-
Linux
-
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 251
https://itest.5ch.ne...gi/linux/1719892602/ - コメントを投稿する
-
ドングリワッチョイなしだけど大丈夫?
-
どんぐりもワッチョイも意味ないしデフォルトネームNGにするくらいしかない
-
しかし何でLinux板なんて過疎板狙うのかね?
意図が全然みえんわ -
GNOME 47 X11 フリーに期待。
-
Linux で日本語書いてるとキーボードを押す力がWindowsの時より大きくなるのだけど、微妙な違いで人間様のストレスになっている気がする。
英数字のみならどうかと、英語書いてテストしてはみるつもりだけど。 -
-
ぎゃはははww おれたちリナックス上級者様にはスクリプトなんかまったく効かんわ!!WWW -
もっさりとかPCに依存するからな
この板では古いPC自慢の輩も多いし、
Windws11がサクサク動くPCでもっさりなら問題だけどな -
LinuxのThunderの質問ってここでいいのかな?
すっごいくだらないんだけど、URLクリックでFirefoxが立ち上がるようにしてるんだけど、バックグラウンドで開くようにしてほしいんだよね
ググってもわからなかった
アプリケーション違うから無理かな -
質問をタメ口で書くZ世代
-
>>12
既に起動済のfirefoxに外部アプリケーションからURLを渡されたときバックグラウンドで開く(firefoxのウィンドウをフォーカスしない)firefoxの設定:
about:config で
browser.tabs.loadDivertedInBackground
を true にする
起動時にもフォーカスさせたくない場合
KDEなら、System Settings → Window Management → Window Rules で
Focus stealing prevention っていうやつでできる
「Extreme」にするとfirefoxから新しいウィンドウやライブラリーを開いたときにもフォーカスされないので「High」がちょうどよさそう
https://i.imgur.com/CSE3yGX.png
他のデスクトップ環境はシラネ
prevent focus でググれば何か分かるかも
https://duckduckgo.c...=linux+prevent+focus -
ここにopenSUSEの民いますか〜〜〜
-
Gnome の人は、テキストエディタは何を使っているのだろうか。
Gnome Core Apps のアイツは何も無さ過ぎる。 -
GnomeだろうがKDEだろうが好きなエディタを使うのみ
-
Gnome のテキストエディタはText Editorだろう。
名前決めた奴はバカかな。 -
gedit つーのはなんなん ?
-
これを貼れと言われた気がした。
Ubuntu 22.10 Replaces Gedit with New Text Editor
https://www.reddit.c...ith_new_text_editor/ -
仕事でどうしても、viを使う事になってそのまま慣れちゃって、vimを常に使いたいからLinuxを選択してる自分とはまたべつですね
-
あぼーん
-
あぼーん
-
てすと
-
Text Editor で検索したら必ずヒットさせるためにわざとこんな名前にしたんだろ。
命名した開発者は普及させる意味では賢いな。 -
notepad より酷い名称。
-
あぼーん
-
>>30
素人がだまされる名前だね -
>>31
早速だけどチャレンジはしてみようかな -
sshd を443 ポートにしてるんだけどhttps リクエストをドロップできたりしない?nftablesで
-
実験的実装はどこかにあるかもしれないが標準ではできないのではなかろうか。
-
受信ポートかぶっても怒られないの?
listenできないとか言われそうだけど -
現在win10使用。 構成ー 第4世代core i3 4170 、メモリ8ギガ、SSD500g、 VGAオンボード
使用環境ー 「メール、5ch、ネット銀行、つべ、ヤフオク、 まとめサイトとpornhubたまに見る」
win11評判悪いし金かけたくないのでこのままのパソコンでlinuxに移行したい
たまに日経linux買って読んだりするがlinx全くの素人。
上記条件で,軽くて初心者に分かりやすいディストリビューションはなんでせう?
自分なりの候補はウブンツ、mintあたりを考えてます、教えてエロイ人 -
>>37
Linuxはインストールメディア上でもブラウザを動かしたりして、試用(ライブモード)できるのでお試してみては
USB3.xが使えて余ってる外付SSDがあれば外付SSDにLinuxをインストールしてPC本体のWindowsは残したまま運用することもできます
すこし使ってみてやっぱり合わないなと思えばそのままWindowsに戻れます
UbuntuベースなLinux mintは基本的にUbuntuの作法が通じるので初めての人にいいかもです -
>>37
そういえばディストリの中にはWindowsのESP(EFI System Partition:所謂ブートパーティション)にLinuxブートローダを書き込んでくるタイプのものもあったと思うので
Windowsに一切影響を与えないようにインストールするには、インストール時にWindowsが入ってる内蔵SSDを物理的に外しておくほうが安心かもしれません -
chatgptすごいぞ
chatgptに設定聞いて試してエラーが出たからエラー内容を伝えた
chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→chatgpt「Aを試せ」→エラー123が出た→chatgpt「Bを試せ」→エラー456が出た→無限ループに入った -
xfceってマウスでウィンドウの端をドラッグして、ウィンドウサイズを斜め方向へ拡縮させることできないの?
上下左右には拡縮できたけど斜めができなくて驚いたので質問 -
>>42
コンピューターなのに何で実行して試さないgpt? -
>>43
できないならできないんだろ。 -
>>43
できる、できてる -
DHCPサーバーからIPv4の諸情報をリースしてもらってるLinuxクライアントで
現在問い合わせに使っているネームサーバーのIPアドレスを調べるCUIコマンドを教えてください
/etc/resolv.confに書かれているIPアドレスではないようなのでお手上げ -
dnsmasqを利用しているのか。dnsmasqのアドレスがわかればいいのか、dnsmasqが参照している先を知りたいのか。
-
dnsmasqが何かわからないレベルです
Windowsで言うところの ipconfig /all と似たような結果を得られるCUIコマンドを教えてください -
ip a
-
ip aでは参照先DNSサーバーのIPアドレスは表示されませんでした
ip route でデフォルトゲートウェイのIPアドレスが表示されました
参照先DNSサーバーのIPアドレスを表示させるコマンドがあるのでは? -
ifconfig
ip Command使い勝手今ひとつなんだけども -
正解は
1. nmcli
2. dig <適当なFQDN>
3. nslookup 実行して server 実行
ipやifconfigで参照しているDNSサーバーのIPアドレスを表示させる方法は結局わからなかった -
今VDSLで10mの電話線を使っています
今は下り約60Mb/s出てますが電話線を1m以下にしたら速度改善は見込めると思いますか?
VDSLは50Mb/sでも良い方とのブログを見たので教えて下さい -
そうか集合住宅の人とかはネット回線が自分の自由に決められないストレスもあるのだね
-
構内10mを1mにしても大差ない気がするけど
もし強い短波長の電磁ノイズ源があるなら改善するかもだけどそんな場合は接続自体が不安定になりそうな気も
光回線を複数で共用する以上は加入口数や時間帯によって大きなトラフィックの波があるので
長さを変えても構内で改善したのかトラフィックで変化してるだけなのか検証すること自体が難しい -
おまいらってS.M.A.R.T.のパラメータってどれ監視してる?
いっぱいありすぎるけども故障の前兆を知れれば良いので
全部はいらんと思うんだよね
ドライブがたくさんあるので監視パラメータを絞りたい -
smart は過去にhdd故障で泣いた時に勉強したけど。不調がありゃ起動したときになんかログでるんちゃうって程度で標準のまま
風に耳を澄ましhddの心を感じ、カコーン、カコーンと不穏な気配がしたら、急いで入れ替え品を買う
そうなる前に5年から7年ごとにメインハードを更新することで予防、些末な知識の学習コストを下げるって感じ -
>60
不良セクタ関係の3種類 -
>>63
と言いますと以下でしょうか?
- Reallocated Sectors Count
- Current Pending Sector Count
- Uncorrectable Sector Count -
>>64
誘導ありがとうございます -
wineスレで聞くのが筋なんだけど、あっち微妙に過疎ってるので。
wineで動くWindowsのブラウザありませんか? Googlechrome とか Edgeとか。
ちょっと画面確認用に使いたいんです。いちいちWindowsで確認するのもなぁって… -
質問に質問はどうかと思うけど
その作業で何の確認になるんです? -
windowsブラウザでの確認でしょ
linuxのブラウザで見てちゃんとできてても、
windowsのブラウザだとレイアウト崩れるとかある -
雑でいいならLinux版Edgeとかでいいんじゃないの
厳密にやろうとするとWindows同士ですら違いが出るというのに… -
ブラウザじゃないが、アドビ系とMSオフィスはバージョンの下位互換性が微妙にないから
バージョンずらっとインストールさせられたキッティング仕事思い出した -
>>70
いや、その変な環境で確認しても、もし本物のwindows環境で動作が違って不具合が出たら誰が責任とるの
そんで
windowsでちゃんと確認しなかったからテストで見逃しましたああー
もう一度windows 環境で確認やり直しますうー
ってなってクソ環境でテストした工数がまる損やん -
いやいや、テストはまた別だって
流石にそこまでの精度求めてないし
ちょっと確認するくらいだよ
厳密に言えば、開発担当者がテストってあかんでしょ
プロジェクトというか、客や開発者を取り巻く環境で予算とか工程とか色々あるんだろうけど -
へー
-
>>68
windowsのブラウザと動くのレベルによる。
appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=category&iId=33&sAction=view&sTitle=Browse+Applications
詳細は、
今夜も Wine で乾杯! - 24本目
itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/linux/1698628590/ -
proxmoxで動かしてる外からの踏み台sshサーバーを使ったことのないコンテナで置き換えてみようと
別に立てたサーバー上のincusでsshのdockerを走らせてみたんですが
ユーザー設定ブリッジでタグVLANに接続してるのにコンテナ内からホストと直接通信できるどころか
ほかのブリッジにもpingが通ったのってもしかしてフィルタくらい自分で書けって事なんでしょうか?
いくら何でもブリッジ間通信が素通しなのは何か設定ミスってると思うのですが、お助けください。 -
config.yml って public: false になってる?
-
termuxのlsやタブ補完によるファイル名表示で
androidの内部sdにあるダウンロードしてきたフォントファイル(.ttf .otf)だけがlsなどで表示されなくなりました
どのようなことが考えられますか?
以前はそのフォルダからファイルとしてcp コピーした形跡があるので見えていたと思います
直近では以下のフォントをダウンロードしてからおかしくなった気がしますが
これらを隔離しても同じでした
Mixplore beta で解凍し剥き身のttfがフォルダにある状態です
https://www.fontspac...pewriter-font-f67054
https://www.fontspac...o-shake-font-f120261
https://www.fontspac...-kingdom-font-f27732 -
フォルダー作って新規テキスト入れても見えない、これはなにかシステムが壊れたのかな
キャッシュやインデックスをリセットするような解決法のあるものではなさそうなので質問を取り下げます -
$ ls -a
-
あゴメンゴメン
*.ttf *.otfか -
あ…たしかに隠しファイルみたいに見えますねすみません
Mixplorerアプデやapt(pkg)アプグレやAndroid内部ストレージへのシンボリックリンク貼りなおししてたらなんかなおった😁 -
影像作品がBlu-rayでしかリリースされなくなったので
今更ながらにBlu-rayドライブを買ってみたんだけども
DVDのようにBlu-rayをPCで再生するのはあんましないんかな?
環境が整ってないね -
普通にすると思うが
-
4K ULTRA HD Blu-ray(UHD BD) はPCでは再生出来ないよ。
-
ああ、ハード的な問題か
-
いやソフトの問題です
>>88
何使ってますか?
Debianでvlcとmplayerとxine試してますが
DVDのようにaptで入れて即再生とはいかないですよね?
例えばvlcだと ~/.config/aacs/keydb.cfg を用意して再生させたんですが
以下のエラーが出ます
>AACSホスト証明書が無効になりました。
>入力を開くことができません: -
Blu-rayは著作権管理が行き過ぎて専用の機器でしか再生できなくなったんでなかったか
Windowsですら録画できないよう専用ディスプレイが必要とかなんとか -
権利関係か
なら仕方ない -
高性能だったのにもったいないデバイスだな
-
すまん専用ハードがいるのはUltra HD Blu-rayで、普通のBDはAACS関係どうにかしたら動くっぽいな
>>91のエラーもそれっぽいし。ぐぐると幾つかブログが出てくる -
Blu-rayはSGXがサポートされているCPUじゃないと見れないんじゃいの?
SGXはセキュリティの問題で廃止されたから、今どきのIntelのCPUでは無理かと -
>>91
vlcのバージョン、加えた変更、keydb.cfgをどこからダウンロードしたのか、加えた変更、を書く。 -
これを予約したんだけど、大丈夫だろうか?
オール・タイム・ベスト 1984-2024 [スーパー・デラックス・エディション] [SHM-CD]
付 属
Blu-ray
ボン・ジョヴィ
https://www.universa...products/uicy-80498/ -
DVDのように簡単にはいかん
結果を教えて
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑