-
AV機器
-
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 241
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上冒頭に書いて下さい(一行分は消えて表示されません)
Panasonicのブルーレイレコーダー「DIGA」について語るスレ
全自動「DIGA」も含む
□DIGA公式
ブルーレイ/DVDレコーダー|Panasonic
http://panasonic.jp/diga/
http://diga.jp/ (上URLにジャンプします)
□ラインアップ一覧(機能比較) http://panasonic.jp/diga/lineup/
□お客様サポート http://av.jpn.suppor...onic.com/support/bd/
前スレ
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 240
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1735319424/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
俺様が華麗に2ゲット!!!!!!!!
-
前スレに次スレ貼るの間に合わなかったか…
-
>>3
パナレコ新品は、このウェットスーツ(海で着る潜水服)7万円以上よりも高いですか?
https://i.imgur.com/aHONoSQ.jpeg
https://i.imgur.com/iRAGpcB.jpeg -
独り言連投爺は自分の浅い知識を垂れ流すだけで
自分が理解できない話は全てスルー
憂国の記者はシャープ信者でスレを荒らしてる
問わず語り爺は聞いてもいないことをダラダラ語りだす
三人共相手するだけ無駄
見つけたら即NG推奨 -
ブルーレイレコーダー持ったるのはカッコ悪い
-
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 193
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1465878487/
5chになってからの最初のDIGAスレは、ここからみたいですね
最初の爺さんまとめは
ここから?
https://mevius.5ch.n...v/1630953292/825-826 -
誤字する奴が一番カッコ悪い
-
BDレコーダー国内出荷台数(単位:千台)
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
年 台数 前年比
2009 2895(+1367 DVDレコ)
2010 4946
2011 6398 129.4%
2012 2796 43.7%
2013 2497 89.3%
2014 2472 99.0%
2015 2134 86.3%
2016 1620 97.6%
2017 1934 94.7%
2018 2051 106.1%
2019 2015 98.2%
2020 1854 92.0%
2021 1546 83.4%
2022 1190 76.9%
2023 *899 75.5%
2024 *778 86.5% -
4Kがコケたのもあるけど地上波離れかなり進んできてるからな
もう見たい物だけを配信でみたいな雰囲気も -
UIとか使い勝手がそれほど進歩してない
進歩してないのに価格は高いまま
長年積み重ねたユーザーの意見取り入れるとか他社のいい所は真似るとか各社出来ないもんなのかね -
全盛期の1割強の台数か
USBHDDの普及、ネット配信の台頭、
そして長く保存したくなるようなテレビ番組がなくなったこと -
2011年はあきらかに地デジの買い替え需要だからなぁ
価格もその頃より下がってるしどこ見てんだろ -
>>5に似た人が書いてるけど、別人なんだよね
偶然似てるだけだろうけど -
近所で、32インチテレビなんて小さいテレビや地デジだけのところはほとんどなくなって
ぽつんと取り残されたみたいになってきているみたいですが、
地デジの配信は今のところ古くても受信できるので助かってます -
配信の受信機能は機種ごとに違うだろうから、もしあったら面倒かも
-
>>10
配信だと、突然打ち切りがあったりする。 -
あおりに参加したかもしれませんが、
個別の配信不具合は、DIGAでまとめて扱わないといけなくなったらは大変だろうから、
個別の専門分野でお世話になった方がいいのでしょうね -
65インチが家庭用の基準にならんと
4Kも普及はせんね -
電気屋さんで見てきましたよ
コーナーラックには入らないので、カップや飾りを入れている備え付けの収納の壁1軒分くらいの前に置けば置けそう
南側の窓際は無理で、出入り口にも無理なので、天井近くの昔賞状とかよく飾ってあったスペースとかも候補? -
あとは消費電力が100W前後か、それ以下になってくれたら助かるかも
-
もし床の間に、バイクとか飾ってるなら、それを場所変えてとか、するかしないかは、
個人の自由? -
テレビ番組のいろんなことはテレビサロンとかでもやってるみたいですね
どこ見たらいいかわからないことはよくあります -
SeeQVaultの動くのがようやく1台確保できました
動かないのは2台に増えましたが、症状がほぼ同じですが、部品が増えたので、
足りなかった部分は少し得しました -
SeeQVaultは動くモデルですが、
パネル表示や一部は動作しますが、HDMI他表示無理なのが2台に増えましたでした -
1台目で失敗したところを失敗しないようにしても
2回目ではまだ同じ失敗はよくしますが、3回目はしないように覚えていられるかな? -
独り言連投爺
-
認定師はまだ健在でした
-
古い仕様で見ない録画とかため込んでる?
-
あまり人のこと言えないですが
番組数がまたFULL中断になっていたので、
10じゃ足りないので何とか30削除して少し確保 -
>>28
じゃなくて問わず語り爺だよ -
自分が名付け親だといつまでもこだわるのはわかります
-
今週は連休だから、会社から書けないで休み明けまで来ない人は多いかも
-
こんなに過疎ってたら盛り上がるわけないですね
-
ZR1なんて買わないですが、いつまでも買わない人はまた1か月くらいしたら、来るかも
-
あだ名をつけて、広めたい人の本質が、問わず語りの本質なのがわかってるので
イラついてまた出てくると思います -
ワインレッドの首輪なんて流行らせようと思っても流行らないから大丈夫
-
まあ誰も書き込みないより全然いいじゃん
-
よくねーよ
-
元ソニーユーザーで今年からDIGA民ですが録画した動画でこれ気に入ったから印付けたいとか思った場合どうしてますか?
-
>>41
緑ボタン→マイラベル設定 -
少し前までDIGAの最大記録番組数は3000タイトルでしたが
HDD2TBとかだとHDD容量がいっぱいになる前に
タイトル数の方が上限に達することもあるかと思います
その場合、事前に(タイトル数が上限に達しそうだという)警告は出るのでしょうか? -
2Tだと5.5倍モード多用しても2000タイトルにも届かないと思いますよ、レグザで検証
済みです。10分程度の帯番組ばかりだとどうなるかわかりませんけど。 -
BZT-710って128GBのRE-XLに対応してたっけ?
-
あ、 ごめん 間違えた これ XLでR だった128GBのREの規格自体なかったんだな
-
ソニーのサイトではBZT710もR-XL 128GB対応になってるね
XLは搭載最初期モデルでも後発メディア対応がきちんとできていたと思う -
>>48
おお、ありがとう、 これで検討の余地に入れる -
FULL中断で止まってるとある程度あきらめはつきます
録画一覧の最初の方から眺めていて、倍率がまだHEとかのも含めてそんなのがまとめで残っているを見ながら
消そうと思えば消してもいいのもありますが、一通り見ていると、厳選されてきている感じもしますが
消す時は、あっという間です -
地デジ化する前のとか残ってて壊れてないから見られるけどなかなか見ないし何が入ってるかも覚えてない
なんかのきっかけで見たら面白いのあるとは思うけど -
映像番組をシリーズまとめて、そろえてしまうと、見始めるまでにいけないことが多いです
5分やもっと短い番組でも、30分1時間、2時間とかの番組でも
音楽だと映像付きでも昔の急に思い出して、この1週間毎日1曲だけ繰り返していたりするので
そこがちょっと違ったりします -
映像番組の場合、最初の何回かで満足度がピークに達して、短期的には長続きさせるのが厳しくて、
忘れた頃にまた忘れたところを思い出せたりすると、また見たい気持ちになったりしますが、
長持ちさせるには、何かコツがあるのかも -
初見で見切ったつもりにならなければ、
繰り返し見てしまうのかも?じゃないですね -
時間をコントロールして、好きな場面で止めて、戻したり、早送りしたりするのに慣れると
副作用もそれなりにあったりしそう -
途中まで番組を見て、中断して、残りを見るのがつらいとか忘れるとか
忘れると楽なのかも -
DMR-2X203ですが全録した番組に対する検索機能ってありますか?
-
これ買ってモニターでテレビ見ようと思ってる。同じ使い方してる人いる?
-
なんだかんだでDIGA買ったら
TV外付けHDDよりずっと使いやすいわ
なくなってほしくないな -
>>58
検索条件にチャンネル録画一覧ってあるよ -
モニターって、PC用の2Kモニター(フルHD)かな?粗くね?
-
タブレット視聴でnasne+torne mobileからこっちに乗り換え予定(2年後)
-
これが最後のSeeQVault HDDです
つ□ -
ディーガ初心者だけどDM-2W102で再生時右下に出るガイドは非表示に出来ないの?
-
>>60
チューナー用のデジタル基盤が動かなくなった小型のテレビの外部入力につなげて使っています
FHDじゃないのは残念ですが、
スピーカーが付いているので、ついていないモニターを使うよりは簡単に使えています -
>>70
上段が3x2のメニューがあってそれが右と左にスクロールする、下段は3つの固定っていうのが旧UIで
最上段がタブになってて下3段ぐらいが選択メニューになってるやつが新UI
新UIは最新の?X?03しか採用されてないから大多数の人と話が合わない場合がある -
最近手に入れた最新のは2x2だったので、そういうのもあるみたい
-
番組表から(v)番組内容から関連情報から番組を探すからジャンル検索結果の画面で
リモコンの番組表のボタンを押すと(v)の画面に戻れて便利。番組表の日付位置がそのまま
(番組表ボタンで番組表を出す場合の本来の挙動は、今の時間帯をデフォルト位置にした番組表の表示)
本来なら戻るボタン連打で戻るところだが、戻るボタンが死んでて戻るに戻れない人には有用 -
戻る時に最短ルートで戻りたい時は、録画一覧、番組表、予約確認、メニューのどれを選ぶかで
場面場面で失敗したと少し思うのですが、あの失敗感を思い出しても、あまりうれしくはならないです -
>>44
番組予約一覧を確認すると、タイトル数上限に引っかかる番組には
通常「録画可能」となっているところに「番組FULL」という表示が出るよ
現時点でのHDD上の録画タイトルを知りたい場合は、
録画一覧で最新録画番組タブに移動すると
一番最後に録画した番組にカーソルがフォーカスするから
そこでリモコン緑ボタン(番組編集)→サムネイル変更
でサムネイルの左上に表示される4桁の数字が録画タイトル数。
※この確認作業だけなら未視聴マークは消えない
たぶん確認するのにこれが一番、手数が少ない方法だと思う -
画面表示で録画数が確認できる世代は旧世代より前の世代みたいです
-
確認できるのは最後に再生した番組の番号でした
いつもの早とちりでした -
結局、沢山録画貯めてあぼーんしてオシャカの録画人生
つまり録画することが生き甲斐の人生の終焉 -
数えるならPC TV Plus使うといいかも(有償でPC必要だけど)
ソニー製なのにちゃんと通常録画/チャンネル録画/おまかせ・まる録のフィルタリングが出来るのでそれぞれの件数も簡単にわかって便利 -
4ts204使って1ヶ月くらいしたけど、
だんだん動作音が静かになってきたなぁ
電源着けてるときは勿論、録画中もそうでない時ですら
うるさい時あるし、買い替えた10年以上前のディーガは
そんなことなかったのに、これと生活しなきゃと思ってたが
いいぞ、このまま無音になっちまえ -
とはいえラックのガラス扉開けたら
全然ブーンだかジーンだかの音鳴りまくってるんだけど
密閉型のラックじゃない人は相当ストレスだろうな -
夏、爆音復活
-
4TS204だが
動作音なんか全く聞こえんが
それ故障してんじゃないの -
ビデオデッキの時代はヘッドがテープを叩く音が結構うるさかったけどまあ我慢
できてたね。もし現行DIGAがそれよりうるさいとなると厳しいかも。 -
落としない人はいいなぁ
俺がハズレ引いたのか、その人がアタリ引いたのか -
でも進化も感じてて、1.3までだったのが二倍速再生できるし
60フレームの表示あるけど、前のは60なかったのかな?
ヌルヌル動いてる感じがある
一番でかいのは早送りとかの度に画面上に出る
再生位置示すバーを設定で消せること
これは大きい -
DIGAの電源が点いてる時はほぼTVがついてるわけじゃん
TVの音声を超えて聞こえてくる音なんか何もないけどな
予約録画でTV消してる時も気になったことはないけど
レコーダーが1m以内で耳の真横にあるとかかな -
ディーガいいな、タイトル結合すると繋目が分からないくらいなめらか
文字の入力はやりづらい、それでもソニーから替えたんだけど総合的にはディーガの方がいいかも -
>>85
その時代とは稼働時間が全然違うから比較にはならんでしょ -
ファンがうるさいうるさいって言う人がいるのが不思議なんだけどさ
だとしても目の前のノートパソコンのファンの方がうるさいだろって話 -
>>92
うちのリモコンの検索ボタンは小指の爪のさらに半分以下だから気付かないひと多そう -
ワイプ的なのは90年代の夜の番組あたりが始まりだっとと思うのですが
昔の映像にかぶせるやり方とかはやめた方がいいと思いますが、放送する人の自由だろうから
見たくなければ見なければいいのかもです -
うっかりテレビ見てしまい
またつい書いてしまいました -
ソフトウェア更新が手動になってるのに
2/20に勝手にアップデートされてる
こういことってあるの? -
先日検証目的でネットワークをONにして、宅内のみの設定だったはずなのに
最新のソフトがありますって、通知が来ていて、キャンセルして
ネットワークをOFFにしても次の日また、その通知が来ていましたが
またキャンセルしたら、それ以降は通知は来ていません -
いろいろとやってるんすね
放送とネットでそれぞれ設定があったりする? -
4T402で4K SDR番組を4K DR→4K 長時間モードに変換したら、頻繁にHDRのフラグが間違って入るトラブルが出るんだけど、変なファームアップとか最近有ったりしたんだろうか?
パナソニックさん、何とかして!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑