-
AV機器
-
一体型VRヘッドセット「Oculus Quest」 Part.2
- コメントを投稿する
-
次スレです。
-
やはりHMDとして最終的に目指すのはスタンドアロンでいまのPCVRと同等かそれ以上だよなぁ
-
リフトsにも期待している
-
現状だとスタンドアロンならQuest一択か
PCVRはCosmosにも期待してる -
cosmosは今からでもいいからfocus
+と同じ超音波トラッキングコントローラーモデル出してほしいわ -
見た目はRift Sの方が良いんだよな
カメラが格好良いしバンドがダイヤル式だし
逆にQuestはなんでマジックテープなんだよ -
5カメラで外部センサー並のトラッキングを実現したのはすごいわ
あとは後頭部にカメラ付ければ更に完璧なトラッキングが実現できそう
これで5万円切る定価がすごい
Cosmosやfocusには期待しているけど、Oculusレベルのトラッキングを実現できるのか心配
VRは画質、視野角、トラッキングが命だから -
45000円だと安く感じたのに50000円と聞くととたんに高く感じてしまう。数字のマジック
-
Quest 3200×1440 OLED
rifts 2560×1440 液晶
何かの冗談かよっていうw
要するにPC組は諦めてQuest買えよオラ!って殴られてるのに
現実認められず擁護する連中ワロス -
Quest買えっていうか後継機ではないから買い替えで買うなよっていうやさしさだと思うの
まあ、新規獲得目指してる割には強気な価格設定だが -
questはやくほしい
-
初VRに questってどう?
-
多分、399ドルが絶対防衛ラインだったんでしょ
カメラ5個+5mのケーブル+ダイヤル式とかの本体デザインのコストを入れると
どうしても400ドルを超えたんだろう
仕方なく3K有機ELパネルをGoと同じ液晶にした
でも横に並べて比べない限り一般人には分からないからOK -
ずっとスマホVRで我慢してたからクエストの感動やばそう。只スマホVRは眼鏡無しで見れてたから眼鏡かけて見たらどれだけ邪魔かそこだけ引っかかるな
-
>>7
出るんじゃないかな、プラスの6dofはは後付けなわけで。 -
>>11
QuestはVive proと同じなら2880*1600のほうと思われ。 -
>>18
スペックは公表されているからレビュワーの体感ってやつ -
そりゃIribeも見切りつけて退社するわな
Rift2を中止してgoの液晶使いまわしが後継機とは流石に予想の斜め下だった -
なんつうか思ったよりもVR業界の崩壊って早く進んでるな
3年前にはこんな日が来るとは想像もしなかった凄い進歩してると思い込んでたわ -
googleも撤退したしな
ゲームボーイの夢はまた20年後に復活する -
結局ユーザーは玩具にスペックなんか求めてないということじゃよ
-
価格が同じでこの程度の性能差ならケーブルから開放されたいよな
実際に遊んでみた時の画質差やマルチでの対戦人数差なんかの方が気になる -
比較的成功しているPSVRとの縦マルチを見据えて
下位のQuestに上位のRift Sという布陣
妥当だと思うね
スペック厨はViveProいけばいい -
盛り上がってきたね。
-
まあもうハイエンドはやめるんだろうね。
そうなるとVive一強になりそうだけど、HPのreverbとかも凄そうだしVive proが凄い中途半端な存在になってきてる。
結局Questが覇権握っていきそうやな -
どれも一強とか覇権という表現が似合うほどの売れ行きになるとは思えないけどね
-
このquestでカスタムメイドが出来るようになってくれ
-
>>26
壊滅状態でお先真っ暗な市場にRiftS出すFacebookはバカって結論になるだろ -
クエストで両手をつないだときのトラッキングどうなるかだなあ
インサイドアウトのカメラ数みんな妥協してるのにriftsがrift無印のトラッキングに近づけてるのは本当偉いわ -
>>31
winMRとdaydreamで貯まってたlenovoの在庫パーツ処分だぞ -
ほんまや
「Mirage Soloは解像度2560×1440ドット5.5インチIPS液晶パネル」
本体含めて殆ど流用だわ
なんか買う気が一気に失せた
ただで引き取って、そこそこの値段で売る中古屋商法と同じだわ -
>>34
何で唐突にLenovoと提携してんだと思ったらそういうことで笑うわ -
>>35
もう10年以上経ったの? -
ハードの利益はいらないでしょ
FacebookはSNSがメインで広告とサービスで儲けている企業
ハードは利益0でもいいはず(大赤字は困るけど)
Facebookにとっては、とにかく何でもいいから自社の利用者を何十億人にもすることが一番大事 -
>>35
もっと先見てるとかそれほど余裕があるんだろ -
映画みるとわかるようにザッカーバーグはこっち側の人間だからね。一般人から巻き上げたカネをオタに還元してる現代の… 現代の何者かや。
-
Oculusの看板貸したるから全部そっちで作って売ってくれやって感じだよなS
-
>>41
いやいやLenovoに5カメラのインサイドアウトは作れないでしょ -
>>38
10億台売るから利益なしでもいいよね、って株主に説明すんの?
何十億って、最低の二十億としてもジブチとかソマリアの貧民にまで行き渡らないと達成できないんだけど
年収全部使ってゲーム機買わせる気? -
Mirage Soloを黒く塗ってカメラを接着剤で3つ付ければSとそっくりに
-
>>43
いや中国とインドで余裕っしょ -
MicrosoftもGoogleも降りてValveはやる気がなくHTCが瀕死の今
PCでのVRの未来はFacebookの双肩にかかってるんだぞ -
やっぱハイスペック高級路線は駄目ね
399ドルは良いとこだと思う -
正直、任天堂が天下取ると思う
-
なんだかんだその辺でビートセイバー出来るってだけで受けそうだけどなQuest
手軽に持って歩けるから興味ある奴にめちゃくちゃ布教しやすくなるし
ダイエットアプリやAVアプリって免罪符付けてソフト開発しやれば地味に日本でも普及してきそう -
Rift S(olo)って事か
道理で妙に中途半端なスペックだと思った
まあSは繋ぎとしてRift2に注力してると期待 -
ビートセーバーを二人でやるとかアバター表示させると途端にトラッキング性能格差出るからなあ
-
questつけて公園でビートセイバーやって子供たちと遊びたい
-
通報待ったなし
場所ないなら体育館とかフリースペースレンタルみたいなの活用してくれ -
でもつけたまま人通り多いところ散歩とかしたくならない?
-
>>8
ダイヤル式 後頭部に当たって仰向けに寝れないぞ むしろ主たる使用目的(画像鑑賞)に合わせた親心では
Rift Sの表示装置がこのスペックだったら欲しかったんだけどなぁ
https://japanese.eng.../03/20/hp-vr-reverb/
Riftに対しては解像度も含めた優位性があるのは分かるけど、Odyssey+と比べると・・
トラッキング性能も実際のところはまだわからないし・・ -
いやそんなに解像度高かったらPCスペックが気になって逆に尻込みしてしまうが
-
Oculus(Facebook)はSNSの為に一般ユーザーへ売り込んでて、
Vive(VALVE)はVRゲームの為に商業施設やコアゲーマーへ売り込んでて、
WMR(Microsoft)は生産力向上の為に企業へ売り込んでる感じだから、
Rift Sに関してはシェアの多いGTX1050に合わせたんだと思う
一般層への普及が目的なのに1%未満の層しか使えないデバイスを出してどうするのって話だし -
家庭用はどれが正解なの?
-
そりゃお前、この流れで言ったらSONYのPSVRしかあるまい
家庭用(コンシューマ)に売り込んでるのはあれを除くともうモバイルVRくらいしかない -
MSがxbox向けに出すって言ってたのも立ち消えになったしな。
キネクト2は手首振ってるだけのビートセイバーよりも体感ゲーム度で言ったら上かもしれんけど。
このまま元年迎えずにVR自体終わったりしてね。
まあ、なにかしら技術的ブレイクスルーがあってメガネくらいの端末作れたらまた行き吹き返すかもしれんが。 -
>>56
おっしゃるとおりなんだけど、Odyssey+(発色や没入感はほぼ満足)をかぶってて一番感じる不満が解像度なんで
あとは視野角(リアルなら視線動くだけなのが首を振らないといけない)
バーチャルな映画館としての利用考えたら、まず解像度かなと -
>>60
キネクトの技術というかカメラは、VRChatで全身が動くアバターのためだと思う
これは? 視野角が狭くて(2D)動画鑑賞用ぽいけど
https://vrinside.jp/news/post-155862/
https://www.indiegog...le-personal-cinema#/ -
QuestのOLEDはペンタイルのままなのかRGB配置なのか
-
>>62
PC切り捨て 今年はそうだろうけど、今回開発した簡便性と精度を両立したトラッキング方式使ってより高解像度の表示装置使ったのを来年以降に出してくる可能性はない? -
眼鏡をかける必要がないちゃんとしたVR出てからが本当の始まりだと思うな。眼鏡かけてその上にVRかけるって案外嫌がる奴多いと思うんだよ
-
VIVE ProよりRift Sの方が画質がいいという評価もあるね
-
VIVEはかなり厳しいね
・フルトラ需要はかなり少数=利益が出ない
・インサイドアウトはWMRやRiftが安いから対抗できない
さあ、どうする? -
メガネマンのワイ
Rift Sがメガネも快適というレビューを見て購入を決意する -
どれも全部厳しい、が正解
-
海外でもrift sのまさかの低スペックに混乱して
開発中止されたrift2待つわなんて現実逃避する人が続出中
まあVRブームに1つの区切りをつける発表だったと思う -
俺もクエストは結局エロ需要だと思う。VRでゲームやりたいと思うようなニッチな層はPSVRで満足してるだろうし
-
>>68
興味あるのでURLを貼ってもらえないか? -
現状100パーセントVRを楽しむのはquestとPCVRの両方持ちってのが答えか
-
>>35
日本企業はお利口だから利益を追求してどんどんシェアを失ってるよな -
>>81
利益追求しない会社なんてあんの? -
今も昔もハイスペを謳ったゲーム機がどうなるか知ってんだろ?
ある程度価格を抑えるのは王道だよ。まあ、キラーソフトが複数無ければ駄目なのだけれど。。。 -
価格を抑えるのは王道ってのは同意だけど3万のMRでする見向きしない一般層を釣る為に5万の新製品じゃ抑えられてるとは言えないと思うの
5万出す層は既に持ってるだろうし買い替え促進できるようなスペックでもないしRiftSはどこ向けの製品なのかわからんわ -
ワイヤレスになって恩恵あるゲームってビートセイバーとsuper hotがすぐ浮かぶけど、他に恩恵ある面白いゲームってなんかある?
-
スタンドアロンの6Dofが今までほぼ無かったから、出てくるのはこれからなんじゃない?
-
沖クエ
-
>>73
初代Rift発売直後から2019年頭までパソコンの性能が頭打ちだったのが痛い
勿論RTX20XXはVRに最適化されてるし、従来より高額高性能なマシンも射精た
しかしコスパ(同じ価格での性能)はあまり変わらず、型落ち旧型の初代Riftを安価に動かせるマシンが登場しなかった
23万円のパーツと20万円のVRゴーグル買って100万円のVR環境作るバカを狙うか
同じ価格帯で性能あげずにリメイクして新型として売るしか道がない -
んで62の文脈を借りるとPCゲーマーのマシンはほぼ「GTX1060〜1050Ti」クラスなんだよ
これは初代Riftがまあ動くかな…ってレベル
ここから解像度マシマシを快適に動かすマシンに変えるには追加投資が8〜11万円くらいかかる
なんで「新型!そこそこのパソコンで動く!新しい技術投入!煩わしさ複雑さを軽減!!」って売り方はまあ妥当なんじゃないの。何買えばいいかわかんない奴が飛びつくだろうし
コンビニで売ってるプロテイン2000mg配合の400円惣菜くらい妥当だよ -
解像度を上げまくってPimax8Kのような高解像度にしてもペンタイルとかいう糞を使い続けてる限りVRで最大の違和感であるスクリーンドアは一向になくならなかったのを見てたから
RiftSはLCDにしたんじゃねーの
こっちがスタンダードになっていけばそんな高スペックなグラボやPCなんて必要なくなる訳だし -
ごちゃごちゃRift Sを擁護してるけど
Questが同じ値段で有機EL、高解像度を実現してるので
全部的外れにしか思えん罠 -
>>92
大丈夫。ハーフドームの続報が出たら今度は最強端末出すフェイスブックはさすが、って擁護はじまるからw -
>>82
初期のアマゾンはそんな感じじゃね 先行投資して赤字決算が続いてた 決算にかかわらず投資額に対して一定配当を続けて、投資家の信用を得ていた -
>>82
利益を追求すると自社の主力事業を高く売れる上位市場で伸ばそうとする
だけど、イノベーション製品は、必ず未成熟製品として下位市場から伸びてくる
利益ばかり追求すると必然的に下位市場は無視することになる。
で、気が付いたときには未成熟だったイノベーション製品が成熟してきて上位市場に食い込み始める。
そうなってから慌てても手遅れで、研究開発を続けてきたベンチャーとシェアの逆転が起こる
日本企業は、まさにそうやって新興の海外ベンチャーにことごとく食われた -
>>97
いや、めんどいから『イノベーションのジレンマ』読んでくれ -
GoogleとかYoutubeとか、採算取れないビジネスだったが、今じゃぼろ儲けみたいな話じゃないのか。
-
日本語で言うところの損して得取るだな
ガラケーとスマートフォンでよく語られる文脈だ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑