-
Linux
-
Ubuntu Studio 2【高音質】
- コメントを投稿する
-
>>1
Z -
/|∧_∧|
||. ('ω'` | さ〜て、今日のパンツはどんなかな
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ -
>>1 乙
-
はい建ておつ
kde化はまだかのう -
スレ建て乙
-
本家Ubuntuと比較すると重いね
-
突っ込むところはそこじゃないだろ
-
最近のバージョンは比較してないけど、デスクトップ環境がXfceだからそんなに重くないって最初に思った
-
本家とは何が違って高音質なの?
-
もう10月じゃないか。LTS以外は触らんのだけど今回はちょっといたずらしてみようかな。
-
kdeはよはよ
-
ベータは出てるみたいだけどね。
-
それほど変わっていないけど、ただ・・・
gimpが24bitfloat画像対応してる -
ここでリアルタイム云々と音質は関係ないんだなんて言うのは無粋なことなんですよね。
-
>>12
MacOSでもWindowsでも本家でもUbuntuStudioでも音質は一緒。
ただハイレゾに音質高くしていくと間に合わなくなってノイズだらけになるからバッファをあげなきゃいけない、
すると例えばシンセサイザーをつないで弾いても遅れて音が鳴るし、
マイクで音を入れても遅れて録音されることになる。
そういう状態になるのでリアルタイムに処理される設定にしなければ使えない。
この高音質というのは、高音質でも創作に使えるという意味でしょう。
その設定はArchLinuxのwiki プロオーディオに書いてあるので、
読むと本家と何が違うのかわかりますよ。
こういう設定が創作する為に最適な状態に最初からされているのがUbuntuStudioです。
MacOSではCoreAudio、WindowsではASIOドライバーなどで実現しています。 -
しかしまったく同一のハードウエア(パーティション分け)で本家のubuntuとstudioで録音再生して聴き比べたら
明らかにstudioのほうが良かった。なんか不思議 -
音質なんてサンプリング周波数が高けりゃいいだけの話じゃないの?
下手すりゃ30年前のpc88みたいな機種でサンプリングめっちゃ高くして録音したもののほうが今より音質いい
中二病臭いスレタイ -
どこが笑いのポイントかわからない
-
まぁ慣れだな。
おいらは8コア16スレッドがふつうになった -
>>17
関係ないよ -
>>26
シンセなどの音源を使う時は関係あるな。 -
Ubuntu 18.10 & Flavours, Ubuntu Studio Interview, elementary, PeerTube 1.0 | This Week in Linux 41
https://www.youtube..../watch?v=4wjzFlcU7ek
なにやら関係者にインタビューしてるようです
俺は英語なんでスルーしたけど、誰か要約お願いw -
シンセじゃなくて単に音声ファイル再生とかだったりしても
あまりにも非力なマシンだったり
昔のようにやたらとジャイアントロックかかる処理系だったりすると
当然影響あるわなw -
>>27
タイミングだけの問題、音質には関係ない -
>>30
シンセの場合はタイミングは重要だべ。 -
ハンドブックまだぁ
-
>>31
音楽的に問題があるが歪が増えたり周波数特性が悪くなる訳ではない。 -
ギターの入力が遅かったら大変なことになるぞ?
まぁ俺は早弾き出来ないからそこまで意味ないのか…w
ところでエレキギターのアンプシミュレーター(ギタリスク?)ってデジタルだと倍音が2で割り切れるってなんかで聞いたけど
音的にはどうなの?
昔BOSSのGT-3に入ってたおまけみたいなのしか知らんからちょっと気になるんだけどスレチか? -
しかし盛り上がりの無いとこだねええええ
皆は黙ってこのまま使用してるだけなの?
再生専用機に改造したりしてないの?
何か話題ないの?? -
>>35
だいぶLinux慣れたんでUbuntuStudioじゃなくても困らなくなったw
どんなオーディオ・インターフェイスが動いてるかレポ頂戴
motuとかDigidesignはALSAドライバ無くて動かないって認識であってる? -
ベリンガーのusb付きミキサーと、steinbergのURシリーズは動いてる。
-
そうか 皆さん 制作派なんだね
”どんなオーディオ・インターフェイスが動いてるか ”
そんなもの 恥ずかしくて言えない -
kdeは次の4月から?
-
RME,digifaceとemagic2|6が動作
今でこそ使えるけど最初は音出すまで難しかったな
qjackctlの設定でエラー連発だったわ -
Mackie Onyx
-
KXStudio
Tango Studio Debian
Musix GNU+Linux
Dyne:bolic
AV Linux
APODIO -
ほう。
-
Ubuntu Studioのサポート期間は本家LTSと同じ?
-
UbuntuStudioは何のために生まれたのか。。。
-
そりゃ音楽のためでしょ
もしリリーススケジュールのことを言っているのなら
調べてみれば問題ないことがわかる筈 -
chromebook flip c101paでUbunntu studioやってみる。普通のUbunntuは動くみたいだから大丈夫かな。
-
Ubuntu Studio 16.04 LTS は、 April 2019 までだと!
LTS出してよ?。
次のLTSが出るまで、このままってのも、ちと、おっかない感じもするし。
(ある日の月曜日の早朝、言われもない容疑で家宅捜索とか来ても怖い・・・)
仕方ないから Ubuntu Studio 18.04 を入れるかな。
Ubuntu 18.04 LTS と共通なパッケージ?モジュール?は、
LTSの期間までupdateしてくれるようだし。
はぁ、JaneStyle on Wineの設定やら、その他の設定やら面倒だけど。
近々やるしかないのかな。 -
>>49
ubuntuの部分は2021年4月までじゃないの? -
>>50
http://ubuntustudio.org/support/
ここからの引用だと、
>Supported Releases
>
>The currently supported Ubuntu Studio releases are:
>
> Cosmic Cuttlefish 18.10 until July 2019 (release notes)
> Bionic Beaver 18.04: until January 2019, community support & updates until April 2021 (release notes)
> Xenial Xerus 16.04 LTS: until April 2019 (release notes)
こうなっているので、Ubuntu Studio 18.04 を入れるべきたと思った次第。 -
かかかかCarla追加されてんじゃねーか
フレイバー対応がまさかtoolkitになるとは -
>>51
http://ubuntustudio....udio-19-04-released/
これが最新の情報だと思われ。
ここからの引用だと、
>For those requiring longer-term support,
>we encourage you to install Ubuntu Studio 18.04 “Bionic Beaver”
>and add the Ubuntu Studio Backports PPA,
>which will keep 18.04 supported through April 2020.
>Please do not install Ubuntu Studio 16.04 LTS anymore as it reaches end-of-life (EOL) on April 21, 2019.
Ubuntu Studio 18.04 は、
>supported through April 2020.
とあるので、あと一年間はサポートされる様ですね。 -
Ubuntu studiをpentium4で動かす記事を見たけどそれで動くならCeleron系でも楽勝かな
-
Bionic LTSになったので入れてみた
やっぱXXだった
1 通常のカーネル 4.15.47 lowlatency に 5.0.9をインストールして
grubでは先頭に5.0.9にしてるのに 4.15.47が起動する
2 Gimpをppaからアップデートすると 何やら依存関係が足りないやら何やら
アップデードできない
3 Streamtuner2が起動しない
KLUE3.0-studioに移行する -
そのくらい直せばいいじゃん・・・・・・
-
で、19.04はどんな感じ?
KDEになったの? -
リリースノート見てこい
やべーぞ
KDE採用後じゃなくてインストーラー版(他フレーバーをstudio化する)になった
Jack管理がCarlaになったり使い勝手はたぶん現代的に便利に振れた
ディストリ管理はたぶん大変になった -
ふむ。
Carlaはまぁいいかなと思う。
jackでもよかったんだけど・・・・ -
今からUbuntu studioを使いたいのですが新しいAtom x5-Z8350と古いcore2duoではどっちが快適に使えますか?
m3位必要でしょうか? -
きっついなぁ・・・・・w
-
キツイですかw
Celeron3000番台ぐらい要りますかね。 -
まずそれなりのスペックのPCを用意できないのなら快適というのを忘れるべき
-
。。じゃあほんの少しのストレスで使用出来るスペックを。。
-
人によってストレスを感じ始める限界は違うだろ
お金なんて気にせず快適と確信できるスペッコのパソンコを妥協せずに買うべき -
>>64
何をどの程度やりたいの? -
ξ
._〆⌒ヽ
( 。・_・。 ) .。oO( ピー…) -
単純に音質面だけ考えて、ALSA直結とJACK噛ますのって何か違うの?
-
>>69
ALSAはハードウェアと繋ぐドライバ部分とアプリケーションと繋ぐapi部分があり、後者は複数のアプリケーションの各ボリュームの調整など色々不足しているので、
(無駄に重くしないためにシンプルにして特化したものは外にということかもしれない)、
apiの中にJackやPulseなどのプラグインを含めてJackやPulseなどと繋いでいます。
Jackはリアルタイム低遅延のプロフェッショナルオーディオアプリケーションに特化したものになっていて、反応が速くて低負荷です。オーディオインターフェイスをつかって外の音を入れるならJackを使う事を勧めます。
他にはカーネルがリアルタイム処理出来るようになっていることが必要、UbuntuStudioやAVLinuxを使うか自分で調整するか。
録音せず内部だけの音を出すだけであれば入ってくる方をオフにすればALSAでも軽いと思います。
私の主観ですがオーディオに特化したLinuxはWindowsよりもずっと動作が良い、DAWやプラグインの数で負けていてこれが致命的。 -
>>69
音声ファイルを再生するなら直接dev叩けば音質は問題ない
デバイスを専有して不便だからalsaのdmixやpulseが利用されてる
dmixやpulseは設定で音と負荷がかなり変わる
いずれにせよこの場合カーネルやjackは全く関係ない
jackは外部機器を音ズレなく鳴らすのに必須なだけ -
スレの趣旨と違うかもしれないが、割と古いBDプレーヤ(DIGA)でDVDを
再生するより、letsnoteでDVDを再生する方が音質が良いのに気づいた。
「音質が良い」とはボーカルがより生々しく聴こえたという意味。
1:DIGA-----------------光TOSケーブル--SACDプレーヤ(DAC)--プリメインアンプ
2:letsnote(外付BDP)------USB------SACDプレーヤ(DAC)--プリメインアンプ
ubuntu studioの恩恵なのか、1:で光に変換してロスがあるのか?
DIGAからHDMIでDACと接続できれば、BDプレーヤの性能を発揮できるものなのか。
ubuntu studioは普通?にpulseaudio出力に設定。
一番の要因は何でしょう?
具体的な機材を全部上げないと難しいかもしれないが。 -
もとい、VLCでDVDを再生してます。
正直、alsaやらjackやらpulseやら関係性をよく理解できてない・・・ -
>>74
感動できないボーカルの方が音が良いと言うことが、あるのだろうか?
昔、光ケーブルを変えて予想以上に音質が良くなった記憶があるので、
光ケーブルかもしれない。
他の観点でも、じっくり聴き比べてみます。。。 -
普及品のBDプレーヤより、PCの方がデータ伝送の信頼性が高いと言うのが分かった。
オーディオのデジタルデータはエラーでも再送しないから、元データと同じ音にはならないと。
ubuntu studioは最適 -
Xubuntuの19評判良さそうじゃないか。
これならこっちもXfceでいいんじゃないか。 -
Xfce数年ぶりに大型アップデート入ったからな
-
ちょっとだけキビキビになったらしいねー
kdeもいいが -
19.10でインストーラのパーティションを切る画面で
プラス(+)をアイコンを押すとハングアップするんですけど
みなさんインストできた? -
19.10インスコして、今アップデートしてるけど、サーバめっちゃ重くね?
-
よーお前らあけおめー
-
はいおめこ
-
あけおめ(o´ω`)ノ
-
あけおめです。今年もたくさん曲を作りましょうね。
よろしく。 -
作曲の入力用に電子キーボド買って繋いだらピアノ弾きの練習自体が楽しくなってしまったでござるw
-
何てキーボード?
-
>89
鍵盤のタッチがピアノに近そうでシンセやMIDIキーボードより良い選択かもしれないですね。後継機出たからか15000円位のようですし、買うなら今って感じ。 -
だた・・・・ホイールとかは付いてないからそのへんはご愛嬌だけどね。
そう。ちょうど店の在庫放出セールにめぐりあえたので衝動買いでしたw -
20.04はLTSになるんです?
-
ubuntuの部分はそうなるんじゃない?
18.04と同じパタンでしょ。 -
久しぶりに見たらオフィシャルのデザインが大幅に更新されてるじゃん
Final version coming April 23 いいんじゃないのと期待したけど
レビュー動画見たらあんまり変わってないな、、相変わらずデスクトップ暗め -
そのくらいは気に入らなければ自分で変えてしまえばいい
-
来週か。わくわく。
-
結局KDEは20.10へ先送りで今回はXfceなわけね。
-
>>98
勝手な期待をしてクソ呼ばわりとか、ニュースやリリースノートを読まない(読めない)低能なのかw -
ダウンロードおそっw
12時間とかwww
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑