-
道路・高速道路
-
中部横断自動車道を完成するまで語り続けるスレ11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道を完成するまで語り続けていきましょう。
前スレ
中部横断自動車道を完成するまで語り続けるスレ10
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1633840863/
甲府河川国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/
長野国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia....95%E8%BB%8A%E9%81%93 - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
乙です
-
BSテレ東の噺の続き、していいですか?
-
BSテレ東の噺の続き、していいですか?
-
いいよ
-
まってました
-
同じく山梨から静岡への転勤組だからテレ東映らんのよ
ってBSか、余計むりだった -
八千穂高原から長坂JCTは永遠に中断して中断道にするのか?
-
ポツント中断道
-
見逃した人はTverで見れるよ
高速出口、ぜんぶ降りる。〜富士山絶景ロードで新名所みつけちゃいました!〜
1泊2日の珍道中!? 中部横断自動車道の出口すべて降りちゃいます
https://tver.jp/corner/f0102567 -
>>9
必殺現道活用 -
とりあえず八千穂から野辺山まで出来ればいいよ
-
そこが難攻不落な場所なんだが
-
いや問題は山梨区間なんだが
-
中断する以前に、事業化されてない
本当に作るのか、決まってない -
山梨が繋がりたいのは南側だったので
もうこの話は終わった雰囲気だね -
この道路、ほんとに便利だよな。
52号時代に比べて所要時間が半分以下だし。
昔の感覚で予定を立てると早く着きすぎて時間を持て余すわ。
欲を言えば、南部の追い越し車線をもう少し長くして貰いたい。 -
52号って何か疲れるんだよね
-
52号は市街地の区間で
その辺に住んでる爺さん婆さんが、未明とか早朝に道路フラフラしてて危なかった
無料区間でその辺をスルーできるようになったのは助かる -
増穂PAしか無いのは情け無い
本線上にもっと備えて欲しい -
今の中部横断なら、増保PAだけで充分だろ
身延もあるけど、一旦本線から降りないといけないけどな
双葉や新清水、新静岡で用事は済ませとけ -
身延?南部じゃなくて?
-
本線上にPAなど何処にも存在しない
-
バッカモーン?
-
この道路、「危」を付けたトラックが妙に多くないか?
-
「危」を付けてるのは危険物積載中って事で、中身は大抵ガソリンや軽油、灯油などの引火性が高いもの
製油所は海岸線に多いから内陸に重量物を運ぶにはなるべくアップダウンや急なカーブが少ない道を選ぶから貴重な輸送路って事だろ -
>>27
トンネルを短くぶった切った甲斐があるってものだ -
いいことだね
4999mにした意味があるってもんだ -
中部横断道て、目的は山梨や長野にガソリンやらの
他県からの生活必需品を届ける為のものだからね
ガソリン積んだローリーが坂道を60-70kmで走ってるのにビタ付けしてる普通車がよくいるけど
ローリー優先やからな -
>>31
てっきりシャトレーゼの製品出荷専用かと思ってた -
追い越しが出来る箇所が少ないから
-
中津川線出来てりゃ少なくとも長野の燃料事情はもう少し違っただろうにね
-
>>37
伊那谷南部は助かったかもしれんが、横断道には関係ないだろw -
>>38
基本的に長野の燃料は中京から持ってきてるから・・・ -
>>37,38
よし、中部縦貫道南部区間も計画してもらおう! -
三重とか埼玉の危険物トラックをこの道でよく見かけるんだけど、何をどこへ運んでるんだ?
-
赤福と十万石饅頭かな?
-
それは危険物だ
-
真面目な話をすると三重県の四日市は化学工場が多く、化学薬品は危のマーク付きで運搬されるので
三重県から運ばれるのは自然なこと
かつて公害が多かったのもそのせい -
>>41,44
補足すると、三重方面からだと中央道が近そうだが、途中に危険物積載車両
通行禁止の長大トンネルがあるため、そういう区間がない新東名→新清水→
横断道というルートが結果的に最短ルートになってしまうらしいね -
googlのナビで四日市→甲府を中央道ルートと新東名・横断道ルートで比較すると、新東名・横断道ルートの方が30分早くて距離も短いんだな
-
恵那山TNの代替ルートになるなら山削って樽峠TN短くした甲斐もあるな
-
甲府→関西って鉄道でもあずさしなのを乗り継ぐよりふじかわ新幹線のが早いからな
-
でもふじかわ本数少ないから結局あずさ新幹線になる
-
新幹線静岡高速バスが効率的
-
山梨県民は新横浜で新幹線が大半だろ
-
それ東部民だけじやね?
-
東部と峡東は新横浜、峡北は塩尻、峡南は静岡
-
甲府・峡中は?
-
甲府も取りあえず新横浜までって人多いんじゃないのか?
乗りゃ分かるがふじかわ乗り通す人そうそういないで
身延線は鹿衝突で遅延多いから当てにならんのもあるし
そもそも西方面に行く人ほぼいないといっちゃお終いだけど -
ふじかわ乗るのも本数少ないし鈍足だしかったるいだろうがわざわざ新横まで大回りはもっと苦行だと思う
まあ滋賀民が京都まで戻ってのぞみ乗るみたいな不条理に飼いならされているんだろうな -
甲府〜大阪の高速バスはこっち回りになるかなと思ったけど
よく考えたら小淵沢まで乗り降りあるからしないね -
身延線は選択肢に入らないし東京方面は行き慣れてるからなあ
-
長野も昔は道路なんて無駄だ派だったけど
今は道路の重要性を理解してるから全通は確実
新和田トンネルを無料化とかはその前兆 -
>>59
長野は中央道、長野道、上信越道が重要で他は後回しにしてただけ -
中部縦貫の方を全通してほしい
長野としてはメリットないからやる気ゼロだけど -
新幹線なんか使える金持ちは甲府→東京→名古屋〜だと思ってるわ
1人で甲府と名古屋往復するのにザックリと高速1万+ガソリン7千+名古屋での駐車場と電車賃2千の2万円と考えてるけど、実際新幹線でいくらなのかは調べたことが無い -
静岡空港は無料で駐車できるけど新幹線の駅は1日だとなんぼくらい?
駅の駐車場利用+電車利用(乗車券+特急券)で割り引きあれば良いのに。(場所によってはあるかも) -
一泊くらいなら高速バス使うより駐車する方が安いのかな
-
新富士だと比較的安い
-
ちょうどバンテリン行こうと思っていた俺に嬉しいレス。車で行くか電車(新幹線)かで迷っていた
-
静岡駅でも南口にあるコインパーキングなら1200円くらいじゃね
-
>>59
単に料金徴収期限満了だよ -
>>65
エキパ静岡は高いよ
短時間利用が前提だから(長時間止めさせない目的)
https://www.city.shi...00_004606_00001.html
作る時に民業圧迫とイチャモン付けて駐車台数減らし
金額も高く設定させた
旧商調協
↑悪の元凶がこれ。衰退の要因 -
>>72
>旧商調協
>↑悪の元凶がこれ。衰退の要因
丸井もヨーカドーも、これによって静岡ではかなり小規模で開店させられた
商調協解体後に丸井は数倍に拡張(→去年閉店)したし、ヨーカドーも
増築して開店当時の倍位の広さになってるね -
マークイズも然り
店舗面積削られた末に
駐車台数も減らされ、無料だったのも
時間制限付けられたよ -
静岡市って大した街でもないのに
やたら駐車料金が高い印象 -
東静岡駅周辺に駐車するのが得だよ
24時間で600円くらいだし、周辺の大型店の無料駐車場がたくさんある -
甲府沼津浜松なんかクソ寂れてるのに駐車代は一丁前に静岡並みかそれ以上だから
-
Q: 甲府中心部の駐車料金が高すぎるんだが?無料駐車場作れば客が増えるのでは?
A: 駐車料金が安いと街の格が下がる、もっと高くしたいくらいだ
こんな話が出るくらいだし -
言っても甲府は500円結構あるから安い
-
でも駐車場でも何でも
低価格や無料にすると、一気に利用客の民度が下がるからなぁ -
>>76
不法駐車してんじゃねえぞクズ死ね -
>>48
東京回りのあずさ新幹線のほうが早くないか -
サブスクの時代なんだから、月極制度をコインパーキングにも導入して一日あたりの料金を
お得に感じるのをやるべきなんだよな
タイムズ・三井リパーク・パークジャパン、他人事じゃないぞ? -
それは既にある
-
甲府レベルの田舎でも
駐車場で金取られるのか -
ボランティアじゃないんだから
-
地方都市でもターミナル駅周辺はコインパーキング(月極制度導入箇所含む)多いんだけどな
双葉JCT近くの中央本線竜王駅でもあるし、(南口側はSC併設、駅利用者は
立体コインパーキングに駐めないと色んな意味で怒られます) -
竜王駅は目の前にスーパーとホームセンターの無料駐車場があるから便利
-
流石にそれはまずいだろw
-
便利だぞ
-
営業時間内だったら結構やってる人いるだろうな
-
北口のコインパーキングやめちゃったのはそのせいか
-
多分そのうちナンバー控えられるだろうな
-
育ちが悪いとはこの事よ
-
甲府のリニア駅を、最果ての田んぼの真ん中に誘致したのも
500円の駐車場があったほうが喜ばれるからだろうな
新富士駅と同じような感じで
まあ、リニアはポシャる可能性が高まってきたけど -
正直リニアは途中駅なんか必要ないくらいだから
街からのアクセスを考慮したルートにはなってない -
リニア完成するの、20年くらい先だろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑