-
AV機器
-
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 132枚目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。
[関連スレ]
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.2ch.ne...d.cgi/av/1478690212/
[関連サイト]
比較表、用語集
http://www.geocities.jp/avchart/tv/
遅延体感テストプログラム
http://www22.atpages.jp/thientest/
海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/
http://www.displaylag.com/
https://www.rtings.com/tv/reviews/
※前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 131枚目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1594265420/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>99
またIDコロコロさんいらっしゃったんですか、お疲れ様です。 -
>>98
CXではなくBXにする理由、去年モデルのC9やB9にしない理由があれば教えてください。 -
>>101
BXの方がちょっと安いからです
CXとの大きな違いはHDMI2.1端子が2/4という事と輝度が落ちる事です
第9世代にしない理由は第X世代の方がBFI(黒挿入)が2倍に進化してる為ですね
まあ殆どRTINGS等から掻き集めた情報でまだ自分で確かめたわけではないですがw -
Low Grade(・L・)
-
(・L―)
こっちの方がいいかな?(ドナルド風) -
>>103
なるほど、BXはHDMI2.1端子が2つというのも承知の上で、去年モデルとの差もお分かりの上で選ばれたということですね。
あと書かれていない第9世代との差は、第9世代はHDMI2.1端子の帯域が48Gbpsなのに対し、BXCXは40GBpsだといううことでしょうか。
これらの差を許容できて、黒挿入が120Hzでも可能なことにメリットを見出すなら、BXもいいと思います。 -
>>106の「40GBps」は「40Gbps」の間違いです、すみません。
-
ゲームするならOLEDのが良い
暗いシーンでパーティクルの粒子が舞うシーンとかは液晶じゃ堪能出来ない
OLEDだとキラキラしてて凄く綺麗に見える -
最近9500hの65型買った感想。
遅延に関してはガチゲーマーではない限りゲームモードにすれば全く問題ない。pc版のセキロウやGTA5やって問題ないので。
ただゲーミングモニターのAW3420と比べるとマウス操作でやるFPSはAW3420の方が若干やりやすい気がする。
遅延についてはソニー、東芝、LG買えば全く問題無いと思う。
残像に関してもゲームモードでも問題ない。もちろん倍速のスタンダードとかに比べると劣るけ。
任天堂スイッチもゼルダで試したけど凄く綺麗。もちろん1080p30fpsなのでジャギはあるけど。
画質は本当に綺麗。YouTubeも4k8k画質の景色とかの動画びっくりするぐらい綺麗。
ただ初期設定だとボヤけてたりしてシャープ上げたり色々調節は必要。
ゲームやるなら画質設定の動きの設定の黒挿入は0にした方が絶対に良い。
凄く満足なんだけど一つ不満はpcのWQHDの解像度だと30fps しか対応してない。 -
全く知らなかったけど
去年からTCLも日本で売ってるんだな
安さでは一番かな -
https://i.rtings.com.../bx/bx-bfi-large.jpg
有機ELのBFIもここまで来たか。LGのなら日本で買えるだろうしありがてぇ
ただBXの上位機種っぽいCXではまだ以前の機種と同じくらいかなぁ
https://i.rtings.com.../cx/cx-bfi-large.jpg -
確かに綺麗だな
-
>>113
CXでもファームウェアで同じ画が出せそうな感じだけどな -
2020年8月25日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
※有機EL●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS〇kakaku
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★※
13.8ms : LG B9 ●※
14.1ms : LG CX ●※
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
16.27ms : 東芝 REGZA M520X 〇
16.27ms : 東芝 REGZA M500X
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.9ms : TCL S515 ●
18.0ms : SONY BRAVIA A8H (3ms) ※
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●※
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
20.47ms : 東芝 REGZA Z700X
20.47ms : 東芝 REGZA Z20X
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms) ※
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★※
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 ★※ -
BX入れ忘れたw
-
2020年8月25日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
※有機EL●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS〇kakaku
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★※
13.8ms : LG B9 ●※
14.1ms : LG CX ●※
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.0ms : LG BX ●※
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
16.27ms : 東芝 REGZA M520X 〇
16.27ms : 東芝 REGZA M500X
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.9ms : TCL S515 ●
18.0ms : SONY BRAVIA A8H (3ms) ※
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●※
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
20.47ms : 東芝 REGZA Z700X
20.47ms : 東芝 REGZA Z20X
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★※
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms)★※ -
LGCXの遅延はRtingsで改定が入って13.6msになったよ。
-
あと東芝のM520X、M500X、Z700X、Z20Xは少なくとも実測値ではないので、
この一覧に入れるべきかどうか。
https://mevius.5ch.n...gi/av/1595390253/236
236 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 15:02:54.75 ID:Y5xrwm0J0
>>121
その表のREGZA M520XとM500Xが同じ数値にされてるけど
M520XはG20Xと同じ4K瞬速ゲームダイレクト(0.83ms)だから
どちらかというとG20Xに近しいのでは?
M500X(と表には無いがM510Xも)は4Kゲーム・ターボ(5.8ms)なので
ついでに過去スレで検証報告があったZ700Xを(↓参照)
↓を見た感じだと一覧表のZ700X・20.47msはゲームスムーズ(倍速オン)時で
ゲームダイレクト(倍速オフ)時は17.5msと見るのが妥当かと
6 : 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f53c-a31+ [126.78.30.182])2017/02/09(木) 20:11:38.17 ID:T8Sy1Pag0
Z700Xのラグテスター遅延計測結果
55Z700XをInput Lag Testerで計ったところ
ゲームダイレクト 17.4ms
ゲームスムーズ 20.6ms
ゲームインパルス 24.7ms
だったよ
Z700XのInput Lag Testerの続きですが
4K60Hz 4:2:0 12bit
ゲームダイレクト HDRoff/on 17.3ms/15.1ms
ゲームスムーズ HDRoff/on 20.6ms/24.4ms
ちなみにZ700X 1080p ゲームダイレクトでLag Testerの結果
上 15.1ms
中 17.5ms
下 21.5ms
1.3フレームくらいかな -
https://mevius.5ch.n...gi/av/1595390253/237
237 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 15:06:01.47 ID:Y5xrwm0J0
もう1つ過去に報告があったZ810Xの分も
930 名無しさん必死だな@無断転載は禁止[] 2017/04/21(金) 14:00:33.12 ID:eZTRFA1T0
再計測してみたけどLEDエリコンオートだとなぜか倍速が手動時より遅くなる
でも実測これだから載せておく
50Z810Xの実測
Video Signal Input Lag Testerの入力情報
1920*1080 プログレッシブ 60Hz
色深度:24bit / 色空間:sRGB / RGBY色差:RGB(リミテッド)
ゲームモード(LEDエリアコントロール:オート) 他初期値
上 16.0ms / 中 18.2ms / 下 22.1ms(ゲームダイレクト)
上 25.9ms / 中 27.7ms / 下 31.7ms(ゲームスムーズ)
上 24.2ms / 中 25.5ms / 下 29.5ms(ゲームインパルス)
ゲームモード(LEDエリアコントロール:手動(8)) 他初期値
上 16.5ms / 中 19.2ms / 下 24.1ms(ゲームダイレクト)
上 18.7ms / 中 22.2ms / 下 25.6ms(ゲームスムーズ)
上 24.8ms / 中 26.1ms / 下 31.1ms(ゲームインパルス) -
Z700Xは17.5ms、Z810Xは18.2msという測定結果も過去スレにある。
-
2020年8月29日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS〇kakaku△住人
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.6ms : LG CX ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.0ms : LG BX ●
15.1ms : 東芝 REGZA Z700X △
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
16.0ms : 東芝 REGZA Z810X △
16.27ms : 東芝 REGZA M520X 〇
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.9ms : TCL S515 ●
18.0ms : SONY BRAVIA A8H (3ms)
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ★
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms)★ -
>>125
遅延は中央ミドル値で判断するのが慣例よ -
>>125
中央の数字を比較しているようですよ。 -
自分の部屋スペース的に43型が欲しいんだけど選択肢は8000h、8500g、540xあたりになるのかな?
スレを眺めてると遅延画質どっちもそこそこで纏まってるのは8500gって感じでいいのかね? -
8500Gは60Hz時の遅延は優秀だけど、120Hz入力は出来ないからそこをどう考えるか。
レグザの43Z730Xが1080p120Hz入力ができるけど、60Hz時の遅延は8500Gよりは劣る。
テレビ番組の録画を考えるとレグザのほうがいいけどね。
あとはモニターで43型のHDMI2.1対応のが出る予定だから、モニターでもよければそれを待つとか。 -
ゲームだけのことを考えるなら、ゲームモード時には倍速が切れることを考えるとX8000Hのほうが遅延は少ない。
テレビ番組の視聴には倍速があると残像軽減があるから倍速がある8500Gかな。
どちらにしろHDMI2.1端子は無いので来年以降に43型にもHDMI2.1対応テレビが出ることを期待して待つのもあり。 -
>>130
とにかく低遅延を最優先するのなら非倍速液晶の8000Hが候補
テレビ視聴と低遅延の両立・録画は気にしないのなら倍速液晶の8500G
テレビの機能面と低遅延の両立・次世代ハードも視野に入れるのなら
倍速・多機能・1080p120Hz入力対応のZ730Xとなる -
みんなありがとう
とりあえず今の古いテレビから4kHDRでそれなりの物が欲しかったんで予算の都合もあって8000hにしたよ -
2020年8月30日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS〇kakaku△住人
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.6ms : LG CX ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
16.3ms : 東芝 REGZA M520X 〇
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 ●
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ★
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms)★ -
>>135
ご苦労様
修正ついでに補足するとBRAVIA Z9FはRTINGSに
データがあるから●表記にしておいた方がいいかと
逆にBRAVIA X9500Hの実測値のソース元を自分は知らないので
もし知ってる様なら明白にしてもらえると助かる -
M520Xも光学測定じゃなく時計測定だから消した方がいいかな
-
https://av.watch.imp...ries/dg/1273997.html
西川善司の大画面☆マニア
「4Kテレビの遅延、診察しちゃうぞ! PCレスで測定できる「4K Lag Tester」導入」
東芝レグザ「40V30」 (1080/60p)
・標準モード 41.7ms
・ゲームモード 3.2ms
東芝レグザ「40M510X」 (4K/60p)
・標準モード 108.5ms
・ゲームモード 8.6ms
東芝レグザ「55Z700X」 (4K/60p)
・標準モード 183.3ms
・ゲームモード 15.1ms
東芝レグザ「55Z720X」 (4K/60p)
・標準モード 163.0ms
・ゲームモード 12.9ms
上記すべて上中下のうちの上部での測定。
>>121の過去スレの測定結果と一致。 -
>>138
やっぱREGZA速いな!! -
ワッチョイなしスレで東芝数値捏造拡散の人が発狂してるが
公称遅延(入力遅延のみ)に、常識的なパネルの応答速度(8msくらい)と倍速キャンセルや有機EL固有のパネル保護(ゲイン調整)で遅れる部分を足した数値からアフォみたいに離れたら数値書き
書き続けば真実になると思っていたようだから
東芝、インプレス、西川善司さんからいつどう訴えられてもおかしくない状態にある
ついでにいえばここの表の作成者(アウアウカー)も故意と判定される可能性あるから
2016p(多分誤字だろうけど)なんておかしな数値を4年以上放置しているブログとかソースにするのやめとけと -
540Xや730Xも上のとほぼ同等と考えて良いんかな?
-
書き続ければ真実になる
↑某国のヒトモドキと変わらんよな -
>>140
いや、https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000の記事で計測されているG20Xの遅延は正しいと思うよ。
そのほかの機種の数値の推測が間違っているだけで。
そもそも使用している遅延の計測器はフルHD版と言うだけで同じメーカーの物のようだし。
今回の西川氏の記事の40V30に8.4msを加えた数値の11.6msがラグテスタミドル値と見れば、
G20Xの11.3msとほぼ同じ。 -
>>141
明確な実測値が出てくるまでは結論付けるのは早急かと
ただ既に判明した機種や過去に検証報告してくれた人の報告例と
今回のゼンジーの結果が一致した点から見て誤差程度の違いは有れど
概ね同等と見ていいかと個人的には思う
M510Xも過去にスレ民が検証した実測値ミドルが16.2msとの報告だったんで
138のトップ値と照らし合わせてみても概ね一致してるし -
西川の記事見るのは6年ぶりだが参考になった
カラースペクトル分布もいつの頃からか上げてるのね
壺を押さえた良いレヴューだと思う -
ゼンジー化石みたいな測定方法からやっとテスターに変えたのか
良い事 -
>>2
更新した>>143
遅延一覧表 2020年09月01日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
>>147
Z720Xの公表遅延値は0.83ms(1080p120Hz時)ではなく
他のREGZA機種と同じく60Hz時に揃えて9.2msにした方がいいね
元よりREGZAに限らず他の機種も「60Hz時の実測遅延」で
並べてる訳だからメーカー公表値だけ120Hz時にするのはおかしいし
ていうか羅列される機種の数もだいぶ増えたし小数点以下が無い
推定値の機種は実測値の情報・報告でハッキリするまで一旦削除でいいのでは? -
同じような機種?のM510がそんなに早いのにM540がそんな遅いの変じゃない?パネルのせいとかよくわからんけど
-
単純に間違った数値を書いて構ってほしいだけの奴なんで。
何度訂正しても無視してるから相手にしないほうがいい。 -
>>143
そら実機で計ってある所は間違いようがない
問題は持ってない機種の数値がでたらめだったこと
4打数1安打、打率.250って書くと聞こえはいいが
4つのうち1つしかちゃんと計ってないとかはダメ(ブログの主がアフィるために適当な文字列ぶっこんだんだろうなとしか -
>>153
リンク先の記事でも、ちゃんと
「ちなみにカタログのスペックの差を見てREGZAの他機種も計算すると」
「とはいえ映像処理による信号遅延以外が同じとは限りませんので、実測すればもう少し遅いかもしれません。
もし、実測がこの数字に近いなら十分な速さかと思う。」
と実測値ではないことは明示しているので、きちんと記事を読んだ人なら勘違いすることは無いと思います。
もし遅延一覧に載せるとしても、参考値扱いということはきちんと書いておく必要があるし、
そもそも不確定なので載せないほうがいいでしょう。
ブログ主が悪いのではなく、記事の内容を理解しないでかそれとも故意にか予測値を一覧に断りもなく加えているのが問題です。 -
>>154
そもそもアフィブログの時点で論外っていわれても仕方ないんだけどね
そこのブログになに思い入れあるか知らんけど
過去にJなんとかやはちなんとかと同レベルのゲハコピペで記事書いているブログじゃ
信頼感なし
あまりにもしつこいなら以降例のブログのURLは各自NGに入れて対処するんじゃないの -
>>155
自分はこのスレで貼られていたリンク先の情報を素直に受け取っただけで、特に思い入れも何もないですけどねえ。
あなたも実測値は問題なしの立場だし、自分も推測値は正確でないと思うので、特に考えが違うわけでもなさそうだし。
信頼できないブログなら、実測値も信用できないって話ならわかるんですが。 -
>>156
実測値のみ淡々と書きゃいいのにアフィるために適当な憶測並べるからダメなの
そして2016pなんて(2160pの誤字?)おかしな数値を4年も放置している
だからこういうアフィブログは基本的には全く信用できないというお話
正確性求められるような所ではどこの誰が書いたかわからないアフィブログのような怪しい物は使うなという話
アフィブログや不正確なまとめのカタボ担いでデマ拡散っていうの他の分野でも見るでしょ
いちいち食い下がってきてもアフィは信用できないっていう部分は変わらないからもう安価打って来なくていいよ -
2020年9月5日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS〇kakaku△住人
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
16.3ms : 東芝 REGZA M520X 〇
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 ●
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ★
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms)★ -
>>144
215 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sadb-SdxQ)[] 投稿日:2017/11/24(金) 02:02:39.02 ID:xDzqJvgea
第二候補に2017モデルのM510Xがあって今年発売のモデルなだけに本当迷った
M510X、5.8ms(0.35フレーム)、実測16.27ms
G20X、0.05ms(0.05フレーム)、実測11.3ms
PCモニターは9〜11msで頭打ちらしいので、PCモニタと遜色ないG20Xが賢明か
ただPS4デビュー前だから、自分が1フレームの違いが分かる分からないの人間か分からないだけ更に迷った
少しでも気になる性格なのかも知れないし、1フレームなら気にならない、その分を画質に回せる性格かも知れない
230 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dfeb-hcjg)[sage] 投稿日:2017/11/24(金) 12:27:44.05 ID:sHSS1dxj0
その実測値ってどこで調べた?
232 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sadb-SdxQ)[] 投稿日:2017/11/24(金) 12:36:23.35 ID:xDzqJvgea
>>229
はい…それは何度も思いました
だけど最速って最早浪漫の域なんですよねぇ
ゲーミングモニターと肩を並べてるのもポイントですが、自己満足が一番でかいです
しかしこれ後悔する選び方よなぁ…
>>230
とある方がVideo Signal Input Lag Tester 1080pを使って調べていました
自分はそのブログを拝見しただけですね
こういう流れなんで、M510Xの実測値が16.2msというのは
https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000の推測値であったということですね。
まあ、そんなには離れてはいないとは思いますが。 -
>>158
M520Xの遅延が16.3msとなっていて、そのソースが価格コムのようですが、
https://bbs.kakaku.c...666/SortID=22413068/
上のリンク先がそのソースということならば、
SONY KJ-49X9000F 29〜50ms
SONY KJ-49X8500F 0〜40ms
Panasonic TH-55GX850 -1〜20ms
SHARP 4T-C43AM1 30ms〜50ms
SHARP 4T-C40AJ1 10ms〜41ms
と書いてあって差分比較のためか測定された遅延の誤差が著しいため参考にはならないのではないかと思います。 -
>>161
自分のステマ表がスルーされてるからってイライラすんなよ -
>>162
え?rtingsや東芝が嘘をついていると主張しているの? -
>>160
よくそのページ見つけたね
確かにそれは誤差が大きいね
しかしSHARP 4T-C43AM1がSONY KJ-49X9000Fと同程度
SHARP 4T-C40AJ1はもっと速いと言えるかな? -
>>161
https://bbs.kakaku.c...666/SortID=22413068/
上のリンク中には具体的な遅延値は書かれていないので、
たぶん>>159に書いたM510Xの16.27msから16.3msを同じM500シリーズということでM520Xの遅延としたんでしょう。
実際にはM510Xの公称遅延が5.8ms、M520Xの公称遅延が0.83msと差があるので5ms前後の差はあるはずです。
もし他にソースがあるなら提示してください。 -
>>164
25 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 13:19:49.88 ID:LKCAKAoe0
>>2
Toshiba 50M520X 16ms
https://bbsimg03.kak...ne/icv/3144823_f.jpg
SHARP 4T-C43AM1 55ms
https://bbsimg03.kak...ne/icv/3143865_f.jpg
SHARP 4T-C40AJ1 41ms
https://bbsimg03.kak...ne/icv/3144825_f.jpg
Panasonic TH-55GX850 25ms
過去スレにてこの価格コムのスレッドをソースにしている方がいたようなので、画像検索しました。
>>159で書きましたがM510Xの推測値を実測と勘違いした方もいれば、
M520XもM510Xと同じと勘違いして16msあたりにしてしまう方もいるようですね。
この辺は過去スレでも具体的に指摘されてはいますが、お分かりの通り指摘されても訂正されない方がいるのでね。 -
>>167
う〜ん
具体的にどこがどう違うのか正しい計測値つきでよろ
より正確なソースがあれば更新しようか
rtingsより高精度な測定機でもいいし、最悪同程度でも値が違うならいい
遅延一覧表 2020年09月06日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
ワッチョイスレだし「cXRE」をNG登録すりゃいいんだな。
-
https://detail.chieb..._detail/q10231175430
「私の上げていた東芝 REGZA M540X (0.83ms) は実際には33msの遅延が起こるようなので、
候補から外したいと思います。」
東芝に対して実害が出てるなあ。 -
双方の陣営お互いに知恵袋でもアホやってるとバレたん
5chソースは信用するなといいつつアフィブログURLベタベタ貼るバカA群
わかりやすい捏造数値を信じさせようとするソニー寄りのバカB(捏造エビ)群 -
ワッチョイスレに移行して
少しはマシな話ができると良いな -
信頼できる一覧はどれ?
-
>>174
アフィブログのURL付きリストも信用できないんだよね
つまりここに貼られるリストは全部信頼性ゼロ
アフィカスも捏造エビも信用してはいけない
ゼンジーさんの大画面マニア読んどけばまず騙されることはないと思うけど -
>>178
いい加減にしろ
REGZA M520Xは価格コムbbsの書き込みの捏造数値やん
こうしたでたらめ書き続けるからゼンジーが東芝の過去機種借りてラグテスター導入テストがてらで
大画面マニアの番外編を出したというのに -
東芝公式サイトのZ700Xの入力遅延の表記も「約10ms」だからなぁ(きっちり10msとは言ってない)
ゼンジーテストでおおよそ5msくらいの応答速度の液晶?っていう興味深い実測値が出たが
ここの例の表はというと、、、なんだよなぁ -
>>181
あー計測遅延を理解できていないのか
東芝の公表値は小さく下の方に
「※パネルの遅延を除く」とありパネル遅延と計測遅延がまるまる抜けている
ゼンジーのは本来中央区で測るものを画面の上部で測ってしまっている
1枚の絵が上から徐々に描画されていき
全て表示されるまでが1フレームかかるんだ
上部で測った場合と下部で測った場合で1フレームズレてしまう
そこで半分の中央で測った値(rtingsやHDTVTest)が>>168の一覧表。
つまりゼンジーのはパネル遅延は含まれるが計測遅延が抜けてしまっているわけ
計測遅延は1枚表示されるまで丁度1フレームと確定しているので、
例えばM520Xは公表値0.83msだけど、
ゼンジーのM520X計測値は8.6ms。8.6-0.83=7.77msもパネル遅延があるわけだ。
これに0.5フレームの8.4msを加算すれば正しい値が出るよん
8.6+8.4=17.0msって訳。
公表値が0.83msだけど実際の遅延は17.0msもあるってところかな
公表値はゲームにおいてまったく参考にならないのよ -
このスレのスップも東芝とインプレスに通報しなきゃならんか
以降安価付けなくていいよ -
ちなみにゼンジーが測定したのは「M510X」で公称遅延は5.8ms、「M520X」は0.83ms
機種を間違えてますよ。 -
>>184
すまん、機種間違えてたか
遅延は変わらないけど、直したよん
M510Xは公表値5.8msだけど、
ゼンジーのM510X計測値は8.6ms。8.6-5.8=2.8msもパネル遅延があるわけだ。
これに0.5フレームの8.4msを加算すれば正しい値が出るよん
8.6+8.4=17.0msって訳。
公表値が5.8msだけど実際の遅延は17.0msもあるってところかな
公表値はゲームにおいてまったく参考にならないのよ -
じゃあ少なくともM520xが16msになってる表の方はある程度は参考になるって事でいいんだよな
-
>>189
一覧ではソース表記なしだったんでそう書いたんですが、ちゃんとソースがあるなら大丈夫ですね。 -
計算ができなくなる脳の病気ってあるんだっけ?
ガンダムで言うとアムロのお父さんみたいな -
「cXRE」をNGネームに登録で無視できますよ。
-
>>192
なるほど更新されてなかったってことね
これで光計測のゼンジーの計測遅延と完全に一致したね
遅延一覧表 2020年09月09日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
17.0ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
>>191
なんだ今日はこっちでも捏造してるのか
https://av.watch.imp...ries/dg/1273997.html
でゼンジーが測定してくれた機器のうち、rtingsにも測定値があるのは以下4機種
この4機種でゼンジーのトップ実測値とrtingsのミドル実測の差がどれくらいなのか計算してみた
トップはゼンジーの実測値、ミドルはrtingsの実測値
トップ ミドル トップとミドルの差
27GL850 9.8ms 14.0ms 4.2ms
32UL950 2.2ms 9.0ms 6.8ms
VG279Q 2.6ms 9.4ms 6.8ms
C49HG90 36.2ms 42.1ms 5.9ms
8.3msを足しても正しい値は出ないってのが実測で確定しちゃってるよん -
「zMyK」をNGネーム登録推奨
-
一覧表はソース元がないと更新不可
現在より正確なソースがあれば更新可能
rtingsより高精度な測定機でもいいし、最悪同程度でも値が違うならいい
具体的にこの機種はこの遅延と正しい計測値つきで報告が必要なんだよ
遅延一覧表 2020年09月09日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
一覧のソース自体が不明なのでは?
-
せっかく M520X、M540Xの遅延がまだましになったと思ったら戻っちゃった。
-
というよりソースないならその表自体が要らないのでは?
-
>>74
LG焼きつきのソースってこれ?
気になるのは残像感とHDMIリンクがスムーズじゃないってところかな…
128 名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 2020/08/07(金) 00:54:27.58 ID:BLCYHSF30
>>92
画質もよく焼きつきも問題ないからじゃないの
PS5と同じソニーだからPS5との相性も問題ないだろうしね
以外と知られていないけどHDMI連動メーカー違うとまともに動かない場合がある
■2019年08月08日
>2018年4月に買ったLGの有機EL
1年後にパネル交換となりました。
いわゆる、有機ELに発生するという焼き付きのような症状でした。
そして4カ月後の最近また左上の時計表示が固定されるとこにうっすら影が!
これは毎年パネル交換か?
https://minkara.carv...81652/blog/43131303/
LGは、画質は有機で綺麗だったけど画像処理が日本製には足りてないようで動きの残像感が所々出てました。
ので、Sonyに。
やっぱソニーはHDMIのリンクもスムーズ画像処理も綺麗。
ゲームだと危ないかもね
http://i.rtings.com/...-2-magenta-large.jpg
>>168
一覧表を変更に値するより正確なソースは
40レス進んでもないみたいだね
>>168が最新でいいかな -
普通に考えてソース無しの表で他人の同意得られるわけないやん
上手い下手はともかく納得させた流れ入れないとわっちょい変えても不自然に見えるで -
まあ何も知らない人が見て、>>170のようにそれを信じて東芝のテレビを買わなくなることを期待してやってるんだろうから、
指摘されてもしらんぷりするだろうね。 -
ソニー A9G 黒潰れ一切なし
https://i.rtings.com...g/a9g-eotf-large.jpg
LG CX 黒潰れあり
https://i.rtings.com...cx/cx-eotf-large.jpg -
ワッチョイありだと便利だな
-
LG焼きつきまだなおってないんだな
-
LGに親でも頃されたのかな?
可哀想に -
asusのモニタみたく
これから次世代機用をにらんだモニタがどんどん出るだろうから暫く様子見だな -
asusのモニタみたく
これから次世代機用をにらんだモニタがどんどん出るだろうから暫く様子見だな -
次世代機ならLGCXで充分なんですが
Xbox Series X HDMI 2.1 Chip is 40Gbps - Relief for LG CX Owners!
https://youtu.be/-McftdJMXP4 -
ゲーム用の遅延抑えた設定だと映像処理すっ飛ばしてるんだろうから
パネルは基本的にはLGだし、どこも似た色にできるんじゃないの -
2020年9月13日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
●RTINGS★HDTVTest◆ABT ELECTRONICS△住人
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◆
09.9ms : LG UN7300 ●
10.6ms : LG UN7000 ◆
10.9ms : TCL S525 ●
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H ●
15.8ms : LG nano85 ●
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◆
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 ●
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H ●
19.3ms : SONY BRAVIA X950H ●
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ★
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F ●
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◆
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ★
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms) ★ -
>>220
更新お疲れ様です。あとは西川氏のラグテスタ上部の測定結果をどう扱うかですかね。 -
一覧表はソース元がないと更新不可
現在より正確なソースがあれば更新可能
rtingsより高精度な測定機でもいいし、最悪同程度でも値が違うならいい
具体的にこの機種はこの遅延と正しい計測値つきで報告が必要
>>221 ラグテスタどうしたいか君の意見を述べろ
遅延一覧表 2020年09月13日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
>>221
中央で測ってくれるようにお願いするしかないな -
X9000Hは日本で出ないんだろうか
-
今年出すとしたらPS5の発売前後のタイミングだろうから、PS5の発売日の発表後に何かしら情報出てきそうだけどね。
-
テレビが壊れてないのでモニタを買うつもり
ニューハードが出るから気分も高揚して財布の紐も緩み気味
今ならいいモニタが出れば高くても買っちゃうからメーカーさんは頑張ってくれ -
>>228
RTX3000シリーズも出るし4Kの高リフレッシュレートのモニタも出てくると思うけど、ゲーミング向けモニタはFPSを主軸に置いてるからTNパネルが多いし、120hz以上はDP接続のみ対応って感じだからなぁ。
家庭用ゲーム機繋ぐ事考えると注意。 -
今年中には出るというASUSのHDMI2.1モニターを待つしかない。
-
できればベンQに出して欲しい
-
西川善司の3DGE外伝:GIJE技術担当と次世代ゲームについてざっくばらんにトークしてみる
https://jp.gamesindu...ticle/2009/20090701/
次世代ゲーム機に最適なテレビ/ディスプレイはどう選ぶ?
(善)「とくにLGはCESのプレスカンファレンスで「今年はゲーム対応に気合を入れる」と宣言しただけあって,
2020年モデルのすべての有機ELテレビ製品,液晶テレビ製品が,4Kモデルも8KモデルもHDMI2.1対応を果たし,
4K/120fps入力,VRR,ALLM,HDR,WCGへ全対応をアピールしていますね。
日本モデルも対応済みでボクもびっくりしてます。ソニーブラビアや東芝レグザ,もっと頑張れといいたいです(笑)。」
GIJE:「まあソニーや東芝なんかは来年は出すんでしょうけどね。2020年内にどうしても揃えたい人はLG一択という感じですか。」
液晶テレビの下位モデルはHDMI2.1対応じゃなかったと思うので「すべての」ってのは言い過ぎだね。 -
レグザが1番使い勝手も番組表もいいから
来年まで待つか -
PS5が11/12と出たね
ソニー、X9000H頼む
おま国するならCX買うぞ -
東芝の有機ELは
ゲームモードは強制でインパルスモードになるらしいけど、
あれって暗くならない?
あと60HZを120HZに倍速して黒挿入してくれるらしいけど、
30fpsのゲームも60HZに倍速してくれるの?
たしかREGZAの今までのゲームモードって30fpsには効果でなかったよね -
ゲームモードの倍速オプションは3つあるから、ごちゃ混ぜで聞かれてもな
-
>>235
>あれって暗くならない?
暗くはなるけどX930と比較するとインパルスON時/OFF時でそれぞれ
20%/60%の輝度向上をしてる&そもそも有機ELテレビの使用環境は
暗所なので画面の暗さを気にする事も無いかと(要は有機ELに適した環境に置けばいい)
もしくは映像設定項目の「インパルモーション」をオフにすればいい
(ただしゲームモード時に「オン固定」になる可能性もあるので店頭で実機を確認するのが吉)
>30fpsのゲームも60HZに倍速してくれるの?
ゲーム内描画が30fps(1秒30コマ)でもそのゲーム機自体の出力が60Hz(1秒60コマ=30コマを2コマ打ち)で
出してくるのでテレビ側は60Hz(30コマの2コマ打ち)で表示するよ(補間フレーム生成では無い)
>たしかREGZAの今までのゲームモードって30fpsには効果でなかったよね
これはゲームモードの「ゲームスムーズ」の話で60Hz(60fps)の映像なら補間フレームが1コマおきに
効果的に挿し込まれる事で滑らかに見えるが60Hz(30fpsの2コマ打ち)だと補間フレームの数が
実質的に少なくなる(実質的に3コマおきに差し込まれる形となる)ので効果が極めて薄い形になる -
たしかに東芝X930だけゲームモードが異常に暗くなったからね
ゲームモードが60%明るくなったのは有難い
ただインパルスONで20%アップは不安だな
元が暗いから、暗所であっても物足りなかった
インパルスがゲームモードで強制かどうかで様子見だな
何事も強制はやめて欲しい 焼き付き保護機能だって選択させて欲しいくらいだし
ゲームやっててメニュー画面とか静止画を2分くらい表示すると勝手に暗くなる現象最悪
LGはその焼き付き保護機能すらサービスリモコン入手すれば無効にできるから
国内メーカーがHDMI2.1等装備されるまではLGの若干低画質で我慢してる -
てか最近のREGZAの処理エンジンってどうなん?
一昔前まではREGZA一択な風潮だったけど
最近のハイグレードモデルとか遅延を許容するクラウド処理に力を入れているよう見えるから
この先のモデルでもゲーム的な恩恵がなさそうに思えるわ -
>>239
クラウドAI高画質に関しては映像メニュー「おまかせAI」の
時にのみ効果を発揮する物なので少なくともゲームモード時には
関係無いので気にする必要は無いかと
普通の映像メニューでテレビなり映像作品を見る場合はそれこそ
映像と音が一致さえしてれば遅延云々は気にしなくてもいい訳で
現に過去のZシリーズなどは非ゲームモード時の遅延が他社テレビに比べて
映像処理が多い分他社テレビの倍ほどの200ms前後となってた -
pcかブラウザ替えればバレないのに
-
往生際悪い自演がいますね
-
2020年10月4日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◇
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 〇
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H 〇
19.3ms : SONY BRAVIA X950H 〇
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ☆
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F 〇
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◇
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ☆
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms) ☆ -
>>246
いえいえ、半分自分が買う時用の為みたいなものだからw
4K120Hz対応機ってRTINGSで検索しても
基本的にSamsungとLGしか無いよね
https://www.rtings.c...sts/inputs/input-lag
結局VRR対応機と変わらないかなって
まあ確かに1080はもう古いから
4K版と1440は必要かな -
アマゾンプライムデーで55C9Pが12万円切りで売ってる。まさかB9Pでなくこちらがセールになるとは。
-
C9とB9って何が違うんだっけ?
C9の方が高級なのは分かるけど -
>>249
映像処理もあるが、それより全HDMI端子が2.1対応なのが有難いかと -
ヤベエ、完全に出遅れた!
kakakuではB9が12万って口コミ入ってるね -
遅延一覧表
出典:https://www.rtings.c...sts/inputs/input-lag
【4K VRR】
09.1 ms : LG B9
11.1 ms : LG GX
11.1 ms : LG CX
11.1 ms : LG BX
15.0 ms : LG E9
15.9 ms : LG C9
【1440p VRR】
6.1 ms : LG GX
6.2 ms : LG CX
6.2 ms : LG BX
6.4 ms : LG B9
6.6 ms : LG E9
6.7 ms : LG C9
【1080p VRR】
5.8 ms : LG GX
5.9 ms : LG CX
5.9 ms : LG BX
6.0 ms : LG B9
6.3 ms : LG E9
6.3 ms : LG C9 -
スレ違いでしたらすみません。
質問があり書き込みさせていただきました。
TVでYouTubeの視聴を考えています。
現在家庭のwifi環境がsoftbankAirなのですが、LANケーブルでTVとつなぎ、youtubeの視聴は可能でしょうか?
fireStickの値段よりLANケーブルの値段が安価なので検討しています。
よろしくお願いいたします。 -
>>256
お使いのテレビにyoutubeアプリがあればLANケーブルでつないで見ることはできると思いますし、
LANケーブルでなくとも無線LAN対応のテレビであれば電波状態が良ければ無線でも見れると思います。 -
10でも1/100秒だろ
普通気付かないんじゃね? -
>>258
例えば遅延が5msと10msの差なんて誰にも分からんレベルだけど常に5ms早く目に入るメリットが欲しい人には重要 -
>>255
その後考えたんだけど
もう現世代で4K VRRで11msの遅延なら
既にこの「ゲームに適した遅延の少ないテレビ」スレも存在意義は無いかなーって
今後これ以上の遅延が増えることは無いだろうし
そうなると既にコントローラーからの入力遅延の方が大きいし
もう引退かなw -
入力遅延醜いねえ
PS4とか20ms以上はありそう -
2020年11月7日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◇
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 〇
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H 〇
19.3ms : SONY BRAVIA X950H 〇
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ☆
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F 〇
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◇
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ☆
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms) ☆ -
先月と変わりません
もう来年の5月まで新製品は出ないかな? -
>>267
先月と変わらないなら要らないぞ
故意に日本メーカー外しているところを観ると韓国の方かな?なぜが韓国モデルばかりだし
改変前貼っとくw
2020年11月07日 最新版
・遅延一覧表(数値が小さい方が良い)
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G,X8500H,X8550H
--------------↑ここまで1フレーム遅延-------------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X,Z730X,Z740X
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X,M530X,M540X
--------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)--------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930,X8400,X9400
-----↑ここまで3フレーム遅延(プレイに支障なし)-----
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
その表にゼンジーがラグテスターで計測した機種は載せないのかい?
ゼンジーの場合は画面の上部で計ってるので非倍速テレビのM510Xなら
プラス8.3ms・倍速テレビのZ720Xならプラス4.2msによる暫定数値には
なってしまうが全く情報ソースが無い的外れな数値ではないしスレ住人による
検証(Z700XやZ810X)と照らし合わせても参考情報として充分意味がある
データだと思うけど(フルHDのV31・既に検証結果も出てるZ700Xは今更必要ないだろうが)
https://av.watch.imp...ries/dg/1273997.html -
>>265
めんどいから具体的に数値書いて
Z700Xは入れない
基本的に一覧表は日本で購入可能な機種のみ、
例外として新モデルの計測情報が無い場合に販売終了モデルも載せることになっている
発売2年以内くらいが目安かな -
NG推奨name スッップ Sdb2-fX/p
-
>>267
数値まだなの? -
>>270
やっぱそこだよねお前の動機って -
>>266
265は262に対する書き込みなんでソッチは関係ないよ
というか「Z700Xは入れない」って言ってるのに自分で挙げた
264の表に「20.5ms : 東芝 REGZA Z700X」って入れてあるが?
そして「故意に日本メーカー外している」って262の表に対して
言ってるみたいだが普通に東芝・ソニー・パナと入ってるぞ -
一応>>262の一覧はソースが確認できるものしか入れてないからね。
-
>>270
そういう歪んだ物の見方しか出来ないからお前は頭おかしいって言われるんだよ -
バカがいるから言うがゲーム目線で考えるなら今はLG一択だぞ?
-
そいつには構わなくて良いよ。
ワッチョイ無しスレみたいに荒れるだけだから。 -
何が本当か分からないな
43FX750 43G20X 43M530X
この中ならゲームと普段使いとコスパ、平均的に考えてどれが良いだろ? -
>>279
テレビ視聴とゲームの両立なら倍速テレビとしては低遅延のFX750
ゲームの低遅延優先なら非倍速テレビのG20XかM530Xの二択で
具体的な実測検証例がある安心感を求めるならG20X
モデル年式が新しくメーカーサポート面やこの三択の中で
唯一4Kチューナー内蔵な点を考慮するならM530X -
>>279
テレビ画質とゲームモードのバランスならFX750だな。
画像処理性能高いし、パナは倍速性能高いから番組、映画、アニメを動きをメチャ滑らかで見れるし。
倍速処理をオブジェクト輪郭処理に対応した後継のHX850ならさらに画質いいけどね。 -
倍速処理したアニメなんて磯光雄が真っ先に怒りそうだw
-
ハリウッドスターやスタジオが映画を倍速で見るなキャンペーンしてたけど
アニメ業界もやれば良いのにな -
映画の24p信仰は自家中毒入ってる気がするけどね
-
むしろアニメや映画は60fpsで作れよキャンペーンやりたい
-
悩むな、REGZA 49Z730XとVIERA 49GX855とVIERA 49HX850
どれがええやろ使ってる奴おる? -
>>287
ゲーム運用ならネイティブ120Hz入力対応のZ730X一択かと
「あくまでHDMI2.1までの繋ぎで即買い替えも可能」ならHX850もあり
GX855は既に生産終了で市場在庫もだいぶ底を突いた様でこの3機種の
中で一番高値になってる(価格コム現時点での最安値を参照)から
敢えて選ぶ必要は無いかと -
AVアンプでもパナのチップがバグ出して4K/120Hz写らない問題出てるんだな
ほぼ全てのメーカーが積んでて、しかもファームアップじゃ解決できないかも知れないという阿鼻叫喚状態
https://hidebusa1.co...7%EF%BC%89%E3%81%A7/ -
>>290
きっとスペックを追わずにユーザーのためを思って配慮したんやろなあ…しんみり -
このスレ良さそうね
-
本スレもいい加減ワッチョイ付ければいいのにね
-
nano91ってどうなの?
-
現状最強
-
Nano91ゲームするならかなり良さそうなのに本スレなんか異様だよな。
-
Nano86のが安くて良くない?
ローカルディミングとか殆どの場合分割数が少な過ぎてヘイロー出まくりでOFF推奨の要らない機能だしさ -
エッジライト(86)とナノセル(91)は結構違うで
-
>>297
安くて良くない?って話なら安い分Nano86の方が良いよね。けど価格が1番優先度が高い訳でもないんじゃないかなぁ。
大きさ的にも91より置き場所に困らないだろうから人によっては86の方が良いとかなら共感しやすいかな。 -
>>299
あらすみません
直下型と間違えていました
エッジは以下動画の印象が強くて
https://m.youtube.co.../watch?v=F3i-i51TwJo
49型(より小さめ・安めも選択肢としてあると良い)で
直下型が発売されないかな -
廉価なモデルだと直下型かエッジ型とか関係なく、結局ユニフォミティはよろしくないのよね
-
結局有機ELが一番となる
-
AMQLEDが出てきちゃったから、それ一択になる可能性も…?
-
>>304
それの利点何なのさ -
>>305
https://pc.watch.imp...cs/news/1050390.html
有機ELと仕組みは同じなのでバックライトが不要
そして有機素材が無機量子ドットになるので長寿命・広色域・低コストになるとの事
上の記事は2017年当時の小さいサイズの話だけど先日55インチの
4Kディスプレイを発表したそうな -
この方式はサムスンが一番乗りだと思っていたが、近年の投資規模を考えると中華勢でも不思議ではないな。
基本パネル外販メーカーなので、民生用テレビとして世に出るのは早くて来年暮~再来年?
それでも自発光量子ドットの大画面製品化は2025年以降と思われていたから、出来次第ではインパクト大きい。 -
Nano91発色は液晶随一だね
黒や中間色の階調が前使ってたBravia9000Eとは雲泥の差で髪の毛の一本一本の微妙な色の違いまで良く分かる
黒が綺麗だから全体的にコントラストが高く見える
ただ残念なのはHDRが弱い事
空の抜けるような青さが出ない
倍速はダメダメだけどWQHD120Hzまでの遅延はゲーミングモニタと違いが分からないくらい小さい
4K120HzはHDMI2.0では無理だったので確認出来なかったけどPCゲーム用途ではベストな選択だと思う -
一年前の記事によれば、サムスンは2021年にQDCF+OLED 、2025年にQDEL(Electroluminescence Quantum Dot またはself-emissive QLED)を世に出す計画で投資を続けている。
(あとQDCF-MicroLEDももちろん研究開発している)
https://www.zdnet.co...-self-emissive-qled/
Nanosysのプレゼン資料受け売りだから多少盛ってそうだけど、QDELは究極の自発光ディスプレイとして位置付けられているそうだ。
https://theappliance...-dot-display-review/
ただサムスンが描いた計画ではQDELはまだまだ先だから、2020年代前半はQDCF+LCDかQDCF+OLEDが中継ぎするものと思っていたけど。
BOEの発表は正直半信半疑かな。 -
もしテレビとして利用できるレベルの輝度を得られる自発光QD材料に目処が立ったならめでたい。
でもまだまだ寿命やコストなど量産まで超えなきゃならんハードルは多いな。 -
まあ10年後にはテレビで悩む事は無くなってるだろうな
-
>>311
CXとNano90を比較してるとこ見つけてしまった・・・ -
有機ELって焼き付かないの?
-
PCのディスプレイ兼用だから液晶一択だな
-
RTINGSのNano90レビューの更新来てたんだな
https://www.rtings.c...tv/reviews/lg/nano90
Xbox series XではVRRと4K120Hzに成功した様だが
RTX3080ではクラッシュしたと書いてる
この人はNano91とRTX3080でも成功したらしい
https://hidebusa1.co...5%e4%bd%9c%e7%8a%b6/ -
わざわざ質問に答えてあげたのに、お礼どころか論破されるなんて、プローヴァたん可哀想 ・゜・(ノД`)・゜・。
>プローヴァさん
>私などは貴殿を大きく上回る知識を持つので貴殿にはできない判断ができるわけですね。
>精々ご自愛ください。
https://bbs.kakaku.c...731/SortID=23799036/ -
自分はPS5とXboxSXとPCと、あとeARCでAVアンプにつなげるんで最低3つ以上はHDMI2.1端子がテレビに無いといけないから、
その時点でnano91はだめだなあ。nano91はHDMI2.1が2つだけど1つはeARCで取られるから実質1つだけだし。 -
謎のnano91縛りしてだめとか言ってるのなら91を2つ買えばいいやん?
-
いや、自分はだからHDMI2.1端子が4つある48CXを買ったよ。
-
半導体の完全国産化が難航してるのに
絶好調もないもんだ -
>>325
8Kテレビ初の非倍速テレビなだけに今後の検証結果次第ではあるけど
単純な遅延(60Hz入力時)に関しては8K機種として最も低遅延になるだろうね
サイズも8Kテレビ史上最も小さい55インチ1本に絞った辺りを見ても
価格・サイズでのハードルを下げて8Kの裾野を広げる狙いがあるんだろう -
LG、PS5などのHDMI 2.1に対応し4K/120Hz、8K/60Hz表示できるテレビを公開。計15シリーズ
https://www.phileweb...202012/04/51701.html
nano95は4K120HzとVRRには非対応 -
>>328
解りやすいな -
>>329
https://www.lg.com/j...nocell-8ktv-55nano95
↑にある仕様表の「倍速機能」を見ての通りNANO95は非倍速テレビ(60Hz駆動)だから
4k120Hz入力は非対応よ(328の表のHFR 4K/120Hzの項目も参照)
上でも書いたけど8Kテレビの普及を狙ったラインナップなんだろうね
現時点で次世代ハードでも4K120Hzのソフトは少ないから敢えて60Hzに
絞って解像度やレイトレの映像重視のユーザー層にアピールする機種だと思うよ -
まあ世間では今年になってやっと120とか言われ始めたけど
実質60がデフォの世界だからね -
4k120Hzなんてどう考えても厳しいんだから買っちゃえばいいのに
65インチ前後のテレビの話ね
30インチ位のモニタなら2k120Hzのパフォーマンスでプレイもありだよね
小さいなら4kいらんし -
いやー今は性能無いかもしれんけど俺テレビ5年以上は使うしやっぱ欲しいよ4k120Hz
-
最近FPSは下火でTPSばっかだな
-
>>338
今年になって有機48インチが出始めてるからそれらの売れ行き次第では
「40インチ台での需要も伸びる可能性有り」と見てラインナップが増えるかもよ
まぁ今すぐには出ないだろうしとりあえずはその48インチを試してみては? -
44も48も殆ど変わらないからな
というか酔うテレビというのは良いテレビではないのか
頭が動いてないのに視界だけ動くから酔うのだろうから
それは至極当然の事だな -
突然の質問すみません
テレビのことは全然詳しくないのですがPS5の購入を機に買い換えれたらなぁと思って隔離スレからこのスレを教えて頂きました(´・ω・`)
どうやらゲームでテレビはz730x一択とスレを見返していて知ったのですが、Amazonを見るとなんかz740xまで出てるみたいで…
最新の情報を踏まえた上ではどのテレビを買えば宜しいでしょうか?(´・ω・`) -
PS5を活かしたいなら今は時期が悪い
失敗したくなければ、来年の夏頃に発売される動作確認が取れた機種を選ぶべき
繋ぎで買いたいなら、予算の提示があると相談に乗りやすいんじゃないかな
2Kでもいいから120Hz入力を体験したいなら、ソニーの9500H、REGZAなら730(IPS)740(VA)あたりが対象になる -
横から補足すると来年モデルで探す際には「HDMI2.1かどうか?」「HDMI2.1の場合
どこまでの機能に対応してるのか?」「倍速テレビ(+ネイティブ120Hz入力対応)かどうか?」の
3つは次世代ハードを活かすのなら要確認した方がいいのでお忘れなく -
LGのtru-motionって機能はゲームしてる時にオンにしたらいい機能なんですか?
-
>>342
今買うならLGの有機かNano液晶もありだよ。ゲームするなら次世代機やPCで文句なしに良い。
別にLGが好きって訳じゃないけどこのメーカーしかHDMI2.1搭載テレビないから買ってみたけど満足だねー。
結構価格も落ち着いてきて買いやすいし。 -
>>343
PS5も持ってるけど2k/120hz入力は無理じゃない?体験出来ないと思うけど何かやり方あるの? -
>>346
持ってないから詳しくは知らないけど
倍速機能やね
This TV has a Black Frame Insertion (BFI) feature to improve the appearance of motion.
To turn it on, set TruMotion to 'User' and OLED Motion on 'High'.
The 'Low' and 'Medium' settings offer less aggressive BFI, resulting in a brighter screen.
https://www.rtings.c...v/reviews/lg/cx-oled
>>349
まあNano91は価格のアドバンテージと焼き付きの心配しなくていい事やね
一応>>328に機能差が書いてるけど -
>>348
343が挙げてる3機種は1080p120Hz入力に対応してる機種なので
PS5側の設定(場合によってはゲームソフト内の設定も)で解像度や
ゲームプリセットのパフォーマンス優先など必要項目の設定をした上で
プレイすればいいよ -
>>346
残像感低減の為の機能でバックライト明滅や補間フレーム生成(倍速機種の場合)などが含まれてる
自分は実機を持ってないのでもし346が持ってるなら試してみるのが一番だけど前者の機能はともかく
後者の機能は遅延が増してしまうのでゲームモード時には強制オフ状態になると思うよ
(メーカー問わず基本的にゲームモード=補間フレーム生成は強制オフなので) -
>>351
すみません私馬鹿なので価格のアドバンテージってどういう意味か分からなくて(;´∀`)
焼きつきはもう覚悟の上で購入しようと思ってるので…
328氏の記事の表見てるとどうしても全部ありでかつ別スレで聞いた公式さんがゲーミングと謳ってる(?)CXに興味が行ってしまってます(´・ω・`)
でも助言頂きありがとうございますm(_ _)m -
>>355
単に安い、コスパ良いって意味やぞ -
>>358
その辺は質問者の希望用件次第かと
今回の人(342)は最終的にLG CXに落ち着いたみたいだから
ゲーム最優先で選んだんだろうが「テレビそのものの機能面」も
両立させたいって層の場合は「来年モデルで各社出揃うまで待つ」って選択肢も有り
そういう層が「両立させたいけど買い替えを待てない」となったら
例えば上で出たBRAVIAやREGZAの倍速テレビにしたりもっと安価な
4Kテレビを繋ぎとして買う選択肢もあり得るしね -
西川善司の大画面☆マニア
有機ELの常識を覆す明るさ! 最上位4Kビエラ「HZ2000」の画音に惚れた
https://av.watch.imp...ries/dg/1293330.html
ゲームモード時ラグテスタ上部で18.6ms。そこに4.2msを足すと22.8msだけど、
HDTVTestの測定だと21.6msなので、やはり単純に上部の数値に4.2msを足したのが中央部の数値にはならなさそう。
https://youtu.be/_6NKW5qJJOs?t=1046 -
X900Hの国内販売はいつになるんや・・・
もうPS5は手に入れちゃったぞ
LGのOLED 48CXPJAを買っちゃうかな -
LGにPS5需要が集中してるから48CXも二週間もすれば買えなくなる可能性高いと思うよ
あるか分からないX900Hの国内販売待つのは時間の無駄だと思うけど -
48CXPってRGBWなのがなぁ…
-
>>364
液晶のRGBWと勘違いしてない? -
LGの有機ELパネルを使ってるのは全てRGBWだけど、液晶のRGBWのように解像度が下がるようなものではない。
-
WebOSじゃなければ検討してた
648 名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 2020/12/08(火) 08:00:01.57 ID:lj1Envr70
LGは40Gbps制限だから10bitだよ
HDMI2.1の48Gbpsじゃなくメーカー独自だね
OSも韓国独自で癖がある
LGのテレビを買う心構え
http://otoko1.com/lg-matome-14450/
■すべてが不安定なWeb0S上で動いている
LGのスマートテレビは、AndroidでもFirefoxでもなく、「WebOS」という、事実上LGの独自規格
■LGテレビのテレビ機能の酷さ
ほかにも、LGのスマートテレビは、とにかくテレビ視聴機能まわりの機能がとにかく酷いです。
■普通にチャンネルを変えることすら…
例えばチャンネルの上ボタンを3回押しても画面の反応がなく、ボタンをちゃんと押していなかったかな?と思い、さらに3回上を押すと、数秒経過してチャンネルが上に6回かわる、という動作をします。
慣れれば「またか」くらいの感覚ですが、一日何回も発生するので、地味なストレスになります。
■番組表がまったく実用レベルではない
LGの前に使っていた東芝の2007年製テレビでも、テレビ番組表にそれほど不便を感じたことはありませんでしたが、それより10年も新しいLGテレビの番組表はまったく実用レベルではないと感じます。
番組表を上下左右にスクロールさせるためにいちいちカーソルをクリックしなければなりませんし、その表示にも毎回数秒間を要します。
さらに、予約した1時間番組が2時間スペシャルなどになっていても、いつもの1時間しか録れていませんし、スポーツ中継などで放送時間が変更になっても、元の録画の時間で録画されてしまいます。 -
性能で勝てないのでOSでネガキャン
-
>>357
必ずしもゲーム時には要らないとも言えないんだよね
TruMotionは倍速機能で
その中には黒挿入機能も含まれてる
ゲーム時にはこれが非常に役に立つ
他社の液晶でもそうだが、液晶も有機ELも原理的にホールド発光なので
そのままでは動きが激しい場面では画像が「流れる」(滲む)
その対策として昔から黒挿入をスポーツ中継モードとか呼んでクッキリ見やすくしてきた
ゲーム時は動きが激しいことが多いので
その時には黒挿入やった方がいい
因みに有機ELは応答性能が液晶の数十倍速いので
黒挿入と組み合わせるとクッキリ度が特にヤバい
https://www.youtube..../watch?v=kFhRP37p4CM -
>>370
ああ、スマンw
この動画では作者はコメント欄ではTruMotionも切ってるって言ってるが
これが本当かは判らない
俺の経験からは黒挿入無しでこのクッキリ感は出ないんじゃないかと思ってるが -
モニター側の残像は有機ELでとっくに解決済みだから後は人間側が感じる残像をどう軽減するかって領域に移ってるよね
-
因みに黒挿入に関してはこいつがかなり詳しく試してる
https://www.youtube..../watch?v=lLSbP-0C21Q
TruMotion内の「OLED Motion Pro」っていう設定
ゲーム中は中か高が推奨
これによって遅延が起きるかどうかについては測定していないが
遅延30msのテレビではマウスの遅延をハッキリ感じたのが
Motion Proでは特に感じないというコメント
こっちの奴はブラウン管とプラズマとの比較という観点で動画してる
https://www.youtube..../watch?v=yaxTkMEj3Jg -
>>373
下の動画のコメント欄から辿ったらやっぱり黒挿入で遅延発生するらしい
普通のGame mode 13ms
OLED Motion Pro 22ms
https://www.flatpane...ll&id=1585020920
まあまだ実用域だが -
>>374
2017年のC7Pと同じやな -
LGのCX使ってる人に聞きたいです
このスレの人が言うようにWebOSの使い勝手はそんなに悪いですか?
全くの新参なのでどうしてもネガキャンにしか見えなくて
実際はどうなのか気になって購入に踏ん切りつかないでいます
どうかご教示ください -
WebOSは国内メーカーと比べるとクソってだけで初めて触るなら全然悪くないと思う
-
なるほど
-
10年前のレグザの方がマシなレベルだから俺はLGをスルーする事になってまだこのスレから離れられない…
-
レコーダー持ちにとってはTV側の機能なんてどうでも良い事だw
-
俺も放送は朝飯食ってる時と
帰ってきて夕飯食ってる時ぐらいしか見ない
あとはゲームしてるかレコーダーの中の物1.3倍速で見るとかなんで
常々もうゲームが主ならモニターで良いんじゃねーの?と心の声が聞こえるんだけど
ニュース見るだけの為に毎日レコーダー点けるのも面倒そうで踏ん切れない -
けどゲームメインで考えるとPCモニターよりもHDMI2.1対応のLGのテレビの方がメリット多いんだよね。
テレビ見るなら国産の方が良いけど。 -
>>383
別にニュース見れないわけじゃないだろw -
>>387
LGはHDMI2.1リソース不足の問題で新モデルは止めてるよ
40Gbpsまでのメーカー独自規格みたいになってるし遅延もでかい
8KならLG、シャープ、ソニーがHDMI2.1で出してるけど
どのみち144Hz出ないし遅延もでかい
HDMI2.1からDPは互換あるからどっちにしても144Hz以上で低遅延のゲーミングモニターの方が快適では? -
>>385
LGだとの意味がよく分からないけどHDMI2.1がある事によって大型ゲーミングモニターになるからね。
サイバーパンクをやってるけどPCモニターでは味わえない物があるよ
対戦ゲームとかはDP接続してるFDHモニターを使えば良い。 -
LGのNanoシリーズしか持ってないから確認出来ないけどPC接続時に48Gbps出ますよ・・・・
しかしこっちのスレももうダメだな。あなた達専用のスレあるんだからこちらには来ないで欲しい。
適当書いて荒らさないで欲しいよ。 -
>>374
rtingsの測定だと15.3msみたい
https://www.rtings.c...eviews/lg/48-cx-oled
設定による違いなのかインチ数による違いなのかは分からんけど
>>388
ならゲーミングモニタスレに行けばいいのでは? -
やっぱりREGZAかな…
それともBRAVIAかな…
純粋に性能機能ゲームに適してるという面で一番適してるテレビが欲しいだけなんだけど悩みに悩みまくってる(´・ω・`)
まぁ、今すぐ変えるわけじゃないんだけど、ゲーム機見るたびにこと更に欲しくなってきちゃった(´・ω・`) -
こっちのスレではIDコロコロ君が来てもワッチョイでNGにできるから、こいつコロコロ君だなと思えばNGにすればいいんだよ。
例えばSdff-tCVdなんかは怪しいなとか。 -
48CXとゲーミングモニタの比較を行っているブログ記事
https://jisakuhibi.j.../lg-oled48cxpja#perf
このスレで貼られている遅延とは別の方法で測定されているので比較は要注意な遅延一覧
https://livedoor.blo...mgs/c/c/ccefab1b.png -
ワッチョイでc7が必死なのがわかったw
-
こっちのスレにも病人が移り住んできたなw
ここも荒れるなら各メーカーのスレで所持者の感想聞いて各自で判断すりゃいいんじゃね -
ワッチョイにも来てこれだけかまってちゃんするほど毎日起きてる間は暇なんだろうし
Sdffにとっては5chのスレを荒らす事が生きがいで常識も通じなさそうだから何言っても無駄なのがね。 -
ゲームならブラビア買っとけば間違いないよ
-
まあ何を言っても無駄だから、さっさとNGすれば相手する必要もない
-
>>391
rtingsのレビューが変わっててビビったw
55インチのレビューはテレビ枠で
48インチのレビューはモニター枠で
検査してたんだね
じゃあ以下↓に変更
普通のGame mode 13.6ms
OLED Motion Pro 15.3ms -
黒挿入ありで15.3msは優秀だね
-
>>403
そいつ隔離から抜け出た荒らしだから相手するだけ無駄だぞ。 -
>>289の問題、とりあえずPCとPS5は解決したみたいだな
https://hidebusa1.co...0%e3%81%ae%e3%82%a2/
リンク先のSound Unitedのおっちゃんの解説動画が非常に参考になった。
でもデノンのAVR-X2700Hに買い替えようかと思ったけどHDMI2.1対応入力が1系統しかないんだよなあ・・
PCとPS5繋げられないじゃん・・ -
>>406
ただVRRが利用できなくなるみたいな話もあるみたいだけど。 -
>>407
https://www.avsforum...age-22#post-60314632
↑とか読んでみたわ
まだ色々不安定でやっぱ現状だとeARC経由での接続が一番マシなんかな・・
セレクターとしての機能がTVとアンプにばらけるのが嫌だけど -
eARCって遅延あるかな?
音ゲームやれるかな -
ちょっと調べたけど
矢張りHDMIは音の遅延が大きいけど
Xbox series S|XもPS5も光アウトは削除した
(XsXの流出画像見ると初期型にはS/PDIF端子付いてたみたいだけどね)
よって音ゲー等のシビアなゲームやる時は次善の策として
HDMIに流す信号をDTSやDolbyではなくLinearPCMに設定するのが良いらしい
それでなんとか我慢できるレベルの遅延に収まる -
あんまりテレビ詳しくないんだけど、PS5手に入れたからとりあえずBRAVIA X9500H買おうと思ってるんだけど
HDMI2.1対応の4Kっていつ頃買いやすくなるか分かります?だいたいでいいので
今10年近く前のREGZAなんで早く欲しいけどすぐ買い替えないといけなくなるのかなーと思うと悩んでしまって… -
>>412
X9500Hが選択肢に入るなら、同じような値段でLGのHDMI2.1対応機種が今でも買えるし、
来年にはさすがに日本メーカーもHDMI2.1対応テレビをそろえてくるだろうから、
あと1年待てば今のX9500H程度の値段で新型も買えるようになるんじゃない? -
国内メーカーは一世代前のLGパネルでテレビ作ってるからな
来年初旬は正直怪しい
来年の年末でようやくじゃないかな -
来年の1月に北米向けの新製品発表会があるから、ソニーに関してはそこで新型の発表があるはず。
ただそれが今年みたいに日本では販売無しみたいなこともあるから注意しないといけないけど。 -
>>416
夏には出るだろうがPS5ならX9500Hで良いとは思う
ほぼほぼPS5の最高画質で楽しめる性能があるから
半年待って出たばかりで30万くらいの割高なの買っても画質5パーセント良くなるかならないか位かと -
>>419
Sdff-DoKjとSdff-tCVdは同一人物で自分で質問して自分で答えてるいつもの人だよ。 -
え、このスレに来たの初めてなんだが…?どうして知らない人と同一人物扱いされないといけないんだ…
>>419
そうなのか、知らなかったありがとう
不具合チェックしてみます
やっぱりHDMI2.1対応が出たばっかりの頃は30万近くするもんなんですかね…? -
>>421
55X9500Hの場合は価格コムでの初値が25万くらいで、半年もたつと最安値が15万円台になってるから
まあ発売直後に買うのはお勧めしないね。
X900Hのような一つ下のグレードのHDMI2.1対応機種が出るようであればもうちょっと安くなるんじゃないかな。 -
>>421
あなたのスレにID変えて書き込んでるからワッチョイそのままでIDだけ変わってるだろうけどこっちに来るなよもう。 -
>>421
お人形遊び楽しいでしゅねー -
>>422
なるほど、じゃあまあやっぱり半年後にHDMI2.1対応機でいいやつが出るとしても買うのは更に半年後、合計1年待つのを覚悟した方がいいってことね
1年我慢してお金を節約するか、PS5をフルに活用できる時間に投資すると思って今からでも購入するか、めちゃくちゃ悩みどころだなぁ…
とても参考になりました、皆さんありがとう -
なんか変な人多いなこのスレ…糖質?
ほんまに知らんのやけど、とりあえず怖いから去るわ -
>>426
うむ、ここでは質問するべきでないぞ -
Sd7fとSdffは100%と言って良いと思うけどIDコロコロ君だから注意で。
-
隔離スレから脱獄するな猿
-
>>412
ん?なんでX9500Hを買おうと思ったのかな?
X9500HはVRRも無いし遅延が大きいから
今から買うにはかなりゲームには向かないね
まあ来年モデルは6月頃から出始めるから
その中に目ぼしい物が有るかどうかだね -
2020年12月20日版
遅延一覧表1080p/120Hz
rtings.com
LG NANO90 5.5ms
LG NANO85 5.8ms
LG BX 5.9ms
LG C9 6.8ms
LG CX 6.9ms
LG B9 7.0ms
LG GX 7.0ms
LG E9 7.1ms
Sony X900H 7.2ms *日本未発売
LG NANO99 7.5ms *8kテレビ
TCL R635 8.8ms
Sony A8H 10.5ms
Sony X950H 10.8ms
Sony X950G 11.4ms -
2020年12月20日版
遅延一覧表4k/60Hz
rtings.com
LG E9 13.1ms
LG C9 13.4ms
LG CX 13.6ms
LG GX 13.6ms
LG B9 13.7ms
LG BX 14.5ms
LG NANO90 14.7ms
LG NANO85 15.0ms
Sony X900H 15.1ms *日本未発売
LG NANO99 16.1ms *8kテレビ
TCL R635 17.8ms
Sony A8H 18.5ms
Sony X950H 19.1ms
Sony X950G 21.2ms -
2020年12月20日版
遅延一覧表4k/VRR
rtings.com
LG B9 9.1ms
LG BX 9.2ms
LG GX 13.8ms
LG CX 13.9ms
LG NANO90 13.9ms
LG E9 15.0ms
LG C9 15.9ms
Sony X900H N/A *日本未発売、VRR未実装 -
新型ゲーム機等の実用域に合わせて作り直しました
-
Sony X900Hはファームウェアのアップデートでも4k/120Hz動作時のボケは直らないみたいだね
シャープネス掛けるのが精一杯か
https://www.youtube..../watch?v=gOxVqq088Cw -
>>436
ダウンスケールして表示って1080pアピールしてる中華のSDプロジェクターだけが許されるもんだと思ってたよ -
>>437
この検証からは縦は4k分出てるけど
横は2k分しか出てないって事かな(つまり1080ピクセル以下か?)
今一メカニズムが解らないけど
4k120Hzが通らないなら
色震度を8bitに落とすかクロマアップサンプルを420に落とした方がダメージが少ないのだろうか
どっちにしろX9000Hは日本で売らないみたいだから
心配するだけ無駄かな -
新年おめでとうございます。
今年も真面目なレビューでテレビを検証して行きましょう。 -
本スレか隔離スレか知らんがLGボロクソに叩かれてたけどCXって実際どうなの?
-
脳がどうこう言うてるけど、ゲーム時はそんなもん遅延の原因でオフだから意味ないわな
-
>>444
言われてみれば確かに(´・ω・`) -
https://www.whathifi...r-2021-is-the-jz2000
パナソニックの新型有機ELテレビもHDMI2.1で4K120Hz、VRR、ALLMに対応をし、60Hz時の遅延が14.4ms。 -
ただ4k120入力対応とはなってるけど、出力に関しては書かれてないんだよねぇ、、、
-
まぁテレビは「映像入力を受ける側」で出力は
音声出力だけなんでそこは気にしなくていいかと
「4K120Hz時の遅延の数値が書かれてないので気になる」って
意味なら447に挙げてる「60Hz時の遅延が14.4ms」がパナ自身の
ライブデモによる公開である事から「今までネイティブ120Hzに非対応で
今回パナの初挑戦という事でまだ検証出来てないから明言を避けた」ってな感じかと -
多分ラグテスタで120Hz対応のがまだ出てないからじゃないかな。Rtingsは改良を加えて独自ので測定してるみたいだし。
-
パナソニックのはまだわからないけどソニーの新型はHDMI2.1端子が2つという情報がある。
使い方によってはHDMI2.1端子が足りなくなるかもしれない。 -
VRRってPCは全てのゲームで対応?
-
>>453
ゲーム(ソフト)側というよりハード(PCならGPU側)とモニター側が
対応してるかどうかなので「ソフト側の技術・機能」と言うよりも
「ハードとモニター双方が持っていて効果がある技術・機能」 -
ザ・カセットテープ・ミュージック
って
ほんまオモロイなああ -
43型だとやっぱりHDMI2.1はつかなそうね
-
LGが42型の有機Lパネルを供給するみたいだから、速ければ今年中にも42型のHDMI2.1対応テレビが出てきそうだよ。
-
LGはミニLEDの方のサイズ展開も気になる
-
>>458
他にも液晶テレビ(恐らくフルHD以下モデル)で20~30インチ台の
ラインナップも増やすと情報出てきてるから「フルHDで充分」ってな
ユーザー層向けのゲームモード強化モデルも増える可能性あるかもね
実測遅延の報告などはまだ無いが既に出てる32LX6900PJAが
機能的にはかなり優秀なだけに期待出来そうな感じ -
ちょっと訂正
https://av.watch.imp...cs/news/1299482.html
この記事内の取り上げ方を見るに液晶じゃなく有機ELの
小型ラインナップ(20〜30型)を広げる予定って事なんで
だいぶ有機ELテレビの範囲が広がりそうね -
https://japanese.eng...d-pro-035510261.html
早速31.5インチ4K有機モニター発表してるな -
LGディスプレイの有機は小型化が難しかった筈だから
歩溜まりが改善されてるんだろうね
>>462の記事はむしろ輝度が二割向上したのが
個人的にはデカいね
黒挿入しても暗くなりにくいし
ガンマカーブも理想に近くなる
まあ後は3Dを復活させてくれれば最高だねw -
>>464
新しい77型は発光効率20%向上って表現だから、現行の77型が暗かったんじゃ -
>>464
とはいっても輝度2割向上は77型だけだから、実際的にはまだ恩恵はないかな… -
あ、そうなんだw
まあ大画面有機で3Dゲームやるのが俺の夢だからね
アメリカでは今年のGX77インチモデルが45万か
https://www.bestbuy....24&intl=nosplash
アメリカの所得が日本の110%と控えめに見積もって消費税・物販税を考慮すると
40万円程度の感覚で買えるのか・・・ -
https://tweakers.net...l-en-stadia-app.html
OLED-Evoパネルは上位機種のG1モデル77、65、55にのみ採用らしい -
一択どころか、このスレ的にはHDMI2.1じゃない時点でHZ2000は候補にすら入らないべ
-
有機ELがしょっぱいのはコントラストやピーク輝度じゃ無く平均輝度だろ
-
>>475
HZ2000は2020年1月のCESで発表
https://www.phileweb...202001/08/49413.html
発売は2020年10月
https://news.kakaku..../ctcd=2041/id=98658/
JZ2000は2021年10月くらい発売じゃないかな
分かったら隔離スレに戻ろう -
>>476
上は欧州向け、日本向けは検討中とかいてあるよw
日本向けは発表から1カ月で出てるね
JZ2000も日本向けだねw
現行HDMI2.1テレビは独自規格の40Gbpsだったり
コントラストダメ、暗すぎで、画質が最悪だったからねw
間違いなく2021年はJZ2000が圧勝のスペック
ゲームを想定した低遅延仕様
HCX Pro AIプロセッサーのパワーにより、ゲーム仕様時の待ち時間を大幅に短縮。レイテンシーは、ジョイスティックなどのゲームコントローラーのボタンを押してからそのアクションが画面に表示されるまでの遅延を指すが、JZ2000は「有機EL TVの業界で最も低い数値までレイテンシーを削減する」という。
・ゲーム向けテレビ 遅延 wiki にもあるね
https://w.atwiki.jp/gamemonitor/ -
>>477
つまり日本じゃ発売しない可能性もあるって事か
参考までにHZ2000の日本向け発表は2020年9月だね
https://news.panason...28-3/jn200928-3.html
JZ2000は日本で出るとしても>>476の通り10月発売くらいだろうね -
「検討中」ってのは嫌な言葉だ・・・
ソニーのみならずパナソニックもおま国をし出したら由々しき事だね
>>476
それにしても奇しくもパナもLGも最上位機種が輝度20%アップとは
共通の技術を使ってるのかね?
まあパナの技術は基本的にはヒートシンクでアクティブ?に放熱をする方式だけど
ソニーが商品化した画面からトランスデューサーで音が出る方式は
その数年前にLGがCESでデモやってたし
結局みんなやってる事は同じような気がする -
>>479
検討中は2020年モデルで10月にもう出てるw
2021年モデルは日本向けだよw
暗いパネルから20%あげるのと
ちゃんと明るいパネルから20%あげるのじゃ
全然違うんだよなぁ
暗いパネルから20%上がったとろこで前世代Panasonicにまったく追いついてすらいない
それどころか暗い状態で焼き付いている始末
PanasonicはSoC更新でソニーと同じサクサクになるし
欠点がないよ
有機ELならこれ一択と言っていいだろうね -
願望w
-
まずは出ないと何とも言えないな
去年のCESで発表になったX900Hも結局日本では出なかった訳だしね
https://av.watch.imp...cs/news/1227704.html
10月まで待って結局出ませんでしたじゃ洒落にならんわな -
>>480
パナの20%明るいモデルは2020年モデルで10月にもう出てるw
2021年モデルがこれより明るいとは言ってないね
因みにLGのEvoパネルは発表記事見ると発光材が改良されてるらしいね
これはパナのヒートシンクとは違うみたいね -
>>483
ヒートシンクなしってダメじゃん -
パナのJZ2000は性能がいいのは確かだけど、2000番台は最上位モデルでだいぶ高いぞ。
-
>>485
高輝度特製パネルと専用ドライバー制御による最高画質とテレビ内蔵最高サウンドに特別なこだわりなければ、
JZ1000でも次世代プロセッサとHDMI2.1やHDR10+adp対応は同じだからJZ1000でいいと思うよ。 -
>>486
1000番台なら他社とほぼ同じか劣まであるんだから
それなら更新終了したFireFoxTVじゃなく
サクサクなAndroidTVのソニーかシャープのがいいは
ソニーの方は下位モデルでも2000番台と同じく立体音響対応してるしな
2000番台は専用パネルで他社を寄せ付けない圧倒的な高画質があるからいいのに -
>>487
元は同じパネルでもパナは独自ドライバー制御上手いから暗部階調がよりリニアだったり色表現が正確とか、あと地デジ画質や倍速補間処理とかソニーより性能いい部分も多いからなー。
ソニーは今回のXRチップでやっとテクスチャ検出超解像入れてきたけど、パナはGZ世代から対応してるし、ソニーの超解像って映画のフィルムグレインが強調されてザラつく傾向があるなど劣る部分結構ある。
まぁXRでソニーも地デジ画質は改善するかなとは期待してる。
Androidは19年モデルから快適になったけど(今までが酷すぎ)、パナのOSは元々軽いから割とサクサクだし、地デジのチャンネル切替反応はパナの方が速いからなー。
でも両社新プロセッサでよりサクサクになるだろうしね。
まぁソニー、パナならみんな満足かもね。 -
パナソニックは今まで120Hz入力に対応してなかったからゲーム向きではなかったけど、
JZ1000がそこそこの価格で出てきたら人気になるかもね。
自分はPC向けのG-SyncやFreeSyncも欲しかったからLGCXにしたけど、
その辺のPCゲーム向け機能も日本メーカーが採用するのかは気になってる。 -
去年LGがやってた事は今年の国産モデルに反映されるんじゃね
逆に今年のLGがやってる事は来年の国産モデルまでお預け -
両方の手法を使えば輝度が4割アップだから有機の未来は明るいね
これに量子ドット有機が合体すれば更に輝度3倍
焼き付きだけが唯一の懸念点となりさいきょーのゲーミングTV -
>>490
パナのテレビとかもう日本でしか売ってないしPCゲーム強化した所で日本では売れないだろうから無いわ -
LG CXのガンマが改善されたね
https://www.youtube..../watch?v=Y7aqsOmp0Ng
ほんとLGの対応力は凄いね
もう発売された物と別製品位違ってるよね
RTINGSはレビューし直し大変だ -
このあたりの対応力はたいしたもんだ
国内メーカーだと致命的じゃないから放置とか、最低な新モデルで改善しました!売りまでする -
>>495
北米でも販売開始するって話があったんだけどまだしてないのかもしれない。少なくとも欧州では売ってるのは確実だけど。 -
LGがここまで良くなったのは解雇されたビクター技術者が居たせいだからな
お前ら感謝しろよ -
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
LGの8kチューナー内蔵ってなんであんなに安いの?
-
そりゃパネルの製造元だからじゃね?
歩留まり考えても生産設備持ってる所は強いだろ
原料なんて外からパネル買う事考えたら捨て値同然だし -
>>503
LGの8Kテレビで安いって事は多分55NANO95JNAの事を指してると
思うけどこの場合パネル製造元って事以外にもいくつか理由があるよ
まず8Kテレビ市場で一番最小サイズの55インチのみに絞ってるのと
8Kテレビ初の非倍速テレビで機能を絞る事で安価に出来てる形
恐らく4K120Hz対応の商品普及とは別の軸として8K60Hz商品の
裾野を広げていく狙いがあるんだと思うよ -
PS4→テレビ(光デジタル)→DAC→ヘッドホンorスピーカーだったのを、さっき試しでPS4(光デジタル)→DACにしてみたら劇的に音が良くなってビビった
これってHDMIとテレビどっちが悪さしてたんだろう
スレチで申し訳ないが、もし音周りをこだわってる人いたら興味があるので話をきかせてほしい -
ぷらせぼー
-
>>506
どちらも光デジタルって事なんで対応音声フォーマット的には
基本的には変わらないから本人の感じ方や好みの差とかかな?
そうじゃないとして要因を考えるのならテレビ経由の接続(506の前者)だと
一部の例外機種を除いてテレビは基本的にDTS音声フォーマットは非対応なので
PS4側の音声出力がもしDTSになってたのならテレビに通す際にPCMかドルビーに
変換されるのでそれにより聞こえ方に差を感じたのかもしれない -
素人なりに検証してみて、「テレビのHDMI入力端子を経由すると音が劣化する(解像度の低下、立体感の消失など) 」という結果だったので一応報告
キャスト、データサーバー、USBでは劣化を感じなかった
テレビは32W730C、複数のHDMI端子と機器を使用。テレビ含め音声出力設定がある機器はすべてリニアPCMで出力、ソースは無圧縮音源で検証した
もしかしたらおま環かもしれないので、DACやAVアンプ使ってる人いたら暇なときでいいので試して報告もらえると助かります -
>>511
そういう事だったのか!
映像と音声とでシステムを分ければよかったのね
ありがとうスッキリしました
ただ音質も妥協したくないけどいちいちケーブル抜き差しするのも面倒くさい
どうしたものか、、、 -
音声分離して出力できるセレクタ使えばいい
B07GJ3RM84
こういうやつ -
AVアンプ買っちゃおうかと思ったけどこんなのがあるのか
とりあえずHDMI2.1機器買うまでの繋ぎでポチってみます -
>>512
うんまあでも光はハイレゾ多チャンネル音声には対応してないし
Xbox Series XやPS5は光出力自体を廃止されたから
厳密に言えば光通信はジッターに弱いから音質という点においては最強ではないし
今回の件で言えば信号変換でテレビ側に良い変換器が搭載されてる筈も無いなと
兎も角過去ゲーム機なら兎も角
これからはHDMIで運用を模索するしか無いんだよね
俺も分配器を買ってまだ接続してないけど
粗悪中華品も多いから気を付けた方が良いね -
>>515
詳細助かります
PS5に光出力ついてないのかー
軽く調べた感じHDMI2.1に対応した分配器はまだ無いみたいだし
PS5を音含めてフルで楽しむには現状AVアンプしか手段がないのかな?
ヘッドホンユーザーは何処か妥協を強いられますね
まあPS5まだ買えてないんですけど -
AVアンプに光接続が音ゲーでは理想的で
そこまで音遅延に拘らないならHDMI接続でPCM
それでも似たような仕組みな筈の最近流行りのサウンドバーではHDMI遅延は良く聞くね
Dolby/DTS圧縮で送ってるのかもしれない
これは絶対にダメ -
一応USBヘッドセットという手はあるぞ
とりあえず手元にあるRazer KrakenがPS5で動くのは確認した
USBDACも使えるのがあると思うが、うちにある2台(中華とDS-DAC-10R)は使えなかった -
渋いDAC使ってるね
DS-DAC-10Rでゲームやったらヤバそうだねw
僕はヘッドホンの事良く知らないんだけど
基本的にはアナログ接続が一番みたいだね
次がUSB
最悪がBluetooth
https://www.rtings.c...s/connectivity/wired
Bluetoothでは遅延が100ms~200msは当たり前みたいだね
恐らくコンソール機ではコントローラをUSB有線接続して
コントローラのアナログにヘッドホンを刺すのが一番低遅延か -
テスト
-
テスト
-
RTINGS 2021/02/25版
★日本発売有り
ベスト 4k 有機EL ゲーミング TV: LG CX ★
ベスト 4k 液晶 ゲーミング TV: Samsung Q80/Q80T QLED
低価格代替機: VIZIO P Series Quantum 2020
ベスト 普及価格帯 4k ゲーミング TV: VIZIO M7 Series Quantum 2020
明るい環境代替機: HISENSE H8G
次点:
Sony A8H OLED ★
Samsung Q90/Q90T QLED
TCL 6 Series/R635 2020 QLED
LG BX OLED ★
Sony X900H
Vizio P Series Quantum X 2020
Hisense H9G
TCL 5 Series/S535 2020 QLED
LG NANO90 ★
Vizio OLED 2020
こう見ると日本で売ってるの少ないね -
海外と日本の市場の違いは
大画面テレビが日本では売れないんだよね -
テスト
-
テスト
-
今はコンピューターチップが非常に足りないというのは周知の事実だけど
更に液晶自体も足りなくなって今年のモデルはかなり遅れそうだね
https://www.youtube..../watch?v=FwhDT5FI1Zk
HDTV Testのビンセントが「まだ評価機すら送られてこない」って言ってた意味が解ったよ
2021年モデルのテレビが消費者に届くのは例年の2〜3か月遅れになるかな
下手したら今「次世代ゲーム機」を楽しめてない人は最悪発売日に買った人の1年遅れになるかもね -
2021年3月20日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.5ms : LG GX ★
09.5ms : LG CX ★
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
----------ここまで1フレーム遅延---------
17.4ms : LG Z9 ◇
17.5ms : 東芝 REGZA Z700X △
17.9ms : TCL S515 〇
18.2ms : 東芝 REGZA Z810X △
18.7ms : SONY BRAVIA A8H 〇
19.3ms : SONY BRAVIA X950H 〇
21.0ms : SONY BRAVIA Z8H ☆
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F 〇
21.1ms : SONY BRAVIA Z8H ◇
21.6ms : Panasonic VIERA HZ2000 ☆
21.7ms : Panasonic VIERA GZ2000 (6.4ms) ☆ -
>>528
LGCXとLGGXの遅延を9.5msにしてるけど、今年の新機種のC1とG1で新機能のブーストモード使用で9.5msになるので、
CXとGXもブーストモードをアプデかなんかで追加されない場合は前と同じだと思うよ。 -
>>529
え?マジで?! -
テスト
-
2021年3月21日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.5ms : LG G1 ★
09.5ms : LG C1 ★
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ● -
テスト
-
夏までにテレビ買い替えようかと思ってるんだけど、HDMI2.1に対応してて低遅延の65型以上って出る?
BRAVIA Z9Jがいいかなとか思ってるけど有機ELが遅延大きいって考えは古いのかな -
>>536
現状Z9Jは海外情報しかないから国内モデルが正式発表されるまで様子見はした方がいいかな
例え同型番での商品展開だとしても国が違うと搭載機能や商品仕様が違う場合もあるので
あと有機ELに関してはLGのパネルが焼き付き防止処理の仕様を2019年モデル辺りから変えた事で
ソレに付随する遅延が大幅短縮されて既に倍速テレビの場合だと液晶と有機ELで同等の
低遅延性能にまで落とし込んである(両者とも60Hz入力時で実測遅延が14〜16ms辺り)
国内メーカーの有機ELパネルは製造元のLGと違って最新のパネルが今まで回ってこなかったので
実測遅延が遅め(21~23ms辺り)の旧仕様だったけど今年のVIERA有機ELテレビ(あくまで海外モデル情報だが)は
LGの新パネルが回ってきたようで実測遅延14ms辺りとなってるそうなので恐らく国内メーカーの有機ELテレビも
今年以降は低遅延性能に優れた機種が出揃うと見ていいかと(メーカー毎の「ゲームモードの性能差」はあるが)
以上の事から今後有機ELを検討する時は「遅延」よりも「焼き付き」に対してどう捉えるかを検討するのがいいかと -
有機ELはちょっと気を抜くと焼けるからゲームはな…
83 目のつけ所が名無しさん[sage] 2021/01/03(日) 20:27:54.90 ID:wKP5ih2l0
液晶テレビを10年位に使ってて全く問題なしなんだが、サイズを大きくしたくてテレビを見に行ったんだが、LGの有機ELで色のおかしいのがあった。
これって焼付きですよね?
あるとは聞いてたが始めてみました。
有機ELを検討してたが、やっぱり液晶にしようかな。
http://2ch-dc.net/v8...rc/1609672757593.jpg
http://2ch-dc.net/v8...rc/1609672803777.jpg
http://2ch-dc.net/v8...rc/1609672773767.jpg -
>>539
底辺嘘つきブラビアおじさんこっちでも工作してるのか
展示品の焼き付きは参考にならんと思うよ
https://xn--68jq2248.../interior/tv-repair/
画面が焼き付いた原因
スタッフさんによると、このテレビは約7,000時間以上使用した場合に焼き付きが起こるそうです。
ただし、このテレビは電源を切った後1時間以上かけてクリーニングしてくれる機能があります。
ではなぜ焼き付きが起きてしまったか。
それはずばり展示品だからだそうです。
自動クリーニング機能が働くのは「コンセントを抜かなければ」の話だそうで、つまり待機電力を使用しているわけです。
ただ家電量販店は、閉店後にブレーカーを落とす店舗もあるらしく、そうなると待機電力を使用することができなくなります。
そのため自動クリーニング機能が働かず、焼き付きが起きてしまうとのことでした。
この自動クリーニング機能のおかげで、自宅で使用する場合は焼き付きの心配はほとんどないとのことです。 -
>>540
LG工作員?そういやLG以外は聞かないな
個人経営じゃあるまいしブレーカーなんて落としてないよ
そもそもクリーニングって正常な部分を酷使して弱った部分に近づけるだけで、治るわけじゃないむしろ寿命はやればやるほど減るからダメ
まあ家でも1年足らずで焼けるんだけどね
379 名無しさん┃】【┃Dolby[] 2021/01/21(木) 12:23:46.76 ID:MrPCmFQd0
>>325
やはりLG有機で画面焼けしたか、過去スレで買ってすぐにタスクバーが焼き付いた報告あったのが最初の兆候だったね
前スレの報告みるとメーカー保証は受けられなかったから家電店の保証使ってるようだ。LGCX買うなら長期保証は加入した方が良いね
828 名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 2020/07/20(月) 13:00:28.70 ID:Y+JtWvQY0
>2018年4月に買ったLGの有機EL
1年後にパネル交換となりました。
いわゆる、有機ELに発生するという焼き付きのような症状でした。
そして4カ月後の最近また左上の時計表示が固定されるとこにうっすら影が!
これは毎年パネル交換か?
https://minkara.carv...81652/blog/43131303/
LGは、画質は有機で綺麗だったけど画像処理が日本製には足りてないようで動きの残像感が所々出てました。
ので、Sonyに。やっぱソニーはHDMIのリンクもスムーズ画像処理も綺麗。 -
Sony A90J OLED TV Review
https://www.rtings.c...views/sony/a90j-oled
4K60Hz時16.6ms
4K120Hz時12.0ms
LGや今年のパナソニックに比べると遅延が大きく出ている。
ゲームモード外の遅延がA8Hと比べて大幅に増加してるのが気になる。
補間を効かせてゲームをしていた方には向かないかも。 -
ZIZtをNGワードに。
-
主要メーカーと比べてほとんど売れてないのに画面焼け報告がよくレビューに転がってるんだよなLG…
-
>>546
鮮やかモードでは短時間は1300nit出るけど熱のためかすぐ下がっていくというコメントがあるね。
LGの今年のG1でもEVOパネルで期待されてたけど、それほどの輝度上昇は見られない。
一応G1よりもA90Jのほうが輝度は上とのユーザー測定にはなってる。 -
2021年3月21日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.5ms : LG G1 ★
09.5ms : LG C1 ★
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
16.6ms : SONY A90J 〇 -
>>552
>2021年3月21日版
>遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
>〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
>黒印=VRR搭載
>
>09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
>09.5ms : LG G1 ★
>09.5ms : LG C1 ★
>09.9ms : LG UN7300 〇
>10.6ms : LG UN7000 ◇
>10.9ms : TCL S525 〇
>11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
>13 ms : LG GX ★
>13.0ms : LG CX ◆
>13.1ms : LG E9 ●
>13.5ms : LG C9 ●
>13.8ms : LG B9 ●
>14.7ms : LG nano90 ●
>14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
>15.0ms : LG BX ●
>15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
>15.8ms : LG nano85 ●
>16.6ms : SONY A90J 〇 -
HDMI2.1および120Hzパネルを備えたXiaomiMi Q1 TVは、120Hz入力をサポートしていません
https://videocardz.c...-support-120hz-input
仕様は確かに印象的ですが、この製品には、多くの読者がHDMI 2.1TVに期待している機能の1つが欠けています。
テレビには確かに120Hzのパネルがありますが、入力は60Hzに制限されます。オンボードディスプレイコントローラーは、MEMC(動き推定、動き補償)を使用して、フレームレートを人為的に2倍にします。
このテクノロジーは、シーンに不要なレイテンシーを追加したり、「ソープオペラエフェクト」と呼ばれるものを追加したりすることで知られているため、ゲーマーはMEMCを無効にすることがよくあります。
テレビが4K120Hzコンテンツを受信して??表示することを妨げるハードウェアの制限が何であるかは不明です。
テレビは、Mali G52 MP2GPUを搭載したMediaTekMT9611SoCを使用しています。
3つのHDMI2.1入力を提供しているにもかかわらず、4K 120Hz / VRR(可変リフレッシュレート)コンテンツを受信できるものはありません。
すべてのポートはeARC(拡張オーディオリターンチャネル)とALLM(自動低遅延モード)をサポートしています。
どちらの機能もコンソールユーザーが歓迎する必要があります。
ゴミすぎてワラタw(^Д^) -
これ日本で売ってるの?
普通にテレビ見るんならいいんじゃないかな -
2021年4月11日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS△住人
黒印=VRR搭載
09.4ms : SONY BRAVIA X800H ◇
09.5ms : LG G1 ★
09.5ms : LG C1 ★
09.9ms : LG UN7300 〇
10.6ms : LG UN7000 ◇
10.9ms : TCL S525 〇
11.3ms : 東芝 REGZA G20X https://ps4pro.jp/en...ry/2016/11/09/203000
13 ms : LG GX ★
13.0ms : LG CX ◆
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
17.5ms : SONY A90J 〇 -
>>559
それなら液晶が良いだろうね
LGの日本向け液晶ラインナップはどうなるだろうね
東芝も今年もVRRは無いのかな
パナは43インチJX850しかVRR対応無いって
今年モデルも国内メーカーは壊滅的かもしれないね -
https://av.watch.imp...cs/news/1317835.html
https://av.watch.imp...cs/news/1317837.html
https://av.watch.imp...cs/news/1317836.html
ソニーの新型の日本での発売が決まった。
今まで同時録画できなかったのをトリプルチューナーにして改善してる。
パナソニックと違い、全ての機種でVRR対応予定。 -
>>562
4K/120fps入力時の遅延が8.5msって書いてあるけど実際はどうなんだろ -
去年の海外モデルのX900Hも4K120Hz時7.5msくらいと公式で発表されてて、
海外の計測サイトでもそれよりやや遅延が少ないくらいの数値だったので
実際の遅延も8.5ms前後にはなるでしょう。 -
X80JシリーズはHDMI2.1には対応していない模様。
-
2020年12月20日版
遅延一覧表1080p/120Hz
rtings.com
LG NANO90 5.5ms
LG NANO85 5.8ms
LG BX 5.9ms
LG C9 6.8ms
LG CX 6.9ms
LG B9 7.0ms
LG GX 7.0ms
LG E9 7.1ms
Sony X900H 7.2ms *日本未発売
LG NANO99 7.5ms *8kテレビ
TCL R635 8.8ms
Sony A8H 10.5ms
Sony X950H 10.8ms
Sony X950G 11.4ms -
2020年12月20日版
遅延一覧表4k/60Hz
rtings.com
LG E9 13.1ms
LG C9 13.4ms
LG CX 13.6ms
LG GX 13.6ms
LG B9 13.7ms
LG BX 14.5ms
LG NANO90 14.7ms
LG NANO85 15.0ms
Sony X900H 15.1ms *日本未発売
LG NANO99 16.1ms *8kテレビ
TCL R635 17.8ms
Sony A8H 18.5ms
Sony X950H 19.1ms
Sony X950G 21.2ms -
2020年12月20日版
遅延一覧表4k/VRR
rtings.com
LG B9 9.1ms
LG BX 9.2ms
LG GX 13.8ms
LG CX 13.9ms
LG NANO90 13.9ms
LG E9 15.0ms
LG C9 15.9ms
Sony X900H N/A *日本未発売、VRR未実装 -
それにしても
>>568見て思い出したけど
今再確認したけど、「Ready for Playstatin5」とか言って売り出し
VRRにはファームアップで対応するとか言ってたSony X900Hは
未だにVRRに対応してないんだね
もうね -
>>571
海外のフォーラムを読んでると、VRRと4K120Hz時に垂直解像度が半分になりぼやける件はかなりの問題になっていて、
消費者センターみたいな所に苦情を出したり集団訴訟的な話にもなってるよ。
春までにアップデートでVRRの追加をするということなんだけど、それがちゃんとされない場合はひどいことになりそう。
ぼやける件では動きのスムーズさを重視してそういう選択をしたと説明してるようだけど、
今年の新型はぼやけは良くなったみたいだけどその代わりにジャダーが目立つということで、
今度は動きのスムーズさを犠牲にしてるんじゃないかとも言われている。 -
X90Jのジャダーは最新のファームウェアで解決したとの報告あり
-
この前のソニーの発表でZ9J出なかったから秋なのかな
出たとしてもZ9Hくらいの値段なのかね
機能としてはX95Jが8K対応になるくらい? -
ソニーさんはVRR対応すんのにやたらてまどってるけど技術的な問題でもあんのか?
-
2021年4月18日版
遅延一覧表4k/120Hz
rtings.com
LG NANO85 5.8ms
LG CX 6.7ms
LG GX 6.8ms
LG BX 6.9ms
LG NANO99 7.7ms *8kテレビ
Sony A90J 12.0ms
LG NANO90 12.5ms -
韓国メーカ叩いてる奴いるが
韓国が嫌なら有機ELはなしだな
YouTubeのどっかで見たが
有機ELの「パネル」は韓国メーカーがほぼ独占してる
日本メーカの有機ELテレビは韓国メーカーから「パネル」を購入して製造してる
しかし、一つ続報、韓国が独占してた技術とは違う新しい技術で
日本製有機ELパネルが製造される(されてる?)らしい
20インチ前後で数十万するらしい、一般向けじゃないな
医療現場で内視鏡用のモニターなんかに使用されるとか? -
今はJDIのパネルも選べる
-
今までは出る!出る!言われてて全く出なかったJOLEDの印刷式有機ELパネルを使った
LGエレの32吋プロ向けのモニターだね
https://www.phileweb.../202101/13/2262.html
これなら恐らく本当に市場に出るだろう -
https://www.rtings.c...tv/reviews/sony/x80j
X80Jのレビュー。X800Hよりも遅延が増えている。 -
https://av.watch.imp...cs/news/1319782.html
シャープ、有機ELは「AQUOS OLED」に。独自パネルの「DS1」
HDMI入力は4系統で、このうち入力3/4は4K/120Hz入力に対応。
VRRは対応無しかな。 -
https://av.watch.imp...cs/news/1319783.html
4K/120Hzに対応した4K液晶AQUOS「DN1」ラインなど7機種
https://av.watch.imp...cs/news/1320328.html
シャープ、YouTubeの8K動画再生に対応したAQUOS 8K「DW1」 -
画質どうこうは個人の好みもあるんで何とも言えないが、数年前の規格にすら対応してないのは怠慢としか思えない
-
>>587
シャープは特にゲーム向けの機能を喧伝してないね -
LG C1 OLED TV Review
https://www.rtings.c...v/reviews/lg/c1-oled
RtingsのLGC1レビューが掲載された。
Rtingsでテストされたものはだいぶ色の制度が低かったようで、初期不良の可能性が書かれている。
他気になる点は、VRRの範囲がCXの40Hz以上だったのがC1では20Hz以上に範囲が広がっていること、
遅延に関してはブースト設定で60Hz時10ms程度、120Hz時5ms程度でCXよりも遅延は減っているという結果。 -
X90JのRtingsの早期レビューからの情報いらしいが
入力ラグ(4K HDR)X90J 18.0 ms vs X90H 15.2 ms
入力ラグ(4K @ 120Hz)X90J 11.1 ms vs X90H 6.7 ms
と去年の機種よりも遅延が悪化している模様。 -
海外製のテレビって日本だと使い難いし、レコーダーを接続してビデオモニターとしての使用に徹するなら、
テレビじゃなくて液晶モニターを買った方が良いと言う事になる -
ゲームに適さない遅延の多いテレビのおすすめを教えてください
-
2021年5月5日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS
黒印=VRR搭載
09.5ms : LG G1 ★
09.8ms : SONY BRAVIA X800H 〇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.1ms : LG C1 ●
11.0ms : LG UN7000 〇
10.9ms : TCL S525 〇
11.8ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
17.5ms : SONY BRAVIA A90J 〇 -
2021年5月5日版
遅延一覧表 1080p/60Hz (括弧内はパネル遅延を除く遅延)
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS
黒印=VRR搭載
09.5ms : LG G1 ★
09.8ms : SONY BRAVIA X800H 〇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.1ms : LG C1 ●
10.9ms : TCL S525 〇
11.0ms : LG UN7000 〇
11.8ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.1ms : LG E9 ●
13.5ms : LG C9 ●
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
13.8ms : LG B9 ●
14.7ms : LG nano90 ●
14.7ms : SONY BRAVIA X850G 〇
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG nano85 ●
17.5ms : SONY BRAVIA A90J 〇 -
LG C1、CX、C9三代の遅延比較
「LG C1 (2021) vs CX (2020) vs C9 Comparison: Which LG OLED TV is Best?」
https://youtu.be/1SdhfbAcqPs?t=639
どんどん早くなってる -
LG色々発表あったな
-
LGの新しいOLEDは応答速度1msだってね
https://av.watch.imp...2/html/21_o.jpg.html -
応答速度と遅延は違うというのは抑えていきたいところ。
-
HGiGってHDRゲームするにあたってめっちゃ重要な技術なんだけどちゃんと対応してアピールまでしてるのLGぐらいだな
-
>>601
新しいも何も有機ELが元より応答速度が速いパネルで
602も言ってる様に映像処理遅延とはまた別モノよ
https://www.lg.com/jp/tv/lg-OLED65E9PJA
↑の2019年モデルの時点で応答速度1msはアピールポイントとして謳ってるし
さらに古い世代でも有機ELパネルの応答速度は元よりそれくらい速い -
>>606
それに関しては自分も同意見よ
単に応答速度だけで見るのは違うよってのと応答速度そのものは
有機ELの時点である意味行き着いてるとってのを601に対して伝えたかった
そういう意味でLG(に限らずテレビでもとりわけゲームモードが優秀な機種)は
ゲーミングモニターに対抗できるくらいの低遅延化が進んでるしね -
>>601
俺的には1msで遅っ!ってイメージだけどね
一般的に言ってTN液晶の最速で0.5ms辺り、有機ELの最速で0.05辺り
お馴染みのRTINGSの実測では
LG C1: 2.3ms
Samsung Q80: 10.1ms -
「TNだから」とは言っても、応答速度で液晶>有機ELになる状況とかあるの?
-
PS5とAVアンプ繋いでやる場合遅延考えると直接テレビにPS5接続してそこからearcでアンプに音送る方がいいのかね
最近のアンプでもまだ4K120hzとかにうまく対応出来て無さそうだし8Kとかちゃんと処理出来んのか不安になる
今は過渡期っぽい?
とりあえずPS5抑えててテレビが8k60hzか4K120hzで遅延減るまで我慢かなと思うけどもうそんな製品出てたりする? -
>>610
音の遅延に関しては絶対的に経路は短くしないといけない
つまりeARCは使わない
PS5は光出力が廃止されたのでHDMIからアナログor光に分岐させるか、
HDMIでアンプに繋いでPCM音源出力にする
これ以外無いんじゃないかな
マジで光出力削ったのはクソ
因みにBraviaは今年の新型でもHDMI ver2.1端子は2個しか付いてない上
1個はeARCと兼ねてるから
まずお勧めしない -
>>611
比較動画あがってたけど今までのテレビと全然違うね
https://youtu.be/TmDOKWV8mxM
有機ELは輝度不足でゲームの視認性悪いのが問題だった、
5:24、韓国LGのC1とCXは黒つぶれて見えなくなってるが、A90Jだとくっきり、しかも黒の深さも変わらない
6:50、A90Jは街の遠景も影の部分の建物のディテールもはっきり見え、肌色が濃い人物はLGの方は表情が全く見えないがA90Jだとちゃんと見える
ゲーム中暗いシーンで視認性悪いのが致命的で液晶にしたが、これなら有機ELでよかった -
>>613
eARC使った事ないけどやっぱ気になるレベルで遅延するの? -
>>618
音ゲーは今の所やってないけど遅れるのか -
LGの有機ELは今年も48インチが最小だったね
https://www.lg.com/j...517-2021-oled-lineup
>>522でビンセントが推理した1080pの31インチ有機ELは出ないのか -
31インチは分からないけど、少なくとも43インチは予定されてなかったっけ?
-
>>621
>>622
https://www.phileweb...202101/11/51901.html
今年頭のCESで有機ELテレビのラインナップに83と42インチも
加えて展開する方針は発表してるけど未だコロナ禍の状況なんで
「あくまで予定」くらいで気長に待ってる方が無難かと
あと有機ELの20〜30インチ台のテレビラインナップの拡充も
発表してて先だってモニターで31.5インチ有機ELを出したりしてるので
中型以下モデルの展開も(いつ頃になるかは不明だが)期待出来るかと -
2021年5月23日版
遅延一覧表 1080p/60Hz
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS
黒印=VRR搭載
09.5ms : LG G1 ★
09.8ms : SONY BRAVIA X800H 〇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.1ms : LG C1 ●
10.4ms : LG UP8000 〇
10.9ms : TCL S525 〇
11.0ms : LG UN7000 〇
11.6ms : LG NANO90 (2021) ●
11.8ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.8ms : LG NANO85 ●
16.2ms : LG NANO99 8k 〇
16.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.5ms : SONY BRAVIA A90J 〇
18.7ms : SONY BRAVIA X90J 〇
2019年モデルは削除しました -
ゲームならこういうのどうなの
https://www.kickstar...n.com/archives/41484 -
レグザの新型も来たな
盛り上がって……はないけど参りました -
新REGZA、HDMIは2.0っぽいな(明記はないけど)
-
ゼンジー、レポとラグテスタ測定頼むよ
youtubeで生配信するべ -
>>633
https://www.regza.co.../comfortable_02.html
VRRも対応と発表済みよ
ただし4K120Hz/VRRともに秋のファームウェアアップデートまで待つ形 -
VRRまだしも
4K120入力が秋まで使えないのはつらくね -
>>635
秋と期限を切ってる分ソニーよりマシだね -
ソニーは8月と聞いている
時期よりテレビでSamsungのみ対応しているFreeSync Premium Proまでいけるのかどうか気になる
LGもパナソニックもFreeSync Premiumまで
Proまで対応できる違いはなんなん -
x90j 18.7msって書いてるけど、この遅延って体感できるものなのでしょうか?
-
4万円のは糞煮のCDP−X777ESだがピックアップ死亡でこの値段
トレイが開閉するだけの鉄屑が4万 呆れる -
>>644
格ゲーはシビアだよね
最終的にはそこの戦いに収束して行くんだろうね
FPSでも射撃の精度をかなり左右するよね
答えは
「体感できる」
という事にしておこうw
ソースはこれ
https://pc.watch.imp...feature/1283931.html -
>>640
PS5で繋ぐなら4K 120で接続するから、値はそっち参考にしたほうがいいよ -
>>646
よく分かっていなくて申し訳ないのだけど
ps5とx90jを接続すると、ディスプレイ情報では確かに4k 120hzとなっています
でも、ゲームが60フレームだった場合は4k 60hzの出力になるので遅延も変わりますよね? -
>>647
60Hzと60fpsは違う
PS5なら120Hzの8.5msだよ
>>2
・PS5/PC向け48Gbps対応テレビ 2021/05/05更新
SONY BRAVIA A90J,A80J,X95J,X90J,X85J
・遅延一覧表(数値が小さい方が良い)
08.5ms : SONY BRAVIA A90J,A80J ※有機EL ※PS5推奨TV
08.5ms : SONY BRAVIA X95J,X90J,X85J ※PS5推奨TV
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.4ms : Panasonic VIERA JZ2000 ※有機EL
14.6ms : SONY BRAVIA X8500G,X8500H,X8550H
--------------↑ここまで1フレーム遅延-------------
17.1ms : 東芝 REGZA Z720X,Z730X,Z740X
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.2ms : SONY BRAVIA X9500H
18.4ms : SONY BRAVIA A9S ※有機EL
18.5ms : SONY BRAVIA X9500G
19.3ms : 東芝 REGZA Z700X
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000,HZ2000 ※有機EL
21.5ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.6ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
--------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)--------
33.4ms : 韓国LG LG CXPJA ※XBOX推奨TV
34.5ms : SONY BRAVIA X8000G
36.6ms : SHARP CL1
50ms : SHARP US40
-----↑ここまで5フレーム遅延(プレイに支障なし)-----
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms) -
なんで120Hzと60Hzで混ぜてるんだよ
-
>>650
横から補足するとfpsは「ゲーム内の描画コマ数」で
Hzは「映像機器(この場合ゲーム機本体)の出力・表示コマ数」
なので両者が一致しない事はよくある話で例えばPS4の
本体出力は60Hzだけどアンチャ4は30fpsなので
そして647の例で言うと60fpsのゲームを120Hz出力で表示した場合
テレビ側は120Hz信号として入力を受け付けるので遅延としては
補間フレーム生成をせずに信号を受け取るので8.5msになるけど
ゲーム内描画は60fpsの為に映像表示自体は60コマ×2の2コマ打ち表示の為
ネイティブ120コマ表示よりもカクついて滑らかさは無いって形になる
ただそもそもPS5の高リフレッシュレート出力はゲームソフト側で
対応した物以外は設定出来ないので120Hz出力出来る=120fps対応という訳で
上で挙げた様なチグハグな状態にはならないかと -
>>652
そして念の為最初の647について改めて説明すると
PS5とX90Jを繋いでディスプレイ情報で4K120Hzと
出てるのならソレは「ゲームは120fps対応で高リフレッシュレート出力に
対応している」事になるので遅延に関してはソニーの公称してる
「4K120Hz時に8.5ms」となってる(実測遅延かどうかは一旦置いておくとして)
なのでこの表示が出てる時点で「120フレームのゲームがない」訳じゃないので
安心していいよ
そしてPS5の高リフレッシュレート出力はfpsとHzの双方一致しないと
設定出来ないので上での「ゲームが60フレームだった場合は4k 60hzの出力になるので
遅延も変わりますよね?」って質問の通りこの場合は「60Hz時の遅延数値」となって
8.5msよりは遅くなる(数値は大きくなる)し高リフレッシュレート設定自体が出来ないので
ディスプレイ情報で4K120Hzとは出ず4K60Hzと出る形ね -
>>654
詳しい説明ありがとう
でもちょっと理解が追いついていないです
もう一つのスレのほうで、x90jの低遅延を実現するにはゲームが120フレームに対応していないとダメという意見がありました
原理が分かれば答えは出せるのでしょうが結局の所は
ps5とx90jし、ディスプレイ情報は4k120hzとなっている=リフレッシュレートは120hzのため、ゲームが60フレーでも低遅延8,5msとなっている
ということでよいのですかね? -
>>656
そうだろうね
60fpsのゲームは60Hzで出力するから
LGのG1・C1にはInput BoostモードというLG独自の機能が付いてる
https://youtu.be/nuRRrnfwWYg?t=452
これはコンソールから60Hzで出力されたデータを
テレビ側では120Hz動作で待ち受けて遅延を最低限まで削る機能 -
4K120Hzが可能なHDMI2.1のテレビでは、PS5の場合は120fpsが可能なゲームを起動していない限り
現在出力している映像信号の欄には60Hzと表示されている。
120Hzが可能なゲームを起動している時に限って、そこが120Hzと表示される。
これとは別に、接続しているHDMI機器の情報という項目があり、HDMI2.1のテレビであれば4Kで120Hzが表示できますよ、
というものも示されてはいる。
LGの入力情報を表示する機能を使用すると、60Hz時には4K60 RGB 12bitと表示される。 -
PS5って4K120だとYuv422にされて画質おちるのがな
-
Xbox のFPS Boost機能は嬉しいね
>Q. レイテンシについて
>(ゲームエンジン自体を早く回す手法なので) 入力レイテンシや応答速度には悪影響がない。
https://japanese.eng...boost-214550008.html
まあまだ入手できてないんだけどw -
>>648のような一覧表はスイッチ向けだとどうなるの?
-
ちょっとお聞きしたいんですがVRRで再生されてる30フレームの見た目はどのように見えるの?
ヌルヌルなの?カクカクなの? -
32k 960hzが500円になったら起こして
-
>>664
あくまでテアリングやスタッタリングが解消されるのがVRRの機能なんで
表示される映像のフレームが最大30fpsなら今まで通りの30fpsでしかない
なので「従来の30fpsのカクつき具合」で見える形(下記参照)
https://yuuyuublog.org/vrr/
逆に言えば最大30fpsまでの可変リフレッシュレートの映像でVRR無しとなると
従来の30fpsでの見え方以上に乱れたりカクついたりが起こる -
>>655
ゲーム側が対応しないと120hz出力されないから、60フレのゲームだと遅延は8.5msより増える -
このなんでも明るく白ボケさせる地雷エンジンのおかげでA90Jは選ぶ気なくなったわ
-
>>668
まじか全く同じ状態だな、LG黒つぶれ酷すぎる…
3 名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 2021/05/05(水) 12:41:28.71 ID:e3qbEZiu0
>>1
比較動画あがってたけど今までのテレビと全然違うね
https://youtu.be/TmDOKWV8mxM
有機ELは輝度不足でゲームの視認性悪いのが問題だった、
5:24、韓国LGのC1とCXは黒つぶれて見えなくなってるが、A90Jだとくっきり、しかも黒の深さも変わらない
6:50、A90Jは街の遠景も影の部分の建物のディテールもはっきり見え、肌色が濃い人物はLGの方は表情が全く見えないがA90Jだとちゃんと見える
ゲーム中暗いシーンで視認性悪いのが致命的で液晶にしたが、これなら有機ELでよかった -
>>668
LGは有機ELだて画面焼け問題で平均輝度が上げられないから
暗い部分つぶれちゃうんだよな
G1はさらに視認性悪い報告があるよ
ゲームで建物内の敵が背景と同化しちゃうから対人あるFPSやグラフィック重視のゲームだと厳しい -
NC9N
-
>>669
逆だろw黒しっかり出てるから白浮きはない
A90J、パナHZ2000、LG nano91がほぼ同じでキチンとつぶれず出てるから、
C1が黒つぶれしてるだけかと
ここまで潰れてると暗めのゲームだと敵見えにくくて厳しいだろね -
>>668
A90J凄い綺麗だな、
パナの最上位もそうだけど有機ELの輝度不足が見事に解消されてる
G1は40Gbps制限やDTS非対応問題改善していないが
A90Jはしっかり改善されてる様だな
これなら値段以外液晶にする必要なさそう -
捉え方は人それぞれです
-
やっぱりこのゴキブリ複数回線で書き込んでたか
A90Jはあるべき輝度より明るく表示しているだけです
ゴキブリの嘘に騙されないように注意しましょう
4 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2021/05/05(水) 12:46:02.10 ID:8Gtlud8e0
【>>3のカラクリ】
A90Jのプリセットはどれを使っても暗部が不自然に明るくなる
https://www.flatpane...SDR_Pre_Standard.jpg
https://www.flatpane...0J_SDR_Pre_Movie.jpg
https://www.flatpane...0J_SDR_Pre_Vivid.jpg
https://www.flatpane...90J_SDR_Pre_Game.jpg
https://www.flatpane...90J_SDR_Pre_IMAX.jpg
https://www.flatpane...0J_SDR_Pre_Photo.jpg
そしてA90Jの不自然な暗部引き上げはキャリブレーションしても消えない
https://www.flatpane...DR_Post_Personal.jpg
正しい表示とはこういう事
https://www.flatpane...G_CX_SDR_ISFDark.jpg -
>>668
(Sonyのマスモニ HX310と比べて)A90Jは
19から20の間で大きく輝度が代わって
その所為で20から25の差が無くなってるって
https://youtu.be/EtupV1xGEmI?t=95
You can see that there's a big jump in brightness from levels 19 to 20 on our
A90J retail unit causing level 20 to 25 to look much the same and lacking in total
differeantiation -
>>675
あーLGスレにも書いたけど音でないのそのせいかな…
118 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0b7c-aJtH [113.41.109.197])[sage] 2021/04/17(土) 11:22:45.43 ID:/kPzeFAj0
65C9でPS5やると、サッカーゲームの実況だけ聞こえなくなるんだけど、C9側で必要な設定あるか教えてほしい。
他のテレビだとちゃんと実況聞こえるからC9側の問題だと思う。
90 名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5a-0NXb [1.66.105.231])[sage] 2021/04/15(木) 12:45:49.20 ID:YzykXREfd
なんかサウンドバーな流れなんで
48CXにearcでG700繋いでPS5の音声出力をリニアPCMにすると最初こそPCMMCになるもののビデオ入力を切り替えたりするとLPCMに戻ってしまうので仕方なくドルビーにしてるんだけどわかる人いるだろうか・・・
その件で最近のLgがdts切ってるの知りましたw -
>>682
どこにそんなレビューが増えてるの?幻想かな? -
>>682
100回言えば真実になるとでも思ってんのか? -
>>682
こっちは自演出来ないよ? -
リニアPCM音源のパススルーについて2021/05/29 13:47
https://bbs.kakaku.c...SortID=24161110/#tab
「PS5にて再生した音源がリニアPCMの場合、例えばセリフ音声がサラウンド右のスピーカーから再生されたり、
PCM2.0chを選択したはずなのにサラウンドスピーカーから音が聞こえてくるなどします。」
X90JでもeARCで不具合がある模様。 -
>>686
ある模様てパススルーはデータそのまま渡しているだけだから
繋いでいるAVR-X1600H側の問題だよ
データそのままだからパススルーなわけで
LGで音がならないのはテレビ本体の問題で、
サラウンドのデータやDTS形式が正常にデコード出来ず実況音声が消えてしまうなどの不具合が出ていると思われる。
デコードに問題が無いならHDMI2.1の転送制限が2021年モデルでも改善されないから、そこで不具合がでているかどっちかだな -
>>687
PS5-AVR-X90Jでは問題が無くて
PS5-X90J-AVRで問題があるのだから
問題あるのはテレビ側でしょ
つーかパススルーと言っても
eARCは入力されたHDMI信号を
そのまま出力する訳じゃないから
変換のトラブルは有り得る -
そもそもDTSはLGでは2020年モデルからサポート無しなので、LPCMかドルビーでの問題に限られる。
LGでも2017年モデルのDENONとマランツのAVアンプとの相性問題でeARCが上手く機能しないというのがあった。
eARCに関してはLGもソニーも不具合が起きているということ。
確かに自分のLGCXでも相性問題のあるAVアンプでのeARCで苦労してるけど、PS5でLPCMでちゃんと7.1chでゲームできてるからね。
XboxSXでのドルビーアトモスも。
そのうちHDMI2.1対応の入力端子が多いアンプに買い替えようとは思ってる。 -
>>688-689
ん?そもそもってLGはDTSデコード出来ないから色々問題起きてるが
ソニーやパナソニックはDTSデコード出来るから問題起きないよ
これはパススルーと関係無い話し
話しが混ざってるから整理してから書きなよ
これなんて日本語として成り立ってないよ
> 確かに自分のLGCXでも相性問題のあるAVアンプでのeARCで苦労してるけど、PS5でLPCMでちゃんと7.1chでゲームできてるからね。 -
だから、DTS音源はLGではサポート自体が無いんだから、最初から選択肢にないのよ。
DTS音源の映画とかを利用したかったら、プレーヤーをアンプに繋げればいい話。HDMI2.0のPS4でもいい。
PS5の場合、ゲームではLPCMがデフォルトで、それをドルビーかDTSに変換して聴くことはできるけど、
eARCでLPCMの7.1chがパススルー出来るならそれが一番音質も良くなる。DTSに変換する必要がそもそもない。
ここで問題になってるのは、デフォルトのLPCMがソニーでも不具合があるということ。 -
>>691
最初から選択肢にないってDTSで収録されてるものはどうしようもないでしょ
だから実際にLGで音声が途切れる不具合が起きているわけで
LPCMから変換するのは光デジタルみたいな旧形式への互換性の話でeARC関係ないって
LPCMでの出力はソニーなら問題ないこと実機で確認してるよもちろん -
カプコンのサイトで対応音源を調べたら、デビルメイクライ5やバイオハザードビレッジでDTS5.1chの対応が明記されてますね。
ただ7.1chで聴けるのはLPCMのみなので、通常はLPCMを使用することになると思います。
また、Dolby Digital 5.1chにも対応しているので特にDTSを選択する必要が無いのも変わりません。 -
>>694
だからDTS 5.1chに比べてDolby Digital 5.1chは音質が悪いから光出力だとしてもDolby DigitalじゃなくDTS選ばないと
無知ならせめて調べるくらいしろよ… -
>>696
あれだけ語ってたドルビーの話は何処行っちゃったの?
なんども言うけどDTS 5.1chに比べてDolby Digital 5.1chは音質が悪いから光出力だとしてもDolby DigitalじゃなくDTS選ばないといけない
LGはDTSデコード出来ないから光出力なら音質劣化させてドルビーにするしかないよ
これもeARC関係ない
LGでゲームの音声が途切れるのはテレビのみの話しだからeARCは一切使っていないんだよ
パススルーとなんの関係もないの -
自分が言いたいのは、DTSサポートがないことによってLGがLPCMで問題を起こしてるとは言えない、
DTSサポートありのソニーでも問題が起こっている、ということ。
LGにDTSサポートは無いよりはあったほうがいいとは思うよ。 -
自分のLGCXではちゃんとテレビのみでもLPCMを利用できてるので。
eARC接続時でも同じだけど、音声の不具合があるときはPS5の音声設定で一度ドルビー優先にしてそれからLPCMに戻すと
正常に再生できるようになる。>>686のソニーのテレビでは同じ操作では解決しなかったようだけど。 -
>>698
自分が言いたいのはって…
ならなんの関係もないeARCやドルビーの話しするなよ…
DTSとドルビーがあるからDTS選択する必要がないってなんだったのよ…
また訳わからんこと書いてるがLPCMとDTSのサポートになんの関係があるんだ?
最初に買いたがちゃんと纏めてから書けよ
■実際に起きていること
・LGのテレビで一部ゲームの音声が途切れる問題が報告されている
・LPCMでもDTSでもソニーは正常に再生される←確認済み
・AVR-X1600Hで再生されるスピーカーの位置がおかしい←対象機がないため不明
■君の主張
・自分のLGCXでも相性問題のあるAVアンプでのeARCで苦労してる←これはそうかもしれないが音声が途切れる問題はeARCではない
・DTSとドルビーあるからDTS選択する必要がない←ドルビーは音が悪いからドルビーを選択する必要がない(LGはDTS使えないからドルビーにするしかないだけ)
・DTS対応のソニーもLPCMで問題起きている←DTS対応は全く関係なくLPCMも正常に再生される
・デフォルトがLPCM出力←その通り -
>>700
ソニーのテレビ単体でLPCM音声がたとえ正常でも、eARCで問題が起こるとすれば何も問題がないことにはならない。
DTS云々は何度も言っているように、あればあったほうがいいのは事実だがLPCMの問題とは関係がない。 -
>>700
あなたはLGがDTSサポートが無いことによって
LPCMでのトラブルが起きているという話はしてないということなら、それはそれでいいです。
そういうことを言ってる人がいたのでそれについての反論でした。 -
>>703
価格comがソースて…w
パススルーはデータそのまま渡しているだけだから
繋いでいるAVR-X1600H側の問題だよ
データそのままだからパススルーなわけで
PS5以外でも出ているならAVR-X1600Hで間違いないかと
LGで音がならないのはテレビ本体の問題で、
サラウンドのデータやDTS形式が正常にデコード出来ず実況音声が消えてしまうなどの不具合が出ていると思われる。 -
有機EL使ってる人は輝度明るさ下げて使ってるの?
-
LGCXをPCモニターとして使ってるけど、普段はSDRで輝度ゼロにしてる。
HDRの映像やゲームの時には輝度100にするけど。
リビングで外光が強く入る場合なんかは輝度を高くしたほうがいいのかも。 -
Xboxでドルビービジョン対応ゲームが出てくるけど、今のところソニーのテレビではドルビービジョンだとゲームモードにならず
遅延が大きいモードでしかドルビービジョンが有効にできないようになっているらしい。 -
同じ製品で海外は90日本は91とか紛らわしいなと思ってたら、同性能で販路とスタンドが違うモデルだったのか
-
2021年6月12日版
遅延一覧表 1080p/60Hz
〇RTINGS☆HDTVTest◇ABT ELECTRONICS
黒印=VRR搭載
09.5ms : LG G1 ★
09.8ms : SONY BRAVIA X800H 〇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.1ms : LG C1 ●
10.1ms : LG A1 〇
10.4ms : LG UP8000 〇
10.9ms : TCL S525 〇
11.0ms : LG UN7000 〇
11.6ms : LG NANO90 (2021) ●
11.8ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.6ms : SONY BRAVIA X85J 〇
15.8ms : LG NANO85 ●
16.2ms : LG NANO99 8k 〇
16.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.5ms : SONY BRAVIA A90J 〇
18.7ms : SONY BRAVIA X90J 〇 -
遅延はLGが少ないけど黒つぶれするの
しかし比較動画では逆にSONYは白飛びするんだよなぁ
この辺上手く画質調整出来るのはどっちだ? -
>>713
LGは黒潰れなんてしないよ -
>>715
どの比較動画? -
ソニーとパナソニックは黒つぶれも白浮きもないよ
-
>>718
比較動画あがってたけど今までのテレビと全然違うね
https://youtu.be/TmDOKWV8mxM
有機ELは輝度不足でゲームの視認性悪いのが問題だった、
5:24、韓国LGのC1とCXは黒つぶれて見えなくなってるが、A90Jだとくっきり、しかも黒の深さも変わらない
6:50、A90Jは街の遠景も影の部分の建物のディテールもはっきり見え、肌色が濃い人物はLGの方は表情が全く見えないがA90Jだとちゃんと見える
ゲーム中暗いシーンで視認性悪いのが致命的で液晶にしたが、これなら有機ELでよかった -
HDRの映像ソースをSDR画質で比較してクッキリ見えるって
それ、HDRをまともに表示てきてないってのと同義じゃね? -
どっかで見た文章ですね
-
>>713
白飛びとかカメラの性能の可能性が高いっしょ
暗い映像を取ること前提に撮影したら、特に明るい映像では白は飛ぶわけで
昼間に室内の明るさに合わせて撮影したら外の景色が白飛びするのと同じ現象が置きてる可能性が高い
(最近はLog撮影とか出てきてるから状況は若干違うにせよ) -
>>719
rtingsが輝度計測してるけど
やはりLG潰れてるね
https://i.rtings.com.../eotf-game-large.jpg
黒つぶれなかったソニーはグラフの範囲でも正確だ
https://i.rtings.com.../eotf-game-large.jpg -
735 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2021/06/15(火) 04:55:24.45 ID:201gN2aI0
https://i.imgur.com/gBcsOk3.png
https://i.imgur.com/5SiVMbL.png
https://i.imgur.com/U5zkYJ5.png
さあゴキブリ君達
マスモニとA90J、正しいのはどっちかな? -
ゴキブリ「マスモニは黒つぶれしてる!だから画質の近いLGは黒つぶれしてる!!」
-
G1の潰れC1より酷いのかよ…
-
>>730
ここのスレに来るより先に眼医者行った方がいいぞ -
RtingsによるとLGCXは最新のファームウェアで今まで40Hzより上だったのがC1と同様にVRRの範囲が20Hzより上になり、
20Hzを下回ってもG-SYNCが適切に機能します、とのこと。
4Kだと30fpsあたりしか出ないゲームも多いから、この改善は役立ちそう。
また遅延に関しても以前は4K120Hz時は10msを超えるくらいだったのが、再テストで6.7msと1080pや1440pの120Hzの遅延と同等になった。 -
ちなみに「20Hzを下回ってもG-SYNCが適切に機能する」 というのはLFC(低フレームレート補正)が適切に機能しているから。
-
どちらもスプッッ Sd1fですなー
-
LGC1、G1は日本でも18日に配信されている最新のファームウェアで、4K120Hzでのドルビービジョンに対応した模様。
また、以前はFreeSyncをオンにするとドルビービジョンが無効になっていたのが有効になっているようだ。
https://www.youtube..../watch?v=NLkYh19KahA
CXでもいつになるかは未定だけど対応予定はあるみたい。 -
>>742
凄っ -
LGってゲーム用だとここ何年かずっと一択だから
なんもしなくても売れるのに
どんどん進化するとかマジやベーな -
そりゃMSと公式に組んでやってるからな
今までにそんなテレビメーカー無かったんじゃない
一時期レグザも頑張ってたけどメーカー公式ってわけじゃ無いからな -
LG G1/C1 WebOS 6.1
https://www.youtube..../watch?v=qifOWeva7Gk
game optimiser modeはゲーミングモニターみたいな調整もできるみたいだね。 -
>>746
実際のゲーム画面表示しながら微調整出来るから重宝してるよ -
オンキヨー系のAVアンプが待望の
HDMI2.1新チップ搭載一番乗りみたいだね
Hallelujah! Here's the 1st HDMI 2.1 AV Receiver that Does 4K 120Hz with PS5 & Xbox Series X Bug-Free
https://youtu.be/u9zJOYLYX_U?t=583
それにしても高級AVアンプは出なくなったなあ -
ギルティギアストライヴの入力遅延
PS5 6F
PS4 4F
STEAM 1F
https://twitter.com/...221046845960194?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
6Fとか終わってね?
-
金はない。
12万円以内でで60インチの満足がしたい。
バシっとおすすめしてもらえないだろうか? -
>>752
HJ65N8000 -
〉>753
・・・・。
アマゾンから確認メールきたよ。
あのさ、、いいよ?勉強代ってことで納得するよ。
ただな、お前はクズでないがクソ野郎だ。 -
60インチってAQUOSしかないからゲーム目的で満足出来るテレビって
そもそも無いので探すなら55/65インチで選ぶしかないね
(以下価格は全て現時点での価格コム最安値を参照)
まず価格重視の場合55インチならREGZA 55C350X(約72000円)
65インチならハイセンス 65U7F(約89000円)で両者とも非倍速テレビなので
ゲームモード時の低遅延性能が優秀(60Hz入力時の実測遅延で11〜13ms辺り)
ちなみに55インチの場合ハイセンスで探せばもう少し安い機種もあるが
それらは2021年モデルでU7Fなど2020年モデルまでは公表していた
映像処理遅延を2021年から非公開にしてる為ゲームモードの性能面に
不安があるので念の為今回は外した
倍速テレビで探すなら55/65インチともにLGのNANO91がいい
55インチは約99000円・65インチは約115000円で現状では唯一
予算内に収まるHDMI2.1対応倍速テレビとなるので
ちなみに機能面で同条件のLG有機EL 55BXも有機ELで唯一
予算内に収まる(約117000円)
※ちなみに65インチでは無理だが55インチに限れば
BRAVIAやVIERAでも予算内に収まる機種がいくつかある
-
2021年7月10日版
遅延一覧表 1080p/60Hz
出典:RTINGS
黒印=VRR搭載
09.8ms : SONY BRAVIA X800H 〇
09.9ms : LG UN7300 〇
10.1ms : LG C1 ●
10.1ms : LG A1 〇
10.3ms : LG G1 ●
10.4ms : LG UP8000 〇
10.9ms : TCL S525 〇
11.0ms : LG UN7000 〇
11.6ms : LG NANO90 (2021) ●
11.8ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG BX ●
15.4ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.6ms : SONY BRAVIA X85J 〇
15.8ms : LG NANO85 ●
16.2ms : LG NANO99 8k 〇
16.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.5ms : SONY BRAVIA A90J 〇
18.7ms : SONY BRAVIA X90J 〇 -
居間で使ってるLGの激安テレビUK6300がかなりの低遅延でワロタ、しかも自室のX9500Gより低遅延w
あと謎動作なんだけど何故か非対応なはずの1080P120Hzの入力を受け付けてくれるという… -
>>761
元々テレビ放送が60Hz信号なんで60Hz駆動の非倍速テレビは勿論の事
例え倍速テレビでパネルが120Hz駆動でも「テレビとしての機能」の点では
無意味だったんで今まではネイティブ120Hzの信号自体を受け付けない回路設計が
日本メーカーのテレビだと基本だったんだけどLGの場合は海外メーカーって事もあり
その辺りに関しての捉え方が違うからわざわざそんな設計を盛り込まなかったんだと思う
ただ60Hzの非倍速テレビに120Hzの信号が入ったところで「2コマにつき1コマ表示の秒間60コマ」に
なるので見た目も変わらず「倍速テレビ特有の待ち時間による遅延」が元々非倍速テレビには無いので
遅延の面でも現状維持のままだから特段メリットもデメリットも無いってのが実情だけど -
2021年7月11日版
遅延一覧表 1080p/120Hz
出典:RTINGS
黒印=VRR搭載
05.1ms : LG NANO90 (2021) ●
05.2ms : LG C1 ●
05.5ms : LG NANO90 (2020) ●
05.7ms : LG G1 ●
05.8ms : LG NANO85 ●
05.9ms : LG BX ●
06.3ms : SONY BRAVIA X85J 〇
06.9ms : LG CX ●
07.0ms : LG GX ●
07.2ms : SONY BRAVIA X900H 〇
07.5ms : LG NANO99 8k 〇
08.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
10.0ms : SONY BRAVIA X90J 〇
12.1ms : SONY BRAVIA A90J 〇
N/A : SONY BRAVIA X800H 〇
N/A : LG UN7300 〇
N/A : LG A1 〇
N/A : LG UP8000 〇
N/A : TCL S525 〇
N/A : LG UN7000 〇
N/A : SONY BRAVIA X80J 〇 -
パナってそんなに良いゲーム用テレビ作ってるの?海外でも売れてんかな?
-
>>765
非倍速テレビはコスト的にも注力してない機種なんで
候補外になるけど倍速テレビの方はかなり優秀な部類よ
特に海外検証もされてたEX750/FX750/GX850は
1080p60Hz入力時のゲームモード実測遅延(ミドル部計測)で
14〜16ms辺りだったので充分実用レベル -
なるほどね、ドイツとかでパナゲーム向けとしてがんばってるのは数年前から知ってたんだけど悪くはないんだね。
-
上のHDTVTestの動画は著作権侵害の申告があったために削除されている模様。
-
上記の動画が再び見られるようになりました。
-
2021年7月24日版
遅延一覧表 4k/60Hz
出典:RTINGS
〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
09.7ms : LG UN7300 〇
10.0ms : LG C1 ●
10.0ms : LG A1 〇
10.2ms : LG G1 ●
10.2ms : SONY BRAVIA X800H 〇
10.3ms : LG UP8000 〇
10.3ms : LG UN7000 〇
10.5ms : Hisense A6G 〇
10.8ms : TCL S525 〇
11.5ms : LG NANO90 (2021) ●
11.6ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.3ms : Panasonic JZ2000 ★
14.5ms : LG BX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG NANO85 ●
15.1ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.2ms : SONY BRAVIA X85J 〇
16.1ms : LG NANO99 8k 〇
16.6ms : SONY BRAVIA A90J 〇
16.7ms : SONY BRAVIA A80J 〇
18.1ms : SONY BRAVIA X90J 〇
18.4ms : SONY BRAVIA A9S 〇
18.5ms : SONY BRAVIA A8H 〇 -
2021年7月24日版
遅延一覧表 1080p/120Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
05.1ms : LG NANO90 (2021) ●
05.2ms : LG C1 ●
05.5ms : LG NANO90 (2020) ●
05.7ms : LG G1 ●
05.7ms : Panasonic JZ2000 ★
05.8ms : LG NANO85 ●
05.9ms : LG BX ●
06.3ms : SONY BRAVIA X85J 〇
06.9ms : LG CX ●
07.0ms : LG GX ●
07.2ms : SONY BRAVIA X900H 〇
07.5ms : LG NANO99 8k 〇
08.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
10.0ms : SONY BRAVIA X90J 〇
12.1ms : SONY BRAVIA A90J 〇
N/A : SONY BRAVIA X800H 〇
N/A : LG UN7300 〇
N/A : LG A1 〇
N/A : LG UP8000 〇
N/A : TCL S525 〇
N/A : LG UN7000 〇
N/A : SONY BRAVIA X80J 〇
N/A : Hisense A6G 〇 -
東芝のZ670Kってのはどうなんだろう
-
https://av.watch.imp...0/952/amp.index.html
西川善司の大画面☆マニア第265回
ゲーミング機能もはや敵無し! 新世代OLEDパネルのLG最上位4Kテレビ「G1」 -
>>774
たぶんだけど、rtingsで評価されてるハイセンスのU8Gと同じシステムじゃないかなと思う。同じAndroid TVだしね。
測定はこちら。
https://www.rtings.c.../reviews/hisense/u8g
遅延としてはソニーのX90Jと同等くらいじゃないかな。
性能的には悪くないと思うよ。 -
パナソニックJZ2000はHDTVTestと同じラグテスタでの測定で4K60Hz時公称14.4msと海外での発表時に出してたみたいだけど、
同じ機器で測定してるんだから当たり前だがHDTVTestも14.3msという結果だからほぼ同じなので、
HDTVTestのフルHD120Hz時5.7msというのも公称値にほぼ一致するだろうとわかる。
ソニーもたぶん同じラグテスタだとは思うけど、8.5msというのは4K120Hzの時のと公式で言ってるので
今のラグテスタは4K120Hzに対応してないからフルHDのをかわりにしてるのか、
それとも独自の機器で測定してるのかははっきりしてないよね。
一応最近のHDTVTestの動画でA90JとA80Jの比較があがってたけど、フルHD120Hzは7.9msで以前の遅延とほぼ変わらず。
https://youtu.be/yTpo1ggdmts?t=553
ただ、Rtingsが言ってるのは4K120Hzの遅延が大きくなったということだから、アップデートの影響がフルHDにはなかった可能性もある。 -
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 149枚目 (本スレ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑の文字列を2行以上でコピペして下さい。
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。
次スレは>>950が宣言してから立てて下さい。
>>1のテンプレを弄る際は予め提案して了解を得るようにお願いします。
[関連サイト]
海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/
https://www.flatpanelshd.com/
https://www.rtings.com/tv/reviews
前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 148枚目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1626190289/ -
>>775
畜生〜!G1いいな -
>>779
G1はABL酷いLGの中でも特に悪くなって気になるとrtingsにあるからゲームに限らず微妙そうだけどな -
G1ABL過去イチ酷いのかよ最悪だな
-
>>775
これは良いレビューだ -
422 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2021/08/05(木) 18:30:14.65 ID:xPrTq/g60
どうしても40型が欲しかったので人柱覚悟で…
このスレ的にはわざわざ買う人いないと思うけどPanasonicのJX750の結果は中央14.22ms
あえてこの機種選ぶとすれば選ぶとすれば自分みたいにどうしても40型4Kがいい人ぐらいかと
おまけに写真も載せとく
https://dotup.org/up....org2553436.jpg.html
https://dotup.org/up....org2553438.jpg.html
https://dotup.org/up....org2553440.jpg.html -
>>783
全然別の話だけど照明、テレビ、カメラのホワイトバランスが良いねw -
>>783
ありがとう -
もう各社21年モデルは出尽くした感じだね?
-
ソニーが100万円くらいの8Kエントリーモデルを出すかもよ
あとはREGZAがまだ全部出してなさそう -
ハイセンスがまだ出してないね。もうじきU8Gが来るのでは。
rtingsでは評価がかなり高いし楽しみだ。 -
なるほど
どちらも頑張ってもらいたいものだね
Regzaは特にゼンジーもそう思ってるであろう -
LG CXはまだ安く手に入るかな?
-
西川善司の大画面☆マニア第266回
ソニーXRエンジンで快適操作&文句なしの画質! 推しの4K液晶ブラビア「X90J」
https://av.watch.imp...ries/dg/1342629.html
「大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。
実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。」
「ソニーにこの件について相談したところ、「バックライト分割制御」と「明るさセンサー」を共に「切」とすると多少改善する、という情報が得られた。
さっそく再検証すると、「ゲーム」は0.6ms短縮されて、12.4msとなった。」 -
>>793
まだちょっと高くても新しい方が気分良いからね。w -
https://av.watch.imp...ries/dg/1342629.html
ソニーXRエンジンで快適操作&文句なしの画質! 推しの4K液晶ブラビア「X90J」
HDMI2.1端子が二個しか無いってほんとゴミだよね -
焼き付きさえなければc1かcx買うのにな
-
CX使ってるけど全然焼き付いてないよ。
-
劣化による断片的な輝度低下は自発光デバイスの宿命だから無くなることはないよ
-
焼きついたら全白で焼き付き治せ
-
今時よっぽど無神経に使わん限り
焼き付きなんか無いっちゅーねん -
>>801
特定のメーカー以外ここ数年出てないみたいだから大丈夫そ
更に放熱にアルミシートまで入れて温度センサーで管理してるメーカーまである
https://www.sony.jp/...-A90J/feature_1.html
もう液晶の時代は終わりかな
3 名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 2021/08/18(水) 21:38:54.86 ID:HJOBOaWl0
■2021年有機EL画面焼け報告まとめ
画面焼け対策パネルの2018年以降でソースあるのはLGしかないけど、今後増えるかもしれないので随時更新
LGスレ見る感じ目覚ましテレビのロゴで焼ける人が多いっぽいので、ゲームとニュースは特に注意かな
2020年モデル
・LG OLED CXPJA
APEXの自分のHPが表示される部分が薄ら残ってる感じ、因みにノイズクリアでは消えなかった。輝度45に設定
http://up-img.net/im...de=jpeg&id=26149
1日平均1時間未満で明るさ半分以下にしていても焼きついてしまう模様
2019年モデル
・LG OLED C9PJA
Windowsの壁紙だよ TOKYOってはっきり映ってて笑う
https://i.imgur.com/x8mAC5X.jpg
2018年モデル
・LG OLED C8PJA
http://2ch-dc.net/v8...rc/1609672757593.jpg -
>>802
ユーザーが焼き付いてないっつってんのに聞かないキチガイ -
有機って長期間使えば焼き付きリスクは高まるものなん?
それとも短時間に負荷がかかった場合のみに起こるんかな?
最近の対策されてある有機なら一般的な利用(テレビ、動画、ゲーム)で何年間ぐらいは焼き付き発生しないのか気になる -
同じ画像を表示させるっていうのは、固定ってことね
-
1日数時間でも、固定表示がある特定の番組orゲームばかり表示してると焼き付きやすい
違う映像も流してやるのが吉 -
エロ動画マジお勧め
-
miniLEDだめそ
168 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1fab-1OxL [131.147.247.7])[sage] 2021/08/19(木) 21:23:31.45 ID:D+IYbqeg0
QNEDは確かに綺麗だったが輝度を下げると黒潰れがあって有機ELには勝てないかなという印象
C825はデモ映像のせいなのかminiledならではの良さが分からなかった -
出てきたばかりの技術でまだこれからだからね。
4年前にZ9Dが出たときは暗部の表現が見事だったが、高かった。
普及価格でminiLEDテレビが買えるようになってきたのは良いことだと思う。
LGもTCLももちろん国内メーカーも頑張ってほしいな。 -
mini ledって面積あたりの個数とか明確な定義があるわけじゃなくて、
何となくledいっぱい敷き詰めてますってアピールしてるだけよね
結局大事なのはローカルディミングの使いこなしよ -
今までは液晶パネルの制御だけで良かったのが、
バックライトもほぼ画素ごとに制御しないとだから、難易度高いよね。
これから良くなっていくことを期待。 -
画素ごとじゃ自発光と変わらんしな
-
ミニLEDは元々期待して(されて)無かったね
-
直下型LED方式のの密度が今の3-5倍になったら輝度のアップ、コントラストのアップにもつながるんで
LCDもまだまだ進化する -
そりは長持ちするな 喜ぶのは家電量販だけどな
こんなに明るいですよって -
>>815
画素ごとに出来るのはmicro LEDなんでmini LEDとはまた違うよ
miniはあくまで現行の直下型LEDのサイズがより小さくなって
エリア分割がより細かくなるだけで画素単位になる程の小サイズじゃない -
マイクロは重そうだし電気代高そうだし
-
Nintendo Switchを120フレームに変換してくれるテレビは無いの?
Switchはカクカクのゲーム多すぎて目が疲れるんだけど -
>>822
どこのメーカーのテレビでもいいから映像モードや設定項目で
「ゲームモード・PCモード・映画モードに類するもの以外」で
プレイすれば補間フレーム生成オンの状態でプレイ出来る
ただし当然ながらその分の映像処理が多く行われるので遅延は
増大するからあとはそこを本人が許容出来るかどうか次第
だいたい各社共に非ゲームモード時の遅延は100ms前後(60Hz時換算で
6フレーム辺り)でアプコン処理が優秀なREGZAの場合だとさらに
多くなって200ms前後となってるので注意 -
2021年9月5日版
遅延一覧表 1080p/120Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
05.0ms : LG B1 ●
05.1ms : LG NANO90 (2021) ●
05.2ms : LG C1 ●
05.5ms : LG NANO90 (2020) ●
05.7ms : LG G1 ●
05.7ms : Panasonic JZ2000 ★
05.8ms : LG NANO85 ●
05.9ms : LG BX ●
06.3ms : SONY BRAVIA X85J 〇
06.9ms : LG CX ●
07.0ms : LG GX ●
07.2ms : SONY BRAVIA X900H 〇
07.5ms : LG NANO99 8k 〇
08.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
10.0ms : SONY BRAVIA X90J 〇
12.1ms : SONY BRAVIA A90J 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X800H 〇
120Hz無し : LG UN7300 〇
120Hz無し : LG A1 〇
120Hz無し : LG UP8000 〇
120Hz無し : TCL S525 〇
120Hz無し : LG UN7000 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X80J 〇
120Hz無し : Hisense A6G 〇 -
2021年9月5日版
遅延一覧表 4k/60Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
09.7ms : LG UN7300 〇
10.0ms : LG C1 ●
10.0ms : LG A1 〇
10.2ms : LG G1 ●
10.2ms : SONY BRAVIA X800H 〇
10.3ms : LG UP8000 〇
10.3ms : LG UN7000 〇
10.5ms : Hisense A6G 〇
10.8ms : TCL S525 〇
11.5ms : LG NANO90 (2021) ●
11.6ms : SONY BRAVIA X80J 〇
10.0ms : LG B1 ●
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.3ms : Panasonic JZ2000 ★
14.5ms : LG BX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG NANO85 ●
15.1ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.2ms : SONY BRAVIA X85J 〇
16.1ms : LG NANO99 8k 〇
16.6ms : SONY BRAVIA A90J 〇
16.7ms : SONY BRAVIA A80J 〇
18.1ms : SONY BRAVIA X90J 〇
18.4ms : SONY BRAVIA A9S 〇
18.5ms : SONY BRAVIA A8H 〇 -
HTVTestのX90Jのレビュー
https://www.youtube..../watch?v=ZMcWP0bhaW4
4K60Hz 18.0ms フルHD 120Hz 8.9ms
RtingsのX95Jのレビュー
https://www.rtings.c...tv/reviews/sony/x95j
4K60Hz 17.8ms 4K120Hz 9.6ms
4K120Hzでの垂直解像度問題は無し。 -
レグザで4K120HzとVRR対応アップデートが始まり、今現在VRRに対応予定とされていたメーカーで
唯一ソニーだけが未対応のまま。 -
2021年9月11日版
遅延一覧表 1080p/120Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
05.0ms : LG B1 ●
05.1ms : LG NANO90 (2021) ●
05.2ms : LG C1 ●
05.5ms : LG NANO90 (2020) ●
05.7ms : LG G1 ●
05.7ms : Panasonic JZ2000 ★
05.8ms : LG NANO85 ●
05.9ms : LG BX ●
06.3ms : SONY BRAVIA X85J 〇
06.9ms : LG CX ●
07.0ms : LG GX ●
07.2ms : SONY BRAVIA X900H 〇
07.5ms : LG NANO99 8k 〇
08.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
09.8ms : SONY BRAVIA X95J 〇
10.0ms : SONY BRAVIA X90J 〇
12.1ms : SONY BRAVIA A90J 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X800H 〇
120Hz無し : LG UN7300 〇
120Hz無し : LG A1 〇
120Hz無し : LG UP8000 〇
120Hz無し : TCL S525 〇
120Hz無し : LG UN7000 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X80J 〇
120Hz無し : Hisense A6G 〇 -
2021年9月11日版
遅延一覧表 4k/60Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
09.7ms : LG UN7300 〇
10.0ms : LG C1 ●
10.0ms : LG A1 〇
10.2ms : LG G1 ●
10.2ms : SONY BRAVIA X800H 〇
10.3ms : LG UP8000 〇
10.3ms : LG UN7000 〇
10.5ms : Hisense A6G 〇
10.8ms : TCL S525 〇
11.5ms : LG NANO90 (2021) ●
11.6ms : SONY BRAVIA X80J 〇
10.0ms : LG B1 ●
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.3ms : Panasonic JZ2000 ★
14.5ms : LG BX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG NANO85 ●
15.1ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.2ms : SONY BRAVIA X85J 〇
16.1ms : LG NANO99 8k 〇
16.6ms : SONY BRAVIA A90J 〇
16.7ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.8ms : SONY BRAVIA X95J 〇
18.1ms : SONY BRAVIA X90J 〇
18.4ms : SONY BRAVIA A9S 〇
18.5ms : SONY BRAVIA A8H 〇 -
2021年9月11日版
遅延一覧表 4k/60Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
09.7ms : LG UN7300 〇
10.0ms : LG C1 ●
10.0ms : LG A1 〇
10.2ms : LG G1 ●
10.2ms : SONY BRAVIA X800H 〇
10.3ms : LG UP8000 〇
10.3ms : LG UN7000 〇
10.5ms : Hisense A6G 〇
10.8ms : TCL S525 〇
11.5ms : LG NANO90 (2021) ●
11.6ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.1ms : LG B1 ●
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.3ms : Panasonic JZ2000 ★
14.5ms : LG BX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG NANO85 ●
15.1ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.2ms : SONY BRAVIA X85J 〇
16.1ms : LG NANO99 8k 〇
16.6ms : SONY BRAVIA A90J 〇
16.7ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.8ms : SONY BRAVIA X95J 〇
18.1ms : SONY BRAVIA X90J 〇
18.4ms : SONY BRAVIA A9S 〇
18.5ms : SONY BRAVIA A8H 〇 -
https://www.youtube..../watch?v=ScIc3FTDI34
アメリカで出たONKYO TX-RZ50
HDMI2.1フル対応でAVアンプによる遅延の付加もないとか素晴らしすぎる
日本でもはよ出てくれ・・ -
国内メーカー:ジャップは、文句ばっかりで買えない貧乏人ばかりなんで、ジャップはもう相手にしないんですよ
-
西川善司の大画面☆マニア第267回
4K120p対応の43型ビエラ「JX850」。満足画質と程よいサイズの万能モデルだ
https://av.watch.imp...ries/dg/1349726.html
4K60Hz 11.5ms
フルHD120Hz 2.8ms
レグザX8900Kが4K60Hz時9.7msだったから、
LG<レグザ<パナソニック<ソニーの順かな。 -
■PS5/PC向け48Gbps対応テレビ 2021/09/17更新
SONY ブラビア A90J,A80J,X95J,X90J,X85J
東芝 REGZA X8900K
・遅延一覧表(数値が小さい方が良い)
07.8ms : SONY ブラビア A90J ※有機EL/PS5推奨TV
08.1ms : SONY ブラビア A80J ※有機EL/PS5推奨TV
08.5ms : SONY ブラビア X95J,X90J,X85J ※PS5推奨TV
09.4ms : SONY ブラビア X8000H
14.2ms : Panasonic ビエラ JX750
14.4ms : Panasonic ビエラ JZ2000 ※有機EL
14.6ms : SONY ブラビア X8500G,X8500H,X8550H
14.8ms : Panasonic ビエラ HX850
15.7ms : Panasonic ビエラ JX850
--------------↑ここまで1フレーム遅延-------------
17.1ms : 東芝 REGZA Z720X,Z730X,Z740X
18.0ms : SONY ブラビア A8H ※有機EL
18.2ms : SONY ブラビア X9500H
18.4ms : SONY ブラビア A9S ※有機EL
18.5ms : SONY ブラビア X9500G
19.3ms : 東芝 REGZA Z700X
21.1ms : SONY ブラビア Z9F
21.4ms : Panasonic ビエラ GZ2000,HZ2000 ※有機EL
21.4ms : 韓国LG G1PJA
21.5ms : Panasonic ビエラ HZ1000 ※有機EL
26.6ms : SONY ブラビア A9G ※有機EL
--------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)--------
33.4ms : 韓国LG LG CXPJA ※XBOX推奨TV
36.6ms : SHARP アクオス CL1 -
>>837
捏造はだめだよ -
わざわざ社名を韓国LGと表記するやつのまとめなんて信用してもらえんやろ
-
>>839
元々誰も信用してないのでご心配無用だよ -
>>836
一応補足しておくとX8900Kは有機ELでVIERAのJX850は
液晶だからそもそも応答速度の差から実測遅延での差も広がるんで
両者の単純比較で推し量るのはダメよ
Z670Kの実測遅延が出てくれば一番いいけどとりあえずの
比較対象に選ぶならゼンジーが以前検証したZ720Xが妥当 -
そもそもソニーでも7.8-21.1ms
パナソニックでも14.2-26.6ms
LGは21.4-33.4ms
と機種によって違うんだから
ソニーならなんでも1番と言うわけでもないでしょ -
>>842
捏造はだめだよ -
>>843
いつも注意してくれてありがとうw -
2021年9月19日版
遅延一覧表 1080p/120Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
05.0ms : LG B1 ●
05.1ms : LG NANO90 (2021) ●
05.2ms : LG C1 ●
05.5ms : LG NANO90 (2020) ●
05.7ms : LG G1 ●
05.7ms : Panasonic JZ2000 ★
05.8ms : LG NANO85 ●
05.9ms : LG BX ●
06.3ms : SONY BRAVIA X85J 〇
06.9ms : LG CX ●
07.0ms : LG GX ●
07.2ms : SONY BRAVIA X900H 〇
07.5ms : LG NANO99 8k 〇
08.9ms : SONY BRAVIA A80J 〇
09.8ms : SONY BRAVIA X95J 〇
10.0ms : SONY BRAVIA X90J 〇
12.1ms : SONY BRAVIA A90J 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X800H 〇
120Hz無し : LG UN7300 〇
120Hz無し : LG A1 〇
120Hz無し : LG UP8000 〇
120Hz無し : TCL S525 〇
120Hz無し : LG UN7000 〇
120Hz無し : SONY BRAVIA X80J 〇
120Hz無し : Hisense A6G 〇 -
2021年9月19日版
遅延一覧表 4k/60Hz
出典:〇RTINGS、☆HDTVTest
黒印=VRR搭載
09.7ms : LG UN7300 〇
10.0ms : LG C1 ●
10.0ms : LG A1 〇
10.2ms : LG G1 ●
10.2ms : SONY BRAVIA X800H 〇
10.3ms : LG UP8000 〇
10.3ms : LG UN7000 〇
10.5ms : Hisense A6G 〇
10.8ms : TCL S525 〇
11.5ms : LG NANO90 (2021) ●
11.6ms : SONY BRAVIA X80J 〇
13.1ms : LG B1 ●
13.6ms : LG GX ●
13.6ms : LG CX ●
14.3ms : Panasonic JZ2000 ★
14.5ms : LG BX ●
14.7ms : LG NANO90 (2020) ●
15.0ms : LG NANO85 ●
15.1ms : SONY BRAVIA X900H 〇
15.2ms : SONY BRAVIA X85J 〇
16.1ms : LG NANO99 8k 〇
16.6ms : SONY BRAVIA A90J 〇
16.7ms : SONY BRAVIA A80J 〇
17.8ms : SONY BRAVIA X95J 〇
18.1ms : SONY BRAVIA X90J 〇
18.4ms : SONY BRAVIA A9S 〇
18.5ms : SONY BRAVIA A8H 〇 -
cxかc1で悩む
値段の差ほど違い分かるかなあ -
初歩的な質問で申し訳ないけど、Switchやるのにvrr対応のテレビ買っても意味ない?
-
>>852
意味ないよ。
VRRはパソコンとXBOXだけ。PS5ですらまだ対応してないしね。
ただ、後々に次の世代のゲーム機を買うならVRR対応のテレビを選んでおいても悪くないよ。
お勧めはLGのC1シリーズまたはNANO90シリーズかな。 -
>>852
VRRや120Hz意味あるのはPS5かXboxだけ、Switch、PS4は意味ない
>>853
LGは7フレーム遅延があるのがゲーミングスレの動画で検証されてた、マリカーのスタートダッシュのタイミングおかしかったりスプラトゥーンで射撃音小さくなるのはこれが原因かな
Xbox4K120Hz出力で検証
https://mevius.5ch.n...gi/av/1630813447/677 -
LGは7フレーム遅延って、どの機種がとかじゃなくメーカー全体なの?
あとPS5はまだVRRに対応してなくね? -
>>854
音声の遅延についてはこんな感じだよ。
入力された映像が画面に映るまでの遅延
LG:4.8ms(120Hzで0.5フレーム)
SONY:7.8ms(120Hzで1フレーム)
Panasonic:5.7ms(120Hzで0.7フレーム)
ゲームモードの映像に対する音声遅延
LG:50ms(120Hz換算で6フレーム分)
SONY:84ms(120Hz換算で10フレーム分)
Panasonic:125ms(120Hz換算で15フレーム分)
ソニーは評論家が「遅延が大きすぎてキツイ」と言ってるね
https://av.watch.imp...ries/dg/1342629.html
以下抜粋
結果は「ゲーム」で13.0ms、「シネマ」では131.6msとなった。それぞれフレーム数換算で約0.78フレーム、約7.9フレーム分の入力遅延ということになる。
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。 -
>>855
LGの7フレームってのは捏造だから真に受けちゃダメだよ -
音遅延に関しては前々からこのスレでもちょいちょい言ってたけど
やっとメディアでも話題になったね -
にしてもLGCX 7フレーム遅延は遅すぎる
Switchだと60Hzだから4フレーム遅延になるのか?
それにしても遅いが -
LGの音の遅延が7フレームってのも、アンチLGがソニーやパナソニックの音の遅延を隠したいがために必死になってLGに擦り付けてるだけ。
それどころか音の遅延の話なのに表示遅延が7フレームあるかのようにまぎらわしい書き方してるんでお察しだよ。
マリオカートのスタートダッシュの話も価格コムでのソニーのX95Jのレビューから来てるんで、
いつものように自分のところの不具合をLGに押し付けてるという情けない話。 -
お前らゲームとか全然しないくせになんで遅延とか気にしてんの??
-
叩くつもりは全くないけど、この動画でun7400の遅延について話してるの気になる
CX買うつもりだけど、一度でいいから実際にゲームやってみてから買いたいわ
https://youtu.be/1W3f5xhzyLc -
>>867
un7400は俗に言う60Hz「等倍速」テレビでしょ
UN7300 1080p @ 60Hz 9.9 ms(rtings)
240Hzとか270Hzが当たり前の最新のゲーミングモニターとはそりゃ違うよ
Native Resolution
LG CX 5.3 ms
Acer XB273U GX 2.3 ms -
今270hzとかあるんだ って言うかスゲェ中途半端だな 240の次は300って思ってた
って調べたら300hzあんだな
って言うかなんhzまで上がったら皆満足する反応速度になんだ -
144Hzと240Hzは直接比較すればなんとか体感できるレベルだけど、ゲームのスタッツに明確な差が出るかと言われると微妙な所だからなぁ
遅延は3ms切れば99%以上の人は満足出来ると思う -
>>868
ごめん、倍速に関して無知だ、、、
↓Switchやるとしたら、un7300の方が遅延少ないのでは?
LG CX OLED
1080p @ 60Hz 13.6 ms
LG UN7300
1080p @ 60Hz 9.9 ms -
>>872
比較する非倍速テレビ/倍速テレビそれぞれが「ゲームモードの
低遅延性能が優秀な機種」って前提で比較した場合SwitchやPS4など
60Hz出力までのゲームに限定するならUN7300など非倍速テレビの方が
テレビの製品仕様的に低遅延よ
ただしこれはテレビの仕様がPCモニターなどと違ってパネルの駆動方式が
固定駆動の為120Hzパネルの倍速テレビに60Hzのゲーム映像信号が入って来た時に
PCモニターの様にパネル駆動を60Hz(テレビにおける非倍速)に切り替えられない為に
8.3ms分だけ遅延して映像信号を溜めておく必要がある為
ちなみにLGの2021年モデルの倍速テレビから可変パネル駆動が可能になったので
それらの倍速テレビに関しては60Hz信号時には非倍速テレビと同様に60Hzでの
パネル駆動をする事で従来の8.3ms分の遅延を短縮出来るようになり事実上非倍速テレビと
同等の低遅延性能が実現出来てる -
>>874
875も言ってる様に60Hzのゲームに対する非倍速テレビの優位性は
「低遅延」の1点のみなのでその遅延差を874がどう捉えるか次第よ
そしてその低遅延にしても872がいい例で非倍速と倍速の遅延差はせいぜい4ms程度
その程度の差を自身が明確に認知出来るのならプレイに影響も出るだろうが
そうでもないなら実質的には「遅延差があって無い様なモノ」って事になるし
あとは自身の買い替えサイクルやゲーム環境も検討した方がいいよ
ある程度長くテレビを愛用するつもりなら先々の事も考えてHDMI2.1対応も
必要になるだろうしソコを抑えるとなると現状は倍速テレビしかHDMI2.1対応の
モデルが無いので(厳密にはLGの8K非倍速テレビNANO95があるけど特異な例なので除外) -
>>878
自分が作った表に自分で「根拠がない」っていうのも面白いなw -
>>867
あ、ごめん
元動画ちゃんと見てなかった
これ、どう見てもちゃんと低遅延モードになってないでしょ
俺もテレビをパソコンに繋いでるけど
低遅延モードでマウスが遅れる(気になるほどに)ってのは有り得ないよ -
昔PSPの30msでちょい引きずる感じがしたけど
今は10ms以下なら殆ど遅延は感じないな
5ms以下はプロゲーマーでも殆ど見分けが付かないんじゃないか -
ただレースゲームだと10ms前後でもしばらくすると酔う
昔は何時間やろうと全然酔わなかっのに
で久々にブラウン管で格闘ゲームやるとレスポンスの良さにビビる
0と10msは大きな差があるように思う -
ブラウン管も中間地点で測れば8msなの知ってる?
-
>>884
測り直せよ -
>>886
ゴミのブラウン管テレビじゃん -
まあ実測データは各データが信憑性が無くまちまちだ
液晶の場合も0.5msのものが12ms以上とかザラ -
>>887
キミはそもそもこのスレで比較に用いられるラグテスタミドル値の意味を理解できてない -
あと倍速モードのテレビは逆にそれONだと通常より遅延が大きくなるのも知っておいた方がいい
どんなに頑張っても倍速モードのテレビはノーマルに勝てない -
>>890
Given that the industry standard of input lag is "lag at the middle of the screen", how much lag does a CRT have?
A 60Hz CRT takes 16.7ms to draw one frame from top to bottom. Assuming a CRT with literally perfect input lag, the top line of the screen would be drawn in 0ms, and the bottom of the screen would be drawn in 16.7ms.
The middle of the screen will therefore be drawn in 8.3ms. This value might vary by a few ms,
depending on the CRT’s overscan, but in general 8.3ms is the input lag you should expect from a 60Hz CRT. -
>>893
>ブラウン管も中間地点で測れば8msなの知ってる?
に対して
>測り直せよ
って返答してるのと矛盾している
ブラウン管の応答速度が0msと言いたいのだろうがこのスレで比較に用いてるのはラグテスタミドル値なので残念ながらキミのレスは頓珍漢の門外漢がやって来たと思わざるを得ない -
もうねあー言えばこういう奴ばっかだ
フレームレートが高ければ遅延が低くなると思ってるバカばっかじゃないのか? -
>>898
物理的に無理というのは8.3msと8msの0.3msにこだわったという事か?
ラグテスタの測定用バーに対するセンサーのかざし方による測定誤差で.数ms変わってくる
なので要約して8msと書いた
そしてそもそもキミの言うブラウン管0msが応答速度でなければ何を指しているかが分からない -
ゲーム機というのは表示システムによる遅延
表示デバイスの処理遅延
ゲーム機の入力遅延
ゲームそのものの処理遅延と4つの遅延のトータルで考えなけれならない
テンプレには各ゲーム機のコントロール遅延があれば分かりやすいと思った
俺が物理法則云々って言ったのは単に表示上のシステム限界の事
もうこれ以上は話す必要がない -
>>902
表示上のシステム限界というのはどの部分に関して?
ゲーム機の出力1画面分は伝送ケーブルに乗って1フレームかけて送られてくる
だから秒間60フレームの書き換えが発生するならば画面底部においてはゲーム機の出力開始から最低16.6ms経過時点で計測可能となる
そして中間地点では8.3msが物理的な限界となるがそれを以外というのであれば一体何が[
表示上のシステム限界]なのかを説明してくれないと誰にも伝わらないよ -
>>904
結局の所、何が物理的に無理なのか説明してないから聞いているんだが?
表現を間違えて「ID:XaovLAVI0が物理的に無理だと勘違いしたから頓珍漢なレスをした」と理解すればいいのか?
間違えたのならば素直に謝罪すればいい
スレ自体や相手に非があるように無理に去勢をはらなければ突っ込まれることもないし自分をそれ以上貶めることもない -
多くの自信満々な頓珍漢くんは突き詰めるとこの程度の人間である事を露呈する
もし気持ちよく語りたいならば初心者だけのスレを探して御高説をたれる方法をお勧めする -
ただのオナニースレで何言ってんだか
世間では誰も相手にしてくれない -
オナニースレではなくゲームに適した遅延の少ないテレビのスレだし
世間で相手にされるか否かとこのスレの相関関係は皆無と思われる -
2人とも消えて良いよ
-
いや、このスレにはID:7XyzFXS20のような理論的にキッチリカッチリ物事を見れる人が必要だと思うね
-
ブラウン管並みになったってのは良いことだ
-
NG対象:スップ Sd1f-0ei6
-
ブラウン管のオーダーはμs なんでブラウン管使わん?・?・
-
ゲーミングモニタの数値を参考にしたいんだけど、Switch(60hz)の場合は「Native Resolution @ 60Hz 9.6 ms」の数値を見ればよい?
画像はrtingsから適当に「Samsung Odyssey G7 LC32G75T」のデータ引っ張ってきた
https://i.imgur.com/EnMG2wC.jpg -
>>915
うん、そうだと思うよ
コメントでも奏音崎って人が俺と同じ疑惑を感じて質問してるね
Lg Nanoだったかが、ゲームモードにしただけだと低遅延効かないとかRtingsで読んだことある
>>919
その通り
2.7msの方は240HzでPCと繋げた時だね
C1はモニターとしてもレビューされてるからそれと直接比較できる
https://www.rtings.c...3&threshold=0.10 -
>>919
Nativeじゃなく1080p60Hzの方
遅延だけじゃなく応答も合わせてみる感じ
例えば応答遅いのだと
LGのゲームの遅延Apexで検証した動画
https://youtu.be/1W3f5xhzyLc?t=250
まあ遅延は御覧のとおりスティックを動かしてから視認できるくらいはラグがある -
こいつバカなのかな?
-
この嘘つき(スプッッ Sd1f-0ei6)は本スレを数年に渡って荒らしてる捏造くんだからNG推奨
-
NG対象
スプッッ Sd1f-0ei6
ニャフニャ MM27-6VV5 -
>>883
そこでブラウン管の表示方法を模した黒挿入です
テレビ側の応答速度的なレスポンスは黒挿入の方が悪い(ものが多い?)のに
こっちの反応のし安さという意味では断然上なんだよな
一般のホールド表示ではテレビ画面上で動いているものを見ると残像が出て認識のスタート地点が遅れる感じかね -
>>926
黒挿入は必須だね -
LGCXにドルビービジョン4K120Hz対応アプデが来たね。XboxシリーズXで対応を確認した。
その他FreeSyncとドルビービジョンの併用も可能になり、緑ボタン連打で出てくる隠し機能で5.5Hzと表示されるバグも解消されてる。
あとはeARC関連が安定してくれればいいんだが。 -
>>928
なお使い物にならない模様
159 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f7d-oqpi [1.33.33.113])[] 2021/10/20(水) 18:35:53.07 ID:OLWBNXk/0
本当酷いよねこれ(´・ω・`)
キャプって比較してもどう見てもドルビービジョンにしても綺麗にならねえなって違和感感じてたんよね
120にアプデされたら変わるか楽しみにしてたんだけど何も変わらず8bitの劣化版だったわドルビービジョンにすると
これドルビービジョンの存在意義あんの?
HALO CE
HDR10
https://i.imgur.com/OON4uC6.jpg
ドルビービジョン
https://i.imgur.com/uzbksLy.jpg
ORI
HDR10
https://i.imgur.com/vSecgZN.jpg
ドルビービジョン
https://i.imgur.com/xqyH2cO.jpg -
キャプってどの時点のキャプチャやねん
ヒト目線で露光変えて何回か撮影した結果とかか? -
テレビでキャプなんて出来ないからね
-
転載に文句つけるのもアレだけどせめてExif情報くらい載るように上げてくれ
-
HDRを写真に撮って何が分かるというのだろう・・
-
映像信号がHDRだったとしても人の目にどう映るかはテレビによってまちまちで、
そこをDolbyVisionはなるべく相違ないよう規定してるんでしょ
そんなの表示後目に届くまでに撮らないと分かりようなくないか -
>>934
ほんとそれ -
https://av.watch.imp...ries/dg/1367234.html
ゼンジーによるREGZA X8900Kのレビュー
トップ部計測で4K/60Hzで9.8ms・1080p/120Hzで1.6ms -
>>937
お、ナイス! -
>>937
ここまでくるとブラウン管超えてんじゃないの? -
>>939
流石にX8900Kや国内メーカーの倍速テレビでは
まだ厳しいけど非倍速テレビやLGの今年の倍速テレビだと
ほぼほぼブラウン管と同等くらいまで迫ってるね
仮にブラウン管を「入力遅延ゼロ・応答速度ゼロ」の理論値として
見た場合に60Hz信号・ミドル部計測で8.3msなのに対して
非倍速テレビや今年のLG倍速テレビ(ブーストモード)でミドル部計測が
10ms辺りで押さえられてる状態なんで差は僅か2ms程度
この僅かな違いを体感として捉えられる人がどれほど居るかって話だしね -
ブラウン管時代も最盛期にはデジタル技術盛り盛り(WEGAのDRC-MF搭載機など)の製品が多かったけど、
ブラウン管でもその辺の製品は結構遅延あったんじゃないかと思うから既にスーファミやPS1のゲーム時代にも遅延体験はしてた可能性があるよね -
体感するって論点ではなく、目視してから入力するまでの時間が常に2ms早くなるのが大事な訳だが
-
遅延遅延ってこの中でプロゲーマー何人いんの?
お前らの知覚近くレベルは、数秒遅れて判るレベルだろ -
マリオは1機
うわぁーあと1機しかない!とか子供の頃にみんな言ってた -
一番解せないのはVRゴーグルが液晶が増えた事だね
液晶は反応遅いから酔い易い筈なのに -
Amazonでcxpja安くなってるぞ。
48インチ 10万
55インチ 11万
一万の差やし、わいは55インチこうた。 -
>>951
なんでそんな大事な事を下げて書くの?
今年の春に同じ位の値段だったけど
あの時に買った人が最強だったね
まさかまだ売ってるとは思わなかった
アメリカアマゾンには当然もう無いから
恐らく今回が最後のチャンスだろうね -
PS5未開封のままだとアレだし俺もcxpja55買ったわ
55そろそろ売り切れるんじゃね -
おめおめ
-
55インチ 11万
今日になって14万7千円になったな -
50Z670K届いたんで、設置して最初に思ったのはデケェなって
今までが37Z1だったんで、結構なサイズアップか
でも数時間ゲームやったら慣れてしまったw
PS5で別に頼んでたHDMI2.1ケーブルがまだ届かないが、今まで使ってたケーブルでも周波数のとこ120Hzって出てるのはなんだ? -
>>956
PS5なら付属のケーブルはHDMI2.1対応だが -
>>957
PS5付属のケーブルはHDMI2.1非認証の互換品
https://blog.ja.play...01110-ps5/#addtlinfo
● PS5の同梱物を教えてください。
いずれのモデルをお選びいただいた場合も、以下の同梱物が付属します。
・PS5またはPS5デジタル・エディションの本体
・DualSense ワイヤレスコントローラー1台
・DualSense ワイヤレスコントローラー用の充電ケーブル(USB Type-C to Type A)
・HDMIRケーブル(HDMI v2.1規格によるUltra High Speed互換)
・電源コード
・ベース(縦置き・横置き時に使用)
・クイックスタートガイド/セーフティガイド -
ついでに書いておくと、Xbox Series X同梱のHDMIケーブルは[Ultra High Speed]に対応している
https://game.watch.i.../kikaku/1285847.html
https://asset.watch....cs/1285/847/x_12.jpg -
>>958
えっ?書いてあるとおりPS5付属のはHDMI2.1互換の
48Gbps転送HDMI2.1完全対応したケーブルだよ
USB3.0がUSB2.0互換ケーブルなのと同じで
USB3.0でもUSB2.0は動作する
Xboxは48Gbpsじゃなく40Gbpsまでだったりするけど -
>>961
捏造はダメだよ。もうちょっと勉強しよう。
そもそもHDMIケーブルには2.1互換とか48Gbps対応とかそんなもの無い。ケーブルの商品説明には書いてあったりするけど、そんなのは単なる営業的な謳い文句でしかない。
ケーブルは1.4以降は中身の構造は全く同じで、あくまで伝送試験をしてるかしてないかの違いでしかないわけ。シールドを厚くしたりしてクロストークを低減しようとしてたりってのはあるけどね。 -
>>961
「認証」と「互換」の違いを理解しようか
HDMI2.1認証:
HDMIフォーラムが規格を満たすか試験したもの
認証品には[Ultra High Speed]の文字が記載できる
HDMI2.1互換:
HDMI認証を受けていない製品で
メーカー(この場合はソニー)が独自に
HDMI2.1対応を謳っているもの
当然、[Ultra High Speed]の文字は
記載できない -
>>966
リンク先見て理解しなよ。
PS5のHDMI 2.1の帯域幅はXSXの40GB/sとは異なり32GB/sに制限されています
https://wccftech.com...ox-series-xs-40gb-s/ -
>>966
PS5同梱のケーブルはHDMI2.1認証のケーブル。要するに動作確認済み。
961は認証の意味を間違って解釈してる。USBの下位互換とは全然違うよ。
ちなみにXBOXはHDMI2.1対応で40Gbps(4K120Hz、RGB444の10bit)まで出力可能。PS5はHDMI2.1対応で32Gbps(4K120Hz、RGB444の8bitまたはYCbCr422の10bit)まで出力可能。 -
全然分かってなくてワロタ
-
Xboxって40Gbps制限なのかいww
-
PS5本体が32Gbpsであることには決して触れないという涙ぐましい感じが。
Xbox本体は40Gbpsだけど付属ケーブルは48Gbps転送可能でHDMI2.1認証取得の[Ultra High Speed]なんだから、
もしPS5付属ケーブルが48Gbps転送可能であってもPS5で48Gbpsが出るかというとそうじゃないからね。
意味のない反論をしてるよ。
まあいつもの人なので、J6u3をNGネームに追加しとけばいい。ワッチョイ無しスレが過疎ってるいい機会だし。 -
ねつ
-
ぞう
-
は
-
だめ
-
だよ
-
捏造韓国LGおじさん
-
今日も
-
元気
-
ねつ
-
ぞう
-
論破されたら埋め荒らしか
分かりやすい -
サラウンドバグでてるね
497 名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 5910-5rHQ [114.163.137.130])[] 2021/11/29(月) 22:33:58.18 ID:wz+Cv9D/0NIKU
はい、困り果ててます
48CXで昨日届いてから設定いじってるのだけど
うちの場合2chPCMになってしまい
ただのARCで出力されちゃってるように見える -
ばーか
Xも5も搭載されているチップのMaxが40Gなんだよ
Xは40出せるけど5は現状32 -
PS5はケーブルの話。
XBOXは本体の話。
ボケなのかわざとなのか知らないが、悪意は間違いなく感じる。
PS5本体は32Gbpsってこと知ってる人じゃないとやらないことをやってるなw -
Amazonで48X8400買追うか迷う
-
PS5付属ケーブルは48Gbps転送可能
Xboxは40Gbps制限あり
PS5はHDMIフル対応ってことだけど
Xboxは不足分の8Gbpsは色情報削ってるの?
それともHDR劣化?
LGスレでHDRの問題起きてるんだよね
XboxもLGも40Gbps制限だから両方の問題くさいがw
174 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9fbd-BM+r [221.171.101.180])[sage] 2021/10/21(木) 00:23:53.77 ID:pU+XKA4r0
4k120fps時DolbyVisionの8bit問題が露呈したから、近い内にまたアプデあるで。
でも、これがxboxsx側の問題なのか、LGTV側の問題なのかハッキリしないね -
まあ埋めるか
-
うめ
-
うめぼし
-
うめぼし2
-
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 156枚目
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1636947296/ -
うめぼし4
-
うめぼし5
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 496日 20時間 34分 34秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑