-
AV機器
-
【SONY】ソニーのヘッドホン Part68【MDR】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
公式
http://www.sony.jp/headphone/
The Headphones Park
http://www.sony.jp/h...dphone/special/park/
前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホン Part66【MDR】
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1538053165/
※前スレ
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1540799208/ - コメントを投稿する
-
>>1乙7M2
-
>>1
乙1R -
またまたZ7M2が安くなってきたね
ソニストで試聴してきたけど音がZ1Rの廉価版というよりも1Aの上位版に感じた。
MDR-1A limited+BriseのバランスケーブルとZ7M2+キンバーバランスで30分程、聴き比べたが殆ど変わらない。
Biseのケーブルがかなり優秀なのかもしれないが、
Z7M2のほうが低域の解像度が若干だが高いくらいで宣伝文句の空気感は1Aと変わらない。 -
コピペしなくていいよ
誰も1Aの上位版なんて思ってないから -
1AM2の人
ケーブルはキンバーにしてますか?
自分は機器添付ケーブルで聴いてます -
>>4
何お前45000円で買う勇気なかった可哀想な人? -
>>1
乙
>>5
ソニーの説明を読み比べると、これが怪しいんだな―、ま・た。
Z1Rにだけある性質は、「ハイレゾ音源に含まれる微小音を漏れなく耳に届けます」
ハイレゾ音源でしか産まれないはずの差を、もし普通のCD音源でも
感じられるのならそれは、もう明らかに嘘であり加工になりうる。
つまり、Z7M2に、Z1Rの空気感を感じられなくても問題はない。
そもそも「空気感」とかいうソニー語が何を表してるのかすら不明。
この単語はどうも日本でしか使われていない。
インタビューを読む限りではライブ会場で感じられるもの。
素直に考えれば、音の反響のパラメータに部分的に還元できるもの。
でもそれって工学的に操作するのなら「音場」と同等になるだけなんでは?
逐語的に比べれば、"takes you closer to a live performance"が、空気感。
Sound Stageのことではない。
日本語でも英語でも、1Aシリーズでは、ライブパフォーマンスには触れず
「ハイレゾ音源・スタジオでの意図の正確な再生」しか売りだと言ってない。
1AM2でさえ、トランジェント性能なら一般には十分に高性能。
なら、生の楽器感は、空気感に含まれているべきではない。 -
Z7M2では「生演奏を聴いているような自然な響き」に説明は後退してる。
Z7では、「音の波面が広く平らになることで、スピーカーで音楽を聴いている時
のような、自然な響きを体感」「可聴帯域をはるかに超える
低域から100kHzに至るワイドレンジ再生により、
ハイレゾ音源特有の空気感に富んだ楽曲のニュアンスをあますところなく再現」
Z1Rの開発秘話を読む限り、Z7は過剰に性能を説明してしまっている。
開発者の体験から読み取れる空気感のポイントは2つ。
超有名音楽プロデューサーの特異な感覚の再現とライブ会場の感覚の再現。
俺が知る限り、洋楽の音楽プロデューサーが苦心してるのは
エコーのバランス。これは「ハイレゾ音源特有の空気感」足れる。
が、エコーの意図の再現は「ライブ会場の空気感」であるべきではない。
これを前提に、どうして皆一様にZ7M2を「退屈な音楽」だと判断してしまうのか?
その傾向性を引き起こしてる要因は何か?
一般人でさえマイナスに感じられるものを、専門家が感じられていないわけない。
なら当然、意図があるはずなんだけど、それは何?
廉価版だとするのなら、これらは説明されるべき。 -
70mm振動板はさっさとやめるべき
いいと思った機種1つもない -
ラージスピーカーの鳴らし方再現できるしそれだけで価値があるだろ。
まあ38cmとか46cmのウーファー付きスピーカー持ってないと分からんだろうけど。 -
70mm機はあれはあれでいいとして、40〜50mm機でリスニング高級機もちゃんと作って欲しいところ
SA5000の後継機とか、バランスリケーブルに対応したZ1000M2とかさ -
WH-1000XM3って売れてるみたいだけど
音質的にはどうなんだろ? -
>>15
ワイヤレスの利便性とNRの良さで売れてるだけだよ -
Z7やZ1Rで普段なに聴いてるんだ?アニソン?
-
>>15
XM3+Walkmanで使ってるけど飽きない音出してくれてます。
アンビエントサウンド(外音取り込み)モードが思ったより重宝してます。
インドアでもアウトドアでも使えます。
音質を求めるならワイヤードの方が賢明でしょうね。 -
>>7
1Aと1AM2持ちですがバランスケーブルをコロコロ変えてケーブル沼に填まってました
結論として出たのはキリがないということです 笑
1万円代の価格の低いものがいくつかのメーカーから発売されてますが1AM2付属ケーブルのレベルに毛が生えた程度のものでこの辺りのケーブルを何本も試すよりは最初からキンバーかBriseにしたほうが間違いないです
音の傾向はキンバーとBriseでかなり違いますのでイーイヤあたりで試聴して自分の耳で決めるのが良いかと思います。 -
pay payしゅごい
xm3代満額バック -
xm3店頭においてねえ
ヤマダで表に出てないけど在庫あるのを見つけたけど
現金→ヤマダネットの価格(ネット最安値)
paypay→店頭価格(15000円くらい高い)
とかよくわからんこと言われて断念した -
発売日くらいに買ったXM3のキャンペーンの
moraクーポン1000円さっき届いたわ -
ペイペイってなんだよ
-
ヤマダは糞ってのは全人類共通認識かと思ってたが
-
>>25
役職のない平社員のことだよ -
>>25
情弱乙 -
映画とか見るようにヘッドホン購入を考えているんだけど、9.1chがいいのかな?
あと有線と無線どっちにしようかすごく迷ってる -
何でヤマダなんだよビックでいいだろ
散々ヤマダがクソなことはペイペイスレに多数書き込まれているだろ -
知ってるか?
田舎にはヤマダしかないんだぜ? -
今回のPayPayキャンペーンは、ヨドバシはあるけどビックが無いから仕方なくヤマダ行く仙台民の俺に突き刺さる
ソフマップは一応あるにはあるけど、店舗激狭でアニゲ関係の扱いしか無いようなもんだし
LABIは潰れていいから、ビック来てヨドバシ1強をどうにかして欲しい -
>>31
エスパーかよ -
>>32
3日前ペイペイ払い目的でヘッドフォンアンプを買いに行ったらなんばビックはポイント換算ですら価格コム最安に合わせてくれなかったけどラビワンはアッサリくぐってくれたからラビワンで買った
ビックは有楽町、新宿、池袋と名古屋のゲートタワーとか大型店舗は毎回頑張ってくれるけどそうじゃない所は渋い印象
ちなみにSurface Proスレ見るとペイペイで買うならビックよりヤマダラビの方が特価が出るという流れになってる
どっちが良いかは店舗次第、商品次第 -
>>37
だからペイペイってなんだよ馬鹿 -
>>38
ちったぁ自分でググれよ馬鹿 -
>>38
アダモちゃん -
なんかソフト「VANK」のペーペーの中のペーペーな工作員が必死だな
リアルホロン部って総連の「強制徴用」なので1レス5毛の中共工作員より悲惨だと聞いたがw -
思い込み激しくてかわいそう・・・
-
ヤマダにあったけど、ペイペイで払うなら値引きしないとか言い出した。
VISAでもペイペイでもヤマダには関係のないことだろ。
気分悪いからビックカメラで買った。 -
リアルホロン部って何?
-
>>46
ggrks -
>>20
キンバーとは正反対の音で甲乙つけがたいBriseも選択肢に入れるのお勧め
キンバーは全音域特に中低音が厚くなるのが特徴だがザラついた音に感じる人もいる
Briseは透明感ある抜けの良い音そして全音域のバランスがよくなり音楽を楽しく聴けるのが特徴 -
>>13
40cm前後のウーファーは知りゃんけど……
B&Wの805 D3と比較しても、たぶん分かる。
805で優にできて、Z1Rで微妙に届かない感じ?
703 S2を基準にすると、たぶん分からん。
703には、大音量でのパワーはあったと思うけど、
大型ドライバーで求めてる低音の質感は、これではないと思う。
専門的には、量感と言われるものが求められてるはずなんだけど
酷くいい加減に使われてる単語でもあるようだから、
単語そのものには特に意味がない。
要は倍音関係の問題だと思うんだけど、
ならば高級品での付加価値性能でしかないはずなのに、
エントリーモデル以下での評価にも使われてる指標のようでもあり、
そこが意味わからない。 -
キンバーはBriseよりコスパが良いのが特徴。
ガレージメーカーだと5万以上になる -
ヤマダ店舗はヤマダウェブ価格と同価格にすらならないの?
-
>>52
ビックとヨドは数量限定とかのウェブ限定価格以外"必ず"合わせるのがルールになってる
ヤマダの場合店舗やスタッフの裁量次第
ラビならウェブコム価格はほぼ大丈夫で価格コム最安以下になる事も結構ある
テックランドだとウェブコム価格はイケる場合もあるが近隣量販店を大きく下回るようなネット最安以下まで頑張ってくれることは少ない -
ヨドとビックが必ず合わせるのは自社のウェブ価格ね
田舎のヤマダだとヤマダウェブコムの通常価格にすら合わせないことがある -
ヤクザかよ
-
>>52
ペイペイ使うならWEBと同価格にはならないとか言ってくる。
別会社のサービスやろって言ったら、ポイントがなんやら意味不明な屁理屈言ってきて話にならん。
ヤマダの店員程度低すぎて交渉する気にすらならないよ。 -
精神衛生上多少高かったとしてもビックかヨドバシで買った方がいい
-
ヤマダの天井高くして棚を低くする売り場作りも
単純に品揃えが悪いだけだもんな、品物選びに迷う楽しさがない
ヨドバシみたいに座っての試聴スペースがあるわけじゃないしマジで無駄に広い空間 -
ハイレゾ対応スマホかつxm3を使用してアマゾンミュージックやようつべの曲が
全てハイレゾ仕様になるてOKですか? -
>>60
ハイレゾ云々は考えずLDACに対応したスマホを使っとけば間違いない -
ハイレゾ対応のXperiaでハイレゾ再生するには標準プレイヤーでいいの?
-
>>62
もちろん音源はハイレゾだよね? -
1000XM3って何でマルチペアリングじゃないんじゃろ
技術的にもコスト的にも難しくなさそうだが -
>>64
俺も年末立て続けに買ったM3、ipad proが今年のベストバイかなー。
春頃買ったヤマハのサウンドバーでベスト3かなーw
えーとハイレゾがDSD形式とかMQAとかじゃなく普通のFLACなら問題ないはず。
ちなみにM3でも最良の音で聞きたかったら有線の方が良いよ。 -
wh1000m3の値段が上がってる
祭り終わったみたい -
xm3いきなり42000円に値上げだね
もう来年末まで3万とか無いだろうな -
3万以下になるまで待ってた奴残念でした
-
昨日までは実質22000円とかだったのに
いきなり43000円とか流石に購買意欲無くなるだろ -
メルカリの31500円くらいの出品が一斉に売り切れで草
-
>>60
濃縮還元のジュースが搾りたて果汁ジュースになると思ってるの? -
サイバーマンデー終わる直前のヤマダで値切れずAmazonで3万購入したけど運がよかったぜ
値切れたら一番得だったんだが
とりあえずPS4で使ってるけどオーディオに金かける人の気持ちが分かってくるな -
どうでもいいけど、XM3価格安定しなさ過ぎだろw
乱高下繰り返すと、徐々に下がっていった時と比べて、またの値下がりを期待して待ってしまうし、
買い控え勢の増加に繋がると思うんだけどなぁ -
どうでもいいんだ
-
xm3ってそんなに良いのか?
9.1chのやつ買おうと思ってるんだが…… -
ソニーのヘッドフォンなんて信者と情弱しか買わないんだから相場なんてあってないようなもんだわな…
-
じゃあ情強はどんなヘッドホンを使うんだ?
-
耳乗せで外で使えるワイヤレスで良さげなのってmdrxb650?
-
>>83
airpods持ってるけどそれは流石にエアプ -
釣り針デカすぎてワロタ
-
中古セールでZ7がラインナップされるから20時までに回答が欲しいのですが、1A気に入ってたらZ7買ってもいいですか?
1Aの低音に、高音のシャリつきがあったらいいなと思うドンシャリ好きです -
1AもZ7もハイ落ちだぞ
-
>>69
一昨日に33000円に10%ポイントとpaypay20%で買えた俺幸せ -
やっすい幸せだなw
-
>>92
小さい幸せの積み重ねがいつか大きな幸せになるんだよ -
>>94
残念ながら無いよ -
おまえら情弱だな。
デジタル時代音なんてどれも差がない。格安スマホのイヤホン端子で十分。
DACの高級品とかデジタルだから差がなのにプラシーボでよくだまされるよな。
今はデジタルの時代だぞアナログの情弱どもめ。
カッコ良いbeatsで十分だ。 -
>>95
あのね、そうやって必死な反応を見せてしまう事が何も分かっていない証拠なのよ -
そうそう
情弱しか買わない高級オーディオ(笑) -
ハイレゾだって単なるインチキ
物理的に考えて音が良くなるはずがない。
ソニーにだまされる情弱。情強になれよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑