-
Linux
-
Fedora 総合スレッド Part 62
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Fedoraについて語るスレです。他のディストリやOSと比較した感想はスレ違いです。
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 61
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1651250687/
Fedora 総合スレッド Part 62(途中で落ちた)
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1690168154/ - コメントを投稿する
-
とりま最新にクリーンインストールした
dataだけそのまま -
firefox のフォント設定が効かないんだが、皆さんどう?
何を設定しても規定フォントで表示になる -
fontの件、再起動しても治らないのだけど、もう一台あるFedora39では、dnf で全部最新にして再起動しても、問題が起きない(firefoxでフォント設定が効く)
なので、インストールしたパッケージの組み合わせに依存して何らかの不具合が起きてると推測します
最近、Rygel(DLNAのサーバー)をソースからビルドしようとかなりGNONE関連の開発パッケージをインストールしたので、そいつらが怪しいです。どんどん消してみます -
>>6
firefoxのprofileを新規ユーザにして試してみれば?
取り敢えず
$ mkdir some_empty_dir
$ firefox --profile ./some_empty_dir
とかしてみる -
>>7
ありがとう多分それでも行けたと思う
gtk2とか削除しまくったり langpacks-ja とか再インストールしてもだめで、
結局firefoxの「リフレッシュ」で直ったみたい
3本線→[ヘルプ]→[トラブルシューティングモード]
→[再起動]
→[Refresh Firefox]
でブックマークとか復元するダイアログが出たので言われる通り復元、
フォント設定が消えてたのでやり直し
お騒がせしましたm(_ _)m -
>>8
参考になった -
Fedora の人はどこから情報収集してます?
この辺りを地道にチェックしているのでしょうか。
開発者なら作業している間に知る事が多かったりするかもしれないのですが、使うだけの人なので疑問に思いました。
Fedora 39 release notes
https://docs.fedorap...atest/release-notes/
Fedora Magazine
https://fedoramagazine.org/ -
30越えた当たりでほとんど変化なくなったし
アップグレード後にsystemctl statusして動いてないサービスあったら
そのときリリースノート見る感じ -
firefox のフォント問題、再発しましたw
なんかバグってるんでしょうね。 -
分かったかも。
firefox設定
プライバシーとセキュリティ
ブラウザープライバシー
を 厳格 にすると、
フォント設定がすべて無効になって規定フォントでしか描画しなくなる、らしい -
もっと細分化しました。
「疑わしいフィンガープリント採取」
をブロックすると、フォント設定が効かなくなる -
37→39に上げたらgmplayerが消えてた
いつの間に?
smplayerってやつが推奨なのか -
mpvはいいぞ
-
MPlayerを素で使ってるが
最強だぞ -
続きで質問、flac in CUE 対応のプレーヤーは Linux であるの?
foobar2000 の代わりになるやつ -
mpvも素のmplayerと同じく、キー操作で回転できるのか
ググって思ったけど
mpvはマツダMPVが邪魔で情報集めにくいわ -
俺はvlc
podcastのrssまで読めるのが気に入ってる -
37から39にアップデートしたら起動時にRAIDがありもしない
/dev/md/md0を見に行って、ないとエラーを出すようになったんだが?
mdadm.confの設定は/dev/md0で、エラーを出した後、新しい/dev/md0
を見つけたと言ってくる。うざいので/dev/md0から/dev/md/md0に
リンクをはって黙らせたけど誰が余計なことしてるんだ? -
>>23
/etc/mdadm.confの記述が古いと、いろいろ変な現象が起きるみたいだな -
keymapが勝手に変わる不具合
xmodmapで治った -
mesaを23.3.3-1.fc39 に上げるとfirefoxのタブが頻繁に
クラッシュするようになるのはオレ環なのかなあ...
23.3.2-7.fc39 に下げると確かにクラッシュしなくなった
ように見える -
3dかな?
Linux的には地雷源のイメージ -
mesa-va-drivers-freeworldが追いついてないから
しばらく23.3.1のままにしてる -
dnf5はまだパッケージによってはちゃんとインストールできないとかあるみたいだな
-
今Fedora 40に向けてmass rebuild をしているけど、
binutilsのバグのせいでやり直しの予感...
https://pagure.io/re...11888#comment-892657 -
1/17 の Live installer はあったけど、何かエラーしてたのか
-
firefox-121.0.1-1.fc39.x86_64に上がってから日本語入力できなくなったがおま環なのか
(ibus-mozc) -
rootって落ちではないよね?
-
rootでGUIログインしないし…
-
失礼w
-
> firefox-121.0.1-1.fc39.x86_64に上がってから日本語入力できなくなったがおま環なのか
俺もなった。直したよ。
自分の場合は、昔のimsettingsが挿入した環境変数がよくなくて、
GTK_IM_MODULEがibus:ximになってしまっていたことが原因だった。 -
いろいろ検索したらibus→fcitx5に乗り換えたみたいな話がけっこうヒットしたから試しに変えてみたけど相変わらずfirefoxだけ日本語入力できない
(gnome-terminalとかgeditとかChromeはできる)
firefox自体になにかある? -
fcitx5 wayland launcher が新しい気がしてメモ
https://bbs.archlinu...wtopic.php?id=292049
https://groups.googl...nounce/c/K7W1ATH2Viw
3. fcitx5-wayland-launcher and wayland module now officially have a new desktop entry that is designed to be used by KDE. -
ごめん、KDE と間違えた。
-
fcitx5 は fcitx5-remote がバギーで
fedoraもmintも動かなかったから
fcitx4 使ってるんだが
治ればいいな -
fcitx5-remote での修正書いてあるけど、元のバグ分かんねーや。
で、42さんは vi の為に fcitx5-remote を使いたい人だったりするのだろうか。 -
はいそう
-
こっちのVim Script はVim 9.1 & fcitc5 で動かせなかったけど
https://wiki.archlin...BF.E3.81.88.E3.82.8B
こっちのは動いた。
数行書いたり編集したりするレベルでは、想定通りの動きだった。
https://wonwon-eater...inux-vim-neovim-ime/ -
dnf upgrade したらibos-mozcから勝手にanthyに切り替わって、オレがログインできません
-
入れました
何だったんだ…
GDMの画面ではAnthyになる -
削除すればいいかも
-
ibus-mozcってWaylandの時に起動してないんだけど、みんなどうしてんの?
まぁ、別のキーボード設定に切り替えてから戻せば起動して使えるようになるんだけど面倒だ
Ubuntuはパッチ当てて直してるらしい -
libkkcは安定感あり
-
KDE と fcitx5-mozc にしなさいというお告げかも
-
waylandステステ
-
Xorgがデプレられる頃には解決してると期待
kkcは使えねーゴミ -
取りあえずibus-anthyにしてるけど、anthy意外と悪くない事に気付いた
放置するには勿体ないから、誰か引き継いでくれよ -
ようやくupdateにlibayatana-appindicatorが来た
-
$ dmesg
dmesg: read kernel buffer failed: 許可されていない操作です
ホワッ?
Fedoraすぐこういうことする -
>>57
sudo -
dmesgにバッファーオーバーフロー見つかったから、その対策ってことじゃねーの?
-
archもdebianもubuntuもとっくにroot権限要求するようになってる
むしろfedoraは遅いほう -
rootじゃないのに
dmesg見るとかの方に違和感 -
デバイス名くらいならlsblkでいいけど一般ユーザだって自分が刺したUSBメモリが腐ってるのかどうかくらいは知りたいよな
-
そのくらいのことGUIで見れるようになってないのは間抜けだよな
-
それroot作業だ
-
ffmpegが6.1になってdrawtextが無効化してる。これは6.1のconfigureでは
libharfbuzzがデフォルトでは有効になっていないためで、6.0で明示的に
設定されていなかったSPECファイルをそのまま受け継いでるから
SPECファイルのconfigureで--enable-libharfbuzzつけてリビルドすれば
治る。6.1のアプデが来たので直ってるかと思ったら直ってない
気づいてない?drawtextなんて誰も使ってないのか… -
>>68
報告すれば直るのでは?多分 -
デフォルト値が変わったのなら基本的に追従するんじゃないの?
知らんけど -
40 beta きてんね
-
xzにバックドアだとよ
-
https://www.redhat.c...41-and-rawhide-users
まさかfedora 39 が安全とは。
この前 40 beta 入れちゃったよ。
Rawhide は削除しちゃった。 -
40 beta でxz 5.6.0 入ってたが、update で5.4.6 きた。
眼の前で問題起こっていて嬉しい。 -
>>75
ワロタ -
こんなことあるんだね
-
改ざんの手口が周到かつ分かりにくくされててビビる
報告したやつはよくこれに気づけたな -
>>78
報告した人は普段はpostgresqlの開発をしているっぽいね
その関係で色々ssh loginする時に何か変?って感じだんだろうか
改竄の手法はその人の投稿をみても、本当に巧妙で
分かりにくい -
Fedora 42でdefaultデスクトップ環境がKDE Plasmaに??
-
>>80
エイプリルフールはとっくに過ぎたぞw -
本来なら論争がわき起こっても不思議ではないけど、
今は例のxzのbackdoorの件の方にみんなの関心が集中していて
こちらのproposalに関する議論は今のところ全然起こってない... -
KDE の方が Gnome より完成度高くて、デスクトップのカスタマイズ機能も多くて、アプリも充実してて、と良いところしか無い気がするけど。
-
Gnomeはバグレポを送ると凄まじい速度で修正してくれる
KDEはバグレポを送っても対処されない -
KDEなぁ
別に、現状どおり使いたい人が使えば良くない?
デザインに関して他のOSのUIを擬態する思想を感じてしまう。CDEとかWindowsとかBeOS?とか
それはそれで良い事も多いのだろうけどね。普通のPCユーザーが期待するUIと一致するので、アプリ開発者には迷いが減って開発が促進されるとか?
反面、常に他OSの新リリースに振り回されるというか、自分達のゴールがいつも他社・他者に先送りされ続ける状態になって、優秀な技術者のモチベを下げそう -
KDEはWindowsと似てて良かったけど
Windows自身が変わって行った
今はどうなん? -
KDEのUIはもう古いよ
-
Windowsと違って設定画面が一つだから人気でるんじゃない?
知らんけど -
GNOMEも中途半端にタブレット意識したUIをいつまで引きずるつもりなのか
-
見た身はkdeのほうが好きだけど、
品質はGNOMEほうが信用できる。 -
いまもGnomeなんか使ってないし、どうでもいい
俺の考えではもっと軽量のMATEかCinnamonか、あのへんのをデフォルトにすべきだと思う
重量級の出来損ないをデフォルトにされると余計なゴミがいっぱい入って困る -
>>93
今は何使ってるの -
LWNのは有料記事なんだよなあ
来週になったら読めるんだけど -
>>93
MATEもCinnamonもGNOME(GTK)ベースなんだから、そんなにGNOMEを毛嫌いする意味が分からん
それにGNOMEが重量級とか過去の話だ
WaylandはCompositorがウィンドウの管理と合成を担当するから、Compositorがチューニングされてないとアプリの描画速度にも影響が出る
今はGNOMEのMutterが圧倒的にチューニングが進んでる
色々なDEでブラウザの描画速度に注目して比較してみればいいと思うよ -
GNOMEは設定項目が少なすぎる
-
GNOMEはディスク使用量アナライザーだけ認めるわ
あれはいいものだ -
dfとduで間に合う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑