-
AV機器
-
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合67
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バータイプ/台座タイプ/オールインワンタイプのホームシアターシステムのスレです。
性能面ではAVアンプ+高品質なスピーカーには敵わない。
しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等、
それらのメリットを感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある。
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ
・ワッチョイ消し禁止
・テテン/7c- はNG推奨
※前スレ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合66
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1729586907/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙
-
BAR1000て5.1chの音源鳴らすと、リア左右が鳴るシーンでフロントサラウンドスピーカー(バーの一番端にあるスピーカー)も鳴るんだよね。
サラウンドスピーカー分離して背後に置いても、前後で鳴るから分離感がイマイチ。
他の7.1chのシステムを知らないけど、そういうものなの?
聴いたこと無いけど、BAR800ならリアスピーカーだけ鳴るんじゃないかと思うので、サラウンドの分離感はもしかすると800のほうが上かも? -
>>4
ユーザーですか?
普通はフロントサラウンド側は鳴らないのか。
音源はNintendo Switchのテストトーン。eARC接続で、BAR1000もMulch Ch PCMって表示されてるから認識はされてると思う。
YouTubeのテスト動画を見てもリアチャネル発音時に前後同時に鳴っている気がする。
7.1ch個別に試せるテストトーンが収録されているようなものを持っていればいいけど、そういうのは手元に無い…。 -
>>5
ユーザーでもなくスイッチももってないのですが
eARC接続と書いてあるってことはテレビとBAR1000がeARC接続されているということですよね
つまりスイッチ→テレビ→BAR1000と接続されている
テレビの設定等も関係ありますね
・テレビ自体にもeARC接続ON/OFFが設定できるものがある
・テレビの設定はビットストリーム→デジタルスルー(ハイセンスの場合)のようなものを選ぶ
・HDMIケーブルは2.1対応を使用する(eARCが2.1でのサポート機能のため)
「Mulch Ch PCM」って表示はどちらかというとNGなような気がする(BAR1000をもっていないしマニュアルにも説明がないからわからない) -
>>6
接続は書いてもらったとおりです。
REGZAですがデジタルスルーになってます。
Multi Ch PCM(綴り間違ってたすまん)というのがLPCMのマルチチャンネルソースのものが入力されたときの表示なので合ってます。
記載しませんでしたが、サウンドバーに直結したPS4でもLinear PCM(7.1ch)でも同様の表示になります。
以前使ってたソニーのサウンドバーだとLPCMが5.1chなのか7.1chなのか表示されてたけど、BAR1000は詳細が出ない。 -
>>7
切り分けとしては
そのテレビにWindowsPCをHDMI接続してWindowsのサウンドの「オーディオチャネル」の設定で「5.1 サラウンド」を選択してRLとRRチャネルのテストトーンを実行するとどうなるか(それでもフロントからも音が出てしまうのか)、を試すとかするといいと思う(PCにはRTX3000番代以降のグラボが積んでないとあれだけど)
もしフロントから音が出てしまう場合、BAR1000の設定があやしくなってくる
(Multiのスペルミスは気付いていたけどスルーしてコピペしました) -
>>8
なるほど、PC接続して試すのか。
できそうなのでやってみます。ありがとう。
ちなみにBAR1000は設定項目ってイコライザとリアチャネルの音量調整くらいで、それ以外の調整はできないですね。
笑っちゃうくらい設定できない。サウンドバーなんでこんなもんなのかもしれないけど。 -
>>9
逆に教えて欲しいのが、7.1chはサラウンドSPとサラウンドバックSPが必要だが
7.1chサウンドバーの外付けスピーカーは2ペアではなく1ペアしかない
その1ペアはサラウンドバックSPとして機能するのか、サラウンドSPとして機能するのかどっち?
5.1/7.1chサラウンドの一般的なスピーカー位置と出力パターン
https://i.imgur.com/9xy70DF.png
5.1chのテスト音源
https://youtu.be/J_5POORkhGk
7.1ch(Atmos)のテスト音源(mp4をダウンロードして再生する)
https://drive.google...elG6zpJKO1h2Y7u/view -
おそらくフロント端部の外向きツイーターがフロントの高音部とサラウンドの二役、
リア(のツイーター)はサラウンドバックとサラウンドの二役だろうな -
前スレ見たけど
JBL BARの800と1000って
リアスピーカーのユニット構成ぜんぜん違うんだな
自分は800持ちだけど
リアスピーカーは1000みたいに上向いてるくらいでちょうどいいのかもなと思った
高さの効果を出すという意味ではなく、指向性を消すという意味で -
>>12
前スレの800ほうが優れてる点があるっていうのは
そもそも、サウンドバーとリアスピーカーのシステムだとbar1000みたいな
7chみたいなのは実際のスピーカー構成と乖離があるから
多分擬似的な7チャンネル分再現ってことで
800のほうがスピーカー配置とチャンネル数が同じだからシンプルで音が良いよねって話かな -
>>10
9の書き込みした者だけど、PC接続して試してみた。
5.1chなり7.1chなり指定のスピーカーだけ鳴らせるから、テストにはとても良いと思う。いいことを教えてもらった。
外付けスピーカーは7.1chの場合はサラウンドバック(Lrs/Rrs)として機能してそうだった。
バー側のサラウンドスピーカーがサラウンド(Ls/Rs)を担ってそう。
5.1chのときはバー側と外付けスピーカー両方がLS/Rsを担ってそうだけど、音量は外付けスピーカーのほうが大きい(気がする)。
まー、そもそも本来Ls/Rsもバーから分離できればいいんだろうけど、ここはメーカーの図とか見ると壁の反射音使ってるぽいから、
部屋の作りに依存しそうだし、雰囲気味わえればOKと思っている。
>>12
>リアスピーカーは1000みたいに上向いてるくらいでちょうどいいのかもなと思った
BAR1000はリアスピーカー2ユニットあるよ。
上向きのはリアハイト用のイネーブルスピーカーで斜め内向きにサラウンド用のツイーターが入ってる。 -
Atmosはさておき
5.1ソースはコンテンツ製作者が明確にチャネルを割り当ててるわけなのだろうから忠実に1to1で再生できるモードがあってもいいと思うのよね
その代わりユーザーは極力スピーカーの位置を規格通りに置く、のが強いられるけど
自分はDENON HOME SOUND BAR 550を4.0チャネル構成で使ってるけどリア成分がフロントからも鳴ることは無いです
(当然逆もしかりでステレオ音源だとリアは無音) -
>>14
1000を聴いたことがないから
聴いてみての違いについてはわからないけど
>BAR1000はリアスピーカー2ユニットあるよ。
>上向きのはリアハイト用のイネーブルスピーカーで斜め内向きにサラウンド用のツイーターが入ってる。
800のリアは上とか斜めじゃなくて、あの筐体の正面(水平方向)を向いてるんだ
だから普通にセッティングするとリスニングポイントにまっすぐ音が飛んでくる
だから間接音より直接音の割合が多いんじゃないかと思うんだよね -
SA-RS5買おうと思うけどフリマ、オークションだと中古が底値6万で
ネット通販は新品+5年保証で7万か
どちらがいいのだろうか -
ultraが出て旧sonos arcのセール価格が8万位になってるな。
サブウーファー付けるなら新旧の差はそんなに無いって話もあったけどどうなんだろ?
個人的にはフルレンジだったイネーブルドスピーカーがツイーターに置き換わった影響が気になる。
音の広がりや反射の為のビーム的にはそっちの方がいいのだろうけど、音場の引き上げにもイネーブルドスピーカーが一役買ってる気がするから、低音成分無くなるのはどうなんだろう? -
たまにぶちって音なるけど電圧の問題?
コンセントタップにテレビとスピーカーとps5とネットモデムで埋め尽くされるてるけどそれが良くないのかな -
チューナーレスを交換修理したら電源オン連動は問題ないんだが入力の選択義TVじゃなくHDMIになってしまいいちいち選択し直さないといけなくなった
面倒すぎる -
それBAR1000に限らずバーチャサラウンドは全部そうなるだろ
所詮擬似なんだから反射利用してる時点で環境次第で破綻する -
>>22
サウンドバータイプだと物理的なスピーカー構成と同じ5.1chくらいがベストなのかも -
フロント以外のチャンネルに
分離感とかそんなに必要かな
シューティングゲームとかのために方向を正確に聞き取りたいの? -
>>26
まずいも何もサウンドバーの構造上どうにもならんだろ
どこのメーカーもLsch、Rschは反射や回折してのバーチャルサラウンドだしBAR1000特有の現象じゃなく全てのサウンドバーが抱える問題
ここに不満言うなら端からセパレート行くしかないんだよ -
>>26
何か勘違いしてそうだけど、ch数詐欺してる訳じゃないしマズイ要素は何処にもないよ -
BAR1000 BAR800
[ Ls L C R Rs ] [ L L C R R ]
(´・ω・`) (´・ω・`)
[Lrs) (Rrs] [ Ls) (Rs ]
BAR1000の場合LsとRsを壁に反射することでバーチャル7.1サラウンドを実現する構造な一方、
5.1chソースをぶっこんだ時にもバー本体のLs、Rsが反射サラウンドを出しっぱなしのせいで
BAR800みたいに前後を完全に分離できないのが気に入らない、気になる人はBAR800のが良いまであるって話だよな?
ここらへんBAR1000では反射用Ls、RsからもL、R音声を出せるようにしたほうが音の広がり的には面白そうな気はするが
元々の設計がそうなってないから結局今の方が良い感じじゃんとなりそうでもある -
>>26
7.1.4chはバーチャルで表現できるch数であって物理的なスピーカーの数じゃないからな。
普通のサウンドバーはリアが分離しないから、リアの音を反射音とかバーチャルで表現するけど結局音の発生源は正面のバーだから、スピーカー並べたリアルサラウンドなら後ろから聞こえるように収録されてる音が前から聞こえるのは仕様であって、サウンドバーの妥協点。
ただ、最初の方で議論されていたのはBAR1000で専用の分離型リアスピーカーを後ろに置いてもフロントからもリア成分の音が出たままで、全てのリアの音がリアスピーカーに割り振られる訳じゃないのが残念というリアスピーカーを追加できるサウンドバー特有の話で、分離型のJBLだけじゃなくてリア追加型のSONYとかSONOSとかBOSEも同様にフロントバー内蔵のリアチャンネルも鳴ったままになるのかどうかとか、JBLの設定でフロントの音を止められないのかという話かと思うので、>>22の全サウンドバーの問題というのは違うと思う。 -
>>30
BAR800分離してもフロントにあるビームフォームスピーカーは機能してるしSLch、SRch成分は出てるよ -
>>29
Bar800もLs L C R RsだしBar1000のリアはLs Lsb Rsb Rsだぞ -
ありゃまじか
じゃあ前スレから続いてた5.1chならBAR800のほうがーってのは全然そうじゃなかったってことね -
>>33
800にPCを光でつないで設定から5.1のテストトーンを再生してみたけど、
リアスピーカーは完全分離されてたよ
フロントとリアが同時に鳴ることはなかった
7.1のmp4はなに経由で送ったらいいかわからなかったので試せていない -
>>35
PCとサウンドバーを直接HDMI接続するなら、どんな音源でも再生可能
Dolby Atmos Test Tones 9.1.6
https://download.dol...test-tones_9_1_6.mp4
(Atmosとして再生時はAtmosの9.1.6ch、Dolby Digital Plus又はLPCMデコード再生なら5.1ch)
Dolby Atmos Sweep Test (Ear-Level Speakers)
・mp4(Dolby Digital Plus Atmos)をダウンロード
https://drive.google...StFsafuiX8AEByc/view
(Atmosとして再生時はAtmos、Dolby Digital Plus又はLPCMデコード再生なら5.1ch)
・mkv(Dolby TrueHD Atmos)をダウンロード
https://drive.google...4K4ODOX9pQBvWTO/view
(Atmosとして再生時はAtmos、Dolby TrueHDとして又はLPCMデコード再生なら7.1ch) -
LGのTVは2025年モデルから、再びDTSフォーマット対応を廃止するらしい
https://www.ecoustic...-drops-dts-2025-tvs/
〜2019までは対応、2020〜2022は非対応、2023〜2024は対応、2025は非対応 -
DTS対応が必要になるのはDTSデコーダ非搭載のDVDプレーヤーでDVDに収録されたDTSを再生したい時ぐらいで
テレビやホームシアターがDTSに対応してる必要のあるケースがほとんど無いのよ -
>>38
DTSのメインはBDとUHD BDが使っているDTS-HD MA (5.1/7.1)、DTS:X MA (7.1.4)
IMAX Enhanced DTS:X (7.1.5)だが、現在は一部配信でも使われており
Disney+はIMAX Enhanced DTS:X (5.1.4)を使用中
Sony Pictures CoreはIMAX DTS (5.1)を使用中で、IMAX Enhanced DTS:X (5.1.4)も予定となっている
これらをTVのeARCを使って受信する場合、TVがDTSフォーマット非対応だと受信出来ない -
俺が言ってるのは素のDTSの話なんで
DTS:Xとかを再生したいならそりゃ対応してるホームシアターとかを使わないとだけど
配信はDTS系じゃなくても別のコーデックで聞けるんでしょ? -
>>40
配信でも使われているIMAX Enhanced DTS:X、IMAX DTSは
IMAX仕様のDTS音源なので、低音のミックスやHPF/LPFが通常のミックスとは異なり
さらにダイナミックレンジは劇場用ミックスベースになっているので他では聴けない -
TCL Q85Hproクラファン始まったけど、定価で128,000位か。
フルセットでこれならBAR1000のライバルになりそうやな -
6万円台(Q65H)でズコーかと思っててごめんなさいでした
-
>>41
いや、だから別のコーデック(2ch音声とか)も選択できるんじゃないかって聞いているんだけど -
スーパーアーリバード逃して萎えたから一般販売後でいいか…
-
いや、40台だよ
まぁどっちにしろ少ないけど -
TCL Q85Hpro今から買っても届くの8月以降なのがな
音は知らんけど、仕様としてはあとマイク付きでAlexaとかGoogle対応だったら完璧だったんだが(そして他のサウンドバーにも言えるけど、リアセットだったらリアを2.0.1にして、フロントのサラウンドスピーカーは音場拡張用にしてリア成分出ないようにして欲しかったなぁ) -
今から買うと届くのは10月末以降だぞ
海外のレビューがいまいちだったから俺は見送った -
>>49
Super Early Birdが8月末の時から見てたから、今も同じだと思ってました。
クラファンで10月末以降順次だったら、一般販売は年末商戦か下手したら来年ですかね、、、
上手く探せなかったんですが、海外はどんなところが評判悪そうでしたか? -
PC繋げたいから4k144hzパススルーってだけで魅力的なんだけど他にも対応してる機種ってありますか?
-
Sony Bravia Theatre Bar 6
Sony Bravia Theatre System 6
Sony Bravia Theatre Rear 8
Sony Bravia Theatre Sub 7
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑