-
スキースノボ
-
スノーボード初心者なんでも質問スレ Part.4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
さあどうぞ - コメントを投稿する
-
昨日ゲレンデいってほぼ一日中滑ってました
ご存知、昨日はピーカンでシャバシャバだったんですが、
ホットワックスかけてから一回目にも関わらずソールがベタベタしてます
しかもいつにもまして汚れてる
前回までは大体雪降ってたから汚れなかったんだろうけど、
1、2月はホットワックスは4回に1回くらいだったけど春雪って1回いったらもうホットワックスかけないとですかね?
みなさんどうされてますか? -
まずメンテに出してストラクチャー入れてもらえ
これで段違い
できれば硬めのワックス入れてきっちり剥がせ
それだけで多少マシ
あとは汚れたらブロンズブラシかけろ
フッ素系のワックスも悪くないけど、汚れたらどうしようもなくなる -
>>4
ありがとうございます
5月終わりまで毎週行きたいのでメンテはだしたくないです
今はガリウムの紫ワックスをかけてます
ガリウム取説には2月は紫と書いてあったからそれに従ったけど、
昨日のは完全に4月の雪だったからワックス選択を間違えたのも原因だったりしますかね?
現在水洗いかけてウェスで水気を拭き取っただけですが、
黒く汚れてるところが点々とあります
クリーナーをかけたらワックスも剥がれてまたホットワックスし直しですよね? -
>>5
シャバ雪ってカキ氷みたいなもんだから、氷の粒がワックスを削るわけよ
結果的に早くワックスがなくなるから、走らなくなるんだよね
柔らかいと汚れも付着しやすいし
君が選択を間違えた訳ではないよ
単にメーカーと我々の想定が違うだけ
実際問題、選手が数回滑るだけならその表通りでいいんだけど
レジャーだと話が変わってくるっていう話
ブロンズブラシかけてブルーのベースをきっちり一回
それでだいぶマシになる
クリーナーでも良いだろうけど、春は毎回掛けたほうがいいぞ
ハイシーズンのピステンなら掛けてなくても対してストレス無いけど、春はワックスで大きな差が出る -
ガリウムなら春用の黒いのあるよ
あれも固めのワックスだから汚れつきにくくて良い -
前スレでポコじゃん失敗したものです、無事肋骨がおれていました、入院です。皆様良い今年を
-
え、肋骨折れて刺さってたの?
ご愁傷様… -
初心者なんだけど、ドリフトターンとカービングのやり方の違いについて合ってるか教えてほしい
ドリフトターンはフロントサイドの場合、ノーズドロップみたく先落としでノーズを谷川に直滑降に落としてからエッジの切り替えをしてますよね?これだと谷川にノーズを落としてる分ズレてドリフトターンになる
それをカービングでは谷回りの初期、つまりノーズを落とす前の段階でエッジを切り替えをする
そうすれば逆エッジもかからない
これでいいですかね? -
板の進む方向と、自分が進みたい方向が同じだと幸せになれる。
-
ターンの頭から終わりまで同じエッジ使ってもドリフトターンの場合もあるので
その認識はちと違うな -
そいや、エッジに乗るに当たって板の進みたい方向って言っても分かってくれないんだけどどうすればいいのかしら
-
>>11
>それをカービングでは谷回りの初期、つまりノーズを落とす前の段階でエッジを切り替えをする
そうすれば逆エッジもかからない
やってみたら?フツーにそのまま逆エッジで谷に向かってぶっ倒れると思います。
カービングの動画を見てたら確かにそうなってるけどね。あなたはまだその域には全然達してないと思われます。 -
前スレで質問していた944です
ターンをきれいにするためノーズドロップの練習をしているのですが、各サイトを視てみると以下のように説明が異なっています
1)前足に加重するだけ
2)両足にかかっているエッジを緩めながら、肩を回しながら前足に加重する
3)前足のみエッジを緩めながら、前足に加重する
とりあえず3パターン全てできるようになったつもりなのですが、今後のステップアップも見据えて、どれが正しいノーズドロップなのでしょうか?
昨日から引き続き質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。 -
>>16
まだやれてないので次行った時試してみます
原理的には谷方面に進んでいない時にエッジの切り替えをすれば逆エッジはかからないらしいけど、本当なのかなと
逆エッジがかかるのは進む方向が谷方面に進んでるのにエッジの切り替えをしているからとのことだが…
説明できる方いますか? -
斜面じゃなく、まっ平らな雪面と考える
自転車で走ってて曲がる時、曲がる方向に体倒すでしょ、それと同じ
スピードが乗るほど倒す角度も深くなる。スピード出てないのに体だけ倒したらぶっ倒れる。 -
>>11
概念が理解できてないみたいだね
敢えて車で例えよう
ドリフトターン:ドリフト走行
カービング:グリップ走行
分かった?
ノーズの向きや切り替えのタイミングなどを指すものではなく、ターンの質自体を指す言葉だから
正しく理解してほしい
その上で答えると、そこは重要なポイントではないから、ちゃんとドリフトターンを覚えてからまた質問するといいよ
流石に釣りであってほしいが… -
>>17
どれも結果としてノーズドロップになるので、どれが正しいとかはない
正しい走り方なんて特にないのと同じ
状況に応じて使い分けるのがベスト
そんな事より左右均等にドリフトターンを練習すると良い
これも流石に釣りだと思いたいけども -
>>20
定義の話か carve つまり掘るんだから斜面を綺麗に掘れてればカービング
しかしだな 質の問題といっても現実問題カービングとドリフトではノーズの向きや切り替えのタイミングが違うわけだから、そこを重要視してもいいんじゃないかと -
>>21
ありがとうございます。
ノーズドロップのやり方はひとつでは無いということなんですね。
普通のスライドターンはある程度できているつもりで、次のステップアップのためにネットで滑りかたを調べているうちに混乱してきていました。
ちなみに、カービングの練習に移行するタイミングってありますか?自分がカービングの練習にトライしていいレベルかどうかがわかりません。
去年から始めて、6回行ったくらいです。 -
トライしていい?とかよく意味のわからん質問だなぁ、やりたきゃ別に一日目からトライしたっていいけどさ
たった6日程度で、ドリフトターンすらまともに出来てるやつなんて今まで見た事ないけどね
あなたの滑りを見たことないから、天才なのかもしれないけど
スクールとか入った事ある?これまでネットの情報と自己流でやってきたなら、一度入ることを薦めるよ -
今は情報だけは手軽に手に入るから、それ見てちょっと齧った程度で出来た気になってる頭でっかちなやつ多いなぁ
-
26です
訂正です、
一度スクールに入って、自分のできてないところを見てもらって、基礎から教えてもらってきます! -
初心者のうちはドリフトターンとかカービングターンとか意識しがちだけど、ぶっちゃけたことを言うと最終的にやることは変わらんからね
-
>>30
あら、まぁ、、、。お大事に -
岐阜以南で最後まで頑張ってオープンしているスキー場は何処ですか?
チャオが今年はダメな感じですね。 -
レールターンとカービングターンって何か違うん?
-
名前が違うん
-
なんか 中級者のカービングスレになってるね。
-
ホットかけて一日滑ってガリクリ→ブロンズかけたんだけど、
まだソールべたべたしてるからワックス残ってる?
このまま滑りいっても大丈夫? -
昨日の質問者もはっきり言ってまだまだ初級者ど真ん中だと思うけどね
まあ一度スクール入れば自分がどの程度のレベルなのか気付くでしょ -
カービング云々よりも先にゲレンデに通って滑走日数経験を積むべきだよ。
何も出来ないのにスクールに入るのはコレもまた自己投資としては非効率。
ズレながらでも上級者コースからスイスイと滑れるようになってからの方がいい。 -
何もできないからこそスクールで方向性を確認するのでは?
誰にも教わらずゲレンデに通っても滑走日数が増えるだけ
指導もフィードバックも無しに滑り続けたってねー
上達と言えるような上達は望めないと思うよ
4〜5回に1回位で充分だから半日コースに参加してみたらいいよ -
上級者コースをスイスイって、スクールもいかず自己流でどんだけかかるんだよ
非効率の最たるものだな -
スクールで方向性を確認するって、それはおかしいだろう
方向性は自分で決めるものだ
あと、覚える順序とか決めずに全部並行して練習した方が上達は早い
一つの滑りで新しい発見をすると、他の滑りにも応用できて全体のレベルが上がったりする
>>23の人もカービングやったことなくて興味があるなら、一度挑戦してみるべき -
レギュラーで教わって数回滑走しましたがふと調べたところグーフィーと判明しました
現在30度程度の斜面を斜滑走で降りるくらいのレベルです
悩みはターンをしようとすると途中でスイッチしてしまう事です
どうしたら切り替えずに済むのでしょうか? -
並の運動神経があれば20日、ワンシーズンあれば上級者コースからスムーズに
滑れるだろう。無理なら少しセンスない部類だわ。
年間20日が無理ならそれなりのボードスタイルでいいよ。 -
30度って初心者が練習するとこじゃないぞ!
本当に30かい? -
緩い所でエッジ緩めつつ体回してのターンは出来る様になって
止まった状態からのノーズドロップは出来る様になった
大きくターンして滑ってそれなりに速度が出ているときにノーズドロップから
エッジ切り替えようとするとキレイにはまる時もあればエッジが引っかかって転ぶ
ノーズドロップ出来てるようで出来ていないんで難しいっすね
滑っているときのバランスが取れてないのかもしれませんので
20度程度の斜面でスピードに慣れるため
基本姿勢のまま直滑降の時間を数秒増やして大きくターンするだけの練習をしてます
他に何かコツでもありますか? -
初心者のスノボの事故の多くは、自惚れから自分のレベルを高く評価しちゃうのが原因だそうだぞ
-
まあよくいるレベルで、俺才能ある?ってよくある勘違いだよね
センスある方ではあるけど、マジで過信の事故は気をつけてね -
俺は初日に自力でドリフト覚えて上級も降りれたから天才だな
なのになんでこんな所に書き込んでんだろ… -
プロになるような人たちはマジで信じられないレベルの上達速度らしいね
角野は8歳で始めて11歳でプロ認定だとか -
>>54
はーい -
そこから伸び悩むことだってあるよ
-
スノボってキッカーグラブくらいまで恐ろしく早く行きつくけどもスピンが壁で上達しなくなる気がする
キッカーに恐怖心のカケラも無くなってて調子こいてスピン練習中にでっかくミスり恐怖心植付けられそっから成長鈍化って感じだった自分は -
体操やってた後輩も恐ろしい程の速度で上達したな
いつのまにか教えてもらう立場になってた -
スピンをやり始めると出来てたと思ってたストレートグラブも全くダメダメだった事に気付くやつ
-
>>57
親が子供に用意する環境も近年の特徴といえる。 -
>>65
平均は25°でした -
スノーボードで使う筋肉を他のスポーツや仕事ですでに持ってる人は、上手くなるスピードは全然違う。
-
いや、筋肉よりバランス感覚と柔軟性
-
某ユーチューバーは身体固いけど凄くうまいよ
-
>>68
ただバッキバキに鍛えた筋肉って言う話じゃなくて、筋肉の使い方って事だろ、柔軟性やバランス感覚も含まれると思うぞ -
筋肉ない奴は滑走量も変わってくる
土日連チャンもできない -
連チャンはよくないと聞いたな
職場のスノボジャンキーは金曜ナイターいって土曜休んで日曜がっつりやってる -
体幹って言いたいのかな?
-
初心者の人ほど身体づくりも考えてほしい。上手い人はやっぱり野球部ほどじゃないにしろ良い身体してる。関節の強度や筋肉増やさないと、あの人上手いって!感じる安定感はでない。
-
始めて数回だけど中上級者の斜面滑れるし俺天才じゃね、でも一応初級者って言っておこう(ドヤ
今何かこういう流れ? -
俺ハーバード10代で卒業したよ
-
178cm73kg体脂肪13%元野球部の初級者です
体格は問題なしと考えてよろしいですか?
もうちょっと身軽にしたほうがいいですかね -
何ら問題ないが、野球を長くやってると関節とかに古傷持ってたりしない?
そのあたりのカバーは念入りに。 -
>>77
うん、そういう流れ -
俺は林道コースの方が難しかったな
-
林道っていうか迂回コースでしょ
緩くて狭くて初心者一杯だから、上級者でも気を付けないと危ない -
迂回コースを初心者コース言うのやめたほうがいいって常々思ってるわ
踏み外したら崖まっ逆さま
斜度あってもちゃんとしたバーンのがよほど安全 -
>>50
ノーズドロップでひっかかるのは、単純にひっかかる量が多いだけ。バランスは関係ない。
うまい人はガツンと一発で切り替えられるけど、まだそのレベルじゃない
まずはゆっくりと切り替える練習をしよう
急斜面ほど動きたくなってしまう(けど怖くて動けないパターンもあるけど)ので。ここでよく言われるアドバイスはトーションを活かすこと
しっかりとノーズは谷を噛んでるけどテールは山を噛んでるってタイミングを一瞬つくる意識があると、まず逆エッジはくらわない
後半の練習はいい練習だと思います。
そこからシャカッコウの姿勢を修正して、Jタ姿勢と進行方向、板の立ち具合が噛み合うポイントを探して行きましょう
そうすると、次第に切り替えたらJターンをするような姿勢を作るって意識で、きれいにターンができるようになってくると思います。
これだけじゃ足りないけどねまずはここから。 -
あの初心者コースって
スキーヤーからしてのでしょ
ボーゲンでゆっくりとおれてきますよってだけの
ボードだけじゃなくて他のものもある今言葉として適してはいないよね -
自己流でやってきた自称中級者が、自分の滑りを友達なりスクールなり動画撮ってもらって顔真っ赤になるまでがテンプレ
-
>>91
ただ最近はそもそも間違えた姿勢をカッコいいって思ってるパターンもいるから手に負えない -
最近はハウツー動画も充実してるからか
逆捻りは絶滅危惧種になりつつあるけどね -
いやいや腐るほど見るだろ
平日に行くようなのはガチ勢だぞ?
休日にいるレジャー勢は皆逆ひねりじゃん
まあ特に上達を望んでる訳でもなく、キャッキャウフフしてりゃ楽しいんだろうけどさ -
まともに仕事してたら平日なんか無理
なんとかいけてナイター
でもすぐ帰らないとだし現実的じゃないな -
それにしても数はってことじゃない?
なんとなくわかる気がする
ずっとチェックいれながら滑ってるのは少ない気がする -
世の中には平日休みのやつもおるだろ…
-
リフト降りた後やリフトの乗り口の動線上で団体で横になって喋ってるのはなぜなんだろうか?
突っ込まれるとかおもわないんだろうか?
しょしんしゃのぎもんでした…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑