-
PCゲーム
-
Against the storm Part8
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て
雨が降り続ける世界のローグライク街づくりSLG
Steam
https://store.steamp...0/Against_the_Storm/
日本語wiki
https://wikiwiki.jp/ats/
reddit
https://www.reddit.c...r/Against_the_Storm/
次スレは>>950が立てること。
※前スレ
Against the storm Part7
https://egg.5ch.net/...cgi/game/1713025181/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
怒り−0.5。小物資箱も送っちゃう。
>>2
その考え方に賛同。なんらかの施設作ったほうが結果的に士気あがるケースが多い。家はフロッグ以外+3で生産物は+4〜だし好物なんかは生産率アップ5~10%付くけど家には何もないしな。
なんで余ったらでいいと思う。ビーバー、フォックス、ハーピーなんかは名声得やすいからほぼ必要ない。
建てるなら一部イベントや実績、リザード中心入植地で氏族のホールが取れなかった時とか。後は人間も名声得づらいから一助にする+長期戦視野で畑使うなら人間の家アプグレをしてもいいと思う。人間だけ別格でアプグレ強いわ。
フロッグなんかは建物や人数、森の神秘次第だが最後まで雨ざらしでも良い。 -
名声目的ではなくハーピーとリザードが序盤に脱走しそうな時は建ててるかな
-
え、むしろ種族家って速攻立てないと士気0下回らん?
特にハーピーとリザード -
ハーピーは能力のコートを嵐の時だけ使うようにして枯渇する前にコートか他の欲求を満たせるようにすればいいし、リザードは容器買って漬物でいいからね
とはいえ秒で無くなる板材を使わない家なんで余裕があるなら建てるのもありなのかな? -
リザードは人数が多ければ好物施設優先して、少なければ職場補正がデカイからそれでケアできる感じ。嵐前にえこひいきしてあげて士気高めれば、士気の維持能力が強いからそれだけで嵐乗り越えられることも多い。
ハーピーは初期能力onならコートを嵐時に使えばLv1ぐらいまではそれだけで乗り越えられる感。最序盤の雨季乾季で大量に木こり配置や即危険イベに手を伸ばす場合はえこひいきしてる間にシェルターや公園作ってあげれば余程でない限り持つかと。
こうやって各々やりかた違うのアゲストの醍醐味で好き。 -
容器買って漬物なら、煉瓦と生地買って種族家でもいいような
安いし -
漬物作り続けるならまだしもわざわざ容器買うくらいなら家建てるわ
-
生産1回の消費が少なくて割と長持ちするからおすすめよ
容器と建材両方買い占めてるから言えるだけな気もするけど -
私も漬物作って家建てない派かなぁ。漬物の士気+8は食料としてはぶっ飛んでるし、リザードは名声一回で閾値が7も上がるからどうせ後々必要になる。それに野外厨房でも漬物は他のと比べて消費量が少なく優遇されてるからなおさら。
布や煉瓦は生産施設に回したい。商人から建材全部買う派と自分で作る派でここらは分かれそうだ。 -
安定供給できるならまだしも買ってまで漬物作るのは無しかな
序盤急いで名声稼ぐ必要はないから最低限のライン保てばいいし -
新しい隠し実績増えてたのね
とりあえず取ったけど塩試合になるな、色んな意味で -
隠し業績は高難易度というより珍プレイの意味合いのほうが強いよな。
-
このゲームのチュートリアル親切だな
-
俺みたいな
頭が最底辺でも楽しかったからな
作りがいいわ -
メモリがギュウギュウなのかたまに一瞬固まるんだけど、設定の何を下げたらいいとありますか?
-
一瞬固まるのはオートセーブのときで仕様じゃないかな…
-
このゲーム相当人を選ぶシステムなのに圧倒的に好評だよな
実際出来いいしアプデもやってくれるし「お前ら分かってるじゃん😏」ってなるけど -
3年ぐらい前はまだ知る人ぞ知るゲームだったけどあれよあれよと有名になってしまった
若干の寂しさもある🥹 -
ごめん違うスレだと思って書いちゃった
でもこのゲームも評価されてるよね -
大体合ってるからセーフ
-
YouTubeの公式チャンネルから見れる実況動画に2021年8月のものがあるので3年前には既に存在してるね
UIとか焚き火のデザインとかが今とだいぶ違ってて興味深い -
コバルト封印まで欠片60とボーナス16貯めて行ったのにプレステ9までしか解放してなくて挑戦出来なんだ
一周期なげーのに… -
いつも家は入り口が塞がるように「」って配置してるけど、何も困らないのかな
-
禁断の土地に挑んだら、なんかでかい し体があったけど、収穫できなくて泣いた
-
初見チュートリ2回目のなんだったかでひっかかって時間切れ失敗したな
-
キャンプ無いときのがっかり感が凄いしキャンプ無いときのほうが多いし
マーシュランドでも禁断開けない派 -
マーシュで序盤に原本引いた時の万能感
-
低難易度でも恒久的な集落は無理なんかな
-
木材のバイオームごとの出る割合みたいなのってどこにまとまってない?
-
高難易度コンテンツが、操作量の伴うマイクロマネジメントという本格rts成分には制限加えていかないのなんでなんだろ
-
魚人の予言者のイベントちゃんと読んでなかったら人がしにまくったわ
-
引きが良いと総督5年でクリア出来るようになって来た
ようやく慣れてきたか -
封印の森の20回きこれる木の1残しだるいな
うっかり失敗するし -
>>39
精神に余裕ある時に見とく程度でいいと思う。雑に伐採しまくらなければあんま影響ないし。 -
左下のボーナスちょい少ないな
重要なヤツ揃ってるから数以上には良さそうだけど -
最後時間がなくても封印に挑める?というのは、封印の周辺にいればということであってる?
-
封印の森はとにかく一直線に封印のとこに行って嵐時イベントを把握しとくのがいいね
たまにやべーの来るから -
3年目までは疫病固定だからその点は焦る必要無くね?早期に開けるのもいいけど導きは樹脂と石になるから寄り道も有りや。
-
このゲームのグラ、全部無し低でも全部あり高でもあんま変わらんのに、低と高でけっこうファンの音違ってグラボの温度が16度ぐらい上がる
-
41本人じゃないけど気持ちすげーわかる
1ー2時間のお手軽ローグライクと思ってたのが封印の森で20~30時間が賭けられるゲームになった
幸い20までやって負けたことなかったけど緊張したわ
もうちょっと軽率にやりたかった -
総督金封印あたりまでは楽しかった
-
DLC第2弾情報きたあああああああああ!
-
コウモリふともも太くない?
-
このゲームのDLCはなんか割高で、あんま購入者いない印象なんだけど第二弾でるんだな
-
割高に感じたってレスは前回そんなに無かったような気がするけどな
それにその後DLCの中身も無料追加してくれたし俺は次回も即買うぞ!
カエルや港ある前提のレスもメッチャあって、あんま購入者いない印象が間違ってると思うわ -
ここはハードコア層が多いからな
steam実績みると、前回のDLCは約10%の人が買ってると推測できちゃう -
バニラに飽きてきたからセールで買ったけど定価だったら微妙かな…
このスレでも発売当初は値段の割に内容が少ないって意見は多かったけど -
割高に感じるというより新規にDLCが高く感じるならバニラでいいよくらいの感じなんだと思う
最悪のケースはDLCが高いという理由で本体の購入を渋られる事だし
あと実績目当てでやったカエル特化は色々楽しかった。あれは別次元のプレイスタイルになる
コウモリは一旦様子見かなぁ落ち着いた頃に買うとは思うが -
このゲームは本体の完成度が高すぎて、DLCが相対的に小さいものに見えるんだよな
-
このゲームのDLCは健全?というか本来の有り方な気がする。本編だけできっちり遊べてDLCはド嵌りした人用で影響はさほど大きくない的な。
実際コースタルは封印含む全バイオームで難易度が一番難しいし(個人の感想)、蛙も慣れないうちに使うには大変だろうし。(こちらはゲーム内でもロックはされてるが)
蝙蝠はどうなるんだろうなぁ。速攻プレイが好きだから初期士気5族だと助かるが、人間の対になるように初期士気15とかありえたりするんだろうか。
追加好物はこれ以上ばらけると面倒なことになりそうだし無さそうと予想。 -
>>59
あ、英語版なら体験できるんだったか。ありがてぇ。ビスケ、ペースト、串焼き、干し肉の4種が利用者少ないから好物設定されるかなとは思ってたがドンピシャだったのか。
特にビスケは作りやすくなった途端にハーピーが食わなくなってがっかりしたし、活躍の場が増えるのはいいな。ビーバーやハーピーとはかなり相性が良さそうだ。サービスは血の代わりみたいな感じで1枠はワインになると思ってたが外したかww
後は士気で名声を獲得した際に上昇する閾値が低ければかなり強いな。 -
植樹者の小屋って序盤の方の選択肢に出ることあるけど、これ序盤の選択肢ではないよな?
-
>>61
一応畑を使うタイプだから早めに入手できれば楽……ってことなんだとは思う。おっしゃる通り序盤に選ぶかといえばほぼ否だが。余程初期開拓が上手く行ったときぐらいだろうか。
金属は茶が壺系になってから需要かなり少ないし、樹脂はあると便利だが畑使ってまで欲しいかと言われると微妙やしな。 -
金属があると嬉しいのは確かなんだ
たしかなんだが・・・やはりその時期はもっと欲しいものが色々あるよなあ -
種族住居アプグレしてる?
コストに見合ってんのかな -
5〜6年以上プレイするなら人間の住居はアプグレお勧めできる。人数+1→種まき&収穫加速を3軒ほど作れば畑仕事が両方20秒になって畑のマス*10秒*2~3の人手が手に入るから、畑近くの資材や木こりなんかさせれば割かし良い感じ。
他も建築資材が偏る様なら人数+1ぐらいまではしていいんじゃない?固有効果は人間以外微妙だと思う。 -
変な特性買うよりは家でのバフの方がマシみたいやな
難易度や状況によって、ゴールが金を稼ぐ方向に寄ってたら得なんだろうか -
概ね65の通り
例えばレンガが足りない時に生地や木材で代用出来るのは美味しいから人口枠増やすのはよくやるよ -
いや人間の家のアプグレこそ使わんだろ
リザードは巨大な資源ノード採集の加速、
フォックスは空き地複数空けの対応、
ビーバーは交易軸の加速に使える
いずれも終盤に余った資源で一気に建て増しでも済んで
ゲームを寄せに行ける動きだが
逃げにくく士気による名声獲得にも繋がらない人間の家を序盤に建てること自体がプレミに近い -
>>68 流石にツッコミどころ多くない?まず使う、使わないから入るのがアレだし、ネタだと思いつつマジレスしちゃうけど
・巨大採集ってマーシュ限定じゃん。しかも巨大ってことは大きいキャンプ前提でしょ?元々採取速度速いのに3軒アプグレしても1~2秒変わるか程度だし、巨大にアクセス出来てる時点で勝ちでしょ。
・フォックスの家についてはフォックスがいる時点でそれ以上の加速いる?って思うのと、効果単品で見れば便利だけど序盤で露の用意はコーラル以外ではキツくない?中~終盤って条件ならいくらでも人数回せるし、大量に空き地開けれるなら勝確だろうし余計にいらないと思う。
・ビーバーに至っては限定条件下で勝利までの時間がほんのり変わる程度じゃん。勝ちまで持ってくのがメインのゲームなのに勝った後に効果発揮するとか意味薄いやん。ビーバーの家がないと交易漏れるとかにしても、それほどの物資が安定してるなら勝ちだろうし。
・人間の家の効果はマーシュ以外では効果を望めるし畑一つに付き毎年100秒~150秒*2(雨季と乾季)得られるから汎用性はよほど高いと思うんだが。勝ちに持ってくまでの内容に関われることでもあるし。仮にアプデ1軒でも畑1つにつき40秒~60秒*2ぐらいにはなる。
腕前や方針でいくらでもやることが変わるゲームだし、質問者さんの腕前や家アプグレの目的(安定なのか速攻なのか)も不明だからふわっとした返答してるものに、68の腕前視点でプレミとか使わないとか言われても。
自分の腕前視点でいいなら68のはいらんし、自分の案もいらん。そも前提が覆ってまうが種族の家自体いらん。pre5以下なら2~3年で安定だし6以上でも3~4年で全ての難易度において必要ないから種族家建ててる奴全員プレミな!とかこのゲームではならんでしょ。
記述内容的にwikiまんま鵜呑みしてるんだろうけど、ハーピーの家の記述に昔は布でブーツ作れてとか嘘orうろ覚えで書いてた人もいるんだし、そも腕前ややりたいことが全員違うんだから。型に嵌めるゲームでもあるまいし。 -
このゲームは負ける前に勝つゲームだからクリアまでの時短要素は強いんだよ
そこはどんなプレイスタイルでも同じでしょ
そんで弱いとか言った他の家の使い途を教えただけなのに何キレてるの?
最後に自分が使わないようなもの人に勧めるなよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑