-
Linux
-
日本語入力メソッド総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
>>31
・64bitとしてwimeをmakeした場合、「wime4.0.1/lib/bin32/」を
作るようです。bin32の下には、他にも「*.o」なファイルが
置かれます。
※「32bit経験しかないのに、なんで知ってるの」なツッコミは、
自分の試行錯誤の話となり、冗長となるので省略します。
・wime4.0.1/io/Makefileでは「libdir=$(PREFIX)/lib」とあり、
今どきのLinuxは、意識的に32bit版をインストールしない限り、
64bitなLinuxであり、「/usr/local/lib」は、ネィティブに
64bitなlibではないのか?
・ググってみたら「/usr/local/lib64/wine/」とか、
「/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/」とかがあります。
https://ubuntuforums...x.php/t-1986384.html
どうなっているんでしょうか。明示的という事でしょうか。
・私においては、Linuxと64bitの2点において未経験となり、
よく分からず、助言のしようもありません。
wime作者のthomas氏本人にメールで聞くというのはダメですかね。
Linuxなら、どうどうと聞けるのではないでしょうか。
・なんらかの動きがあれば、後学のためにもレスをお願いします。
決定的な助言ができず、申し訳ありませんでした。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑