-
AV機器
-
サウンドバー専用スレ 5本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
一本バー形状専用スレッド
付属、後付サブウーファーもこのスレッドで扱います
HT-A9を代表されるサウンドベース製品は扱いなし
※前スレ
サウンドバー専用スレ(一本満足バー)
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1636293864/
サウンドバー専用スレ(一本満足バー)4本目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1712251434/
サウンドバー専用スレ(一本満足バー)2本目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1651500837/
サウンドバー専用スレ(一本満足バー)3本目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1676103625/ - コメントを投稿する
-
おつおつ
-
一本満足バーけすなや
-
S218の話題が多めだけどユーザーが多いって事か?
それとも同一住人が定期的にレスしてるだけ? -
メーカーの社員じゃないでしょうか
-
ブラビアの4KテレビでST-A8000使っていたけど、最近2024モデルの有機ELのブラビアに
変えたんだけど明らかに音がよくなったよ
確か、ST-A8000対応ブラビアってことで3機種あったその1つ
センタースピーカー端子対応なんだけど、これが効果を発揮しているのかなあ -
1乙です。
これでいいんだよ系エントリーTV2機で
サウンドバーはリビングにある4K液晶65型にはJBLのBAR300で
寝室にある43型4K液晶にはDENONのDHT-S218TKを使っております。
いづれも使い心地として、これでいいだよ的に楽しんでおります。 -
あまり挙がらないけど
Amazonのサウンドバーってどう❓
主にニュースやトーク番組で聞きやすいなら
買うか考えてるんだが。
映画や音楽ってのもあるけど
そんなに使う余裕も無いから。 -
>>7
脂汗流しながら、自分を納得させるために必死に書き込んでいるように見えますが -
デノンのS217の底面ゴム足間の長さ教えてケロさいませ
-
S218持ちだけど
歳のせいか最近人の声が聴き取りにくくなって来てるから
エンハンサーのMIDモードが一番良く聴こえるわ
若い奴と中年以降とではモアベターなモードは変わるよな -
https://manuals.deno...7_OBAOILynwgshix.png
この図面から長さ測って計算したら? -
>>14さんを参考にしていただいて
C210Kは端から約10cmがゴム端、ゴム幅約3cm、前面から約2cmがゴム先端 -
質問。こういうの買おうと思うんだけど
どれぐらい変わるの?なんか映画見てる感じの音になってくれるの?
テレビ放送の映画とかもなるの?DVDだと無理?ブルーレイとかじゃないとダメ。
後テレビの場所が部屋の片隅に置いてるんだけどそういう場合って場所的にダメなのかな? -
>>17
2万以下ぐらいじゃテレビのスピーカーと対して変わらん
サウンドバーをどんだけ高いの買っても映画館で聴くような音にはならん、そもそも映画館の音量出せる場所と家が要る
テレビ放送の音はそれなりに良くなるが、映画館みたいにはならないけど
バーが物理的に置けないなら置けない、測れ
置き場による音響のこと気にするなら、多分バーなら気にする程変わらない。初心者には分からない -
片隅でもテレビを斜めに置けばバーの置き場所くらいは確保出来るだろ
隅に壁と平行に置かなきゃいけない間取りなんてあるのか? -
>>17
サウンドバーは薄型テレビが下やら後ろやらに向けて音出してるのを正面に向けてまともな音にする物で単体では音質音響効果や迫力はテレビと大して変わらんよ -
いやなんとなく 部屋の中央に置かないとサウンドバーの性能発揮できないんじゃないかな?
って
あれ?俺これ系って音が立体的に聞こえるようになる物だと思ってたけどそういうわけでもないんですか?
なんか昔のアメトークの家電芸人でそんな紹介されてたような。 -
フランスのテレビ
-
家電芸人でやってたのは
https://greenfunding...jp/lab/projects/8380
かな。
音の広がりはDVDの音源でもテレビのスピーカーよりかはよくなると思う。音に囲まれてるまではいかないけど。 -
音飛ばして天井に反射させて背後から聞こえるような技使ってんぞ
-
技を使っとからといって効果があるかは別
-
これって部屋の形とかで性能差出てきちゃうんじゃないの?
ふすましめてるかしめてないかとかでも変わってきそう。 -
フスマあるような田舎の広い一軒家ならデカいスピーカー買え
-
ふすまに音を反射する効果がものすごくあるなら、ふすま開けたら反射音はそりゃなくなる
ふすまに音を反射する効果がものすごくあるとするなら、今までのテレビのスピーカー音の聴こえ方も、ふすまの開閉で少なからず音が変わって聴こえることになる
それに気がついていないなら、まあアレだ、バー導入しても気が付かないよ。それぐらいの効果や感覚でしかない -
S218また音が聴こえなくなった。今テレビとサウンドバーコンセント抜いて待機中
-
ちょっとおおおS218って欠陥商品なんじゃないのか?
なんでこれが人気NO1なんだよ -
>>31
接続先のテレビの機種は何ですか? -
panasonicの50W90Aです。
聴こえてたのにリモコンで録画一覧に移ったときに消えました。 -
試しに動画アプリからAmazonプライム動画を再生したら聴こえました。
その流れで地上デジタルに変えたら聴こえるようになりました・・
またいつ聞こえなくなるかわかりません。 -
取り敢えず出力設定をPCMにすれば音が出なくなる不具合の頻度が減るかもしれないのでお勧めです
-
ありがとうございます。設定項目見つけました。また音が出なくなったらやってみます
-
s218はなんか特定の音の時に音出なくなる
電源オンオフかauxとかに一回変えて戻すと出るよ
何でそうなるかはわからない -
たまに緑色にならずに白色のままの時あるな
その時は一度違うモードにしてまた戻すと直るけどウザいわな -
またいつ音が出なくなるかわからないから
それまでたくさん楽しまないと・・・BASSも強めにして聴くぞ。 -
Bose Smart Soundbar
悪くないかなと思ったけど
今時電源連動なしかよ😅
DENON DHT-S218-Kは不具合レビューが気になる故障じゃないようだけど -
>>41
S217だけどHDMIケーブルを付属品からAnker 48Gbps0.9mに交換したら不具合の頻度が稀になって実用上問題無くなった
ケーブルが短いのが良いか判断付かんけど他有名メーカーの同じくHDMI2.1ケーブルの1.5mと1mは改善なしだった
それとテレビに電源断用の手元スイッチ付きコンセント追加してリセット簡単に出来る用にしたら快適になったよ
同じ事して改善されるかは分からんけど参考までに -
エレコムのHDMIはフルスペックで900円とかだもんな
-
エレコムやわらかプレミアムおすすめ。
-
今まではパソコンでアンプをつないでPC→R-K731-S→Zensor1って構成で楽しんでたんだけど、引っ越しをきっかけに、テレビを買おうと思ってる。
55インチのテレビにサウンドバーを検討してるんだけど、Zensor1よりも音質を落としたくないんだけど、どうなのだろうか? -
ステレオソースはサウンドバーでは無理
zensorに勝てるわけ無い
自分はeracのミドルクラスくらいからark ultraに変えたけどそこは割り切ってる -
S218の最適なモードがわからなくて迷走してるわ…
現状エンハンサーモードLOWのBASSはランプ2個満タンにしてるけどみんなの設定を参考までに知りたい -
movie、夜はnight
主な用途はゲーム、映画鑑賞 -
>>47
なるほど、YouTube、地上波、音楽とかはステレオでzensor1が良いと思うけど、映画とかのコンテンツだったらドルビー、DTSだろうしサウンドバーの方が良いって認識で良い?? -
>>50
サウンドバーもピンキリでテレビのスピーカーに毛が生えたようなレベルのものもあるし流石に一概には言えない -
S218の後継機は今年でるんかな
-
>>50
その認識は間違ってはいないけど、サウンドバーのステレオでの音質劣化が思った以上でがっかりするかも、、、
何ならサウンドバーも疑似サラウンドだから、アンプの性能が良ければサラウンド感でも2ch独立スピーカーの方が上と感じる場面もあるかもしれない。
サウンドバーで選ぶならB&WのPanorama3(サウンドバーの中ではピュア寄りと言われている)以上の機種で予算10万以上は見たほうがいいけど、それでも試聴はした方がいいと思う。
ただ、サウンドバーに10万出すならもうちょっと頑張ればZensorで5.1chとか組めるかもしれないからスペースがあるならリアル5.1chの方が断然良いと思われる。 -
>>53
Youtubeみるけどmovieで声聞き取りにくいってことはないかな
エンハンサーのほうが確かに聞き取りやすいけど
movieでBGMが響くのはそうだね
せっかくリモコンあるからコンテンツで使い分けがいいと思う
私もライブ配信みるときとかはエンハンサーにするし -
>>48
517ユーザーなんだが、センタースピーカーがあってもMOVIEだと何だかんだでセリフが埋もれがち。
ダイアログエンハンサーはLowにしてる。
それ以上にすると高音がキンキンうるさいし、バランスも崩れる。
昔216を持ってたんだけど、ゴム脚の下に何か置いて、本体をより浮かせると空間が出来るので
サブウーファーの低音のヌケが良くなるよ。
1cmぐらい浮かせるだけで結構印象が変わるので、ダイアログLowの状態でサブウーファーの音量を
合わせていくのもアリです。 -
人間の耳は左右にあるんだから、センタースピーカーって微妙だよな
-
>>58
昔話になっちゃうけど、YAS109とかセンター無しモデルでもヤマハのクリアボイス機能の定位と
聴き取りやすさは群を抜いていたと思う。
今でもそうかな?
大体どのメーカーもセリフ強調機能は中高音をイジるようなプリセットだね。 -
人間の耳は左右の耳を使い、音を発している所からの音を聞き位置を割り出している
https://i.imgur.com/4MkJmPs.jpeg
ステレオ音源は音を発している所からの音ではなく、2つの位置から出る音を聞き
左右の音量バランスなどで疑似的に再現した位置を脳が割り出している
サラウンド音源も音を発している所からの音ではなく、3つの位置から出る音を聞き
左右の音量バランスなどで疑似的に再現した位置を脳が割り出しているが
2つではなく3つになった事で、より正確に位置を割り出せている
左寄りの位置はLとCからの音のみ(右側からの音はない)
右寄りの位置はRとCからの音のみ(左側からの音はない)
ど真ん中の位置はCからの音のみ(左側と右側からの音はない)
https://youtu.be/J_5POORkhGk -
このサラウンドの3点表現を正しく再現するには、3つのスピーカーに同じものを使う必要がある
なので映画館や制作スタジオはフロントとセンターに同じスピーカーを使っている
しかしサウンドバーはコストやサイズの関係で妥協したセンタースピーカーとなっている
DHT-S517のドライバー構成例
フロントは中域と高域でドライバーを分けているが、センターは25mmドライバーを全帯域に使っている
https://av.watch.imp.../review/1379590.html
フロント:ミッドレンジ=120mm×40mm(楕円形)、ツイーター=25mm
センター:フルレンジ=25mm
サブウーファー:150mm、イネーブルド:66mm
単体スピーカーでの構成例 https://i.imgur.com/WvD893n.jpeg
フロント:ウーファー=165mm×2 (〜290Hz)、ミッドレンジ=165mm (290Hz〜2.4kHz)、ツイーター=25mm (2.4kHz〜)
センター:ミッドウーファー=165mm×2 (〜2.8kHz)、ツイーター=25mm (2.8kHz〜)
サラウンド:ミッドウーファー=165mm (〜2.8kHz)、ツイーター=25mm (2.8kHz〜)
サブウーファー:300mm
フロント:45Hz〜30kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、センター:57Hz〜30kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)
サラウンド:55Hz〜30kHz(±3dB)、47Hz(-6dB)、サブウーファー:24Hz〜270Hz(±3dB)、22Hz(-6dB) -
A8000フルセットでもう文句なし
-
あっ、ここ一本満足バースレなんで…
-
スレタイから一本満足外した人がいるんですよ
-
サウンドバーも14万円とか出すといい音が出るのかー。
14万てもうテレビと同じ値段じゃないか。 -
バーに14万出すくらいならプリパワーアンプにちょっと良いブックシェルフ型スピーカー買った方が満足度高い様な…
-
上にテレビ置く前提のボード型はいつの間にか消えたな
-
失礼しました。A9000,A8000は単体でも恐ろしく完成度が高い。360SSMの破壊力は抜群でした。
-
ほう、A8000・・・
スロットで万枚出したら買ってみよう -
>>66
そりゃもうスペースとトレードオフよ -
あーでもAtmos音源の映画や音楽はステレオアンプにブックシェルフの時より満足
-
360ssm全然大したことなかったなあ
持ってた時は結局オフにしてた
最後は売った -
あれは本当酷い正しい音が出ない
-
そうですか。もちろんリアの実機があればよいが、ここは単体のスレ。ファントムの話となる。と正しい音がどうとかナンセンス。
A9000単体で360SSMとアコースティックセンターで恐ろしいほど完成度が高い -
なんか変な音だったな360ssm
-
今春のフレッシュマンセール??で
Amazonでサウンドバー安いですね -
https://item.rakuten....jp/e-kurashi/80209/
山善のスペーサー使ってます
非常にいい感じです
https://i.imgur.com/uD1dM3c.jpeg -
スーメタルが美しすぎる
-
TOSHIじゃないんだ
-
目の周り真っ黒すぎで既にお婆さんのメイク
-
工藤静香かと思ったw
-
こんなブレブレの絵でよくわかるね
-
s218また音出なくなったから
Amazonプライムに入ってトップガン再生したら音出るようになった
そこから地上波に戻ったら音出るようになった。
これで行けるのか。 -
入力を切り替えたら基本的に音が出るようになる
HDMIだったら接続されてなくてもauxに一回して戻したり
電源オンオフでもいい
何でそうなるかはわからない -
俺もそれで直してる
テレビつけて映ってからだと大丈夫だけど
消えてる状態でスティックからホームボタンで起動させた時になり易いな -
うちはヤマハのB30Aだけどテレビの電源入れてB30Aの電源入れても音が出るときと出ないときがある
リモコンでB30Aの外部入力切替して大体は音が出るようになるけど、たまにB30Aの電源入れ直さないと音が出ない。めんどくさいわ -
デノンのDHT-S517だけど今のところないな
TVとかとの相性もあるかもな -
ひえ、s218のHDMIから電流逆流してPCのファン回ってた
PCの電源ぬいてもファンが回るから何でか検証していったらHDMIが原因
s218のスイッチオフでもファン回ってて、電源抜いたらやっとファン止まる
噂には聞いていたが本当にあるんだな -
>>89
よくわからない -
いや電力供給自体はPC電源からだと思うぞ…
-
>>92
コンセント引っこ抜いてもファンまわっていたんだよ
コンデンサに電気溜まっているのかと思って
コンセント抜いたまま1時間くらい放置しても回ったまま
スイッチ長押し放電しても変わらず
ちょっとビビったよ
HDMI抜くとファンが止まる
HDMI抜いているとコンセント差してもファンは回らない
検索したら同様の事例出てくるよ -
>>93
頑張ってね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑