-
Linux
-
今夜も Wine で乾杯! - 24本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1585198566/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux..../index.php?FrontPage
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。 - コメントを投稿する
-
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/
以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults??実行ファイル名.exe??DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"
/*レーティングについて
http://appdb.winehq....c=maintainer_ratings より意訳
Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
Gold: 完全動作するが、DLLオーバライドや、wineDoors,PlayOnLinux等設定ソフトの使用が必要
Silver: とりあえず基本機能は動く。 ゲームの一人プレイはできるがマルチプレイができない 等
Bronze: 起動はするが挙動がおかしい。画面表示の異常やfontの乱れ、動作が遅い 等
Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/ -
動作報告Wikiや過去ログなど
https://web.archive....034811/2chlinux.org/
PlayOnLinux
http://www.playonlinux.com/
Wine-Reviews
http://www.wine-reviews.net/ -
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1006737887/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1006737887/
今夜も Wine で乾杯! - 2本目
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1048033323/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1048033323/
今夜も Wine で乾杯! - 3本目
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1056624244/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1056624244/
今夜も Wine で乾杯! - 4本目
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1076227854/
http://pc5.5ch.net/t...gi/linux/1076227854/
今夜も Wine で乾杯! - 5本目
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1097503663/
http://pc5.5ch.net/t...gi/linux/1097503663/
今夜も Wine で乾杯! - 6本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1110802109/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1110802109/
今夜も Wine で乾杯! - 7本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1130586756/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1130586756/
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1144834752/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1144834752/
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1160189203/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1160189203/
今夜も Wine で乾杯! - 10本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1174453355/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1174453355/ -
過去ログ続き>>4
今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1188316137/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1188316137/
今夜も Wine で乾杯! - 12本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1206139518/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1206139518/
今夜も Wine で乾杯! - 13本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1214326752/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1214326752/
今夜も Wine で乾杯! - 14本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1221235506/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1221235506/
今夜も Wine で乾杯! - 15本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1235824271/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1235824271/
今夜も Wine で乾杯! - 16本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1265896447/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1265896447/
今夜も Wine で乾杯! - 17本目
http://engawa.2ch.ne...gi/linux/1306917996/
http://engawa.5ch.ne...gi/linux/1306917996/
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
http://engawa.2ch.ne...gi/linux/1347464833/
http://engawa.5ch.ne...gi/linux/1347464833/
今夜も Wine で乾杯! - 19本目
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1393087616/
http://hayabusa6.5ch...gi/linux/1393087616/
今夜も Wine で乾杯! - 20本目
https://mao.2ch.net/...gi/linux/1455088008/
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1455088008/ -
過去ログ続き>>4-5
今夜も Wine で乾杯! - 21本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1502540295/
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1540015268/
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1585198566/ -
かんぱ〜い!私が生きてる間に完成するかな。
-
杯を乾すと書いて、「乾杯」と読む。 もっともってこいやー
で、Kindle1.39あたりを Wine8.0.2でいれて動かしたんですが、順調に動いていました(過去形)
Debian12(正確には Q4OS5.2)
Displaylinkのドライバいれたらですね。ディスプレィ拡張して動きましたけど
プライムビデオもUSB-HDMI経由でみれますけど、Kindleがwinecfgがあ、時々起動できる程度に・・
絶対動かないわけではなく、10回に1回くらい起動できてそのときは普通に動いている風。
しかし、そのときはコンソールとかなんか周囲がギクシャクした動きになっている。win10 win8.1 win7 いずれの設定でも変わらない
ディスプレイドライバ関連でこけてるのでしょうね。 まあ、そういうことがありましたという報告です。
解決はしていません。今は、再インストールしてWineいれてKindleを動かしています。DisplayLinkはいれていません。 -
>>7
完成はないリリースがあるだけだ -
commeonをWINEで動かそうと頑張ってみたけど無理だった
動画系はやっぱり難しいのかな -
マンガミーヤ+wineでイライラしてたけどMcomixいれたらストレスフリーになった
もうマンガミーヤいらない -
Githubのprotonのdoaxvvスレで動かないって揉めてるけど誰か教えてやれよ
Proton7.x系なら動く
Proton8.x系、Experiment系は起動時のロード画面(黒背景にピンクカーソルが永遠バウンド)が永遠続くから遊べない
Proton7系でも週間のKoeiアップデート後はkoeiuc.bat(コーエーアップデートクリーンナップスクリプト)が暴走して5分1GBくらいメモリガンガン消費していって最終的にはシステムがクラッシュする
もちろんCPUも1コアフルで使う
wineのバグレポートはcmdのとこにされてるけど放置状態
Koeiアップグレードが終了したあと
ps -ax|grep koeiuc
kill ???
で毎回殺すしかない -
9.0は今週末リリースかな
-
9.0リリース来た
-
ageとく
-
Wine 9.0がリリースされたのでさっそくFedora 39 x86_64でビルドしてみたよ
https://gitlab.wineh.../-/releases/wine-9.0
ようやくLinuxの32bitバイナリ実行機能とは別のWindowsと同じ仕組みのWOW64が完成したので
--enable-archs=i386,x86_64
をつけてビルドするだけで32bitバイナリも64bitバイナリ両方動くようになった
実際7zipの32bit版と64bit版両方が動くことを確認
今の環境ではもはやWine以外ほとんどLinuxの32bit互換環境を利用していないはずなので、
これで32bit版glibc等32bit互換環境をディストリからなくしても大丈夫になったはず -
なるほど
-
32bitだとどうかな
-
ついにmultilib入れなくてよくなったって理解でいいんですかね?
-
CrossOverがオープンにしてくれたwine32on64とは別もんなのか?
-
steamのi386ライブラリ地獄から開放されるのはいつなの
-
16ビットはまだですか
-
ディーエムエムゲームプレーヤーのWin7\8.1対応最終バージョンがsteamのproton experimentalで動かなくなったからHeroicゲームLauncherに移行した
Proton-GE-latestでディーエムエムゲームプレーヤーの最新バージョン動くようになってる
PIPEのエラーたまに出るけど格段に減った
Wine-GE-latestは動画再生に難がある
ランタイム切り替えは全ゲーム再インストールになるので最初からProton-GEにしておいたほうがいい -
エロ動画見てるんですね
-
M3のMacで9.3動いたけど、ほとんど遅延やボトルネックを感じさせずネイティブで動いてるんじゃないかと思うくらいサクサク
Rossetaがずっとあればいいんだが -
ver1.0以前の古い頃は速度的にこなれてないと感じることもあったけど
そんなものとっくに体感することはなくなった
互換レイヤーの構造は不利な物ではないし完成すればネイティブより早くなって当然といった感じ -
なんのきなしにアップデートかけたら、
Kindleなんか勝手にパッケージダウンロードしてきて、Kindle動かなくなった
WineいれてるのKindleだけのためだからなあ。
Debian11(Q4OS4 )だからアップする良い機会かな -
MacだったらTime Machineでまるっと戻せるからやけっぱちでアプデしても平気なんだ
-
LinuxでもTimeShift等でまるっと戻せるから平気かと
-
でも標準機能じゃないでしょ?
そういうの知ってるか元から入ってないと使う機会すら得られない -
でも話の流れからするとパッケージをバージョンダウンすればいいだけじゃないの?
-
~/.wineを更新してしまったかもしれない
-
mp4とかは特許料かかるからMS開発でWin使用に限っては無料で使えるwmv使ってるWinソフト多い
MSが特許握ってるからProtonとかWine公式では実装されてない(wmpのdllスカスカハリボテ)
同人エロゲーとかもwmv再生実装してるのが多くてProton-GEに変えるとかwmp9などをwintrickでいれるとかで半分くらいは動く。あと半分くらいはもう何やっても動かない -
そういや宮内庁がWMVで動画配信してたな
iPhoneだとVLC使わないと見れんかった
しかもURLを調べないといけない -
H.264もそろそろ特許切れの時期じゃね
-
国によって長かったりするし特許ゴロがこっそり特許取ってる可能性あるからね
gifみたいになるから慎重にいかないと -
アメリカだと結構簡単に延長されるけど年十年も伸びるわけじゃないし
日本じゃ基本的に延長は無いでしょ
H.264の初版は2004年らしいから最初期の特許は今年中に失効する -
Kindle 今、1.40.1なんだけど、バージョンアップで動かなくなりますね。バックアップから戻しちゃった。うむ…
-
Mint21.3です
公式の手順に従ってターミナルからインストールしようとしたのですが
sudo apt updateをすると
>E: リポジトリ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu focal InRelease は署名されていません。
>N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
>N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
と出ます。
どうすれば? -
wineのmonoで.net4.7.2のアプリを動かそうとしているのですが(画面に線が引けるアプリ)、少し使うとフリーズします
どうすればいいですか -
多分バージョン関係ない初歩の話だと思うんですが、
コマンドラインオプションでwine MassiGra.exe $1みたいに開くファイルを引数にしようとすると
ソフトは起動してファイルが見つかりませんと言われます
Linux側の出す引数が\じゃなくて/で区切ってるからとか、ドライブレターが正しくないからとかだと思うんですが、
/を\に置き換えて渡すシェルスクリプトでも書かないといかんのでしょうか?
mcomixでマンガ読んでて、ふとMassiGraで同じの読んだらすんごい鮮明だったので愕然としました
どうもmcomixの画像表示自体がボケボケなだけみたいですが -
wine "MassiGra.exe" "Z:/path/to/file"
-
$1で渡したいなら、
wine /win/Fullpath/MassiGra/MassiGra.exe `winepath -w $1`
とかメンドクサイことやらにゃいかんのじゃなかったっけ? -
みなさん即レスありがとうございます~!
煮詰まってたところでスレ開いたら答え頂いてました
>>46さんのはどちらでもいけました
というか、途中でshファイルをCRLFで作ってたことに気付きました……
すみません、久しぶりにsh書くとやっちゃうんです
>>47さんのはすぐ気づいたんですがそのまま試さず
「ドライブレター見るのめんどいから、ファイル名からフルパス取得してsedで/→\置換して$1で渡すまでをワンライナーで~」
とかごちゃごちゃ無駄な苦労してました……orz
ほんと、レスありがとうございます。見逃したまま放り投げるところでした
>>48さんのはそのままだと自分の環境では何も起きなかったのですが、なんかどこかで使えそうな気がするのでメモしておきます
お騒がせ大変失礼致しました
半年と言わず半生ROMってます…… -
真空蒸着
-
Linuxってアプリケーションやドメインごとに通信を制御する手段ってあまりないよな
wine(Windowsアプリ)に限った話じゃないが不必要な通信を行うアプリは増える一方だし -
>>51
それは思うわね
Windowsのファイアウォールだったら
実行プロセスごとにパケット制御できるのも多いけど
大体のLinuxのファイアウォールは最小単位がポート/IPだし
Windowsはクライアント用途主眼で
Linuxは主にサーバー用途で使われてきた経緯でそうなのかも -
>>53
しかも最近はWSLでLinuxはWindowsに取り込まれたしね。 -
何が言いたいんだ?
-
著名なLinuxディストリビューションの中にWindows Firewall相当の
ネットワークアクセス制御能力を備えたものは無い
Audacity騒動なんかもあるしOSSだから不必要な通信を行わないって時代でもない -
井の中の蛙自慢大会開催中
-
Macも無効になってる
-
いや、そもそもLinuxにアプリケーションID的な定義が無いからな
もちろん技術的にはどうにでも実装可能だが、統一した定義が無いから、それに対応するアプリも当然無い
結局のところ、Linuxはそういうのには関知しない
GTKのアプリなら多分統一されてると思うけど、みんなGTKとか興味無いでしょw -
アプリケーションのマッチはファイルパスやコマンドラインで十分じゃね
ファイルのハッシュまで見てくれるならなおさら良いが -
まぁそれでも良いと思うけど、同じアプリを複数起動した時に区別が付きづらい気がする
WindowsだとWinMainにHINSTANCEが渡ってくるけど、そういうのが有れば良いけどね -
そう思うと、普段は情報献上OSとか微妙な気分で使ってる
Androidとかも、最近のバージョンでは
割と細かくネットワークやファイルアクセス、
カメラアクセスとかの権限をアプリ単位で
能動的に制限できるのは上手く出来てると思うわね
基本的にはパッケージシステム(アプリ単位制御)で
厳格に他のアプリ、システムと仕切ができてて
最悪はアプリをアンインストールしてしまえば
他に影響を及ぼさない(仕組み上は)
OS自体が一番余計な通信してるということを除けば -
HINSTANCEってアプリを区別するために使われてるのか謎…
Linuxでも、プロセスツリーでひとまとめにして、それで良いような気がしないでもない -
OS問わずそこまでアプリケーションのインスタンス毎に制御できるファイアウォールは多くないと思うが
クライアント用途ならファイルパスとコマンドラインで十分そう。AppArmorだってファイルベースなんだし -
えー何言ってんの?
Netfilterが1991年でWindows Defenderが2001年じゃん
そもそもMSBlastが2003年にえらいことになってfirewallせなあかんよねぇって感じになったんだよ
それまでは、流石にWindowsは直に外向けは駄目だろうみたいなルールがあった
ネットワーク屋は詳しいと思うんだけど、そもそもWindowsの通信がさぁ~返りのポートとか -
wineでMPC-BEを使えないかな。wine8.0でもビデオレンダラーが
未インストール扱いになって動画が再生されない
protonなら動くんだろうか -
MPC-QTはどう?
-
LINEとかいうクソアプリを使わざるを得なくなって
今回初めてWine使ってみたんだけど
line.exeのウィンドウ最小化しておかないと枠だけ常に表示されるのと
Explorer.exeとかいうLINEのアイコンだけが表示されるウィンドウがうざいのと
これってどうにかできるもんなんですかね。 -
>>71
LINEは使わないけどsteamとprotonについて概要を理解できたので感謝 -
日本の常識、世界の非常識だろw
-
>>69
その程度ならフィードバックすりゃ対応してくれそうだがな -
World of Tanks起動しました!
-
vmware workstation pro 17が個人使用で無償化されたのか
でもこの先どうなるか怪しいから悩むな -
MacのRosettaがディスコンになったら仮想化に行くしかない
-
protonは素のwineだと動かないやつでも動くやつがあるのはいいけど
素のwineだとサクサクなのに重々になることが多いのはいただけない -
MacのGPTKはWineのバージョンが7のままで進展がないな
-
protonって全然アップストリームしないよな
コントローラーのバグもUnityのバックグラウンドウィンドウになった途端フリーズするバグもその他もろもろwineに還元されてない
protonでしれっと直して終わり。wineのものは俺のもの、protonの修正も俺のもの -
Wine使えばMSOfficeのインストールと使用は可能ですか?
Officeのプロダクトキーは買うという前提としてお願いします -
やりもせず調べもせず
-
インストールできても2010までしか動かんぞ
-
せっかくLinux使ってるんだから、
MSOfficeじゃなきゃ絶対代替できない部分以外は
OSSのLibre/Apache/OnlyOfficeとか使おうよ(真剣) -
そうはいってもMSOfficeがデファクトスタンダードなんだからしゃーない
-
Wintelで大勝利とか言っているのは日本くらいだろ
-
どうしても必要な部分だけMicrosoft 365使えばいんじゃね?
ネット環境とブラウザがあれば何でも使えるんだから -
複数人で参照するやつはgoogledoc使う
localで使うやつはlibre office使う
今ってMSoffice使わない -
市役所とよくやり取りする事業所の所長が
「今はもっぱらGoogleDocs使ってますね。役所に送るときはMSで作るんですけど……」
って言ってたな
やっぱ公官庁系をどうにかしないと… -
最期まで一太郎使ってたのも公官庁系
-
>>91
無線局の工事設計書をLinuxのCalcで作り総通に送ったけど問題無かったよ
とても簡単な書式だし勿論マクロなんて使わないからね
まあExcelと微妙に形が違ったかは知らんけどさ
そもそも役所や知らない取引先にふつうマクロを駆使したデータなんか送るの?
危なく無え? -
取引先から依頼される取引先作成の見積や記入シートがExcelなのはよくあることだからな
別にLibraとかで書いて返信してもいいかもしらんけど変に書式や罫線を崩したくない
マクロが必要なのではなく相手方と合わせるためにMSOfficeは必要
双方同じソフトなら安心できるだろ
それがデファクトスタンダードってこった -
Excelマンセーしている人って表計算ソフトにあらぬ環境依存機能を使っていることがほとんど
つまりただの情弱 -
役所は慣例に沿ってどんな内容でも決まった書式が既にあるからそれで提出してくれ
ってパターンが事業者向けにもあるんじゃないの
5号様式23の2、とか -
MS Officeと特定フォントにうるさいやつはいる
相槌打ちつつ無視してLibreOffice使っても気が付かない
むしろMS Officeはバージョン違いで問題起こすから使わないほうが安全 -
フォントにうるさい役所はたまにあるけどほんとに面倒
枠の幅が違うからやり直し、とかで突っ返してくるからね -
>むしろMS Officeはバージョン違いで問題起こすから使わないほうが安全
そういうクソシートを作るやつに限って生じた問題の責任を他者に転嫁するからなw -
Linux使ってる奴らのよくないとこはここ
マイクロソフトのOfficeがLinuxでも使えるか使えないかの話しを
マイクロソフトのOfficeがいるかいらないか
如何にOpenOfficeで十分かの話しをしだす
そんなこと誰も聞いてないのに
鉄オタや軍オタ並の臭さ
だからLinuxユーザーってのもキモがられるんだわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑