-
Linux
-
オススメLinuxディストリビューションは? Part101
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part100
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1742188900/
過去スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part99
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1739433727/
オススメLinuxディストリビューションは? Part98
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1736046244/ - コメントを投稿する
-
ターボリナックス
-
>>1
乙orinOS -
伟大領袖毛主席!万岁!万岁!万万岁!!
伟大首相周同志!千岁!千岁!千千岁!! -
きーむいるそん
てーうんす
まんまんせー
※実際には「きーむいるそん」ではなく「きーみそ」に聴こえる -
コンギョlinux
-
水木一郎のこんぎょを聴きたかった
-
こんぎょの美少女ギターソロを必死でコピーしてようつべでどんどん披露する日本のギタリスト達
なんで世の中こうなった? -
ちょっとホールトーン混ぜたタッピングが鉄腕アトムのイントロを彷彿させるね
って そんなわけあるかーい -
vine linux
-
コンダラリナックス
-
支那門Linux
-
旧ソ連軍歌の継承者は北と言われるくらいには色々詰め込んでキャッチーにしてると思うわ
金正日プーチン、プーチン金正日がサビの「我らの親善、永遠たれ」も名曲
つまりredstar linux -
トンスル支那ックス
-
スレ立てからここまで独り相撲
-
alpine linux
-
>>16
Alpine Linuxは、必要なパッケージをインストールすれば、デスクトップ環境として快適に使えますね -
あれってalpine全く関係なくね?壁紙が?と思うアルパインクライマー
-
LASER5
-
登山するよりdebootstrapする方がまだ楽まである
※感想には個人差があります -
alpineてゲーマー向け?
最小限の標準インストールはすぐに終わるけど
・インストーラを改造しないと Custom partition 不可(/homeを分けるとか)
・ gsmartcontrol や thimeshiftがない
など面倒で使いたくない -
>>13
関西・大阪万博の、前衛的すぎて良く分からない現代芸術より、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)芸術作品やDPRK現代建築の方が分かりやすい、まである -
モルゲッソヨ()
-
現実的に判断するならUbutnu
-
携帯ゲーム機のANBERNIC RG35Xとかはどういう構成なの?
-
. |___
. / ∧_∧
/ < `∀ ´ > アニョハセヨ
/ \
| | | |
___/ /__.| |___
// //
(Ξ´ ‘ミ)
_
. |/ ヽ
. || | モルゲッソヨ!
. | ヽ n
|`ー⌒`ヽ( E)
|.人 .人 γ /
|/こ/ `^´
|こ/
.__ ∧_∧
. / <∀´ >彡 !?
/ / \
/ | , / ))
____/ /| _/ /___
 ̄(⌒__/
 ̄
. |
. |彡サッ
. |_ ∧_∧
/ < > カムサハムニダ!!!
/ γ⌒\
7``) / / \
.`ヽヽ / X ミ ヽ
ヽ___ノミ\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
アンニョヒ カセヨ パンチョッパリ
-
ターボリナックス
-
>>27
化石ウヨlinux -
トンスル飲んでぇ~頑張って♪(ウンコ酒)
-
みんな設定で韓国語にしてんの?
-
日本語でおk
-
アンニョヒ カセヨ
「(帰る人に対して)さようなら」
パンチョッパリ
「(漢字で『半日本人』と書く侮蔑的表現)在日韓国人」
↓
アンニョヒ カセヨ パンチョッパリ
「祖国へ帰りなさい、さようなら、在日韓国人よ」 -
>>30
統一ウヨのお前はいつもKorean Desktop Environment 1択だな -
夜中に自演するとか元気だな
-
煽ったかいがあったよ
大成功 -
Mintは支那門だからダメだ
-
以上、昼間からIDころころ3連投の無職ウヨの自演でした
-
朝七時が昼間?頭大丈夫か?(真顔)
-
>>39
なんかIDころころして連投してる無職ウヨいるよね -
夜勤者かな?
-
うんこ酒のんで脳がおかしくなっちゃったねw
-
最近のレヴュー
CachyOS = 結論から言うと俺環では使えなかった 日本語Fontだと破綻することがある
多分直せるし Zen-Kernel使いたい人にはいいかも
意外にPlasma環境ではEndeavourOSが安定してるからKDE使いたい人はそっちのほうが良いかもしれない -
Kubuntu = 今のUbuntuってPipewire無効化すると不安定になるんだね
Ubuntu-StudioがJack使用時はpipewireを切ってくれる機能があるんでそっちにした
非WaylandのKDE環境だけどArdourとかBlenderみたいなレガシー編集アプリが破綻しないようにジレンマかかえて細々やってる感じがかわいそうだが
Ubuntu-Studioは俺的にはかなり良いね -
セキュアブート入れたままで使えるトリで一番使いやすいのはMintだね
Debianも最高だがドライバ探さないといけないときがあるからね -
Lubuntuでpulseaudioなしでpipewire使いたいんだがスキルが足りないせいだろう、無理だった
お陰でalsaとpulseとpipewireの3つの設定の仕方を今の環境に合わせて覚えなきゃならんくなった -
結局pipewireはネットストリーミングに特化しているように思っちゃう
簡単ではあるんだけどデジタルクリップノイズばかり聞いてると耳が腐るからさ -
セキュアブートOFFってるわ
鍵めんどくさい -
MXはbullseyeのバージョンはWin11と併用できたけど場合によるみたいだね
でも最近はセキュアブートの対応が結構ランキングに影響するんじゃないかなと思ったよ
あとはzen4なんかの対応もあるみたい ゲーマー多いんだね -
pulseaudio-module-jack入れとけばレガシーなオーディオ処理アプリも共存してjack移行出来る
-
pulseaudio-module-jackよりはpipewire-jackのほうが音質は良いんだが
どちらも通信の影響を受けるからjack-alsaだけで使いたいんだ
まあ動画編集なんかはpipewireのほうが良いんだろうけどね -
怖すぎる
-
今日はkubuntu25.04のリリース日だな
というか+のwindowsサポート終了スレのlinuxのコメント多いけどおまえらですか? -
区分津リナックス
-
ぃぬx
-
>>58
Windowsでしか動かないアプリに興味がない、の間違いだべ
OSはアプリのためにある
目的を達成するために必要なソフトウェア全てLinuxで揃っていたら、普通に関心を持たないだろ
私の場合は、たまたまRun Run LinuxもPCと同時に買って持っていたところ、Windows 95 OSR2.1でfdiskをミスって、パーテション操作がにっちもさっちも行かなくなったのがきっかけ
もともと大学の情報処理棟の端末がUNIX(SunOS)だったのが根本的な原因だが -
「Windows興味ある」はダメだが「Windows興味ない(Linux愛してる)」はいいだろ
Linuxへの愛を語ってこの業界を盛り上げていこう -
メーカーがwindowspcを販売するから寄生できる
arm版のpcで高性能で安いヤツを頼む -
Windowsにも興味ある、は良いに決まっておる
-
いつ死ぬのかいつ死ぬのかと十何年も観察してきた
-
25.04リリースされてたけど作業は午後からだな
-
wsl2けっこう便利
linuxでも同じの作れ
もっと簡単に早くてメモリも少なくて出来るだろ -
お前には興味はない
-
Pro5ならインテルだから簡単だね
電源コネクタが独自だけどusb type-c変換プラグ売ってる -
24.10から25.04にアプグレ
yを押すの3回だったか?1時間ぐらいで完了
深夜別の機材にクリーンインスコ予定 -
というかこれって続いてたんか
2025-04-17 Development Release: Elive 3.8.48 (Beta) -
そんなことよりお前らSwitch2買う?
-
スレチ
-
板違い
-
お前らがWindowsを使わない理由は?
-
>>79
Windows板に行かないから -
>>79
ワイは併用してるから対象外か -
未だにcanonのプリンター、スキャナーはWinじゃないと…
-
armでキビキビ動くならarm買うよね。
電気代が安くなる -
性能がいいかと言えば良くないのがARM
-
PineBook ProがSoC変えて出るみたいだから期待
-
キヤノンのプリンターはLinuxを大して考慮してないんじやね
プロプライエタリドライバを前提とする嫌なハードウエア
「嫌なら買うな」できる会社だからな
昭和から「王道」を行ってる -
今時家でプリンタ使うやつなんておるんか
コンビニでええやん
どうしても使いたかったらvmwareでwindows動かせばええ😄 -
んー、Linuxを使うことが目的ってのを脱せないから不便なんだろうな
OSなんだからプリンターくらいは使えないと、本来は話にならないわけで
Windowsで使うからいいけどさ -
ふっふっふ、ならば仮想PCにWinOSを入れて使うが良い
-
そういやプリンタもスキャナも押し入れで寝っぱなしだ
よし、捨てよう -
そもキヤノンだって今時PostScript対応してない機種なんかないしMacやAndroidでも不自由させないだろ
前提が間違ってる -
>>79
仕事で散々使ってるから家でまで見たくない -
脱msでvscodium使い始めたけどmsが作ったpython拡張機能がよう動かんのよな
vmwareとかredhatが出してるやつは普通に動くんだけど
neovim使うしかないか。。。 -
どうせ10月で産廃が溢れるんだからローカル用にwindows10持っとけばいいだけ
もっと言えばMozzilaなんかは10も11も変わんねえから更新しますが何か?とかになるだろ
あくまでMSの都合なんだから -
一応、有料でサポート延長はあるんだけどね
ネット接続で必要な人は、別にWinOSでなくても良いならLinuxで
ウェブページ閲覧程度のPCを適当に確保しておけば良いだろうし
その間にWin11の次がどうなるか様子を見るのもあり -
今のプリンターってwifiで送信するんじゃないのか
ローカルケーブルが必要なの? -
「悪評高いキヤノンであればこんな状況でもおかしくない」というラインを付いた悪質なFUDだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑