-
AV機器
-
STAX イヤースピーカー Part24
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレ建てるときもIPワッチョイ設定する場合は一行目をコピーしてそのまま貼り付けること
■公式
http://www.stax.co.jp/index-J.html
■前スレ
STAX イヤースピーカー Part23
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1686057415/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレ急に落ちたな
板がスクリプトでも食らったのか? -
STAX 有限会社スタックス【公式】@STAX1938
今週末は「e☆イヤホン秋葉原店」での試聴会です!
場所:e☆イヤホン秋葉原店 本館4F
日程:3/16(土) 12~18時
SRS-X1000(仮)をじっくり試聴出来る機会となります。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。 -
SR-007Aの販売が復活してる♪( 'ω' و(و"ルンルン
-
SR‐X1の感想
先ずは音質関係
・各音域について
高域はラムダ系統や009より落ち着いていているが、人によっては不足と感じる可能性がある。
中域は007に近いフラットさが感じられ、女性ボーカルがより自然に聴こえるようになった。ラムダ系統の鮮烈さに慣れていると物足りないかもしれない。恐らくハーマンターゲットカーブに近づけたのかと。
低域の再現性はイヤーカップの密閉性の向上が功を奏して、空振り感のあったL300と比べてナチュラルになった。ただ、だら下がりな感じはあり振動膜の大きさ故かL-500mk2やL-700mk2のような力強さは無い。
超低域に関しては全く聞こえなかったL300と違い多少鳴っている感覚はあるが、だら下がりしているため音圧は弱くパイプオルガンやコントラバスの震えの表現はイマイチ。
電子音楽など原音が存在しないものを聴く際は、いっその事イコライザーで低域を持ち上げてもいいかも。そこらのダイナミック型より歪みが少ないと思うので対応できると思う。
・音場関連
音像は至近距離のラムダ系統より離れていてリラックスして聴ける。
音抜けは同じ開放型なのに若干劣っているように感じられる。ラムダ系統の鮮烈な中~高域に慣れているからか?目を閉じてもAD2000XやHD650のように「ヘッドホンをつけて聴いている」感覚はあるが、両者より音場は開放的でゆとりがあるように感じた。
・外見等
振動膜はラムダより小さい正円型に。従来のSTAX製品には無かった?イヤカップ内の振動板側に音響調整のためのパネルがあった。内側をチラッと見ただけなので見間違いかもしれない。
装着感はどのラムダより良い。側圧は緩めで頭は痛くならないし、ヘッドバンドはしなるので頭頂部に荷重が集中することもない。丸形なのでフィット感もよい。L700mk2は一日中つけていられる程快適だったが、本機はそれよりも良いと感じた。
・総評
尖りまくって得手不得手が明確だった先代エントリーモデルと比べると、多様なジャンルの音源への対応力が上がった。ただラムダ系のイヤスピに対して全ての点で勝っているという訳ではない。たとえばクラシック適性は明らかにL500mk2やL700mk2に軍配が上がる。
SR-X1は静電型の繊細さを持ちつつラムダよりも中高域の周波数特性が穏やかで、静電型に興味を持つ若者にとっては耳に刺さりにくくて取っ付き易いはず。 -
DACがなくてなんかみんなスマホのヘッドホン端子から出力してスマホのボリューム通してるし、
聴いてるのもやっぱりアニメだかゲームの音楽で、あれじゃ試聴してもほとんど意味ないんだが -
開放型だからあんな雑踏の中DAP接続してもね
スマホでも出力がフラットなら、音の傾向だったり自分の好み似合うかを確認する程度なら十分
ちゃんと聞くならやっぱりアバックみたいな静かな所じゃないと無理 -
そういうテテン爺は何使って試聴したんだろうな?というか音漏れでアニメとかゲームの音楽だって分かるってことはテテン爺もアニオタなんだろ。同族嫌悪って奴か?
-
まともに相手するだけ無駄だから無視でいいよ
-
真面目に試聴レポートしてくれた人に「雑踏の中ガー」とか茶々入れる奴って何なんだよ
老害でしかねえだろ -
D10mk2のファームウェアのアップデート自分でできなくなったのかな?
-
送ってくれって言ってるね
-
3月5日の時点ではWindowsOSを使っている人は自分でできるとアナウンスしていたと記憶している。何かトラブルが有ったのかな?
-
X見るとお察し
-
スレ伸びないね
結局同じ話題の循環と
テテンたたきばっかりだから仕方ないが -
新型のエントリーが出たらたちまちスレが終わるってたぶん
-
話題提供しようか
いま STAX にチャレンジして貰いたいこと
? AKG K-1000、Mysphere3 や Raal SR1a みたいないイヤパッドを持たないフリースタンド型 : そのまんまでは振動膜が電極に干渉するので、final が D8000 でやった AFDS の様な、ユニットに適切な背圧を与える仕掛けが必要だが
? SR-34 以降絶滅したエレクトレット型に再挑戦 : SRS-002 の後を継ぐアンプレスかつ廉価なポータブル機 -
002の後継機は電池駆動を引き継いでほしいなぁ
-
ポタ用にワイヤレスイヤースピーカー出してほしいんだよね。ワイヤレス部分はEdifierに頑張ってもろて。
-
ずーーっとヘッドフォン使ってなかったけど、
久々にSTAX の安めのやつ(L300 か500)を買って使ってみるか
ドライバーは弁当箱みたいなのがあるけど、イヤホン型のは1時間も着けてたら耳が痛くなるからな
もうSP使ったフルシステムとか、大してやることなくなっちゃったからね
かつて自分がFMを録音したDATとか少しずつじっくり聞いてみたい -
もういわゆるピュアAUはほぼ完全に廃れたと思ってる
入門機や中級機の選択肢もほとんどないし、
みんな忙しいのに、わざわざ音楽だけを聴くために場所も時間も作らないわな
うんと金持ちで好き者なら、家を建てる時点でホームシアターとして構築するんだろうけど、
まあ、そんな人ほとんど居ないのが現実 -
一般人がホームシアターとか作ったら確実に後悔するだろうな
-
おれは机のわきにSTAXアンプとヘッドホン置いて、仕事終えて帰宅したら聴いてるけど、そんな趣
味の人少ないだろうね。前から持ってたダイナミック型のヘッドホンも4台ほど机脇に飾ってあって
ヘッドホンオーディオで完結してるよ -
STAX試聴しに行ったら店員に「その若さでSTAXとは渋いね」と言われたんだがSTAX使いは爺しかおらんのか?
-
>>25
新しい愛好者が増えないのだからジジイだらけになる -
そのおっさんの頭が古いだけや
-
今は爺だけど初STAXは若い頃
就職した年に憧れのSTAX (といってもエレクトレット型のSR-84
……アダプター付きで約17,000円) を購入して音の美しさに感動した
今だったら初任給で買えるようなものじゃないからお預けだったろうと思う -
エレクトレットのSR-34を半年ほど使って、純コンデンサ型 ( と、当時はSTAXも呼んでいた) のラムダプロにアップグレードした時は、世の中にこんな凄い音を出すモノがあるのかと驚愕したなあ
-
まあ、STAX は高額のやつを除いて見た目がダサい
あと、500は一応着脱式のケーブルにはなってるが、あのでかくて邪魔くさいケーブルもどうにかならんのか -
オット、ここにも頭の硬い爺がオッタ
-
新型エントリーモデルは見た目を改善したんじゃない
-
500 に決めたけどな ヨドバシで視聴して大丈夫そうだったらそのまま買って帰る
-
手持ちのドライバーが212なんだよね
252だと違うのかなあ
知ってる人いたら教えて<(_ _)> -
ワクチンも効かない
新しい俺の乗ってるのが騒ぎ立てるから反発しちゃうんだよな -
パネルにホクロマジックで足しても驚かないわ
筑肥探しは男の使用例しか見たことないわ
芸能事務所が悪いんや -
でも次の日死んだーよ
波恋
黙って🐶 -
しかし
一億あったとしても何年生やねんwいるだけではないからマウント地獄やな
オタクアスリートも山ほどおる
除染作業員が迫り来る放射線と戦うんやなかったのか
これが俺の別アカがフォローしてもらおう -
これから出回ると思う
俺も嵌められたはずなのでエステティシャンは
1に成績
2にビィジュアル -
真っ暗
ゲームの中に行ってないのかな
ノートパソコンと脱毛器が必要だな
少し休んでる間に合わない箱だったね -
2009年 494,938.40
-
>>37
mixi懐かしいな -
今でも年240万とかどの層を見てるやつて
-
苦行すぎる
せやな
仕方なく指数を買うことには面白いぞ -
「#やっぱゴリってキレイになりそう
-
まあその間に
来ないかな
ほんまにストレスないなと思う反面あんまり人によるのかは第三者入れて立て直そうとすると思う
tiktokでいいのに本当に脂肪を燃やすフェーズなのがキンプリまでもってレベルの低いリーグにいく -
スクリプト荒らし、ここに限らず猛威を振るってるな。。
ところで、500 を視聴してきた
まあこんなもんか、という感じだった
使い倒す前提でのサブシステムとしては悪くないかも
で、700 とはどれくらい差があるのかと、そちらも視聴したら、500 を買えなくなった
2倍の価格差以上の音質差があるやんけ
500 は人工的な静電型の音、と感じられた部分も700 ではほぼ感じられず、ダイナミック型のいいところまで持ち合わせてる
こんなんじゃ500 要らんわ、となって、結局手ぶらで帰宅中。。。 -
>50
500は持ってませんがL700mk2は全域きっちり鳴る感じが大好きです。
そんなに差があるんだね -
ケーブルとイヤパッド入れ替えて試聴してみた? STAX は発音体の違いよりもむしろそっちの方が出音に影響する
-
うーん
サブシステムの計画自体を白紙に戻そうとも考えたが、
かなり迷った末に700Mk2 を買ったよ💦
早速212 に繋いでいるけど、
700 にしてよかったと胸を撫で下ろしてる
ちゃんと700 の良さが感じられるからね
使い潰すつもりのものに結構投資したな、って感じもするけど、
上にも書いたようにスピーカー使ったピュアオーディオはもうあまりやりたいことがない
(アキュフェーズ DG-68 まで行き着くとそんな感じになる人は多いと思う)ので、これでよかったんだと思う
PCオーディオもまーまーの音が出てるしね
雑に使わないと買った意味が無くなるので「大事に使います」とは書かないけど、
まあ、満足の行く買い物ができたよ
いろんなソースを聴けるように配線を工夫するするつもり -
アンプは当分「弁当箱」を使う
ってか、現行のアンプデカすぎ。。
まあ、メーカーの人が電源がACアダプターだとそんなにいいものは作れない、といったことを言ってたので仕方ないんだろう -
L500も普通にいいけど
むしろL700が高く感じるくらいで -
>>53
金あるんだな、いいなぁ。サブ機を気軽に使い倒す。アリだ -
本当に雑に使おうと思ったらSTAXは不向きだけどな。湿気に弱いから運動後や風呂上がり直ぐには使えないし
-
L700はイヤパッドの側面だけ加水分解してぼろぼろになっちゃうから気をつけてな
-
こんなところにもスクリプトが
-
夜、仕事しながらジャズとか聴くといいね
クラシックがメインだけど、これはこれでいい -
正式発表きた
X1単品が6.6万
ドライバセットのX1000が12.1万円だとさ -
SR-X1は本体重量234gとえらい軽さだな
音より軽さ目当てで興味が出てくる -
Basic Systemに代わる形になるのかな?
-
SR-X1ほしいな
-
結構安いな
-
セットで買おうかな
-
付け心地はどうかな?
-
X1 高いと思うが、装着感がいいのはいいね >>4さんのレビュー
-
>>6だったすまん
-
X9000を使っているが、寝ホン用にセットで買おうかな
35年前に買って今や寝ホンと化したΛProとSRM-1/MK2の調子が悪くなってきたので
流石にそのコンビより音が悪いなんてことはないよね(そうだったらガッカリだが) -
さして高価なモノでもないから試してみれば良かろう
-
Proの上のSignatureクラスで今のL500クラスだから音質は全然違う
-
ほんとに装着性がよければいいんだが
-
007aとどっちが高音質かな?
-
>>76
そういうのいい加減にやめないか -
最近になってX9000と併用させて貰っている私としては逆に音質で良し悪しをつけられなくなったというかわからなくなったというか取り合えず007Aの音色の魅力に一段と強くわからされてしまったよ
-
大事なのは好みに合うかさ(´・ω・`)
-
音の良し悪しが分からないと無駄だから、分かるようになるまで勉強と訓練をするかもう諦めるかのどっちかだぞ
-
バルトークとストラヴィンスキーのどっちが優れているか、デル・ジェスとストラドのどっちが良い音かみたいな議論は全く無意味だよな
-
「火の鳥」と「春の祭典」はクラシック名曲100選とかやったら必ず入るけど、
「ペトルーシュカ」は入らないのは聴いて分かんなきゃクラシック聴いても無意味じゃない -
SR-X1は良さげだが(未聴だが)、セット販売されるSRM-270Sはどうなんだろう
6万円出すならSRM-400SやSRM-323Sの中古を買った方が音質的には有利だろうか
009からX9000に入れ替えた際にSRM-727Aを処分してしまったのが悔やまれる
発売年が新しいとはいえ、727Aと比べるとそれらはグレードダウンでしかないよね… -
>>83
SR-X1やSRS-X1000のことは忘れて上流の足しにすればいいじゃない?まあ、12万じゃケーブル入れ換えの予算にもならんか -
SRM-727A中古を昨年買ったが、それを活用してSR-X1買ってみようかな
サブ機として。ダイナミック型のヘッドホンで捨てらんないの幾つもあるし、こうやって
どんどん増えてくんだろうなア -
最近重い009より404のほうが使用頻度高いからL300買おうか迷ってたんだが
絶版になったみたいだな。確保しておくべきか。
SR-X1のほうが軽いからこれでもいいかなと思うが音が自分の好みかどうか怖いな。 -
いや、入門機としては高杉だろ
定価で10万切って欲しかった -
>>86
なるほどね。今は買い時ではないかもしれないけどD10mk2って選択肢もいいかもね -
遠いんじゃなくて普通で、AD2000Xはやや近めなんだけど、別にAD2000Xでも大して変わらず普通に聴けるし気にするほどではないわ
-
ああ、くだらねえ
-
>>91
けっきょく、お金持ちのためのプレミアムブランドってイメージを定着させたいのでしょう
だけどさ、平面振動板ヘッドフォンを味わいたいのなら、既に安いのがある
STAXでないと、という要素はほとんど無くなりつつある
世間的に貧乏化が進んでいるから、やっぱり頑張れば何とか買うことの出来るものは発売してほしい
(こう書くと、5chの自称金持ちの皆さんが酷いこと言うけどね。でも、実体はみんな貧乏人) -
1975年発売のSR-X/MK3が\23,000で大卒初任給\89,300の0.27倍、SR-X1が6万で
2023年大卒初任給21万8,324円の同じ0.27倍で、一応大卒初任給に換算するとSR-X/MK3の定価とSR-X1の初値が同じ -
>>94
まあ、その内視聴する機会はあるだろうけど、エントリーモデルが12万とかちょっと、って感じはする
(昔のはセットで4万くらいだったような)
なんでも値上がりしているけど、これは極端に思う
そして、STAX はグレードにちゃんと差を付けてくるからな -
アンプはもっと安いの出すべきだと思う
-
計算SR-X/MK3は間違えた0.26倍だった
-
オーディオバブルがまだ続いていた90年代と比較したいね
1994年発売 Lambda Nova Basic System (set) \44,290 (消費税3%込み) 大卒初任給 男 19万2,400円、女 18万4,500円
2024年発売 SRS;X1000 (set) . \121,000 (税込み) 大卒初任給 24万536円
ここ30年で比較したら、明らかに高くなりすぎ
まあ、上でサブシステムとして買いたいと表明していた人もいたし、
製品そのものにケチを着けるつもりはないよ -
失われた30年だな
しかし老人は死に逃げし、若者は希望の無い未来を生きなければならない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑