-
バイク
-
滋賀ツーリング&オフ41週目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
貴方の週間は黄金ですか
前スレ
【長春】滋賀ツーリング&オフ38週目【冷夏】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1556464838/
【味付】滋賀ツーリング&オフ39週目【かしわ】
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1584709666/
滋賀ツーリング&オフ40週目
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1608097445/ - コメントを投稿する
-
瀬田?の湖岸にアップガレージってのオープンするんやな、にりんかんよりアクセスしやすいし繁盛しそうやな
-
中古パーツ屋やん
-
彦根のアプガレはバイク用品全く無いよね
-
滋賀弁は独特だ
-
沿線の様子
柏原 (カーブは撮影ポイント こんなものすごいカーブが残っているのは珍しい)
〇近江長岡 (伊吹山とふもとのセメント工場が見える)
醒ヶ井 (かつてはマスの養殖センターが名所だった)
(↑JR東海 ↓JR西)
◎米原 (ホームに駅そばがあった)
〇彦根 (そこそこ大きい 近江鉄道は乗り換え)
南彦根 (昔はなかった駅)
河瀬 (いなか かつては大きかったが、線路が取っ払われている)
稲枝 (いなか 真ん中の貨物線路が取っ払われている)
能登川 (いなか サビた線路が残っている)
安土 (いなか まあまあ大きい駅だが草ボウボウのホーム、城はない)
〇近江八幡 (そこそこ栄えている まあ大きい駅 近江鉄道は乗り換え )
篠原 (なんか工場が見える 線路は剥がされている)
野洲 (電車の車庫がある 昔は大きい駅だった)
守山 (けっこう家が増えてくる 線路が剥がされまくっている)
栗東 (昔はこんな駅なかった、無駄な停車駅)
〇草津 (↓ここから複々線 昔は駅弁もあった)
南草津 (昔は何もなかったが、マンソンだらけ)
瀬田 (昔はなかった駅)
〇石山 (京阪は乗り換え)
膳所 (投身自殺の名所)
〇大津 (花火大会の日だけ混雑) -
大津は平和堂が無くなったのが痛い
昔のデパートだから天井低く店内光量足りてないからちょっと薄暗いし駐車場遠いし無くなっても仕方ないんだけど
膳所はマジで簡易シャッター付けろこの2,3年で4,5件くらいあったんじゃないか -
鈴鹿から琵琶湖廻ったが意外ときついね。途中無料って道路通ったのに
-
その上あんまり楽しくない
-
鈴鹿経由より岐阜県のR21経由で米原からどっちか周りで行った方が道が良いし楽しいかも。
鈴鹿峠とか閑散として寂しげだし楽しくは無いよ。 -
R21なんか何もない幹線道路やん
ハーレーみたいな運転つまらんバイクならそっちでもいいだろうけど -
>>11うん、鈴鹿峠や石榑峠は何か疲れるなあと言う時に使用していますね、岐阜市内の道路の広さは特に快適です。
-
人気度
駅
1位:米プラ
2位:風車村
3位:クッキー
4位:ママン
5位:水鳥
施設
1位:甲賀の里忍術村
2位:滋賀県南郷水産センター
3位:滋賀農業公園ブルーメの丘
4位:信楽陶苑たぬき村
5位:スカイパークジャパン余呉
路線
1位:湖西道路
2位:奥琵琶湖パークウェイ
3位:さざなみ街道
4位:日野水口グリーンバイパス
5位:石榑峠旧道 -
クッキー☆?
-
米プラ行くくらいなら平和堂に寄る
新本陣より向かいのローソンの方が利用するわ -
駐車場とトイレしか無い風車村が2位という時点でゴミランキング
-
日野のグリーンバイパスなんかなんの景色も楽しめないほぼ直線何がおもろいんや
-
直線しかまともに走れない腕のライダーに人気なんや
-
永源寺の道の駅好きだわ
何にも無いんだけど山奥にある感じがいい -
>>19
岩魚天丼があるじゃないか -
平和堂って何があるんですかね、予習しておいて今度行ってみたい。
-
食材
近江米(江州米)
「日本晴」「秋の詩」「キヌヒカリ」など
近江牛
コアユ、ホンモロコ、イサザ、ワカサギ、ニゴロブナ、ウナギ、ニジマス、ビワマス
シジミ、氷魚、ハス、ゴリ、スジエビ、日野菜、麦、大豆、黒大豆、小豆、もち麦、
水菜、白菜、レタス、ほうれん草、小松菜、ネギ、アスパラガス、大根、カブ、
タラの芽、ミョウガ、ウド、ブロッコリー、キャベツ、春菊、ジャガイモ、トマト
玉ねぎ、水菜、わさび菜、蓮根、こんにゃく、しょうが、人参、なす、キュウリ、
草津あおばな、菜の花、しいたけ、とうがらし、かんぴょう、山芋、
マルベリー、いちご、メロン、ブドウ、なし、スイカ、ブルーベリー、カキ、
イチジク、ラクランボ、栗、バラ、菊、ラン、リンドウ、ソバ、近江茶、
近江商人 -
平和堂、こっちではお目にかかる事が出来ないような食材がありますね、川魚や近江牛なんか見たことが無いから今度行って見ます。
-
生まれて初めて作ったポイントカードがPOPカードだったわ
-
チェーン店に何を期待しているんだ
-
今ならTMR西川が歌うかけっことびっこが聴ける
-
琵琶湖周辺を走っているとスイカ押しなんだが美味しくて安いの?
毎年めちゃくちゃ気になってるからヘンリービギンズのヘルメットが入るツーリングバッグ持参で買ってみようかな。 -
大中なら小〜中玉が結構良いな
収穫前の二週間雨が降ってなければ甘味は増す -
タバコ吸いながらウォーキングしてるジジイ
-
>>29
で? -
昨日蛙池に寄ったら新しい卵塊が8つ付いてた
-
南郷水産センターは恐怖のジェットコースターが撤去されてからは一番奥の釣り堀以外目玉がなくなった
夏は一応プールと魚の掴み取りがあるみたいだが
中央の池で焼き麩を追いかける草魚を見ることも出来るがあまり面白くない -
沿線の様子 2
近江塩津 無駄に広い、移動がしんどい
永原 かつての普通電車終点、直流電車はこの先行けなかった
マキノ ニセコとともにカナカナで有名だったが、現在はそれほど珍しくない
近江中庄 特記事項なし
近江今津 竹生島に渡るならここが最短だが、船の便数はすごく少なくなった
新旭 べつだん特徴のないところ
安曇川 葛川北部方面に入るならここから
近江高島 このあたりから湖面が迫ってくる 白鬚神社の最寄り
北小松 昔はそこそこ大きな集落だった
近江舞子 滋賀県屈指のビーチ 夏は水着女子で賑わう
比良 かつては、比良に登る登山者で賑わった
志賀 滋賀県旧滋賀郡志賀町 滋賀の地名元祖 旧集落名は近江木戸 びわこバレイ
蓬莱 蓬莱山もあるがトナリの志賀の方が近い 中国の蓬莱や豚まんとは無関係
和迩 滋賀民でも書ける人は少ない 動物のワニや温泉のワニとは無関係
小野 昔はなかった
堅田 琵琶湖はこのあたりが一番狭くなる 昔は渡し船、今は橋(有料)が架かる
おごと温泉 かつては雄琴だった 関西有数のソープ街だが、元はまともな温泉地だった
比叡山坂本 かつては叡山 確かに坂本城跡もあったが、何でも長くすれば良いわけではない
唐崎 昔はなかった 近江八景の一つ、「唐崎の夜雨」の舞台だが、宅地化で消滅
大津京 かつては西大津だった 県庁は大津だが、大津市役所はこちらが最寄り -
こんぜの里でニイニイゼミが鳴いてた
山の奥なら何とかこの気温から逃れられそうなのか -
気温によって鳴く蝉が変わるというがクマゼミすら鳴かないってのは結構ヤバイ暑さと分かる
-
昨日は36℃、雨の今日は25℃
気温差が大きすぎる -
湿気がいやすぎ
-
雨が降るまでに一走りすっかと思ってたら朝いちから雷雨とかヒデー
-
>>35
時期的に早すぎるんちゃうかな。例年ならまだ梅雨の真っ只中だし -
国道8号は渋滞が当たり前だから
三本くらい平行する道路が必要だろう
くねくねの県道2号、
ショボい湖岸道路、
片側二車線道路があともう一本ほしい -
集中豪雨で冠水した道路走るの面白れー
-
あーめーふーれー
あーめーふーれー
あーめーふーれー -
R477とR421縫って走ったがやはり三重側は降っていた
-
ここんとこの雨で気温が下がったおかげで平地でもニイニイゼミが鳴き始めた
まあ晴れ間が続いたらすぐいなくなるだろうけど -
ニイニイゼミとは、
東日本最大の大型セミである
西の横綱(と同時に国内最大)は
クマゼミである
鳴き声は忘れた -
俺はどちらかと言うと、『にいにい』よりも王道的に『おにいちゃん』と呼ばれたい派だ
-
「なー、兄貴~ ちょーきてや ここおせーてほしーんやけどさー」
あにきも捨てがたい -
四日市から甲賀土山まで六車線化
本当に必要か、、? -
>>48
あれは京滋バイパスとの連絡路が完成してから必要になってくるんだろう -
新名神もつながって大動脈になるから、かな?
-
いざという時の逃げ道だな
-
一応全線三車線分の余裕はあるしな
今は左右に路側帯作って二車線に減らして損耗を防いでいるだけ -
滋賀は新興宗教多いけど寺に女住まわせてAV作って売ってるとこあるみたいだな
たまにバイクで現れるらしいけど気をつけようぜ -
あるみたい
らしい
お前に気をつけるわ -
滋賀は新興宗教の巣窟で大規模施設が結構ある
容易に洗脳されてしまう滋賀作信者がそこら中に湧いているのだろうよ -
土地が安いからね
-
隣は隣で、カビが生えた葬式坊主と河原者ばっかりの土末土人の狂徒やからな、しゃあない。
-
宮田国語塾 琵琶湖絶対主義者 より
2022.05.23雑記
長い間都会に暮らしてきたこともあって、この年齢になると、
もう繁華街にはほとんど興味がありません。
そこでしか上映されていない映画を見に行くとか、
ライブを見に行くとかやむを得ない事情がない限り、繁華街に出ることがありません。
コロナ感染症が広がったことや、AmazonなどのECが発達したこともあいまって、
暇ができて出かける先は、郊外・田舎の方ばかり。
私がバイクや自動車で好んで出かけるのは、
近場なら北摂・京都府南部・奈良県・兵庫県・滋賀県といった辺りなんですが、
正直に言えば目的地はどうでもいいんです。
そこに行き着くまでの「道」を楽しむことこそが目的だからです。
この道のコーナーの連続具合がいいとか、曲率がいいとか、高低差が楽しいとか、
路面状況が良いとか、峠を越えて見えてくる景色が素晴らしいとか、
まあ、そんなことが一番大事。
中略
さて、素晴らしい道は数あれど、その中でも最高位に位置するのは、やっぱり水沿いの道。
とりわけ琵琶湖沿いの道は幼い頃から数えきれないほど走っていますが
(父によく車で連れていって貰ったのです)、今でも胸が高鳴ります。 -
一般車で赤色ってオバハンが乗ってるイメージなんだが
-
シャアが来るやん!
赤いのはドカが1台あるけど車はフェラーリばっか来るんじゃねw -
>>60
通常の三倍の確率で脇道から飛び出てくる! -
池田秀一って今じゃコナンの赤井あるいはワンピのシャンクスだろ
ちょうど映画公開するし -
シャアのときのキレのあるセリフはもう無理ぽ
-
廃川になったその後
草津川の廃川跡のハイライン? いったいどういうことなのか。
草津市さんにも聞いてみた。
「もともとこのハイラインは、かつて草津川が流れていました。
ただ、天井川だったのでどうしても洪水被害が多かったんです。
それで、国の事業で草津川を付け替えましょうとなって、
2002年に南側に新しく川を作り、天井川の草津川が廃川になった。
その跡地を草津川跡地公園として整備したんです」
(草津市役所都市計画部都市地域戦略課・長谷川憲一課長) -
草津川の堤防からは良質の川砂が大量に採取されて良い収入になった
-
こう暑いと34号とか781号とか彷徨きたくなる
-
テスト
-
高時川が氾濫
今週末ビワイチ出来ないと思った方がいいぞ -
今週末はブルーインパルスやで!
-
>>70
氾濫箇所みたかぎりビワイチに大して影響ないエリアぽいけど -
椿坂で土砂崩れ
もう福井県には行けない
しばらくへしこは食べられない -
避暑ついでに山間の険道巡ろうと思ってたのにこれでおじゃんだ
-
湖北災害自力復旧祈願をブルーインパルスが飛行で表わすのやな。
-
北行きは当分無理か
しばらくは三重か奈良方面になるが山越が厳しそうだ -
どうやら、滋賀県高島市での
航空自衛隊饗庭分屯基地50周年と
陸上自衛隊今津駐屯地70周年に合わせて
「自衛隊フェスタ50・70in滋賀高島」が開催され
その旅客輸送を担うために
「臨時快速・自衛隊フェスタ」号(113系電車・8両)が運転されたようだ -
スレチ
-
ティルトローター見たい
-
雨雲レーダーに振り回されてるような気がする
-
0800 雨雲レーダー「15分後にふります」 おれ「やめとくかきょう」
0815 雨雲レーダー「15分後にふります」 おれ「? まだふってなかったのかよ」
0830 雨雲レーダー「30分後にふります」 おれ「?? あれ?まだふってない、こんどこそふるのか?」
0900 雨雲レーダー「40分後にやみます」 おれ「ふってねえよ!」
だいたいこんな感じになる -
ウェザーニュースもダメだな
Yahooはバッテリー食うからもっとダメ -
tenki.jpもアテにならないウェザーよりアテにならない
-
家の回りは降ってなかったのに走り出して200m行かない内に降雨帯に入っちゃったよ
ずぶ濡れになる前に引き返して寝て曜日に切り替えたよ -
近江大橋の東行でスピード違反やってるぞ
初めて見たわ -
あそこは定番っすよ
近江大橋兵器で80-90でかっ飛んでいくからばんばんひっかかるw -
休日の昼間は流石に出来ないけどな
-
イオン草津の前で平日にやってるのは前に見たことある
-
サイン会場のスペースはイオンの駐車場なんか?
-
>>89
駐車場出入口の誘導路じゃないの? -
サイン専用スペースのあるところかな?
特設会場になるとこ -
琵琶湖大橋すぐ近くのイズミヤが閉店だってな
今度はあそこが明るい廃墟になるのか -
あそこのイズミヤは開店当初から仕事で何回か関わってたけど、
「17年間ありがとうございました」とあって呆然としてた
俺も年をとったもんだ -
すぐ近くに平和堂があるのに勝負にならんよ
イオンだってそれ分かってて平和堂避けるように店舗出してるんだし -
大津のパルコと西武はどうなったんや?
-
死んだ
-
いつもの単発質問レス乞食
-
地域通貨「ビワコ」 滋賀県など導入 地域活動参加でポイント
https://www3.nhk.or....0816/2060011178.html -
ゲームによくあるお使いみたい
-
500ビワコを支払うことで、古い町並みが残る近江八幡市で、町家を改装したカフェの店主から地域の歴史などについて話を聞くことができます。
いままでなら普通に雑談から聞けた内容じゃないのかよ(笑)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑