-
AV機器
-
ヘッドホンは beyerdynamic))))62
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
世界で初めてダイナミック型ヘッドホンを作った老舗メーカー
ベイヤーダイナミックとそのヘッドホン、イヤホンについて語るスレッドです。
https://global.beyerdynamic.com/ 本家
https://beyerdynamic.co.jp/ 日本語公式
前スレ
ヘッドホンは beyerdynamic))))61
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1710256869/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
スレ立ておつです -
ご苦労 褒めて遣わす
-
おつ
t1 2ndは実際発売当時は不評だったのがいつの間にか名機扱いに手のひら返されてるから
微妙と思う人がいるのも当然ではあるよな -
https://paypayfleama...n=item&cpt_c=android
フリマに激安のT1 2nd良品あったから宣伝しとくわ
T1 2nd唯一の難点ヘッドバンドの合皮を本革に改修済みで7万は安い
なぜこんな良条件品をこんな低価格で出してるのか謎な怪現象
商品タイトルにT付けてなくてT1 2ndで検索しても検索に掛からないから
ベイヤー好きの人の中にも気づいてない人沢山いそうなんだよな
色々勿体ない売り方だわ
ちゃんとやれば即売れだろこれ -
>>5
そこまで拘ってるのに肝心要のイヤーパッドが社外品ってとこで笑いました -
T1 2nd興味はあるけどDT1990pro持ってるし視聴できる環境にないから手が伸びにくいんだよなぁ
結構違うものかな? -
>>7
試聴 -
>>7
DT1990proはドライな鳴り方だけど、T1 2ndはウォーム感が強い
すっきりと見晴らしの良く残響が少ないDT1990proに対して、T1 2ndは音が響く空間の中で解像度を損なわずに鳴らす
この辺りは半密閉と開放の違い
あとは低音の鳴り方がDT1990proが硬くタイトに対して、T1 2ndは弾むような弾性がある
T1 2ndは音に奥行きと深みがある -
なるほど、さらに興味が湧いたけど安いアンプ使ってるから買うなら環境一新しないとか
情報どうもありがとう! -
T1 2ndで聴くヨルシカの「花に亡霊」は特に良いので、試聴する機会があれば必聴
澄んだベースラインに浮かびあがる生々しいヴォーカルとピアノの美しい旋律
バスドラムの音圧とギターの切ない響き
録音を立体的にかつ正確・精密に描写する能力に長けている -
T1 2nd以降のヘッドバンドは加水分解でベトベトになるのが厄介だけど、
dt1990の純正ヘッドバンドが使えるのでおすすめ。
同じbeyerだからデザインに違和感もないし、機能性も充分。
あと安くて良い。 -
>>15
いや過小評価してるんじゃなくて費用的に考えて
本革にする事の方が手間も予算も掛かるから
イヤーパッドは気になるなら購入した後に変えたら良いよねと言ってるんのよ
突然アホとか暴言吐くのにびっくりだよ
会話するのにそれいらないよね
https://www.soundhou...search_all=beyer+T1+イヤーパッド&i_type=a&srsltid=AfmBOooI9ISQ3ZnNb6jmfp6yOZpV2w1MlbjHVfFM2srgq9EXi6RP7cQi
ちなみにT1用の本革は売ってないから自分で本革素材から用意しないと駄目だけど
イヤーパッドなら簡単に仕入れられるよ -
イヤーパッドから上質な音を聴きすぎてキレやすくなってしまったんだ
許してやれ -
5chで宣伝レスって疎まれるものだと思ってたから
その反応にびっくりだわ -
ここは元から音屋のセールの宣伝も定期にあるスレだぞ
-
音屋のセールは共有したいもんな。特にbeyerdynamic
AmazonならHiFiMAN、SENNHEISERとかかな? -
T1 2ndは生半可な気持ちで買わない方が良いぞ
しょうもないポタアンに接続してもしょうもない音しか出ないからな
T1 2ndの評価がブレがちなのはそのせい
しっかりとした環境でこそ良い音を出す
ストラディバリウスを素人が弾いたところでゴミなのと同じ
ハイエンド級と比較されるヘッドホンが10万以下安い!とか飛びつく連中多いんだけど
結局その後20万30万とアンプ諸々に金掛けることになる
安価に良い音を出したい人が手を出したら100%後悔すると断言出来るわ -
音屋のセールはともかくオクやフリマの宣伝なんか叩かれて当然やろって思うんだが…
-
宣伝レスだから
音屋の宣伝は良いフリマは駄目と
どんどん条件付けして行ってグダグダ引き伸ばすのもどうなの
今のこの流れが無駄レス祭りでしょ
結論パパっと提示して話終わらせろ
Q.掘り出し物を見つけましたスレで布教しても良いですか?
A.公式代理店やeイヤホンのようなショップ販売なら可、フリマサイトのような素人売買サイトはNG
これテンプレで
ハッキリとルール決めてこれでしょうもないレスバは終わりな -
>>5
本 人 乙 -
「フリマに激安のT1 2nd良品あったから宣伝しとくわ」
こんなことを堂々と書き込める厚顔無恥さにまず驚く -
なんか発狂してる連中いるけどフリマで良さげなのあったわくらい良くね
別に繰り返し連レスしてたわけじゃなく1回だろ
逆にそのレスしつこく絡んで批判してる連中のが荒らしに見えるが -
更年期はイライラしがちだからしゃーない
今の若い世代は有線ヘッドホンはほぼ使わないからな
ジジイの集いはこんなもんよ
俺含めてな -
>>26
よくねーから荒れてるんだろうが
いきなりフリマの宣伝し始めて「なんだこいつ…」ってなってる空気の中、ちょっと釘刺されたら今度は「突然アホとか暴言吐くのにびっくりだよ」「会話するのにそれいらないよね」と返してくるガイジムーブ
ここまで荒れてる原因が自分にあることをまるで分かってない -
だいたいフリマの直リン貼って宣伝とかXですらスパム扱いされて疎まれる荒らしムーブじゃねーか
これが5chなら許されると思ってるのがおかしい
インターネット向いてないからやめてくれマジで -
売り手だったら無理なんじゃね
-
テンプレ作ってやったのにまだ繰り返してるのか
こいつら全員愉快犯の荒らしってことで -
この流れはどっちもどっちだけどフリマの宣伝レスが荒れる原因なのは確か
次スレから1に>>23のテンプレ貼っといて -
>>34
テンプレ追加に同意 -
こんな空気の中あれだが質問
T1 2ndは上流を選ぶという事みたいだけど
所持スレ民はどんな上流使ってるのか参考までに聞いても良い?
あとT1は初代も評判良いみたいだけど人使うならどっちの方がおすすめとかあります? -
ごめん人使うならって変な文章になってるな
人は入力ミスです -
安く済ませたいならFiiOのK7やHIFIMANのEF400でもちゃんと鳴らせるよ
アンプの色をつけずニュートラルに鳴らすならK7だけど曲によっては高音が刺さるので、EF400が1番安上がりで満足度高いかも
ZEN DACだとちょっと低音多すぎる印象 -
割と真面目にT1 2ndの上流のおすすめを教えて欲しいのだが
-
予算も書かずにお勧めといわれてもねえ…
どんな傾向の音が好きで何を期待しているのかも分からないし
とりあえず予算内で一番高いのがいいんじゃないかな -
聞き方を変えます皆さんのお持ちのセットを教えてください
-
僕はEF400使ってる
純正バランスXLRケーブルでT1 2nd接続してるけど、ボリューム半分以上上げることない位出力高いよ
アンバランスでも充分T1鳴らせる
ただ、拡張性皆無なんで…今買うならEF600のセール待ちかな -
DT770pro XをMOGAMI2893にリケーブルしたら音のアタック感凄え上がったわ。リスニング寄りだから柔らかい音が好みなら純正でいいかと。
-
逸品館の改造UD701?がDAC
アンプはphonitorX -
音を言葉にするのは難しいけど
音の立ち上がりや、質感の高さ、特に打ち響くような楽音の良さ、絶妙な空間表現、ボーカルが複数重なっても分離感を感じさせずに聴き分けられるような解像感を覚えます -
古いが
UD501→HA501 -
Qutest→HPA V280
アンプ次第で低域も結構出る印象 -
1770mk2買った
初代で不満だった音場の狭さと距離感の乏しさが見事に改善されてた
その分だけ音の密度が減ったけど、聴き疲れしにくいと思えば欠点というほどでもない
新たに設けられたヘッドバンド中央のくぼみは余計だったかな
皺がよって見た目が悪い -
mk2と初代って何か使い分けしてる?それとも初代は手放してもいいくらいmk2の出来はいい感じ?
-
初代は四年ほど使った後、二年間放置してた
そしてmk2買った一月後に売却
聴き比べのために二年ぶりに初代を引っ張り出してきたわけだけど、
空間表現と音の細やかさ重視の自分としてはmk2の圧勝だと思った
あまり話題にならないのは価格と低インピーダンス化でネガティブな印象が先行してるせいかも -
低インピーダンスが決して問題なんじゃないんだろうが、T1 3rdの件でネガティブな印象持たれたところはあるよな
ベイヤーのプロ用途といえば高インピーダンスというイメージだったし -
初代T1を復刻してほしいな
Tribute1って名前でどうだ?
略してT1になる -
販売終了してからそこそこ経ってるし、今更使い込まれた中古は厳しいからT1 2nd復刻して欲しい
-
伝説のT90 Jubileeがメルカリ2万で落札されてんじゃん。勿体無い
-
話題に出したかったがフリマの話題を出すとまた荒れそうだったからやめた
-
T90なら荒れても良いから宣伝しろや!秒で買ったわ!ふざけんな!
てかジャンクじゃないT90が2万とかおかしいだろ
出品者はサンタか何かか -
へぇ、初めて知ったこういう製品があったんだな
貴重とわかっていたら同じく俺も秒で購入余裕でした -
いやまあ貴重だからマニアの人はコレクションしたいだろうけど
ノーマルのT90とT90 Jubileeは音は変わらないから
良い音が聞きたいってだけなら大した価値はないよ
90周年モデルならT1の90th Anniversary Editionが出てたら
音的にもコレクション用途的にも即購入する価値はある -
いやこれだけ状態いいやつもう二度と手に入らないぞ。国内限定200だし。
-
やっぱりヘッドホンはアンプ次第だな
-
じわじわ価格下がって来るのか?2nd
http://i.imgur.com/TAkFt8S.jpeg -
紛らわしいのでmkIIを2ndと呼ばないでほしいです(>_<)
-
そういや、T1 1stや2ndが現役の頃は皆どんなアンプで聴くのが常識だったの知ってる人いたら教えてくだされ
-
T1 1stのヘッドクッション(イヤーパッドじゃなくて頭の上の部分ね)だけど
これってT1 2ndやT1 3rdと共通なのかな?
サウンドハウスの購入者レビューに2ndと3rdのヘッドクッションは共通って書き込みあったけど
1stに関しては書いてないんだよね。
サウンドハウスだと1stと2ndのヘッドクッションは別物で売っていた(既に終売)から、試しで買うの怖いんだよねぇ・・・
ちなみにEイヤのHPでも3rd用のヘッドクッション販売しているぽい(取り寄せなので終売かもだが)けど、そこの適合リストには1st、2nd、3rd全てのっているので大丈夫ぽいけど、ニッチ製品過ぎて多分Eイヤに確認しても確実な答え期待できなそう・・w -
>>68
1stは本革で2nd,3rdはプロテインレザー
スポンジでも痩せた?
1st用も代理店に問い合わせりゃ手に入るとは思うが2nd3rd用の1.5倍位の値段で2万位
2nd.3rd用とは素材が違うだけで構造は一緒なんで付ける事はできるよ
純正にこだわらないのであれば見た目は安っぽくはなるけどDT990用も使えるしDT1990用も使えるしDekoniのスウェードの奴にも交換可能 -
>>68
T1 1st と T5p 2nd のヘッドクッションをdt1990のヘッドクッションに
交換した事あるけど、どちらも同じパーツに見えた。
違うのはフレームを巻いてる素材だけじゃないかな。
1stは本革(中身はスポンジ)で、2ndはプロテインレザー。 -
T1のヘッドバンドは皆悩みの種であったから
自分で解決する人も多く、さほどマニアックではない
T1をデタッチャブル化するやつの方がまだマニアックだろうな -
770proX LEこの価格の密閉型にしては音場広くてめっちゃエエ
これでゲームとかやると没入感増す -
T5p 2nd と MMX200と、どっちも密閉型を買ってきて開放型が欲しいなぁと思ってるんだが
T1p 2ndとT1p 3ndとDT 1990 PROどれがいいんだ。 -
オレは3nd推し
-
>>75
T5p 2nd は密閉型の中でかなりレベルが高いので、それに期待して
T1 3rd を買うと絶対に後悔する。
T1 3rdだけは絶対にやめたほうがいい。
挙げてる中だとdt1990が相対的に良い気がするが、どうせなら
別のメーカーの開放型の方が面白いと思うけど。 -
3nd・・・
-
3rd警察が…来る!
-
何聴くのか、アンプ何使ってるのかでだいぶ変わるやろ
-
>>75
T1 2ndと1990PROはよく使ってますが
T1 2nd=聴き疲れしないしノリが良くて楽しく曲を聴ける。低音もかなりでる。十分解像度もあり全体的なスペックも高いんだけど、発売日が2年しか変わらない1990proより古い音に感じる。
1990pro=より解像度が高くどんな曲でもこなす優等生。より澄んだ高音と広い音場。
開放型が欲しいということなので、よりそれらしいのは1990PROかな。本当にコスパ高いし990PROと共に誰にでもオススメできる。
個人的にはT1 2ndの方が使ってるしこちらも魅力的だけどね。T1中古はヘッドバンド交換必須。 -
おっ久しぶりにT1 2ndのまともな評価聞いたな
1770や1990の上位互換(笑)
とか言ってる極端な信者がスレに住み着いてて毎回過剰な高評価してるからな
そもそも音の傾向が違うのに上位互換もクソもあるかっていう
まあ多分まともな上流で聞いてないから活かしきれてないだけだとか言い出すんだろうがw -
愛は盲目
あばたもエクボ -
オーディオ業界には高い方こそ単純に上位互換と考える短絡的な人が多いです
お金をこれだけかけたのだからいい音に違いないというバイアスのような
そのような人にはT1 3rdで幸せになってもらいたいものですね -
まあ結局は本人の感じ方次第なんだから金使ったんだからいい音っていうのもあながち間違いではないんじゃないかね
-
ヘッドホンの音に古い新しいなんてあるのか?
大昔のノイズが乗るような骨董品ならともかく -
主観的だからねえ
本人じゃないと判らないところがあるよね -
好みか好みでないかでしょ?
-
チューニングの傾向が変わることはままあるよね
-
傾向変えてもいいけどユーザーの期待の斜め下を行ったものが連発の傾向…
T1 3rd、xelento、DT1990mk2、 -
amiron home2でないかな
-
10年後米屋はないぞ。今持ってる子達を大事にしてやってくれよ
-
どこかが買収して既製品は作り続けてくれるやろ
-
DT770PRO-X LEのミニXLRケーブルは
AKG対応品も使える? -
>>94
つかえるよ -
多分中国企業に買収されてDT2027MAXとか1980円のイヤホンとかブランドイメージぶち壊しの新作がいっぱい出るよ
-
AKGがサムスンに買われて既製品を作り続ける機械になっちゃったけど、それ以外のAKGの意思を継ごうとする連中はAustrian auaioを立ち上げたもんな
私たちはアジアの属国になんてならない!ってメーカー名からも意思表示を感じるだろ
ここももしかしたらそうなるんじゃね(適当) -
結局Austinもどっかの参加になったよね?
-
dt990proで米屋の音が好きになったからより打ち込み音源に向いてるといわれるdt900pro x買ったけどエージングしてないからか高音の細さはあまり変わらないけどそれ以外はdt990proから進化してるなと感じた
特に弾むような低音はultrasoneのヘッドホンみたいで最高
1990proは予算が足りないから買ってないけど900pro xより更にグレードアップするのだろうか? -
100!!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑