-
AV機器
-
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ヘッドホンアンプの購入相談スレです。
※出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。※
※エミライ取扱い品は質問、回答ともに禁止です。※
※特に荒らしの好むHA-1はJaneのNGワードに各自で入れましょう。※
※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです※
※現在OPPOなど特定機種を連呼する荒らしが存在しています。荒らしに構うのも荒らしです。
特に質問者は荒しに便乗しない、荒しにレスをしないなど徹底してください。
〜〜質問用テンプレ〜〜
【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
注記
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可能ならアーティスト名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)
5. 回答者の内容に異議がある場合は代替案を提示してください。
前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け39
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1521902888/ - コメントを投稿する
-
次スレ立てずに埋めてたからとりあえず立てたぞ
次は>>980くらいで立ててくれ -
業者、信者によるヘッドホンアンプ宣伝スレ立て、おつかれさまです
-
自演し放題
-
IPはいらんけどワッチョイくらい入れろよな。
-
ワッチョイつき立て直す?
-
そのほうが荒れなくていいかも
-
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1528926262/
はいワッチョイ付き
スレ立てる時は!extend:on:vvvvv:1000:512を追加するように書いといた -
【アンプの予算】10万~15万(中古可)
【使用ヘッドホン】 HE-6
【再生機器】 PC+HP-A8mk2
【よく聴くジャンル】 EDM、オケ、演歌 雑多です
【重視する音域】高域がキツくならないこと、低域がにじまないこと
【期待すること】
A8だけで運用するには力不足だと感じるので単体アンプを探しています
P-1uは試聴してみましたが少し厚ぼったい感じがしました
ほかの候補もあれば教えてください -
>>9
純正で中古のEF-6は? -
>>9
OPPOのHAー1 -
>>9
俺もEF-6がいいと思う -
>>9
Master 9
http://www.audio-gd....ter-9/Master-9EN.htm
USD1510 (Custom version for HE6)
まさにHE6を駆動するためのカスタムバージョンがある -
>>9
俺もOPPOのHAー1がいいと思う -
中古可なので
-
Custom のMaster 9 しかまともに駆動できないなら
HE-6 を買い換えたら Custom が足を引っ張る可能性もある -
そのカスタムって要はゲインアップだからな
製品ページにもHE6や低感度ヘッドホン用だよ
他のヘッドホンだとボリュームちょっと捻るだけでうるさいかもよって書いてる -
先々のことを考えると
アンプではなくヘッドホンを買い換えた方がいいような気がする -
あれ途中送信したのか
中古okだから新品30万円くらいの中古狙っても面白いんじゃないかと思った
良いアンプがひとつあるとヘッドホン変えても楽しいよ
>>17
HE-6を意識したらしいダークスターもノイズがやばいって言われてたね -
【予算】 〜4万円(中古)
【使用機器】 ノートPC HA22TUBE
【よく聴くジャンル】 洋楽ロック、邦楽ポップ、英国プログレ(YES , EL&P)
【重視する音域】 特になし
【使用場所】 室内
【使用ヘッドホン】 DENON D600、オーテクAD2000X、SRH1540 など
【期待すること】 2択です。ごめんなさい。中古でDA300USBかLUXMAN DA-100の
どちらかを買おうと思ってます。HA22TUBEを先に買いましたが、DACとして使うなら
DA300とDA-100はどちらが性能いいのでしょうか。or HA22に合ってるでしょうか。
※ たまにはHA22を挿さないで使いたいので、複合機の音としても定評のある両者に
絞りました。ちなみに初DACなのでまずは中古で使い倒したい。サイズもこれぐらいの
がベストということで。 -
DA300は音は良いけどヘッドホンアンプ部が貧弱なので今ご使用中のHA22TUBEを後ろに繋いでDACとして使うならアリだと思います
-
>20
その2択だと、上流側がPC1台なら
DACとしてもDDCとしても使える
DA-100の方がいい気がするが
その予算だと2000円足すとDA310USBが新品で買えるな -
この頃のラックスマンのDACはUSBのインターフェースがよろしくないと評判だね。
光や同軸入力なら関係ないけど。 -
>>20
中古のOPPOのHA−1 -
>>20
中古のOPPOのHA-1 -
ご意見ありがとうございました
USB入力での使用ですし、そういうことなら、DA-300USBにしたいと思います。
もう少し金額を足せばDA-310が買えますが、今回は見送って予定通り
DA300で行きます。 -
数日前までUD501の保証なしアウトレットが25000円だったな誰か買ったのかな
-
社員の宣伝はノーサンキュー
-
写真見たけどこのスレの相談者に勧められるような品じゃなかったようだ
-
>>32
自分のは綺麗だったけどねw -
水を差すみたいで悪いんだけどUD-501のヘッドホン出力もDA300とどっこいどっこいじゃない?
-
【アンプの予算】15万まで(中古可)
【使用ヘッドホン】T1、Edition9
【再生機器】PC+UDA-1
【よく聴くジャンル】洋ロック(激しくないやつ)、ポップ、ゲームインスト
【重視する音域】高音
【期待すること】Edition9使用時高音が刺さるのでなんとかしたい
以前はUDA-1にAT‐HA5000を繋いで使用していたが、UDA-1直差しから劇的に変化したわけではなかった
ので、DAC自体を変えたほうが良いのかな、と思います。 -
これoppoじゃないかw
-
>>36
>UDA-1直差しから劇的に変化したわけではなかったので
DACやHPAに期待しすぎなんじゃ?
俺は「劇的」な変化なんてそうはないと思うよ
どれぐらいの変化を劇的と感じるかは人それぞれだけど・・・ -
>>36
OPPOのHAー1 -
>>36
予算内にこだわるならm920の中古、ただオーディオ機器買うならできれば新品がいいと思うけど
使用時のコツはHA5000のボリュームを9時より気持ち低め、8時50分くらいに合わせて固定してもう動かさないこと、
でボリュームの調整はm920でする -
>>36の高域改善の要望でDACがポンコツのm920を勧めてもしょうがないのでは?
HA5000はシャリがきついし、E9も同様に結構硬質な高音だから
DACを柔らか系の音にしたら良いと思う
代表的なのはCHORDのDAC64か真空管使ってるDAC
64は昔の3〜40万のDACだけど今の10万円台くらいなら普通に勝てるくらいの実力だし、何より中古で安い -
SONYのTA-ZH1ESとプレイヤーにJ. Riverを使ってるんだけど、アンプ側でDSDにアップサンプリングするのと、J. RiverでDSDにアップサンプリングするのってどっちがいいの?聞き比べてもよく分からないけど、原理とかの違いを知りたい。分かる人いたら教えて下さい。
-
聞き比べて分からないならどうだっていいじゃん
-
ぐふふ
-
聴いて好ましい方を選べばいいに決まってんだろ
違いがわからないなら余計な機能はオフにしとけ -
DAC64をHA5000に直結はダメダメだよ
HA5000のボリュームをちょっとひねっただけで爆音になる
無論音源にもよるけどギャングエラーが出る範囲までしか音量上げられないのもざらだし使い勝手悪すぎ -
まあHA5000のパワーが凄いからというのもあるけど、とにかく上記の理由でDAC直結は止めた方がいい
だから>41でDAC兼プリアンプのm920を勧めた、もちろんDACとプリアンプをセパレートするのもいい
ともかく単体アンプを使うなら前段にプリを使った方がいい、
慣れるとDAC直結の音なんて粗雑で荒々しくて聴けたもんじゃなくなる -
アンプ側を高インピーダンスに設定してる時に低インピーダンスのイヤホン、ヘッドホンにしたら壊れますかね
切り替えるの面倒すぎて -
やめた方がいいっぽいですねすいません
-
え?DACとアンプって直結して使うものじゃないの?
それともDAC64またはHA5000がポンコツなだけ? -
ゲイン高すぎるから細かいボリューム操作がしにくいってだけ
-
今更だけどHA5000ってRK27なんだ
-
HA5000のボリュームノブ回す感触はすげえ良い
-
>>53
まったく気にしなくていいよ
HA5000にかかわらず音量がどうしても出過ぎるときはPC側(プレーヤー側)で調節したらok
この話題をするとアフィっぽい人がテンプレでビット落ちを指摘しだすけど
6bitくらい落たところで全く知覚出来ないから気にしなくて大丈夫
試しに自分のPCのボリューム絞ってノイズが聞こえるか試せばすぐ判るよ -
ヘッドホン厨って素晴らしいねw
据え置きだと細かいノイズやジッターですら徹底的に気にするんだけど
まぁ脳内定位との戦いが優先だから、ちょっとやそっとのビット落ちなんか問題じゃないかな -
音量調整はプリでする、基本中の基本
その基本すら守れないから次々と機器を入れ替える悪循環に陥るんじゃないかと -
文章にアフィ云々をねじ込まないと気が済まない病気なんだろうか
-
PCで音量調節することによる音質劣化がわからないほどプアな環境なんだから
いじめたら可哀そうだよ -
つまりDAC64のラインアウトの出力が高すぎるからアンプの前段でゲインを絞る必要があるってことね。
ヘッドホンアンプスレでそんな難儀な機種を人に勧めるのはどうかと思うが。 -
アニソンだと間違いなく音量調整困るよ>DAC64mk2+HA5000
HA5000のボリュームちょっと捻っただけで爆音になる -
mk2じゃないノーマルDAC64とHA5000で所持したことあるけど別に音量がデカすぎたことはない
というか上でも突っ込まれてるが
HA5000のためにヘッドホンアンプ部メインのm920買うとかそっちのほうが意味不明すぎる
金の無駄 -
使ってるヘッドホンの機種を言わずに議論しても始まらないのでは?
まさか超高能率のAndromeda使ってるなんてことはないだろうけどさ -
まぁアニソンのカテゴリは大きいけど、音圧高いのだけは概ね共通事項だし、
今の話の流れなら別に目くじら立てることはないかと -
m920をヘッドホンアンプメインで使う方が意味不明に思える
所有機器がm920だけというならわかるけども
所詮はm920は複合機だから性能はHA5000、HD-1Lといった十万クラスの単体ヘッドホンアンプには及ばない -
m920は知らんが複合機でも単体アンプに優るとも劣らないのも今は存在するけどね
あ、オーディオから撤退した例のメーカーじゃないよw -
後世に語り継がれる歴史的名機
それがOPPOのHAー1 -
オッポ笑わせるww
UD-503に完全に負けてオーディオから撤退だろww
だせえwww -
軽い気持ちでACアダプター欠品のHD-Q7買ったけど、情報少なくて適合するアダプターがどれかわかないンゴ。。
アンププロの皆様助けてクレメンス。。 -
AC16Vの適当なやつなら何でもいいんじゃね?
-
>>74
マルチポスト死ねよ -
別にm920に限らず、複合機をアンプとして使うならそれ一台で完結しなきゃ金の無駄って言ってるだけだがね
-
中古で安く買えるならそうでもなかろう。
-
それってオーディオが趣味ならって話では?
趣味でやってるならどれだけ金使おうとコスパを語ること自体ナンセンスだし
普通一度買ったら10年、あるいはそれ以上使うつもりで買うでしょ -
>>78
確かに複合機だとそれ一台で完結しないと無駄な部分は出るよな
でも音の傾向が気に入ったならHPA部分、DAC部分だけ使うのはアリじゃないかな
中古ならなおさら
単体DAC、HPAと言っても自分の求める傾向のが予算内であるとは限らないし -
安くシステム組みたいなら最初から単体機を中古で買えばいいんじゃ
それか中古の複合機一台で完結させるか -
数売れれば、値段も安くできるから、複合機の良い部分だけ使うのは費用対効果的にはアリかと。
パソコンも10台しか売れないんじゃ、一台一億円超えでしょう? -
各人好きなようにすればよろしい
-
自分は理想は、この複合機一つあれば
もう他は要らない
って形なんだが、適当ないいのが無いんだよなぁ
しいて言えばta-zh1es
次点でcoductor V2+
価格無視すればchord DAVE
ただDAVEは現実的でない。ta-zh1esでも高いと思ってる、「値段 比 性能」の面でね。
ta-zh1esが10万になれば理想 -
性能にどれだけ金を積むかは、どれだけ性能を求めているかによるからなあ。
まあ、複合機には10万程度までしか出したくないということだよね。
手持ちのイヤホンに10万程度の性能のアンプでは見合わないとなると、考えも変わるんじゃない? -
>>86
430HADはDAC部分がイマイチ -
430HAよく見たら出力めちゃ高いな
-
>>83
そういうのは月1万台とか作れるものじゃないと効果ないね
10万円のオーディオなんてただでさえマニアックな領域なので元々量産効果の成り立つような分野じゃない
なのでOPPOも内外のガレージ製品のコスパについていけず早々にオーディオ分野から撤退した
だから安く済ませたいなら複合なんか関係なく
オクとか中古屋を利用したほうが手っ取り早いよ -
430出力高いな。
下手なヘッドホンだと焼ける -
>>90
> なのでOPPOも内外のガレージ製品のコスパについていけず早々にオーディオ分野から撤退した
OPPOはオーディオは好調だったけど本業に注力するから撤退したんでしょ?
稼ぎ頭だったユニバーサルプレイヤーは今後はつるべ落としになるじり貧分野だという見通しが強くて -
>>90
そうかもしれません、このあたりの計算詳しい人いませんか? -
>>93
どの辺りの計算だよ?w -
>>93
「お客様の中で」が抜けとる -
数学の得意な山田さんをお探しですかぁ?
-
宣伝社員はどっかいけ
-
支那・ガレージ・ステマ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑