-
道路・高速道路
-
【次世代】 ETC2.0 Part4 【ETC】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ETC(料金収受)や情報提供サービスなど、ETC2.0に関する
情報交換、質問相談などなんでも語るスレです。
前スレ
【次世代】 ETC2.0 Part3 【ETC】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1460387119/ - コメントを投稿する
-
ETC総合情報ポータルサイト
https://www.go-etc.jp/
ETC2.0
https://www.go-etc.jp/etc2/index.html
ETC2.0 - 国土交通省
https://www.mlit.go....html/etc2/index.html
ITS-TEA
https://www.its-tea.or.jp/
国技研ITSホーム
http://www.nilim.go....p/lab/qcg/index.html
DSRC仕様の資料
http://www.nilim.go....p/kyouken/index.html
道路:ITSスポットサービス - 国土交通省
https://www.mlit.go....TS/j-html/spot_dsrc/ -
乙
-
Z
-
どのETCが違法かぐらい
国はまとめんかい -
再認証次第で状況が変わるから、まとめ辛いんだろうな
「現状こうだけど、最新の情報は各メーカーに確認して」だとまとめる意味ないし -
技適のページで検索できるけど、旧規格の車載器なんてほとんど残ってないし、
残っていても新しいもので15年前の骨董品。
わざわざ金と暇かけて再認証なんて取らないだろうなあ。
再認証の話は料金所や路上の設備の事でない? -
うちのND-DSRC2は法規が改正される以前の製品だけど
これの発売が2011年6月で、モデルチェンジまで4年間売ってたから
稼働中の機体はけっこうな数あるはずだよ
パイオニアではもっと古いND-ETC1(非ETC2機種、2001年3月発売)
も下記によって問題なく使用可能と言ってる
https://www.tele.sou...ous/files/170809.pdf
これ(平成17年総務省令第119号)の5ページにある附則第5条と
6ページ末尾からの同第3項読むと、結局そのまま使えますってことらしい
(ちょっとザックリすぎか、ごめん) -
>>9
時系列的に3タイプある。
?は新たに検定を取り直せば?に昇格する可能性がある。
貴方のは最初から?。
?旧スプリアス規格
→2022年12 月1日以降に使用すると電波法違反
?新スプリアス規格/旧セキュリティ規格
→最長で2030年頃までに使用不可になる予定
?新スプリアス規格/新セキュリティ規格 -
旧スプリアス機は以下の5メーカーだけ(パナは実験機のみなので実質4メーカー)
他のメーカーは全機種新スプリアス対応
・日産(カルソニックカンセイ) 11機種
https://www.nissan.c...LL/DATA/info_ETC.htm
・デンソー 2機種
https://www.denso.co...curity/spurious.html
・矢崎エナジーシステム 2機種
https://www.suisuiya...i.com/pdf/190308.pdf
・クラリオン 1機種
https://www.clarion....0190423-1/index.html
・パナソニック 3機種(全部実験機)
https://panasonic.jp...regist.html#spurious
ぶっちゃけETCについては「旧スプリアスの事は忘れろ」でいいと思う
旧スプリアスはETCよりも古いコードレス電話機を気にした方がいい、こっちはあまり話題になってない気がする -
なんとなく>>9 の言わんとしている事がわかった。
現在「新スプリアス規格対応」として公表されている機種は、平成17年8月以降に手続きを行って
新スプリアス規格対応の確認を行った機種が相当数含まれるということだな。 -
>>12
ここに書いてあるとおりETCの規格 ARIB STD-T55に準拠してれば自動的に新スプリアス対応とみなされる法律になってる
https://www.mlit.go....tc/spurious/faq.html
なのでほとんどの車載器は特に手続きしなくてもOKなんだよ -
>>11
工場用のPHSとかは違法になる可能性が高いんで、むしろ旧スプリアスの話題はそっちの買い替えがメインだよ -
深夜割引なんですが、4時まで適用ということで
東名→首都高速→常磐経由なんですが
結局東名を4時前に入っても、首都高速入口を4時過ぎに通過したら東名入口↔️東名最終間しか割引にならないってことですよね?
東名入口から常磐道出口の割引って訳にはいかないですよね?? -
乗り継ぎは存在しません。長距離割も全部切れます
-
>>15
厚木から圏央道に回れば良くね? -
>>15です
皆様アドバイスありがとうございます。
結局は首都高速挟むとトータルで割引きかないって事ですね。
圏央道ルートや常磐道4時前通過は検討させてもらいます。
朝はきついのでゆっくり行こうかなと今のところは思ってます。 -
車のキーひねるたび
ETCカードが装入されていません
これウザくね -
注意喚起だから仕方がない
-
カード入れとけばいいんじゃね
-
ちょっと聞きたいんだが今使ってるETCは初期の物でブザーとLEDの色だけ。(義親の車は音声で料金言ってたが)
5月からの高速料金変更で高速出口には料金所も料金表示も無い。
ETC2.0買ったら
・通行料金が液晶とかETC本体から音声で出る?
・音声で出る料金は、カーナビのデータなのかETCの電波のデータで料金変更も対応する?
どうなんでしょうか? -
>>25
ETC2.0は交通情報読み上げ機能があるんで、ブザーだけの機種はないと思う。
液晶パネルから音は出ないが、ナビと連携してあれば車両のスピーカーから音が出る。
どれでも繋がるわけではなく、そのナビに対応した機種が必要。
ルート探索時に表示・発話される料金はナビに収録されているもの。
ゲート通過時に表示・発話される料金は実際に徴収された料金。
ただし、請求時に清算される割引もあるから、表示された額が請求されるとは限らん。 -
>>25
>・通行料金が液晶とかETC本体から音声で出る?
車載器の仕様次第。今の機器なら多分出る。車載器の説明書に書いてある。
>・音声で出る料金は、カーナビのデータなのかETCの電波のデータで料金変更も対応する?
料金所からの電波で料金データが表示されるので、ユーザー側は何もしなくても対応できる。 -
被っちゃった
-
>>28
剥いとけ -
同じETC2.0車載器でも二輪用はLEDが光るだけ
BTで音声なりなんなり飛ばすくらいすればいいのに -
今、旭化成の火事のせいでETCが入荷してこないね、在庫が手に入ればいいけど
-
ETC2.0じゃないのってまだ売ってるの?
助成10000円でもなんかETC2.0って2万円以上とかするのね。 -
>>34
https://kakaku.com/c...mlist.aspx?pdf_so=p1
ETC1だけ絞れないから全部だけど、安いやつがだいたい1じゃないか?
DSRC→ETC2.0に名前が変わったあたりから非連動モデルはGPS内蔵が必須になっているので高い。 -
東海環状自動車道が5/1からの料金変更でETC2.0は割引になるけど、他にもETC2.0の方が安くなる所あるの?
-
連休中の割引やめたバカな国w
-
そもそも割引きイラネ
-
パーソナル、デポ3000円まだかよ
-
>>36
圏央道があるよ -
>>36
現行のETC料金より5/1以降のETC2.0料金のほうかわ高いから注意な -
ETCが街中で使える「ETCX」サービス開始
https://car.watch.im...cs/news/1321923.html
公式
https://etcx.jp/
広まるかね?
なんとなく企画倒れしそうな香りが。 -
ETCのみ積んだ車でETCXに突っ込むトラブルが多発しそう
-
今までは「ドライブスルーに対応、けどその都度使うカードを車載器のETCカードと差し替えてね」
だったから、カードと請求先が一本化されたことは、一応使い勝手の向上といえる。 -
>>44
今回のもETCカードだけでは使えないぞ?
ETCカードと、一般クレジットカードの両方を事前登録しておく。
ETCカードは利用者の識別に使うだけで、決済は登録したクレジットカードの方。
通販でクレカ払いしているのと同じ事だな。
試験運用の時からこのシステムだから差し替えなんてしないと思うけど。 -
>>45
追加で必要なのは事前登録って理解だけど違う?
「車載器にETCカード」「決済はクレジットカード」なのは
現行の有料道路使用と同じだから手間が減るよねって話
今まで、道路以外の支払いは車載器からETCカードを抜いて
クレジットカードを差した上で決済ブースに進入しなければ
いけなかったから -
あ、DSRCって言われてた頃から形になってたドライブスルーと
去年の11月までやってたETCXの試行がごっちゃになってるような気がする -
まぁ、いずれにせよ、
今更感しかないよな。ETCXとか。
普通にiDとかSuica決済で済む話。 -
車載器やたら高いね
9800位で売れんのかねw
BDレコーダーの安いのでも19800位だろ -
利権ですから
-
車ごと買えってことなんだろう
-
利権というか時代遅れ
ETCカードは番号で認証すればいいだけだからクレジットカードサイズの大規模な装置はいらない。
さすがに何年後かで規制緩和されると思うけど -
簡易なアメリカのものと比べると…
レーダー探知機メーカーも作れそうなのに、あれやってるから参入できんのかな -
セキュリティのための暗号仕様開示契約とか接続性試験とか色々あるんで勝手には作れない
https://www.its-tea.or.jp/entities/
頑張って作って商売として旨みがあるかも微妙そう -
2.0にしたけどメリットが
感じられない
いちいちカタコトで喋ってうるさいし -
旧スプリアスのも再試験で新スプリアス対応になったのもあるし
全部問題ないんじゃないかかね。
カルソニックなんかは会社が無くなったからやってないだけって感じもするし。
今回の延長で実際に無線局に影響を与える場合を除くってなって
最終的には数もたかが知れているし全部実害はないので大丈夫でしたって流れになりそう -
圏央道を月に2〜10回片道1200円分くらい使うから元取ったわ
割引さえあればETC2.0の機能は要らない -
今度新車買うのに1.0で頼んだけど2.0のがいいかな?
助成金の事は今さっきETCを勉強しようと思って知ったばっかり
何年後かに2.0に統一するんだっけ?
その時に安いのたくさん出るだろうからと見送ったけど助成金もあるし初めから乗せようか悩み始めた -
多分そのうち1.0は使えなくなる
それまでにバイクを買い替えるかどうかは賭けだな -
ところが1.0の新セキュリティ対応機が各社からここ数年で普通に発売されているからそう簡単にはいかないだろう
-
1.0が使えなくなるのは3.0が出てくる頃だから今は気にしなくていい。
ただセキュリティで切られる可能性は1.0、2.0両方にあるのが困りもん -
セキュリティ規格の変更が2017年10月に発表されて、何もなければ13年後に実施だ。
いまから1.0を廃止すると言い出して、さて何年後になるやら。
そんな面倒なことをしなくても、新機種の形式認定をしなくなれば自然に淘汰されていく。
もっと積極的にやりたければ再セットアップを止めて、ナンバープレートの照合を始めればいいな。 -
2.0の利点がわからん
-
賑やかし
-
うるさい
-
2.0頑張ったけどスマホに負けた
きっと3.0はスマホアプリで接続する簡易型になるよ -
ETC2.0の利点は主に行政や道路管理者側の方
(一般道含めた交通量・利用経路の把握)
ユーザー側の利点は普及のための単なるオマケ -
>>66
もう終わった機種だけど、デンソーのDIU-A050はスマホアプリで料金とか道路情報が出るよ。
俺が使ってるんだけど。
高速料金わかるのも良いし道路情報で到着予定時間とか出るんだけど、まぁナビとかナビソフトで十分だよね。 -
Google様に頭下げて位置情報出してもらえばETCなんか要らんやろ
-
高速なんか無料にならなきゃ使わんしETC無くてもいいよ
-
ご自由にどうぞ
-
高速道路の利用にETCが必須になれば普及率100%になるし料金所の人員ももっと減らせそうだな
浮いた人件費も維持費に回せるしいいことばかりやん -
必須には出来ないからETCか車のナンバーで請求だろうね。
手数料で差をつけてくるだろうけど -
新車販売時にETC車載器設置義務付けと
ETCカードない奴にはETCマイカードのデポジット徴収義務付けか
高速無料化しない時点で信用なんか皆無なんだから開き直ってもっと強引に進めりゃい
そうすりゃ一般道も時間や曜日限定で有料化できてウハウハだよ -
義務付けって田舎で爺さん婆さんが買い物に使うような車に車載器はいらんだろ
-
車使う以上はETC取り付ける
自動運転が一般に普及する頃にはそうなるかもだけど
その頃にはETC自体どうなってるかわからんな -
車1台なら着けるけど複数台持ってる人間にはいらんよな
田舎は一人一台以上の世界だから -
まず道路の利用が無料じゃない時点でおかしいんだけどな
-
おかしくはない
-
建設費や維持費をどこから出すかだからな
10年前の無料化実験時の試算では本格的にやったら年間1.2兆円位かかるて話だった
結局それは税金から出る訳で無料化で1.2兆円分も経済活性化しないわという結論に -
消費税を60%とかにすれば無料になると思う。
近いうちになるんじゃないかな。
働かなくても良い世界がみえます。 -
無理無理
そんな金あったら投資に回す -
移動するにも税金か
歩行者用ETCまでありそう -
高速入口ゲート通過時にETC車載器番号でのチェックなんてどうせ出来ないから
旧スプリアス機でも実際の所は使い続けられるんだよね?
中華製品で技適マーク取得してない製品を個人が使ってるのと同じだよね -
人はそれをSuicaと名付けたのであった
-
首都高、「ワンストップ型ETC」参加モニター募集。
https://travel.watch...cs/news/1351405.html
スマートICにあるのとは違うのか?
いや、そもそも通常ICのETCゲートでもフリーフロー運用しているわけじゃないからワンストップじゃん -
>>89
とりあえず一次実験の記事読め
https://travel.watch...cs/news/1244023.html
スマートICは道路管理組織が既にETCを運用していることが前提で接続先サーバーが違う
今回の道路を管理している神奈川県道路公社はETCを運用してない
ユーザーから見ればスマートICと同じだね
一時停止必須な事を「ワンストップ」と命名したのは俺も変だと思う
「一箇所で種々のサービスが完結する」意味とかけ離れてる -
英語としても間違ってるし
誰にも通じないよこんなの -
一時停止するなら現金でもクレカでもスマホ決済でもいいやな
-
ワンストップだろこれ
-
one stopは一ヶ所で全部揃う、の意味
日本でもワンストップサービスとかで既に使ってる
一旦停止なら只のstop、またはstop temporary -
通行料金以外の何が全部揃うわけ?
-
簡易型一時停止ETCをカッコよくっぽく言い換えただけで語源的な意味は全くないからそこを追求しても無駄やで
-
名称なんかどうでもいいけど
無料開放されたら撤去するのかどうかのほうが気になる
まず間違いなく撤去しないだろうけどな -
無料開放する気がないんじゃ?維持費は未来永劫必要だから。
そのうちになんだかんだ屁理屈こいてnexcoに移管されて、料金プールの中にぶち込まれるわ。 -
一般道をどんどん有料化してくための実証実験だな
-
神奈川県道路公社と首都高が実験やってるのは"ワンストップ型ETC"
静岡県道路公社とETCソリューションズが伊豆中央道・修善寺道路でやってるのは"ETCX"
どっちもネットワーク型ETCという仕組みでETCカードの事前登録が必要 (神奈川の方はそもそも実験だが)
ユーザーから見れば同じなんで違う名前付けるの止めて欲しいわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑