-
車
-
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 46
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
20年20万キロを目指すスレです
親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし
気にせずいきましょう
前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 45
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1531218369/ - コメントを投稿する
-
あとは4649!
-
>>1
乙 -
1997年式!
-
カルディナ乗りってageてた?
-
age sageを意識したのは20年前までだ!正にこのスレに相応しい。
-
実は消耗品なんです・・・
http://news.livedoor...cle/detail/15282226/
マフラーとO2センサーを同列に語る感覚にイラッとする記事
後は、パワステオイルだ〜、ブレーキローター、ドラムもだ〜
ブレーキホースもって???
じゃあ、言いたい事はそれだけか?
あまりの低レベルに唖然、どうしてこんな事を記事にしようと思ったのか不思議 -
こんな記事でイラつくのならカルシウム不足じゃ無いか?
煮干しでも食えよw -
>>1乙
前スレ
http://medaka.5ch.ne...i/car/1531218369/996
リレーは?
ウチのもブロアはおkだがコンプレッサーが回らず送風しか出来なかったが、リレー交換したら冷房が生き返った -
あ、良く読んだらコンプレッサーは回ってるのか
-
最新のカーグラTVを見て・・・コルベット・・・
エンジンが直6だ〜、V8だ〜
不毛な議論?山里の?いやいや、一般的な不能の違う違う
不毛な議論かもしれないが、究極だと素直な直列か、バランスのV型か(水平は、ロータリーみたいな異端児扱い) -
フロントに水平は異端児だろ
確かに重心は低くなるが、その分フロントの足回りにシワ寄せがいく
重心は低いけれどサスストロークや接地性が悪くなりました、じゃお話にならないからな
小さい車ならストラットサスで横幅の問題は何とかなるにしても、コルベットのクラスでストラットは貧相に過ぎる -
低くもなってないぞ
-
うんだ!
スバル乗りだけど...。 -
トヨタ情報によると86:460mm,GT-R:495mm,ランエボ:509mm,WRX:534mmだね。
-
なんだ低いんじゃん
-
例の画像か
https://i.imgur.com/eWza3Zw.jpg
この右下に書いてある車、FRレイアウトがLFAしかないんだよな
360やケイマンはMRだし、右半分は四駆(しかもGT-R以外はFFベース)
重心が高くて当たり前な車を相手にするんじゃなくて、コンセプトが近い車と比べてくれた方がよかったな
シルビアとかS2000とかロードスターとか -
そういうのと比べると負けちゃうんじゃねえの
価格帯もそんなに変わらないし -
8とs2000、シルビアより低いぞ
S2000で474mmらしい -
MRって重心高いんだ
-
注目するのは86じゃなくてランエボとWRXじゃね?
-
縦にシリンダー並べてるエンジンより
横に寝かせてれば物凄く低くなりそうなのに
昔みたいにエンジンの真上にスペアタイヤ載せてた時みたいに重心下げられない理由って? -
>>17
シルビアとかS2000とか、既に売ってない車と比較しても意味ないだろ -
86は前後重量バランス悪すぎ
-
いや別に
-
80スープラよりバランス悪いからなぁ
-
どっちにしろ
長く乗る車じゃないな -
86が生産中止になれば、AE86みたいに30年後には価格が高騰するよ
生産中止が発表されたら買うべし -
いや
あの車じゃただの旧い車になるだけだろ。
AE86とは乗り手の思い入れが違う。 -
前スレの話題で悪いけど、コニーのショックつけてみた
KYBのコツコツ感がなくなってすんげえいい感じ
コツコツ突き上げがないのにコーナーでは踏ん張るし、快適w -
別に何でも最高のスペックじゃなきゃダメってもんじゃないだろw
-
AE86なんて当時でも最高のクルマって訳じゃなかったぜ
-
社会人になったときに通勤用に購入を検討したAE86は35万円だった
-
>>33
AE86の評価が高まった原因はその二つだけじゃないよ
FRテンロクスポーツが次々とFF化するなか、唯一生き残ったFRスポーツがAE86
しかも本来ベースとなる80カロリンターがFF化したにも関わらずFRを貫いた
AE86が評価されたのはそのこだわりと精神性 -
>>36
AE86の穴を埋める様に比較的お手頃なテンハチ(CA18)のS13が出たからそれほど唯一無二って訳じゃなかったよ -
S13が出た時ドリキンも「さようなら86」って言ってAE86手放したからな
シルビア大絶賛だったな
今の過剰人気は漫画の影響と言っても過言では無いだろう -
ロードスターもあるだろ
AE86、ロードスターが受けたのは軽さだよ。1トン切りは魅力 -
修理の代車でMTのAE86が来たときは軽さと走りに感動したな。久々のMTに最初戸惑ったけどw
-
アルテッツァ........
-
>>41
S12がある -
アルテッツァは安くて軽いライトウェイトスポーツとはまた違うカテゴリになると思う
あのクロノグラフ風なメーターは憧れたなぁ
AE86がFRの理由って、先代の生産ラインを流用したのが理由じゃなかったか
精神性とか崇高なものではないだろう -
>>43
ガゼール なんか超懐かしい -
AE86は唯一無二じゃなかったし最高のスペックの完全無欠でもなかった
しかし今でも知名度も取引価格もとても高い
だから今の86に問題があったとしても「それがどうした」って感じ -
>>46
もちろん今の86が今のAE86の様な存在に必ずなるって事はないだろうけど -
ガゼールの様に扱いになったりして
-
ハチロクはトヨタの駆動系に対する鉄板志向の現れ
-
>>49
河童の川流れ? -
まあ86は今でも人気がある方だから、絶版になったらもっと人気が出るでしょう。
アルテッツァやS15シルビアみたいなもんじゃないのかな。
あれらも新車で買えない人が中古で買うから、絶版になってからの方が人気があるでしょ。 -
重心高
ZC32S 532mm
CR-Z 530mm
86 460mm
Fit 1.3 458mm ←注目!?
重心高は前輪トレッドロールセンターからの軸高さに
×エンジン重量=ロール軸トルクfkgで決まるので
重いハイパワーエンジンほど重心は高くなってしまうのさ -
>>52
何でスイフトだけ型式なんだw -
愛車だからだろ
-
CR-Zなんて低重心な要素しかないのに
見た目じゃわからないね -
でかくて背が高いエボX
どんだけ頑張ったんだよ -
スタンザとオースターでもどっちが良いかな〜って考えてた。
スタンザはラグジュアリー、オースターはスポーティー -
オースターは可哀相な車
日産のCA18DETエンジンがブルーバードに初めて載って
日本初のFFDOHCターボと宣伝されていた。出力はネット145ps。
その後、オースターにも同じエンジンが搭載された。出力はグロス160ps。
つまり日産から当時の運輸省への型式認定の届出はオースターの方が先だったが、
メジャーなブルーバードの方を先に売り出すことで「日本初のFFDOHCターボ」の
称号をブルーバードに与えることが日産にとっては都合が良かったのだろう。 -
ゆりあんレトリバーみたいな先輩が発売直後購入してたなあ・・・一番高いやつ
今思えば仲良くしとけばよかったと後悔
その後出たランサーターボはよくタイヤが鳴って楽しかったなあ -
>>61
ソアラのほうが重いだろ -
>>61
スポーツグレードは四気筒だったが、六気筒の方がエンジンが軽かったという… -
いやいや、アルテッツァは、元々NAしか存在してないのだけど
何をもって、あるいは何を期待して
速いだとか、遅いだとかを、言ってるのか?ってことなんだよね
デビュー当初はセダンの2L、3SGEか1GFEしかなかった訳で
しかもそのエンジンは、当時としても新開発だったわけでもなく
既に他車種に搭載しまくりだったわけだから、ある程度の察しは出来るはず
その二者で動力的に速いのだと3SGEで、過去には
セリカGT·SS2、カレンZS、MR2 G-Limited
コロナGT、コロナSF-GT、コロナEXIV-GT
カリーナGT、カリーナED-GT、カルディナGT
カムリGT、ビスタGT
などなどに搭載されてたのだから動力的には
これらの横並びなのは想像つくであろう
比較対象が2.5ツインターボだとしたら
そもそもの話からして、お門違いだろうと...
今の車を買うとき、アルテッツァも購入対象ではあったけど
まだまだ値段が高かったのもあったし
どちらかというと四駆思考だったから、アルテッツァやめた
そう、だから、1997年式にした -
マガジンXのスクープ記事として掲載されていた3SGをショートストローク化した5SGを積んでる新型セリカを未だに待ってる
-
>>65
>何をもって、あるいは何を期待して
>速いだとか、遅いだとかを、言ってるのか?ってことなんだよね
ほとんどの人は、「車の速さ」を発進加速という意味で使っているんだよな。
要するに、信号グランプリで勝てるかどうかという低次元の話。
本来、車の基本性能は「走る、曲がる、止まる」の3要素で決まるもの。
その意味で、重い車は決定的にマイナスなんだけど、発進加速だけなら、
重くても強大なトルクで「速く」することはできる。
EVの発進加速に驚いて買っちゃう人は、たいていこういう単純な人。 -
ブレーキのオーバホールやった方がいいの?
引きずりとかゴムが劣化してなければ
必要ないが、、、、 -
>>68
年単位なら十分体感できる、劣化はあると思うが、漏れてくるまで
何もしない(防錆で液交換はする)のも否定しないw
ブレーキを離して実際制動力が抜ける時間、引きずる感じは、徐々に
増えてゆくよ。。 -
リーフはコーナリングも恐ろしく速いけどね……
-
>>70
RX-7的なシャープさをイメージしますがよろしいか? -
>>71
よろしおすえ〜 -
3S-GEですか、懐かしい響き
通学用で中古購入したST162コロナセダン2.0GT-Rに搭載されていました。
初代コロナFFセダンなので知らない人が多い不運な車。
私は10年15万キロ位乗ってましたが、最後は追突事故で逝ってしまった。
当時はそこそこ早かった記憶が・・・
AE92のSCには敵いませんでしたけどね。 -
コロナクーペGTを書き忘れてた
このページの中にあった
https://blog.goo.ne....59f9829e28027d78448f
初代FFコロナセダンGT
https://blogimg.goo....7e1d4c96bdc444a3.jpg
FRカリーナセダンGT
https://blogimg.goo....5861f7acb8dde5f0.jpg
かつてのコロナ・カリーナにはFRはあったし
アルテッツァはこれらの後継だと思ってる
中には、認めたくない人もいるだろうけどな -
バブル期の車を懐かしむスレに行ってくれや
-
>>75
時期的にはバブル前じゃね と茶々 -
>>75
自己中やな -
>>77
でも言っている事は正しい -
その時間は関係ない
-
>>79
スレ違いの話題を続けるのが大きなお世話とはユニークな考えだね -
分かった!分かった!
なに話しててもいいからsageてくれ -
20万?楽勝すぎやろ軽でも余裕やわ。ちなみに別に金はあるぞ?なんですぐ貧乏とか言われるんやろ、他人が金あってもなくてもどっちでもよくない?
-
お前のレスがどうでもいい
-
ここは
長く車に乗ろう
っていうスレなんですが。
車の新旧は関係ない。 -
>>70
カーグラでゴルフと比較されて重心が高すぎる・シャシーが車として作られてないってディスられてたけどねw -
ゴルフと比べてリーフの重心が高すぎるなんて信じられないよ
言っとくけど俺はただ試乗モニターで乗っただけで日産車は買ったこと無いからね
その時リーフの低重心(?)な走りに感心したから布教してるだけ
個人的にはその後乗った3シリーズやゴルフ、308よりコーナリング性能は上だと思ったよ -
>>88
ゴルフの電車には乗ったの? -
松任谷はテスラを自ら保有して脚に使ってる
もう1人の爺さんはEV車に慣れてないが、車の良し悪しは熟知してる
それを超える評価出来るのかな?
それと、スレタイに沿うほどリーフって長持ちするの?
それを立証したら認めるけとな
敢えてココにリーフ推し書き込むんなら販売目的の工作認定になるけどる -
すまん
酔っ払い乱文 -
eゴルフは乗ったことないよ。リーフも現行はまだ乗ってない
確かに言われてみればスレタイ完全無視の車だったねリーフは
結局自分も週末ロングドライブで600kmとか乗るような人間だからEV購入はありえないなと思ったよ
スレチすみませんでした
ただ最後に捨て台詞で言わせてほしい、リーフをただのエコカーだと思ってる人は一日試乗してみて下さいと -
他人の行為に対してどうこう言うつもりはないけど、俺は買う気がない車を試乗する気にはならない
-
ディーラーに失礼だろう
-
はい
販売促進工作員認定 -
阪奈道路の上り坂、自分はスーパーチャージャー付きのヴィヴィオ
あっさり抜き去るカローラセダン
自分も、カローラも、全開うんぬん、詳細は分からないけど
少なくて、あの時、自分はアクセル全開で坂を登ってた
でも、普通のカローラは抜き去った・・・
上り坂で、軽自動車に間負ける普通車(厳密には小型車)って、排気量どれぐらい?
代車の普通の1500ccより、試乗した加給器が付いた軽自動車の方が楽しかったけど・・・
急な上り坂を全開で走れば、ターボの軽より、普通の1500の方が早い?
高速道路で100キロで走ってる時、そこから加速するとしたらどっち? -
神のGTOかいな?
-
日本語になってない
-
リーフとかスレチもはなはだしいので無視しようかとおもってたが週刊誌専門の評論家あたりが
広めた変な誤解を真に受けてる人が時々いるから一応いっとくとリーフの重心は特に低くないよ
あれはただ重い車の安定性やそのおかげで相対的に柔らかくなってよく動くサスペンション、
負荷がかかってなくても高い接地圧でタイヤのCPが発揮しやすいなどを勘違いしただけ
先に書いたように重心軸の高さに重量を掛けたFがロール軸を傾ける軸トルクになるので
ロールセンターより上のフロアに積んだバッテリーの厚さがたったの100ミリだとしても
フロア重量が通常の3倍ならそれは300ミリの重心高と同じこと
そしてロールセンターが地上180ミリならトータル480ミリの重心高ということになる
どうしてこんな誤解が生まれるかというと運輸局に届ける最大安全傾斜角の車両全体重心とハンドリングの重心高が
ごちゃ混ぜになって正しく理解されてないからなんだが本来そういう誤解を解説するのが評論家の役目なんだがね
いつもこういう誤解を広める特定の困った評論家がいるみたいだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑