-
車
-
車のガレージスレ13 車庫・カーポート
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
クルマの保管、整備、その他自宅ガレージを語るスレです
▽前スレ
車のガレージスレ8 車庫・カーポート(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net....cgi/car/1478350256/
車のガレージスレ9 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1493427374/
車のガレージスレ10 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1510337731/
車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)5ch.net
https://medaka.5ch.n...i/car/1520591376/l50
車のガレージスレ12 車庫・カーポート
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1528193561/
▽バイクのガレージスレ
ガレージライフ★13[転載禁止] [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.2ch.net/t...cgi/bike/1479876370/
レス完走、次スレ立つ気配がないですね
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
スレ立て乙です!
前スレにもいた者ですが、仮に二台用はやめて一台+余裕のある幅にすれば結構予算を抑えられるでしょうか・・・!? -
ストリートビューで田園調布を見てみたが、ガレージシャッターや跳ね上げ自動シャッターの家たくさんあるわ
-
>>3
第三者には君の抗争や土地や諸条件は闇の中だからね、君施工する場所と諸条件で
相対的に小さければ安い、粗末なら安いそれだけのことだ。
そんでその予算の抑え方だけど50万安いからって「こんな粗末で狭くショボイの?」ってのは困るわけだ
「ちょっと広げただけでこんな高額になるの?」も困るわけだ。
様々な条件でありえる話なのよ、途中に柱を置かずに幅を飛ばすときここまでなら安価だけど少し開くと急に高額とか
シャッターもこの規格までは低い価格だけど1ランク広いと急騰とか、逆に中途半端に幅広な間口とって高額な1枚シャッター
のほうが2枚のシャッター並べるより安いとかさ。
そこは業者と話しましょうよ、機能、規模、クオリティで価格は大きく増減して君の納得感の良い場所に収まる。
大型なほどサイディングや屋根や断熱内装で価格差が大きいし、スチール規格品と特注の差もでてくる。 -
>>3
そりゃ安くはなると思うけどその分狭くなるよね
良く考えた方が良いと思うよ
2台用だと将来車が増えた時に置けるし
割りきって将来もう1棟建てるようにするのも手だけど工事代は割高になるから一気にやる方が良い
あとはオーナーさん次第だし予算次第なんで何ともだよ -
近所に毎週毎週洗車している人いるけど野ざらしなのよな。車庫は建てれないかもだがカーポートくらい建てればいいのに
おれは2連棟あるけどバイク用にしてカーポートに車とめてる。洗車は年数回。 -
2台用いいよね
軽1台とバイク2台
町ん中じゃ車のドア開くんか?ってくらい狭いガレージに車入れてるとこも見るけど
田舎のだだっ広いとこに作るのいいよね
除雪が面倒だから車庫は道路に面してるのがいい
でも他にも車止めれるくらい空き地あった方がいい
家なんか狭くっていい -
横幅3m開口部2.7mのガレージなんだが、余裕と思ったが、いざ車入れると出し入れしにくい。
開口部が3.0mくらい欲しかった。土地に余裕あるのにケチったおれがバカだた。 -
失敗を繰り返しながらみんな大人になっていくんやで
-
軽にすれば広くなるぞ
-
その手があったか
不採用 -
>>3
むかーしのガレージビルダー1って本でプロが作る単管ガレージの紹介があった。
たしか1台用なら4面壁+手動式シャッターで30万ぐらいからだったような。10年ぐらい前の本なので今はもうやってないかな?
単管だと後から色々と足せるので憧れたな。 -
ワッチョイ無しか。
気違いがスレ荒らししまくるな。 -
冬場に向けてガレージにビニールカーテン付けようと思ってるんだけどおまえらは付けてる?
-
>>14
この記事のせいで何も知らない無垢なオレは単管で建てた。
欲張って4m×7m高さ2.5mの2連結
シャッターのお金がなくてしばらくは3面壁のみで材料費は15万くらいだった。
建築確認とか知らねーしって感じだったが、5年後道路拡張で立ち退きになって今は立派なスチールガレージ2連棟。固定資産税1万ちょっと。 -
単管が台風時のシャッターの補強に使えないか思案中。
-
単管でガレージくらいのサイズだとたぶん確認通らないだろうし違法なんだろうな。
すると台風とかで部分的にでも飛んで被害出す事に怯えることにならないか? -
単管でも建て方で台風で破損・飛ぶなどの差は大きく出るわな。
-
普通レベルに飛ばないようには作れると思うんだけど、
万一の場合に違法なのは弱いよね。それが怖い。 -
うちの近所よりここの住人のほうが違法違法って集中攻撃してくるのは確か。w
-
世の中ねカーポートの大半が違法
-
>>17
自分もこの本に影響うけて単管で1.5坪の物置作った。
強風地域なので普通の物置だと心配だったので。
数年立つけど今のところ問題なし。
因みに市販品買うより高く付いたけど。
作業所のトイレの段付和式から洋式への変更もやったな。
結局ガレージビルダー4で終わっちゃったのかな?続編期待してたんだけど。 -
罰則の無い違法行為は無いも同然、自宅は完全合法だけどねw
-
>>28
この本は知らないけど重機を入れる小屋を作ってる
幅6メートルで奥行き8メートルで高さは4メートル
屋根はバタ角を転がしてそこにトタンを釘留め
風が心配なんでかなり丁寧にとめてるよ
単管は6箇所でアンカーを埋めてチェーンとターンバックルで締めてる
今のところこの前の台風でも去年の台風でも無事
でも近くの同業者のトタンは飛ばされてた
片付けを手伝いに行ったんだけど釘を安い傘が樹脂の奴を使ってるのが悪かったみたい
傘の部分が日に焼けてボロボロになって無くなってすっぽ抜けて波板が飛んでた
うちは傘も金属のにしてる
もしトタンを貼る人が居るなら金属の釘にしてくれよ -
>>31
ステンレスで無くても良いけど全部金属のな
釘だけ金属で傘の部分が樹脂の奴が飛ばされてたんだよ
でも既製品のカーポートだと樹脂のクリップしか使えないかも
それなら早い目に交換するようにした方が良いんだろうな -
>>14
あの業者は蕨か川口の業者だった気がする、発注寸前で見積もりする段階だったわ。
でも事例とか金額見ると3000x6000くらいまでイナバと価格差あまりないんだよなぁ。
土建屋だから土間込みなら安価かも知れないけど。
強度は単管の弱さをサイディングと折り板とシャッターでボックス型にパネル補強知れるから
問題なさそうだよね。
違法なのはイナバも同じだから。
あの業者は台形や三角の土地を生かしたり既存スチールにない高さや母屋との接続(1面を母屋にして勝手口と連絡させたり)
という応用をしたい時に凄く生きる業者なきがする。
オヤジが引退しても必ず若い衆が継いでるはずだから摘発されていなければ今でもあるだろう。 -
母屋からの導線は重要。
そして、外でも中でもない 際(キワ)が良いんだよね。
単管に限らず自由な設計が出来ると、母屋含めて暮らし易さが増す。単体で完成されてる既製品も良いけど。 -
やっと母が壊したシャッターの交換終わったぜ
ついでにゼンマイも調整してもらって開ける時も快適じゃ
ちなみに釘はコーススレッドに丸ワッシャー6.5×30−12ってやつ付けて使ってる
まあクギでも下地が薄い板じゃなければ大丈夫だろうけど -
なんかツラたん
-
車幅169cm・荷台内寸160cm
中古の保冷コンテナを載せてキャンピングカーにしようと思ってるんだど、
車幅が超えた場合はナンバー変更とかで何とかなるの? -
軽でも幌車とか2mを超える高さで走ってるけど、幌だからokなのかな?
-
お前ら何でも知ってるよな!
-
グーグル先生に聞いてるからな!
-
俺の知ってる知識を駆使するならガレージ車庫カーポートスレでキャンピングカーの話はスレ違いだ。
-
たまにはミスるんだな
-
ヨドだけどガレージ建てた!
土間コンって結構高いんだね。
自力で母屋から地中配線で電気も通したから200まで使える。
でも、熱くて夏は50度の温度計が計測不能。
ケミカル類を保存して置くのは良くなさそうなんだけど、皆さん断熱とかしてるのかな? -
外気より高くなるのは換気が出来てない
-
>>48
オレは電源2系統だがケーブルは30A対応にした。同時にTVとLANも引いたよ。 -
鉄ガレは換気なんて関係ない
屋根壁シャッターが太陽で50度に熱せられれば
いくら換気しても無駄
せいぜい一瞬外気温になるだけ -
>>49
土間コンいくら? -
200Vとか引き込んでみようとしたら資格必要という事でツタヤで電気工事士二種の試験対策買ってきた
頑張ってみる
合格したら200Vでも500Vでも俺が引き込んでやる -
>>54
家庭には500V来てないから。 -
奥行きそんなのあったっけ?
-
土間コンサイズね。すまん
-
>>49
ケミカルだけ心配ならクーラーboxか発砲スチロールの箱で保管スレばいいんでない -
>>54
200Vの2層なら来てます -
土間コン7000円/m2だったら普通じゃない?下地込みだよね?
-
>>62
詳細な玄馬条件も分からないのに高いとか安いと言うのは良くないぞ -
土間単価は元にある地所の規模やかきとりや転圧や型枠や重機や生コンの搬入条件でかなり違うよね。
-
ちなみに今はGoogleで隣接道や面積や周辺環境や土地の現状まで把握したりしながら電話見積もり
すっから、かなり適切に絞り込んだ見積もりがでるからドンブリ勘定の時代より競争でお得感ある場合もあるよ。
伐採する庭木の規模や置き石とか施工場所を囲う塀とか車両や重機やミキサー・ポンプ車の想定まで見てる
何社かに依頼すれば机上で詳細をつめてくるから、いい加減に単価、総額出すところは好条件の立地で負ける -
ストリートビューはいろいろと便利だよなぁ
-
ストビューに映らない、旗状地がむかつくw
-
まあ
土間コンは、見た目以上に重労働だからな
高くなるよ -
>>70
それを承知の上で価格競争や一定の単価が出されるわけだが。 -
>>54
その意気込みは買った。ケーブルの耐圧600Vを目一杯使うべきだよな?
負荷と昇圧トランスは新規で必要でも、壁の中いじったり、露出配線じゃ無く
IHなども3倍の18kw、周富徳もにっこりだろw -
>>62
貴方のところはいくらだったんですか? -
保冷コンテナを見てきた。
幅が189cm・長さが365cmくらい・高さが200cm・・
冷蔵機能は車体本体から引いてるから、
切り離したら無効らしい。
新たにつける必要があるんだそうだ。
カーポートの下に置くため。
ぎりぎり、コンクリ土間に置けるみたい。
断熱材が入ってるから、
冷房を付けても効率良いらしい。
問題は、どこにドアや窓や換気扇を付けるかだな。
考えてる時が一番楽しい。 -
>>74
https://i.imgur.com/x6eBIal.jpg
別に、最初に土地を均したときの人夫代が7,000円。
ユンボのリース代が7,000円。
残土の運搬は、自分が二回とも所有ダンプでやった。 -
>>75
リアはシャッター、側面にも開口部、窓は好みの場所で良いのかね?
かっこ悪いけど屋根は二重化、考えて良いかも?割と傷むし、中古の時点で傷んでいたり。
雨漏りしていても表に出るのは、内部にたぷたぷに溜まってからじゃない?w -
>>76
生コンは似たような物だけど人件費がうちらの半額だよ
うちらだとシルバーで10000円
普通の人夫なら15000円
左官工なら最低20000円だね
経費も安いしすごく安い業者だよ
うちはこんな値段では絶対にできない -
>>81
田舎だからね。
3.75立米だったから、
思ったよりもかかった。
カーポートを建てた後だったから、
ミキサー車が筒先を現場まで差し込めなかった。
仕方なく一輪車で人力運搬。
そこに金がかかったみたい。
単に土間を造るだけなら、
もっと簡単にできるし・・・ -
>>87
鉄筋が入ってるやつを買わないとパカパカ割れるよ -
イナバ三連棟の本体、組み立て、土間打ち込み込み400万の俺はボラれてるの?仕事は丁寧な気がするが。
-
>>91
詳細な条件を見てみないと分からないけどちょっと高過ぎな気がする
確か、電動シャッターでなければ定価で120万くらいじゃなかった?
基礎と土間で100万としても?
詳細な条件が分からないから何とも言えないけどね -
エクスショップで発注すればボラれない?
-
>>85
一生に一回だからやってみるのもイイカモよ。
地獄の労働や失敗の痕跡が生涯残るし達成感というかヤッタぜ感はなにかしら人を育てる。
たとえば車両のDIYでも庫内のDIYでも工作趣味的な人は多いからね。
俺は別の工作で満足感あるから重労働やだけど「ただ車を置く人」なら土間ぐらいチャレンジしてもよさそう。
失敗したって波打つか割れるかだし車置くのに支障ない。 -
>>91
ぼられててもしょうがないジャン業者はそこしかなかったんだろ?
だったら800万だって頼まなきゃ建たないんだし。
業者が周囲に多ければ見積もり取れば良いだけだし。
通販各社も未申請モグリ建て逃げ業者は紹介してくれるけどね。 -
2t・4tダンプもプレートも持ってるから、>>84あたり見ちゃうと出来そうな錯覚に陥るよな?
結構あぶねえwそんな風に出来ないってと、自分に言い聞かせる。 -
小面積ならさくっとやるんだがなぁ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑