-
AV機器
-
【AR/VR HMD】Apple Vision Pro Part.1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Apple初のARヘッドセットのApple Vision Proのスレッドです。
2023年6月6日(火)に開幕したアップルの開発者会議「WWDC 2023」で発表されて大注目。
これでもしポケモンGOができれば最高ですね! - コメントを投稿する
-
Aplle Vision ProにiPhoneをつなげば未来が見えてくる。
さすがアップル、やってくれたぜ。 -
これってiPhoneにつなぐARだよね。
>ただし製品の説明にあたって、Appleは昨年まで流行っていた「メタバース」という言葉も、「VR(仮想現実)」という言葉は使われず、
>ティム・クックCEO自身が応援している「AR(拡張現実)」という言葉を2、3度使っただけで、以後は代わりに「空間コンピューティング」という言葉を使って技術を紹介していた。
https://shueisha.online/life/136923
VRとは一言も言わない、メタバースとも一言も言わない。
VRゴーグルならぬARゴーグルですね。
VRには皆が限界を感じているからこれは期待できますね。 -
いい加減専用板はできないんかね
-
結構期待してるプロジェクターは重さとか熱とか音とか設置と色々ハードル高くて手を出してなかったけど
コレがHDMI繋げられて目の前にIMAX以上のスクリーン広げてくれるのならそれだけで50万は高くない -
これでなにするんや
既存のOculusとかと何が違うんや
ウリが知りたい -
基調講演をみろ
Spatial Computing(空間コンピューティング)って言ってるだろ -
空間コントロールのUIが実用レベルで実現してるんだよね
3D写真の整理をQuest2のpc作業やってるんだけど結構かったるくて -
M2載ってるから単体でも並のPC以上の処理ができるんだよね?
文字入力は机とかにキーボードを表示させて打鍵する感じだから、タッチタイプできない人も見ながら打てるような
前面カメラ入力は首降ってもほぼラグなしの追従性らしい
ただし、解像度はちょっと低く感じるとか -
今までどのメーカーも「3D表示可能な外部ディスプレー」しか作ってこなかった。初めてアップルがVRの可能性をOSを専用設計することでフルに引き出した商品を出した。アップルが凄いんじゃなくて他がカスすぎるんだよ。特にメタw。金はあるのに何やってるの?w
-
アップルは軽量サングラス化した後のことを考えてOS開発してるけどメタは現状のHMDで売るために付加価値つけようとして全部中途半端になってる感じ
将来的にサングラス化してVR空間でのオフィス作業が可能になってもあのUIの空間にこもるのは地獄だわ -
気になったのが360度VR体験みたいな映像がなかったところ。Appleは酔いを考えてそういう方向性は諦めたのかもしれない。3D環境にダイブするから酔うのであって、3Dを眺めてるだけなら酔うこともない。これは俺も思いつかなかった。今後のVRゲームに一石投じたかも。
-
高性能なカメラ・センサーを使った現実とほぼ完全に一致するパススルーや、その高精細な表示、視線や手を使った自然で無理のない操作、
現実のディスプレイとほぼそん色ない解像度の仮想ディスプレイを自由に配置出来るというような点で既に違うが、
それ以上にそのような要素を使って色々作れるようになったというのが決定的に違うな
今までの機器は何もかもが足りてなくて試しに作ってみてもこういう雰囲気になるのかというところがせいぜいで、実用レベルにはならなかった
もちろん作ってみたけど大したことなかったというのが9割方になるだろうけど、今までの機器だと可能性のある1割を区別して見出すことも困難だった
まあその1割の数が揃ってきて一般人がこれは日常的に使えるねとなるには上手くいっても数年かかると思うけどな
ようやくスタートラインに立ったというところ -
VRをスタンドアロンで出すなら何故OSを専用設計しない? 特にアメリカに対抗心むき出しの中国とか。絶好のチャンスじゃないか。って昔から思ってたんだよなあ。
-
OSの設計は大変だろうけど、本気でやるならそこからではある
-
明らかに「これを1日中かけて仕事して下さい」って仕様。こういうコンセプトはVR業界で初めて。
-
空間をそのまま録画できて、いつでも再生できるっていいね
-
こう言う製品に一番必要なのは列強他社製品や列強他社サービスに媚びる姿勢。
Windows、Android、Google、Youtubeなどの列強の製品やサービスが使えないならできることがほぼない。
つなげる機種をiPhoneとMacに絞るならもはやただのゴミ。
残念ながら一番必要なことである列強に媚びる姿勢を欠いている。 -
現状で列強に媚びたところでVision Proでしか実現出来ないようなものに列強が本気で取り組むわけもないので、
そういうのは列強が独自に扱える同等のデバイスを出す可能性が出てきてからでいいんでない -
とりあえずMicrosoftはそこそこアプリを出すつもりがあるみたいだな
-
単にWindowsの画面を出す、Youtubeを見る程度の話ならiPadのアプリで問題なく出来る
YoutubeのVR動画はそもそもクオリティが大したことないし、Googleも既に見切ってる感がある
Androidはどうかな
iPhoneも別に不要でしょこのデバイス -
媚びるも何も他がAppleに追いついてない状況で何を媚びる?
-
50万円くらいのハード作らないと、業界を次の次元には持っていけないわな
-
でも実質4K映像で空間を作って、その中の一部を画面として切り取ってるだけだよな? そうなら解像度は4Kよりかなり落ちる筈だけど、それは感じないのかなあ?
-
>>24
Youtube VRアプリは出ないと思う。Youtube VRは最高だ。
iPhoneのYoutube VR対応は去年あたりに終わった。
Windows対応はSteamVRでWindowsのVRゲームに対応しないとVRゴーグルとしては何の意味もないが、
SteamVRに対応するって発表あったか?
ないだろ。
SteamVRに対応しないと何もすることがない人が100%。
じゃあせめてYoutubeの3DのVR動画でも見ようかと思ってもそれすら無理。
飾っときたい人ばかりではなく使いたい人もいるからね。 -
>>25
SteamのVRゲームも、MetaのVRゲームもYoutube VRもできないならアップルは他社を永遠に追い越せないだろ。
ハードの中身とかほぼどうでもいい。
「何に使えるか」がほぼ全て。
パソコン同士を比較する場合、普通は同じWindowsというOSを積んでいる状態でハードを比較する。
Windowsを積んでいないなら比較に意味がない。
速いコンピューターである京都大学の「京」とか富士通の「富岳」とかが一般人には使いみちがないのと同じ。
ユーザーはベンチマークソフトで高得点取るのが目的ではなく使いたいだけたから。 -
要約するとゲハに移動しますって感じかな
-
ユーザーの関心事はハード性能以前に、以下のことがどれだけクリアできるかだ。
1.SteamVRに対応するか?
2.FANZA VRに対応するか?
3.Youtube VRに対応するか?
4.MetaやPICOのVRゲーム/アプリに対応するか? それらの資産を引き継げないなら代替ゲーム/アプリは充実するのか?
5.DLsiteの同人エロゲに対応するのか?
今までVRゴーグル使ってきた人にはソフト資産があってそれらが無駄になるなら使えないだろう。
今すぐWindowsを捨ててMac買ったりしたらじゃあWindowsにインストールした優良無料の各種ソフトはどうなるのかと思うよな。
VRゴーグルも同じことを思う。
Vision ProはMeta Quest 2からMeta Quest 3に乗り換える話とは全然違う。
Vision ProはWindows 10からWindows 11に乗り換える話とも全然違う。
まるで一番人気機種、一番人気OSがバージョンアップするかのごとく気軽にハードの話をされても何の意味があるのか分からない。
「買った後に何をするのか。何ができるのか」という一番重要な問いの回答がユーザーにとって悲惨すぎる。
まずはそこからだろ。 -
>>28
Youtube VRはQuest2で俺もよく見るけど最高かなあれ…
4Kまでだし、そもそもVR180とかVR360とかは3DOFの上に全ての方向を歪みなく再現することが出来ない
球面にマッピングする処理に問題があって三角形のタイル状の歪みが全体にある
んで現状まともに動くのはQuest向けのみ
PS4向けもSteamVR向けも動かなくなったし、PS5向けも出ない
まるっと新しく作り直す計画が2年くらいまえに出てたように思うが音沙汰なし -
既存のVRユーザーはSteamVRが使えないと今やってることが出来ないという意味で微妙なのは分かるが、
Appleがこれから作ろうとしている市場はそこじゃないので優先度は低いわなー -
>>34
それな -
値段や発売タイミングなどを見ても分かるが、これは新しいインターフェースで新しいことをやりたい、作りたいという人向けにまず提供するということを意図している
既存の使い方で満足するような層はどちらかというとノーサンキューの可能性すらある
本格的に普及する段階になればもちろん何でも出来た方が良いが -
>>11
CPUの方はPC並みだよね。GPUの方はあくまでもモバイルのそれだけど -
目の前に広がる現実世界の空間にIMAX レーザー以上のスクリーンを展開できてAV機器とも完全に連携取れればそれだけでいいよ
音は流石にオーディオで聴きたいし -
いかに片目4Kとはいえ4Kフルにスクリーンとして映画映すわけではないのだ……
-
>>39
その頃にはAirpodSproがあらゆるオーディオコーデック対応して出てくるかもね -
Air Pods IMAX発売
-
>>34
Appleが本当にやりたいのはプラットフォームビジネスだからね
プラットフォームが成功した時の利益に比べればハードの売り上げなんてかすかなものだから既存のVRプラットフォームに貢献することは無いだろうね -
>>38
M2はメモリの帯域が非常に広いので、ピクセルフィルレートが必要なVR・MR向けとしては数字以上に安定した性能が出る可能性はある
MRの処理についてはR1が乗っているので、これによるオフロードの具合によっては他のチップでMR処理にリソースが食われるケースとさらに大きく差がつく可能性もある
まあ可能性の話だけどな -
まあAppleが許可すればVirtual Desktopのような仕組みは技術的に作ることは可能だし、
欧州であるようなアプリストアを開放しろという圧力が高まればAppleが嫌がっても他のストアなどから出る可能性もあるわけだから、
少し長い目で見ればSteamVRについては実はそう非現実的でもないんだけどね -
>>45
言うてM2のメモリ帯域は100GB/s程度なので、モバイルGPUとしては優秀でもdGPU程じゃないよね。R1も補助であってGPUじゃないし。 -
ヨシ買うかと思ったらまだ結構先だわさ
-
ごめん、誤爆
-
アップル製品はアップル板以外では
議論禁止だよ -
Quest民が涙目で必死で見ていて楽しいですなw
来年あたりはアップル一色でQuestとかもう売ってないんじゃない? -
いやむしろ大多数には手が届かない分、廉価なQuestにかなり流れるだろ
Visionの普及モデルが発売されるまではQuestにとって追い風になる -
写真は面白そうなんだけど
値段が絶望的でねえ -
評論家の先生達はいつものように大絶賛してるけど
視野角90度ではねえ -
今のQuestとVision Proでは出来ることが違い過ぎると思うけど、流れる人は確かに結構いそう
Metaは来年以降出るだろうQuest Proの次世代機をどうするのかが気になるな
Vision Proとは競合しない方向で行くのか、スペックなど可能なところは揃えようとするのか -
>>56
話を聞く感じ見えてる範囲で起きることのクオリティが見たことない完成度になっていることに気を取られて、
視野角がどうこうというところまで気が回ってないような雰囲気だな
慣れてきたときに視野角の制限がどのくらい問題になるのかというのは確かにある -
高い高いって言う人の金銭感覚がよく分からん。
50ドルぐらい俺でも出せるけど。 -
50ドルならなぁ……
-
50ドル?
-
50万でどのくらいの画質出してくるんだろ
もう肉眼と同等? -
OPPO MR Glassの発表でアップル終わりました。
世間はもうOPPO MR Glassの話で持ち切りです。 -
何に使うのか? そこまでする必要ある? でっかい4Kプロジェクターで映画をリビングルームで楽しむ需要以下 なんじゃね
実撮像の部屋を、両目各4Kマイクロディスプレイと回折格子レンズで、なんと360度視野角で描画できるらしいけど、
ネットカフェや快活やゲーセンや車のショールームや、
あARナビがメイン表示コンテンツの レクサスドライビングVisionとか、BMW motorrad Syetem Vison helmet とか
AR歩行スカウターとか そっちとか Vision Pro 50万って
コンテンツ・アプリ開発者向けの試作品で、来年でもiPhoneの普及台数の0.01%ぐらいの生産じゃないの? それぐらいしか作れないとか 作らないとか
映画 サロゲートや マイノリティ・リポートの焼き直し的な方向性も ダサくSFで、メタバースのいまいち感から ありえないし
XDRディスプレイと同じ運命か ニッチな再生装置か
ていうか そんなんでいいんだっけ ポストiPhone のディスラプティブイノベーションとか クックCEO
ていうか ていうか one more thing・・・・ で己がいったんだから、説明もデモも生のライブの基調講演でやれよ クックCEOって感じ -
問題はパネル解像度に見合う出力解像度が得られるのか否か
-
>>66
チップの性能がまるで足りてないとおもうのだが上手くやってんのかな -
おっぽとか スマホで やってんねぇ〜 だった みたもの グラスウィンドウに投影のもの全部 中共に送信でしょ スマホでバレたじゃん先日
-
Vision proって
なんだ 視野角90度なんじゃん やっぱ初代はしょだい だな ipodを彷彿とさせる 指の太い 手のでかいアメリカ人が作るとそうなるのか
人間の自然視野角は270度 いまいちパットしない VRセットの メタクエストで120度 なのに バイクとか 車の運転支援とかも無理だな
あああ だから部屋の中で使うイメージなんだ。 なーんだ ダメじゃん そこは言わないと 発表で真っ先に ていうかバレるまで隠してるわけ?? -
高すぎだろ
自民のせいで50万
民主時代なら30万切ってたのにな(笑) -
Quest2の視野角は実測で水平95°くらいと言われてる
Vision Proは90°ということだが、実際の表示領域は100°くらいあって90°のところから徐々に暗くして境界が目立たないようにしているという話もある
これが正しいなら95°くらいは大体見える感じのはずで、実際Quest2くらいだったという感想がある
狭めではあるが狭すぎるというほどではないだろうな
MRということで考えると、表示領域が50°そこそこしかないようなのも多かったから総合的に考えればむしろこれまでにないレベルになってる -
水平視野角120°にしてPPDももうちょっと上げて…とやると片目6Kとかになるので$3500で作るにしても数年かかりそうだな
カメラも増やさないと駄目かもしれない -
アメリカ国民でもなくて中国国民でもないおまえらはこんなVRゴーグル不要だろ。
後進国の土人にはスマホVRゴーグルがお似合い。
中国みたいにPICO、Deepoon、Nolo Sonic、OppoなどVRゴーグルを開発できる先進国なら理解はできるよ。
おまえらいったいなんだ、後進国の分際で先進国の機器欲しがって恥ずかしくないのか。
今すぐ段ボール切ってスマホVRゴーグルでも作ってろよ。
土人は土人らしくな。 -
Micro OLEDディスプレイもソニーみたいね
まあLGやSamsungも作れないことはないかもしれないけど
試作品の話はちらほらあるし -
大まかなところを推測すると
メインチップ設計: アメリカ
メインチップ製造: 台湾
メモリ: 韓国
ディスプレイ: 日本
カメラ: 日本
センサー: 日本
組み立て: 中国
OS: アメリカ
って感じ?
メーカーが重要だからあんまり国で分けても詮無い気もするけど -
あ、レンズはドイツかな?
メインのレンズはツァイス以外の技術が入ってるかもしれないけど -
これ1発で終わってしまうとどうしようもないけど3世代ぐらいまで出せればほんとのメガネみたいにならんかしら
-
くだらん煽りでレス稼ぎしてるアホと部品は日本だと下請けを誇るアホ
-
ヨシ年内に50万円貯めるわ
-
>>83
北米以外は来年の秋(10月)じゃね? -
>>81
毎年アップデートするか分からないけど、数年でメガネレベルというのはかなり難しいんじゃないかなあ
多少の小型化はあるかもしれないけど
理想としては目指してるはずだから10年後にはスタイリッシュな水中メガネくらいのモデルも出てるかも? -
軽量化はバッテリーがネックよな
-
フィリピンからSNSで闇バイト募集して応募者に銀行襲わせれば50万円どころか五億円ぐらい簡単に稼げるのに。
容量悪すぎるよな。おまえら。 -
>>74
誤字ってましたすいません106°です -
ゴーグル着けることがクールになってる未来が見える
-
口でメガネ型と言うだけで実際ばゴーグル型なんじゃないの。
例えばメゲインXとか眼鏡型じゃなくてどうみてもゴーグルだし。 -
世界一の近眼国家 メガネ国家 コンタクト国家は日本でしょ
最近 累進多焦点レンズのコンタクトレンズもあるくらい メガネも片球5万円の10万円の東海光学の脳レンズで累進多焦点近視遠視シームレス眼鏡とか
眼鏡のためのコンピュータ検眼技術とか多焦点のための累進度合いマッピングスキャンとか 世界で一番眼鏡レンズ先進大衆化国は紛れもなく日本
フレームはEU係シャレオツブランド百花繚乱だけど、流行りのカーボンそのままフレームとか軽く非常に軽く強度はカーボンとか最新だと思うけど
そのお高い自分専用チューンレンズのカーボンフレームメガネにつけるクリップオンサングラスがいろいろ探して試した経年からして 眼鏡のように一日中装着できるバッテリー有線分離型の眼鏡型Spacial Computing deviceとなるとフィーリング上でやはり一番のポイントは眼鏡デバイス全体の重さで30g以下になるだろうな
さすればその先へは VisionPROと同様に視野角の確保は回折格子ディスプレイ素子による高画質描画と眼鏡レンズ内とコンタクトレンズ内の回折格子レンズとの連携で実現されるまだ未知の領域と
コンピュータビジョンとヒューマンオーグメンテーションとの量子生物学的な融合が必要
そしてその融合は目だけにとどまらず人体の部位や細胞随所に及び同時多発的に一気に進み脳細胞の解明と
オルガノイドインテリジェンスへ可及的速やかに繋がり汎用人工知能が創意進化して 人工超知能へ完遂する -
アメリカ発売から半年の間の普通の人の自腹購入レビュー次第だな
できればwin対応となんかしらのコントローラ対応してほしいけどapple は例によって絶対に対応させないしハックも許さんのだろうな
(なんでappleだけそういうの許されて他社は独禁法警告されんのか不思議) -
Unityを使えるようにしてもUnityを使ったWindows版エロゲがアップル機に移植されない限り何の意味もないことに気づけない人がいるよね。
-
エロ方面は全く期待できないと思う
-
すごいよねエロの力借りなくてもいけるって思ってるんだから
-
プラットフォームとしてそれなりの規模で立ち上がってきそうになったら
あっちの方からWebVRとか使ってでもねじ込んでくるんじゃない? -
イリュージョンとかにWebVRやるだけの技術があるわけ? と思ったけどUnityが対応してりゃそれで良いのか。
-
>>99
ウェブブラウザでするゲームはいろいろと制限があるんでゲームの品質が下がり厳しい。
ウェブブラウザでするゲームはサーバー型で大人数が同時にアクセスしても耐えられるサーバーを24時間365日運用しなければならず多額のインターネット回線料やサーバー維持費を毎月支払うことになる。
ただのエロゲではここまで金かけることは不可能に近い。(企業は儲けが必要でありボランティアではない)
対してダウンロード型のゲームはサーバーの用意は必須ではなく金がかからず中小企業や個人も参加できて儲けを期待できる。
ウェブブラウザにはSteamストアのように金を徴収してくれるサービスがないから各ゲーム会社や個人のゲーム開発者が自力で徴収システムを構築するのも厳しい。
個人や小企業だと徴収システムの構築方法が分からずまたはできずに諦めるだろう。
Steamストアに登録するほうが楽なのに面倒くさいことはできない。
頑張って金かけて徴収システムを構築してもユーザー側は得体の知れないサイトに対してクレジットカード番号を入力したがらないから売れない。
各ゲームサイトにそれぞれクレジットカード番号入力しろと言われてもユーザーからしたら詐欺サイトかどうか分からん。
WebVRのゲームは無名の無料のものが多い。
WebVRの有名エロゲが存在しないのは理由がある。 -
何が何でも今出してるのと同じものでないといけないということもないからな
今のゲームをやっている人は移行しないかもしれないが、新規層が獲得できる可能性があるとなれば別よ
動画サービスなんかは確実にやるところが出てくるだろうね
pornohubなんかは別に何もしなくても動くのでは -
ストアは今後Apple以外のものも使えるようになっていく可能性がかなりあるから、普通にそっちで出たりすることもあるかもな
-
WebVRのエロゲの阻止に拍車をかけるのは、安いレンタルサーバーはエロを規約で禁止にしていてる。
エロが規約で許可されていて且つ高負荷のサーバーを借りるとなると高額になり全年齢のオンラインゲームサイトを作るよりさらに条件が厳しくなる。
エロゲサイトでは付く広告も制限される。エロサイトに広告を入れない広告主は多い。
WebVRってゲーム運営側から見ると欠点だらけで利点がほぼない。
WebVRが合うのは利益を全く期待せずに遊びで作るミニゲームぐらいか。 -
ストアは今でもSteamやDLsiteやFANZAなどあるけどもiPhoneへの他社ストア経由のダウンロード型アプリの配布をアップルが阻止しているし、
SteamでMac版ゲームを販売する人(会社)は少ない。
エロゲ、一般ゲーム、一般ソフトなどソフト全般がアップル機では充実していない。
アップルが今後出す機器にエロを含むソフトに期待できない。
電話できるだけでもいいという機種で日本人だけがiPhoneで満足しているが世界的にはiPhoneなんてあまり使われていない。
日本に住んでいるとその当たり前のことさえよく分からなくなる。 -
充実してなくても日本では売れているし、圧倒的ではないにしても世界でも一定のシェアを持っているということでもある
-
他社アプリストアは今のところ阻止しているししたい方向ではあろうが、
欧州を始め日本でも法的に他社アプリストアを使えるようにしないといけないようにする動きがある
有効にするかはともかくiOS 17に機能としては入れるというリークがあったけどどうなったのかな -
いずれにしてもVision Proは半年以上先に主に開発者向けとして立ち上がり始めるというところなのだから、
いま現在の事情だけで決めつけても仕方ないよ -
SteamのMac版ゲームは売れてないよね。
別にVRじゃなくてもいいからエロゲのMac版売ればいいじゃん。
ハニーセレクト2とか。
誰もアップル機なんて眼中にない状態の解決が先で話にならないのでは。
電話機が売れましたって言ってもその電話機つないで何するのよ。
電話するのか? -
なんだよ 松村太郎 とか 誰おまえって 現地いりして実機装着レビュー したくせに
昨日のバックスペースの西川善司氏のWWDC基調講演だけみての気になる点 それは 視野角90度は狭すぎるのではないか のあとの
今になって 偉そうな老害だんぼ総帥最高顧問のガジェタッチが復習的にビュー稼ぎの動画で、 帰国後の松村太郎氏は、聞きにくいもっさりした口調で
視野角に関しては、WWDCのその後の各論セッション動画で、左右視野角は90度チョイ超えの100度未満だが、上下の視野角は60度前後 と狭い感じ
なんでVisionProアプリ開発は 左右上下視野角60度以内にクリエイトしたほうがいいよってゆっていたとか。
HMD経験ありの松村太郎氏こそ、装着早々の肉声のみのレビューでは、顎足出してもらってお呼ばれゆえの林檎忖度をしてたということか?
それって提灯記事レビューしかできませんってことじゃん。 松村太郎って誰 単なる大学の先生しか呼ばない 自信のなさの表れか?
Introducing Apple Vision Proの04:20のグラスウィンドウが床面とベットに落とす影の存在のすごさ って説明してるけど、松村おまえ
Introducing Apple Vision Proのビデオって実写テスター人と背景の部屋とCGグラスウィンドウの合成じゃん、そんな合成画像の数日前のジャーナリストの言葉を失ったただ絶賛のレビューのいまさらの言い訳にさ、其の影は合成のときに都合よく描画されたものじゃん違うのか? PVが第3者映像としてよくまあVissionPro 内の様子を再現したな! って驚き だって。 おかしいでしょ 逆でしょPVはその場限りのフェイク映像映画じゃん。 だめだわそんなことそんなレベルじゃ ダンボとかも押し黙ったまま なんか言えよ。 -
これ 明らかに林檎ジャパンのアゴアシWWDCご招待のキャステイングミス 西川氏とかを招待しないとだめじゃん レンズだけ使ってるならソニーの関係者も?
中の使用されている解析格子レンズはソニーせいだったとしたら、当然ソニーでもサッケード運動学習の脳内メカニズムは研究されてるだろうし、
R1とやらの専用制御チップ含めて、そのサッケードをもうまく活用した、クリック&トラッキングの視線カーソル制御が実際の目玉だろ
さすれば Vision Proの視野角内で何がどうなろうと、やっぱり画像系のUIUXの評論プロの西川氏のよみ通り、今回のアップルの成果は、
視線トラッキングのカーソル移動とアイテム選択と、手の撮像スキャンだけでのクリック認識その辺のR1に組み入れられているであろうニューロシステムソフトウェア処理とかがここ最近の7年の成果であり、Spacial Computingとか言う前に、視線トラッキングのカーソル移動とジェスチャークリックでの既存のMAC、iPhone、iPadの非接触操作的なところこそ、ポストiPhone 一本足打法のアップルに一筋の光なんじゃないの? ていうか7年もむっつりHMDで2024年発売の革命的な技術としては其の程度で、メタクエストとどっこいどっこいかそれ以下か の視野角セマっ アップルビジョンショックが半年かけてやんわりくるというわけ?
まどーでもいいけど、先日のNVDAのレイトレチップといい、人工知能チップの本質と言い、その視点でR1チップからの推察ではSpacial Computingなんてまだまだ
夢のまたゆめ視野角と潜望鏡感ヘイトで、 ホントのSpacial ComputingはポストiPhoneで、スマホの完全代替でないとっっていう西川氏の評論が一番マトを得てる
其の意味で、信者への新しいメソッド布教には程遠い代物なのかもしれませんなぁ 知らんけど。 -
>>109
rFactor 2やiRacing、MSFS2020やDCSなどMac版ないし
SimucubeなどハンコンやVIRPILなどフライトスティックのMacドライバーがないからね
でもVision Proの裏でMacでWindows PCゲームが動くエミュレータ環境を発表したり動いている
あと最近外付けGPUボードに関する特許を出願したりなんか動いている模様 -
自分がいらないというのと誰にとっても要らないというのは別問題というのは区別しないとな
エロが売れるかはあまりクオリティは関係ないというのも歴史的に分かっていることだし
そもそもVRなエロって今のところそこまで市場大きくないからな
今ある市場に食い込もうとフォーカスして力を入れたところで高が知れている
新たな市場を作り出すことが必要で、それはエロもエロじゃない用途も同じ -
Macで動かす場合CPUはエミュレーションになってると思うけどね
Wine自体もマシンのエミュレータではないがAPIのエミュレータととらえることも出来る
HLEに近い -
その辺はそうだね
-
PSVRが市場として成り立つレベルで売れてるんだから、エロゲありなしはそんなに影響しないんじゃないかね
もともとエロゲ自体が日本市場のみみたいなもんだし -
エロゲなんてFateやマブラヴ オルタネイティヴみたいな紙芝居なんだから
VRの意味あるの? -
い、いりゅーじょん
-
VRで唯一意味があるのがエロ。
今VRと呼ばれている物の99.9999%はVRの意味がほとんどない。
固定視点だったり手が届かない距離の被写体ではVRの意味がほぼない。
固定視点がダメな理由は、視点によって見え方が変わることで立体を感じるが固定視点では立体ではないと誰でもすぐ気づいて冷めてしまうからだ。
「レンチキュラー」という違う角度から見ると絵が変わる絵は100年以上の昔からあるが固定視点ではないために立体を感じることができた。
しかし、今のVR動画(FANZAでもYoutubeでもなんでもいい)は100年前の絵の技術に届かず固定視点だ。
PSVR2のゲームのように被写体が手の届かない位置にいる物も右目と左目の映像の違いが少なくて立体をあまり感じない。
じゃあ何がVRの意味があると言えるのか?
それは自由に被写体にいくらでも近づけて好きな位置や角度から見れるAVのジャンルで言う時間停止の遊びができるコンテンツだ。
これをするだけのためにVRはあるのだ。
つまりエロ以外にVRの使い道存在しない。 -
VRと言ったらレースシムとフライトシムだろう
-
本当にエロやりたいなら腰トラ導入しようよ
腰振れないじゃん -
MOD駆使してやってる人はいるねw
-
これもう彼女いらねえな
-
人型インターフェース
iDollデビュー -
VRにはエロが必要ならその考えに乗っかったMetaがなんで成功してないのか考えろよ
-
メタバースは失敗したがゲーム機としてのQuest系列は成功してるんじゃないの?
-
あくまで人と繋がりたい訳じゃなくて腰を振れる人形が欲しいだけだしな
-
QUEST2の購入者男女比はぼぼ半々
PSVRにはエロなし
エロが何よりも大事だなんていうのはむしろ少数派だと理解したほうがいい -
>>130
PSVR2のゲームは別にVRである必要性が低いものがほとんどで男性がほとんど。
Quest 2の男女比はおそらく90%ぐらいは男性だと思います。
様々なデータから圧倒的に男性が多いこと自体は間違いない。
ゲームの男女比やVRChatの男女比が圧倒的に男性が多いのに半々な訳ないでしょw
Quest 2の男女比が半々という情報の出どころを調べたけども、MetaはSupernaturalというフィットネスアプリの男女比を半々と宣伝していて、
もしかしたらのそのフィットネスアプリに限れば半々なのかもね。
フィットネスとかエアロビクスとかジャンルによっては女性比が高いものもあるかも知れませんね。 -
センセー ネカマは女性に入りますかー?
-
思うにエロコンテンツが有効なのは、とにかく何でもいいから数が出れば次のステップに進めるというようなときのブーストとしては機能するが、
ターゲット層が決まっているときやそこまで数が用意出来ないとき、あるいは他の需要が十分にあるときには不要なんよな
なんでまだ一般への普及を目指す段階にないVision Proには戦略として合わない
また、ならではのコンテンツではなく、安価な代用品があるときにはあまり意味がない
VRの場合一定の性能を追求しているVision Proに対して妥協をしているQuest等があって、
その点では競争になりようがないのだから、力を入れたところで大してプラスにならない -
ホントにエロがなけりゃダメならPSVR売れないだろ
僕の利用目的こそが正しいから多様性なんて認めない!って感じなのかな
少なくとも自分はエロゲなんて一本も持ってないどころか興味もないしむしろ2Dエロはキモいとすら思ってる
エロ動画は何度か見たけど利用目的の一桁%だな
Quest2もPCVR対応以前(つまりエロゲなし)から売れてたし -
PSVRが売れてるうちに入るのかってのはあるけどw
Quest2もゲーム機と考えたら結構売れている方ではあるけど -
最初の頃はともかくPSVRで一番利用されてるのはVRAVだった
AVPもVRAVくらいは再生できるだろうから問題ないだろう
なんだかんだ意識高い系の言い訳しながら買ってVRAV見るやつ絶対いるわw -
>>134
PSVR2 は半VR機器でまともなVR機器じゃないことが重要かな。
少しでも見る対象との距離が離れたらVRの意味はほとんどなくて、そんなVRの意味がないコンテンツばかり集めているのがPSVR2。
10cm先とか20cm先の至近距離をずっと見続けるようなコンテンツでないなら別にVRゴーグル外して普通のディスプレイ見てプレイしてもほとんど変わらない。
残念ながら「ゲーム」というジャンルならエロゲ以外はVRの意味がある至近距離を見続けるようなコンテンツは普通ない。
1メートル先とか2メートル先とか遠くを見るならわざわざVRゴーグル付けるなって。
距離が離れれば離れるほどVRが得意とする立体感が薄れていってVRの意味がなくなる。
距離が離れれば片目で見る映像とほとんど変わらなくなる。
PSVR2を買っている奴はVR機器としてではなくVRはどうでもよくてゲーム機として買っているだけだろうからあんまり比較にならないよ。
PSVR2とか物珍しさで買っただけですぐ飽きてFANZA専用機にするか押し入れに直行しているだけだと思うよ。 -
だってダンボじいさんmacとiphoneとwatchしか解らないもんVR MRは完全門外漢下手に喋ったら無知晒す事になるからねー
VR MR追っかけているヤツしかあの内容理解出来ないもん。 -
VRと立体映像ごっちゃになってないか
視界の広がり方とか頭の動きに映像がついてくるのも重要なのに
ついでに言うと目の前の物触れるのも重要だから近くが一番VR感じられるのは間違いない -
すげえ長文なのに間違え倒しててすげぇ
-
VRの要素は立体以外にもあるけども、立体の意味が薄れるコンテンツをわざわざVRゴーグル付けてまで見たいのかと
言う話。
全視界というのは利点のようでものすごいデメリットで人々が求めている物ではない。
なぜなら周囲が見えないと他の事が同時にできないとか危険だったりする。
高解像度のパススルーができるならまた話は変わるかも知れないが。
卓球とかBeat SaberやエロゲのようなジャンルならVRの意味はあるけども、
プレイヤーがその場にとどまらず動いて背景が動いて酔うだけの、VRに悪い印象を与えるだけのゲームはやめて欲しいね。
VRであるべきことと、VRではないほうがいいことの区別が付かないバカが多いように思う。
VRであってはいけない典型例がメタバース。そしてバカが普通のゲームをVRに移植した背景が動いて酔うだけのゲーム。
バカが酔うだけのVRでないほうがいいゲームの名前を出してVRの普及を阻止している。
VRではこれはすべきではないとか、VRではこれはしたらいけないという考えの普及ができていない。
とりあえず故意に意味もなく酔わす行為をなくなさいとね。
そして意味もなく酔わすだけのゲームの名前は絶対に口にしたらダメだね。 -
そもそも前提が間違えてる
VRは立体に見るためのハードではない
その場にいると感じるためのハード
立体映像はその為の1要素でしかないが重要度は正直低い
試しに片目で被って見ればわかるが片目でもその場にいる感は問題なく感じられる -
VRの体験というのは総合的なもので、立体視は一部というのはそうだね
立体視の要素も両眼視差の他に運動視差や焦点距離、形状から認識する部分もある
片目で見たときにも立体感があるのは両眼視差以外の要素があるからだね
焦点距離だけは再現出来るデバイスが一般には実用化されてないけど
ただ現実というのは両眼視差があるものなので、これが欠けると仮想現実にはならないというのはある
まあ両眼視差で立体を感じられない人が世の中の10%くらいいるという調査もあって、
そういう人はガチであってもなくても変わらんけどね
ときどき調整が足りないとか好みの問題とかの範疇でないとんでもない立体映像のコンテンツがあるのは、
この両眼視差が認識できていない人がそれに気付かずに作っているんじゃないかと思う -
>>143
人間は脳が補正するから片目でもある程度立体感は感じるらしい
そもそもVRじゃなくて現実世界で片目つぶっても平面には見えないしね
今はカメラ一つでも深度計算して少しだけ立体的に表示させたりできるがたぶん脳でも同じようなことしてるんだろうね -
>>144
まさにその辺を書いてるんだけどw
片目だと両眼視差がない前提で他の要素で脳は判断しようとするから、平面でも立体と同じと認識する(しそう見えないとおかしい)
自分の位置が動いて運動視差に矛盾が出れば平面だと認識してしまうけどね -
で、その普及に不可欠なエロゲって、何百万本売れたんだ?
古今東西すべてのVRエロゲの総販売数でもバイオVRとかBeatSaverなんかの普通のゲーム一本の販売数分未満なんじゃね?
誰もエロゲ買ってないし君が思うほどエロゲに興味ないのが現実だよ
VRエロ動画はそこそこ人気だけどね -
俺はVRエロは大して市場はないし今のところ要らない派ね
念のため -
大して市場もないのにこうやってエロユーザーが大きな顔をしているというのが今のVR界隈の限界を表しているとも考えられるな
業界を憂うのであればVision Proはそういう現状への一石としてむしろ歓迎すべきでは -
エロに関してはVRSNSの方が発達してるような思う
-
ビデオテープやDVD-Rはエロで発展したという説はあるがゲーム機に関してはエロに寛容なのは負けハードという流れはあった
PCエンジンとかセガサターンとか
ちなみにスマホも既婚者がこっそりエロを楽しむために購入していたという話もある
まあスマホの方は影響少ないだろうけど -
エロゲといえば寮で100インチスクリーンと3管でエロゲやってたら、後輩が入ってきて
あ、すみません ってそっとドア閉められた -
通常の3Dと比較してVRはスケール感もあるから
-
エロで売れた論ってVHSが根拠なんだろうけど古いしそれ以外の根拠もないんだよな
あの頃って動画のエロコンテンツがポルノ映画以外にない時代だからみんな飢えてたってだけ 今はなんのアドバンテージにもならないよ -
インターネット時代もそう
世のお父さんはインターネットでパツキンの無修正画像が見れるとかウワサを聞いて家族へ違う用途での提案をして説得したもんよ
うちの父親がまさにそれだったw -
インターネット時代じゃなくてインターネット自体だわ誤字った
-
インターネットにそういう需要があったのは確かだが、
それがないと普及しなかったなんてこともないだろうからなあ
初期のユーザー数が水増しされたくらいだろう
Vision Proで出来たら良い隠れ蓑になったのにクソッみたいなのは一定数いると思うがw -
それにしてもいずれも実写系の話で、エロゲーがそんなに存在感を持ってたことってあったっけと思ったが、PC98はそうだったかもしれないな
俺は末期しかしらないが、発売されるソフトウェアの半数が18禁だった時期とかあるらしいし
まあホビーユースでの話で、業務用に使われてたのがほとんどだと思うけどね
日本語テキスト描画が凄く速かったり、それを前提にしたソフトも豊富で、使われるだけの理由があった -
パソコンやインターネットと違ってVRゴーグルはエロ以外の使い道があんまり考えられないけどなあ。
もちろん「ゲーム」とか「VRChat」などの言い訳は分かるんだけど、
ゲームもチャットもVRゴーグル付けなくてもできるし普通はVRゴーグル付けずにやるもんだよね。
わざわざVRゴーグル付けてゲームせんでもとか、わざわざVRゴーグル付けてチャットせんでもとなるよな。
まあ本人がいくら真面目な顔して訴えても他人には性玩具としか受け取れられないと思うよ。 -
エロしか言わんやつはマジで低劣でキショイわ
-
だからパソコンでエロとか言ってないし、インターネットでエロとかも言ってない。
パソコンもインターネットも仕事で使えるだろうよ。
じゃあVRゴーグルが仕事に使えるのかというと使えないわけでゲームするのにも要らんしチャットするのにも要らんでしょ。
それでも買いたいっていう人はもうエロしかないし。
ゲームしたいは説得力ないね。VRゴーグル外してゲームすればいいじゃん別に。
VRゴーグル付けたりしたら普通のゲームする暇なくなるんだらゲーム好きほど要らんよな。 -
エロしかないかはともかく、今のHMDは多くの点で性能が足りないからそれだけで使い道は制限されてるわな
本来現実と同じことが出来た上での仮想現実、拡張現実のはずなのに全く及ばない
映像の品質もそうだし、大仰なコントローラを手に持たないと基本的な操作もままならない、ハンドジェスチャが使えてもぎこちないデバイスに汎用性はない
もちろんコントローラも状況に応じた選択肢としてはあってよいけど
で、それをコストをかけてある程度クリアすることを目指したHMDがVision Proなわけ
もちろんどの程度のものかは実際見てみないと分からないけど、今から使い道がないと決めつけるのは早計 -
エロって娯楽の一つでしょ
低劣とか言ってる意識高いやつの方がキモいわ -
それくらいの位置付けなら何ら問題ないが、
誰にとってもどんな時でも最上級だと思ってしまうのは性欲に特化した脳みそしてんなあとは思うな -
自分の目表示するとこに眼鏡書き加えたりイケメン改造したりアニメ絵にしたりして表示する遊び流行りそう
…できるよな? -
どんだけ使ってるんだよエロ専でw
-
大本命登場で業界騒然 Vision Proの実力|ゴーグル型端末「Apple Vision Pro」。アップルが提示する「空間コンピューティング」の可能性を専門家に聞く|ゲスト:西田宗千佳(6/13)
https://www.youtube....NS6t4S68iUtA&index=4
1年も待てない・・・アメから個人輸入で買うにしても日本で使えるかどうか(日本のネットに繋がるか、言語の問題)が気になるなぁ -
>>164
残念ながら現状の情報ではIphoneなりで3Dスキャンしたデータしか使えない
あとコスプレしたり特殊メイクやマスク被ったりした状態を本人の顔と認識しておkにしてくれるかどうかは試してみないとわからんな -
>>164
できません -
仮に出きたとしても目だけイケメンであってもバランスが悪いだろうな
-
グポーン
-
エロじゃないって言い張るなら仕事にも使えないVRゴーグル今すぐ叩き壊して捨てればいいじゃん。
お前にとっては要らんのだろ別に。
パソコンやインターネットとか他の物と比較してごまかしているが
それらは仕事にも使えるし生活必需品でもあるだろ。
VRゴーグルは無くても困らないはずの物だよな。
メタバースでさえVRゴーグルは要らないんだから。
VRゴーグル不要のメタバース機器も発売されることだし。
https://www.gizmodo..../tamagotchi-uni.html -
>>172
なんで壊さなきゃいかんのか意味不明
2次元エロとかキモいからVRだろうとエロマンガだろうと無理なんだが
フォトリアリティなエロゲーが出るならやるかもしれんが
そんなにエロゲーが必要不可欠なら、なんで全然売れてないのか説明してちょうだい
VRユーザーのヒトケタ%しかエロゲー買ってないぞ -
何喧嘩してるのか知らんがVHSもDVDもインターネットもエロが貢献したのは実写だぜ
-
>>0174
その頃は今のエロゲは作れないだろ。
今の技術は全然違うんだが。
おまえもおじいさんか。
一度やってみてこいよ。おまえの想像とは多分違う。
エロ動画サイトでサムネで実写だと思ってクリックしたらCG動画だったってことはなかったか? -
エロと仕事しかない人生ってつまらなさそう
そもそもここは今あるVR HMDのスレじゃなくてVision Proのスレなんだよなあ -
俺はコイカツをVRでやったりすることもあるが、普通の動画を大画面で見るためにHMDを使うこともある
解像度低くてそこまで満足度高くないけど
気分転換でたまにBeat Saberやることもあるな
ずばずばオブジェクトぶった切ったりはリアルで出来ないからな -
>>176
VHSの頃はともかくDVDやインターネットの頃はエロゲはあったぞ
ちなみに俺は二次元派だから昔からエロゲの方が好きだぜ
特にVRは実写とエロゲでは体験のレベルが違うこともよくわかってる
だが残念ながら世間はそう認識してくれない
いくらVRエロゲが凄いと言っても実写以外に抵抗ある奴は手を出さないしVRは体験しないと伝わらない
VaMくらい綺麗でもダメな人は多いんだ -
おまえらは、雑誌にグラビアに実写と見分けがつかない架空AKBアイドルのCGが載ったことがあったり、
つい最近も実写と見分けがつかないCGアイドルの写真集を作ったが反対されて中止したニュースがあったのを知らないのか。
おまえらの常識は時代の流れについてこれてないで。
ChatGPTも知らんのだろおまえら。
おまえらが思っている昔のレベルのエロゲなら確かにVRゴーグル要らないと思うでw
VRゴーグル取って普通にプレイすればいいじゃん。
ストーリーを楽しむのにVRゴーグル関係ないし。
アニメ調がダメならVRChat全否定でVRゴーグル捨てるしかないし、
希望するならリアル調もあるしな。
おまえらがリアル調好きなのは分かったがまず試せよ。 -
>>0179
エロゲは昔からある。
しかし、それは当時にできた範囲の当時のレベルのものだ。
今のエロゲとは次元が違うものだ。
ゲームに例えるならゲームウォッチとPS5ぐらいの違いがある。
確かにゲームウォッチはゲームだが、今のPS5とは違う。
真面目に比較するのがばかばかしい。 -
もっと言えば、すごろくとかトランプもゲームだろ。
だからといってPS5をバカにするのに、すごろくバカにしても意味ないと思わないか?
VRゴーグルでするエロゲはお前らの言うエロゲとは違う。
まあレベルはピンキリだけどな。
お前らの言うエロゲならVRゴーグル不要って言っているだろ。
タイムマシンで過去から来たのか。
まあ普通に最近の記憶がないおじいさんか。 -
仕事しろ
-
昔のゲームは昔のゲームで面白いというか俺は昔のほうがゲームとしては好きだけどな。
ゲームを楽しむのに無駄なグラフィックとかは意味がない。
ただエロだと最先端の機種でないとできないことがある。
DVDの実写でもできないことがな。 -
VaMでもぱっと動かせる程度のだとシェーディングがまだまだ半端でリアルには程遠いなあ
エロゲってパフォーマンスの最適化あんまされないし厳しい -
夜中に仕事させるな。
そろそろ就寝だ。 -
コミュ障で情弱じゃ会話ができないからNGぶっこんだわ
-
>>186
VaMは導入の敷居も高いしね
AVで手軽に楽しんでる人がやるにはなかなかつらい
あとバタ臭いのが多いのも日本人には厳しいだろうね
ハード1つ使えばリアルなフルダイブVRができるってなったらエロの威力は凄そうだけど -
>>189
リアルなフルダイブになったらアニメ系はどうなるんかね
アニメキャラの1/1フィギュアみたいなのが動くんだろうか
今より拒否感持たれそう
しかしエロゲーが普及に必要ってのはどうしても納得できんわ
PCのエロゲーなんて三十年以上前から発売されてるだろうに、それがPCの売り上げに貢献してもいないし、PCエロゲ市場もPC普及台数からするとむしろ縮小してるし -
VRの普及に必要なのは現実の物理的な制限の撤廃、神経ジャック化
AR、MRの普及に必要なのはサングラス、ヘッドホン並みの小型化 -
>>189
フルダイブとか待ってられないから考えた
1本の棒を用意する
この棒の表面にはZOZOスーツの発展系のような模様がある
この棒を空間コンピューティングにMRする
そこにあらかじめ作成してい斬魄刀(のようなもの)のデータをZOZO棒に合わせ更にMRするとあら不思議
ZOZO棒(仮)が斬魄刀に!
このMixed Mixed Reality (仮)をエロに応用すればどうなる?
棒を人型に
表面及び弾力性はシリコン
ヒーターで人肌の温もりをキープ…… -
一社に握られるってのはどうなんだろね
Appleだからこそ金かけられるってのはあるだろうけど -
>>190
トゥーンシェーダは三次元構造と矛盾する線が出て立体映像とは相性が悪いから、フィギュアっぽいのが多くなりそうな気はする
物理ベースのシェーダを使った方が存在感も出るし
高品質なVRにそんなに需要があるならGPUの上位モデルとかもっと売れてないとおかしいよな
VRなエロゲーに仮にそれなりの需要があったとしても売れるのは安いQuestとかでしかないと思うわ -
>>190
普通にvrchatやclusterみたいにトゥーンシェーダが使われるだけだと思う -
あの辺りは表現として突き詰めたわけじゃなくて性能的な制約からああならざるを得ない面が強いけどな
背景もリアルに程遠いから馴染ませる必要もないし -
5万そこそこで入門としては十分な性能のHMDが買えるのに損してるヤツが多いというのが今の市場の限界よな
今の延長のコンテンツを乗せたところでそれで50万のHMDが売れるわけない -
>>197
質感表現として普通にトゥーンシェーダが使われてるだけだぞ
clusterで使うmtoonはモバイル想定だから機能としては限定されてるがなんでもありのpc版vrchatだと
poiyomiみたいな大規模シェーダーだとpbrも使えてエフェクトを盛り盛りにするといくらでも重くなるシェーダーだって使われてたりする
未来のモデル事情はあんま変わらんと思う -
なんでもありといってもそこまでじゃない環境のPCでもそれなりに見えるようにという制約は常について回ってるしなあ
フルダイブを想定できるような、数十年先の根本的にライティングが現実に近い環境において、ライティングが強い違和感なく反映されるようにするという要求が出てくると、フィギュアっぽい見ために近づくんじゃないかというのが俺の予想
まあ人間の方が現実離れした陰影に適用する可能性もなくはないが -
VRCはフォトリアリスティックレンダリングではないというだけでトゥーンレンダリングでもないと思う
-
>>202
その小さな一歩が大いなる一歩だったと気付くのは一年後 -
既にエロVRスレの住民はシリコン製のラブドールに親子付けという手法を使って3Dモデルと連携を実現している
-
VRとエロの相性がいいって言ってる人は満足してんだから今のデバイスで勝手にシコってればいいじゃん
Appleの狙うターゲットや市場はそこじゃないって言ってんの
そもそもオナニーのために50万出すわけねえだろ -
>>205
同意だが国産ラブドールは50万くらいするんだぜ -
1/1フィギュアとかラブドールみたいなのが動くのって子供が見たら絶対泣き出すほど気味悪いだろうな
しかもそれが奇形レベルで巨大な乳だったりしたらもう -
買うヤツはおらんことはないが数は多くないってことだな
VRのためにRTX4090を買うヤツはそうはおらん
俺は買ったが -
>>208
後継機が出るかどうかが多い少ないの境界だとすれば、たぶん後継機出るくらいは売れると思うよ
3500ドルって欧米先進国なら無理せず買える金額だし
日本だって、1ドル80円だったらかなり売れたんじゃないかな -
ああ、違う違う
エロ目的で買うヤツの話w -
盲目的に買う信者いるから売れはするだろ
どのくらいで次が出るかだなあ3年後ぐらいに決定版出してほしいなあ -
初代MacBook Airみたいに1年後価格安くなった2代目が発売されるかもよ?
-
廉価版は遠からず出すだろうね
性能削って安くするのか、Proをアップデートして初代とほぼ同じものを安くするのかとかその辺は分からんが
目指すところからすると性能を削る余地はあまり大きくなさそうな気はするけど
決定版というのがよりコンパクトでスタイリッシュで使い勝手が良くなって価格が下がって性能も初代Pro以上というようなことだと何時になるやらという感じ -
はよこれ被って、街中でオーディナル・スケールごっこやりてぇぞ
-
>>213
価格は下げなくていいだろ次が出るってことはこれで売れるんだからなんの問題もない -
まあ技術的な可能性の追求の側面が大きく、次に繋がればいいという段階のうちは無理して下げなくてもいいかもね
半額にするのも相当な困難が伴うだろうけど、そうしたところで相当に高いことには変わりがないし
誰もが日常的に使うデバイスにするというフェーズになれば話が変わってくるが -
買わざるを得ない時はいつか来るんだろう
集まった仲間数人が持っててAR卓球だかバドミントンみたいなのやりだして観戦して応援するやつらもいて
持ってないのが俺だけだったときとかな
最初はみんな滑稽なことやってるなって笑うんだけどだんだん涙が滲んできて
まあ友達はいないから杞憂なんだけど -
>>201
ただあの路線がそのままフルダイブの未来に来そうだなとは思う -
あの手の3DCGでまだリアルタイム描画が出来ない重たいシェーダの領域でやってるのにMMDがあるが、
あの界隈はここのところRay-MMDとか使って全体的にリアル調、顔だけ法線弄って平面っぽくすることがかなり多くなっている
昔ながらの立体感に乏しいトゥーンは少数派になりつつあるように俺は感じるけどな
で、顔の法線を完全に均してしまうのは2D動画ではまあ良いが、立体視で見ると能面のようになるので、
これを少し穏やかにしたようなのがGPUの性能が上がったらVRに来るんじゃないかと俺は思っている -
>>219
既にboothとかみてると穏やかにしたような放線の混ぜ方をしたモデルが出てるように思う -
エロ目的なら50万出すぞ
エロ排除して無駄に高いゴミ眼鏡には一円も出さんが -
>>221
今使ってるHMDとGPUは何? -
>>223
pico4とフロンティアで買った4070tiだな -
>>217
読んでて胸が苦しくなった -
>>224
ということは50万出せると言っているような人でも20万切るくらいにはならないと対応しても意味なさそうね -
>>227
PIco4程度の解像度でも4070Tiでは活かしきれない
俺はQuest2に4090だが足りないからね
でもそこには価値がないわけでしょ?
体験の質の向上には大してインセンティブがないわけだ -
そもそも君が買いたいと思うかどうかがVision Proに影響がないことを理解しろw
ずっと日本語でそういう話をしている -
>>232
エロもエロ以外も何も期待してないよ
市場独占して検閲規制中抜きしかしてないことに気づきアンチになったわ
中身じゃなくスペックばかり気にしてる君みたいなやつは今後も騙され続けるんだな、可哀想 -
>>233
本当に何も期待してないし買うつもりもないのにこんな過疎に近いスレ見て、何度もレスしてんのなら、マジでやめたほうがいいよ
後ろ向きの方向にばかり注力しないで、自分の興味のあることや楽しいことのために生きたほうがいいよ
ネガティブな考えに染まることになるスレばっか見てると、遠からず精神ダメになるよ -
あと>>221が初レスな
絡んできたやつがレスすんなとか意味不明だが、誰かと勘違いしてたならすまんな -
これでコイカツVR4Kするには4090、3つ位あればできますか?
-
そのコイカツというヤツがmacOS版で発売されるのかわからんし
Appleが最近外部GPUの特許出願したと言っても4090が対応するかわからん -
Mac Proはスロットが6本あるから6つは刺さるんじゃないの
-
対応するかはひとまず置いておいて
性能的なところで言うと、まずVision Proのディスプレイは両眼で2300万ピクセルの90Hzということだから、
エンコード性能が8K60のRTX 4090では少し足りない(86Hzくらいになる)
もしかしたらギリギリ足りるかもしれないが…
描画性能の方は、例えばQuest2の解像度が片目1832x1920で両眼703万ピクセル
Vision Proはこれの3.3倍程度必要ということになる
Quest2のパネル解像度に一致するように描画しようとすると両眼5408x2736でレンダリングする必要があるとされているが、
この設定のときRTX4090でコイカツが90Hzで安定して動くかというと大分怪しい
俺の環境だと大分処理落ちする
とりあえずプレイするには十分だし、MODを色々入れてるから環境次第というところもあるが、きっちり動かすならRTX 4090の3倍の性能で足りるかは怪しいところ
Foveated Renderingが使えれば単体のRTX4090でも足りる可能性があるが、
無線でエンコードした映像を送る仕組み上一定の遅延が避けられず、かなりボケが見えると考えられる -
室内なんだし無線じゃなくサンボル4の有線接続すればいいでない?
-
VR4Kはまだかなり敷居高いですね
活かし切るのに200万で足りるんだろうか -
M2が入ってるから余裕で無線デコードできるんじゃないの
-
M2は8Kの複数ストリームのデコードが出来るということになっているから、
HEVCの8K60も複数ストリームデコード可能ならデコード性能は足りるね -
>>242
コイカツは最適化ががあまりされてないゲームなので、どんなゲームでも同じくらい性能が必要ということはないけどね
DLSSが使えるならかなり改善すると思うんだが
DLSS3は遅延が増えるからVRには微妙かもしれないが2は何とかならんのか -
RTX4090をフルで回すと物凄い熱が出るから、これを複数台とか俺は絶対やりたくないなw
3台以上ともなれば計算上でもエアコンフル稼働で何とか室温が維持できるかというレベルになってしまう -
冷却に関しては室内は諦めてベランダに置くのはありですかね?
-
4090を使ってるが熱なんか大したことないよ
-
それ性能余らせてフル稼働してないんでしょ
4090は新プロセスで普通に動かすだけなら省電力だけど
GPU100%になると400W超えるから電子レンジ動かすのと変わらんよ -
GPU以外も合わせると600Wとか普通になるからな
これは暖房器具の中モードくらい
ちなみに1200Wで強くらいな
>>247
安いものでもないし俺だったらベランダはちょっと嫌だなw
いずれにしても専用に外気を上手く使う空調を仕立てるくらいでないと難しいとは思う -
読んでたらコイカツ動かすのってとんでもないことなんだな、電気代高くなるし俺には無理だわ
-
最適化されていないって話だからMSFS2020より重いんだろう
-
グラボの進化って電力や熱の問題は先々大丈夫なのかね
どこかで苦しくなる? -
コイカツに関してはvrchatで似たようなプライベート用のえっちなゲームワールドなの組んだ時よりも重いと思う
元々VRに最適化されてないからしょうがないところがある -
ハードルは高いけど4KVRの時代はアツい、後は触覚フィードバックがチンコにも欲しい
-
>>250
雨風対策は完璧にしないとですね😅 -
>>253
半導体の製造プロセスがどこまでいけるかだなあ
一応2035年まで進歩する余地があるということにはなっているが…
もしRTX5090が4090の2倍の性能だとすると、今出ているN3Eのスペックから単純計算すると消費電力は600Wを超えてきそう
これ一般家庭で使えるか…? -
コイツ使ってみるのはどうだろう
https://www.gdm.or.j...iew/2023/0609/492231 -
今Quest2をほぼ動画視聴メインで使ってるから凄く興味あるんだが、さすがに値段がな
他に4Kが映るHMDってある? -
Pimaxの8Kのやつくらいかな…
視野角に振ってるし液晶だから動画用としてVision Proにどれくらい近いのかは何とも言えないが
あとは4Kパネルを使ってはいないが画質が非常に良いと思われるものだとVarjo XR-3とかかな
動画用に使う人はおらんやろけど -
>>261
情報ありがとう、調べてみる -
Pimax 8Kは16:9液晶の4KだからVision Proとは比べものにならないくらい粗いし
Varjo XR-3はPC必須なのにVision Proより高いからな(6495ドル)
調べれば調べるほどVision Proはコスパ高く感じる -
動画用やったらXR3じゃなくてVR3でええか
こっちなら少し安いぞ!
もうすぐ出る予定のBigscreen BeyondとかMeganeXを検討しても良いかもしれん
2.5KだからVison Proには大分及ばないけど、OLEDだし画質はQuest2よりは格段に良いはず -
PCシム用にと検討してたCrystalはいろいろ残念なことになったからSomnium VR1に期待してる
https://www.moguravr.com/somnium-vr1-2/ -
動画用ならAndroidスマホVRで十分だけどな。
むしろスマホでないとできないこともある。
例えばアダフェスのストリーミング視聴とか。 -
スマホで十分はさすがに草w
-
動画視聴も色々あるからなあ
画質の悪いVR動画で満足するような人はスマホでもいいわという場合はあるかもしれんが、Quest2よりも解像度はずっと低いからな
Quest2でも視力に換算すると0.3くらいだから、雰囲気ではなく映像の質をそれなりに求めるならとてもじゃないが十分ではない -
>>269
いやいや
動画鑑賞だけなら4kスマホで十分だよ
リモコンも付いてるのあるから
早送り巻き戻し等をバンドジェスチャでやるVisionProより遥かに操作性は良いと思うぞ
どうせVisionProも妥協して外付けコントローラー使えるようにするんだろうけど -
使ったこともないのに遥かに操作性がいいとか言ってるのがすごいな
-
そういう所が、信者って揶揄される原因
-
>>272
動画再生でリモコン使った事があるなら判ると思うが
例えばHDDレコーダーでリモコン使った視聴とPCのマウス操作で視聴するのとどちらが快適か
と言うようなもんだぞ
バンドジェスチャーはマウス操作より更に操作性悪いけど
クリックとかタッチ操作はどうしても劣る -
スマホの4Kとこの4Kはレベル違うでしょ
その違いすらわからんのだからどうしようもない -
片目4Kとスマホ4K(片目1920)を一緒にするのは流石に知能低すぎる
-
画質に関して4kスマホと同等とは言ってない
FHDくらいのソースの動画鑑賞には4kスマホで足りると言ってるのだよ
4kや8kソースなら差が出るだろうけど
VR動画の場合はQ2でさえ6k以上のソースじゃないとパネルの性能を生かしきれない -
アップルならスペックに見合ったもの用意するだろうから
既存のとは比較にならんのじゃね -
4KスマホってXperiaくらいしかない気がするが他にあったか?
あれもアスペクト比が極端だから、HMDとして使用したときの解像度はやはりQuest2にも劣る
OLEDだから発色はそこそこ良いのかもしれないが、ペンタイルなので実質の解像度はさらに低い
水平解像度がフルHD程度ということは視界全体でフルHDなのだから、
映像全体を見えるくらいの大きさでとなるとフルHDの動画をきちんと表示することは出来ない
そもそもこの程度の解像度(でしかもペンタイル)だとスクリーンドア効果が目立つので、映像の解像度以前の段階で質が悪い
十分かどうかは人によるが、AV機器板で誰にとっても十分などというのはちょっとな -
AppkeならPimaxのように発表時は高スペックだけど発売が遅く他社も同様の製品が発売され
しかも微妙に製品が完成度低いっていうことはしないだろう -
タイプミスだろうと思ったから突っ込まなかったけど、次のレスでも書いてるってことは、ハンドって単語を知らないってことか
-
ずいぶんバカな議論してるな
-
いやいやあんな水中眼鏡で外に出そうとしてんだからユーザ第一なんて考えもしてないだろ
-
>>285
外で使うような猛者はミスターくらいだろうから安心しろ -
Apple Vision Proに“飛行機用モード”搭載か。ベータ版に手がかり
https://gadget.phileweb.com/post-44188/
ユーザー第一というのかはちょっと分からんけど、HMDが将来日常的に使うデバイスになるとすると他社も似たような機能やモードをつけることにはなるだろうな
今のVRのアプリはHMDの使い道の一部に過ぎない
Appleは(VRの部分を一旦脇に置いてでも)その範囲を拡張してUIのルールを規定した製品を先んじて投入し、スタンダードを作ることを狙っている
Vision Proがそんな日常的に使うデバイスになるかというと多分ならないが、
条件付きなら使える状態にし、なるとしたらこうだというのを先行するところに意味がある -
>>284
questにも1m×1mでグリッドの警告が出る静止モードある
警告範囲を自分で床に描くこともできる
しかし半径1.5mって日本じゃ広くないか?
京間で6畳間の横が2.86mらしいが
そのうち範囲が変えられるようになるのかね -
>>283
ゲームはしなくシム(レースとフライト)だけだから問題ないな -
さすがにSteamVRは動かないだろうね……
-
windows とsteamVRに対応さえすれば、それなりに買う価値あるんだがなあ
しかし、3D動画だかなんだかよくわからんけど、皆がとにかく絶賛してる家族ムービーってやつはこれまでのVR動画またはSBS 3D動画と何が違うんだろう -
範囲が狭いからリアル高画質にできてるとかでないのかな
-
奥行情報を持ってるから
ある程度は6DoFになってるんだろうと思ってる -
単純に品質が高くて違和感が少ないんだろうというのは想像出来る
VR180の動画はまずIPDが合ってないのが普通だし、たとえきっちり合わせて作っても真正面を見た時にしか正確にならない
光学系の歪みの補正もしていないか最低限
Vision Proはパススルーの品質が極めて高く、肉眼で見るのとほぼ変わらないということだから、
同じ品質で処理を行っているのなら従来の動画とは印象がかなり違うだろうなと
>>296の言うように6DOFの処理もしてるかもしれない -
あと解像度の暴力というのもあるだろうな
もし片目4Kに必要十分な解像度の動画ならそりゃ今まで見たことがないレベルなのは間違いない -
自分で撮った8k素材の真のポテンシャルを見てみたい
-
こんなので赤ちゃん撮ったら消せなくなるよな
-
そのうちAIで自動生成された赤ちゃんが常に画面の中にいたりするようになるんか
-
>>301
育てた女の子と結婚もできるようになるぞ -
>>293
virtual desktopはVRモードはおまけ扱いでメインはバーチャル環境にPCモニタをリモートデスクトップするってやつだからやろうと思えば行けると思う -
AR・MRなら撮った動画をどこにでも設置して再生みたいなのもいいな
-
チャットAIで自然な会話が出来るキャラクターと一緒に過ごせるとなったら一日中かぶってる人も出てくるかもな
VRChatみたいに完全に仮想空間に入り込むんじゃなくて、コミュニケーション部分を重視して現実をベースにアバターを出すMRChatというのもあり得るよな
>>303
初期のOculusみたいに許可しない可能性はあるよ -
自分もオーディオは高い商品買わないと感動できないと思ってたけど、自分の音楽知識と環境じゃ5000円のネックスピーカーで十分だった。プア耳バンザイ笑。この手の商品は全部そういうもんだと思ってる。凡人にはオーバークオリティなんだよ。
-
オーディオ機器は数千円でもちゃんとしたメーカー製ならそれなりのクオリティは確保されてるからなあ
測定しても周波数特性が悪くてまるで聞こえない領域があるなんてことはないだろう
一方VRやMRは用途も開拓され切っておらずどれだけのクオリティがあれば十分なのかまだ分かってないからな
必要なときだけ装着してコンテンツだけを見るというのならコンテンツ次第でVision Proよりも性能が低くても問題なさそうな感じはあるが
(今あるコンテンツは低い性能で成立するように作られてるのでそれを見るだけなら多分そうなる)、
もっと広範に、日常生活で頻繁に付け外しすることなく必要なときにさっと機能が使えるレベルというのを目指すのだとしたら、
そこらの物を違和感なく手に取れたり、文書が普通に読めたりというところが必須になってきて、そうなるとVision Proくらいの性能が最低限になってきてしまう
まあ結局そんなに大した用途なんてなくて、失敗したコンセプトになる可能性はあるんだけど、
それをこれから試してみようというフェーズなわけだな -
結局公開されたらしい
ミュージシャン曰くコミュニケーション不足が原因だったとのことで、
林檎が何かに過剰反応したのか、当然あり得るチェック項目にミュージシャンが対応まずったのかなどは不明 -
Mac無くてもWindowsで使えるのかな?
使えるのならさっさとMac売っぱらってゲーミングPC買いたいんだが -
2300万画素のVRなんて動かせるPCは存在しないしiphoneに至っては論外
あくまで違和感の少ないAR表示のための解像度でしょ -
そこはPSVR2みたいなアイトラフォビがあるっしょ
M2でも結構いい線いくんじゃね -
>>314
始めてみるのも楽しそうだね -
>>314
グロ -
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfswHBq/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます -
>>317
情報提供ありがとう -
Apple Vision Proって本当に発売されるのか?
-
Quest3に美味しいところ持って行かれたから、忘れた頃にそんなものあったねーになりそう
スカって終わる臭いはプンプンしてるな -
その頃にはMetaもPro2出すだろうな
-
>>317
そんなに貰えるの? -
Wi-Fi6も7も対応しないってマジかよ
Quest2ですらWi-Fi6対応してるぞ
Quest3はもちろん6も7も対応してる -
Quest3は7対応してねーよ
-
今はロックしてるだけだよ
-
Vision Proが対応してないと言われてるのはWiFi6Eだな
WiFi6には対応してる -
iPad Proは6E対応してるから各国の電波法審査待ちだと思う
6GHzを使うから2.4GHz、5GHzを使う従来のWiFiと違って特殊 -
FCCに提出された資料によると、Vision ProはWi-Fi 6対応で、利用可能な周波数帯は2.4GHz帯と5GHz帯のみ。さらにWi-Fiよりはるかに広い帯域を使って高速通信を実現するUltra Widebandにも対応していないそうです。
ウチは5GHz帯は混雑するから6GHzあったほうが良かった -
https://www.gizmodo....ly-review-price.html
> わずか30分ですが、その短い時間ですら重いなと思った
> 市場にすでに出ているVRヘッドセットと同等、またはそれ以上の重さを感じた
アメリカ人の体躯と首周りでも
重くて苦痛で首に負担が大きくて
長時間の使用に耐えられないなら
クソチビ脆弱ホビットのジャップじゃ話にならやん -
>>328
iPadProとか6E対応は
後から各国認可に合わせて対応した製品も
発表時点ではUSでは6E対応を謳ってたから的外れ
https://internet.wat...cs/news/1449247.html -
既存のVR/AR消費デバイスではなく
生産用デバイスとAppleは主張してるが
入力が糞ゴミな時点で非生産デバイスでしかなくゴミ確定やんけ -
Vision ProとQuest3の比較レビュー出たな
3499ドル(約51万4000円)のApple Vision Proが提供できることの80%、いやそれ以上を7万4800円のMeta Quest 3で得られます
https://gigazine.net...on-pro-meta-quest-3/ -
アプリが使えるようになったAppleTVと一緒で、例えiOSで使えるアプリをそのままvision proでも使えるんだとしてもただそれだけだよね
コンテンツ不足は自ずと起きるよ。Apple Arcadeを主力にするって話もあったが、こいつに賛同するのがどれだけいるのか -
>>334
Apple ArcadeってNetflixのゲーム並みにクオリティー低くね。キラータイトルが無い。 -
Steamが起動できるAppが開発されてからが本番でしょう
-
まあ仮にSteamアプリが出来たとして、
VRゲーはM2ごときじゃまともに動かんだろうな
そもそもコントローラ無いw
2Dゲーを50万出してクソ重いHMD被ってやるとかタダのアホだし -
307 John Appleseed[sage] 2024/02/03(土) 14:00:40.76 ID:bu1HzGOQ
探す機能も無しなのか
Appleは飛行機や鉄道に乗車中の使用も提案してるのに
https://i.imgur.com/IkU5ynG.jpg
つーか3万円の純正ケース付きだも
バカみたいに重くてデカい物を
外出時の数時間のヒマ潰しのために
持ち出して携帯するとかアホの極みだわな -
🤏😎
☝≡☝😎 -
-Meta、「Quest」でもアップルの「空間ビデオ」再生を可能に
https://japan.cnet.com/article/35214738/ -
Metaは「Quest」でも空間ビデオを再生できるようになると発表した。このv62ソフトウェアアップデートは、「Quest 2」「Quest 3」「Quest Pro」に適用される見込み。
Vision Proは3499ドル(約51万円)で、2023年10月に発売されたQuest 3は499ドル(日本では7万4800円)だ。 -
Vision Pro形無しだな
-
凄く盛り上がってるね、今までにない体験だとかで
でも結局平面ディスプレイに戻るんよ -
まだデカいしバッテリー持たないしな
そのあたりが解決したときに物理的に存在する平面デバイスには戻れない用途があるか(あるいはないかもしれないが)考えて試すことが出来るようになったという感じ
つまり開発者やアーリーアダプター向けということだが、それはAppleも分かってるだろう -
初代iPhoneと同じで叩き台なんでしょうね
-
NewYorkTimesの人のAVPレビュー
・重い、ストラップ変えても重い
・目に負担がかかる
・頭痛がしてくる
・役に立つアプリが少ない
・でかいから持ち運び無理 -
そのあたりは妥協している部分なのでそりゃそうだという感じだな
そこが何より重要な人は買うべきじゃない
というか他のHMDでも多少の程度の差はあれ同じ問題あるけどな -
50万も出してゴミ買わされたの?
買った奴かわいそう...
いや何にも出来ない やる事無いただの重い石って
事前に分かってたのに買うなんてアホすぎってだけだわw
ユーチューバ―はこぞって買ってるけどライバル達に分散されてるから
視聴数でペイ出来ない程の高さだろうにどうすんだろw -
だから開発者とその成果を見るのが楽しい人向けだよw
使えるようになる過程を見れるのが最大の価値
今すぐあれこれ実用になると思って買ったのなら御愁傷様だな -
さすがにそんなに馬鹿はいないだろう
アンチの作った藁人形以外には -
ALVRでSteamVRの動作確認来たからもう終戦だな
シミュレーターで起動するのを確認しただけの実行ファイルを実機ユーザーが動かしてそのままこの動画が撮れたみたいだから
来月にはVision ProでのSteamVRチュートリアル動画が上がりまくってるだろうな
https://social.shado...e/AeYumgfq95J4Za0PoW -
ノータリン脳死アプ信は
この上ないお布施チャンスやぞ! -
降雪の中ウェディングフォト撮ってる
バカップルがニュースで流されまくってたが
日本発売日に着けた状態で
Apple銀座前をウロウロしてたら
100%テレビ出演できるな -
あちこち同じ書き込みすんなよ
必死さしか伝わらないぞ -
>>355
効いてるww 効いてるwww -
>>352
50万円払ってやる事がビートセイバーやコイカツなの?w -
>>357
やめたれwwww -
50万払っても痛くも痒くもない層が買ってんじゃねえの?
俺は貧乏人だから普及版待ち -
今高すぎだの煽ってるのが実はボタックリQuestPro買って貧乏人煽りしてたMeta信者なのは内緒な
-
>>357
ビートセイバーやコイカツがいけるならvrchatがいけるんだよな -
昨今のAR/VRヘッドセットで
90hzってシンプルにゴミだよなあ -
解像度とのトレードオフだからな
スタンドアローンであることを考えると90Hzでも相当に難しい -
>>365
別に今送れる最高性能で送ればいい -
ちゃんと計算したら8K60fpsのエンコード能力だと不足するけど、4070Ti以上ならデュアルエンコードがあるからオーバーヘッドが多少あってもいけるわ
片目あたり4Kよりは若干小さいから、8K60fpsまで対応のGPUでもマージン次第ではぎりぎりいけるかもしれない -
937 John Appleseed[sage] 2024/02/06(火) 22:58:49.51 ID:qjg+Jb9j
石川氏自分で気づいてなさそうだけど髪型にしっかりバンドの後ついててウケる
Appleなら変えられるかと思ったけど、やっぱり髪型気にしないようなオタクにしか使えないわこりゃ -
>全体として、私たちはAppleVisionProよりもMeta Quest3ヘッドセットを好みました。
>AppleVisionProヘッドセットには数多くの印象的な機能と4K OLEDディスプレイが付属していますが、実用的な使用のために設計されたものよりも、プロトタイプVRヘッドセットのようです。
>対照的に、メタクエスト3は、長年にわたっていくつかの反復と改善を経ており、ゲームなどの実用的なアプリケーションを実際に持っている日常のヘッドセットの一種です。
>AppleVisionProがMetaQuest3よりも優れている利点の1つは、新しいiPhone15で撮影できる空間ビデオをサポートしていることです。
>そうは言っても、Metaは、AppleのVision Proに合わせてMetaQuestヘッドセットの空間ビデオのサポートを展開することを示しました。
>VisionProは間違いなく良いヘッドセットですが、このヘッドセットで得られる現在の機能レベルは、現時点でそれを取得するコストを正当化しないことがわかりました。 -
屈強なアメリカ人「重すぎて、首・頭への負担が大きすぎて厳ちー💦 30分が限界でムリぃ😫」
貧弱脆弱虚弱ホビットのジャップはどうなっちゃうの? -
現状あまり意識されてないとはいえ空間コンピューティングを使わないと絶対できないことがある以上は嫌でもゴーグルを被る未来になると思うんだけどな
vrchatだとVRとそうでないかで被差別民族レベルの扱いの差があったし -
VRChatはデスクトップのが多いだろ
-
982 John Appleseed[] 2024/02/07(水) 09:41:25.14 ID:GrpG0Tl+
https://x.com/wakufa.../1754770469465788677
983 John Appleseed[] 2024/02/07(水) 09:49:40.27 ID:ef0MBwrE
2年前にできてるの草
https://imgur.com/GGwdxk7.png
992 John Appleseed[sage] 2024/02/07(水) 10:08:35.42 ID:0tgoHhVS
ただでさえ重くて負担大きいヘッドセット頭に着けて
無駄に大きい仮想モニタを無駄に複数並べて
首と視線を無駄に頻繁に動かさなくてはいけず
首への負担・疲労を更に大きくしてる無能
普通に裸眼と物理モニタで仕事した方がラクだし効率的だわな -
VRじゃなくてもできる(むしろその方が快適)な
モノやコトを無駄に無理にVRに変えても
無価値でゴミ化するのは当たり前だわな -
まあiPhoneが出たときにガラケーの方がアプリがあるとかガラケーと同じ操作が出来なくて使いづらいとかPDAの方が実用的だとかバッテリー持たないとか言われたのと同じだな
-
O 前提も性質も異なる物事を
論理的思考力も知能も低い無能は
物事の本質を理解できない捉えられるないからな -
でもパソコンで5ちゃんやるやつ消えたよね。。。
-
本質が分かってたか判明するのは少なくとも数年後だよw
今から断言する方が明らかに知能足りてないわw -
片目4KのHMDはどこでも作れるから、Appleにこだわり無けりゃ、これから選択肢は増えてくるだろう
別にコンピュータでなくてもいいわけだし
まあ、ハードウェアがあり物技術の寄せ集めのままだと、iPhoneとかと違って普及は厳しいね -
「操作性の統一」がAppleの武器であり資産なんだよ
個別のハードやソフト、OSさえそれを実現するためのものでしかない -
iPhoneってハード的にあり物じゃない要素あったか?
-
Macだってそうだよ
ハードの新規性が重要なわけじゃない -
まあMacもiPhoneも世界的には明確に多数派ではないし、
最終的にMR HMDもそうなる可能性は高いかもね
でもマウス操作のマルチタスクなウィンドウシステムとか、スマホというカテゴリをいち早くまとまった環境として構築して、それにより試行錯誤が一気に進んだという面はあって、
Vision Proもそうなるかもねってこと -
>>382
タッチバー😂 -
タッチ操作もペン入力もできないMacbook😂
-
そのせいでiPad/iPhone用アプリの
Macでの活用がロクにできないから笑える🤣 -
操作性でパテントは取れないからね
ある程度注目されることで他がみんな真似してくれればそれでいいわ
WindowsやAndroidのようにね
みんなが空間コンピュータを着けて生活する未来を見てみたい
なかなか可能性は低そうだけど -
今の技術の装着性の悪さや人により酔うのは、致命的ってことね
コストは今後なんとかなるとして、最初からモバイル端末として実用的だったiPhoneとはここが決定的に違う
あと、操作性の統一はあればいいなレベルだな
一般人の優先順位の一番ではない -
VRでの酔いは絶対に解消できないが
MRなら大丈夫
VRはやれる人やりたい人だけやるということで問題ない
なんなら今のゲームだって普通に酔う人は酔う
俺も大抵のゲームでやり始めは酔う
慣れるけどね -
酔いの問題は難しいが、純VRに比べたら遥かにマシだからな
単に物理的に存在する大画面の映像でも酔うときは酔うしな
装着感はメガネなど鬱陶しいとはいえ多数の人間が使用しているツールはあるわけで、Vision Proを含めて今のHMDは明らかに赤点だが、許容範囲内に収まってくる可能性は十分あるんじゃないか
操作の統一はあって当たり前のものなので、ユーザーが気にしないのは当然かな -
>>392
Pico4前の重量が今のVisionPro の半分以下だけど、
これでも長い時間使う気にはならないね
あくまでも空間コンピュータをやろうとした前提だけど、何か相当なブレイクスルーが無いと厳しい気が
ただ片目4Kはこれから必須になる気はする -
低能マカー「iPad/iPhoneの多数のアプリやゲームがARM Macでも使えるようになる(悪の根源Appleも発表会でそうアピールする)!勝つるー!」
→タッチ操作前提で画面サイズやUIや体験を
設計されてるスマホ/タブレット用のアプリが
操作性やUIそのままでPCで快適に使用できるわけもなく
→勝手にゴミMacでiPad/iPhone用アプリを使用して
使いづらい、動作がおかしいと低評価する事案が多発
→ iPad/iPhoneアプリ開発者にとって害悪でしかないので
開発者がMac向けにテストや最適化する等して
許可した物しかARM Macで使えないように早々に方針変更
→iPhoneに比べて低価値なゴミMacのために
最適化や再設計する価値なんか無いと
大半の開発者は考え判断し
iPhone/iPadランキング上位の
アプリやゲームの大半は現時点でもMacで使えない
まさに論理的思考力も知能も低い無能が
前提も性質も異なる物事を的外れに勝手に
同類視した結果のわかりやすい列😂 -
>>393
ゼロからの試行錯誤の中で大分まとまって来てる感じはあるけど、
全体として空間をこうやって扱うというような設計にはなってないよね
ジジイ感あふれる例えで申し訳ないが、MSDOSでもマウスは使える(アプリ毎に使い方がバラバラ)とかタスクスイッチは出来る(コピペとかない)とかいうような段階な感じ
使い慣れたMSDOSの方が良く見えるかもしれないが、将来もそのままではないよっていう -
>>396
その例えは非常に的確だと思うよ -
なおAppleがVisionProで想定する用途www
https://i.imgur.com/OLQLKPx.jpg
こんなケース付きだと重くてデカくてジャマなゴミを
誰がわざわざ持ち運ぶんだよww
50万するのに探す機能も無いのに🤣 -
Nintendo SwitchとWindows PCを比較してるようなモンだな
ありゃ基本ゲーム機
コストの制約もあるし、販売戦略や設計思想がVisionProとは全然違うでしょw -
>>373
ちょっとしたことだと空間を使った立体絵画とかは空間コンピューティングでしかできない
作られたものを平面越しに鑑賞ことは可能でもFPSのシステムで同じことをしようとするとvrchatのデスクトップモードみたいにFPSの操作性が邪魔してくる
三人称ともなればほぼまともにペンを操作できなくなる -
片目4Kは最低ラインだろうな
その2倍か3倍あれば本当に物理モニタは不要になる -
レビュー見たけどわざわざ海外にまで行って買う物でもないな
-
業務用にはいくらでもに用途がありそうだな
医療とか整備とか
HMDの最初の実用例のひとつは旅客機の整備クルーだし -
>>402
開発者が次世代機のために仕方なく買うもので一般はquest3を買ってバーチャルデスクトップを使って
steamvrに繋いで透過色を消す設定にしてオーバーレイアプリを立ち上げれば見栄えは悪くなるけど大体同じことができるからな
というかVPに関してはQPみたいに追いつけてない製品仕様がいくつかあるし次世代機が出てからでも遅くはない
(quest3みたいに安いのにvision proより基礎スペックは高性能がありうる) -
業務用には無駄な機能が多すぎる
-
>>406
カメラ数・アイトラハントラは絶対に必要ではあるんだけども
材質・アイサイトや重くなりがちな素材は切り捨てるべきなんだよな
iPhoneにも言えるけど機材の製造コストが高くつきがちだし特にHMDは軽さが命みたいなところがあるからどこの重さを削れるかってのをきっちり吟味して欲しい -
というかquest3だけが槍玉に挙げられてるけどVR・ライトハウスに特化したことで圧倒的軽さを誇るbigscreen beyondとかもあるから
装着感に関してはそこ目指して欲しい -
VP用VD開発中だってよ。VPでやる事ないて環境は少しは良くなるのかな。
-
iVRyも対応を予告してる
SteamのVRゲームが遊べるようになるぞ -
やはりしばらくはvision proも先人のお世話になりそうだなあ
pcvrでパススルーMRを強制導入する方法も見つかってるわけだし -
iPhone発売当時と反響が似てるの面白いよな。
Geekな人達は、いや同じ端末が既に存在してるんだがwwwって批判してた。
けどUI/UXを突き詰めて誰でも使いやすくすることで一気にスマホの在り方を再定義して普及させた。
Vision Proも同じようにQuestや今後参入してくるデバイスのUI/UXの向上に貢献することになるだろ。
俺はスマホもHMDもAndroid派だがな -
iPhoneが普及したのは3Gネットワークの普及で、それまでのメールに加えて出来ることが広がったから
だからiPhone3Gに続く4から爆発的に普及したの
優れたUIの寄与は大きいけど、あくまでも一要素でしかない
結局は新しく何ができるかよ
3Dデザイナーには必須になると思うがな
何かあったらiPhone、UI・UI言ってる奴はこれが、分かってないのよね
まあAppleのやり方は正しいと思うし、これで他が刺激受けるのは俺も大歓迎 -
今のVisionPro は、初代iPhoneを価格50万、
iPadのデカサイズで出しちゃったみたいなもん
UIは確かに優れてるんだろうが、普及にはまだまだ遠いね -
パススルーの解像度や精度が上がって不自由なく出来ることが増えたというのは無視出来ない変化だと思うけどな
-
3Gは前からあったがiPhoneがタイミングよく使い道を広げたのと同じような話で
-
今後MR HMDが生きてきそうな要素を考えると、AIアシスタントの連携とかかな
手ぶらで何かしながらAIと会話して映像がぽんぽん出てくるのはかなり便利になるだろう
(簡単なことは今のSiriでも出来るが)
スマホなどでも出来るが、映像はディスプレイがある場所まで行くか手に持つかしないといけないし、サイズにも制約がある
iPhoneの次のアップデートはAIにフォーカスしてくるんじゃないかという話もあるし、Vision Proがとうなるのか気になる -
>>416
いや、(一応XRエンジニアやってる)俺も個人的な主観では君と同じような感覚なのよ。結局は新しく何が出来るかが重要でしょ。って。
でも2010年代は特にAndroidと比べて機能面で何世代も劣ってるはずのiPhoneがこれだけ支持されてるのは明らかにUX面での優位性だと思うんだがな。
実際Q3は初心者に勧められないけどAVPはみんなに試してほしいし、機械音痴の親にスマホ買わせる時はiPhone以外の選択肢無かったし。 -
外出先で持ち歩くならメガネ型だな。LGの透明ディスプレイ技術がCESで展示されてたからもう直ぐだと思う
あれは光が当たっても映像が阻害されず見えるらしい -
ホロレンズに代表される透過ディスプレイに映像表示する方式はオクルージョンがやりにくいんだよな
まあ不要な用途も多いからそっちが主流になる可能性はあると思うけど -
あと実際の視力に強く依存するから、将来カメラの性能が上がってきたときに利便性で劣る可能性がある
-
普及するにはバッテリー無しでサングラスとまでいかなくてもスキーゴーグルくらいの軽そうな感じにしてほしい
今のスマホみたいに街でみんな持ってる感じにはならんだろうが家のPC代わりくらいにはなれそうなポテンシャルはある -
SoCの電力効率の大幅な改善も必要だよね
解像度や視野角が物足りないとなるとまだ最低数倍は性能が要る
Vision ProはノートPC用のかなり高グレードなものをぶち込んでて、アレでも相当な無理をしている -
性能と消費電力はトレードオフ
プロセス密度がな5nm→3nmに進化しても
性能30%アップor消費電力15%オフの排他選択で
性能向上のニーズを優先し続けるしかなく
消費電力(TDP)は据え置きで性能向上に振るしかないからな
https://xtech.nikkei...l/nxt/news/18/08629/
> 「N3」は〜N5に対して性能(速度)が15%向上するか、消費電力が30%削減する
> N5は7「N7」比で性能(速度)が15%向上するか、消費電力が30%削減する -
M2チップ搭載「MacBook Pro 13インチ」は高負荷時に
CPU温度が108度に達し、サーマルスロットリングが発生
https://twitter.com/.../1542188250697039872
---
M2搭載「MacBook Pro 13インチ」で8K RAW動画の書き出し作業を行ったところ、
M2チップのCPU温度は108度に達し、サーマルスロットリングが発生した。
冷却ファンは最大回転数の7,200RPMで動作していた為
サーマルスロットリングでしか冷却する方法がなく
サーマルスロットリングが動作すると
M2チップのパフォーマンスコアの動作周波数は3200MHzから1894MHzに
高効率コアの動作周波数は2228MHzから1444MHzにGPUは1393MHzから289MHzに引き下げられ
パッケージ全体の消費電力は29.46Wから7.31Wに低下し
CPU温度も84度まで瞬時に下がった。
そして、CPU温度が下がるとまた動作周波数が上昇し、CPU温度が上昇
サーマルスロットリングが動作といったサイクルを繰り返し、パフォーマンスに影響を与えるようです。
なお、前モデルであるM1チップ搭載「MacBook Pro 13インチ」で同様のテストを行ったところ
CPU温度は94度までしか上昇せず
ファンが最大回転数に達したのもテストの最後の方だけで
サーマルスロットリングは動作しないようです。
https://twitter.com/thejimwatkins -
https://www.itmedia....2206/22/news223.html
--
バッテリー駆動でテストした場合の消費電力増は避けられず
テスト中に消費したバッテリー容量がM1チップモデルが6%ほどだったのに対し
M2チップモデルは約2倍の14%ほどになった。 -
古い記事だらけだな
-
私はAVPを返品し今まで以上にQ3を使っています。
>私はそれをザックに渡さなければなりません。
>私はAVPのレイオーバーとしてQ3を購入しました。
>AVPを箱から取り出したとき、私はパススルーを見て、Q3と比べそれほど良くないと思いました。
>ディスプレイは素晴らしかったが、指数関数的な価格差を正当化するほど良くなかった。
>私は今それを返しました、私のQ3は本当に輝いています。
>私が見逃しているのはUIだけで、Q3のユーザーインターフェイスは完全なオーバーホールが必要です。
>私もアップルストアにAVPのデモを残したところです。
>素晴らしいスクリーンとカメラ、FOVは水中ゴーグルのようだった。
>狭いFOVを誤魔化している端っこは私には薄暗すぎました。
>アイトラッキング9/10ですが、Quest Proと3(他のほぼすべてのヘッドセットの中で)を所有している人として、これは私が望んでいた飛躍ではありませんでした。
> v62を使用した後、空間ビデオは私を感動させるのに至らなかった。
あと、本当に重いです。 -
↑偽物だそうです
失礼しました -
Apple Vision Proを返品するユーザーが、急増していると海外メディアのThe Vergeが報告
https://gigazine.net...e-vision-pro-return/
最初から50万円で買って使い続ける余裕も気もなくて
2週間で返品する前提で注文したやつが返品してるケースも多いだろうが
そいつらの気を体験させても変えることができなかった
その程度の物でしかなかったという事実は変わらんな -
まだ実用になる用途やシチュエーションが限られてるからな
増えていく過程を楽しもうという気がないなら向いてない
増えてからどうぞ
体質に合わないのはどうしようもない
どんなデバイスでも合わない人はいる -
てか試用期間の最終日に返品が急増するなんて当たり前じゃん
事実確認すら無しで書けるくらいの記事 -
600g超の暑苦しくて邪魔くさくて首が疲れる
ヘッドセット付けて2.5時間の映画視聴とか
どんな拷問・罰ゲームだよ -
2024/2発売(日本発売は早くても秋冬)で
50万するのにM3じゃなくてM2の時点で
ノータリンな脳死Apple信者舐められ過ぎ -
最初から返品するつもりのやつでも並んで初日に買うとか凄すぎるよ。。。
-
M2でも基本的な性能は問題ないが、WiFi 6EやAV1のデコードに対応してないとかちょっと残念なところは確かにあるな
-
片目4Kだし、箱庭VR ゲーでいっぱいいっぱいかもね
-
Questスレ見に行ったらまったく同じ書き込みでネガキャンしててわろた
やっぱりここ荒らしてるのはMeta信者なんだな -
Apple、Googleはストア依存型をやめない限り未来はないな。容量問題が発生してる時点でクラウド、ストリーミング形式に移さなきゃ
後でやるー後でやるーって2000年代も24年経ってまだこれ -
>>443
metaスレでAvpの話やめてっていったら
おまえらがAvpスレでmeta荒らしするからだ
って言われたよ
何というか対立あおって遊んでるやつに
信者とヘイトが釣られてるだけなんだと思うね -
基本的にはストア依存しないと儲からないビジネスモデルなんよ。
PICOなんかはその辺で苦戦してるしシェア寡占しうまくいっているはずのMETAさえ広域的には失敗してる。
Appleは言うにも及ばないが既存のAppストアと連携出来ていないからダメだろうな。 -
脳死ノータリン林檎信者脳バイアスを排除した場合の
ものスゴくリアルな感想
Apple Vision Proをいま買わない理由を書いてみました
https://note.com/pic...ikyo/n/n10079d6f8b4b
--
私はVRコンテンツ制作を生業としていて、VRの世界に2,500人ほどフレンドがいます。毎日1〜2時間、長いと6〜8時間、VRヘッドセットをかぶって生活しています。この5年程度で述べ5,000時間は、VR空間で生活しているでしょうか。
初号機を苦労して入手することはないだろう、という結論に落ち着きました。
私はそもそも、重くて大きいVRへッドセットをかぶりたくてかぶっているわけではありません。
現時点でのVision Proは、現実世界や他のデバイスやで代替できることの方が、まだまだ多いように感じました。
空間コンピューティングでの仕事は、まだ、目の前のMac Book Air M2 の方が扱いやすそうです。持ち運びも薄いラップトップの方がらく。イマーシブコンテンツはVRで代替できますし、ペルソナを使ったZoomもリアルでいいかな.. というより、初回挨拶以降は音声と画面共有のみで行うことのほうが多いです。自分の顔を映したいと思っている人の方が少ない。
自分の直近の生活に置き換えたときに、Vision Proを使うためにVision Proを使いそうだなぁと…。ナチュラルに自分の生活に溶け込んでいるイメージが見えませんでした。 -
DMMで10円セール第一弾が始まったぞ
VR動画が10円だから買っとけ
超高画質のAVPでみるVR動画は最高だぞ -
>>449
無価値なAVPじゃFANZAのVR動画みねーから😂 -
O みれねーから
-
AppleのXRデバイス「Vision Pro」が秋葉原に降臨!価格は約74万円
https://akiba-pc.wat...ws/news/1569571.html
店のツイによると売り切れたらしい -
安倍政権の格差拡大政策で日本の富裕は激増してるんよ
たかが70万て連中が腐るほどいる -
PlayStation.Blog
https://blog.playsta...rotherhood-and-more/
「PS VR2をお持ちの皆さんには、PlayStation 5でお楽しみいただけるPS VR2タイトルに加え、より幅広いゲームをPCでもお楽しみいただけるよう、現在機能のテストを実施しております。年内には対応を実現」 -
ねえw
何この静かなスレwww -
そら持ってる日本人が極めて少ないからな
-
林檎板に本スレがあるからだろ
-
あっちはメタ信者のアンチ攻撃で焼け野原だよ
-
AVPオワタww
-
Questなんかもそうだがスタンドアロンで動くものはこの板に合わない気がするな
-
何というか蒸気機関車が走るからって
豪華なお弁当や宴会の用意して
線路の横でワイワイお祭り騒ぎしてた奴らが
ものすごい勢いで走り去った機関車をよく見ることもできずにまき散らされたすすで弁当や体真っ黒にされてとぼとぼ帰っていく様子ってこんな感じだったんだろうなって思った -
何のことを言ってるかわからんが
なんかものすごく的外れっぽいことを言ってる感じはする -
コピペして残しておくか...
-
しゃあない
ただでさえ日本未発売で50万超えなんだから
持ってるやつが現時点ではほぼ皆無というのは至極当然のお話 -
そもそもまだ発売三週間だぞ
トヨタの新車で考えてみろ
三週間でまともなレビューが出てくるなんてありえない -
QuestPro2は2000ドルくらいいうとるじゃん
もうあんまり変わんないな -
この手の製品はむしろ販売直前直後が最も盛り上がる性質だと思うわ
数カ月後もしたら誰も興味持たんやろ
その価格だったらQ Pro2はAVP並みの画質は搭載してくると思うが
こちらも買うやつは殆いないだろうし、盛り上がるのは正式発表時と販売直後だけやろうな -
原価23万くらいとかどっかで見たけど酷いな。開発費掛かるのはわかるけどさ
-
Appleで原価率50%はごく普通だろ
Metaみたく逆ザヤで売る方が不健全とも言える -
逆ザヤって事はダンピングでシェアとって後からアプリ手数料か値上げで利益取るビジネスモデルだからね
-
Appleは決算見てもiPhoneが大半を占める
ハード売り上げ割合が高いハードメーカーだからな
ハード製品でも粗利率50-60%は死守
ストレージやメモリ容量多いバリエーションは更に高利益
AirPodsは80%とかで、アクセサリ類90%以上
世界スマートフォン市場調査、Appleが営業利益シェア85%
https://www.itmedia....2302/05/news037.html
Xiaomi、「ハードウェア製品の利益率を永久的に5%以下に抑える」ことを約束
https://pc.watch.imp...cs/news/1119109.html
社員も仰天したメタ「Quest 2」値上げ、逆ザヤに限界
https://xtech.nikkei.../18/00141/080500155/ -
いやAppleってハードに利益乗っける上に
ストア手数料もふっかけてくるでしょ -
>>474
ストア手数料もGoogleとか
他のプラットフォームと比べて別に大差ないし
だからハードウェア収益(iPhoneが大半)に対して
サービス収益の割合はまだまだ低い
Stermに対するEPIC GAMEとか、
シェアに差がり有りすぎて
追う側がシェア増やすために仕方なく
無理して仕方なくしてる場合もあるが
それでもなかなかシェアは増やせずジリ貧 -
アップルの第1四半期決算、iPhone売上好調で増収達成
https://k-tai.watch....cs/news/1566013.html
iPhoneが697億200万ドル
Macが77億8000万ドル
iPadが70億2300万ドル
ウェアラブル、ホームデバイスおよびアクセサリーは119億5300万ドル
サービスは231億1700万ドル
モノ8 : 2サービス -
なおクラウドとAIに注力したMicrosoftに時価総額抜かれました
-
今日のウプデは中止かな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑