-
Linux
-
LinuxでVS Code使ってるヤツ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
我々は敗北しました - コメントを投稿する
-
何にですか
-
jetson nano上で使ってるお
-
vscodeは生まれ変わったemacsだと思って使っている
-
>>4
全く何の関係ものをなぜ? -
spacemacsはVS codeに近いような気がする
-
EmacsはIDEの祖先だからな。
-
いや、IDEは"統合された"環境であって
"統合できる"環境のことではないから
Integrat"ed" Development Environment の略な -
詭弁を弄して来たか。
-
詭弁っていうのはEmacsがIDEだといいはること
-
素直にサンキューゲイツって言うのだ
-
最近のOSS協調路線とかVSCodeとか
むしろゲイツが居なくなったからこそ
できるようになった気がするけど。 -
ゲイツなんかだいぶ前から引いてるでしょ
ゲイツがwindows使いにくいってぶち切れて電話かけたのいつ頃だっけ -
>>14
そんなfake newsを信じるあなたは・・・。 -
勝ったから使えるんじゃ?
-
普通にgeditだな
あのbuilderとかいうのは、なんか好きになれん -
へー、じゃあ今度使ってみようかな
ただ、エディタ放り込みすぎて、もうディスクが一杯だな -
Tea使うときがあるけど、インターフェースが独特すぎて
わりと大好きだな -
エディタというかIDEとエディタの中間くらい
そういう意味ではvimやemacsに近いけど -
>>20
使ってるんだ、便利? -
これいいじゃん! コーディングの効率捗る
すこぶるいい
システムと短いシェルスクリプトいじる時だけVIM使うけどあとはほぼVS CODE一択だわ -
あれだけソフトの選択肢があるWindows、Mac勢がみんな使ってるんだから
M$に土下座してでも使わせていただきます
Youtube海外勢の動画でもVScode以外を使ってるほうが珍しいよ -
Kotlin屋とかそこらへんは違うの使ってんじゃん?
-
>>24
たぶん人気なのはintellijじゃね -
>>23
大嘘 -
まあ、色々あって、迷っちゃうよね
-
vscodeはいいんだけど
メモリを食い過ぎる
あのemacs が軽く思えるほど -
>>28
時代が違う。 -
vim使ってるけどぶっちゃけ不便
大人しく敗北するか...? -
vscodeにvimプラグイン入れて引き分けに持ち込め(´・ω・`)
-
>>23
sublimeも多い気する -
今時マカーでさえSublime使ってる奴殆どおらんわ
-
VSCodiumをUbuntuで使っている者だが
apt updateで下記の2つの警告が出てVSCodiumの更新が出来ません
どなたか解決方法をご存知ありせんか?
VS Codeの方は問題ありませんか?
W: Failed to fetch https://gitlab.com/p...s/vscodium/InRelease 429 Too Many Requests [IP: 172.65.251.78 443]
W: Some index files failed to download. They have been ignored, or old ones used instead. -
Vscodeつかってるが、アプデに失敗したことないな。
VSCodiumだと失敗するのか。 -
Mac でも Windows でも Linux でも同じ環境使えるのはいい
-
sublimeの一時期の盛り上がりは何だったんだろうな?
-
Web屋は踊らされやすくて飽きっぽいんだろ多分
-
vscodeは重すぎて使えん
単なるエディタなのになんだありゃ
geanyの方が100倍軽くて便利だわ -
同意
-
>>42
Linux自体が重たいからね。 -
>>44
巣に帰れよw -
>>45
みんな気づいているんでしょ。 -
Windows10に比べればすげー軽いと思うけど。
Linux使ったことない人が書いてるの? -
Lazalusつかつてるよ。
-
vimはないと困るが
emacsの代わりにはなるよね -
エディタならSakuraエディタが強すぎる。
-
ま、サクラエディタはいいエディタだな。
それは認める。
俺もソース含めたテキストをゴリゴリ書く時はVirtualBoxでWinXP立ち上げてサクラエディタ使ってる。
普段はLinux上のKateとGeanyだけど。 -
サクラエディタならWINEで動かん?
-
まあ動くっちゃー動くんだけどカーソル位置に打ってる文字が出ないから
Winのエディタはwineじゃ使い物にならんのよね -
wineとか起動させてみた程度でしか使えないよね。
本気でGUIアプリをあんなんで実験やヤッテミタとかでなく日常で使ってる人いるんだろうか。 -
まあマウスで操作するだけのミニゲームとかならストレスなく動くんじゃね。
-
バッチファイルのテストのためにwine使ってる
-
visual studio のLinux版とか出たらいいな。
-
LinuxでなぜVisualStudio?
Eclipse + build-essential + Open-JDK でええやん。 -
VisualStudioデカすぎ
たかが統合開発環境に20GB必要って何なの?
よほど効率の悪いファイル構成になってるんだろうなぁ。 -
>>61
俺はデルファイの流れを組む、高速RAD
ツールのLazarus(ラザロ)言語はオブジェクトPascal
をつかつている。別にC言語もできるが、
GUIアプリとなるとねえ。
Javaは、FXが使えなくなつたので、辞めた。 -
>>60
でないだろうね -
チーム開発前提だとEclipsが強すぎる。
-
Pascalもいいぞ。
-
>>62
MSの開発環境は昔から無駄にデカい。
MS-C ver.5とか6の時代から既にそうだった。
コンパイラの最適化も実行ファイルの速度も標準ライブラリの質もTurboCの方が上なのに
ファイル容量だけは3倍ほどあったw -
嘘つけ、当時は Optimizing compiler と銘打ってた通りMS-Cの方が最適化性能は高かった
bio100%もGR-LibもMASMとMS-Cだった筈だぞ
バイナリサイズは余計なもんでもリンクしなきゃLSI-Cであろうと3倍なんて差は付かない -
あー、データセグメント類の初期化シーケンスも知らずに
MS-Cでだけスタティックに初期値付きの領域確保しまくって「MS-Cはサイズが3倍でかくなる!」とか
のたまってるんだったら自分の無知を自覚した方がいい
特にラージモデルヒュージモデルとかなら尚更 -
いやいや、俺みたいなもともとのWinユーザーはvscodeもvsもLinuxでも使うが、
LinuxユーザーはvimやEmacs使って文化的矜持みせろよw -
>>70
そんで、コンパイル後のバイナリサイズの話なんかしてない。
コンパイラをフルインストールした時のディスク使用量だ。
Bio_100%が使ってたからいいコンパイラってw
おまえの判断基準はゲームしかないのかw -
そういえば統合開発環境の出始めの時にMSのPWBが一番ショボかったな
-
>>71
バカw -
>>78
それは当たり前でしょwアホなの? -
この屁理屈の付け方、この板に寄生しているWindows真理教布教者と同じだなw
いいかげんで巣に帰れよ出張してくんなバカ -
Qt厨の同類か
嘘でWindowsを貶めて粉飾でLinuxを誇張して世界が変わるとでも思っているのか
はたまた実はこれからLinuxを触ろうとしている人々に嘘を吹き込んで足を引っ張りたいのか -
なあに、意見の整合性などどうでもよくてただ荒らしたいだけなのだろう
深読みなどする必要も無い -
Lattice-C OEMは最初のバージョンだけ
Turbo-Cはコンパイルは速かったけど最適化はお世辞にも良いとは言えなかった
なんだかんだいってMS-Cは最適化は優秀でしたよ
開発環境をインストールしたときのディスク使用量で比較するってw
普通は最適化とか生成されるファイルサイズで評価するもんだと思うが -
どうせQt厨モドキの後付けの言い訳だろう
-
MS-Cはレジスタ変数の最適化がアホだった気がするな。
-OxオプションつけてコンパイルしてもLSI-C86の最適化に負けてたような。 -
MS-Cが5.0か6.0になった時に、コンパイラ性能で負けてるのに業を煮やしたマイクロソフトがWindowsの非公開APIを使うようにMS-Cの設計方針を変更した。
この手の非公開APIは将来のWindowsがどう変更してもいいように自由度を確保するための予約の意味で非公開にしているんだが、
マイクロソフトはそれを使っちゃった。
今のWindowsがダメダメなのも設計変更の自由度を自らなくしたのが一因になっているのではないかと思う。 -
> MS-Cはレジスタ変数の最適化がアホだった気がするな。
> Turbo-C1.5の頃にMS-Cは4.0とかだったと思うけど、
> MS-Cは最適化で明らかに負けてたよ。
十中八九出まかせ
> MS-Cが5.0か6.0になった時に、コンパイラ性能で負けてるのに業を煮やしたマイクロソフトがWindowsの非公開APIを使うようにMS-Cの設計方針を変更した。
MS-C 6.0 が何のOS向けのコンパイラなのかggrks -
この程度の事も知らない奴と議論する意味なかったわw
当時は結構有名な話だったんだけどなあ、MS-CがWindowsの非公開APIを使ってるのは。 -
https://imgur.com/5kDaBWH
Cマガジン創刊号から抜粋
MS-C は 5.0、Turbo-C は 2.0
MS-Cは浮動小数点はやや遅いものの(ただしFPUを使わない設定)ライブラリやmallocの性能は良いという評価
Turbo-Cはコンパイル速度は速いという評価だが最適化やライブラリについては中間程度
LSI-Cはレジスタ割り付け以外の最適化はいまいちと書かれている -
あとツッコミが入りまくっているけどMS-CのWindows対応は7.0から
Windowsの非公開APIは与太話に過ぎない
エクセルとかのアプリが速いから使ってるんじゃみたいな話だったと思ったが
そもそもコンパイラで非公開機能使って性能があがるって考えがおかしいw -
もはやネタにもなってないし面白くも何ともないし、
ウソを撒き散らせばWindowsが衰退してLinuxが普及すると本気で信じてるとしたら頭おかしい -
Linuxは好きで使ってるけど今より普及するかと言うとちょっとな
-
>>96
スレ見直してみたけど、未公開API使ってる件はMSC6.0とは書かれてないみたいよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑