-
AV機器
-
【IODATA】HVTR-T3HDシリーズ ★4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
IODATA期待の新星
3番組同時録画対応ハードディスクレコーダーHVTR-T3HDシリーズ
HVTR-T3HDシリーズ | 録画テレビチューナー
http://www.iodata.jp.../hvtr-t3hd/index.htm
3番組同時録画&長時間録画にこだわったハードディスクレコーダー
http://www.iodata.jp...ewprod/hvtr-t3hd.htm
※前スレ
http://mevius.5ch.ne...d.cgi/av/1473983088/
【IODATA】HVTR-T3HDシリーズ ★2
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1524392799/
【IODATA】HVTR-T3HDシリーズ ★3
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1637060605/ - コメントを投稿する
-
テスト兼ねて書き込みです。
4月15日付でWIN11ではアマゾンアプリストア等終了によりBCTZ3が使えなくなる?とのお知らせが来ましたが
こうなると宅内でWIN11上のRECーON視聴をしていたかたはどうされる予定でしょうか?
私はそろそろBCTX3からBCTZ3への代替えを検討しておりますが、宅外配信は使えても宅内はFIREタブレット等で
代替するしかないのかな…とパソコン上でのオンスクリーン表示を諦めの境地でおりました。
何かBCTZ3からパソコン上で見る方法があればな~。REC-ON以外のBCTZ3対応アプリだったらいけるのかな
もし別のソフト等御使用の方いらっしゃいましたら使用感等是非ご教示いただけますと幸いです。 -
BCTX3使ってるから知らなかったが、BCTZ3はテレキングないのか
テレキング自体は汎用DTCP-IPソフトだから入れっぱなしにしておけばそのまま使えそうな気はするが
最悪MS以外のAndroidエミュレートソフト入れればGMSからREC ONは入れられるし、有料のPC TV Plusでも視聴は問題ないな
録画予約はテレキング使ってたからわからんけど、PC TV Plusの録画予約ってどうなんだろ -
>>3
WIN11にするのも来年10月予定なのでテレキングもまだ使えますね。入れっぱなしでWIN11で使えれば
ありがたいです。汎用DTCPというものとOS機能に依存するREC-ON、色々あったんだろうなと思いますが
最新 -
>>3
WIN11にするのも来年10月予定なのでテレキングもまだ使えますね。入れっぱなしでWIN11で使えれば
ありがたいです。汎用DTCPというものとOS機能に依存するREC-ON、色々あったんだろうなと思いますが
最新OSで使えないのは残念ですしこれから他のOSでも大丈夫なのかな…と少し心配です。
他社のソフトを検討するのがやっぱり良さそうですね、Androidエミュレートソフトは盲点でした。
それで宅内再生がAndroid版REC-ONで出来たりすると最高です。
無理ならPC TV PlusかDIXIM Uを買い切り購入するのが次善策で行こうと思います。 -
ってか、Windowsのエミュレーターのサポート終了とREC ONのサポート終了は来年4月なので、まだ猶予は1年くらいあるね
それまでに入れてあればサポート終了したらいきなり使えなくなるわけじゃないから、後継アプリ出るまでの時間は稼げるだろ -
そもそもREC-ONアプリをPCで使えるなんて考えもしなかった
ノートPCでテレキング使いにくいから使ってなかったよ
アプリ入れてみようかな -
人が居て良かった(笑)
-
今ってHDD付いてないレコはこれだけかな?
知らんけどHDD壊れたらレコごとダメになるのはやっぱりイヤだなぁ。昨日DIGA壊れたからさ… -
コマ送りボタンとスローボタンの位置なんとかならんのこれ
-
4GBHDDセットで買って時々使ってたけど、どうやらHDD死んだようだ。。。
骨組みラックに1cm位浮かせて設置して、熱には厳しくないようにしてたのに。。。
残念。 -
出先からは繋げられないし、IPアドレス変わるたんびに設定面倒なんよなぁ
PCでrec onアプリ -
番組表、ジャンルで色分けしてるのにカーソルのせると色が反転する気の利かなさよ
-
>>11
HDD死んでた。。。
こいつ、使えるHDDって制限あったっけ?
余ってる3,5インチusbhdd、2,5インチusbhdd共に認識しなくて、本体も壊れたかと思ったけど、本体付属のhdd殻割りして、先の3,5hdd入れてみたら認識したわ。
ちなみに、本体付属の4TBはシーゲートのバラクーダだった。 -
REC-ON APPを使って持ち出し用録画で予約した番組が録画が終わっても持ち出せる番組になりません。予約する時の録画画質の設定に関係したりしますか?
-
>>15
自己解決 -
再生中に勝手に終了するようになった
一瞬HDDが切断だか認識しなくなるようだ
しかも再生し直すと、また最初からに戻ってる -
夏になるとハングする←しゃーない
扇風機で強制冷却←もうこれ設計不良やろ… -
PS3から快適に視聴できるので、テレビ買い換えでREGZAにしてみた。
やっぱり?
早見、送り、ファイル一覧もスムースで快適だ。 -
オリンピックの予約録画が3日連続で失敗してる
もしかして番組情報の更新に対応出来てないんかな
同じ時間帯に予約してある裏番組は問題なかった -
メインチャンネルサブチャンネル行ったりきたりするのは失敗しやすいよ
めんどうでも全部予約するべし -
そのせいでNHKのスポーツ中継は失敗しまくるよな
修正アプデもしないしもう諦めた -
BCTX3処理落ち?というか
アクション映画など激しい動きの場面で静止画面になり
次のシーンから動画が始まる というのがたびたび出るようになった
それが今夜NHKの7時のニュースが14分で終わってた
撮れてた分もちょっとカメラが動くと静止画面に
HDDが寿命?2年ほど使っています -
ちなみに残り時間は10時間ほど
-
発売からまもなくして買い、ほぼ毎日録再生を繰り返してきたが
HDDがついに壊れて起動しなくなった
未再生の番組がいくつも残ってるけどHDDの丈夫さに感心したぞ
取り合えずお気軽な家電店の通販でHDD注文した -
「最終回を録画しました」フラグって何日で消えるの?
-
手動で取り消さない限り毎週その時間帯に録画し続けるぞ…
-
HVTR-BCTZ3在庫限りになった
-
やはりほんのりとしてた船井臭のせいで販売継続は無理になったか
-
船井の事業自体は継続でしょ?
-
倒産して会社そのものが存在しないのに事業が継続出来るわけがない
元取締役とかが破産無効申請申請だしてあがいてるけど元社員は無職のままずっといるわけにはいかないから再就職とかして散り散りになってる
船井サービスっていう保守会社は事業継続してるけど保守だけ継続しててもって状況 -
BS201chが新スターチャンネルになったわけだがREC-ONアプリで番組表は表示されるがタップしても予約出来なくなってる
WOWOWは予約出来るからバグっぽい -
HVTR-BCTX3のファームウェアってもうアップデートされないのだろうか
早送りで視聴していると、画面の大部分が黒い画像があると数秒スキップされてしまうのだが
これだけでも直してもらえんかな
今まで急に話が繋がらなくなると思っていたら、勝手にスキップされていたんだよな -
>>35
マジか、さすがに一人くらいファームウェア更新できる人間がIO内に居ないのかな
アニメとかだと、暗転して場面が切り替わるとかよくあるから、すぐにスキップが発生してしまうんよな
しかも、ちょうどいい区切りまで飛ばされると飛ばされたことに気が付かないんだよなぁ -
>>36
他社の環境に依存してるとソースコードには権利があってもそれをコンパイルするツールやライブラリが他社製だったりするし倒産で権利がどうなってるか難しい状況では直せる人がいてもファームウェアとしてリリースできるかっていうのは別問題になる -
>>37
HVTR-BCTX3を2台も持ってるので、修正無いのは悲しい
せめて後継機が発売されないだろうか
3番組同時録画でHDD切り替え可能なのってほぼ無いよね
IOが出さなかったらもう他社では期待できないだろうな -
>>38
HDD繋げる3チューナー機ってBCTX/BCTZしかないよね
あとはレコーダーになっちゃうからBDとかに焼かない人には大げさになっちゃう
それでも一番近いのはREGZA T101あたりだけどもう入手困難だしDIGA 4TS204(入手困難)か4Tx03か2Wx03(ただし2チューナー)あたりかも
HDD複数回繋げるのはもうREGZAしかないし色々と不便になるのは間違いない -
>後継機
フナイありきの製品だから無理だろうね
B-CAS障壁のせいで海外メーカーは困難だし -
>>40
BCAS程度なら大したことはないけどUSB録画したりネット配信やネットムーブとかしようとするとARIBルール守って認可うけないとダメだから中華メーカーとかがホイホイ作れないのが問題 -
ざっと探してみたけどやっぱりチューナーでは代わりになりそうなのはほとんどないね
マルチチューナーって時点で録画前提だからUSB-HDDを別途用意するぐらいなら最初から内蔵しちゃえってことでHDDレコーダーかBDレコーダーになるんだよね、IOなら自社HDDに付随する製品として売れるけどHDD売ってないメーカーじゃ出せない
そもそも3波チューナー単体機も少ない、PC接続機なら多少あるけど
無理やり類似機として当てはめるとnasne、ソニー/東芝の4Kチューナーぐらいしかない
どれも1/2チューナーだし現行品はnasneしかない
後継を探すにはBDレコーダーがしかないのが現実 -
東芝製は宅外視聴の操作性恐ろしく良くない
(💢⪖ _ ⪕)
ヒロユキが中止ししやがったクラファン全チャンネル同時録画チューナーもっかいトライしてくれれば早い
(_・ω・)_バァン…
ガラポンチューナーは画質悪い -
リモコンボタンの利きが悪くなってきた
やべーなんとかしないと -
あれ小さくて使いにくいから学習リモコン使ってるわ
-
キー配置が船井の純正リモコンと同じなのに短尺だからキーをまとめたりして使いづらい
船井と同じ長尺に変えてほしい
BCTZで停止ボタンを追加って戻るに割り当てしてズコーだったけどそうじゃないんだよな
IOだと中華互換リモコンも無いし困る -
久しぶりに来て思い出した
中身はフナイだったんだな -
>>47
そのせいでBCTZもディスコン、後継機は多分でないだろうな -
リモコン効かなくなっちゃったw
HVTR-BCTZ3
すでにBCTX3があるのでリモコン混線しないように
リモコンコードを変更しようと初期設定から入り
本体のリモコンコードを変更するとこまで行った
ホームボタンを押しながら002と押すところを
長く押してから002と押してた
中々画面が変わらないので一旦電源切って
再起動したらもうリモコン効かないw
あかん鬼灯様録画保存したかったのに…泣ゝ -
どっかにリセットボタンないかな〜
-
>>49
リモコンのコードだけ変わって本体側は変更が取り消しされて1に戻ってるだけじゃないの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑