-
AV機器
-
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ171
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい
■公式サイト
https://ja-jp.sennheiser.com
前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ170
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1733181275/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
HD620は重いのだけが本当にきついわ。なんで同じ型のシリーズで急に300g越えになってしまったんや
頼むよ260g以下で新型出してくれ。重い高音質ヘッドホンはいくらでもあるけど軽いのって選択肢ほとんどないんや -
乙ennheiser
-
300gくらいで重いと喚いてる奴いて草。普通に軽い部類だろ。メーカーHPにも軽量、快適、長持ちする設計と謳われてるからな
-
オーテクのR70xaは本当に軽い。イヤーパッドの形状が自分には合わないから購入を見送ったけど軽さは正義
HD490proのフィッティングは最高ながら、60gの差は確実にある
運動する習慣のない人に300g超えのヘッドホンは地味に応える -
重い方が振動が抑えられて音良くなるとかってことはないんかね
-
HD598の交換用イヤーパッドでおすすめはありますか?
-
ヘルニアなってからでは遅い
できるだけ軽いのを使いなさい -
>>9
300g程度のヘッドホンでヘルニアならヘルメット被って仕事してる人は全員ヘルニアだぞ -
>>7
理論上確実に良くなってるけどまぁ、ヘッドホンの振動自体が微々たるものだからなぁ -
300gでも重いと感じる人と軽いと感じる人はいる
これを軽いと感じる人が何百gなら重いと感じるかしらんが、それすらも軽いと感じる人からしたら
きっとそいつのことも信じられないと思うだろう -
別スレでも同じような話題出たから同じようなこと書いたけど、300gでも重いと感じる人はストレートネックか猫背なんじゃないだろうか
自分はヒョロガリだけど490gのUtopia SGを何時間着けてても疲れないので -
装置感を考えるとHD414の130g、HD400の80gと100g切るくらいが理想だが、
音質重視だと、オーディオは振動板やボイスコイルの動くものとそれを支えるハウジング等動かないもの
の比は80dB(1万倍)は欲しいという事で、ヘッドホンも1キロ2キロあるのが理想 -
ヘッドフォンに関しては重いよりは軽くしたほうが装着が安定して音質面で有利だよ。
軽くて強度のある素材と構造であることが前提だけど。
重い800系330gを使ってると650や660s2の260gの軽快さとバランスの絶妙さに感心する。 -
HD620(バランス接続)と合わせるドングルDACを相談させてください。
VGPの各価格帯で金賞にもなってるDC07PROかW2Ultraを検討してるんでるんですが、
ガジェログ見るとDC07PROだとHD620鳴らしきれていない感覚と評されてて
実際にお持ちの方いたら合わせてみた感想をお聞きしたいです。 -
HD620SはドングルDACで鳴らすような物じゃないだろ
ドングルDACは諦めて据え置きアンプかバッテリー内蔵型のポタアンを買いなさい -
トングルdacだとインピーダンスが60Ω超えた辺りから出力不足を感じる
同じ値段ならバッテリーの付いたポタアンの方が良い -
Q7で800sいけるかな?
-
BTR17のデスクトップモードならワンチャン
-
前スレで音圧は120dB必要らしいといわれてたけど、HD620Sはスペック110dB/1Vrmsで結構鳴らしやすくて(HD800Sは102dB/1Vrms)、DC07PROでバランスmax122dB出るから外とかモバイル用ならそこそこ使えそうに思う、116dBでもなんとか聴けるけど
W2Ultra出力約5VでHD800S 116dB
W2Ultra出力約5VでHD620S 124dB
DC07PRO出力約4VでHD800S 114dB
DC07PRO出力約4VでHD620S 122dB -
>>16です
通勤時にも使いたくて、鳴らせるポタアンが欲しいといった次第です
おっしゃる通りW2UltraはHD800S用のプリセットがあるのでHD620Sなら鳴らせそうで、
DC07PROも鳴らせるなら音の傾向の好みで選ぼう、鳴らせないならW2Ultraにしようかと考えてました
eイヤに視聴に行きたいんですが、まだHD620S届いたばかりでエージング全然なのでどうしたものかなと -
620sはせいぜい3万円台の音だね。
ベント穴ない真の密閉でこれだけ低音も出てバランス良いのは評価するけど -
DC07proと似たようなUA6持ってるからHD620sつないでみたけど意外と普通に聞けたな
でも620sの為だけにドングルDACはもったいない気するなぁ -
散財したい気分だったのでHD800Sとなんか適当に高そうなアンプ買おうと思ったのに
新しい製品だからという理由だけで買ったHD620SとK11R2Rで満足してしまった、安上がりな耳で悲しい・・・ -
それは耳の問題ではなく聞いてないからってだけだぞ
eイヤとか絶対行かない方がいい。100%沼る -
密閉はHD620S、開放は660S2くらいまででいい。それ以上は解像度高すぎて疲れる。
-
解像度が高くて疲れることなんてないけどな。それが原因なら解像度MAXの現実の音なんか疲れて死んじゃうんじゃない?実際は解像度が低いのに音圧が無駄に高いから疲れるんだよ。要するにボリュームの上げすぎ
-
解像度だけなら5〜10万ぐらいのモニターヘッドホンでもう十分な性能に達してないか?
Hi-X60、DT1770PRO、SRH1840、R70x、T50RPmk4、Edition XSぐらいでもう解像度は頭打ちだと思う
数十万のヘッドホンになってくるとそれ以外の指標が伸びてくるよね
空間表現とか音色とか質感とかレンジの広さとか音像の再現性とか装着感とか
ゼンハイザーの場合は上位機種になるにつれて解像度が高くなるようにできてるけど -
解像度も普通に40万50万で違うけどな
-
解像度が高いって言われてるのは実際には解像感が高いんじゃ無いかな
だから聴き疲れするとか -
え?
-
進次郎構文ワロタw
-
解像感てのは素人耳に解像度が高いように聞こえる、て意味だよ
わかりやすく中高域が張ってるとか
ヘッドホンが本来持ってる分解能とは別で -
HD800SとD8000PROだって解像度は全然違うじゃんか
(D8000はDCになってこれならHD800S買った方がいいみたいな出来になる) -
今HD650使ってるけどHD660S2に変えても大してかわら無さそうで辛い
HD8シリーズとは価格差ありすぎるし -
>>38
全く違う。むしろ650持ってたら660s2は買い増しするのが正解。解像度と高域の伸びが完全に違う。音質も1クラス660s2が透明度高い。
ジャンルによって明快に使い分けられる。
その上でアンプはバランス接続でK9proAKMやHDV800系かZH1ESより上を揃えて、話はそれからだ。 -
HD660S2はHD660Sの低音を盛ったヘッドホンなのでHD650とは派生が異なる
HD650の音色を期待してHD660S2を買うのはやめておいたほうが良い -
HD650の完全上位互換が欲しいならHD800Sなんか?
-
完全上位互換ならフォーカルじゃない?
-
Focal CLEAR MGを一時期所有してた時は660S2の上位互換に感じたな
深く沈み込み、包み込まれるような低音と、660S2よりも広い音場と、厚化粧されたかのような美音が特徴 あとクソ重い
HD650の上位互換たぶん無いと思う
あのまろやかさは唯一無二に近い -
HD600、HD650、HD660S、HD660S2の音を相対的にあえて言うなら
順にフラット、ピラミッド、ハイ上がり、ドンシャリかなあと思ってる
ただあくまでもあえてであって、普通にオーオタがそう聞いて想像する音とは違うんだよな -
最近のイヤホンなんかに慣れた奴にだと
カマボコ、ハイ落ち、ロー抜け薄っぺら、フラットで面白みの無い音
とか言われそう -
少なくとも拾えてない音はないレベルだよな。
800Sになると細部のディテールがより見える -
ディテールが出てーる
-
細部とディテールって同じ意味じゃね?横文字使って頭良さそうに演出したつもりが裏目に出たってやつかな
-
そういう細部のディテールを気にする男は嫌われるわよ
-
細部のディテールを気にしすぎ
-
細部のディテールに違和感を感じるのでしょう
-
細部のディティールの細かさは大切だからね
-
650で大人数ものav見て喘ぎ声の場所が違うの感動したわ。dt1770ではわからなかった
-
それが細部のディテールがより見える800Sになるとどうなるんだろう?
-
細部のディテールって何?
解像度?定位感?分離感? -
細部のディテールはディテールの細部やろ
-
ふつうに超解像という意味なんだが
-
HD650とHD6XXの周波数特性だいぶ違うな
HD660Sも思ったより差がない
あとはベイヤーの周波数特性が真面目すぎて実際の音の印象とギャップを感じる -
🎣?
-
ベイヤーのプロ向けヘッドホンは>>58の特性通り中域の落ち込みが致命的でこのソフトで補正しないと使い物にならない。補正すれば解像度自体は高いので使える。難聴とか高域聞こえにくくなった爺さんには評判いいみたいだがw
-
そのサイトというか元ネタのSonarworks Reference、やたら神格化してる人いるんだけど
そうそうこんな感じってのと明らかにおかしいだろってのが混在してて
参考にはなるけど信頼はしてない -
ヘッドホンは周波数特性を測定してもほとんど意味ないんだけどな
-
HD600とHD650の波形があまりにも同じすぎる件
-
ソナーワークスのグラフは見かたにコツがいる。
DFでもハーマンでもないソナーワークス独自のターゲットカーブとの差が0フラットになるようになってるので他の測定サイトと直接比較は出来ない。
ある程度は信頼しているが、HD650とHD6XXの波形が違ってたりもする -
参考にはなるけどヘッドホンは周波数特性だけ見ても分からないことのほうが多いからなぁ……
耳で聞いてみないと分からないのは、例えば空間表現とか、定位感とか、質感とか、音色とか、トランジェントとか、細部のディテールとか、ディテールの細部とか…… -
そもそも650は長く作りすぎてその時の時代によって音が微妙に違うっていう話を昔聞いた事がある
DMaaとかもその辺研究してたみたい
DMaa650はいつか試聴してみたい -
よく知らないけどGolden eraとかいうやつが最高傑作なんだっけか
本当にそう言うのが存在してるのかわからないが
あったとしたらなぜGolden eraの品質で維持しなかったのか -
まあHD580からHD660S2まで似たり寄ったりで、HD560SやHD580の前のモデルのHD560ovationみたいな違いはない
-
ゼンハイザマニア的には例えば>>44みたいな傾向違いで使い分けも成り立つけど
他社ユーザーから見たら全部ひとまとめにゼンハイザの音で片付く範疇だとは思う -
HD620Sは蒸れてめちゃくちゃ臭くなるから中古では絶対買うなよ
-
Earprofitとヘッドバンドカバーして綺麗に使ってるから俺の中古買う人は当たり
-
>>74
820も密閉型だからかなり蒸れる。使う時は800.820.650とラックに並べてHDV820から同時出力し曲によって使い分ける。
820はテクノハウス中心で2曲聴くと湿っぽくなるので生楽器曲やクラシック曲は800s、ボーカル中心曲は650/800sと順に使い分ける。 -
MDR-MV1と660sを愛用してるんですが660s2の価格が下がって来たので購入を検討してます
660sに低音増した感じと言われてますが実際はどうでしょうか? -
途中で送信しちゃいましたすみません
MDR-MV1と660sの買い足しでは似たり寄ったりの音質になりますかね? -
どうしてHD490pro plusは無印より激安になったのかしらん
フィット感が自分にジャストフィットだし、イヤーパッド付け替える手間がないから買い増ししたい -
>>78
HD660S2はHD660Sの低音を盛ったものという認識は合っている
MV1とHD660S2の音の傾向は違う
MV1のほうが低音が支配的で、HD660S2のほう硬くタイト
音場もMV1よりもHD660S2のほうが広くて自然
MV1のほうが全体的に音が濃厚で、比較するとHD660S2は精細な声の振動が感じられる -
値段の付け間違えかと思ったHD490pro plus、ヨドバシでちゃんと出荷手配になった
\71050と¥48810、ナンピン買いで2つ所有することになったけど、ベロアとファブリック、気候や気分でチョイスできて楽しそう -
¥71050と打ったつもりが文字化けしちゃった
店頭でいろんなヘッドホンを試したけど、着け心地と音質のバランスがアキュC-3900ヘッドホン端子のアンバランス接続でしか聴くつもりのない私には最高です -
他は安くても6万超えてるのにヨドバシだけその値付けなんだな
しかもポイント10%つくし -
取り寄せになってるけどどうなん?
-
ヨドバシってたまに他より凄く安く出すことあるね
二つ目は買わないけどその値段でケース付いてるの持ち運びする人にはいいね -
490plusは音屋で\68,000で買ってたわ
5万以下てマジかよ… -
Plusじゃない普通の490Proが66000円のままなのが謎なんだけどね
一時的に何か訳アリ品でも入ったのか
不良品て意味じゃなくて流通とか決算の絡みで -
機材自慢も兼ねて箱だけですが貼っておきます、ヨドバシから中1日ほどでちゃんと届きましたし
内容物その他も1月に7諭吉で購入したものと違いはありませんでした
https://i.imgur.com/jAghJsB.jpeg -
修正されないしちゃんと出荷されるなら取り寄せ在庫処理なのか?
欲しい人は狙い目やな -
HD650とかHD800あったら買わなくて良い?
-
HD620Sを使っているけど、みんなはヘッドホンアンプは何を使っている?
-
>>97
つ RNHP -
いha-6
-
>>95
今その二つにプラスしてHD600を持って無い理由が
・似た音としか思えないからわざわざ買う必要は無い→買わなくて良い
・違う音だとは思ってるけど好みじゃない→買わなくて良い
・音の傾向は悪く無いんだけど今から買うにはちょっとナローレンジかなあ→是非買え
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑