-
Linux
-
スパコンのOSは全てLinux
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
という事は
サーバ➡デスクトップの順にLinuxに順次置き換わる
Windows終了 - コメントを投稿する
-
dirextXが動けばなぁ…
-
昔はスパコンのOSはUNIXでしたが、
UNIXがデスクトップ用として普及しましたか?
スパコン用OSが、デスクトップ用に
置き換わるなんてありえないんですよ
その逆ならありますがね -
デスクトップ用OS→スパコン用OS
ねーよw アホだろ
個人データ収集目的のOSが
演算速度を追及する用途に向くわけないだろ
小学生でもわかるレベル -
富岳がRed Hat
-
そもそもデータ収集目的とかいうのが間違い
いい加減本気で言ってるなら訴えろよ -
オープンソースだからカスタマイズしやすいってのはあるかもしれない。
スパコン用Windowsとか売ってなさそうだしな。 -
スパコン用Linuxもないけどねw
コンピュータが専用ハードなんだから、それに対応する汎用OSなんて作れない
スパコン作ってる所以外ハードを持ってないんだからメンテナンス不可能
つまり自分たちでカスタマイズするしかない
逆に家庭用パソコンは誰でも手に入るし
スパコンでエミュレートすることも出来るだろう
家庭用とまでは行かなくても、高性能のワークステーションを
スパコンとして利用する事例もある
そうなるとデスクトップ用OSがスパコンで動くことになる -
クレイ、Intel CPUとWindows搭載のスパコンを発表
https://pc.watch.imp...s/2008/0917/cray.htm -
>>10
せっかく紹介してくれた記事なんだけどさ
クレイ社が2008年に発表した「CX1だけ」はWindowsが動きますよって話だよね。
クレイ社の他の製品はWindows動きませんよってことでしょ。
結局Windowsはダメだねってことだね。 -
>>11
スパコン向けカスタマイズWindowsはCX1だけしか動かない
だけど通常のWindowsはどのパソコンでも動く
特定のスパコン向けにカスタマイズしたLinuxは、
その特定のスパコンでしか動かない
同じことじゃないか -
>>12
そこね。
WindowsはMS社の所有物だから他の人が勝手にいじったりできないのよ。
オープンソースのプロダクトであれば個人でも企業でも誰でも自由にいじれるのね。
同じなんかじゃな。全然違うよね。 -
>>13
だからって、スパコンで使えないわけじゃないし
ドライバレベルでOSの機能は追加できる
ソースコードいじらないと拡張が難しいLinuxと違って
Windowsはソースコード非公開でも高い拡張性を持ってる -
>>3
クレイ使ってた一部スパコンだけだろ、何の例えにもなってない
その他ほとんど独自OSでIBMとかNECとかクッッッソッ!使いにくかったヤツ
ま、クレイ入ってた大学とか研究機関でコンピュータ科学が発展するわけだが -
一部スパコンって、スパコンは全て一部ですよ?
同じスパコンがあちこち有るわけがない -
Windowsは自由には使えないのよ。
googleはlinuxでandroidやchromebook作ったでしょ。
appleはDarwinからmacOSやiOSを作ったのよ。
sonyはFreeBSDをプレステのOSにつかってるよね。
何かをしようとしたときにWindowsは使えないのよ。 -
セ、セガは……?
-
「スパコンのOSはLinux」っていうウソを信じてるのはスパコン知らないバカだけだよ。
スパコンで動いてるLinuxは、ネイティブなOSのタスクの1つとしてLinuxが動いてるだけ。
10より前のWindows上で動いてるCygwinみたいな立ち位置、といえば大体あってる。
こういうウソはLinuxの害にしかならんのだが、アンチ君は嘘を垂れ流したいから仕方がないのだろうな。 -
富岳のOSはRHELじゃなかったっけ。
-
カスタマイズしたCentOSだよ
-
>>19
バーカ
要は速度測定するアプリはLinuxの上で動いてるんだよ
低能の知ったかはやめとけ
LinuxがスパコンTOP500でOSシェア100%に
https://japan.zdnet....om/article/35110755/ -
スパコンOSのシェアの推移
https://upload.wikim...0_supercomputers.svg -
大規模な開発のプラットホームにはならなくても
エンドユーザー向けの使いやすいOSにはなるんですよ
素人をターゲットに使いやすさを追求してるからね -
スノーデンと言えば地底人はいつ人間の前に姿を見せるんだ?w
-
>ASIC耐性のあるコイン
Moneroなんて国が掘ったらヤバイだろw -
>>30電気代で赤字だろ
-
原発使うからなw
中国みたいに水力使えば安く発電できるけど
アメリカが許可しないだろ -
マジでみんなスパコンのOSがLinuxと思ってんの?
日本がIT後進国になるわけだわ。 -
一般向けのOSで最も重要なのは求められているアプリがどれだけ揃っているか
そしていかに使いやすい(使い慣れた)ユーザーインターフェースかだよ
UIをWindowsそっくりにしてもコア部分がLinuxならアプリの充実度で勝てない
それだけのお話 -
Red Hat’s Disruption of CentOS Unleashes Storm of Dissent
https://www.enterpri...es-storm-of-dissent/
CentOSはどうなるの? -
スパコンTop500のOSは〜っての記事を読んだが「スパコンで使われてるのはLinuxを改造し特化させたLinuxベースのOS」と「Linuxにはクラスタ化するライブラリがある」としか読み取れない。
どこにLinuxがスパコンのOSとして使われていると書いてあるんだい? -
Linux 改造するとWindows になるのか?w
おまえ脳にコロナウィルス侵入してるだろw -
Linuxは改造してもlLinuxなんだよ
こういう痴呆レベルの頭の奴が
このスレにいる事自体が工作員の証明 -
中国の工作員(5毛)は頭いい奴多いけど
日本の工作員はバカすぎる -
Linuxは自由に改造できて、その結果多くのディストリビューションがある
こんな初歩的な事すら知らない素人にバイト書き込み工作員をやらせるなよw -
>>48
足し蟹 -
でもプロプライエタリを標準で搭載したらLinuxの理念に背くから
それはもうLinuxと呼べるものではないでしょ -
それはGNUの理念じゃないの
-
まあそうだけど
だからAndroidをLinuxに含めるかは賛否両論なわけで -
両論になってない
AndroidというOSとLinuxというカーネルを比較する事自体がおかしい
Androidの中にOSの機能の一部としてLinuxカーネルの改変版が入ってるだけ
Linuxカーネルを使っててもAndroid/LinuxとGNU/Linuxにはほぼ互換性はない -
てかUIの類を殆ど必要としないスパコンのOSなんて
アプリさえ動けば何だっていいからオプソのOSを利用してるだけで
フロントエンドのPCに入ってるOSははほぼほぼWindows
分散コンピューティングやらレンダリングのクラスタやらの構造を調べてくるよろし
UIの類やらゲームやらを高速に実行する為にスパコンを使ってる例なんて聞いた事がない
大量の計算を裏方で黙々と実行できればそれでいい
その為のOSとして採用されてるなんて凄くも何ともない
凄いのは分散処理で大量の計算を正しく実行できるハードとアプリだ -
スパコンのLinuxはGUIデスクトップも使いやすくなってるのかな?
それとも速くなってるだけ?描画とか -
スパコンを構成する多数の全機体に誰が使うかわからんGUIだのDEだの突っ込むとおもうか?
てかどうしてもスパコンでGUIだとかしたいなら
スパコン インスタンス 価格 でggって間借りしてる環境にXクライアント突っ込んで
自分のXサーバからGUIで操作すれば? -
>>26
感動した -
>>58
それは逆もまたしかり
カーネルもGNU/Linuxも分散処理の主なロジックをサポートしている訳でもなし
スパコンの類じゃクラスタリングを担うアプリ層の方が重要
スパコンの類でLinuxが使われている事を強調する意味はない -
特定のアプリをキラーコンテンツにして
プラットホームの拡大を図るなんて
周りが見えてれば今では通用しない事ぐらいわかるけどな -
じゃあなんで脱Windowsが一向に進まないのかね?
事実を無視して理想論語るのは逆に理想から遠ざかる行為だよ -
9割方エアプの件
-
>>65
スパコンというのは専用のハードウェアを作る。CPUも専用だ。
市販されてるCPUなら、それにOSメーカーは最適化するだろうが
専用に作られたCPUに対応することはない。
Linuxであればソースコードが公開されてるから
そういう専用のCPU向けのチューニングができる
Windowsができるのはあくまで市販CPUへのチューニングまで -
てかもはやCPUとクラスタ間の通信以外の物理的&電気的仕様は
殆どPCと変わらんどころか規格化されて等しい
オリオスペックでも京のCPUは展示されてるし何かに出資しても貰えた筈(youtubeに動画ある筈)
スパコン プログラマ とかでggってこい -
>>67
Linuxにしかできないチューニングじゃなくて
オープンソースにしかできないチューニング
OSのソースが公開していれば、誰でもチューニングができる
OSのソースが非公開だとOSを開発している会社でしかチューニングできない。 -
>>68
> オリオスペックでも京のCPUは展示されてるし何かに出資しても貰えた筈(youtubeに動画ある筈)
もらった所で動かないのだから意味がない
そのCPUが搭載されたパソコンが一定数販売されないと
OS開発会社はそのCPUへのチューニングを行わない -
つまりはMicrosoftのOSは、Intel互換CPUかARMぐらいしか
そのCPUむけのチューニングができないのだ
売れてるCPUしか最大性能は出ない -
Windowsで富嶽クラスのスパコン作るとなったらMSが直々にチューニングしてくれるんじゃね
さすがに富士通よりは技術力あるでしょ -
やっぱり荒らしてるのは志賀だったか
志賀本人じゃなくて志賀とうるさいやつって意味な -
比較対象が1割性能が良くてもカスタマイズできるほうを選ぶ
-
Windowsの何がカスタマイズできないのか一切言えない志賀ワロス
-
スパコンのOSはソースコードレベルで改変する必要あるから
Windowsなんか使える訳ないだろ
何でこのスレに、素人がうじゃうじゃ涌いてるの? -
一旦出来上がったスパコンのOSを顧客や利用者がコロコロ改変する必要があるのか?
能力はともかくとしてスパコン自体がOSに求める機能が少ないからLinuxで十分ってだけだぞ
大体DeveloperKitの類はWindows上でのクロスコンパイラだったりってのが当たり前の世界だし -
>>78
だからお前が素人だって言うんだよw
逆コンパイルしなくてもテストをいくつか実行すると
このOSは何にリソース振ってるか分かる
Windowsはアプリの演算速度を犠牲にした設計になっていて
そんなものスパコンに使える訳ない -
少なくとも開発では使えない
将来、スパコンのハードが安くなって
一般的に出回った時の話をしてるのではない -
>>79
いわゆるプロファイル、Windowsで言うパフォーマンスモニタの類の事か?
そんなん今時のOSなら普通に測定できるんだが
> Windowsはアプリの演算速度を犠牲にした設計になっていて
具体的には?
メモリ管理や保護の類の手法の違いってんならプロセスに割り当てる
セグメント(ディスクリプタ)のフラグを変えて相応のハンドラで割り込みを処理するだけだろうに
それに複数人が使うスパコンならアクセス違反検出やら保護やらはより重要になるぞ -
富岳でコンパイルしたら速そう
-
有限要素法とかで、必要があって行列計算のプログラムを組んだ事がある、もしくはコンピュータ部はブラックボックスでもいいけど、こんな式で行列計算させてる、ってわかるやつじゃないと、スーパーコンピュータの使い道わからんと思う。
-
スパコンは専用ハードで高性能つきつめる一部の研究向けと、規格化されたハードとソフトで安価に使えるようにしようって言う主流はの商業向けとに別れだしてる。
すでにそこらのクラウドと変わらないようなのもでてくるのも時間の問題。 -
昔やってたスパコンだと、Linuxは仮想マシンの上で動くアプリローダ兼ユーザインターフェースのタスクに過ぎなかったがヨソサマでも今でも大差無いだろう。
ハードの規格化が進んでソフトの使い回しが出来るようになるまでは。 -
あー、酔ってるわ。
>すでにそこらのクラウドと変わらないようなのもでてくるのも時間の問題。
これは
すでにそこらのクラウドと変わらないようなのもでてきてるので、汎用ハードが商用スパコンの常識になるのも時間の問題。
と言うことを言いたかった。 -
円周率の計算みたいな分散できないようなのにはスパコンは不向きだしな
-
>>65
>Linuxにしかできないチューニングってのを書いてみようか
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 普通自分で調べるだろ
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて
. | } 『 CPUの創りかた』読んだのか?
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \ -
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ゆとりだから仕方ないお
| |r┬-| | 口を開けてピーピー鳴いてれば、誰かがエサを運んでくれると思ってるお
\ `ー'´ / -
言い返せなくなった志賀がロングパスで蒸し返しつつAAで煽り
やっぱり志賀の知ったかぶりか -
まともな粉体の流動シミュレーションできるスパコンがないからOSなんてどうでもいい、と言ってみる。
気体や液体とはいろいろと違うからコンピュータの性能だけがネックではないのだが。 -
まともな粉体の流動シミュレーションできるスパコンがないからOSなんてどうでもいい、と言ってみる。
気体や液体とはいろいろと違うからコンピュータの性能だけがネックではないのだが。 -
個々のノードのOSよりも効率よく分散処理する為のユーザランドの基盤の方が重要だしな
-
HPC業界はまだまだハードの変化速いから共通化は当分先だろう。
しかしLinuxは、OSのハード隠蔽っていう役目をやらせるには色々いじる必要あるOSで人手が掛かる。
オプソでなきゃやれないレベル。
キチンと階層化されてるとオーバーヘッド増えるしソフト規模も大きくなるから良し悪しなんだけど。 -
WindowsはGUIなしのOSは売ってくれるの?
全部バッチ処理しようとしたらどうやるの? -
WindowsPEで検索
最近は普通にインスコしたWindowsはDEを起動しないような設定だとか
コマンドプロンプトのみの起動はサポートしてないけど
自分でPEを構成すれば以前のNTみたいなコマンドプロンプトのセーフモードでの起動は可能
でもってセーフモードでの起動を指定しなきゃ普通のWindowsのコマンドプロンプトでありながら
DEが起動しない環境も作れる
(Windowsだと環境設定の類もGUIを前提としてるから上手い事PSの類で何とかせにゃならんだろうけど)
DEがなくてもWin32(64)のコマンドプロンプト用の実行ファイルやらサービスやらを普通に実行できる
明示的にUser32.dll以下ウィンドウ関連のWin32APIを呼び出したりすりゃ当然エラーになるが -
議論中でっす
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
https://rosie.5ch.ne...operatex/1612610722/
Linux板自治スレ★00
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1385999068/ -
sparc系はsolarisじゃね
開発停滞してる、というかもう部署解体されたらしいからこれから減ってくだろうけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑