-
スキースノボ
-
スノーボード】初級者なんでも相談室 ☆3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
初めてスノーボードをする人がいます。
どんなアイテムを揃えて良いのかも分からない。
スノーボードの用語も分からない
やさしい、ベテラン達が丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!
質問に答える人は、親切心を丸出しでお願いします!
スノーボーダーがいかに親切か見せつけてやりましょう!
前スレ
https://mao.5ch.net/...i/ski/1514303175/l50 - コメントを投稿する
-
マウンティングや罵り煽り等せずお互い仲良く程よく適当に!
-
カービング厨も出てこなくてもオケ
-
初心者は質の高いスライドコントロール出来るようになる方が先決
カービングはハンマー乗れば誰でも出来る -
まえすれ
993 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2018/01/21(日) 10:33:46.65
>>989
988は「振り出している」とか「振り出していない」なんてひとっことも言って無いよ?
スノーボード教える以前に日本語の勉強をやり直した方がいいんじゃない?
にわか君w
ばかなのか(´・ω・`) ?
ワイが振り出しの話をしていたレスに
988 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2018/01/21(日) 08:02:27.96
>>950
「上体に対して素直に板が追従している」
三級なら確かにそれでいいわな、にわか君
こんな事を言うからワイは振り出しの話やで、良いだの悪いだのの話はしとらんやでと言ったんだけど(´・ω・`)
日本語が苦手すぎやしませんかね(´・ω・`) ? -
サロモンシナプスのアウターって大きめですか?
27,5センチなんですが、27,5までのビンディングか28以上のかで悩んでいます
ユニオンです -
>>4
素朴な疑問なのですがスノボのカービングでも上級者は足の力で板をお椀状に曲げてターン半径を調整するものなのでしょうか? -
板を捻じ曲げてカービングする古典理論
虫くんの解説動画をみるといい -
あのう、虫が大嫌いなので「虫くん」というだけで
絶対に見たくないのですけど他の人の動画ないでしょうか? -
そんな古典やってる人はいない
-
所謂平板か
-
>>14
ショートターンはできるという前提だと、
20度ぐらいの中級者用でもゆるいぐらいの
斜面で、スピードを出してショートターンをしようとして円弧が大きくなるのが
右のようになりませんか?
つまり切り返しを速くしてためを
作らない感じです。 -
>>18
あってるよ。踏んでたわませたりする。レベル的にはB級A級の話。それ以下は山周りで板に荷重が集中して結果「疑似踏んでる」になってるだけで、決して自分から踏んでる訳ではない -
あ、>>19は9ではないからね。横レス
-
さらに、トーションを使って踏んで板をたわませるという技がある。
-
>>21
物理的にダウト -
にわか君を筆頭に初心者の知ったかぶりが散見されるから逐次訂正していくわ
-
>>23
じゃあ、トーションを捉えで使いつつ荷重で板をたわませるっていうのでいい? -
いや、捻りをどうエッジングに使うっていうんだw
積極的に、人為的に捻ってエッジングに影響与えるとかないわ
冷静に自分の頭で考えてみろよ。 -
あくまで板を捻るような身体の使い方を推奨するだけであって、板を捻る事に物理的根拠、意味はない
-
ぶった切ってすまんが
ロッカーでツルツルのアイスバーンはやっぱり厳しいのでしょうか?
誰もすべれないツルツルを凸凹でジャンプしながらサクサクすべってる人がいて、リフトで一緒になって話したら「ロッカーだと普通の人はムリ」と言われたの -
昔はトーションだのフレックスだの足裏操作だので捻じ曲げ理論があったけど、実際滑りながらそれをやるのは忙し過ぎるだろってなくなっていった
まあ、ローテーションしたり腰を入れるだけでもトーションかかるから今は上半身の動きに全部置き換えられている
捻じ曲げ操作は間違いじゃないけど、指導法としてはなくなってるな
詳しい説明は虫くんが動画でやってるよ -
>>28
エッジをかけやすい板とズラしやすい板がある
エッジのかけやすい板はカービングしやすいがズラしにくい
ズラしやすい板はスライド操作しやすいがホールドしにくい
完璧なスライドターンできればズラしやすい板でもアイスバーン楽勝
逆に硬くてエッジの食いつく板はアイスバーンで暴走する -
スクール入って、カービングターンを教えて貰うわ
-
>>30
ズラズラ煩いよハゲ -
>>31
SAJにはないのでJSBAに行きましょう -
上手い人は二万くらいの安物でもカービングできるの?
板と人の技術の割合ってどれくらいでしょうか? -
柔らかい板は曲がりすぎて圧かけるのが怖い
-
安い入門用の板は固さ普通でもやたら固いよね。
フレックス同値の中級板はやたらしなるのに。
RIDEのアジェンダとかめちゃ固くて重い。 -
安い板は硬いくせにバタつくから難しいな
-
腕9板1 これに尽きると思うわ(アルペン除く)
-
>>30
> 逆に硬くてエッジの食いつく板はアイスバーンで暴走する
それはちょっと間違いじゃないかな?
氷にエッジを突き立てればがっちり氷をとらえて、きっちり滑れるよ。
おれは硬くてエッジを研いだ板でアイスバーンでかき氷作るの好きなんだ。
シャーーーーーーーーッって滑るのだ。
わかる?
アイスバーンは大得意でね。自由自在だよ! -
エッジの研ぎ方にも因るかもな。
よく初心者の逆エッジ防止に逆テーパーに丸めてあるのがあるけど、
あんなのでアイスバーン行ったらまじ死ぬんじゃないかと心配になる。
パークのグラコロ専用だな。 -
>>28
キャンバーの方がいいね。ロッカーでアイスバーンは無い。ロッカーはエッジがかからない方向の形状 -
>>42
「逆テーパーに丸めてある」って具体的にどういう状態? -
>>34
あ、だからといって初心者が2万の安物で効率よく上達出来きるか?と言えば出来ないよ。やはりしっかり作ってるエントリーモデルが上達しやすい -
>>29
間違ってるよ。板はねじれるとずれるから。だから捉えの時だけしか使わない -
ロッカーでも板立ててカービングしちゃえば大差無い
-
>>48
虫くんのカービング理論を実践した後でレスしろよ -
>>49
にわか知識だね
バインを装着して地面に板を角付けして踏んでごらん。キャンバーならノーズからテールまでしっかり圧がかかる。ロッカーだとノーズテールは接雪しない、もしくは接雪はするけどセンターほど圧は発生しない。これがロッカーのずれやすくなるメカニズム。
例え同じ有効エッジ(キャンバーとロッカーで同じ有効エッジだと相当長さが変わってくるが)だったとしてもキャンバーの方が断然有利 -
すいません
グラトリをやってみたいのですが、オーリーすら出来ません
毎日スキー場行くわけにもいかないので、家でも出来る練習方法があれば教えてください -
カービング練習中にカービング上手そうな人に着いて行ってみたんだけど
すぐに追いついちゃいます
自分は横移動に比べて進行方向移動が大きすぎてスピード出すぎなのかなと
思ってるんだけど何がいけないんですか?
スピードコートロールが出来ずに暴走する -
>>54
絨毯の上で板履いてオーリーしたりプレスしたりしましょう -
木の葉がやっとの糞初心者なんですがスクールに行こうかと思います
新潟でオススメありませんか? -
>>58
家から近くてシーズン券安いところ -
>>51
ロッカーでカービングしてから書き込めカス -
>>60
ロッカー厨かな?
ロッカーでカービング出来るか出来ないかで言えばできるよ。ただ精度も強度もキャンバーに比べて劣る。それは前に書いてるからちゃんと読んでね(笑)
で、テクニカルの大会でもレースの大会でもロッカーボード、使われていないよな?
もうわかってくれた? -
うん、じゃあ教えて(笑)
-
お家deトリックはやり方紹介してる動画いくつかあるよん
馬鹿にしたもんじゃなくて結構効果はある -
>>61
初心者がレスしてんじゃねーよ -
結局反論はないみたいね?じゃあロッカーボードはカービング出来るけどキャンバーボードには劣るってことで良いかな?
と言うことで、カービング性能についてロッカー勧めて来る奴はロッカー厨と言うことで -
これで
前半ズラし厨
トーション厨
ロッカー厨
か。
あとはどんなやつが出てくるかな? -
全スレの馬鹿はキャンバーじゃないとキッカー駄目とかカービング駄目とか言ってたな
沖縄の人は板の形状よりフレックス、トーション、サイドカーブの方が影響大きいこと知らねーんだな -
>>70
俺をバカにするのは全然いいんだけど(出来てないけどね)それに「沖縄」を例え出だしてくるのやめてくんないかな?感じ悪いよ、君 -
図星だったか
-
アルペンはノーズロッカーが主流だね
oesはフラット〜ロッカーしゃないっけな、クロス用の板 -
板語りたいなら他スレ行けよ
質問流れまくってるじゃねーか -
ほいきた、都合の悪い事実が出ると他所池
-
まさかノーズの形状と板の形状、混同してないよな?
-
形状で分類するのは初心者だなw
まあ、わかりやすいもんな -
ロッカー=グラトリ
フラット=グラトリ
Vロッカー=グラトリ
キャンバー=上級者
初心者の板判断なんてこんなもんだろ -
難しいところよな。
板に得意不得意はあるけど、腕前やコツで全くカバーできないわけじゃないから
フォローするわけじゃないけど、不向きな分類の板でできる!ってやつは(身の程知らずな可能性もあるけど)その板を上手く扱えてるんだろうなぁ。
個人的にはそんなよくわからないうちに板買うなら型落ちでそれなりの板かって、基礎でもパークでもグラトリでも余った金でレッスン入る方がいいけどな。良い板買うのは試乗会でこの板乗りやすい!とか思えるようになってからで良いと思う。 -
>>82
痩せる -
>>82
せっかく人についてくなら、人の滑ったあともトレースしてみたら。
そしたら同じコース取りで自分がどう動いてるかわかるかも。
多分ずっと目線が谷をみてるんじゃないかな?自分で気づいていると思うけど、しっかり横に行くのが足りないってだけかと。
ターンしたあとはしっかり横を向く!
具体的に練習方法だと俺は切れ上がるJターンをおすすめする。
線一本になるくらいJターンをやって、そのJのどこで次のターンに切り替えるかを変えるイメージ。
Jの一番下まで行かないでターン切り替えると縦落ち気味の浅くスピードのでるターンだし、一番真下や少し切れ上がってからなら減速目的の急斜面用や横に引っ張る用のタイミングだし。 -
>>82
修行不足、1日1万回のターンをこなせば来シーズンには音を置き去り大地を割るようになる -
>>83
全く同じラインとってるならそうかもなぁ。 -
>>86
それ、最後には自分じゃない何かが滑るようになるのでは。 -
結構な数の自演
-
同じラインは通れてないです
通りたくても通れない
着いて行った人のターンが「⊃」だとしたら自分のターンは「)」みたいな感じ
斜面方向への移動が大きいのでスピードが出て追いついちゃいます -
コントロールできてないやつに
後ろからビッタリ張り付かれてたらクッソ怖いなw -
緩斜面でカービングミドルターンやる方が頭いかれてる
-
>>95
いや別に -
カービングやるんやけど、おすすめの板教えて欲しいです
30歳オーバー 168センチ58キロ
現在:148 キャンバーミドル使用
フリースタイルの板が良いです。
ヨネのスムース
オガサカCT
カスタムのありだけど、今より長くしたくない
ってな感じです。
脚力なくて、フリーラン(地形)とかもするんで
取り回しやすい長さがいいです。 -
>>97
カービング楽しみたいなら毎日スクワット100回やるだけでも違うので脚力つけた方が良い
自分で努力すれば板をチョイスする幅が広がるんだから
そういうところが君の弱点じゃないのか?
スノーボードも仕事も -
>>97
どれでもいいけどカービングやるなら153〜156くらいがいいんじゃね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑