-
バイク
-
冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
☆冬めく親切な奴が稲を取り入れながら何でも質問に答える!
├気温がどんどん下がっている!バッテリーの電圧に注意!必要なら補充電も!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
└https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1539514557/
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.loli...p.jp/wp/?page_id=650
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言> - コメントを投稿する
-
Webikeで注文したんだけど
あそこってデビットカードは使えない感じなの?
認証できませんでしたって出た
しょうがないからクレカ登録したけど -
使えるけど注釈つきだな
ジャパンネットバンク発行のVISAデビットカードはご利用できません。予めご了承ください。 -
>>3
俺住信のデビットカードだったけどなぜか使えなかった -
シフトダウンでたまにギアが入らないのって原因なんです?
ペダル自体は下がるんだがカコカコ言うだけのやつ
操作が雑なだけ? -
>>2
俺JNBのVISAデビッドで使っているよ、途中JNBの認証が入るけどそれに失敗してるのでは無い? -
>>5
ギヤの守備範囲とエンジン回転数と速度が合っていないのだろう -
>>5
直前のシフトチェンジが完了していない。 -
50ccの原1を原2として登録ってできる?
-
できる
-
>>5 停止してるから
-
>>12
市役所で出来る
けど50のままで原2登録しよう…となるとメンドクサイ事になりかねないし、
あとメンドクサイ奴が湧いてくるので、
ちゃんと80ccとかにボアアップしてから登録するんだぞ
やり方は市役所に問い合わせないと、役所ごとにやり方が違ったりするので、
ここで聞いてもしょーがない事になる -
>>13
わかった、ありがとう -
>>14 出来るってのはやろうと思えばって事なんで
-
ありがとうございます。
自家塗装はできそうな場所が近くにないので依頼してみようと思います。 -
発進して中速域まで加速する時や徐行レベルから加速する時だけカチカチカチみたいな連続音がエンジンから聞こえるのは何でしょうか
高回転になると聞こえない感じです(風切り音等で聞こえないだけかもしれませんが)
冷間時も温まっていても同じ
停車していてニュートラルで音が聞こえる時の回転くらいまでアクセルを少しずつ開けていっても聞こえない
カムチェーンテンショナーは新品に交換したばかり
走行17000kmくらいのCB1100です
チェーンのたるみやスプロケの著しい摩耗はなし
音が聞こえる時の速度でもアクセルオフ時には聞こえないです
高価なオイルは使っていませんが前回交換から走行2000キロ弱です
長文すみません -
ミラーの可動部がゆるくなってしまって、走行中にミラーが下向いちゃうんだけど、どうしたらいい?
何か対策ある? -
カブ系エンジンの車種が欲しいのですが、ボアアップされていないか確かめるには、どうすればいいでしょうか。
49ccと刻印されているボアアップキットがあるので心配です。 -
原付2種ですが道路の車のように道路の真中を堂々と
走っていいんですか?
見てる感じみんな左寄りで走行してますが -
日本に安全な水(水道水とか)が提供されたのって戦後ここ最近の事?
井戸から水汲んでた頃って浄水とかしてないよね? -
>>25
だいたいそうだろうね。
ただ水道って地域性が高くて河川から吸い上げるところも井戸(地下水)から採種するところもあるし
日本全国でバラバラでしょ。
衛生管理としてどこから吸い上げても一定の品質管理はしてるけどね。
井戸をそのまま飲むような昔は人体実験で「飲める水」とか「沸かす水」とか「洗うだけ」とかを
知恵でわけていたと思うよ。
浄化するんじゃなく浄化の度合いが高い水質の水を選っていた感じでしょ。 -
>>24
キープレフトだがなんだか言われるが真ん中走ったほうがええよ
白バイでさえど真ん中走る
左端走るとスペース空いてると錯覚した馬鹿が無茶な追い抜き仕掛けてくる
横道からの飛び出しなんかも危険だね
俺は真ん中走るから無茶な追い抜きされたことなんてほぼ無いけど
端による癖のある友人はよく抜かれると言っている -
>>24
周りの速度に合わせる事が出来るなら真ん中というより四輪のドライバーの正面に位置付けた方が視認されやすい -
自転車は何十年も前からノーパンクタイヤ(パンクレスタイヤ)が普及しているのに
バイクでは未だにノーパンクタイヤが全然ないけど普及しない理由は何? -
>>31
オフ用はムースというチューブの代わりに入れるのが昔からあるよ。
空気圧調整ができない・重い、交換が普通のチューブより大変とかが理由なのかな。
チューブレスだったら釘系のパンクは簡単に修理できるしね。
チャリもパンクレスタイヤは実用車ばかりでスポーツ車はつかってないから理由は似たようなもんかも。 -
>>25
昔の東映時代劇映画で、中村錦之助扮する一心太助が夜の江戸の町で道端の水路の水をひょいと手ですくって飲む
昔はこんなところの水もキレイだったんだなと思ってみていたが、あれは上水道だな
多摩川の上流あたりから延々と江戸まで水路を開いて引いてきたもの
上水道を汚すような真似をした者は厳しいお仕置きがあっただろう
播州赤穂の町の江戸時代水道システムは昭和19年まで現役だったという -
>>24
>道路の真中を堂々と走っていいんですか?
追いつかれた車両の義務 が発生する条件を満たさない限りはね。
例えば制限速度が40キロの道路を40キロで走る場合は堂々と真ん中を走っていい。
走行速度が制限速度以下の場合(例:制限速度50キロの道路を40キロで走る場合など)は
「追いつかれた車両の義務」が発生し、可能な限り左へ寄せて後続車両に道を譲る義務が発生いたしまする
なお、こちらが制限速度を守って走行しているのに煽って来る馬鹿は放置でいい
そのうち勝手に自滅するから -
>>18
ノッキング(※カーノック)じゃない?
速度に対して、ギアが高すぎる場合に起きる。
「許容最低速度」って言ってね
2速(20キロ以下で使用禁止)、3速(30キロ以下で使用禁止)、4速(40キロ以下で使用禁止)、
5速(50キロ以下で使用禁止)、6速(60キロ以下で使用禁止)
ってな具合で各メーカーごと、各車種ごとに設定された安全範囲というものがある。
これを大きく逸脱して、低速で高いギアを使うような運転を日常的に続けた場合
変速装置や駆動装置に過大な負荷が掛かり、異音の発生や故障の原因となる。
・・・心当たりは? -
↑この許容最低速度は250cc以上は概ね全メーカー、全車種でほぼこれと同じ
-
あと、質問の本筋に話を戻すと
低速&高ギアによるカーノック以外で異音の原因があるとすれば
・カムの異常摩耗
・クラッチの鳴き(クラッチジャダーとも。粗雑なスロットルワークやクラッチワークに起因する傷み)
・ノッキング(デトネーション:ガソリンの素性とエンジンの相性が悪い、O2センサーの不良、点火タイミングずれ、二次エア吸い)
・ステムベアリングの摩耗、ステムナットの緩み(強めにブレーキを掛けた時にも異音が出る場合)
・チェーンがたるんでいる(点検方法が正しくない。または片伸びが発生している)
・程度の問題(音がするだけで不快な振動などが発生しておらず、走行に影響がなければ
走行距離なり、排気量なりに出ることのある致し方ない自然な物)
ってところだと思うよ
もし、次回オイル交換後に様子を見ても異音が続くようであれば ↑をチェック -
スロットルバルブの閉じる音でカチカチ聞こえる事があるよ。新車で馴染んでない内や、バルブのガタがある時とかに鳴りやすい。
減速時に特定の回転数で鳴るなら高確率。 -
>>18
音がする時に嫌な感触などが無ければ様子見でいいとおもう -
国産のクルーザーやアメリカンと言われるジャンルのバイクってなんでエンジン出力が
排気量に対して極端に低く設定されてるんですか
これらのバイクがイメージする先にハーレーダビッドソンが有って
そのハーレーがロングストロークで低出力のエンジンだから真似してるだけでしょうか
過去にはエリミネーターやV45マグナのようなレスポンス良い車種もありましたが… -
トルク重視だから
-
アメリカンの乗車姿勢だと速く走るのキツイから、馬力よりトルク重視になってる。
エリミや45マグナはドラッグレーサー風だからスピード出るけど、コーナリングは二の次。 -
エンジン自体の「おいしい回転域(得意とする回転域)」をどこに設定するかの話だわな
アメリカン系は低回転域の押しだし、トルクを太くして
エンジン回さずとも重量級の車体をがっつり駆ける性格の設計しているから
高回転域が伸びていくエンジンではない、
トルク×回転数×定数、という馬力計算では回転数を稼がないゆえに低くなる -
>>40
1250cc〜1300ccの4気筒のエンジンを
2500回転〜4000回転で最高出力を発揮する特性にしたらどうなると思う?
2500回転〜4000回転で最高出力を発揮するエンジン大会やったら
優勝するのがロングストローク型V型2気筒ってことよ -
>>45
>1250cc〜1300ccの4気筒のエンジンを
>2500回転〜4000回転で最高出力を発揮する特性にしたらどうなると思う?
4輪のFITのようなエンジン特性になるんじゃないかと
何でこう思ったかと言うと、ヤマハのBOLTに乗りたいと思っているんですが
いかんせん出力が低く、常識的な乗り方でも高速道路等で不満が出るんじゃないかと
ハーレーみたいなOHVじゃないんだからもうちょっと(+10ps前後)有ってもいいと思ったからです -
BOLTぉ? やめとけやめとけ
スポスタアイアンのコピーバイクだから あれは -
>>46
文字上でアダコダやりたいなら、ギア比の計算他色々もするといいんじゃろ
5速100?/h巡航で3340rpmですかな、(調べりゃすぐ出てくる、暇な人が書いている例もある)
最大トルク3000rpmのちょい上、最高出力52psは5500rpm、
つまり52馬力出さずとも高速道路巡航できるって話です。
(よもやメーカーが作る代物だ、高速で5速に入れた瞬間突如失速するバイクなぞ早々なかろうw
950?もありゃ問題ないヨ、大体のもんは大体そういうモンだ -
コピーでもいいよ、壊れないで走るし安いし
-
>>46
BOLTは割とマジでやめといた方がいいと思う
・「チューブレスタイヤにしては」珍しいタイヤサイズなので選択肢が少なく、タイヤが高価
(チューブタイヤでは広く使われるタイヤサイズだが、チューブレスタイヤはほとんど無い)
(前後タイヤ交換で4万〜5万掛かる)
・燃費が悪い(リッター18〜20)
・タンクが小さい(全量13L)
・メーターがデジタル(※変更不可※ タコメーターの後付けは出来るがスピードメーターの変更は出来ない)
・乗り心地が悪い(チューブレスタイヤの固さに加え、指定の空気圧も高く、タイヤが跳ねまくる)
・ハンドルが遠い(猫背になってエビぞり状態)
・シートが薄くて腰が痛い
・DiASilシリンダー採用のためエンジン(オイル)が非常にシビア
・ステップを擦りやすく、最小回転半径はドラッグスターより一回り大きい
俺なら買わない -
いろいろネガがあっても見た目を気に入るかが一番大きい、という考え方もある
俺も買わないが -
アメリカンなのにメーターがデジタル式って嫌だな→BOLT
しかも変更できないのか(;-_-) -
クランクケース(クランクケースカバー)が靴ずれなどで色が剥げてきたんだけど
塗装はホームセンターとかで普通に売ってる耐熱塗料のスプレーでええんかいの? -
ごめんもう1つ
耐熱塗料って黒しか無いんかな?
濃いめのグレーに塗りたいんだけども -
ネットで探せばグレーもあるだろうに
-
固いならサスの調整
ハンドル遠いならハンドルを
買った時のままで乗り心悪いなら自分用に調整すればええやない -
>>54
どっちみちまたハゲるのだからクランクケースカバーのカバーがR&Gなんかで売ってるから買えばよろし -
聞いた場所が悪かったな、現行ヤマハ車は全部この手の断罪ネタが出てくるからね5chは(除く:現行jog)
病院だから仕方ない
>>54
耐熱銀とかもあったと思うけど(うろ覚え)、釜で焼かないと完全硬化しないぞ
もちろん止めはしないが、パウダーコートに出した方が確実ではある
当然、DIYは私も大好きだが、仕上がりに細かい人ならば一考を -
>>51
前後タイヤ交換で4〜5万は普通
リッター18〜20kmは悪くない
タンク容量もシートもスタイルのためにあの形なのだから問題ない
スタイル命のVT1300CXは12L
アナログスピードメーターは社外品にある
ハンドルが遠いのは本人の体型適性
ステップをすりやすいのはアメリカンの共通
最小回転半径はカタログ値比較ならハンドル切れ角とホイールベースの問題 -
>>61
>スタイル命のVT1300CXは12L
当たり前だろ。ノーマルの時点でかなり攻めたチョッパースタイルで
ナロ―ストレッチタンクが付いてんだから容量は少ない
(ってか、この手のカスタム基準で言えば12Lでも多いくらい)
カスタムスタイルのノーマル(VT1300CX)と一般のノーマル(BOLT)を比べちゃいけない
むしろそんな極端な例を比較に挙げないとタンクの少なさをフォローできないっていう時点でry
そもそもアメリカン乗ったこと無いでしょ貴方
>ステップをすりやすいのはアメリカンの共通
こんなこと言うくらいだし -
(今ごろ慌てて検索中)
-
個人輸入以外に入手法が無い
国外のアナログメーターガー とか言い出すに1票
↓ -
スピードメーターはアナログないんじゃね?
基盤弄れる人なら作る(分配する)んだろうけど、そりゃ電子工作上級者向けだと思うヨ
基本ここで語るのは「ポン付け」しかないから。そういうレベルの話で頼みますわ。
あといつもの病人が珍しく調べ損ねて完璧なホラ吹いているので(まあ大体が主観かつ悪意だが)
一応ぶん殴っときますね、
BOLTはシリンダ内壁セラミックコンポジットメッキです、
病人の脳みそ自体がシリコン混ぜ込んでダイアジル化してる気がする -
>>31
おそろしく重たくなることが容易に予想できるよ。
それから、ちょっとググっただけでも
自転車サイズのコアさえ装着が困難だという情報が多く出てくるので
オートバイ用は更に装着が困難になることも想像に難くない
あと、オートバイは乗車人数によって空気圧を上げたり下げたりする必要があるので用途的にも合わない。
そして何より、オートバイのタイヤサイズでノーパンクタイヤを使うと
廃棄される使用済みコアの量が莫大になり環境負荷も大いに増大するのでよろしくない -
後、タイヤが重たくなるとサスペンションの負荷が倍加するので
既存のサスペンションやフレームでは耐えられないと思われるね
ノーパンクタイヤを使うためにシャシー側を強化する必要がある -
ノーパンクタイヤのうち、ソリッドタイヤの場合は>67 68のとおり。
他、ランフラットタイヤの場合は2輪の操縦性が失われるのではないかな。4輪ならタイヤを倒さないから良いが。
ノンニューマチィックタイヤの場合はコストの問題かねえ。 -
えっそうなの!?
-
SR400って2018年の新型モデルが出てますけど規制をクリアできたんですか!?
-
2stで冷間時の始動困難です
押しがけをすればなんとかかかりますが高回転をキープしないとすぐにエンストします
一度暖まるとキック始動でアイドリングしますし冷間時でも高回転はレッドまで回ります
ジェット類は完全ノーマルでリードバルブのガスケットと左右のクランクシールとピストンとリングは新品に交換してあります
エンジンかけて切ったあとすぐキャブを開けるとキャブのトップキャップ内面までガソリンで濡れています
オーバーフローはしていません
リードブロックのバルブが当たる部分のゴムが劣化して一部剥がれていますリードバルブの密着不良で一次圧縮抜けだと思うのですが他に考えられる原因はありますか? -
>>74
社外チャンバーなんかありません
質問をよく読みましょう
バッテリーは買って一年ほどで液面はちょくちょく見ていますし充電済みです
法廷速度以上を出すには長い長い直線が必要です
書き忘れてますが大昔のヤマハの2st2気筒です
センターシール抜けも考えられます -
バイク初めて購入するのですが、メンテナンスとか勉強するのにおすすめな本、もしくはサイトあるでしょうか?
またカッパ、プロテクター入りのメッシュジャケット以外に最初購入した方がいいものあるでしょうか? -
>>73
昔KSR?乗ってたときそんな感じだったけど、2stってそんなもんだ程度にしか思ってなかったわ。
ほぼノーマルでその状況なら俺だったら着火関係見直してみるかなぁ。
プラグの番数変えるとか、ケーブル交換するとか。 -
>>77
俺は図書館の機械工学コーナーにある「かんたん図解 バイクメンテナンス」的な本を借りてメンテを学んだなあ。
その後本屋さんで良さげな本を買ったよ。
自分で分かりやすそうな物を買えばいいと思うけど、これだ!という本を紹介してくれる人が居るかもしれないから、レスを待ちますか。 -
いま原2に乗ってるんですが、250に買い換えようと思います
(理由:高速、自動車専用道が走れない為)
アメリカンな感じが好きなので、マグナとかドラッグスターかなーと思ってたんですが
パジャジのPulsar200rsってSSに一目惚れしてしまいました
こういうマイナーな車種って、どうなんでしょうか?
https://i.imgur.com/IGB6tuV.png -
>>80
問題ないよ、様々な範囲で勉強になるはずだ。
なぜ国産車が高いのに売れているか、国産というより日本車が全世界でなぜ人気を得てるか。
日本のサービス網の勉強にもなるし。
整備技術や修理技術、応急術なんかも勉強になる。
無知とは宝の原石だから君の勢いをつかって10年後にはもの凄いバイク知識と技術を得られるはず。 -
>>80
販売店がたくさんある車種買ったほうが安心 -
>>80
それ買うならこれなんてどう?
スズキイントルーダー150
http://www.bikecente...mp;search=2018/09/25 17:22:25
150ccだから高速も乗れるし
インドだけどスズキだし
あと無難なところでホンダのレブル250かな -
30万もだしてそれ買うくらいなら
乗り出しで36万くらいのGSX-R125か150のほうがよさそうだけどなあ -
>>79
近くの大型書店行って自分で読みやすそうなの買った方がいいかもですね…。
まぁまぁ高めのカッパ、プロテクタ付きのメッシュジャケット、夏用のバイク用メッシュグローブ
冬用バイクグローブ、ゴジラとかの鍵、ヘルメットロック
↑ら辺も購入して後足りないものはちょっとずつ買い足す感じでいこうと思います! -
メガリ250なら全国の赤男爵で整備可能だぞ!
-
メガリっていまどうなっとるんや?
-
路地裏や前方に死角があるとき
慎重に(多少おっかなびっくり)走るのですが
何も考えずに優先道路を減速しないで走る人や
交差点の手前で膨らんで対抗車線にはみ出す人よりヒヤッとする頻度が多いような気がします
私だけでしょうか? -
>>80
会社としては1986年から川崎重工の血が入ってるけど
3プラグ単気筒とか変態的なギミックがあったりするw
過去にはベスパのライセンス生産をしてて最近はKTMの筆頭株主でKTM・デューク125/200なんかを製造してる会社。
とりあえずやめておけw -
CB400SF/SBを、“普通二輪の完成形”と呼ぶ人もいるようですが、
それを買ってしまうと、「大型なんていらねーよ」なんて考えになる可能性もありますか?
そうなったら損ですか? -
>>93
可能性はあるけど損だね。 -
>>93
・メーカー自主規制撤廃後のモデル(2008年式以降) または
・排ガス規制前モデル(バージョンS、NC31)
のCB400SFに乗ってしまうと
>「大型なんていらねーよ」なんて考えになる可能性もありますか?
大いにあり得る。 -
>>80
メガリ250をススメてみる・・・ -
>>90
つじつかささんの本チェック&ネックウォーマーも購入してみます!
MTBはタイヤ交換、チェーン掃除交換等やってるので、バイクもチェーンの注油とかオイル交換位は
自分でやっていこうとは思ってす…。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑