうと前と同じの渡したら素振り一発でバレて怒られたという話だ
漫画よりずっとシビアな世界だよ -
仁D理論だとアンダーステアのほうが踏める
-
ドライバーやスポーツ選手を神聖視しすぎ
彼らだって人間だよ
ドライバーが開発している厨かな? -
違いがわかる上級ドライバー様と違って一般ドライバーには20馬力なんて誤差でしかないでいいだろ
-
>>51
レース見てない?アタックラップなんか典型的だけどちょっと膨らんだり滑ったりするだけで100分の1秒単位でロスしてるじゃないか。
コーナー脱出で自分の思ったタイミングで踏み込んだら滑る。滑るからコーナーの進入もセーブするようになる。その積み重ねでロスしていく。
こういうのは雪道アイスバーン走れば一般人でも体感しやすいと思う。
最近のガスリーが言ってるのは「自分の体の感覚とズレてるところをアジャストする必要があるね」って事。 -
【悲報】2度のF1ワールドチャンピオンがインディカーでルーキードライバーに負けるの巻
https://pbs.twimg.co.../D49JDJUU8AALDYU.jpg -
>>57
ピレリとミシュランとグッドイヤー(欧州ダンロップ)がガチ勝負すればわりと均衡して面白くならんかな?
バランスブレイカーになりかねないブリヂストンが参加しないか、参加してもうまく制御できれば
そこまで一方的な展開にはならんような気がする -
>>72
つまり単純に腕が足らないってことだろw -
その三社でピレリ使うところはないだろう
-
>>75
お前以下ではないから余計な心配は無用。 -
セナ足って
1-0-1-0-1-0-1-0
みたいに踏むんだよね?
これってずっと0.5で踏んでちゃ駄目なの? -
>>26
テツじゃねえけど技術屋として酷いデタラメは看過できないな
実現しなかったのは戦争中という状況で予算と労働力が不足したから
弾丸列車用の電気機関車は軸重を増やさず牽引力を増すために現代JR貨物と同じ2両固定連結式
陸軍の要求で渋々用意することになった蒸機は満鉄で試験をし150km/hなら実現可能となった(従来型式)
後の新幹線(開業時)はいくつかの理由で新技術の投入はしていない
弾丸列車の問題は電機200km/hと蒸機150km/hの混走で今の青函トンネルと同じく効率的輸送ができないこと -
>>37
言ってることが無茶苦茶 -
アホンダ
-
>>32
グロージャンいなくね? -
>>32
ベッテルの頭の後ろにいるのは吹っ飛んだノリス? -
スペック2ってバーレーンでテストしてたんだな
-
一流ドライバーのステアとペダル操作のテレメトリデータを一度見てみたいもんだ
最高機密だから公開されることは無いだろうが -
>>32
クビサのヤラレ役感 -
ソフト:ミシュラン
ミディアム:GY
ハード:ピレリ
雨、インター:石橋
とかでもエエで -
>>75
単純にそういうことだろうね -
ライコネンとクビサw
https://i.imgur.com/6orgo9R.jpg -
>>80
ハッキネンもONかOFFのデジタルドライバーって呼ばれていたな -
>>93
どっちももう終わってるロートルドライバーだから丁度いいんじゃね -
今、タイヤ戦争が起こるとすると
「うちのタイヤのほうがお前のよりデグラデーション大きいぞ、お前のところも大きくしろ」
「俺のタイヤは10周で一気に崖がくるがお前のところは明確な崖がない。メリハリもっとつけろよ」
とかの不毛な競争になるのかな -
フェラーリもPU交換すんのかよ
メルセデスとの差が開きすぎだもんな -
再現で検索してすぐ出たわ。トップビューとオンボ視点
https://www.youtube..../watch?v=__EKXGWuf5c
https://www.youtube..../watch?v=5UC9YxFrY9I
これでも分かりづらくて言われないと気付かなそうだけど、
大きくパタパタ動いてるのではなく20%とかの開度でほんの数%をプルプルしてるのがセナ足 -
https://www.racefans...ns-round-up-25-04-2/
Mercedes don’t run engine as hard as Ferrari in practice – Wolff
Ferrari were fastest in all three practice sessions in Bahrain and in first practice in China.
Wolff was asked if he thinks their rivals are just running their engines harder in practice.
This is what it looks like. They are running the engine harder on Friday and Saturday morning than we do.
And it’s not because we want to hold back, but the way our power unit is calibrated is different.
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑