-
AV機器
-
SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.317
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行以上冒頭に書いて下さい(一行分は消えて表示されません)
先頭でないとワッチョイが付きません。
BRAVIA公式サイト
https://www.sony.jp/bravia/
https://www.sony.jp/bravia/update/
※前スレ
SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.316
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1721139299/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレ
1000 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3383-ynjb [2409:10:b8a0:4d00:*])[sage] 2025/01/19(日) 15:36:23.53 ID:8L6TURdv0
最近の価格の書き込みでXR70に交換してもらったって話も見かけたけど特殊事例なんかな
正直90Lは嫌だけどXR70じゃまぁ仕方ないかな、、とも思える。ミニLEDになれら同じ症状の再発は無さそうだし。
というか90Lだとrtingsのレビューみてると再発しそう
95Jのグレア&低反射コーティング気に入ってるんだけどな、、
オセロ状の模様がなくなるならそれも仕方ないか
と自分も修理のタイミングを伺ってる95Jユーザーでございます。そんな多く無いけどオセロが目立つシーンが映るたびゲンナリする -
お金足してBRAVIA9にしてもらったり出来ないのかな
X9500Eから買い換えたけど大満足だよ -
>>1
乙BRAVIA -
ソフマップにK-65XR90の中古出てるんだな。
ランクAで36万か。なかなか安いなー -
X95Jはリコールにしなかったのが問題
店頭の展示品でもオセロが酷い個体
ちらほらあったし
相当数オセロパネルは出回ってるのだと思うよ -
REGZAのZ970NとBRAVIA7だったらどっちが画質上なの?
-
65x95jだけど最大輝度で目視ではほぼ分からんけどな
スマホで写真とるとうっすら写る程度で実用状問題を感じる程ではない
個体差、パネルサイズによるのかな -
>>8
赤みが強いADSパネルの特性を気にするなら後者。それを気にしないなら絶対に前者。 -
どんなんだろう?って思ってググってみようとしたら
x95jって打った時点でオセロがサジェストされてワロタ -
>ミニLEDになれら同じ症状の再発は無さそうだし。
それはそうなんだけど、rtingsだとBRAVIA9は灰色の均一性テストが悪くてモヤが掛かったように見える
DSEテストのホッケーや雲の動画どと目立ちそうな気がするんだけど、どうだろう? -
>>7,9
リコールは安全性に問題がある場合以外はまず無いのでは
保証は1年と謳ってるわけでそれを過ぎたら設計問題で不具合起きたとしてもメーカーは保証する責任はない
信用失って次は買わないって人は出てくると思うけど -
展示品を4、5カ月で売るのは展示品として売るための価値を保つためとも考えられるけど
-
つまり4、5ヶ月という短い期間でしかそれが担保できない程度に消耗している証左になる
新製品が出るまで1年展示したら売り物にすらならないのだろう -
XR90だけどスタンダードで見ていてダイナミックどんなもんか試したけどなんかfps上がってない?
シーンがスクロールするときのかくつきが無くなってるというか -
ダイナミックは店頭展示で滑らかに見えるようにモーションフローが最大値になっていて
スタンダードは最大値だど破綻が目立つので1つ下の設定になってるのかと -
いま49で次55と思ったけどどうせ出すなら
7-8畳でも65が良いんじゃと考え始めてる -
それならBRAVIA9いっとくべき
-
BRAVIA9のキャッシュバックが振り込まれてた
-
自分も入ってた
同時にやってるのかな -
ブラビア9はピーク3000nits超みたいだけど有機ELもピーク輝度では迫ってきてるんよな
今後は全白での明るさを売りにするんだろうか -
BRAVIA9だけど、HDMI連動がよくないな
PS5とSONYのブルーレイつないでるけど勝手に電源が入ってすぐ切れたりする -
初期不良では?
こちらでもレコーダーやPS5繋いでるけど問題ない -
有機ELのピーク輝度上がってるっていってもABLが働いて長く維持できんからね
全白もまだ400が限界でしょ -
全白信号なんて普通の映像で映らないし、もう画面全体が明るめのシーンでも有機の方が明るいよ。少なくともフラグシップ同士の比較では
-
明るいといっても現在発売されてる機種で
BRAVIA9より明るい有機ELなんてあったっけ -
有機ELで一番明るいのは数値的にはパナだっけか
Z95AとBRAVIA9視覚的にはどっちが明るいんやろ -
測定値はそうだよ。ハローとか一切気にしないでバックライトフル焚きで測るんだから。
でも実際の映像ではミニLEDは狭い部分の輝度とハローの抑制を両立させる為にバックライトをフル焚きにはできない。
なんで夜景みたいな狭いピークの伸びが必要な映像で輝度感がOLEDに劣るのはもちろん、全体が明るめのシーンでも中間輝度の差で全体の明瞭感がOLEDより劣るシーンがちょこちょこ出てくる。(4000nitとかマスモニでしか映さないような信号を送ればミニLEDの方が光るシーンも増えるが民製品である以上合理的なデータじゃない)
余談だがブラビアはもちろん他のメーカー含めデフォルト設定ではローカルディミングの強度は最高駆動一本手前の中設定だけど、実は強は中より暗くなる。
これがまさに冒頭のハロー抑制とピーク輝度の両立の話と関係がある。ミニLEDのローカルディミングは「中」が多少のハローを許容してでもピーク輝度を上げる設定値。
「強」はそのテレビのハロー抑制のポテンシャルを最大限発揮させる為に狭い部分のピーク輝度は中より下がる。要するに、メーカー各社は顧客は基本明るい部屋で見るから多少ハローが増えてもデフォルト値はピークが伸びる設定のほうがいいだろう と判断してるということ -
>>37
めちゃくちゃ為になる
ハローを抑えるためなら有機ELは強でもそんなことない感じ?
つーかこういう情報ほんと公式で説明書隅から隅まで見たら書いてあるレベルでいいから
情報出しといてくれないかなぁ -
>>38
有機ELは局所をどれだけ明るくしてもハロー出ないからそもそもローカルディミングの強弱設定に相当するものは存在しないんじゃないかな -
有機ELはバックライトじゃないしローカルディミングって仕組みじゃないもんね
-
まぁ、言ってしまえば829万分割だからね
-
うーん実際に設定を弄りつつ映像を比較して見たことあるんだろうかこの人は
-
BRAVIA9持ってるけど分割エリア駆動を「強」にしたほうが
明らかにピーク輝度が伸びてるんだよなあ
今確かめてみたけどはっきりわかる -
星空のようなシーンなら該当するかもしれないけど、
大方のシーンではその話は成り立たないんじゃないかなあ -
明暗差がない画面全体が明るくなる状態では強の方が明るくなるのは知ってるよ。ローカルディミングをフル駆動する必要があるような明暗が混在する映像だと、ピークの狭い部分の輝度が中の方が出る事がある(ハローも増えるが)という話をしてる
-
いやそれも分かる
ただその輝度が必要な所か相当小さくない限り当てはまらないのではないかと
実際ハローの打ち消し方もかなり巧妙だし
持ってて言ってるなら分かるけど -
例えばMTVの番組なら
真っ暗な中で左上に表示される白いMTVのロゴにも
目立つハロか出ないレベル -
それは...ディミングフル駆動とは言えないのでは
映画とかゲームのスタッフロールで上から下まで名前がずらっと表示されるシーンならわかりやすいと思うけど。ちなみに中の方がピークが明るいシーンがある云々の話はrtingsの測定結果にも書いてあるよ -
ブラビア7だけど、オーディオ出力したら、声が遅れて全員いっこく堂さんになってしまったんだけど、何なのこれ?
avシンクとか言うのonにしても、全く追いつかない。
こんなんじゃ映画なんか見られないじゃん。 -
俺も今日届いてリップシンクめちゃくちゃだったけど
アンプとテレビ両方再起動したらなんか治った -
BRAVIA7か8かで悩んでるんだけど、主にゲーム、映画ならどっちの方が良い?どちらも55型で検討中
-
ブラビア23万円?くらいの奴でも「画質や視野角はまぁまぁ」って書いてあって怖かった……
-
>>53
焼き付きとかそんな気にせんでいいのかな? -
固定バー表示を控えるとかプレイ時間を常識の範囲でとか
そりゃ液晶よりは制約されるよ -
ゲームや映画のエンドロールか…かなりニッチなパターンだから気にしなくていいな
-
有機ELは焼き付きの心配でストレスがきついんだわ
だからXR90にしたけどストレスから解放された -
有機elは5年くらい経って素子が劣化すると焼き付きやすくなるんだよな
なので3〜4年後にフリマに出すというのも一つの手だけど、
有機elは運送会社が配送してくれないというジレンマに陥る
だから特に拘りがないなら液晶の方が無難 -
幼なじみの有機elは3年で焼き付き置こってたw
まぁ子供がゲームしたりアニメみたりしてるから劣化するのが早かったんだろうがアレを見て有機elはダメだわって思った
長く使いたい人は有機は辞めておけ
焼き付きにくくなっただけで焼き付きは起こるからな
頻繁に買い換える奴は好きなのを買えばいい -
何を見るかよりは設置環境で選べば良いんだよ
明るいリビングに置くなら有機ELの沈んだ黒なんて意味が無いから液晶で良い
もちろん焼き付きを避けるという点でも液晶が良い -
俺のXPERIAも5chブラウザのフレームの形で焼きついた
5ch依存症だわ -
使用頻度によるよね
ヘビーに使うのは明らかに向いてない
液晶が根強い需要があるのはそういうリスクを軽減できるところもあると思う -
これは実体験もあって言ってます
ただ有機ELの画質を一度知ってしまうと…
まぁ色々悩ましいですな -
A9Gをもう何年も使っているけど、焼き付けなど皆無です
-
2018年に購入した9500Eが今日逝きましたorz
勝手に初期化状態になってリブートしたらそれっきりうんともすんとも… -
7年よく頑張ったもんだ
-
平均って7-8年ぐらい?10年ぐらいかと勝手に思っていたが。。
当方はX95L 65V. -
10年余裕でもったけど
そんなポンポン買い替えなくていいし -
うちはX1 X8500C X8000KWと大体6-7年くらい。
-
会社の有機ELガッツリ焼き付いてるな
型番チェックしてみよ
あとABLが目に見えてわかる形で効いてしまうのが悲しい -
モンハンワイルズやるのに買おうと思うんだが以下の有機と液晶どっちがオススメ?
XRJ-48A90K 有機EL48型
XRJ-50X90K 液晶 50型 -
X85Kの後継は今年あたり出るのかな?
古いからREGZAのZ670Nと迷ってる -
>>75
絶対的な明るさは有機より液晶の方が上だね
店舗は照明の明るさも凄いのでよりその差が際立つけど、実際に家で使用する分にはそれほど問題はないよ
ただ、家であっても常に外光が差し込むような明るい場所に設置するなら少し気になるとは思う -
ゲームやるなら有機EL焼きつくって言うけど地上波とかも左上に時計、右上に特集名とか出続けてるし好みの色味で買ったほうがいいんじゃないかと思う
遅延の大小は調べたほうが良さそう -
色々見てると4,5年経った機種が焼き付きやパネル故障を起こしてる感じ
今の有機ELの耐久性はどうなんだろうね
少しは改善されてるといいんだけど -
逆にA95Lとか寿命短くなってそう
買ったばっかだけどこのピーク明るさ長持ちしてほしいな…
これのピーク輝度が数年続くなら十分だけど
ここから落ちる感じだと物足りなくなる気がする -
QD OLEDは寿命に厳しい指摘受けてるってシャチパンも言ってたな
-
有機ELで最上位のモデルがA95Lで合ってる?
有機でも明るいですか? -
現時点で販売されてる有機EL機種ならA95Lが最新
明るさは十分にあるよ -
50型だとスタンドが枠の内側なんでテレビ台がテレビより幅狭くても置けるけど、
55型以上だとスタンドは枠の一番外側だけなのかな
テレビ台もテレビ幅以上に買い換えないとダメなんでしょうか -
>>85
今のテレビ台の幅が120cmなんだけど、55インチ買うなら125cmに買い換えないと置けないってことでいいですか? -
有機EL置くなら間接照明にして
普段も明るすぎない部屋作りした方がいいか
ちゃんと見る時は真っ暗は当然のこと -
焼き付きが怖いから有機ELを避けた95Jユーザーの悲しみを知れ
うちの75X95Jは3年8000時間でオセロだよ
たぶん全ての個体がオセロになるんだろうな -
>>90
まじで報告多いよな。65インチで全然話を聞かないところをみると75インチと85インチのパネルは欠陥パネル確定だな
しかも保証切れてると欠陥認めないで修理代取るみたいだし
保証効く組は修理してもらえるとはいえ90L、95K、XR70、XR90との交換ガチャ&バトルだし、ほんまどうなってるんやって感じだ
少なくとも90Lとの交換は舐めてるとしか思えない -
BRAVIA9でオセロになったら発狂しちゃうな
-
一応長期保証入ってる
-
ぐぐればすぐにでてきたような
-
A95Lなら部屋暗くしなくても画面明るく見れる?
-
>>96
余裕で見れる -
>>97
50万円ぐらいするけど買う価値はありそうだね -
>>98
1世代前のA95Kと比較して素人でもわかるくらい明るくなってるね(写真右)
あと稀少なQD-OLED+Sonyの画像エンジンという組合せが相当レア。ここで価格がはねあがってる
https://i.imgur.com/JRw5KHl.jpeg -
QD-OLEDは焼き付きが心配
あと言われてる程は明るくなかった
その時点で、明るい状況で観ることが多い自分の選択肢から外れた -
>>94
X95J オセロ でググると出て来るよ -
>>103
去年あたりに修理してもらった人で1年位で再発して別機種に再交換っていう話もみかけた。
被害者の数とそのあたりも考えるとX95Jの75と85は修理しても遅かれ早かれ再発するような気がしてる
発売したあとに時間経ってからわざわざ改良パネルなんて作ってないだろうし -
>>107
そうなると、やはりX95Jを買った理由に液晶の寿命の長さがあった人は救われないな… -
X95シリーズがなくなったのはオセロのせい?
-
そもそもオセロってバックライトが原因?
-
量子ドットシートの劣化じゃないかな
-
A90JやA9Gが現役だから、液晶組はドンマイ
-
X95JからWideAngleとARコード省いたようなのが今のX90のパネルじゃなかったっけ
-
うちは7を買って満足してるんだが、ここでは全然話題が出ないけど、みんな高い9を買ってるのかな?
-
パナソニックのテレビ事業が売却検討
日本のテレビはソニーに託された -
と言うかソニーがパナソニックのテレビ事業買うべき
-
ソニーが最後の砦か
いや頑張って欲しいよ -
ソニーは世界テレビシェア4位だから大丈夫と思う
-
拡散板が原因だとすると95Jは65型がアンチリフレクションなしで75と85はあるのが違いだからそれが原因なのか?
-
>>120
Xアンチリフレクションって画面表面のARコートの事だから関係ないよ -
>>116
LGが買うとかないよね。まさかのTCLとか -
パナの液晶作ってるのは実質TCLだからまさかじゃなくて本命だと思うけどな
TCLはソニーも液晶パネルに使ってるしサムスンの工場も譲り受けてるし最早世界一のVAパネルメーカーでハードメーカーとしては優秀だよね -
X95jの75インチ買ってる俺はオセロが出てこないように祈るしかないのか・・・
-
店頭で弄ったんだけど、TCLって地デジのワイプに映る人物がベチャッと潰れがちなのは画像処理のエンジンの違い?
-
だと思う
以前TLCのテレビで視聴させてもらったけどかなりのガッツリ画質だった
当たり前だけどパネルだけじゃ画質は決まらないよね -
TCLでした、失礼しました
-
>>119
ソニーはアメリカがつえーからな -
>>129
TCLはハード作る技術高くてもエンジンソフトは壊滅的にダメだからねぇ -
BRAVIAスレでなんだが、ワイプの人物が細かく映せてたからVIERAを選んだ。
そんなVIERA買ってから5年経ち、たまに液晶BRAVIAも店頭で弄るんだけど、ユーザー画質か
スタンダードから追い込んでいくと細かいところまでキチンと映せるね。
eARCので通せる音声の対応具合も豊富なので憧れる。 -
>>130
仕事終わったら試してみるわありがとう -
パナソニックも撤退かー
-
TCLも昨年末から有機ELパネルの製造始めたからね
今はモニターサイズからだけどその内テレビサイズまで拡大するんだろう
あの技術って破綻したJOLEDからの技術移管だけど元々はパナの印刷式の技術がベースだしな
TCLのプレミアムクラスや有機ELのブランドとして売却されるかもね -
日本はバカだよ
中韓に技術をタダで教えて結局自分が苦しんでるんだから -
それはかつての欧米もそう。
-
技術はそんなもんだ
いま、サムスンとかLGが中国勢に食われつつある -
韓国だって液晶はもう撤退して中国に取って代わられてる
-
国がホンダにむりやり日産と併合させたように
ソニーに無理言ってパナソニックを併合させるかも -
それはないな
テレビ事業を撤退・売却なだけで
パナ主力産業は電池と照明だから -
そもそもあっちも破断寸前だし
-
>>140
パナは公に「テレビ事業から撤退」を検討中と報道しているのだから他社への売却は100%無い -
>>140
日産の統合は無しになりました -
ps5proをBRAVIAと繋いでいて、ゲームのアプリ起動時に暗転と共にブチッと映像と音の乱れが一瞬起こるけどそんなもん?
その後ゲームは普通に起動するし暗転するのも普通なんだけど前使ってたノーマルps5では乱れはなかったような -
>>146
何のゲームか知らんがフレームレートがアンマッチで切り替わってるかも?設定見直してみては -
パナソニークになるのか
-
ソニック
-
BRAVIERA爆誕…!
-
ブラビエラなのか
ビエラビアなのか
どっちなんだい -
>>151
VRRをONにしてる時、VRRがOFFでも120Hz対応のゲームを起動する時にそうなる。 -
ビエラビアってモンハンのモンスターにいそう
-
>>153
フレームレートじゃなけりゃRGBとYUVの切り替えなんじゃ -
なるほど、恐らくvrrとフレームレートの加減でゲームアプリ起動時にブチっと切り替わるんだな
昔のファミコンの画面の乱れみたいで心臓にちょい悪いからなくなるといいな -
2023年ドラ1,2がどこにもおらんのがつらいの。具志川にはおるのか。
-
ゲームモードだと少し暗くなり気味だろけどHDRトーンマッピングを明るさ重視にするといい感じになるな
-
急に消えて赤点滅2回・・
これ基盤死んだ合図だっけ
一応電源抜いて冷えるの待ってるけど、いよいよ買い換えかぁ -
>>159
何年に購入した何て機種? -
2016年製KJ65X8500D
しばらく待ってコンセント差し直したけど、点滅6回に変わったわ。再起動の設定画面まで保たないし前から画面下に微かに黒いモヤ出てきたし覚悟はしてた。買い換えかな(泣) -
9年か。まあもった方だと思う
PS4ProでHDRが出始めた頃の機種やね
8000番台のDはちょっとSoCが良かったんだっけ -
同じ機種だから間もなくかなぁ
PS4pro買った時に買ったし最近PS5pro買ったから買い換えタイミングかも
9買うかA95L買うか悩む -
>>161
ダメ元で強制初期化コマンドを試すのもありかも。 -
一応LED点滅回数は
2× Main 12V over voltage [MAIN_POWER]
6× Backlight failure [BACKLIGHT]
らしいです、電源周りに異常出てバックライトが死んだって事でしょうか
ある程度画面が映るなら
画面表示→5→音量−→電源
のダイアグモードでもうちょっと細かく分かるかも -
HDRトーンマッピングも仕様がよくわからんな
明るさ重視で明るい部分を急差なロールオフする設定だと思っていたが
なんか中間調や暗部を本来のEOTFからわりと持ち上げてる気がする
つまり変な補正が入ってるように感じる
しょうがないからオフで使ってるけどなんか嫌 -
ファクトリーリセットって操作方法はわかってないんだっけ?
-
161です
数時間待っても設定画面手前で赤点滅6回を繰り返すので諦めた。万が一持ち直しても長くないでしょう。明日朝イチで代わりを選びに行きます
BRAVIAにしては長く保った方というコメに少しショックを受けたなぁ。ソニー派なんで
こだわりを捨ててREGZAやVIERA、海外メーカーも売り場で検討してみます。
ちなみに店はヨドバシで55インチ位を購入予定。 -
調べたら液晶テレビは平均で8年ぐらいで故障するみたいよ
廃品回収業者の経験値のデータではメーカー違っても寿命にたいして違いない
パナソニック 7~8年
シャープ 8~9年
ソニー 8年
東芝 7~8年 -
有機ELだとまた違ってくるんだろうけど年数聞くの怖いな
-
>>171
有機は5年くらい -
有機ELは使い方にもよりそう
-
パネル以外の故障を考えると液晶と変わらんやろな
焼き付きとかはまた別の話だし -
>>168
良いテレビと出会えるといいな👍 -
>>66で9500Eが逝った者ですが、予期しない最後だったのでとりあえずのつなぎ機種をAmazonのセールで探してみた。
中古より安い最安値みたいなMAXZENの55インチを買ってみたら意外と良かった。
チャンネルは素早く切り替わるし発色も問題ない。狭額ベゼルだしDolby Atmosも付いて5栄一とはコスパ良すぎてもうこれで良いわと思ってしまった。 -
今のテレビはGoogleTVのバージョンアップをどこまでしてくれるかにかかってある気がする
-
配信サービスなんてHDMI機器を買い替えていけば良いし本体OSなんて正直どうでも良いとすら思える
むしろテレビのシステムにアプリ入れたくない -
逝った人って今回初めての症状でお亡くなりなのか…
-
テレビ単体で収まると楽ではあるよね
-
あとX9500EからBRAVIA9に買い換えたけど
細かい所まで操作性が改善されててかなり便利になった
これがOSのバージョンによるものだとすると結構デカいと思う
それにAndroidは定期的なセキュリティアップデートも必要だし -
a9g 平均週2-3時間の視聴で
5年弱で壊れたな
7に買い替えたけど有機ELの方が
やっぱり綺麗だなぁ -
>>182
焼き付きましたか? -
>>182
7なら明らかに結果がわかってたのでは… -
7でも先代のフラッグシップレベルじゃないの?準X95L
-
>183
画面に幅2cmくらいの白い帯がでました
>184
たぶん9に買い替えても同じ結論だと思う
店で987並べてあったの見た感じ
8が一番綺麗だった -
A7000にアコースティックセンターシンクという機能使いたいのでBRAVIA検討してるがREGZA9900Nがコスパ良すぎて迷ってしまう
-
braviaの有機って8でもx9900nより高いのかよ。
ぼってんなぁ -
で、8や9は番組検索できるのか?
検索できないのは7だけなのか? -
BRAVIA7見てきたけど反射がハンパないような…
-
Xアンチリフレクション入ってないからな
-
アンチリフレクションの有無に関わらず液晶は有機より反射しやすいな
-
逆にBRAVIA9かなり反射少ないので差に驚いた
Xアンチリフレクションの効果って大きいのね -
にしても65インチなら7と9で20万円差はデカイ。
-
新モデルは今年も3月頃海外で発表されるのかな?
-
ソフトウェア更新きたー
-
>>196
対象機種だが上げないw -
仕様変更って何だろ、いつもの事ながら詳細書いてないのでサッパリだなw
-
A9G更新してみた
セキュリティは24年12月1日
カーネルバージョンは 4.19.75で24年12月18日のビルドになってる
OSバージョンは10のまま
お知らせがスタイリッシュになってるのと
eARCで繋いでるHT-A5000のサウンドエフェクトの設定ができるようになってる(前から?)
ぐらいかな変わってそうなのは -
X95L側でA9M2の設定をできるようにアプデしてくれよな
いちいち設定変更をスマホアプリでやるのめんどくさいんだけど -
最初に無かった機能に期待してはいけない
-
A9の時は出来たから言ってるんだけど?
M2に買い替えて対象から外れた
1世代遅れで切り捨てとか鬼畜だろ -
2年前に買ったやつが起動すらしなくなったんだけど修理業者がその場で見て直ることあるのかね
最後の駆け込みで安く買えたやつだから保険あるとはいえ後継機種でも数万どころの追加で新調出来ないわ -
9500Hなんだけど、HDD録画番組再生すると全部2倍速再生みたいになってるんだがナニコレ?
-
珍百景
-
ありがとう ソニー
-
ゲームやPC映すのに有機選ぶとかアホ
-
>>210
焼けんの知らんのか? -
QD-OLEDはエージング結果が芳しくないとは聞くね
そうなったらすぐに買い換えられるなら問題ないだろうけど -
ゲームで焼けるくらいなら、朝のテレビ番組の左上の時計表示でも焼けちゃうよ
心配し過ぎだよ -
そこも良く焼けるよね
ちなみにゲーム会社勤務だけど試験的に購入した有機ELがガッツリ焼き付いて草も生えない -
じゃあモンハンやるのにおすすめのBRAVIAはどれなの?
-
BRAVIA9買っておけば
有機ELより安いし -
メーターとかゲージみたいなUIが一切ないゲームだったっけ
-
BRAVIA9は55型が無いから見送った
BRAVIAに限らずフラッグシップ液晶に55型が無いのは残念 -
>>218
ソニーが直々にパネルも作ってると思ってんの? -
やっぱA95Lっしょ!
モンハンのために買うよ いいね? -
A95L持ちだけど素晴らしいテレビだよ。
BRAVIA9も素晴らしいと思う
焼き付きだの価格だの外野の声なんか気にするな
自分の好きなの買え
それが1番幸せになれる -
典型的な情弱購入法を勧めててワロタw
-
バカは死なんと治らんとは正にこの事
まあゲームやりまくるほど盛大に焼き付いて後悔すればいいわw -
いや全てを織り込み済みで買うなら良いと思うよ
A95Lは有機ELの中でも発色は凄く良いし -
>>227
https://helpguide.so.../ja/08-02-31_02.html
ソニーもLGもサムスンも基本的に有機の特徴を言ってる事は一緒
同じ有機ELパネル使ってんだからw
情弱にも分かるように絵付きの一番分かりやすいの上げたっただけ
ほんとここの奴ら下の下にアホ過ぎて笑うわw -
もう終わりだ猫の国
-
リビングにデカいPCは置きたくないから自分もゲームはPS5Proだな
-
ただ自慢の仕方にヤカラ臭を感じる
-
性格悪くて無知な金持ちって一番たち悪いよ
クレーマーとして必要な要件すべてクリアしてるみたいなもんだし -
>>207で「高いかな?」って言っちゃってる時点でコイツの金持ちレベルなんて知れてるじゃん(笑)
-
いやー無駄金を使わないからお金持ちになると思うんだけど…
-
漢はやっぱりBRAVIA9でしょ
-
BRAVIA9買ったけど確かに予想をはるかに超える画質だった
液晶を舐めてた -
成金沸いてて草
-
このクラスのテレビ買うならゲームする時もそうだが映画観るなら特にサウンドにも凝った方がいいよな
A9000やA9M2を加えると没入感が最高になるよな -
ヤマハのAVアンプと組み合わせて7.1ch環境組んでる
PS5(Pro)がファームウェアアップデートでネイティブ対応してくれたのがありがたい -
サウンドはデノンのAVアンプで5.1.2chシステムを組んでる
DolbyAtmos対応だけどイネーブルドスピーカーのせいかAtmos感はよく分からん
ヘッドフォンでTempest3Dオーディオの方が、360度音が鳴ってる臨場感が凄い -
>>229
車もうpして! -
俺はマランツのアンプで7.2.4ch
天井にスピーカーついてるとマジですごいで
雨のシーンとかマジで雨のなかにいるような気分になるし、砲弾は通過してくし
オススメやで -
金額的にもたいしたことない
俺は貸金庫に預けてるロレックスだけで億あるよ -
>>248
車は持ってない
都内タワマン一人暮らしなんでね
独身だよ
てか車なんて維持費や置くスペース考えると費用対効果しょぼい
ロレックスなら数十本所持しても場所とらないし
おなじスペースで車とロレックス置けるだけ置いたなら全然資産価値が違うから -
費用対効果とか言ってる時点でそこまでじゃないな。
周りの金持ちはGクラスとか乗ってない? -
車なんて都内じゃ要らないでしょ
例えば駐車場に1000万の車一台置くより、銀行の貸金庫にロレックス数十本置いた方がスペースに対する資産価値が全然違うからね -
都内タワマンだけど無駄に広い部屋もいらない
掃除面倒だから
テレビも55〜65型までだな
無論結婚したら都内に一軒家建てるし車も買うだろうな -
ただの情弱かと思ってたらきっつい妄想癖の精神異常者だったというw
-
こんな便所の落書きみたいなところでスレ違いのマウント取り合って意味あるんだろうか
-
>>259
裏山C -
>>262
普通にオンラインバンクの画面うpすればええやんw -
金は有っても満たされてない人生なんやろな可哀想
-
言うほど金も持ってないだろ
キモい腕を上げてるような変人だし
必死のアピールじゃんw -
言い合うなら対抗して画像アップしろや
貧乏人が妬んでるようにしか見えんぞ -
*普通の感性をしてればどれだけ金を持っていようがいい物を持っていようがネットに、それも5ちゃんに私物の画像を晒してマウントを取り合うなんて出来ません。自分の心は貧しいと自白してるようなものだからです
-
ここブラビアスレだよな?
孤独おじさんがお金持ってるアピして画像上げてて草
たかがテレビで何しているの?孤独おじさんは5chでしか自慢出来ないくらい深刻な孤独なのか?テレビなんて持ってる人どんどん減っているのにw
有機EL=画質がいいのが欲しい焼き付いても買い換えるって考えなら買えばいい壊れるまで買い換えない人は買うなMiniLEDか普通のを買えばいい
幼なじみの有機ELが3年で凄い焼き付いてるのを見たから俺は買わないがw子供がいればテレビでアニメ見たりyoutube見たりSwitchで遊んだりするから焼き付くのも早いのかも知れんが -
総合するとBRAVIA9買っとけってことでおk?
-
必死に長文書いてるが全て妬みから来てるんだよなぁ
-
洋ゲーの文字がメガネ使ってもあまりに小さいすぎて困ってるんだけど43インチから55に買い替えたまともに見えるんかな。こたつ隔てたらほとんど見えないわ
-
「長生きなんてするもんじゃない…」ジジイの歯がキモすぎるキモいキモいキモい
-
もはやキチガイしかいないスレ(笑)
-
もはやじゃない
もともとキチガイしかいないスレ -
俺もA95L65買ったけどピーク輝度の落ちがちょっと心配かな、それ以外は満足
できれば1年は持ってほしいけど2年持ってくれたら上出来
次は液晶試してみたいな -
>>271
ジジイは85買え -
並べてみれば違いが出るが今や液晶で充分だな
-
85x95jが2年10ヶ月でがっつりオセロ パネル交換15万。長期に入らなかった私の負けだ
-
と言うか95Jまだパネル交換できるんか?
てっきりもうこの機種の修理は切り捨てで、交換対応かと思ってた
それともパネル修理費でTV交換? -
もし修理費で本体交換なら巷の情報ならXR70にななるのかな?
まぁ納得はいかんだろうけど15万払った方が買い替えるよりはまだ良さそうよね
ただ有償でパネル交換は絶対やめた方がいいだろうね
見てる限り絶対再発すると思う -
パネル交換は2年後の約束されたオセロだろうなぁ
-
ちなみにもっとお金出してXR90は無理との事
まあX90Lだったら不満だけどXR70ならしょうがない -
X95JからXR70だと画質的にはダウングレードになりそうだけどどうだろう
機能的には上がってる部分もあるし仕方がないのかな -
>>282
貴重な情報ありがとう。やっぱり修理件数多いのか多少SONY側も譲歩してるんだね
本当はメーカー保証でなんとかしてほしいところだけど、パネル修理の半額(15万弱)でXR70との交換なら割とのみこめる条件ではあるのかもしれない
X90Lでの交換対応はなにもかもがスペックダウンだしお話にならないよね
>>284
むずかしいところじゃないかな
HDRコンテンツガッツリ見てるならミニLEDのXR70のほうがよく見える思うけど
SDR中心で斜めから見るような事も多いならX95J(Xワイドアングル・Xアンチリフレクション・グレアパネル)の方が良いっていう人いるかも
ただXR70にすることによってオセロが解決の不安が解決するってのは精神衛生上でかいと思う -
ミニLEDとSOCは良いけど他はグレードダウンだな
十万以上の追金で3年程でこれは正直イマイチ
ちゃんとしたものつくれよ -
>>279
パネルは在庫ありますのでパネル交換ですと言われたよ。 -
新しいモデルも壊れやすいんか
もうBRAVIA買うのやめるか
だからって次、どのメーカーのテレビ買うか迷う
パナは終わりだしな -
VIERAはスマートじゃ無いスタップTVだしな
Googleにアクセス止められちゃyoutubeも見れん -
今の時代そういうのは正直どうでも良いんだよ
HDMI機器側の更新でなんとでも出来るから
youtubeの更新が止まったXMBの古いBRAVIAでも問題なく使える訳で -
まあでもテレビ単体で収まるならそれに越した事はないよね
-
X95LV65で大満足。miniLEDが強烈だわ
-
95lは今となってはSOCが3年以上前のだから選択肢にならんな
かといってBRAVIA9は高過ぎるけど -
A95Lってどう?
値段に見合う価値ある? -
X95LはSoCが古すぎるというより
今となってはエリア分割数が物足りない… -
>>295
日本発売が海外の1年後だったせいでパネル世代遅れの23年モデルだから画質良かろうと今の値段で買うのは俺はやだなぁって思う
そろそろ後継機種発表されるかもしれんし
まあまた日本人には売らねぇwwwされるだろうが… -
次はMLAの噂もあるけどただでさえ高けぇんだから最新パネルにして欲しいよな。G5あたり。
-
生産元のLGすら今年はMLA使わないのにブラビアで使うなんてあり得ないと思うけどな。
パネル一枚あたりの単価が高くつきすぎてコスパ最悪やろ まだプライマリーRGBタンデムの方が可能性あるわ いやそれも可能性低いけどね
ミニLEDシフトを打ち出してる以上数年はスタンダードモデル(ブラビア8)の後継ぐらいしか出さない可能性全然ある -
今年はミニLEDでVAパネル自体を進化させたフラグシップ機が出るような気はする
-
すいません
ブラビア新品って7万円以上のスーツ、これよりも安いですか?
https://i.imgur.com/aHONoSQ.jpeg
https://i.imgur.com/iRAGpcB.jpeg
オーダーして作りました
電.話したりサイズをFAXしたり振り込みして、宅急便で送ってもらいました -
前のフラッグシップのX95L65は30万くらいにまで下がったがブラビア9も最終的にはその位になるんか?
-
>>302
俺は去年33万円ぐらいで拾った。 -
パネル自体に進化があるならパネルメーカーから発表がありそうな
-
寒暖差かなんかで時々結構大き目の音でパキッとかポキッとか音が鳴るんだけどそういう症状ある?木製テレビ台の音かテレビのプラスチックの音かどっちか分からん
-
XR90が他社のminiLEDtvと比べても段違いに綺麗なのでXR70の後継機が同等の画質になれば満足な気がする
XR90高杉
xワイドアングルとアンチリフレクションは大人の事情で省かれるだろうけど -
まあ75X95Jから交換の75XR70でも綺麗になったからよしとしよう
反射は気になるけど -
>>306
霊が降りてきてるんやない? -
一昨年50X90Kを156K、昨年55X90Lを188Kで買って満足してしまってる
居間の壁にアームでつけて少し25度だけ角度つけただけで真横にあるキッチンからも綺麗に見えるのが便利w -
>>306
PS3もしばらく動かしてるとパキパキ音がしてたからSONYの伝統かもw -
75x95j
-
オセロパネルでぶぎゃーw
-
>>313
どうしたの?詳細をオセーロ -
なんで65だけオセロにならないんだろう
-
75x95jなんだけど、1年前にパネル交換した。この頃うっすら格子模様が見えて来たけどソニストの5年保証のギリギリまで待ってみる。
何と交換出来るか楽しみだな。 -
https://www.phileweb...02502/21/62155.html#
視野角の広いVAとやらってこれのことか。読んだけどHVAproとWHVAで何が違うのかよく分からんな -
画面にマヨネーズ付いただがどうしたらいいんだこれ
-
30年後くらい経てば日本メーカーのテレビなんて100%駆逐されて中華韓国メーカーだけになっちゃうんかな?
嫌だな〜 -
20年前まさかシャープやサンヨーがなくなるなんて思ってもいなかったろ?
-
10年も持たないと思うわ
-
A95L買ったけど凄い画質ですねこれ
さすがキューディーオレッドの最高級パネルだと思いました
これで週末からのモンハンワイルズも楽しめそう
https://i.imgur.com/WFIFV0J.jpeg -
やっぱ4K有機ELのハイエンドモデルですね
輝度も明るさも彩度もバッチリ
一狩り行くのが楽しくなりそう -
有機でゲームとか典型的な情弱馬鹿w
-
あと全然関係ないけど、叔父からロレックスの時計もらったんだけど価値あるんだろうか
型番で検索したらそれっぽいの出てきたけどこれであってるのか分からない -
サウンドバーSonyはイマイチっぽいし、かといってBoseやJBLで本当に問題が出ないのか
悩めるばかりで踏ん切りつかず -
A8000かA9000を買えば何の問題もない。現時点でのサウンドバーの最高峰。
-
ソニーのサウンドバーなりホームシアタースピーカーなりはそもそも高すぎんよ。JBLのBAR1000とかサブウーファー付きで10万しないし。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑