-
AV機器
-
シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part22
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
あとはよろしく - コメントを投稿する
-
BD-HD22をいまだに使ってるですが
https://jp.sharp/sup.../product/bdhd22.html
近年発売した音楽ブルーレイソフトや、最近買ったBD-R DLを認識しません
逆に10年くらい前のブルーレイの映画や空のディスクは普通に読みます
これってどういう症状?故障?なんでしょうか? -
>>1
スレ立て待ってた、どうもありがとう!
10年近く使用してた、BD-W560 が先週とうとう故障し、
24日の夜遅くから新しく買った 2B-C10EW1 を使いはじめたところ
10年ずっと順調ではなく一度メーカー修理に出したので、修理以降だと6年ちょいだった
壊れたやつが人生初のブルーレイレコーダーで、全く知識が無くてどう選べばいいのかが分からず商品決めるまでがすごく大変だったのに、
今回は、「同じシャープで」ってことだけは決めてたから、
いざ現行買える機種をググり始めたら、すぐに選ぶ余地がないとわかったw
あとはどの販売店から買うかを選ぶだけだったのは、ある意味ラクで良かったw
新品のB-CASカードってスカパー全チャンネルお試し視聴できるのね、
なのであれこれ録画しまくってレコーダーがとっても忙しい状態になってるけど、
来週はゆっくり腰を据えて「お引越しダビング」にチャレンジしようと思ってます(できない可能性高いけど…) -
>>2
2008年の機種なのね、うちの壊れたやつは2014年6月モデルなのに、
まだ使えてるなんてすごいし、うらやましい…
>近年発売した音楽ブルーレイソフトや、
が読み込めないっていうのは、
リーダーのソフト?的な部分が、現在の技術というか情報とか設定みたいなものに対応できてないから、じゃないのかな?
ちなみに、うちの壊れた2014年モデルの最新のソフトウェアバージョンが、
2021年に出たきりで、それ以降更新ないまま
なので、それよりもっと古い機種だと、ソフトウェア更新ももっと昔に止まってるというか終ってるんじゃないのかな?
なので、部品的なリーダー部分は問題なくても、ソフト部分のリーダーがもうアップデート出来てないから読み込めない
>空のディスクは普通に読みます
って、空のBD-Rっていうことでいいのかな?とすると、
>最近買ったBD-R DLを認識しません
の方は、2層になってるものが認識できないってことだから、リーダーのへたりなのか、
やはりこれも最新の技術に見合ったソフトウェアのアップデートが出来なてない状態だからなのか、なんだろね?
そろそろ新しいやつ買った方がいいかもよ?
そうすればせっかく買った映画とかライブのブルーレイも見れるようになるし
なにより、私みたいに壊れてから、スカパー加入中なのに今月あと1回しか放送無い&当分放送なさそうな番組録り逃したとか、
連ドラの録画が途切れて台無しとか、いろいろと激しく後悔と落ち込みを数日経験することになるより、
現行の機種が元気なうちにスムーズに移行するほうが断然いいよ
うちも次はそうする -
>>4 返答ありがとう。
GWの時間を使って、まだ二層では無い普通のbd-rは読むので、読むうちに大事な番組はダビングしておきます
親が実家でフナイのブルーレイレコーダーを使っていて案外良いので浮気してしまいそうですが
sharpの新製品も家電量販店で見てみようと思います。
世間はSONYやパナソニックばかりですがシャープの新製品がどんな進化を遂げてるか楽しみです。15年ぶりの買い替えになるのでw -
初シャープレコ買って失敗した
パナに戻した -
無難なのはパナソニックよ
もはやSONY、FUNAI、REGZA、SHARPはそのブランドの愛好家ならどうぞって機種
どれも録画したりダビングするって言う基本的な部分は同じだからね。
ちなみに何が失敗だったの? -
無難なのはパナソニックよ
もはやSONY、FUNAI、REGZA、SHARPはそのブランドの愛好家ならどうぞって機種
どれも録画したりダビングするって言う基本的な部分は同じだからね。
ちなみに何が失敗だったの? -
器用な方なんですね
すごい。 -
>>7
テレビがシャープだからとシャープで揃えたら、ダブルチューナーのレコーダーでも
テレビからのファミリンク経由で同時間帯の2番組録画の予約が不可だった
うちのパナはテレビと揃えればレコーダー側の対応可能数まで予約入れられるのよ
例えばトリプルチューナーなら3番組重複までテレビの番組表から予約可能 -
>>11
>テレビがシャープだからとシャープで揃えたら、ダブルチューナーのレコーダーでも
>テレビからのファミリンク経由で同時間帯の2番組録画の予約が不可だった
ウチも同じくWチューナーなのに「ファミリンク有効」にしたら、
同時録画が不可になっちゃってビックリした
なので以後「ファミリンク」は切ったまま使ってるけど、アレなんなんだろね?
可能性あるかどうかわかんないけど、
TVは単独では録画できないけど、外付HDDをつなげば録画可能な機種で、
「ファミリンク有効」で上記の問題出た当時は、外付HDDをまだ付けてない時だった気がする
まぁファミリンクOFFでも困った経験が無いし、
なのでTVに外付付けた後も、わざわざ検証する気も起きないんだよね
ファミリンクの便利さ?が何なのか知らないから、
OFFにしててどれだけ不便な状態なのかもわかってないだけだけどさw -
タイムシフト機能最強
-
2Kトリプルチューナーの2B-ET1シリーズは製造終了か…
-
ブルーレイレコーダってまだ使っている人居るんだ
-
おじさん、家電メーカの社員なんだけど
むかーし買った自社のレコーダが壊れてそれっきりだわ -
BD-HD22を使っているんですが、録画リストにある番組の西暦を出す方法はありますか?
日付や時間は出てるのですが西暦が出ていません
そう言う仕様でしょうか? -
毎回では無いのですが、BDに番組をダビングすると
ちゃんとダビングは出来ているのですが
日付が放送日時では無くダビングした日時になってしまうのは仕様でしょうか? -
うちのBD-W570はダビングしても録画した放送の日時になっている
昔使っていたDXアンテナのはダビングした日時だった(強引に録画した日時にする事も出来たけどね)
毎回じゃないなら何か条件が有るのだろうけど正直言って俺には分からない -
>>3です
新品B-CASカードのスカパー全チャンネルお試し期間も終了し、
録画ラッシュも一段落したので、CMカットしてとっととダビングをやってます
前の機種と10年近く間があると、リモコンのボタンの配置がだいぶ変わってるものがあったり、
左右にあるボタンの機能?挙動?が入れ替わってて、
うっかり前の癖で逆の方を押してしまったり、とかがまだある
新しく買ったレコーダーのリモコンのボタン配置は、
2017頃に買ったAQUOSテレビのリモコンのボタン配置と、壊れたレコーダーのと、足して2で割った感じなので、
なじみがある部分もあるけど、旧レコーダと違う分にまだまだ慣れないw
録画リストの表示画面とかもちょっと違ってて、前より便利だなと思う部分の方が多いけど、
ちょっと不便と思う部分もある(ジャンル毎・チャンネル毎で表示させても、再生しちゃうと解除されてる事とか)
あと、ダビングした円盤を見てびっくりしたのが、
旧レコーダーで焼いた続きに追記したら、旧の時のは盤面の色の変化が薄いのに、
新レコーダーで焼いた部分はしっかり濃く変色してる事!
旧レコーダーのBDドライブ、特に不具合は感じてなかったけど、やぱり経年のへたりが生じてたのね
長くなってごめん、でもまた使用感を書きに来るかも -
>>23
レポ乙でした -
3月末でパイオニアとの合弁解消
光ディスク事業は続けるとのことだけど新製品1年出てないし
今後はどっかのOEMになるのかな
シャープレコの操作体系に慣れて他に移れないんでET3買っておくか新製品待つか迷う -
フナイのOEMかもね
フナイのブルーレイレコーダー評判良いし
それなら悪く無いかも -
フナイは評判良いというか
評判が聞こえてこない
フナイが作ってるレグザレコは評判悪い -
自分実家でフナイの一番安いの使ってるけど普通に問題は無い
-
BD-H30がまだ元気に動く
-
自分もBD-HD22で元気にやってます
シャープってSONYやdigaと比べて馬鹿にされがちですけど耐久性はなかなか -
他社のレコーダーでは普通に出来ることが出来ないんだからしゃーない
-
出来ないことなんてあるのか
自分のはbdからのムーブバックが出来ないのがつらいけど。
あと、ネットワーク経由で他機からのムーブ -
BD-R/REからのムーブ出来ないの??
フナイとかSONYでは普通にお勧め機能に書いてるレベルなのに -
余程大昔のモデルでない限りBDからのムーブバック出来るでしょうに。
型番を書きなさい。 -
初めてBDレコーダー買うんですが中古、新品それぞれ購入考えてて
オススメ教えて頂けないでしょうか
BD再生が主になると思うんで丈夫なのを特に -
>>35
自分はテレビがシャープなので同一メーカの方がいいだろうということでレコーダもシャープにした
どちらも1つのリモコンで操作できるので都合がいい
そういう縛りが無いのなら他メーカもご一考されたし -
>>35
シャープのしか使ったことないんで他社製との比較はできないけども、
うちも36さんと同じでTVがシャープだったから、結局同じメーカーが無難かな?って感じで選んだ
今の機種には無い機能で、古い機種には有る機能がどうしても使いたい、
ってことなら中古を選択肢に入れるのもいいかもしれないが、
基本新品を購入するのがいいとは思う
35さんが自分で内蔵HDDとかBDドライブの交換できるような人なら、中古でも問題ないだろうけどさ -
>>35
テレビの型番が分からないから何ともいえないけど、初めてということと
テレビ買い替えの予定が近々無いならメーカーは揃えたほうが楽
リモコン2つ使い分けたり学習リモコンの設定が自分で出来るレベルなら
好きなの買えばよろしい
新品を5年保証付けて買うのが一番良いのは確か
あと番組表や予約リスト、録画リストの見やすさは各メーカー違うから店頭で
確認したほうがいい -
十四年ぶり2月に買い替えたREGZA570Kです
衛星放送、スカパーも観るんで特にスカパーチュナーで録画保存した番組を
BDRに保存する事も調べている最中です -
REGZAのブルーレイではダメなの?
-
>>3です
10年前の機種との違い、良い所とイマイチな所あるなと日々感じてます
地味だけど良い点
・再生中に自分でチャプタを入れる時、ちょっとズレたところに打ち直したい、って時に、
以前なら編集画面に行って一旦チャプタをつなげてからやり直さないとだったけど、
今のはその場で直前のを取り消して新たな方でチャプタ入れてくれる
地味だけど不便になった点
・レコーダー本体に時間のカウンターやエラーメッセージの表示窓が無くなった事
再生中に「今どこらへんかな?」って確認したくても、表示窓が無いから、
いちいちリモコンの「画面表示」か「一時停止」を押さないと確認できなくなった
表示窓の表示がまぶしい問題が解消されてるのはいいんだけどね…
・「早見再生」「ゆっくり再生」が、「再生」ボタンでしか操作できない
「ゆっくり再生」にしたくても、再生ボタン1回押しで早見、2回押しでやっとゆっくりになるので、タイムラグが生じてしまう
前の機種なら「早見再生」は別のボタンだったし、「早送り」の1段階目でも音声が出たし、
「ゆっくり再生」とは別のボタンで操作できてたのに、今の機種はできない、地味だけど超不便
・リモコンの「画面表示」ボタンが先端の方へ移動してて、
個人的にはわりと使用するので、片手で持ちでは指が届かなくなってしまい不便になった -
タイパの世の中、倍速視聴全盛なのに1.3倍速って何?
進化どころか退化
逆にパナが2倍速出したという・・・ -
フナイは1.6倍速だなー
でもシャープくらいが良いよ
フナイですらドラマや映画には早すぎる -
倍速視聴が当たり前ならと、じゃあ最初から番組も倍速で喋らせればいいじゃん、と制作側も真剣に考えてるみたいだけどね。
-
それは色々と難しく無いか
-
倍速視聴に慣れた人達向けに、役者や出演者に早口で喋らせるとか、台詞と台詞の間を出来るだけ空けないようにしたりとかして情報を詰め込む工夫はしてるみたいだね。
正直、余計なお世話なんだけど。 -
最新機種はパナの下の方のOEMでしょ?
もうシャープとしては撤退なのかな。 -
新発売の2B-GT1とGW1は見た目はDIGAのOEMだね。でも本家DIGAには無いトリプルチューナー内蔵とは
-
てかこれ中身もDIGAだわ
でもAQUOS純モードにも対応してるしよくわからんな -
普通にパナがシャープ向けにチューニング?してくれてるんじゃ無いの?
-
GT1/GW1シリーズ、まだ取説は公開されてないけど商品紹介と仕様からすると
3チューナー対応以外はパナ2K/2チューナーモデルからSQV対応削った感じか
ユーザーインターフェイスもパナっぽいし新ドラ丸の1クール録画もパナそのまんまだし
Eシリーズとの違いはリモコン番号4まで対応と有線LAN/外部入力/背面USB廃止、予約数128ぐらいか -
他社インターフェースって、一コマ単位の編集って出来る?
-
あぼーん
-
TVリンク、ジャンプリンク、LANダビングがパナ製品同士と同じ動きを
してくれれば買うんだがどうなるか・・・クライアント機能付いてるしちょい期待
DW1 シャープレコ→パナレコの方向だと番組移動できたが逆はダビング不可だったし、
シャープのTVにパナレコだとTVからの録画予約が効かないしね -
digaには有線LAN端子があるが、
Sharp新製品にはない
そこを考えた方が良い -
同型のDIGAの値段を考えるとせいぜい実売35000程度のモノだよなぁ
つーかUSBが前面で2.0って嫌がらせよねw
まあこれは元々のDIGAが悪いんだろうけど -
>>56
DIGA同等機種(2W102/202)も有線LAN端子が無いのはご存知? -
最近チャンネル切り替えでフリーズする事が増えた
hddが逝ってるのか? -
新ドラ丸の4つの時間帯から2つの時間帯しか選べないって使いにくそうだな
-
GT1/GW1の取説、レイアウトとかパナのまんまだな
録画リストのソートもないしBS4Kバージョンが出たとしても同様だろうからET3買っておくかな -
4b-c20dt3って機種どうでしょう?
4k付いて2テラ3番組同時録画、価格も6万位で他より安いんだが。
何か欠点有り? -
Eシリーズ以前は自社設計・生産からの撤退で処分セールなんだろう ソフトウェアアップデートもう6か月更新ないし
テレビはBS4K再編対応で外付けチューナーまで全モデルアップデートしてるけどレコのほうは大丈夫なんかな
20DT3メインで使ってるけど悪くはないよ A/Bシリーズから4K解像度EPGはなくなったけどUIまともでプチフリしないし
有線LANギガビット対応で超早いし、A/BシリーズからUHD番組表はなくなったけどまともに動くし
録画タイトル数上限が3000までだから外付け4TB以上だと使い切れないことはあるけど
気になるのは、操作やダビングなど特定条件で3録画目がDR録画されて後変換になる仕様なんだが
数タイトルだけ何か月たっても後変換マークのまま変換されないで残ってる
手動ダウンコンバート機能はあるけど4K放送のみで、2k放送だと実行できるけど100%いっても必ずエラーで終わる -
4b-c20dt3買った者です。
画質などは満足でしたが、思ってた商品と違いました。
LC-45US40からダビングは問題無くできましたが、転送後のデータは長時間モードに変換出来ないんですね。一番の目的だったのでガッカリです。REGZAは制限無く出来るんですけどね。
その他、カウンター表示が無いのは地味に不便ですね。現行機種はどれもこんな感じ?
4K観れて格安だから良しとしましょう。 -
2.0倍速で見られないんじゃ私にとっての価値はない
1.5じゃダメなんだよ次ので戻してくれるなら待つけどそうでないなら
パナに浮気するわ -
パナODMでパナ独自の高画質関連は削られてるっぽいし
シャープレコ特色(録画リストソートや番組情報のコピペペースト)はないし
AQUOS(TV) との親和性がいらないならモンキーモデルを買う意味はないわな -
久しぶりにディスク焼いたわ
-
久しぶりに”ディスク焼いたわ”なんて言う死語聞いたわ
-
他に言いようがなくてごめんよ
Blu-rayディスクに書き込みました。 -
まだ古いシャープの使えてるがそろそろ新機種ほしくなってきたな
-
>>67
>シャープレコ特色(録画リストソートや番組情報のコピペペースト)はないし
そういう違いがあるんだ
番組情報のコピペは、自分にとっては必要な機能だから、知らずに買ったらだいぶショックかも
今年買い替えたばかりで、機種の細かな違い?がよくわかってないので質問なんだけど、
1)シャープ製の機種と他メーカーのOEMとを見分ける方法は?
2)シャープの純正製品は今後もう作られなくなるの?
どなたか教えて -
シャープBDレコへの手向けにET3買った HRD2からずっとシャープレコ派 パナと東芝も使ったけどあかんかった
1)外観 今回の新製品はリモコンとメーカーロゴと型番以外は取説のレイアウトまでパナそのまんま
フロントデザインやリモコンは変えることはあるけどリアパネルのコネクタ配置とかは大体変えない
2)ない シャープレコはパイオニアとの合弁会社PDDMで共同開発して日本製のとマレーシア製は自社生産、
ここ十数年の中国製のはパイオニアへ生産委託だったはず 2023年度で合弁解消して持ち株売ってお別れ済
BDレコ市場日本だけでどんどん縮小してるし、シャープ大赤字でリソースかけられないだろうし
https://av.watch.imp...cs/news/1576364.html
-
今さっき2回も発生した謎現象が不気味
22:00~CSの予約録画が1件だけのはずなのに、なぜか2件録画が開始されてた(CS内で別番組)
15分ほどして、あれ?おかしいなと気づいて予約してない方の録画を停止したら、
「録画リスト」の画面ではその番組に、「毎回予約の設定時刻で録画を行いました」って赤い文字で表示があった
だけど、思い当たるような予約録画の設定が無いの!
一人で使ってるレコーダーだし、予約リストにも22:00開始のは1件しかなかったはずなのに
で、そのままTV見てたら、画面に「2分後に予約録画が始まります」みたいなメッセージが表示されたんだけど、
その2分後っていう「22:30」開始の予約は入れてないのに
さっき書いた謎現象時に「予約リスト」も確認したばかりだけど、そこに次の予約開始は「23:00~」のものしかなかった
でも、予告の表示通りに 22:30~ 録画が勝手に開始されたので、また手動で停止し、「録画リスト」画面にしたら、
さっきと同じ文言が赤い文字で表示されてた
でも2つ目のも該当するような予約録画が無いの!
繰り返しになる予約録画は、基本「毎週」「月~金」を選択してて、
現時点で予約録画の設定数が51件あるんだけど、
単発、毎週、月~金 で設定した以外には、2件だけ「番組名」で設定したものがある
だけど、曜日も時間帯も全く違う、でもチャンネルは該当してた
ただ、「番組名」にしてても、それに引っかかって予約が入ってたとしたら、
EPGで見た時にその番組枠に赤い帯が付くはずよね?
でもそれは全く無かった(ちゃんと予約が入ってるかこまめにチェックしてるので)
このヘンな挙動はいったい何なんだろう?
今年の春に買ったばかりなのにな -
>>74
追記です(短くまとめられなくてすみません)
「番組名」で予約したドラマのタイトル名が、
誤作動で録画開始した番組の番組情報内の記載に何か引っかかったのかな?と思い確認したけど、
2番組共にタイトル名の文字列と同じものは全く含んでいなかった
だからこそ、何が理由で勝手に録画が2回も作動したのか、思い当たるところが無くて不気味なの
・予約リストに存在してないし、表示もされてなかった
・EPG上でも「予約」扱いの印は付いてなかった
・番組情報の記載内容に、「番組名」で予約してる方の文字列は含まれていない
まさか、まだ3ヶ月ほどしか使ってないのに、故障の予兆が出だしたって事かな? -
>>74
もう一つ追記
誤作動の1件目は、22:00開始の番組を、22:00~録画してたけど、
誤作動2件目の方は、22:00開始の番組を、22:30~録画してた
ちなみに、誤作動1と2は、CSだけど別のチャンネルで別の番組でした
たまたま起きててTV見てる時だから気付けてよかったけど、
これが寝てる間や外出時で、Wチューナーなので2番組予約録画が重なってる時に、
誤作動の方が優先になってしまったとしたら、せっかくの予約が台無しになるところ
…なんかこわい -
ハードウェアの故障じゃなくてソフト不具合だわな
Eシリーズなら2kも今月久々に予約録画の安定性向上なソフトウェア更新来てたが
今まで一番へんてこなトラブルは録画リストの特定範囲でリスト表示と実際に選択されるタイトルにずれが発生したこと
消した覚えのないタイトルがなくなって探してて気づいた
HDMIもD端子も不安定になってもう引退させたけどBD-HDW45で発生、ズレてるとこ古い順に消していったら直った
4B-C20DT3でも昨日あれっと思ったけどどの辺か忘れてチェックする気も失せた -
BDUT-2100(2017年発売)のHDDが壊れてきました
エラーや再生不良が頻発
外付HDDやDISCドライブの方は大丈夫っぽい
新しいレコーダー買って「引越ダビング」したいんですけど、近年の他社レコーダーは問題なく引越ダビングできますか?
SHARP製の対象機の方が動作確実かな?
※ネット接続無しなのでLANケーブル直結のみです
あと、LANケーブルはカテゴリ5以上と書いてあるけどカテゴリ7とかの方がダビング速く終わりますか?
ストレートとクロスならクロスの方が良いのかな?
困っています、教えて下さい -
あとすいません追加で
引越ダビングしたらムーブでダビング10はそのままなのか?1回分だけがダビングされるのか?
知りたいです -
LANダビングは受け側からの操作でムーブではなく1回分だけで元レコーダに残る これは各社同じだったと思う
有線1Gハブに20DT3、40ET3、5年前のパナBS4Kレコ
・DT3/ET3は相互しか見つからない タイトルのないフォルダはあるが開くとエラーになる
・パナからはDT3/ET3が見える&ダビングできるけど選択後電源offしないとダビング開始しない
>>65にもあるけどシャープレコはLANダビング受けするとから画質情報が消えて画質変換ダビングができなくなる仕様
タイトル結合もできなくなるんでダビング前に編集しておく必要がある
新製品Gシリーズはパナ製っぽいのでその辺変わってるかもしれないが -
取説にカテゴリ5以上、ストレート・クロスともに使用可とあるし
20年前ならまだしも相互ダビング対応モデルなら自動判別対応してる
5以上使っても100Mだし超ノイズ環境でもない限り差はないかと -
古いシャープ機だとオリンピックの閉会式録れてたけど、新しいパナ機ベースのはちゃんと録れてたのかな。
パナ機のスレッドでは失敗の報告があるけど。 -
製造元がパナである以上パナソニックレコーダーがやらかす事は基本的にやらかすんじゃないかな?
関係ない話だけどうちのレコーダーでは番組録画中にB-CASカードが突然壊れた
録画が中断されていてB-CASカード関連のエラーメッセージが有った
本体の故障の可能性も考えてやばいと思ったけどテレビのB-CASカードと入れ替えたら無事復帰したので助かった
原因は分からないけど録画中に突然B-CASカードが死ぬなんて想定外だったので驚いた -
B-CASカード、完全に壊れたわけじゃないけどチップの反応が悪くて認識が甘くなったカードはあったなぁ。
抜き差ししたりとかはしていないので、こんなこともあるのかとその時はちょっと驚いたよ。 -
>>82
> 名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/28(日) 11:43:03.72
> 遅くなりましたがありがとうございます
> 引越ダビングできるのは1回分だけなんですね、ちょっと残念
他社製レコーダへの引越ダビングに限らず、
DR以外ネットワークダビング不可とか制限が色々ある
だから、DRでしか録画しない事にしている
> 今週は買いに行けないので次の週末に秋葉原行ってきます
> 容量多い録画を外付けに移したり、削除したらほんの少しだけ改善したので
> あと1週間もたせます
レコーダ本体HDDの不良セクター以外は
まだ大丈夫そうだから、早めに引越せるとイイね
Sharp機の場合、本体HDDの物理クローンを作ってHDD換装すれば
レコーダを延命できるのかい?
HDDのUUIDが同じなら、行けそうに思うが
Sharp機の換装情報が少なくて分からない
Sony機の場合、おまじないが必要だから駄目だが -
HDW63系のソフトウェア更新が公開されてたけどで、今年の新製品にネットダビングできない不具合対応だった
-
DV-AR12久しぶりに点滅どうしたもんだか
ストックのHDDで延命するか次探すか迷ってるが20年もよく耐えたなとしか -
HDW70/700も新製品へのネットダビング対応ファーム公開
古いモデルは検証してなかったのか -
他にこっそり不具合解消とかしてないんかな
-
みなさんこんな時ってどうしてますか?
シャープってリモコン番号3台までしか設定できないじゃないですか
4台あるので1台は気を付けながら2機で共有して使ってたんですよ
でも今日1台起動したままなのに気付かず操作してしまって大事な番組が消えた&録画予約が変更になってしまいました
片方を電源落としながら操作するのも面倒なんでなんかいい方法ないかなって思ってます
雑誌とかで片方を隠しながら操作とかもやってますが、時々貫通するので確実じゃありません -
シャープレコ5台同時使用してた時は、リモコンセンサの前にダンボール曲げた衝立で無感にしてた
センサ位置から左右に10?、上下はコの字にして蔽ったら誤操作はなくなった -
いい事聞いた!やってみる!
-
ネットダビング初号機なHDW55系も更新来てた
BDドライブ死んでるのが押入に2台あるけどどうすっかな -
13年使ってきたHDW75がBDにダビングできなくなったからC20ET1に買い替えた
リモコンはレコーダー未使用時のテレビ操作がいちいちボタンを押さないとダメでちょっと不便だね -
実写ブラジオンは拳の裏側が成型不良でミリ単位で膨らんでて削りまくった思い出
ゲート残り以外にあんなに削ったのはMP-9初版、UWブルーティカスのブレストオフ、ERオプのビークル天井横ぐらいだ -
誤爆
-
シャープのレコーダーって4K→2KへHEVCでダイレクト圧縮って出来ますか?
-
外付けのHDD使えるのならそっちを優先した方がいいのだろうか
古いのにHDD探して交換するよりその方がマシな気がしてきたんだが -
ネットワーク周りの不定動作が困ったもんだね。
何が起こってるのかさっぱりわからない。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑