-
PCゲーム
-
Civilization7 (Civ7) Vol10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3
↑コピペして3行にしてから書き込んでください。
Sid Meier's Civilization Ⅶ
次スレは>>970の人が立ててください。
無理な場合は以降の人が宣言して立てること。
steamストア
https://store.steamp...rator_clanid=6851324
X(旧Twitter)
https://x.com/CivGame
※前スレ
Civilization7 (Civ7) Vol9
https://egg.5ch.net/...cgi/game/1741953205/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
マヤナーフされたので孔子クメール川専門家プレイに切り替えたわ
-
注釈Gは強いままだから遺産建てまくりたい人は
エイダ・ラブレスをレベル9にしよう -
孔子プレイはなんかしっくり来なかった
強いとも思わなかったけど何が悪かったのかな
もう一回やってみよう -
注釈Gが許されてんの謎
運営忘れてんだろ -
エイダって課金コンテンツだっけ?出して早々ナーフは風聞が悪すぎるって判断じゃね
-
記念品はバランス取る気あるんだかないんだかわからん
最強理論レポ見て記念品使ってるとああそう…となる
もう自重せずにイサベルレベル9も戻したれよ -
Lv9の記念品ってどれも結構強く見える
-
選択肢増えた方が楽しいんだからプレイヤーチートじゃなくして気持ちよく使わせればいのにな
-
パッチでレイアウト崩されて4Kだとやる気しねえ
FHDは修正入れたクソスパゲティ技術ツリーが4Kだと放置されてるのはまあ許すとして
なぜ新パッチでクソ劣悪挙動を追加してくるのか -
クイックセーブがしやすくなったな
-
4Kディスプレイ使用で資源アイコンが豆粒みたいに小さくなった場合の対処法
●PC版
Resource Icon Scaling Fix (MOD)
https://forums.civfa...n-scaling-fix.32121/
●CS版
本体の解像度設定1080でゲームを起動してゲーム中に本体の設定を2160にする -
和平のときよくNPCがゴミみたいな居住地渡してくるんだけど、いらないから代わりにゴールド貰えるようにしてほしいわ
-
マップ再構成きてやりやすくはなったけど…
うーんでもやっぱ時代ぶつ切りで進むのは自分にはやっぱ合わないからしばらくアプデきたら様子みるくらいでいいや -
和平交渉の時はマップ見せてくれとは思う
-
気軽に戦争ふっかけて和平で都市交換するのがなにかと得なのは戦争推奨のご褒美なのかな
-
どこの町を交換しようとしてるのかよくわかんねぇよな
-
たまに北京が2つできるからな
古代の北京、探検の北京、近代の北京 -
北京は『二つあった!』ッ!!
-
ネパール、高知発電所建てれんじゃん
-
ナーフされてもマヤ全然まだ強いやんけ
-
「普通に強い」と「ぶっ壊れで強い」には差があるからな
他文明の古代固有街区の性能に比べると弱体化後の5%も破格の性能な気はするけど
従来の「効率プレイするならどマヤ以外あり得ない、他は舐めプ」ってほどじゃなくなってるでしょ
エイダ・ラブレスレベル9記念品が自重してないから記念品込みだと相変わらずぶっ壊れてそうではある -
建造物って時代終わる前に全部建てといたほうがいいの?ある程度建てたら研究イニシアチブとやらをやるべき?
-
>>25
時代の終わりに全部建てる必要もないし、研究イニシアチブもやる必要はないっちゃない
ヴィラみたいに幸福のついでに影響力みたいな建造物は陳腐化しても固定値で両方を出すのでその辺建てたほうが得
研究イニシアチブは未来技術でもらえるワイルドカード属性ポイント目的ならあり
引き継がれるのは司令官だからそれ作れって話はあるけど、コストゲロ重なので無理しなくてもいい
時代の終わりは流れに身を任せていいぞ -
>>25 科学や文化の黄金時代とかを取るなら全部都市化してその施設を建てないのはただのバカ
-
記念品ももっと見やすく並べて欲しいわ
一個一個カーソル合わせて効果見てって馬鹿らしいわ -
プレイヤーがローマのアウグストゥスでAI文明に漢の孔子がいたとして
関係画面の「他の指導者と外交努力をした+10」とか「他の文明に制裁を加えた-60」とかって
アウグストゥスと孔子の外交関係だけを参照してるでいいのよね?「他の」って文言がようわからんけど
与えても与えられても、どっちの場合でも「他の文明に制裁を加えた」とかに含まれるから
こっちが制裁してなくても非難声明食らうとそこにマイナスが入るという表現 -
古代だと居住地制限キツくて戦争するうま味ないのがな
和平条件に金がほしい本当に -
>>30
占領した居住地を返したら金もらえるやつが実質それ -
居住地交換、戦略的にはめっちゃ強いんだろうけど居住地同士が離れちゃうのが個人的にちょっとな
-
エイダラブレスなんておらんぞと思ったらDLCか
注釈Gってなんだ?と思ったらアナリティカルエンジンについて書いた注釈にそういうのがあるんだな -
街返してやるのも強いな
レガシーボーナスは一時的達成でもボーナスは貰えるので
征服した居住地は維持するって発想から抜け出すと軍事はやりやすい、要らないなら売り払う精神 -
>>26
感謝 -
NPC山あいの航行可能河川の向こうで唯一の陸路が1マス移動地帯の場所に居住地出すの攻めづらすぎるからやめて
-
steam同時接続数がciv5より少ないとかどんだけユーザー拒否反応されてんだ
開発者も必死にアプデアピールして巻き返しはかるのが分かります -
>>37
俺の街の隣に陸地からは完全に山に囲まれてて都市の下の湖経由して1マスしかない陸地通ってようやく入れる忍者の隠れ里みたいな町作られた時は舌打ちしたわ -
そこまで叩くほど酷い出来とは思わんけど
まだ無印やろ
いつもこんな感じじゃん -
普通に遊べる印象だけどな
タイルじゃなくて浮いてる文字クリックしたらタイルクリック判定にならないとか
和平申し込まれた時に地図見れないとか
探検の時代の宗教戦争の時に都市/町タイルにユニット置いとくと宗教アイコンが隠れて見えにくいとか
どこが布教できるタイルなのかとかどこが鉄道駅タイルなのかとかがわかりにくい(俺が知らんだけでなんか設定ある?)とか
UI面はまだまだ改善点あるけど -
civ6発売時も5より同接少ないとか言われてたけど
新作は高価で前作は発売記念の投げ売りされるからね
フルプライスで買う人は意外と少ない -
普通にCiv5より同接上だったけど30分で変わるような数字でごちゃごちゃ言ってもなぁ
-
アプデ入ったみたいだけどUI面そんなに変わらないな…
まあ2年くらいしたら遊べるようになるか(気長) -
クイック移動とか研究予約とか、発売日にあって然るべき機能をアプデ内容にドヤ顔で書いてるのがね…
まあバグ取りを丁寧にやってるらしいからクイック移動に1ヶ月かかるのもしょうがない -
現状伸び代しかない
-
なんのかんのでやればダラダラやり続けちゃうくらいは楽しい
それはそうと戦争支持の旨味知ってから回せる影響力が無いので独立勢力は基本的に粉砕になってるんだがどうなんだろこの方針 -
何もかも奪い尽くす方向で戦争するほうが変なのかな
取りやすい前線の居住区をいくつか奪って交渉で一番うまいとこと交換する方針のが良いのか? -
独立勢力といえば宗主国ボーナスって時代超えて効果あんのかね
この辺まだよくわかってないんだよな
あるとしたらかなり強いとは思うが、続くとしたら強すぎねーか?とも思うし -
合理的に行くなら小島の居住地は近代前に全部売り払って近代で勝利ポイントのおやつにするのが最適だしな
-
鉄道駅って商人・探検家でも他文明のは使えない?
-
>>49
固有資源も消えるし建築済みの固有施設以外はリセットでは? -
まぁ時代後半頃には大抵の独立勢力は消えてるかどっかが宗主国になってるから問題無いと言えば無いか
-
居住地交換という割とお互い得する軍事ルートもあるよって遊びだね
あと島は落としやすいは割と嘘で海戦強い文明でしかやりたくない、神くらいだと海戦負けは目立った -
海戦は戦闘予測がデタラメ過ぎる 戦闘力互角なのに圧倒したりボロ負けしたりするし アレもバグだろ
-
海戦はパッチでの変更前に射程+1司令官で遠隔攻撃でボコりまくってた記憶があるけど
今だと海洋ユニットVS海洋ユニットは近接攻撃しかないよね?
たしかに海洋ユニット大量の相手はつらそう -
海洋ユニットで占領したり沿岸ボコれたり6より海が重要なのは好き
近代なら空母が鬼の様に強くて好き -
町交換はロールプレイ的に出来る大義名分がないとやーなの
-
今度のアプデでいいやと放置してないで石炭バグさっさと緊急修正して購入にも対応してくれ~~~
技術と社会制度のコスト上がったのはまだいいとしても無能な働き者にしかなってないナーフはストレスの塊なんじゃあ -
ブルガリアの伝統「偽装撤退」
略奪で「町に」生産力ってのがおかしいよなって思ってたら当然のように翻訳ミスで生産力が貰えるのは「都市」
そこは表記ミスっちゃ駄目なとこじゃね? -
工場資源ってその都市のみの効果?全体効果?例えば魚とかは全部の居住地+5%?その都市のみ?
-
>>62
原文は合ってるからへーきへーき -
あまりにも勝利一直線だった近代ゲーも結構耐える事多くなってきたから真面目に工場と鉄道建てるかもしれん
生産力バフとか資源スロット増加がバカにならない -
>>65
前スレの>>911
ここの画面だと建造物からの略奪は
日本語なのに「Damage the 建造物 and gain Production to all Cities」になってて困らないの笑うわ
>https://i.imgur.com/28LNNiX.jpg
>ブルガリアの略奪の挙動を検証しようとしたら
>ダメージ・ザ・農場でめっちゃ腹痛い -
ブルガリアやってるけど強さも手間も最強すぎてやべーわ
速度標準区域一回略奪で全都市に120ハンマー入る -
今回ペディアふくめ翻訳の仕事が雑すぎる
-
イギリスの伝統も、カルタゴの騎兵もバグってたんだよな
追加が入るとバグも当然のように来る -
支配領域を無視できるって具体的にどういう事ができるん?
-
「支配領域を無視できる」と書いてあることと
支配領域無視能力を持ってることは別なので
チャリオットは支配領域を無視できないのだ -
つまりどういうことなのだよ
あと交易路の仕様がマジでわかんねえいらいらするうううううう -
占領した居住地を返したら金もらえるってどういうこと?どっかに表示ある?やってみるまでわからない?
-
個人的にはナレーションの声優は6と同じぐらい好きだな
ドキュメンタリーっぽい感じでこれはこれで -
二つのレガシーパス完了って
三つ同時にやったらダメなんかよ -
卑弥呼と初対面した時のセリフが音声の方に合わせて修正されてたな
-
てか後退もできないのやば
結界やん -
交易路の略奪ができた記憶がない
移動力の問題?狙うの厳しくない? -
時代ごとのムービーってスキップできないんか?地味にイライラする
-
ナレーション声はどっちもいいけど7はそもそも喋るテキスト量が少ないよな
-
交易路の略奪は2回3回できたから狙えば可能、移動も遅いし
一番の問題は略奪プレイに向いている文明と指導者が少ない事
略奪プレイならナポレオン皇帝でいいとして文明が最近まで近代ブガンダしかなかったんでブルガリアでどう変わったのかはまだわかんね -
>>13
1.1.1パッチ1で直ったぞ -
難易度神で近代時間切れまでやって、1ポイント差で勝利した
イデオロギーは2位のやつと同じやつとって、1位のやつを一緒にボコすってやり方がいいな -
探検時代以降のAIがお菓子の小屋ガン無視なのはバグだよな
-
マヤナーフされて古代文明開拓してるけどなんだかんだでやっぱローマ強いな
規律レガトゥスで蛮族襲って流れるように町作れるのつええ!無料開拓者やん
しかも稜堡即完成するしチート文明かな? -
>>89
お菓子の小屋ってどれの話だよ -
頭文字D取るために終末はエイダやるか……
-
>>91
civ7の用語で言うと「発見」なのかな -
パチャクティさん弱いかと思ってたけど町でも適当に山岳横に倉庫置けば食料出て伸びたり割と楽しい
-
イザベル序盤に自然遺産で食料稼いでもあんまり伸びなくて微妙な気がする
人口1増えても都心が5出してるから出力そんなに上がらないし
ハンマーの方が良いんか? -
civ7は指導者と文明それぞれで立地バイアスかかる場合もあるからなんとも言えない
一般的に強いって言われる指導者ほど立地バイアス持ってないから立地バイアス持ちはそれだけで価値ある -
クメールは内政弱いけど知っている人なら象兵警戒して攻めてこないところで温れるところだぞ
攻めて来てもあとから象兵作るだけで鉄器を先に開発されても戦闘力の優位が取れる
車輪で35鉄器で45の戦闘力の象兵は強い攻めてよし守ってよし -
時代の最後の方70%付近から(場合によっては50%くらいから)陳腐化する建物を今更建ててもなってなるし、建てるものなくなる。仕方なく軍事ユニット作るかってなる。あと、そういう意味では時代によらない系の建物はなんだかんだ強いと思う。一見出力低いように見えても。
-
都市化したら生産系の倉庫建てるか固有建てるか迷う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑