-
文学
-
【死霊】埴谷雄高【虚空】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
盟友だった大岡昇平と武田泰淳の新スレッドが立ち上がったので、
久しく存在しなかった埴谷雄高のスレッドも立ち上げる - コメントを投稿する
-
死霊か。生霊の方がまだ売れるね六条の渡り。下についてりゃいい。
しかし映画アニメ技術でとりあげたらいい生霊。 -
ドラマでとっても本文読んでもわかりにくい。
-
日本文学最高峰はあの段だよなあ。
-
事件としても医学書としても読める源氏物語。センター世代うらやましいね。
-
敬語などの表現が明治期に廃れ、お勤めが浅はかに。
-
本人に演出させたらいいだろう。
-
もちろん『死霊』は戦後日本文学の最高峰だ
-
世界の後鳥羽 バストサイズ。
-
ある意味日本古来の血統読み分けるのに文学書はサイドリーダーになるね。
-
汚されてるけど外人は古い。
-
日本は一番血統が若いグループ。
-
鎖国攘夷。
-
女性の滞在を義務化しないで男性を絞る。
-
若い少数民族との接合が日本人には大事。
-
そうじゃないと見かけ上の外人二流助っ人に騙される。
-
日本人女性がだよ。古来の。孤立して鎖国攘夷のほうがよい。
-
女系ということで多様な血脈は大事だが無理に引き留める必要はない。
男子は純日本血統が中心になる。 -
本名
般若豊 -
『死霊』は講談社の函入り3巻本や全集1巻本も持っているが、
全集別巻の『復刻死霊』が宝物のようにいとおしい
「近代文学」連載時のままなので、一切削除されていない
サーカスの場面などはこれでないと読めない -
日本だけでなく、ジャイニズムについて関心を持ってる人は世界でも少ないが、埴谷の死霊は、釈迦とジャイナ教の
始祖の大雄ヴァルダマーナの対話で締めくくられる予定であったとか。
両方ともヒンズー教から出た分派の2派が紀元前6世紀に始まるジャイナ教で、仏教はその後の紀元前5世紀が始まりと
されてるが、初期の仏教彫刻とジャイナ教彫刻の違いは変な言い方かもしれないが概して?はっきりしている。前者の
肩はいかり肩であり、手足の筋肉の付き方にメリハリが乏しい。それに比べて仏教彫刻はなで肩気味で、手足の筋肉の
メリハリがはっきりしてる。ジャイナ教の彫刻は象徴的や抽象的である一方で、仏教彫刻はmimetic模倣的だ。
ジャイナ教はインドでは仏教と比べて、教養や社会的地位の高い層の宗教という。
ジャイナ教の相対主義も良く言われることだ。柄谷の交換論も相対主義の一つだろう。
死霊では4人の革命に挫折した、刑務所から出たばかりの4人の左翼青年の絡み合いが描かれるが、結局は革命から相対
主義の構造改革派への流れに誘導して行くストーリーなのではないか?
wikiやコトバンクを読んだだけの粗末な感想ですまん。
彫刻の話に戻ると、たぶん、ジャイナ教の彫刻はエジプトやヌビアからの直伝で、仏教彫刻はエジプトやヌビアからギリ
シャ彫刻を経由してインドの仏教彫刻に至っている。
ここらへんは俺の独創なのであまり真に受けないように。 -
妄想してないで読めよ
ストーリーぜんぜんちげーわ -
場違いな無能
-
ジャイナ教の聖典の日本語訳あるのな
なんでも翻訳してある程度売れるの凄いわ -
炎のオフ会みたいな。腐海現実。
-
江藤淳とかのほうがおすすめだけど。
-
医学の書体としてはヒポクラテスを師としても精神医学としても完成していないな。しかも刑務所というけど精神病院は刑務所から救済してもらって逃げる場所
ではない。
江藤淳なんかはソシュールよりできている。 -
エッセイ読んだけどね。死。
-
『死霊』は肉体を生み出す現存宇宙を否定し、
未出現宇宙による虚体を夢想するユートピア小説
生物の肉体があるから殺し合ったり食ったりする
意識だけで存在すれば争いはなくなり、
平和な世界が実現するという青年の夢想 -
意識だけでも争いそうだがな
-
平和の恐怖。
-
戦争やってもくじけ犯罪やっても終わる。
-
ある意味ヴィッセル首位沈んでいくけど平家の幻アイナックは?
-
>>37
古本屋でも今なら全集揃で8万くらいなのに、どうして50万もしたんだろう -
>>37
二人の半異常者が意地になった結果 -
情弱で意地っ張りか
年寄りだったんだろうな
片方は冷やかしじゃねーか? -
>>38
>>古本屋でも今なら全集揃で8万くらいなのに、
それは全然、実態と違う。
全21冊で24000,29700,32000,32800、33000,35000,38000,39000、40000,42000,44000,49500円の例がある。
むしろ、全集21冊揃いで4万円以下が多い。
相場を上げたいあんたは古本屋だろう。
https://www.kosho.or...B3%E5%85%A8%E9%9B%86 -
>>42
お前はいつの時代に生きているのか -
ぷぷい
-
晩年は対談とTV、映画の出演で稼いでたイメージ。
朝比奈隆と何かイメージが被る
日本でだけ有名な巨匠 -
『死霊』は戦後日本文学の金字塔
翻訳不可能ゆえ未だ海外には知られぬ大作家埴谷雄高 -
翻訳不可能なわけ無い
-
『死霊』は英訳も仏訳もないんだが?
-
読んでみて英語に翻訳不可能だと思った?
-
埴谷さんの晩年の理解者で池田晶子て人がいるんだけど。1986年の二人の対談みてると
〈自同律の不快〉について、「宇宙の初めが充実と考えるか、不足と考えるかで全然違う。
初めを充実と考えることで〈自同律の愉快〉になる」て言ってる。で埴谷も同意してるんだけど。
こういうのって〈自同律の不快〉の発想を無視してると思いますね。解放を謳っていた運動が閉鎖的抑圧
に変わってる、その光景を目撃した世代の呆然があったはずだし、それこそが「永久革命者の悲哀」の
テーマだし。具体的な光景、革命運動の矛盾や反転、があってのあのA→Bのはずがいつのまにやら
A=Aにすり替わってることへの不快なわけで。そこでそういった苦渋や悲哀を無視して単なる
哲学的問答にすり替えてしまうのって。池田晶子って人のセンスの悪さ以外ではないと思うが。
またその池田に付き合って、体験から出てきた命題なのに哲学的問答、禅問答に変えてしまう
埴谷も埴谷。なんでそういう哲学的問答のつもりで出てきたわけじゃないと教えてやらないのか。
それは美人には弱いはわかるけどね。そこで自分の思想的発想を言えないなら所詮その程度の
ことかと後世の読者に思われてしまう。自分で自分の思想の意味を変えてしまって、ちょっと見て
られないんだけど。 -
しかもこれって、思想史からすれば、歴史や革命の概念を進化させよう
として編み出した命題について、ただの池田のような哲学愛好者の好きな哲学問答・禅問答に
引きずり下ろすという、この池田の手つき自体が思考における〈自同律の不快〉なわけでね。
池田の言うようにすれば「最初から最後まで宇宙は無限。事細かに眺めれば何も変わっていません。
エネルギー総量一定の法則!だから何も気にすることはないのです♪」
で万事解決(笑)そんな阿呆な哲学理論で埴谷の〈自同律の不快〉は〈自同律の愉快〉と一緒とか
この読み方自体がかなり不快(笑)。〈自同律の不快〉を換骨奪胎してその根元のバネを破壊してる
し埴谷の中の人間的な怒りや苦渋や悲哀も無視してる。
まあ埴谷に同情すれば、若い世代で自分の文学思想に傾倒してくれる読者しかも美人が現れて
嬉しかったんだろうし、1986年になって戦後文学の意味もなくなってきたように感じて色んな読み方
が出てくるのを止めないほうがとも思ったんだろうが。しにても池田晶子の読み替えは不快。 -
池田晶子は哲学者であろうとして哲学者になりきれなかった。
勉強したけれど、絶望的にセンスが無かった。
気鋭の女性哲学者のイメージ戦略が成功してメディアで持て囃された。 -
池田晶子て人は存在論に関心があって埴谷とも話してたが、埴谷の存在論がどこから生じたのかを
洞察してなかったと思う。なので二人は哲学史から引用して語るんだが、元々埴谷の目撃した諸々から
思想も現れてきたことを洞察しない。何を目撃して考えるようになったかが肝心なのにそこを視ない。
そこもそうだけど現実の歴史、理想、挫折。組織の規模でも個人の規模でも、あくまでも〈私〉という
現場、現実からすべて立ち上るのを軽視する。池田は〈私〉て誰?死ぬのは誰?とすべて抽象論で
纏めてさも高尚な議論をやっていると考えていた。結果埴谷と存在論について話しても
現実との接点がないあやふやな問答にしかならないことになった。池田の全盛期(笑)世界を
旅して在世の哲学者と対談する企画があった。それでガーダマーとドイツでわざわざ対談する。
『2001年哲学の旅』(新潮社)という写真多数の綺麗な本になる。まさしくこの人の立ち位置が
分かる美麗な本だけど(笑)ガーダマーはハイデッガーの弟子なのでその話になるが、ガーダマーは
池田の存在論について、しきりと「ハイデッガーが問うていたのは存在じゃない現存在。
現存在から考えられた存在です。〈私という世界において〜がある〉
の意味なので貴方の問いとは同じでない。あなたの問いはよく分からない」
と言って池田に単に存在ではなくハイデッガーが問うたのはむしろ現存在だと言ってる。
要するに生々しい生体験や経歴をおろそかにしてなかった、て言いたがっている。当然で、経歴から
〈私〉の思考も感性も世界も萌芽するんだから。加えて言えば存在論だって萌芽する。
埴谷に日本人から何でもないことで殴られてる台湾人の痛みが共有されたから大東亜共栄圏、八紘一宇
についての洞察が生まれた。それがあったから存在論にしても空論にはならない。
いつでも他人の痛みが張り付いてる。
ところが池田のほうはガーダマーに「よく分からなかったのかしら」とあたかも難解なんでしょうか
とでも言いたげな返答をする。つくづくこういう対話を読んで、
この人に付き合わなくてはならなかった人間たちの徒労を感じた。。 -
池田晶子はモデルもやった美人の哲学好きの人というだけで大したことはない
この人は中上健次同様40代半ばにガンで早世してしまった
中上といえば、1990年前後に会ったこともない埴谷に『十九歳の地図』の
主人公のように脅迫電話をかけたことがあって、当時埴谷がそれを文芸誌に書いた
中上は埴谷をクソミソに罵倒したが、内心では埴谷を尊敬していたのではないか
三島も大江も一目おいていた埴谷こそ戦後日本文学の陰の王であり、
中上は王殺しをして自分が王になりたかったのだろう
ある時期から彼は自作の文庫化を拒否するようになったが、
これなど埴谷がそうしていることを真似したと思える -
埴谷さんもiBooksで買わないとなあ。。。
-
埴谷の好きなジャイナ教だが、ジャイナ教の彫刻の肩張りと首の短さがアフリカの古代ヌビアの彫刻と共通してることを指摘しておく。
-
まあまあまあの津田夫人が出てくると話がわかりやすくなる
ボート転覆後の会話は面白かった
が、次の章の長大な独白で挫折して20年
キリスト受胎は精子と卵子の結合ではないだろう -
『死霊』第7章でイエスと釈迦が断罪される
人類史上最も高潔な人間でも動物や植物を食わねば生きていけない
徹底的に倫理的な埴谷はここで肉体なくして意識だけで生存できる
虚体を創出するが、それが存在の革命に他ならない -
動物も動物や植物食べてるし、植物は植物で動物の死体を栄養にしてる
-
だから埴谷はすべての生命存在のあり方が間違っているといい、
それを生み出した現存宇宙をも否定する
未出現宇宙による虚体こそが理想なのだ -
その価値観そのものが人間の存在を前提にしてるんだから人間だけいなくなればいいんだよ
-
まあ埴谷雄高はセカイ系だよな
-
昭和の年配男性の「中で出さないと勿体ない」みたいな感覚なんだろうか
結婚しても性交渉しないか避妊すれば良さそうに思うんだが
3回中絶とかどうなんだろう -
普通の感覚だと中絶の方が出産より罪悪だろう
何か言い訳っぽく聞こえる -
埴谷に普通の感覚などないことはこれまでのレスを読めば分かるだろう
-
そこが疑問なんだわ
晩年の発言読んでると意外と感覚は普通なんじゃないかと思える -
埴谷は生殖についての簡単な常識や、中絶が生命を危険に晒す行為であることも認識してない、獣に過ぎん。
だからと言って、必ずしも作品を否定する理由にはならんが。 -
長編『死霊』短編集『虚空』『闇のなかの黒い馬』
埴谷の小説はこれだけだから制覇はやさしいな -
対談の方が読み応えある
-
小説は難解だが、対談は平易だから一般向きではある
読み応えと言い換えているが、要は小説を読めていないということだ -
埴谷の小説は持ち上げられすぎ。
日本でだけの評価。 -
分からないならスルーすればいい
-
「死霊」は失敗作だろう。
埴谷は小説は書けないが、分析は得意な評論家。
言い換えるとメタ言説の人。
小説より対談が良い理由。 -
失敗作か
笑えるな
まあ、そう思ってりゃいいんじゃね -
死霊しか知らないわ。
-
「死霊」は、そもそも小説の体を成していない。
晩年、作家自ら語る事で成り立った、メタ言説的な小説。 -
最近、純文学の漫画化が流行っているが
腺病質で青臭い感じが伊藤潤二の画風に合ってる気がする
ホラー映画だと偽って何処かで映画化しないだろうか
映画ならソクーロフ監督の雰囲気に近い
アレクサンドル・ソクーロフ監督「死霊」
観てみたい -
埴谷には、色々と踏ん切りのつかないことがあって、それが死霊を未完のまま終わらせたんだろうが、死霊は宗教のジャイナ教とスピリチュアルの中間だろう。
今のスピリチュアル・ブームの最先端を行っていたとも言える。 -
悪霊とか生霊とかの仲間かなあ。悪霊は専門ある。
-
今日も悪霊退治。
-
?&ロセンスとかの方がいい文学じゃないの。霊能者。能力者なんだよ。
-
こんな単純な世界構造東大はひどいな。東京海洋ならこんなことない。
-
メタと言わずに隠喩と言いましょう。
-
>>85の引用する映画『全身小説家』初めのほうで埴谷邸に井上が弟子を引き連れて訪問。新年会を
やる場面がある。0:06:01に「1990年正月」と字幕が出る。そっから0:48:11くらいまでその埴谷を
かこんだ井上たちとの新年会の場面。最初は井上が劇団作って回る話を初めて盛り上がる。0:09:24
あたりから険悪になっていく。埴谷「それからね、あなた結婚するがいいか結婚しないがいいか。
いずれにしろお前は絶望すると。(井上と埴谷の間に座ってるメガネの青年に話しかけている。)
結婚してもお前は絶望する。結婚しなくても絶望する。」メガネの青年「絶望ってどういう意味です
かね」埴谷「絶望ってつまりね」0:09:37「(青年の後頭部を左手ではたき)やめとけ。いいかげんに
。(周囲に笑い声。埴谷も笑ってる。)お前(聞き取れず)じゃないかよ。ね!もっともらしくて。
(青年、井上を見上げながら)「でも、先生」井上「だめだよ。お前だめ。(左手で青年の後頭部を
押し下げながら。右手にグラス持ってる。埴谷笑ってる。)お前やめとけ。」この場面、弟子なんだか
よく分からないが、そこまで発言を封ずる理由が不明。せっかく埴谷が乗ってきてるところで何故青年
の発言を封ずるのか。0:09:54埴谷「お前が言ったのは」井上「やあ勉強してないもん。やあ、俺は
いつも」席の誰か「(聴き取り不明)」0:10:01別の誰か「誰が言ったんだ今」たぶんメガネの青年
「勉強しますよ俺は」井上「しますでしょ。ならいいよ。しかしね。ーしてない。ホントに勉強して
たらね。違うもの」埴谷「文学者はね、精神の勉強しなきゃダメ精神の(首がカクカク動いていかにも
老人。健康状態がみてて案じられる)」たぶんメガネの青年「先生の言うことは全部分かりますよ」
「やってくれ。分かるだけじゃなくてね、分かるだけじゃなくて実証してくれそれを。表現して
実証してくれ」 -
>>86続き
0:10:34メガネの青年「やりますよ。」埴谷「みんな馬鹿なんだから」井上「常にね、ずうっと、
ホントのことを喋ってきたわけ。ーつまりエゴイズムをまったく抜きにして喋ってきたわけ」青年「
はい、はい」井上「だから今日貴方を今日ここへ連れてくるわけよ。」青年「なるほど」井上「(
激高)黙ってろ!お前は。いい加減に!ショウジィ。お前だめだぞぉ!」青年「はい」井上「何だよぉ
お前!」埴谷「(諭すようにしかし独語のように)ダメとは言えない」井上「いい加減にしとけぇ」
青年「(小声で)はい」井上「(顎で外を指し)出ていけお前!」埴谷「出ていく必要ない」青年
「いや・・・」井上「いい加減にしとけぇ!」埴谷「黙ってりゃいい黙ってりゃいい」井上「いい
加減にしとけ!」埴谷「黙ってりゃいい」井上「お前もホントにいい加減にしとくぞ。」埴谷
「今日だけの問題じゃない」井上「お前、今日だ、今日だけとは言わないよ。全部言ってやろうかぁ。
埴谷「今日だけの問題じゃないからね」井上「お前行けぇ!破門するぞ。限度が過ぎるぞ。出ていけぇ
外に表に出てろ」青年「はい」井上の背後の男性「いや出ていく必要ない(呼び戻す手ぶり)」
井上、振り向いて右こぶしを男性の胸に入れる。埴谷苦笑。「何が!いい加減にしとけ!」井上、
右手を大きく振りかざし指さして外に出ろとばかりに「出せ!出せって!」井上の横の女性が井上
の右手を抑える。井上「出せ!」右手の女性にも「何がよ!」 -
このシーン。久しぶりに視たが、こうまでまあ言わば弟子と言ったって一般人なわけだけど、ああいう
人の発言をああまで押さえつける必要あるのかという疑問を持たざるを得ない。ぜんぜんフランクでは
ないし、あそこで埴谷が言い負かされたところで埴谷のそれまでの歴史や業績が雲散霧消するわけじゃ
なし。守りすぎだという感想が出る。ああいうふうに発言を押さえつけられ、行儀良くして、ありがた
く御説を拝聴して、それで何があるというんかさっぱりわからん。あげくにあんな何でもない返答くら
いで出ていけとか破門だとか苦笑する。埴谷も井上のああいう高飛車な、言葉を封ずる姿勢をピシャっ
と注意すればいいのに。「俺は聴きたい。止めるな。」くらい言えばいいのになにか同意してしまって
カッコ悪い(笑)こんなことしてるから戦後文学だかなんだか時代遅れと言われ、相手にされなくなった
。身内を守っていいカッコばかりしたがるから。井上のことを好きでしようがない女性がとにかく
これでもかと登場するのがこの映画の特徴だが、ま男性的魅力は認めるに吝かではないにせよ、ああい
う一般人の素直な言葉を封じる姿勢、狭量、それをしかも良いことみたいに勘違いするズレ方。ああ
いう戦後文学の本性をあからさまにしてくれたのはこの映画の功績だと思います。 -
井上光晴の小説は昔も今もろくに読まれない
埴谷雄高の『死霊』とは月とすっぽんだ
埴谷と井上が仲良しだったことは事実だが、
文学の評価という点ではどうでもいいこと -
それとあの映画視ててあそこで井上に惚れてのろけてた女性陣がいて、ま男性でも同じで「私の良い
ところを見抜いて云々。井上先生だけです。私の心を見抜いたのは」みたいな。どっか麻原尊師に
ついていった弟子の、最盛時の供述に似てるんだよね。そういう人間の弱みやコンプレックス、
自尊心に付け込んでる。そいでいつの間にか傘下にしてしまってる。まあ天才的な丸め込み方に
長けていた。それで文学伝習所を組織して全国行脚してた、ていうけど、でその小説教室の場面も
映画には出てくるけど。あの伝習所から実際にプロとか出てきたのか。井上関係でプロの作家になった
のは娘の井上荒野だけでしょう。しかも荒野は伝習所の生徒ではない。厭な言い方すれば父親の
‘教団’の組織運営を間近にみてただけの人なわけで。あとはいない。じゃ無駄だった。その無駄だった
理由も映画見てりゃわかる。やっぱりしかめつらしく井上が一々批判。あの埴谷邸での新年会での
キレ方と似たような感じで一々批判。気に食わなそうに。特に割合上手い人に対して辛そうに言ってる
。「実は左翼で挫折した主人公が、なんてことない出会いをそれっぽく書いてるだけ」とか、要するに
い方変えれば、まあ読めましたよ、てこと。とりあえずそこを言っとけばいいのに言わない。あとは
その人が書き続けてどうなるか。作風を変えるか。ヴィヴィッドな目を盛り込めるか。 -
とにかく上手いってわけでしょう。こんな伝習所行くだけ無駄。てかこの人には見せないほうがいい。
実際プロになった人はいない。文学伝習所って、そもそも井上の考えていた文学って何。伝習って何。
映画全体を通じて分かってくるのは、井上は経歴詐称の常習だった。しかしそれをやらなきゃ生きて
いけなかった。根本がそれであとは、自分の炭鉱体験や共産党体験もあるけど一等先にあったのは
経歴詐称を続けたってことで、彼の文学なんてものがあるならそれこそ文学だというしかない。嘘を
並べて自己を鼓舞してた(笑)しかもそれは、彼の親族だけが映画の撮影で聞かされて「井上さんは
こう言ってますが」とか。で「それは聞いたことない」が多すぎる。そればっか(笑)なぜか
関係者が、文学擁護の‘虚構’をよく使うのも井上が虚構を日常的に使うのが多かったからではないか。
で、思い通りにならぬとなれば新年会のように荒れてキレまくる。なんで埴谷はああいう男の頭を
一回こずいてやらなかったのか。不思議だ。井上の権威付けに使われてるのがだんだん分かろうに。
「あの戦後文学の巨匠。埴谷雄高さんは俺の先輩で」とばかりに。いい加減にしろと今あの映画
みてて思えてくる(笑) -
井上光晴なんて二流の小説家なんてスルーすればいい
あの映画も今や見る人はほとんどいない
埴谷雄高はお人好しで自分に擦り寄ってくる人には優しかった
書評を頼まれればどれも褒めたから、そういう言動を今さら検討してもしょうがない
まあ『死霊』だけ読めばいい -
あの映画で印象的なのは上で描写されている場面と
もう1箇所は井上の手術の場面で、実際に腹を切って中が映ってるとこ
井上もどの場面が映画になるのか知ってただろうから、
そこまで曝け出すかという、まさに全身小説家
また嘘つきみっちゃんと陰口を言われながらも
バレそうになったら命懸けで嘘を突き通すような人間というのは
やはり称賛したくなるものを感じのだが -
test
-
あの宴会での意味不明なキレ方を見てて、こういう封じ方をこの連中は日常的にやってるな、という感
が非常に匂った。やれ巨匠だから、勉強してるから、お前はしてないから、まだ早いから、などと
もっともな理由をつけ、率直な対話を封じ込める。こういう封じ込めがだれだけ有害でありかつ将来的
に抑圧的なピラミッドを作る可能性があるか、埴谷が気づかないのがおかしい。自分がさんざん糾弾
してきたものであるにもかかわらず。未来の無階級社会はどうなったのか。あんなこと放置してるから
「知のスターリニズム」とか言われる素地ができあがる。仲間内の庇い合いもあそこまでいくと限度を
超えてる。井上も埴谷もダメ。同じムジナだとしか言えない。 -
ついでに他の戦後派?の人にも言及するが。埴谷と1980年代の論争までは肩を並べていた吉本の対談集
『対幻想【平成版】』に、映画『全身小説家』のことを喋っている箇所がある。対談集のテーマが平成
後の性の変容で、それであの映画での井上の女装やストリップの話を出してる。ああいう願望はわかる
とか。あとは伝習所の弟子との宴会が楽しそうとか、井上の外科手術をそのままうつしてて印象的で
ある。『ゆきゆきて神軍』は反則映画で迫力あったがそれに比べればそうでもなかった。
それだけをあの映画の感想で吉本が喋ってるんだけど。宴会の場面は井上も楽しそうだった、て
それだけ?と言いたくなる。あの強引な言葉封じをみて何もなしはなかろうと。ああいうところみて
たかだか酒の席での揉め事と済まさないほうがいい。むしろああいうなんでもない(というなら)
場面でその人間たちの馬脚は出るんだと言っていい。あそこは無視しないほうがいい。そのほうが
戦後派とよばれる人間たちのためにも良い。恰好な墓碑銘。精神の限界を指摘してあげることにも
なる。 -
小説家の評価は小説テクストのみですべきだよ、おバカさん
-
吉本は1971年の磯田光一との対談で、井上の小説に言及し、井上はいつまでも天皇体験や炭鉱体験、
共産党体験に固執してるが実は今はただの都会に生息するぐうたらな職業作家。ぐうたらな職業作家
であることを見ないことが見えてからはあの人の小説は読まなくなった、と言ってる。なのでもはや
あの映画の公開時には言及する価値もなくなって、辛うじて対幻想という視点から、あの中の女装の
場面が残ったということなのかもしれない。にしても《その中で唯一女装して、余興でじぶんの文学
伝習所の聴講生なんかとコンパをしているシーンは愉しそうにしています。》は事実誤認が激しい。
第一あのコンパのシーンは稀に見る封じ込め。不機嫌。かつ相槌うってるだけの素人にキレて追い出す
というむしろ狭量さが丸出しな不届き千万なシーンである。
あれに追従していることで埴谷の理念の痩せ方も哀れなくらいにあからさまになってる。 -
井上の見苦しい因縁つけ暴力を止める理念がない。それがあの場面の最も印象的な行き止まり感。みて
てせいぜい良心的な学校教師。但し「学生は学生らしく勉強が本分」「目上には逆らってはいけませ
ん」とかその手の古臭い観念に絡め取られていったんではないかと見えてくる。どうみても隠居した元
校長先生。かび臭い善悪や道徳から抜けれない。
ちょうど「死霊」の第1章の初めで三輪與志と矢場徹吾が公園で、尨犬の耳を引っ張っていじめている
子供を見かけ、矢場徹語が近づいて子供のうしろから両の耳を引っ張り上げ、放り投げる。狂気じみた
しかし痛快なシーンがある。あのシーンを覚えている人間からすれば、井上が青年に「外へ出ろ!」と
か師匠づらして喚いてるのにたいして「お前こそ外へ出てろ!」くらい言って、井上の耳を掴んで
引きずり出してもいいくらいなものである。「出ることない」どころじゃない。追い出さなきゃいけ
なかったのは井上の方だったんだから。自分が書いた象徴的な名場面さえ耄碌してもはや覚えてなかっ
たのか。 -
小説家の言動より小説テクストの評価だけすべきだ
偉大な小説はそれを書いた小説家を超えるものだから
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑