-
時代劇
-
【桜吹雪】遠山の金さん二件目【至誠一貫】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
テレビ朝日系にて放送
1遠山の金さん捕物帳(主演:中村梅之助、1970年 - 1973年全169話)
2ご存知遠山の金さん(主演:市川段四郎、1973年 - 1974年全51話)
3ご存じ金さん捕物帳(主演:橋幸夫、1974年 - 1975年全27話)
4遠山の金さん(主演:杉良太郎、1975年 - 1979年全131話)
5遠山の金さん(主演:高橋英樹、1982年 - 1986年全198話)
6名奉行 遠山の金さん / 金さんVS女ねずみ(主演:松方弘樹
1988年 - 1998年全219話)
7遠山の金さん(主演:松平健、2007年、テレビ朝日、全9話) - コメントを投稿する
-
梅さんじゃないとやだ
-
>>3
杉さまが一番良い -
昨日の金さんが赤目にたいして切れた時の「下手人を追え」って怒鳴り方は奉行の時の金さんだった
演出細かいな杉さん -
杉版はBGMが刑事アクションドラマだな
-
杉は伊東四朗を気に入っていたみたいだな
その後も同心・暁蘭之介、右門捕物帳でも共演していた -
暁蘭之介と右門では立場が逆転しててちょっと笑える
-
大河に伊東四朗がでると一本芯が通った場面になるからな
隠れた名優 -
岸部シローのキャラも杉様が考えたからその後で天下御免や西遊記で絶大的な人気が出た
-
つか杉金さんは水野と仲がいいんだな
-
>>16
ダウンタウンの番組で岸部が金さんの裏話をしていて、
長命庵で食事するシーンは、岸部たちは撮影所の食堂で作られた蕎麦
を食べ、杉だけは京都の有名な高級蕎麦店から出前していたそうだ
そのため「そば待ち」というのがしょっちゅうあった
撮影終了後、杉が残した蕎麦を一口食べたら味の違いに驚いた話を
していたなあw -
お杉の金さん殺陣BGMと悪党狩り殺陣BGM良いな
-
お杉金さんの殺陣で片膝で刀を構えた状態から
跳ねる感じで斜め後ろに移動しながら相手の刀を捌くなんて動きしてたぞ
地味だけどなかなかだわ
横ちん見えそうなシーンだったのでよく見直してみたら思ったw -
時専でやってる杉版で、遠山の昔の親友が転落して浪人しているのを助ける話をやっていた。
探索や殺陣じゃない人情・会話場面の尺を長く確保するためか、白洲で「お前らの悪事を見た
金さんって遊び人がいたよな?あれ俺だから。証拠はこの刺青」みたいな超省エネ審理でワロタ。 -
植木等の奴か
見たことがある -
伊東四朗が与力になって100数年といってた
あれだけ金さんに忠誠心抱いてるのに内与力じゃないのか -
10数年の間違いね
-
やるせない話よ
しかし杉さん、悲しみのあまり「これにて一件落着」の声が出ないとか演技が細かいね -
北町奉行所の同心たちは何やっているんだよ
金さんひとりで頑張っているじゃないかw -
与力の伊東四朗もがんばってるよ
寝ずに文献漁ってた -
昨日の話は、新五捕物帳とかの他の杉良時代劇っぽい話だったな
第2シリーズは特にこの手の話が多かった覚えがある -
【12月】 日本発の世界恐慌! 【14日】
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
高橋乗宣・浜矩子
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因
もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。
世界中の株価暴落になる、100%間違いない。
https://youtu.be/90hYAE_NDNY
最初になくなるのは世界の株式市場
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
鳩山元首相、UFO研究機関の設置を提案 -
橋幸夫の金さんがギャグにしか見えないw
-
水野の扱いが江戸を斬ると違いすぎ
昨日TBSチャンネル2で見た江戸を斬る7だと水野は超極悪人でラスボス -
水野越前が鳥居に裏切られて失脚するくだりは史実とおりだった。
本来は遠山は大目付に左遷され、半年後に老中に返り咲いた水野と手を組んで今度は鳥居を失脚させ、南町に復帰するらしい -
>>35
大目付って町奉行より格下なの? -
格上
鳥居は金四郎が鬱陶しいから納得の大目付にした
格上でも市政に口出しできない -
赤目からこっそり情報を聞き出す金さんw
-
なんで金さんは頑なに仇討ち否定なんだ?
江戸奉行は仇討ちの許可を出す役所じゃねーの? -
江戸時代、仇討ちは公的に認められた制度じゃないの?
-
仇討ちって江戸時代ずっと認められてたのかな?今もあれば良いのになw
-
ナショナル劇場だと大岡越前は仇討ちと無礼討ち反対派だった
上様が「余の前で見事敵を討ちとって見せよ」って刀を町人に渡すエピソードで
忠相「なりませぬ上様!仇討ちされた側の家族はどうなるのです?怨みは怨みしか産みませぬ!」
上様「ええぃ!忠相、余が許すと言ってるのだ!どけい!」
忠相「ならば上様私をお斬りなさってください!」
上様「むうう・・・忠相・・・」
黄門様だと敵が武士で非道な場合は町人に仇討ち取らす場面結構あったw
助さんと格さんが例のごとく助っ人に入って
町人「親の仇!」ブスリ!
黄門様「見事じゃ!」 -
あと八兵衛が八兵衛そっくりの悪に濡れ衣を着せられる場面で
黄門様「八兵衛がそこまでの悪だったとは・・・せめてわしの手で手打ちにしてやろう。助さん刀を貸しなさい」
ってのもあった -
「夕陽に燃えた必殺剣」の子役の発声良すぎ
芸名は香山リカらしいが
何者だ?
殺陣でも面白動きあった
後ろにいる敵二人の間を振り向かずにバックですり抜け -
敵討ちは江戸時代を通じてあったけど、基本的には武士の特権であり、義務でもある感じだな。
忠臣蔵みたいに勝手にやっても賞賛されることが多かったけど、一応は許可も要ったし。
町奉行が平民にけしかけたり、見て見ぬ振りしたりするのは無理だろう。 -
>>46
コンドールマンに出ていた子役だな -
>>46
精神科医になってたのか -
工藤堅太郎また悪だった訳だが今日のお白州深すぎる
「貴様に死罪を申し渡すつもりだったのに遠島だと・・・この遠山景本一世一代の不覚だぜ」 -
金さん白洲に何時もいる書記役は大変だろうな。内心は「…どうすんだよ?これ……」なのか
あるいは「またかよ……もう慣れたけど」なのか。 -
べらぼうめっ!
-
殺陣のBGM代わってたんだね
エンディングも出来てたとは
お裁きの後に後日譚ないの物足りなかったが
重要なときだけあると思えばそうでもないか
しかし密偵の能力どんどん下がってないかw -
「一両だけの青春」の脚本は杉時代劇でおなじみの山野四郎か
>>53
確かこの先は殺陣のBGMは今までのも使われるはず
良い曲が多い作品なので
殺陣のBGMも含めて、CD化してほしいな
予告BGMだけは決して変わらないのは何故なんだろう? -
火野正平若いなあ
この年でこれだけの演技できる俳優今いないよ -
「すきま風」来たな。いつ聴いても名曲だ
-
火野正平は何演じても同じ役にしか思えないな
キムタクなんかと同じ
さっき江戸を斬る見てたら暴れん坊将軍のおさいが出てた
女優は化粧で変わりやすいけど
違う役だとはっきりわかったよ -
今日の話サイコパス入ってたな
-
>>57
キムなんかと一緒にするなよ -
今日も遊び人姿で赤目の旦那に怒ってたね
-
スガ管
登場した時から悪人だとわかるw -
銃弾を受けた杉金さんのお白州も痛々しいけど
スガ管の顔芸ワロタ -
「スガ管」ってなんだ?
「スガ貫」だろ -
杉と中村竹弥が共演していると大江戸捜査網を思い出す
-
森次さん名脇役ですね
時代劇で主役格がないのが不思議なくらい -
松方版を観て育った世代の当方からすれば遠山の金さんと言えば、松方さんのイメージです。
-
片岡千恵蔵
-
市毛良枝若くて細かったな
すきま風まで気付かなかったわw -
お初ちゃん知らぬ間に居なくなった
-
次回オロナミンCのおっさんかい
昔は桃屋のおっさんと同一人物だと思って -
今日の話は最初読めんかった
加藤嘉は根っからの悪ではなく殺されると思ってたのは当たったが
魚屋がお上の犬で主犯格とはね
金さんはたまにこういう推理編があるから面白い -
>>67
ファーストガンダム世代なので杉 -
>>75
加藤嘉が撃たれた時金さん「外道」って怒ってたじゃん -
>>76
これまで散々一家皆殺しの押し込みしてる兇賊の頭
たまたま情けをかけて殺さなかった押し込み先もやっぱり殺しに向かった
どこに悪ではないポイントがあるんだ?
娘の将来を気にかけてたからなんて言うなよ -
お初です。
最初は松方金さんのお白州語り口調が好きだったけど
杉良もなんかいい。
最初の小鹿ミキのがよかった。 -
>>77
確かにな
押し込みはしても人殺しはご法度の頭ならわかるが
人殺しまくってるから極悪人だ
情状酌量の余地も無いからどのみち死罪だな
お白州でおえいの前で死罪を言い渡すのも金さん辛かろうから
殺された方がよかった -
>>42
隠密奉行の朝比奈河内守も、諸藩に潜入して悪人を斬っていたな -
奉行って死罪決められなかったんじゃ?
平民にはいい?
目上や武士には「追って評定所から沙汰が」? -
崑さん死んじゃったね(´・ω・`)
秀駒姉さんはともかく貸本屋のお京に危険な仕事やらせすぎ -
今日の金さん面白そうだったけど見逃したわ(´・ω・`)
-
ハナ肇に大友柳太朗とゲストが豪華だった
-
杉金さんはテレ朝の看板番組だからゲスト豪華だよね
今日はMATの隊長か・・・怪獣使いと少年思い出して泣きそう -
本当に泣けた今日の話(´;ω;`)
-
「この遠山を恨むがよい」って話結構あるね
-
公金横領は重罪だからな
舛添は東京中引きまわして死刑でいいのに -
野々村はyoutubeに動画アップされて世界中の人に笑われましたとさ
-
>>81
ドラマなんだからそこまで気にすんな。
それ言いだしたら町奉行が遊び人に扮して街へ出て捕り物に首突っ込むのから全否定になるよ。
処で二段揃えで再放送してんのな。
拙者、つい最近気付いたでござる。
初期はお白州でも淡々と啖呵切って決め台詞だったが、今では怒りに満ちて決め台詞だな。 -
お上に対する不満から大岡政談や水戸黄門諸国漫遊紀、遠山桜などが生まれたんだよね。現代版のがあれば面白いだろうな
-
遠山景元の子孫が刑事やってる刑事物があった気がする
-
時代劇役者に詳しくないけど秀駒姉さんの俳優って江戸を斬る8に出てた密偵だっけ?
雰囲気にてるけど何かが違う? -
大女ってマッハ文朱かよw
-
遠山の金さん
宗 方 勝 巳 -
ちょっと前に目付の話が出てるけど
目付って現代の公安委員会みたいなもん? -
追って表彰所よりの沙汰があろうって表彰所って目付?
-
大目付は大名を監視、目付けは旗本を監視だったかな?日本史で習ったはずだが、日本史苦手だったw
-
>>100
評定所は江戸城辰の口にあった機関。よく金さんが「辰の口評定所より切腹の沙汰がある」とか言ってたね。幕府の重職連中が色々話し合い、決める。 -
市長が勤務時間中に街の雀荘で賭け麻雀してたニュースw 金さんかよw
-
勤務中パチンコしてた両津みたいな警官はいるけど
市長は賭け事やったらあかんw -
>>94
後に映画「吉原炎上」にて名取裕子とちちくりあうよ。
にしても殺陣のシーンはあの曲でないとね。「すきま風」のインストは間が抜ける。
あと、EDの最後のカット、早くも遠山が廊下を歩くシーンから鯉が泳ぐシーンに変わったが
左程綺麗とは思えん池の鯉って、もうこのころには杉良と制作陣の間には軋轢があったのか? -
赤目と新八がハイタッチのようなことしてたな
せっせせーのよいよいよいの手遊びだったんだろうか?
どっちだ?? -
お白州の時に囚人が囚人服来てるのは杉様のお指図かな?
-
例の若山先生の「ヤナギザワシンゴ」の回が見てみたい
-
>>91 つ「公権力横領捜査官 中坊林太郎」「内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎」
-
時代劇ch、順番的に今度は高橋英樹?
はよ松方弘樹版観たいのに。 -
>>113
来年の今頃は高橋版を楽しんでるはず。俺は松方版も好きだけど、地上波再放送のレア度が違う。 -
>>113
ファミ劇52話打ち切りの恨みもある -
そういえばそんなこともあったなw
-
>>114
えぇ、そんな先?? -
>>112
柳沢慎吾らしいエピソードですね -
女ねずみは黒歴史?
-
貸本屋の水沢アキは死ぬんだ。
小鹿ミキは死んでないよね。
その次の岡崎行きも忌んでないし
同時にそば屋の娘も花嫁修業名目で居なくなったし。
杉ちゃんの鶴の一声かな? -
>>98
ウィッキーさんによるとS52は前年末から元旦・翌週・以降と通常放送なんだそうな。
当時は特番組むような環境じゃないのかも知れんが凄いな。
処でお竜とおすみとのお別れのシーン、豪い違うな。
いや、解ってるんだよ。
おすみは身元確か・遠山からの十手持ち黙認・大坂西町奉行所からの正式貰い受け。
お竜は身元不明(以前ねずみ女の前科)・土蔵進入により江戸所払のお裁きを受けた罪人。 -
>>123
大御所のなせる技だなあ -
>>124
朝の番組に出てたウイッキーさん? -
グッモーニーン
-
初期よりは今の方が良いな。
初期はお白州の啖呵もあまり興奮せず定型句みたいな感じで青木も奉行所から出ず堺文乃進が捜査してるが
今は段々言葉が殺陣や白州でも言葉が厳しく感情も激しいし役人も足蹴りと。
これは制作陣の提案か杉良か。 -
何であんなに刺青入れてんの?
-
>>129
つ〜るた〜ろさ〜ん! -
里見浩太朗の江戸を斬るが始まった
-
しかも、若林豪が出てる。松方金さんの一年前かな
-
里見浩太朗は好き区内
-
里見浩太朗は上野の西郷さんでもやってろ
-
西郷さんのワンちゃんは家なき子のリュウですね
-
先週だったか、川合伸旺さんが黒幕の回
邪魔な老中を暗殺しようとするのは良いとして
名前が松平定信ってのは流石にどうかと思った
大江戸捜査網じゃないんだから
金さんって天保年間の人だし
水野忠邦が出た事もあるのに -
タクシーの運転手を無礼蹴りしたのはNHKの松平定知アナウンサー
鮎川いずみあんま顔変わらないな -
なんだろうな、やっぱり里見さんは長七郎のような清純なヒーローなんだよな。
同じヒーローでも、刺青入った役はちょっと違う気がする。 -
存命中の歴代金さん集めて金レンジャーやってほしい
-
金レンジャーなら梅ちゃんにレッドをやって欲しい
-
無料誹謗中傷対策のブッダワークス
http://www.buddha-works.net -
松方さん元気になってくれよ
マグロが太平洋で待ってるよ
杉さんの金さん、手ぬぐいでほっかむりして口半開きにして気だるそうに肩上げて
すわった目で悪党を見るあの動作が怖かっこいい -
遠山は後から南町奉行も務めてるんだよな
杉金で南町奉行になってたら赤目とどんな関係になってたんだろう -
べっぴん?
-
松方氏は金さんとマグロばかり取り上げられるけど
一応、大江戸捜査網でも主役やってますからw -
>>147
忠相の部下になった赤垣のように才能が開花して筆頭同心になったりして -
>>141
里見さんは品があるから武士の役のほうが似合うと思う。 -
里見浩太朗の先祖は士族だからね
-
歴代金さんの中でも「敵の屋敷に乗り込むとき用の着物」があるのは杉良だけ。
-
悪人上司との権力争いがメインのドラマは
現代劇だろうと時代劇だろうとつまらん -
遠山の金さんは「昔ヤンチャしてた頃のノリを引きずってる町奉行=上級旗本」というキャラクターとストーリーが魅力だけど、
杉はナンパな遊び人オーラが、松方はやや893っぽいオーラが、高橋は武士オーラが強くて、それぞれ面白い。
そろそろ誰か起用して新作やってほしい。ヒガシは大岡越前と松方版隠密同心やったけど、遊び人オーラが足りないか…… -
松方弘樹のリアル馬鹿息子とかw
-
ジャニだからというだけで拒否はしないが
稲垣って遊び人演技できる?
根暗で堅物の大岡ならイメージ合いそうな気がするが -
役者の息子なら高島兄弟とか
-
昔は爽やか兄弟だったけど
いまやすっかりヨゴレだからな -
杉良太郎の息子の山田純大
-
>>157
新作はやって欲しいが、その前にテレ朝が時代劇を復活させないと。 -
テレ朝というか東映、刑事物ばかりだからな
-
北海道は今日からマツケン金さんだけど、
金さんがいろんな職種に化けて潜入し真相を探っていくのがイイネ! -
あの駄作の再放送するのか それは貴重だなw
-
松方版の鳥居は、暴れん坊将軍の尾張宗春みたいな「シリーズ通しての宿敵」だね。
遠山を何故目の敵にしてるのか説明がないけど、凄腕の忍者を飼って、次々と謀略を
仕掛けてきて、作品に緊張感を与えてる。 -
小林昭二は盗賊の頭役が多いな
-
赤目からかってる遊び人の金さんを長命庵の親父が「役人をからかうんじゃない」って叱る演出が増えたね
杉様のアイディアだろうか? -
松方金さんが…
自分が子供の頃やってたのは松方金さんだったから金さんと言えば松方金さんなんだよね
昔ちょいちょい女湯のシーンがあって子供心に期待してた -
時専も松方版はまだまだ先の予定なだけに侘しい
-
金さんがいなくなった
寂しい -
松方版のエンディング、華のうちにだっけ?
あれ、吉先生の作品で好きだった -
金さんと言えば松方版だったのに残念
-
松方さん復帰を願っていたのに残念無念としか言いようがない。
松方さんのご冥福をお祈りいたします。合掌。 -
松方さん、小鳥のように俺の胸に抱かれて眠ってください
-
朝遠山奉行の再放送がしている最中でなおさら切ないです。
-
松方さんの訃報を聞いてとても悲しいです
北海道では来週の木曜から松方金さん再放送(予定)です
一挙手一投足を噛みしめながら見ることにします -
松方金さんが始まった当時の松方さんって46なんだな
あれから30年近くの月日が流れてるのか・・・
つい昨日のように感じる -
時専で放送される頃に松方さんが復帰されて、金さんに語る
インタビュー番組が見たかったのに残念だ -
今日のお白州エコーかかってたよ
-
金さん出しやがれっ(涙)
-
水沢アキが殺された回のEDすきま風2番だった?
-
いま松方金さんを見たら号泣する自信ある
-
ゆんべの話は切なかったな
普通の展開ならお京哀願→ババア涙→お京死すてところを
お京哀願→ババア無視→お京死す→ババアてめえ!!→ババア涙
と取り返しつかない展開
ババアに怒りで改心なくそのまま獄門送りならまだしもお京死んだ後になってからババアが泣くんだから余計にやりきれない
一筋縄ではいかない杉良太郎の時代劇らしいというかなんというか -
>>192
だった -
みんなで追悼しましょう。
NHKは25日、今月21日に脳リンパ腫のため死去した俳優・松方弘樹さん(享年74)のルーツに迫る
「ファミリーヒストリー 松方弘樹・目黒祐樹〜芸能一家の歳月〜」(木曜後7・30)を
2月2日に追悼番組として急きょ放送すると発表した。
番組の取材が始まって間もなく松方さんが病に倒れ、回復を待ってオンエア予定だったが、
叶わなかった。父は時代劇スターの近衛十四郎さん、母は女優の水川八重子さん。
戦争中、近衛十四郎に助けられたという人物が70年以上の時を経て見つかる。
そして、闘病中だった松方さんに、ゆかりの人たちが熱いメッセージを送る。
収録は昨年12月23日に行われ、弟で俳優の目黒祐樹(69)だけが参加。
関係者によると「兄も(収録に)来たかったはず」と共演叶わず、残念がっていたという。
[ 2017年1月25日 12:30 ]
http://www.sponichi....00041000135000c.html
http://www.sponichi....1000138000p_view.jpg -
番組取材が始まって間もなくか
本来なら松方さんも元気に出演しただろうに -
松方氏のパートナーだった山本なんとかいう元女優は各奉行遠山の金さんに端役レギュラで出ていたな
-
抜け忍、しかも隠密頭領の娘が江戸に逃げ込んだからって、幕府に町奉行所に探索を頼むって
加賀藩にはプライドないのかよ……まぁ徳川に尻尾振ってた前田家らしいっちゃ、らしいが。
薩摩島津家とかなら不自然極まりない展開だな。
女密偵役を交代させるために多少強引にしたんだろうけど、普通の娘になりたいと脱藩したのに
早速ボランティアで潜入任務やっちゃうのも、何だかな。 -
いきなり密偵のステータス上がったよねw
お京ちゃんより老けてるけど
貸本屋の娘に諜報活動させるとか金さんも金さんだよ -
前歴はともかく、密偵の偽装で一番裕福そうなのは松方シリーズだな。何せ銭湯の経営者。
金さんが杉〜高橋時代みたいに、飯屋の親父から「働け」と説教されないのはちと寂しいが。 -
松方金さんは遊び人モードはいいけど奉行モードは好きではない
何かぼそぼそ喋ってるし、桜吹雪を見せるシーンも杉様ほどのカタルシスが全くないし -
梅ちゃん金さんの奉行モードも結構好きだけど
それぞれに個性があっていいってことですかね -
梅之介さんに続いて、松方さんもか、、寂しいねー
-
>>201
遠山奉行の密偵になった経緯がはっきり描かれたのは、杉版の山口いづみ他、例外的だね。高橋版のお竜(伊藤美由紀)は
筆頭与力の彦さん(宮尾すすむ)から「お前は伊賀のくノ一だから夜目が効く」と言われていた一方、父親役の坂上二郎は
盗賊で江戸所払いの身。娘も盗みをやっていたかどうかは描かれなかったと記憶しているが、父親の減刑を条件に密偵を
引き受けたような感じ。
松方金さんの密偵役だと、坂口良子と池上季実子は金さんに露骨に惚れてたから、無頼時代の腐れ縁か、奉行就任直後に
捕縛した女盗賊が、金さんに説得されて改心して、捕り物に協力してるーーってことなんだろうな。
斉藤慶子と石立鉄男の密偵兄妹は、前歴を鳥居か誰かに利用されて脅される話があったはず。 -
杉良太郎版の「三割三分三厘」で、奉行「5年前か……」、筆頭与力(伊東四朗)「5年前というと、お奉行が
彫り物をされた頃ですな」、奉行「余計なことは言わんでよろしい」というやり取りがあってワロタ。
更生してから割と日が浅いという設定なんだな。 -
やっぱりエロ本屋の密偵が殺されてしまったので
隠密といえど密偵させたくないんだろうか
耳も良くて戦闘力もあるとこれまでで最強の密偵なのになw -
青木義朗、伊東四朗、赤塚真人は杉良太郎の常連
-
昨日の子役の子かわいいな
-
昨日の震える幼女に目隠して悪戯する暴漢のシチュはよかった
江戸時代も女児性犯罪者がいたんだろうな -
幼女好きはいつの時代もいたんでしょうなあ
-
片岡孝夫版眠狂四郎無頼控に幼女誘い出してヤったあと殺す変態殺人鬼が出る話があったな
-
お仙のかっこお銀みたいだな
山口いづみさんはおしとやかな役が多いけど阿婆擦れ女役もいいかも -
>>214
時代劇の山口いづみは男勝りな役が多い。「大江戸捜査網」は隠密同心いさり火お紺だし、「水戸黄門」では
助さんの許嫁・妻役だけど男侍に扮してたまに立ち回りもやってた。
忍装束は武家隠密出身だからなんだろうね。後の高橋・松方版の盗人出身らしき密偵は鼠小僧スタイルに変わる。 -
すきま風を聞くと涙が止まらない
-
杉の時代劇はやたらと子供が登場するな
-
いづみお仙さんは、由美お銀よりエロい。
昨晩は、お仙さんのレイプ未遂が見れなくて残念だった。 -
水沢アキも「風鈴捕物帳」ではお銀みたいな忍者の恰好していたな
-
くノ一装束は恥ずかしいコスプレ的な印象もあるし、一部場面でスタントに代役させても、顔を映してのアクションも
当然あるから、レギュラーで何度もできない(やりたくない)という女優も多いんだろうな。池上季実子も松方版後期は
確か潜入捜査はしなくなってたと思う。
鬼平みたいな渋いドラマなら密偵は尾行や聞き込みだけでいいけど、勧善懲悪の金さんや暴将はやはりアクション必須。 -
杉良さんの金さんって、一度斬られた事あるよな
ガキの頃すごいショックを受けた記憶がある -
この間撃たれてたぞ
傷ふさがってないのにお白州で裁いてた -
すっっっっっごい今更なんだけど
松方金さんのエンディング曲「華のうちに」、
あれ1番じゃなくて2番の歌詞なんだね…ずっと1番だと思ってたよ^^; -
>>223
当時は罪人捕縛〜取り調べ〜お白州でのお裁きって何日位だろ?
医療は殆ど無いに等しい時代だろう、でも2・3日位な感じだったな放送では。
杉番で何度かゲスト出演してる渡辺やよい、後の蔵間夫人だがグラビアで豊満な乳房披露してるが
がっかりするメークだった。時代劇の化粧映えする顔立ちなんだな。
お初役の三浦リカって前半で姉妹共演してるが話題にもならなかったな。 -
めぞん一刻OP村下孝蔵の陽だまりも2番だったはず
杉金でいつのまにかいなくなった蕎麦屋の娘役の女優が暴れん坊将軍ゲストヒロインででてた
新さんに「十人なみ、いやもっと上かな」と普通よりちょっと可愛い程度の扱いだったw -
>>227
中の上ってことですね -
松方さんの『華のうちに』はカッコ良かったよな
上手いな -
歌詞みて聴くと泣けてくるな
-
昨日の回で津村さん登場
悪徳商人だと思ってたら普通の真っ当な商人だったのが意外でしたね -
時専、3月に追悼松方弘樹ということで松方金さんのSP3本やるみたいだな
-
SP3本今から楽しみ!
-
松方金さんのスペシャル「江戸は燃えているか加賀百万石の陰謀」は
長七郎江戸日記のスペシャル「母は敵か正雪の陰謀」と
話が殆ど同じw -
明日ファミリーヒストリーで
-
>>234
比べる楽しさがあるなw -
今日から名奉行 遠山の金さん第6シリーズ再放送 in北海道
-
>>234
脚本家が同じなのかな? -
今回はパロ回
大岡越前の因業大家みたいな話だった
花沢さん「六」が付く名前が好きだね -
松方さん歌うめーな
-
>>238
エンディングはなかったね
でも、ストーリーが始まってちょっとしたら「華のうちに」が流れたから、
実質OPとEDを一つにした感じだね(キャストとスタッフの字幕が流れたし)
これからは「華のうちに」を聞くたびに泣くことになりそうだ(T_T) -
「華のうちに」
松方さんの歌を聞く前にイントロの時点でもう涙ドバドバ出るようになってしまった(´;ω;`)
吉幾三ほんと神だわ -
金さん、泥酔か
遊び人の金さんの人間臭さのある回だった -
OPにテーマ曲、本編、ED「華のうちに」この構成が一番好き
-
松方さんの華のうちには前から好きだったが天国にいってしまってから聴くと涙が出てくるな
しかし歌上手いな -
>>248
第5シリーズはそうだったのに、第6シリーズは始まりの部分でOP+EDをまとめちゃってるのが少し残念だね…。 -
松方金さんオープニングはは人がいない白洲の止め絵。高橋版に比べワクワク感が足りない。
-
三屋清左衛門残日録を30秒ほどみたら伊東四朗が老けてた
この人映画会社のスター街道歩んだなどではなく
本物の名優だからまだまだ元気でいて欲しい -
金さんシリーズの筆頭与力は皆さん、味があっていいね。高橋版の早田彦十郎(宮尾すすむ)に至っては
長めの予告を仕切ってた。しかも「これは作り物のドラマですよ」と言わんばかりの楽屋裏オチ全開(笑)。 -
宮尾すすむとか
味のある役者がいなくなった
主役だけでなくそういう脇役もいないと時代劇は成り立たない -
それは俳優志望はイケメンばかり採用される為の弊害だろ
お笑い芸人上がりの俳優を使えば良いだけだが
昔は大物の子分にでもなって守ってもらえば問題無かったんだろうが
今は芸人が役者になると「本気じゃない」とかいろいろ批判だけになってしまうんじゃないか -
当時は宮尾すすむが役者だとは知らなかった。日本の社長シリーズの人は何となく記憶してる
-
杉良版の伊東四朗、松方版のケーシー高峰も良かったけど、
マツケン版の森本レオは微妙だな。 -
伊東四朗の与力と岸部シローの南町同心のキャラが面白くて
良かったから、次の高橋版と松方版にも引き継がれたんだろうな -
悪人が出ない話かと思ったら歯切れの悪い話だった
武家社会の歪と言おうか -
wiki見てたら『遠山の金さんVS女ねずみ』の
第17話「不倫の清算!バラバラ殺人」は
神戸の例の事件と時期も内容も偶然重なり、
本放送時は未放映、時専では放映されたって書いてあるけど、
この話は20年経った今なら全国一律で地上波再放送できるのだろうか?
それとも、遺族感情を考慮して兵庫以外では地上波再放送できるのか、はたまた地上波では永遠に流せないのか…どうなんだろうね? -
>>262
タイトルがタイトルだからなあ・・難しいところだな -
地上波では無理だね。タイトルが厳し過ぎる
-
不倫でも危いのにバラバラと殺人も付いているからなあ
-
>>261
杉主演の時代劇でよくありそうな話だったな -
時代の歪みというやつですなあ
-
ゼロ大帝中田博久
-
お白洲で杉金が不自然に早口なときあるなw
セリフ多いけど時間が短いとかかな -
キャプテンウルトラ中田博久も役人に連行される時「遠山!」って逆ギレしてた
-
ワンパターン展開にならないようにするためか、お白洲で桜吹雪を
見せるシーンを、毎回パターンを変えていろいろ演出を工夫している
のが素晴らしい
松方版のワンパターン演出しか見たことがないから、杉金が新鮮に見える -
今更感ハンパないが、第6シリーズに目黒正樹と目黒仁美が出てるんだけど、
親子共演してたんだね…。
とくに正樹、源太郎を演じる姿は可愛らしい少年があんな風になってしまうとは…。 -
>>270
最後のまとめだから時間が限られているんだろうね -
>>274
まあ坂上忍も子役時代はあんな可愛らしかったのに今は…だもんなw -
杉田かおるもそうだなあ
-
秀駒姉さんは94話までだね
小林昭二が演じる悪徳岡っ引きの脅し「佐渡はつれぇぜ」
お白州で裁く時に言うと思ったよw -
松方金さんのwiki見てたら
第2シリーズの第10話「誤審?殺人犯の妹」
再放送された形跡がなくゲスト出演者も井上純一以外不明なのですが、
放送コードにひっかかる内容なのでしょうか? -
>>280
清水健太郎が出ていたんじゃなかったかな? -
ほんと厄介なお人だなぁ シミケン
-
しみけんとか高樹沙耶とか
ヤバそうだったら使わなければいいのにね -
俺もニートというごくつぶしだから金さんには親近感がある
-
奇遇だな
俺もだぜ -
東京都知事兼東京地方裁判所判事兼東京消防庁長官兼警視総監兼公正取引委員会委員長の金さんと一緒にすんなw
-
赤目の旦那フル勃起w
-
金さん⇒お節介な飲み屋のオヤヂが「嫁を世話してやるから、堅気になって働け!」と世話焼き
お前ら⇒実の親や兄弟姉妹ですら「お客さんが来てる間は部屋に閉じこもるか、ネカフェ行け!」
えらい違いだな(´・ω・`)。江戸時代も“ただイケ”ということか…… -
今も昔もブサイクに人権はないし、多少はね?
-
>>288
親に言われる前から引きこもってるっす -
遠島と言いながら遠島先は元の大店とは粋な裁きだよ金さん
-
シミケンとか高樹沙耶は大丈夫なのか?
-
>>293
その2人程度で大丈夫なの?とか言ってたら、子連れ狼とかコメットさんは永久に放送できんぞ -
死体遺棄とは不気味な事件だったぜ
-
時専の杉金さん、「サイコ」パクリで笑った
-
松方金さん第6シリーズの第21話、若山騎一郎が出てるから
おそらく地上波で放送されないだろうな…(´・ω・`) -
WOWOWで変態仮面放送したばかりだぞ
出家で有名な宗教女優がヒロインで出てる映画を放送したんだから
犯罪者くらいなら問題なんてないんだろ -
過去にも宗教女優がいっぱい出てたから大丈夫でしょ
むしろ変態仮面を放送する方がNG -
業界的には駄目なんだろうけど、
視聴者側は出演者の犯罪歴なんて気にする人はほとんどいないから
全部放送してほしいと強く思う。 -
兄妹みたいに〜産まれた時から〜おんなじ町で〜ホーコケキョ
口は悪いが器量はそこそこ〜なんでも言えよ〜俺でよきゃ
夢を追いかけ〜木の葉のように〜川を流れて〜海に出ろ〜
桜〜花びら〜散る前に〜
咲いている〜うちに〜
松方弘樹さんの遠山の金さんが一番好き -
過去の犯罪云々なんて言ってたら里見浩太朗が出演した時代劇は全て放送不可だよ
-
>>302
君とは美味い酒が飲めそうだ -
今夜で杉金パート1最終回か。明後日からパート2
-
おちかの身受け金は金さんが払ったのか??
-
源兵ヱの家財から没収した金で払った
金は燃えてない、小判だから溶けてるかもしれんけど・・・
西崎みどりさんさすが本職だな
歌上手い -
入れ墨見せないのは珍しいが
肝心の事件がくそつまらんかった
なんで娘はぐれたんだ? -
予告もそうだったけど全然最終回らしくなかった
-
ただED曲の入るタイミングが絶妙過ぎて少し泣きかけた
-
ラス立ちなしで桜吹雪を見せない話もあったのか
こういう回も新鮮だ -
>>309
高橋版以降、特に松方版だと見せ場の回は鳥居妖怪とか権力者の陰謀で盛り上げようとするけど
杉版は市井の人情ドラマがメインだからね。「お京、合掌」もそうだった。
杉版2は30話くらいしかないから、GW前に高橋版スタートだな。阪神大震災の頃に大阪で見て
20年ぶりくらいだから楽しみ。 -
美濃屋 和崎俊哉
紀州屋 外山高士
木曾屋 浜田 晃 -
杉金2イマイチだね
関西人ぽいのが増えて下品になっただけに見える -
すぐ終わるからw
-
岡田奈々はかわいいけど、金さん惚れてる町娘あたりが適役で、密偵向きじゃないな。
潜入時も平服だし。アクション重視の高橋版だと、同じように聞き耳を立ててるのが
バレたら、忍び装束で逃げるか、天井に張り付いて悪党が「気のせいか?」と部屋へと
戻るハラハラドキドキがあったのに。
でも「金さんが持ってる金はどこから出てるんだ?」というツッコミは、シリーズ通して
珍しくてワロタ。飯屋のオヤヂの「でも金の字はこれっぽっちも悪いことはしてねぇ」も
雰囲気から人柄を信用しての発言だろうが、やってそうな博打くらいは悪いことに入れては
いないからかな? -
IIの1話がサッパリワカラン。
200両は何処へいったのがスゲー気になる貧乏性。
それに取り巻きもイマイチ。
ゲロゲ〜ロが違和感たっぷり。
小金治べらんめえ過ぎ。
多分録画予約消去。 -
2の時期に新五捕物帳と掛け持ちで東京と京都を往復する
超過密スケジュールだった頃か
火曜と木曜に杉主演の時代劇が2本並び、主題歌の「すきま風」と
「明日の詩」もヒットチャートに入るまさに杉サマ黄金期 -
3日で1本撮るというスケジュールだな。しかも金さんは刺青を描く作業も込み。
金さん第2シリーズが1年も持たずに終わったのは、このスケジュールのせいだろう。
里見浩太朗も京都で水戸黄門、東京で大江戸捜査網を撮っていたけど、水戸黄門は
助演で、しかも休止期間もあったから何とかなった。 -
やはり伊東四朗の脇固めは偉大だった。
-
ケーシー高峰も地味にすき
-
その二人と宮尾すすむは、彼らが筆頭与力だから、金さんが市中徘徊しても
奉行所が機能するという安心感がある。杉版2の二人は無能かつウザそう。 -
杉金2では芸者役を1で剣術道場主の勝負の景品にされた妹役の人?
あの人綺麗だよね -
ケーシー高峯ってただのエロオヤジではなく
れっきとした役者だったのね・・・
どうも医療漫談のイメージが強くてなぁ -
ケーシーや伊東四朗は本業はコメディアンであり、宮尾すすむも元々は司会者。
だけど芸達者だから、役者も難なくこなすことができた。 -
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube....80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい) -
杉金2微妙だな
出演者も含めて第1部のほうが面白かった -
散る桜
残る桜も
散る桜 -
第2シリーズの#3 日神に憑かれた女 に出演した竹林真理子
用心棒シリーズに、出演していた子役女優の小谷悦子ではないか? -
今日の今陽子は色っぽかった
-
OPのアニメはなんなんだ?w
しかし2はつまらないね
継続レギュラーの赤目と新八の出番は減ってるし
蕎麦屋のオヤジは五月蠅いだけだし
北町与力は完全にギャグ担当でしかないし
高橋英樹版は杉1と杉2なら1に近いんだよね? -
天知る
地知る
俺が知る -
高橋版と松方版は、悪党が町人身分ばかりでなく上級武士の比重が高くなって(松方版だとレギュラー悪役で
鳥居甲斐が登場)、話に重厚感が出てくる。女密偵が忍装束で悪党の秘密を探り出したり、人質を助けたりする
アクションも増えるので、お仙(山口いづみ)が出演していた杉版1の後期に近いかな。
高橋版初期で、金さんが根城にする飯屋のオヤヂ(「江戸を斬る」鳥居役の金田龍之介)は金さんに説教しまくりで、
杉版に近い。その後、唄子・啓助夫婦は金さんに優しく、松方版では密偵に経営させてる銭湯にいるようになるので、
金さんが叱られることはなくなった(笑) -
げろげろ与力って後半全っく出なくなるんだなwikiみたら
与力が出ずに金さんだけが動いてる状態って何か違和感 -
帰マンの隊長
-
遠山「やぁかぁまぁしぃなぁぁぁ悪党ォォ!金さん初手からこの白洲に座ってるんだよォ」
狂おしいほど好き -
時専の高橋版が来月10日スタートに決まったな
-
女優は本当に美人しか出ないな
-
奈美悦子ですら美人なのなw
-
高橋元気なんだから何か特番ないのかな?
-
>>304
というか、松方弘樹さんの遠山の金さんを観て育って、他の俳優さんの金さんを観たことがないんです
ちなみに高級クラブでホステスをしていて、松方弘樹さんがご来店なさり、お席に着くことができました!
「遠山左衛門尉さま!」って言ったら笑って下さって、とても素敵な方でしたよー! -
>>341
奈美悦子は本人をじかに見たけど本当に美人 -
>>342
インタビュー特番を期待していたのに、やらないみたいだね残念だ -
「見て育ったから一番好き」というのは分かる。昔は時代劇が新作多いだけでなくバンバン再放送されてたから、
自分にとっては高橋版と松方版が、中学生〜社会人初期でそんなポジションだ。
高橋金さんはカッコいいんだけど、正義&武家オーラが強すぎて、「若い頃ヤンチャしてた」のが信じられない(笑) -
撮影スケジュールきつくて御白洲シーン長目にしてるのかな?w
-
>>346
高橋版懐かしい
当時は7時からクイズタイムショック、7時半から三枝の国盗りゲーム
8時から金さん見て、9時からTBSにチャンネル替えてベストテン見ていた
あの頃の木曜日のテレビ楽しかったなあ -
岡田奈々の忍者姿が好き
後半見られなくなるんだよな確か -
時専の松方版スペシャルはなかなか見応えがあった。時代劇の悪事や社会描写は、家光時代(「忍び旅」「長七郎」等)から
「金さん」初期シリーズまで変化が乏しい作品が多いけど、四民平等と開国を掲げて武力倒幕を図る軍学者(中村錦之助)の
話とか、幕末前夜らしい緊張感があった。
中村嘉葎雄が演じる鳥居は何度見ても食えなくて良い。低姿勢で遠山へ就任挨拶したり、土壇場まで倒幕派と取り締まり側を
両にらみで保険かけたり。でも錦之助と共演すると、実は兄弟という設定でもあるのかと思ってしまうな(笑) -
ヨロキンの軍学者とか本気で倒幕に成功しそうで恐ろしいわ
松方金さんのスペシャル、時専での遠山の金さん紹介ページを見たら
全部やってくれるんだな
wkipediaのページでも出演者が不明なスペシャルのこともこれで明らかになるのかな -
>>350
でも鳥居の親戚は開国派の人なんでしょ? -
松方金さんはジャニーズ使い始めた時代劇じゃねーのか
戦犯もの -
>>351
時専組で支障ない人いるなら、誰か出演者や役柄をメモしてwikiなりブログなり書き込んでほしいね
時専入れない組としては、スペシャルや地上波では放送されない回の情報を得られる加入者が唯一の頼りなのです -
wikiみたらスペシャル多いなあ
今回やったのとかスペシャルってレギュラー放送に食い込んでるパターンが多いのか
どんな編成で放送すんだろ、スペシャルのたびに別枠でやるのか -
「暴将」「長七郎」「水戸黄門」含め、1980年代後半〜2000年ちょい過ぎはテレビ時代劇最後の黄金期で
スペシャルをよく放映してたんだよな〜。 -
杉金の?EDの門が閉まるのどっかで見たと思ったら
大一の金さんの時短開始の映像と同じだった -
杉金さん、5,60代なら南町奉行の金さんやって欲しいが
もうお歳なので無理かな -
外山さん出てきたけど悪役じゃなかったw
-
杉良太郎金さんが一番好き
-
>>362
権利関係の件で訴訟沙汰になってるから一生お蔵入りだと思う(´・_・`) -
>>353
その前にあおい輝彦が時代劇に進出しているよ -
>>362-363
あれ販売中止になってるし無理だな -
残念だわ・・・
-
なんか殺陣が暴れん坊将軍ぽいぞ
-
今日は佐野量子がメインゲストだった
wikiを見て武豊の奥さんであることを初めて知ったΣ(・ω・ノ)ノ -
>>357
必殺! THE HISSATSUがヒットしたから -
遠山の金さん以前に仕事人?で当時ジャニだったひかる一平も出ているんだか
-
高橋 笑顔「この金さんの桜吹雪…」→怒り顔「散らせるものなら散らしてみろい!」
-
他金は割りと
散らせるもんなら〜見忘れたたぁ〜で一旦間があり黙ってバッと桜吹雪見せた後に言わせねっぞ!なんだが
高金は桜吹雪見せながら啖呵を同時に吐くから怒濤の勢いで迫力あるんだよなあ -
杉版二期になってから救われない話率が高いなあ・・
-
今日の金さんはマジ切れてたな
伸びてる相手をフルボッコにしてた -
マジ切れ金さんかっこいい
マジ切れしたのお京が死んだの入れて何回目だっけ? -
長七郎天下御免の後半みたいに駆けつけても間に合わん展開が増えたな
?って天下御免の後番組だったっけ? -
杉版は自ら関わり合いになり、感情移入してしまい泣きながら怒る話が多い。
高橋版は正義の鉄槌を下す感じかな。 -
西部警察でも大門団長が切れて伸びてる相手を更にボコボコにしたりするよね
「団長やめてください」「大さんやめるんだ」って部下に取り押さえられる奴
理性が吹っ飛ぶほどめちゃくちゃ怒ってるって演出 -
長命庵の親父、段四郎金さんの時と変わらんな
あの時も五月蝿くて出刃振り回して粗暴なだけで
こりゃ視聴率落ちるのも無理ないわって感じたけど
ミスキャストだわ -
親父はオープニングで金さんの食ってるもん取り上げて「なっw」とかほくそえむ謎の嫌がらせが
劇中みたいに酒とかなら取り上げるのまだ分かるが -
暴将の新さんは「貧乏旗本の冷飯食い&め組居候の筈なのに、たまに妙に金持ってる」描写だけど
金さんも同じく「妙に金持ってる」じゃないかな?賭場潜入時は筆頭与力に軍資金出させてるが(笑) -
上様の母上が「遠山、大奥の者を白州で裁くのは前代未聞あってはならん、よいな遠山」
って大奥で一番偉いお方の大奥に上がる前の名前を言う。
これは大奥クビにしたからお白州で裁けってことだったのか -
悪党の上級武士が白洲に呼び出される回でも、「詮議勝手たるべしと御老中から許可をいただいておる」
「●●藩から『その者、当家と一切関わりなし』と返答があった」と既に半分詰んでるパターンは多い。 -
>>386
松方金さんだと「既に若年寄・堀田摂津守様より許可を頂いておるぞ」だね -
散る桜
残る桜も
散る桜
あの晩咲いた
お目付け桜
夜桜
見忘れたとは言わせねぇぞ!
かっこいいー!!! -
松方金四郎はせりふがくどすぎるんだよなあ
-
しかも
見忘れたとは、言わせねぇぞ
が妙に軽いんだよねえ -
声量が元々大きく、啖呵が腹に響くのはやはり高橋金さんだな。松方金さんは往生際悪い犯罪者に
呆れた感じの演技なんだろうけど、高橋金さんの“怒り”には迫力負けしてる。 -
杉金2のOP
アニ金はめっちゃ優しく扇子が頭に触れる程度にこづいてるのに
実写キュウジコウジはめっちゃ強く叩かれたみたいなリアクションで違和感 -
ロリコンじゃないけど(←ここ重要)
お光ちゃん可愛いお(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ -
死罪から罪一等減じて江戸払いって・・・
-
「金さん」、脅迫・誤解で悪事をやった善人の減刑はよくあるけど、今回は掏られた金の埋め合わせ狙いとはいえ
強盗殺人未遂だからなぁ……高橋・松方版と違って、杉時代は武士の「おのれ遠山!」は稀だったんだな。 -
千恵蔵先生お手本か
言われて見れば分からないでもない
ただ千恵金も山ほど作品あって俺のイメージでは歌舞伎みたいつうか息も絶え絶えみたいな感じでの怒涛の啖呵の印象が一番強い -
同じ金さんものなら、江戸を斬る第2部で唯一お白洲で桜吹雪を見せたシーンと啖呵はかっこよかった
-
ああそれも分かる
英金のはまさに俺が言う千恵蔵先生のそれに近いつうか
酸欠になりそな息の吸い吐きとか -
また死罪からお構いなしのパターン
-
「覗かれた尼寺」
石山律雄さんが善人役でビックリ! -
昨日夕方放映された時専の杉版2は、金さんでなく遠山景元として見合いを持ち込まれる場面があったな。
史実の北町奉行就任時はアラフィフで、現代でも婚活ほぼアウトな年齢、当時は初婚どころか下手すりゃ
家督を息子に譲って形式上は隠居もあり得た年齢なのに。シリーズでも、遠山が既婚という明確な描写が
あるのは「vs女ねずみ」の水野真紀だけか。
あと登場する料亭が「水月」だったが、高橋版でも「料亭・水月殺人事件」という回があるな。料亭っぽい
如何にもな名前ではあるが。 -
おみやさん逝った
松方さんといい若いなあ -
丘みつ子
-
「根岸の寮」という言葉が出てくる度に笑っちゃう
現代で例えるなら「例のプール」といったところだろうかw -
スガカンの顔芸が見れただけでも良回です
-
杉金初代蕎麦屋の娘は
西村黄門の麿に迫られた娘役やってたんだなw -
杉金2の乱闘が屋敷で収まらず、白昼の市街に転戦しててワロタ。悪党を皆殺しにする暴将と違うのに
金さんの正体がよく噂にならないもんだ。 -
轟沢庵ほんとすき
-
誰かが言ったけど?からやるせない話が増えたよね
さぶ可哀そうすぎて泣いた -
実際親と言っても他人だからな
ビニール袋に赤ちゃん入れて捨てる親やパチンコ屋の駐車場で熱死させる親もいる
現実主義の杉様らしい脚本 -
あくどい女郎屋だから殺しても江戸払いくらいで、じゃなくて無理やり減刑しても
10年も遠島ってのもリアル。詐欺・泥棒してきた金銭の累計でも当時死刑相当だが。 -
何人も悪党を見てる金さんとしては直感でこの女は腹の底から腐りきってるクズだと思ったんだろうな
純真無垢なサブに教えるんじゃなかったと目に涙を浮かべてるのが見てて辛かった -
金さんて「てめぇみてぇなワルは初めて見た」ってしょっちゅう言うけど
そのたびに悪のハードル上がって更新されていってるのかな -
パート1のほうが面白かった。もうすぐ2も終わる
-
今日の話もつれぇな
さすがに人殺しの凶状持ちが父親だと子供に打ち明けるのは杉様も残酷すぎて脚本にできなかったか・・・
そんでも親の仇と兄弟でいなければならないあの娘の心情はつれぇわ -
なるべくハッピーエンドで終わってほしい感あるよね
-
高橋版になればカラッとした話が多いよ。OPの音楽からしても。
-
僕の先生はフィーバーが子掏摸だったのか
-
金さん、女スリを見逃す気だったんだろ
なんでお白州で2年の遠島だよ
脚本がおかしい -
来週放送予定の鮎川いずみがゲストの話も
未見の人がいるのでオチは言えないけど、ラストがキツかったな -
関西 サンテレビ
来月からの木曜時代劇「名奉行遠山の金さん」
どのシリーズかは不明 -
>>425
タイトルそのまま汲んでとるなら松方シリーズだな。追悼企画かな? -
今月初旬に時専で松方金さんのスペシャル版3作が放送されたようですが、
どなたかゲスト出演者の名前をメモしてる人はいませんか…?
あるいは録画している人がいれば、このスレに書き込んでほしいです…。 -
ハッピーエンドで終わったらすきま風の歌詞があわないもん
-
終生遠島と思いきや市中引き回しの上打ち首獄門か
2の金さん判決きついな -
お白洲で自害されたのに、これにて一件落着にワロタ
-
>>431
それ杉版の金さん? -
>>432
昨日の回 -
高橋金さん、北海道の地上波で再放送してほしい…(´・_・`)
-
品川隆二が出てきた回とか
金さんがニセモノの遠山様に扮するような
コメディ展開がもっとみたい -
今日の話、金さんが子供を渡せばなんとかなったのにな
-
今夜で杉金最終回か。
-
高橋版が、京唄子さんの追悼になってしまったな。合掌。
-
杉金も普通のエピで終わるんだな
-
>>439
他の杉主演の時代劇も最終回の話は普通なんだよな -
大体の時代劇はそんな感じだよな>最終回の話は普通
-
>>442
江戸を斬るは最終回は特別だった -
1話に大麻益戸が出てるからスカパーの方も放送大丈夫か?て言われてたが
それだからかな? -
>>444
↑にあるけど、高樹沙耶がゲスト出演してるから地上波では放送無理だね -
今夜7時から高金スタート!
-
英金
-
御白洲シーンがいまいちだったw
蕎麦屋のおやじ悪役俳優だよな
杉金2のおやじよりはるかに良い -
モンゴリアンチョップからの手拭いアタック
そして蛆虫だ情なし冷酷人間だボロカスワロタw -
金田龍之介は、「江戸を斬る」では鳥居甲斐だね。
-
萩原佐代子はダイナマンやる前かな
-
OPがかっこいい
平尾昌晃のテーマ曲が良い! -
彦さんてクソ真面目過ぎるが故に抜けてて金さんに笑われてるよなイメージだったんだが
意外とエロオヤジだったんだなwあんなドサクサに尻触りまくりとか南町の同心がやりそな行動だわw -
彦さんは出世を極めたうえに、嫁も美人(中島ゆたか)で子沢山という超リア充
-
OPの殺陣シーン
斬られ役で福本先生だけ顔出てるのな
見事だわ
2話から登場人物紹介入れてきたね
何が驚いたって密偵役が当時22歳らしいことw -
wikiによると3話のゲスト小林昭二か
善良な役だと棒なのに悪人やらせるととんでもない雰囲気出す役者だから楽しみだ
どっちで出るんだ -
何故か英金からエンディングに「原作:陣出達朗」と
表示されるようになった。それまではオリジナルだったのに。 -
金田龍之介、おやっさん役かw
阿部頼母が赤ちゃんあやしてて噴いたわw -
女スリに叶和貴子がいるね
-
打ち首獄門
このセリフの訛りというか
なんか変だったぞw -
叶和貴子その他大勢の役だったけどクレジットは三浦真弓に次ぐピンだったな
-
ブリッジの映像が後のものとは別の音楽と単に煙草入れを映してるだけってのが初期らしい
あと白洲でのBGMは冒頭と桜吹雪のシーンが当初逆だったんだなw -
宮尾すすむ、役者じゃないのに演技うまいな。
高橋金さんの世界にぴったりはまっている。 -
アイウエオ企画で桃太郎思い出すw
-
この役が後の杉良のボランティアに影響与えてる気がするんだがどうなんだろうか
役と現実がごっちゃになったと言うか -
宮尾すすむがリポーターで、ゲストに役所などを
インタビューする予告編があったと思うんだけど
あれは途中からやったのか
ユニークな予告編で好きだった -
あのガタイから繰り出される一発一発の鉄拳制裁が凄い
一撃でしねるぶん殴り具合だ
まさにパワー系金さん -
伊吹吾郎はかなり背低いだろ
-
伊吹隊長とエースか…
-
何となく内藤タカシが金さんやったらしっくりくるかなと思った
-
今のところ英金で良いのは蕎麦屋のオヤジだけだな
芸達者キャラになってるとこもポイント高いw
蕎麦屋室内はもう少し明るくすべきだろ
なんであんなに薄暗いんだ?
他は全て杉金1が上 -
ヤナギザワシンゴ〜事件の回が待ちきれない
何年先になることやら
笑い話に仕立てるためにかなり盛ってるだろうからガッカリするかもしれんけど -
昨日の高橋金さん、根上淳と高峰圭二は火付けをしたんだから
本当は磔じゃなくて火あぶりになるべきなんじゃないの? -
啓助は気弱だし唄子師匠は完全に金さんの見方だからな
小金さんみたいに金さんボロカスになじらないからあんま不愉快にならない
金田も小金二程では無いが急になじるな -
2クール予定でスタート。数字が良いから延長
金田龍之介クラスになると次の仕事決まってて
已む無く降板ってところでしょうな
人気シリーズによくある延長の弊害 -
お竜の人も交代早かったよね
金龍一味よりも大分先に降板 -
お竜さんも好きだけど、それ以上にお紺さんが大好きです!
-
初期にお竜を演じていた美雪花代さんは宝塚出身だね。ドラマ上のエピソード(殉職とか郷里に帰るとか)でなく
説明なしに配役変更されてたような記憶。後任の伊藤美由紀さんはたまに台詞が素人っぽい時もあったけど、
スレンダーな美人で、くノ一らしいストイックさと、娘らしい可愛さの微妙なバランスが良かった。
剣客でも打ち倒す金さんほど強くないけど、チンピラなら針投げや体術でやっつける場面も多くて、アクションも
派手で見応えあった。個人的にはここから松方版までが「金さん」黄金期。 -
>>480-481
松方版になると、金さんのアジトは密偵にやらせてる風呂屋に変わるから、金さんを叱るのは
金龍のオヤヂが最後なんだよな。南町のアホ同心と、北町なのに正体を知らない松方版ヒガシが
絡んで来るのを除いて(ヒガシも正体知った後は直属の隠密同心になるし)。 -
>>487
アジトが風呂屋とか杉良初期の大江戸捜査網みたいだな -
松方金さんの初登場は、風呂に潜っていて顔を出すというものだったなw
-
遊び人と奉行の差を感じないな
高橋英樹版は真面目すぎる
やっぱり杉良がいいな -
高橋英樹は気品が有りすぎて、「桃太郎侍」「三匹」も、浪人は世を忍ぶ仮の姿オーラ全開だからな〜
-
でも高橋英樹の手縫いを水に浸して悪をパシッとやる金さんが好き!しかし様式を楽しむものとはいえ、被害者、悪党も桜吹雪を見せられるまで遊び人が奉行と気がつかないとは…江戸を斬るの西郷さんや後期の里見さんの金さんもいいよね!
-
高橋版遠山の金さんの放送と連動して、当時「欽どこ」の中で斎藤清六が金さんを
やったんだよな(2週連続で、1週目は金さんで、2週目はお白洲)。
一応話の筋はしっかりしているんだけど、清六の演技がグダグダなので欽ちゃん突っ込みまくり。
お白洲ではなかなか片肌脱げなくて大笑い。またどこかで見てみたい。 -
龍之介とっつあん人良すぎ
-
>>494
でも金さんやったおかげでさむらい探偵事件簿でコミカル役もこなせるようになった -
最終回だったかで何故かタキシード着てたやつだっけ?
-
英金やっていた時期に「番組対抗ボウリング大会」という
特番を春・秋に放送されていて、金さんチームは常連で
毎回出場していた(高橋がバラエティに出るのは当時珍しかった)
しかも暴れん坊将軍、必殺と時代劇から3チームも出場し
出演者たちがボウリングで勝負する姿を、ワクワクしながら
見ていたなあ。 -
昨日は川合さんと南原さんの悪コンビが良かった
-
龍之介とっつあんと樹木希林の親分がいいね
-
悪でも番頭だと、川合さんじゃちと役不足(誤用でなく正しい意味で)だけどね
-
やっぱり川合伸旺さんは悪代官が一番適役だよね(もちろん悪徳商人も適役)
-
そして今日はまたオリジュンか
こないだも見たぞ -
この頃鮎川さん新必殺仕事人やってたっけ?
ゆすりたかりとか加代だわw -
ブイスリャー!
-
バルス!
-
昨日の松方金さんに御木本伸介が老中・水野越前守役で出演していて、
若年寄の堀田様をあれだけ責めて犯人扱いした挙句、登城差し止め命令まで出したから、
てっきり黒幕だと思ってたのにそうじゃなかったのは良い意味で裏切られたwww -
岩下さん極妻がヒットする前かな?
-
二人の金さんで高橋版の渡世人風の6図柄って誰なんだろ?
-
今週は放送ないのかよ。つまらん
大河ドラマ総集編要らない -
「ニセ鼠小僧が覗いた完全犯罪」
外山さん悪役じゃなかったのねw -
>>515
一番下の写真って・・・ -
ガッツ
-
「お婆ちゃんの隠し財産を狙え!」
福田豊土さん悪役じゃなかったw
そしてメインゲストの畠田理恵さん、将棋の羽生さんと結婚して芸能界引退したのね…知らなかったよ -
お白州の砂?あれが潰れてないって本物の幽霊じゃん((((;゜Д゜)))
-
「怪盗の顔を見た!」
外山さん、今回はいつも通りの悪役w
そして何といってもゲストの若山富三郎さん、重厚感があって迫力があって素晴らしい役者さんですねぇ
こういう役者は今後出てこないんだろうなぁ…(´-ω-`)
収録時に柳沢慎吾の「大チョンボ」があった回なので、さぞかし修羅場だったんだろうなぁ…と思いながら鑑賞しました -
ヤナギザワシンゴ〜
うるせぇこのクソジジイすっこんでろ! -
柳沢慎吾が本気で寿命縮まった&死を覚悟したのは後にも先にもこの時だけだろうね
-
杉版第一シリーズ、最後の方で三郎太まで密偵になったり
甚兵衛の法被と佐衛門尉の白州での衣装が変わったりと色々てこ入れしてるな。
三郎太の人、第二シリーズにも善役で出演してるが杉様の意見かな。 -
>>515の一番下の写真って何?
教えて時代劇に詳しい人 -
>>525
http://resistance333...propaganda/sitai.htm
http://resistance333...umatu_sarasikubi.jpg
>「写真D」は、1867年、長野の処刑場で処刑された死刑囚の晒し首。
>撮影者は、Felice A. Beato。
こういう一般人の歴史検証サイトみたいなんじゃなくて
信頼できるサイトの写真を探したが見つからなかった -
五木ひろしが出てるから「流れるままに」フル
-
何かお裁きの後のやり取りに違和感
(笑顔で)ところで長次郎さんって語りかけ
た次の瞬間急に鬼の形相で喧嘩腰で片親を無くした信吉をどうする?お前には託す訳にはまいらん
て何か間の不穏になってくやりとりがカットされたかの様な -
それよか高橋金の手ぬぐいはなんでできてるんだろう?
-
>>530
手ぬぐいを水で濡らしているだけだよ -
英金は今日からリニューアルか
数日後にもまたキャスト変更
バタバタしてんな -
セブンの人よく出るね
-
あべ静江と樹木希林は共演なしなの?
-
さすがスガカン
八丈島に送れとか往生際がいい -
そこらの悪党とは違う大物感があるね
-
>>535
早速二人一緒に出てたじゃないですかゆんべの回・・・ -
「尼僧に忍びよる黒い影」
小笠原弘さん、悪役じゃなかったw -
「説教強盗の女」
江並さん、悪役ではありません(・ω・) -
BSフジで再放送されてる勝新主演の「痛快!河内山宗俊」
兄貴の若山富三郎が遠山金四郎演じてる。 -
時専夕方の高橋版は、お竜役の交代が何の説明もなしだった。劇中の名前も鍼師という設定も
同じということは、病気かケガによる急な降板だったのかな? -
美雪もいいけど、伊藤美由紀が好きなんで個人的にはお竜交代うれしいw
他の時代劇だと殺されちゃう役も多いw
しかし金さんでは、レギュラーで立ち回りも披露して大活躍してくれます。 -
金さんシリーズというか、勧善懲悪系時代劇で主役をサポートする女密偵やくノ一全体で、
伊藤美由紀のお竜はベストだと思う。初期金さんの密偵は、町娘姿で尾行や聞き込みする
役回りだけど、高橋版と松方版シリーズの半分以上はほぼ毎回、忍び装束での潜入や人質
救出があって、「暴れん坊将軍」あたりを意識したのかアクション的に見応えがある。
お竜は盗賊やってた父親との因縁話や、悪党に殺されそうになったり、冤罪を着せられて
指名手配されたりする回もあって、脚本的にもかなり優遇されてる。 -
かたせ梨乃も密偵やっていたよな
-
かたせ梨乃は?に登場する。隠密同心もやったくらいだから、キビキビ動いてカッコ良かった。
といっても、?はガキの頃に見たきりで、時代劇再放送天国の関西勤務でも再見できなかった。
今から楽しみ。 -
お千親分の登場回が少なくなってきた><
こうしてフェイドアウトしていくんだな -
また宮園さんかよ
-
契約の問題
-
西川のりお同心までは金さんにきつかったが仲本工事同心は金さんにキツくなかった記憶
-
>>553
別のドラマの関係で初期だけ髭を生やしているんだったかな? -
時専夜の部で今日放映された「大奥絵巻! 呪いの丑三つ刻」が典型的だけど、高橋版と
鳥居が暗躍する松方版は、ラスボスの身分が高いとか、天下転覆や江戸爆破の陰謀とか、
スケールが大きな話が多くていいね。来週やる「浮世絵が招いた将軍暗殺!」もハード
ボイルドなラストで、金さん全シリーズ通して屈指の傑作回。 -
高橋金さんの煙管って凄い武器だよ
-
>>556 真剣の斬撃を止めるから、真ん中も金属製の特注品なんだろうな、あれ(笑)
-
>>558
濡れ手ぬぐいも刀と当たると、何故か金属音がしているからなw -
今の高橋金さんも南町奉行は鳥居甲斐守なんだよね
流石に鳥居本人がドラマに出る事は無いだろうけど
話は違うが、昨日の「悪徳与力に狙われた人妻!」(石川孝人脚本)
既視感があると思ったら
江戸を斬る(里見版)の「過去を秘めた女」に似ていた気がする
(あっちの方の脚本は葉村彰子)
少し前のミヤコ蝶々の回も見覚えがあると思ったら
加藤剛の大岡越前で笠置シズ子がゲストで出た回に似ていた -
今日の時限爆弾の話おもしろかった
-
啖呵のキレ具合もマックス
ニヤニヤしながら一件落着♪
いよいよフォーマット固まってきたなあ -
音楽が平尾昌晃だからBGMが必殺と似ている
-
杉版第一シリーズの菊池先生に勝るものはねえな。
-
300両って猫目の旦那の給金の何年分なの?
-
「寛永寺炎上、危機一髪」
有川博さん、悪役ではありません(殺されちゃうけど) -
高橋金さんの「浮世風呂からくり殺人!」
木村元の役は御家人なのに
何で白洲で旗本である遠山奉行に偉そうな態度だったのか?
直参だから? -
エースの人悪若旦那や悪番頭が様になるなあ
-
「エース」で女ヤプールに洗脳された時も、なかなかのクズっぷりだったしな(笑)
-
自転車の奴かw
高峰圭二はオーバーリアクションで結構いいね -
金さん 「とぼけるのも、いい加減にしゃがれ。」
エース 「本当です。信じてください。」 -
サブタイトルがここまで見事に「女」絡みで統一されてるドラマは、高橋金さん以外に無いよな?
-
真夏竜さん男前だな
-
音楽が平尾昌晃だから本当に必殺っぽいな
-
違う時代劇だけど、「八百八町夢日記」だと音楽が川村栄二だから、「仮面ライダーBLACK」
「冥王計画ゼオライマー」をいつも思い出す(笑)
高橋金さんが前後のシリーズに比べて凄く動的なのは、高橋英樹の名演だけでなく、脚本やBGM、
手拭パンチや殺陣にかぶせる派手な効果音、密偵や一部の被害者が元盗賊・殺し屋や渡世人で自ら
戦うことも多い設定など、色々な要素が相乗効果を上げてるからだと改めて思うな。 -
子供も楽しめたのよね
俺は特撮ヒーローもの見てるよな感覚だった -
「奉行に悪女の罠!」
冒頭から鳥居甲斐守ドアップは流石に草
しかも、この話は遠山VS鳥居じゃないのが衝撃だったなぁ… -
杉金さんだったと思うが
南町の鳥居は無能みたいに町人が言ってたシーンを見た事がある -
史実の鳥居は凄く有能だよ
うどん藩の領民には好かれとった -
小賢しい謀略家という意味では確かに有能だけど、欧米列強が日本に迫っていた幕末前夜では
本人にとっても日本全体にとっても、悪い方向へ有能さが発揮されてしまったという印象。
戦国武将か、明治〜昭和に軍人か外交官でもやれば良かったかもね。
そういう意味では、松方版の中村妖怪は凄く適役だった。 -
鳥居妖怪の没年が明治維新後って
あおむら純先生作画の小学館版少年少女日本の歴史で中学のころ初めて読んで衝撃だった
毎月発行の新刊をリアルタイムで買ってたから、旧跡時代の巻から読んできてとうとうそんな時代にまでなったのかと -
実は高橋金さんの時、鳥居は実は飯屋の
主人に化けて金さんを見守って、いや監視
してたらしい。
証拠に店をたたむとき実は、金さんは
遠山金四郎だとはなしているw
ダイナピンク...もとい娘は子飼いの密偵だ。
......ワケ無い。 -
今日はタチの悪いオリジュンだった
-
| おまわりさんこいつ!こいつです! |
\_ ________
∨ ___
,r'つ@=,r'
∧_ ∧.| (・∀・ )
(・ω・´;)、/~У ̄|゙i
゚こ、 つ |=◎=∪
しー-J (_(__)
昨日の「この人です!」といい一昨日の川合伸旺の奴と言いなんか脚本が変 -
面白予告スタートw
-
宮尾すすむの次回解説か
仕事人の鮎川いづみみたいだな -
昨日の川地民夫の回
悪党が松五郎(川地)を
「殺しは死罪だが、盗みは精々遠島」と言う感じで脅していたが
状況からどう見ても十両以上盗んでいるので
盗んだ奴の方もバレると死罪になるんじゃないのか? -
時専の高橋版はそろそろスカパー初放映の頃に突入か
いやー待たされた。 -
「白い肌に謎の刺青」
睦五朗さんの善人役ってレアですよね -
伊藤さんは品があって清潔な感じだがどこか金さんとも一線を引いてる感じだなあ
俺はやっぱお竜1号や杉シリーズの密偵みたいなチャキチャキして金さんにベタベタする方が好きだわ
父親の坂上二郎と絡む時は可愛げあるのかも知れんが -
「闇の上納金!遠山桜最後の勝負」
この頃の坂上忍は汚れを知らない純情な青年だった
何故ああなってしまったんだ… -
毎回恒例の「北町奉行 遠山左衛門尉様 ご出座〜」って誰が言ってるんだろう?
あくまで推測だけど、宮尾すすむが次回予告やる前まで
次回予告を担当していた三村敬三氏の声だと思っているんだけど違うのかな?
ちなみに三村氏は銭形平次(橋蔵版)の次回予告等東映京都作品で
数多くのナレーションを担当している -
宮尾すすむがマイク握ってインタビュー
面白予告いいなw -
>>599
高橋版?かたせ梨乃はガキの頃以来だから忘れたけど、松方版になると又、密偵役の坂口良子と
池上季実子は金さんベタ惚れに戻るね。斉藤慶子と工藤夕貴は伊藤美由紀と同じくストイックに
任務をこなす感じ。伊藤美由紀はベタベタしなくても、あべ静江が勝手に嫉妬してて笑える。
早朝に再放送している杉版の岡田奈々だと「金さんと一緒に居られれば幸せ」とまで言ってる。
その前の山口いづみも、金さんに惚れた押しかけ密偵だった。 -
>>602
最近はその面白予告のほうが楽しみになっているw -
必殺スペシャル・春 世にも不思議な大仕事 主水と秀 香港・マカオで大あばれ
で宮尾すすむが「私正真正銘中国人あるよ」
で主水の子孫が「お前宮尾って言うんだろ」と言ったのワロタ -
スガカンの顔芸は神
-
「投げ縄殺人!忍びをあやつる男」
南町のボンクラ同心は世を忍ぶ仮の姿、本当の正体は極悪非道な盗賊の頭
ウマい脚本だな、と思ったね
道理でどれぐらいボンクラかを表すシーンが本編になかったはずだ
途中で「もしや…?」と思ったら案の定だったw -
2代目を演じた杉良太郎氏は現存する自身の番組を犬HK等へ提供してくれたが
3代目の高橋英樹氏、いまや貴重なDVDやビデオカセットを捨てたら
いかんだろっ!! 局に残っていない番組があったらどう責任を執るんだ!?
まあこれは先日亡くなられた松方弘樹さんの家族へもいえることだが○ -
家人と一緒に高橋金さんを見ているが
あべ静江はキャンキャンして好きじゃないと言われた -
>>608
非国民野郎め -
金さんは高橋英樹に限るぜ
悪人裁きに特化している純然たる娯楽時代劇なのが
好感が持てる
杉は高慢ちきで見るに堪えない
松方弘樹は鳥居甲斐との水面下の抗争があって
金さんの悪人裁きに特化してないのがマイナス -
なんで時代劇の阿片窟はピンク色なん?
-
ピンクというか紫が多いイメージ
-
江戸時代の夜を忠実に映像化したら、暗くて何が何だか分からないしのぅ。
「影の軍団」とか、戦闘が夜で、忍び装束も黒だから、そんな感じ。 -
藤の金さん酷いな
悪人図柄三つ揃って1の後期ED、完走したら当たり
普通は「これを見ちまったからにはおめぇらもうおしめぇだ」から
白洲に発展して「その金さんとやらはこれを見ちまったからにはおめぇらもうおしめぇだって言ってなかったかい?」
「まだわからないのか唐変木め!両の目開いてよおく見ろぃ!」で当たりだろう
他にも意味不明な演出が一杯あったし、赤目が全然似てない
金さんはやっぱ大一に限るな -
高橋モードなんかただの海物語だしな
酷すぎ
見てないやつが作ったんだろうな -
めじろ御殿に池の鯉に影の将軍って
モデルは田中角栄だな
本放送時にロッキード一審判決が出て
金権腐敗の政界の闇将軍と時の人だったわ
こういう時事ネタ回もあったのねw -
今週放送分、江見俊太郎、神田隆と言った他の番組だと悪役ばかりの人が
悪役じゃない役で出ていたのには驚いた
江見さんは殺されちゃったけど、神田さんは最後まで生き残ってたし -
リアルに籠池を杉左衛門尉に吟味してほしい。
いや、分かっちゃいるがな、現実とドラマ一緒にするな。 -
>>621
攘夷や世直しを唱えつつ実はただの盗賊は、金さんや暴将でたまに出てくる。 -
あのサソリはダイオウサソリと言って毒の弱いサソリでござるよ
-
あきたけじょうって昔はいい女扱いだったのか・・・
-
「消えた五千両!棺桶を作る女」
伊藤敏八さん、善人役でした(・ω・) -
この頃の宮内洋さんはかっこいいな
上様でお庭番してた頃だろうか? -
「振袖の罠!女形が賭けた夢舞台」
沖田浩之、若くて顔はいいし、声はいいし、演技もいいし、俳優として申し分ないな
なんで自殺しちゃったんだよ…(´;ω;`) -
時専で昨日やってた小林幸子の回
鳳啓助、秋野太作、小島三児がいなかったような -
高橋版意外と面白い。脚本がよく出来ている
話自体は、梅之助や杉良よりも面白いと思う -
小林幸子にチータか大物演歌歌手オンパレードだな
-
水前寺清子も出たよ
-
今日の話面白かったでござる
花沢徳衛、二宮さよ子、メイスン中田はやっぱ上手いな -
「また男が死ぬ!私は疫病神の女」
政五郎が黒幕の一人なのは流石にわかるけど、大黒屋も黒幕とばかり思ってた…。
これを見抜けないあたり、まだまだ時代劇の勉強不足だ…。(黒幕は腹違いの弟) -
春やすこがいつのまにか追加出演してるのね
-
>>634
「御用風ならどこに吹き込んでもいいってもんじゃないだろ!?」とか、時代劇黄金時代ならではの
良い台詞回しだね。
その次の69話も含めて、潜入バレや救出でお竜も派手なアクションをするし、見てて飽きない。 -
かわいいかわいい魚屋さん
この辺が見どころかもよっ! -
原田美枝子が出ていた話は面白かったが
話題作りのためとは言え、福池泡介が出ていたのに意味はあったのだろうか?
ところで、この所の数話、鳳啓助が出てこないのは何か理由でもあるのかな -
遠山の金さんVS女ねずみ
金さんVS女ねずみ
この2作品って再放送されないんですか? -
>>641
時代劇専門チャンネルで何度か放送したことがあるよ -
「vs女ねずみ」は別に封印作品じゃない。製作年代が比較的新しくて画質が良いせいだろうが、
首都圏のテレ朝でも再放送されてる。俺は、もっと昔の「金さん」が見たかったけど(今は時専が
連続放映してくれてるから、もうどうでもいいが)。時専でも松平版の前に放映するはず。 -
高橋英樹の金さんって
-
失礼
高橋英樹の金さんって
今回終わったら次の再放送はいつぐらい? -
早朝と朝にやっているだろ金さん。
暴れん坊と一緒に -
>>646
そうじゃなくてだ
高橋英樹の金さんって今回いつぐらいに放送が終わって
また高橋の最初から放送されるのは何年ぐらい後になるのか
ということ
早朝や朝の再放送は同じぐらいにやるから
終わる時も同時期だろう
それはわかるんだ -
いつ終わるかは残り何話か数えて自分で調べてくれ
土曜日、現在梅金さん放送中の枠では、再来年には放送される
そうじゃなくて帯で見たいという場合、無限ループをやっている作品ではないので俺らにはわからん
それどころか、時専の人でも答えられない可能性がある -
土日除いて1カ月で20話くらい進むと勘定すれば、だいたい分かるだろ?年内には?突入だ。
-
高橋版金さん、面白いね
梅之助版も外れがほとんどなかったけど、高橋英樹版も外れがない
毎回面白いし、宮尾すすむが良い味出してる
手ぬぐいアクション、中盤以降は全然やらなくなったけど、
もうやらなくなるのかね? -
高橋金さん好きだけど
桜吹雪を白洲で見せられた悪党の「そんなばかな」って台詞だけはどうかと思う
「あの時の」とか「てめえは」とかもっと良い感じの台詞があるんじゃない? -
松方弘樹のが一番好きだな。
20年前に死んだ親父がいつも見てたわ。 -
高橋版金さんは音楽が良いな
-
>>653
音楽いいね。平尾昌晃が作曲しているからBGMがちょっと必殺っぽいけどw -
サスペンスのシーンや悲しいシーンでも、音楽が暗くなり過ぎないところがいいよな。
高橋英樹の陽キャラにも合っている。
話は変わるけど、松田美由紀って改めてみるとすごい美人だね。
松坂慶子系の美しさ。 -
来週放送分は丹波哲郎も出るし、早田の妻も出てくるね
-
茂七の事件簿 ふしぎ草紙にも高橋英樹出てるし
W高橋英樹アワー -
早田がクズ回収屋に変装して大奥に潜入した時に、「こんな姿、家内には見せられん」って
言ってたけど、妻がいることに言及したのって、これが最初だったっけか。 -
そうだね。「家」存続が最優先の武士で、筆頭与力の歳で独身だったら親戚が許さん時代。
もうちょっとすると、まだ小さい子供が早田邸で暴れてる場面がある話が出てくるはず。
中島ゆたかはキツめな美人だし、彦さんは妻には頭が上がらないけど勝ち組だな(笑)。 -
河原崎健三まだー?
-
河原崎建三の息子や嫁について!次男の事件とは?兄や両親もチェック
http://hkmtiz.com/3479.html -
猫目のダンナも独身だな
-
捨六は、本気を出せば優秀な岡っ引きになるんじゃないかと思ってる
どう考えても、猫目伝蔵より優秀 -
高橋の金さん面白い
お白洲でプリンセス天功が手品やったり、昨日は大量の鳩を飛ばしていたw -
ヒッチコック『鳥』がヒントかな?いくら仕込んでも鳩に人間を襲わせるのは無理だと思うが、
烏だと怖すぎ&気持ち悪くて、視聴者がドン引くという配慮かな? -
桃太郎侍のスタッフがスライドしてきて、脚本は歴代金さんを担当してきた
ライター+桃太郎侍に参加したライターが書いているのか。そりゃ面白いわけだ。
しばらく出てこなかった手ぬぐいアクションも、最近はまた復活してきて嬉しい。
毎回手ぬぐいを使っていた初期の殺陣を見ていると、ものすごく工夫されていて
殺陣に手が込んでいるのが分かる。 -
福本さん72歳にしては老けてるな
-
いつも出てくる清三
-
彦さん
-
金さん「浪人者?(清三?)」
-
中島ゆたかが早田の内儀役か〜とオモタけど84年放送だから
もうそんな年代だったんだね -
彦さん絡みの話またあればいいな
杉金ではお笑い担当は岸部シローだったけど
高金は秋野太作じゃなく宮尾すすむだと思う -
>>674
彦さん絡みの話は後にもあるはず -
谷村昌彦があの時期に悪人やるのって珍しいな
その前に登場したときは善人役で、割と早くに死んだのに -
宮尾すすむの次回解説おもろいのぅw
-
英樹金さん、本当に脚本がよく練られている。毎回見ていて面白い。
個人的には、梅之助金さん以来のヒット。 -
丹波哲郎の老中、このタイミングで出てきたのに驚いたけど、
準レギュラーにしようという構想でもあったのかな。 -
上級士族のごだごだは老中の力無しでは町奉行ではどうにもならんからね
-
前にも他藩が絡む事件で老中に伺いを立てていたけど、その時の老中役は中村錦司だった。
金四郎の後ろ盾になるような立場の老中役で、準レギュラーが考えられていたのかもしれない。 -
松山容子のおもんは、めくらのお市のオマージュかな?
-
松方版だと、若林豪の若年寄が防波堤や根回し役だね。
>>685
杉版は市井の犯罪で浮き彫りになる悲劇や人の性、人情話がほとんど、どうしても暗くて湿っぽくなりがちなのは仕方ない。
高橋〜松方版は個人犯罪と権力者の陰謀が交互で、特に後者は勧善懲悪とアクションが前面に出るという違いが大きい。 -
>市井の犯罪で浮き彫りになる悲劇や人の性、人情話がほとんど
当時の杉良太郎主演時代劇の特徴でもあるな。
同心暁蘭之介、新五捕物帳と、そういう話が多かった。
殻を破ったのは喧嘩屋右近だったが。 -
松方版も内容は??橋版と同じく明るくて痛快な話なんだけど、
残念なのは台詞や展開がいつもワンパターンなんだよな。
??橋のはワンパターンにならないように、いろいろと変えて工夫していた
脚本のレベルはこっちのほうが上だな。 -
まぁテレ朝の遠金の中では圧倒的に英金が好きだが
一番好きなのは銀幕の片金だなぁやっぱ
あのド迫力 -
今朝の6時と9時からの再放送、両方とも真夏竜がゲストだったw
一日3回見ていても、なぜか飽きずに面白い -
ウルトラマンレオか
今日はブイスリャーが出てるな
沖縄の着物って海物語もそうだけどなんで黄色なんだろ? -
なにこのオチw
-
彦さんは男色
つまりゲイ -
最近は白洲の後の、金さんと彦さんのかけあいでのクロージングが増えてきたな
-
手拭アクションが進化して、座布団で刀を止めて、奪って反撃という凄い殺陣に驚いた。
-
白洲が終わった後は、大体お志津との絡みや
浪速屋でのほのぼのエンドが多かったけど、このところは
金さんと早田のコントで締めてるな。
なかなか面白いし、今後はこれが定番になるのかな。 -
お竜のおとっつぁん、太郎吉から次郎吉に名前変わってるやんw
-
只野仁てきな二面性で高橋克典さんでリメイクってのはどう?
-
二郎さんは『桃太郎侍』の伊之助や与之助っぽい感じで
レギュラー密偵でもイケそうな感じなんだよな
男密偵は華に欠けるのが難点なのだが -
「桃太郎侍」とプロデューサーや制作担当、その他裏方スタッフがほとんど同じなのな<高橋英樹版金さん
熊さんの北野清治は桃太郎侍でレギュラーだったし、度々ゲストで出てくる坂上味和、谷村昌彦、
深江章喜あたりの桃太郎侍元レギュラー組なんかを見ると、妙に安心してしまうw -
男の密偵は、松方版の中後期で石立鉄男が登場するね。女の密偵(斉藤慶子や池上季実子)とコンビで。
高橋版はサブタイトルが「●●の女」にしてるくらい、色気というか女っ家とアクションを重視した
娯楽路線だから、くノ一は欠かせない感じ。鬼平みたいに渋いリアル作風で、密偵は尾行と聞き込みが
メインで、忍法なんか使わないーーだと、やはり華に欠ける。 -
男密偵だと芸者に扮してができないからね
-
お志津の矢場に「金さんちょっと」と呼びに来るお竜はあんまり衝突しないね
-
金さん、モーニングショー日本の社長、クイズヒントでピント
この頃が彦さんの全盛期だったんだな -
>>709
お志津はたまに牽制するけど、伊藤美由紀になってからのお竜は、身分違いの自覚と元盗賊と言う引け目があるせいか
ベタベタしないからね。再放送に遭遇しなかったから忘れたけど、?のかたせ梨乃はどうだったかな? -
美雪花代の時は、金さんに対して「浮気したら承知しないんだから」とか言ってて
割とぐいぐい来る感じだったけど、伊藤美由紀になってからはそんなことないよねえ -
TOKIO松岡が遠山の金さん!松方弘樹さんとの“不思議な縁”に「鳥肌」
https://headlines.ya...0000000-spnannex-ent -
主題歌はポップなジャニの新曲ですねわかります
-
TBSなら江戸を斬るとして復活させてほしかった
-
今なら松坂慶子がおまさをできるね
-
本当はテレ朝あたりでやる企画だったんだろうけど、テレ朝が拒否ったのかな?
いまだに仕事人2017の放送日時も決まらないし…。
時代劇やれそうなキー局が、フジ、TBS、テレ東くらいになったのが残念。 -
また時代劇がジャニーズ()に汚されるのか…(困惑)
-
なんにせよ名作が続くことは素晴らしい!
-
>>719
ネガティヴなつもりで書き込んだんじゃないよ。
地上波キー局でやれそうなのが、その三局くらいなのが残念であって、
時代劇はBSでじょじょに引き継がれつつあるんで、そっちに期待してる。
TBSには、また時代劇復活させてもらいたいよ。
今でも、石井ふく子プロデューサーによるドラマを放送したり、渡鬼復活させたりと、
昭和の息遣いを感じさせるドラマを残しているし、これを機会に
レギュラー放送してもらえると嬉しい。 -
大岡越前→東山紀之
水戸黄門→武田鉄矢
遠山の金さん→松岡昌宏
大江戸捜査網→高橋克典
伝七捕物帳→中村梅雀
次は誰がどのヒーローを演じるのかな? -
>>723
右門捕物帖ってあったけど確か82年の杉良を最後に誰も演じてないんだよな。 -
>>724
BS日テレで毎日やってるね。杉様のイメージが強すぎて今の役者さん困るだろうなぁ -
今日の時専のゲストは、ベルスターもとい
早川絵美だった。美貌とスタイルのよさは相変わら
ずだった。
なんかこの人は
叩かれたり、捕まったりが似合うというか様になってるんだよなw -
>>720
ジャニでも松岡と東山は実績あるから時代劇出ても許せる。 -
http://www.hochi.co....0828-OHT1T50219.html
>桜吹雪の彫り物は、東京からスタッフが同行し2時間かけて制作。
刺青絵師の毛利さん他界したのかな。今京都に刺青を描けるスタッフがいないのかよ
時代劇スタッフの後継者問題やっぱり深刻だわ -
遠山の金さんじゃなくて、遠山の金四郎…
-
東山金四郎だけでいいのに
「の」は余計だな -
ヒガシかよ
-
時専の一昨日の回には
杉金さんの時の長命庵の甚兵衛(村田正雄)とお初(三浦リカ)が親子役で出てたね
>>726
昨日の悪役が天草四郎だったが
この人、カゲスターの時は
風村鈴子(早川絵美)の父親じゃなかった? -
松岡金さん、確かに桜吹雪の絵柄が毛利さんの描く系統と違うな。
-
TBSだから白頭巾で入れ墨見せずに終わるかもな
-
Vシネとかヤクザ映画があるから入れ墨を描く技術自体は東京に残ってるのかもね
-
松岡はデビュー当時から時代劇っぽい顔立ちだとは思ってた。
やっぱり金さんやることになったんだ。 -
>>733
の、の風情がわかんねえのかねえ -
江戸を斬るでの金さんは、お白洲で長袴を穿かない。
-
遠山の桜吹雪が実はひどい痔もちで馬にのって登城できないから特別に籠での登城を許可されてたなんて夢のねえ話、おいらにはとっても言えねえや
-
杉様はも悪くはないがねちっこい感じがね
-
杉様主演物は万人受けするような娯楽時代劇とはちょっと違うんだよな
-
杉様だったり梅之助だったり西郷輝彦だったり高橋英樹だったり金さんは随分色んな人がやってるよね
今回の松岡の発表にイメージが違うと騒いでる連中にはお前のイメージなんか知るかと言いたい
なにより何であれテレビ局が金さんを作ろうとしてくれることが嬉しい -
片岡千恵蔵、市川新之助(團十郎)、中村梅之助、市川段四郎、
橋幸夫、杉良太郎、高橋英樹、松方弘樹、松平健、そして松岡昌宏。
演じた人数はどの定番時代劇キャラクターよりも多いな。 -
>>748
さらに西郷輝彦、里見浩太朗。 -
TOKIOなら体型的に山口が似合うと思うけど、俳優業やってないからなぁ
-
>>746
喧嘩屋右近は面白かったぞ -
今日の時代劇専門ch、にしきのあきらの悪役って初めて見た気がする。
33話では、江戸界隈にセットされた時限爆弾を、金さんと一緒に
取り外すという熱いキャラクターだったのに、今回はうってかわっての悪役。
あと、劇中で宮尾すすむが金持ちの屋敷へ出かけて「日本の社長」みたいな
ことをする一幕があって、コメディ色(というか宮尾すすむの個性)がますます
強くなってきたなーと感じた。 -
お竜「もーちもーち もっちもち♪」 ←これ何か元ネタあるん?
-
タイトル、遠山の金さんでもよかった気がするけど他局で使われたタイトルだから配慮?
http://www.tbs.co.jp...shirou_20170925.html
金さんの正体知っている人物とか設定的には遠山の金さんシリーズと同じか -
>>750
金さんに特に背が低いイメージもずんぐりむっくりなイメージもないんだけど -
>>754
サトウの切り餅のCMソング -
>>756
すまん、梅之助さん、段四郎さん、松方さんがそんなイメージw -
>>755
鼠小僧の名前に一気にテンション上がったけど出演者一覧の中にはいなさそうだな
お奉行様に助けられて密偵として仲間入りって展開にはならないのかな?
敵方に水野様と鳥居の妖怪っていう道具立て含めてワクワクするんだけど
それにしても築地移転問題を悪事のネタとして使うって
松岡本人が豊洲新市場のPR大使だってのはないことになってるのかw -
西田健さんが善良な町人役で出るのが嬉しい(悪役しか見たことない)
あと、白井滋郎さんも出るのね(暗殺されるけど) -
>>753
にしきのあきらは「大岡越前」でも悪役をやっていた -
>>755
それもあるし、TBSでは江戸を斬るをやっていたので
遠山の金さんのタイトルを使いたくないのではないかな
本来、制作は東映なのでテレ朝でやれば良かったのに
断られてTBSに企画が移ったのかもしれない。 -
鼠小僧は二代目かな?鼠小僧次郎吉と遠山奉行は時代というか時期がちょっとズレてるはずだよな。
-
>>764
西郷輝彦の江戸を斬るシリーズって知らない? -
>>765
知ってるけど、西郷版は好きじゃないんだ。あれは遠山の金さんのドラマと思ってない。里見版は大好きなんだけど。 -
遠山の金さんで3時間なんか初めてだろ。
-
松岡は大江戸捜査網やって大失敗だっただろ
-
>>772
あれW主演ですらなくはっきり高橋克典主演だろ -
金さんも水戸黄門も1時間で完結するところが良いのに3時間も見てられるかよ
-
3話やってほしい
-
松岡昌宏「遠山の金四郎」に挑戦でジャニーズが時代劇スターの宝庫に
http://dailynewsonli....jp/article/1351289/ -
遠山の金さんと遠山の金四郎って
大岡越前と名奉行大岡越前ぐらいの違いでしょ -
シンプルに遠山の金さん捕り物帳でいいよ
-
早田志乃、準レギュラー化してる?
もしかして、今後も出番増えるとか? -
>>778
シンプルに行くならいれずみ判官とか -
三時間の長丁場
ワシらに耐えられるか -
ただの遊び人から奉行になるまでの件もやるんだろね三時間ともなると
片岡チエゾーの映画でも何度もそのエピソードやってたが -
風間杜夫さん主演のねすみ小僧に松村雄基さん扮する放蕩時代の遠山金四郎が出てた
-
見てないけど松村姉さんの金四郎はいいと思うわ前も書いたが
若い頃の西郷金四郎に何か似てるし -
今日の時専の金さん、ウルトラマンエースとレオ
の共演だったな。
予想通り、エースが悪、レオが
善玉w しかしレオ、もとい真夏竜さんの金さんの
情けの裁きに見せた涙にはぐっと来た。 -
松方さんの倅が候補に上がらないw
-
里見さんの江戸を斬るは森繁(水戸斉昭)が『金四郎、町奉行になれ!』と言って北町奉行になったよなw
-
この際松岡でもいいからうまくいってシリーズ化して欲しい
テレ朝の復活が望ましいが期待出来ないし -
松岡のって「遠山の金さん」なのか?
-
極悪人の河原崎 建三って珍しんじゃない?
-
河原崎建三は善人から極悪人まで上手い
しかしバク転アクションは本人じゃなくスタントなんだろうな -
>>793
松方金さんだと普通の悪人役を演じていた事もあったよ -
>>795
いつも島帰りの元悪人で善人になろうとしてたら昔の悪人にそそのかされて悪事をしてしまうイメージ -
9月25日だな
メモメモ -
テレ朝がNETだった頃に、番宣の月刊誌「テレビ・メイト」というのを出していたんだけど、
その中に杉良太郎と松方弘樹が、太秦で握手をしている写真があった。
当時杉良が金さんをやっていて、松方は「徳川三国志」の主演だった。
後に大江戸捜査網の主役を引き継ぎ、そして金さん役も引き継ぐことになること、
さらに二人の共演歴がほぼないという意味では、相当貴重な写真だと思う。 -
今日の「女賞金稼ぎ!緋ぼたんおりんII(103話)」、
「緋ぼたんおりん」は木の実ナナじゃなくて65話の小林幸子だし、
「一年ぶりに江戸に戻って来た」のも、恐らく小林幸子の回が想定されてのこと。
(65話が83年8月4日、103話が84年7月12日でほぼ一年ぶり)
かといって「女賞金稼ぎ」は「緋ぼたんおりん」じゃなくて
39話の「鬼薊のおりん」で木の実ナナだしで、何だかブレンドされた設定だったな。
脚本が石川孝人だし、ゲストが木の実ナナで「賞金稼ぎのおりん」なんで、
恐らくは39話の後日談という形なんだろうけど。鬼薊の彫り物から
緋牡丹の彫り物に変わってたということだな。 -
しかし、悪役の菅貫太郎は素晴らしいね。103話の中でもいろんな表情を
見せてくれた。大人しい悪役かと思ったら、桜吹雪を見せられた後の
「やかましいや!」の迫力がすごかったわ。 -
>>787
仁科克基?あれは遊びの傍らでタレント。 -
>>803
「瞽女(ごぜ)のおもん」がゲストの回は何と、高橋版?まで通算5回もある。時代劇が1シリーズで
数十〜百話以上も作られてた、良い時代ならではだねぇ。テレビ時代劇もちゃんと作れば、それなりに
視聴率は取れる気もするんだけど。出版不況と言われる中でも、文庫の時代小説は売れてるんだし。
そう言えば、時専の再放送を見て、Wikipediaのゲスト情報をまめに更新している人がいるね。ここ見てる
気もするので、「お疲れ様です」と言っておく。 -
高橋英樹の金さん、朝6時からと19時からの2回見ているけど、
朝からのは復習(?)みたいでまた面白いし、何度でも楽しめる魅力がある。
キャスティングと脚本の上手さが際立っている。
役者としては素人の宮尾すすむが大化けしたのは、スタッフ側も嬉しい誤算だったんじゃないかな。
これまでのシリーズだと、金さんの正体を知っている与力や家臣は金さんを諌める立場なのに、
一緒になって(しかも変装して)ノリノリで探索に加わっているんだもん。 -
今朝は神田隆が善人役だった。
神田さんの善人役は、新仕事人の他に見たことがなかったから貴重だわ。 -
松岡金さんでは『夜烏』とか『ムササビ』とかの定番盗賊一味出るかな?
-
松岡松方松平
松金って多いな -
杉良太郎と伊東四朗。高橋英樹と宮尾すすむ
この2人の掛け合いは面白かった。ただ松方とケーシー高峰のコンビはイマイチだった -
>>805
それは杉版の伊東紋十郎も同じだが。 -
>>811
805だけど、杉良版の金さんは見てないんだ申し訳ない。正確には「ほとんど見てない」だけど。
数話見たけど、話の内容が終始暗かったりで見るのをやめてしまった。
伊東が諌めている姿しか記憶にないから、変装して捜査に参加しているとは知らなかったよ。
杉良は、正直暁蘭之助と新吾捕物帳でお腹いっぱい。喧嘩屋右近は肩の力抜けるけど。 -
宮尾すすむの演技は、真面目なときと抜けているときとでしっかりメリハリがついていて、
表情をその時々で的確に作れている点もいい -
時代劇専門で木曜日の回に出ていた女瓦版屋の旭屋だったかな
あの人、時代劇で見た事が無い人だけど誰なんだ? -
>>809
途中から奥さんを(実際に)登場させてきたのも、スタッフからのご褒美かもね。
その奥さんが、中島ゆたかというキツ目の美人で、彦十郎を尻に敷いているというのも、
またコメディキャラとして際立つ形になっていて良い感じ。
パート2では、中島ゆたかが準レギュラー化するけど、どんな絡みになるのか楽しみ。
(パート2はWikipediaを見る限り、キャスティング的にちょっと弱そうだから余計に) -
梅金から見てきたけど、今のところ英金が一番面白いのが意外
梅之助は熱演して良いのだけど何より話が面白くなかった。テンポも悪いし -
20年以上前にたまたまチバテレビニボンで観た市川段四郎のが面白くて松方金さんの本放送と再放送を見始めたなぁ
-
痛恨の入力ミス…
-
猫目の旦那のこともたまにほ思い出してください
-
冤罪で獄門首は謝ってすまんだろう
-
南のお裁きなんで金さんのミスじゃねえですし
-
>>817
高橋英樹の金さん、第1話が微妙な出来だったから、正直大丈夫かと心配したけど、
途中からどんどん面白くなってきた。前半は、スタッフが試行錯誤を繰り返していたのが
画面を通して伝わってきたけど、金田龍之介たちが降板したあたりを境に、安定してきたように感じた。
梅之助金さんも面白いんだけどね。ただ、途中から梅之助のモチベーションが下がったのか、
マンネリの渦の飲み込まれたのか、妙に間延びした展開になってきたように思う。
少なくとも、時専の土曜日の再放送を見ていた限りだと。 -
金さんは、誤審をやらかした公儀の一員として謝ったんだろう。
-
この度の冤罪、公職にある身として心より謝罪いたす、許せ
そんな…お奉行様もったいないお言葉にございます
いやいやいやwそれ南のミスじゃんw
北にはかんけーしw
そんな………… -
しかし、時代劇好きは特撮にも通じてるね
レオとセブン、知らぬでも役者としても光るものがあった -
時代劇的には江戸南北町奉行所の縦割りや対立がキモだから毎度スルーされるが、
冤罪でも死罪や遠島なら、老中や非月番奉行を含めた幕閣の合議対象だったけどね。 -
お偉方は一見ふんぞり反ってるかと思いきや必死で働いてたんだな
-
遠藤太津朗が出てるとギャグなんだよな
声がドクロベエに似てるし -
>>832
稲森いずみは昔映画でキャッツアイをやってたっけ
モトカノが女ねずみってのは腕の中で死ぬシリアスパターンか
互いに正体を知らないふりをするラブコメパターンか
どんな展開だろう
レギュラー化してほしいな -
レオタードじゃないキャッツアイのやつだな・・w
-
よく身分の高い侍が黒幕の事がある。
お白州で金さんに
不正を暴かれ「おのれ」とか言って、金さんに斬りかかってブン殴られ、叩き落されるんだがなんか笑えるw -
杉版は前北町奉行の誤審を左衛門尉が謝っていたな。
-
>>835
武士、特に立会人扱いで呼ばれたと思って奉行の横に座っていたら有罪判決を食らった奴の
逆ギレ抜刀は杉版以前は殆ど無かった(そもそも町人による犯罪が多い)。高橋〜松方版で
定番化する。最後にアクションをもう一回見せる、うまい演出だと思う。
桜吹雪を見せる前に、悪党の武士は「武士を町奉行が裁くとは支配違いであろう!?」とか、
「不浄の白洲に何故呼び出されるのか!?」とか嘯くけど、金さんは若年寄・老中やそいつが
属する藩に根回し済。幕府役人だと「吟味勝手たるべし」という書状くらいだけど、藩邸の
江戸家老だと「その者は当家と関わりなし」なんてのもあって、悪党ながら酷いと思う(笑)。 -
>>837
松方版で、横に座っていた身分の高い武士が襲いかかってきたわけでもないのに「さがれ、さがれ」のセリフの後、金さんに蹴り落とされる演出の回を視聴したことがあるw -
時専の昨日の遠藤太津朗は面白かったが
結局、催眠術は遠藤さんのあの独特の口調が効果があったのか
香の方が効果があったのか、どっちなんだ? -
>>839
あれは天本英世で見たかった -
遠藤太津朗、今のところ悪役最多出演かな。和崎俊哉も多そうだけど。
あの当時はまだ大川橋蔵の銭形平次にも出てたろうし、
他の時代劇にもゲスト出演をされてたりで、かなりお忙しかったんじゃないかな。 -
英金はアクション活劇の回も意外とあって楽しめる
-
昨日の時専のミニスカ、網タイツのくノ一軍団には
笑ったw ゲストの水原麻紀まであの衣装だし。
しかし、手練れの忍びたちや、変身忍者嵐までボコる金さん無双w -
また桜吹雪姉ちゃんと共闘パターンw
-
今の若者は高橋英樹さんの偉大さを知らんのだろうな
正解は越後製菓
娘の真麻 -
これからの若者にとっての金さんは吉川晃司に病院送りにされ、
それをナイナイ岡村に暴露されてキレまくるTOKIO松岡と言うことになる -
ショカツというドラマもたまには思い出してください
てか、ディスク化希望はおいらだけかも -
>>847
脱水症状起こしたときに吉川晃司に助けてもらい
そのことを吉川が渋ったから直接はメディアには話さなかったけれども
松岡から国分太一経由で情報が渡ったナイナイ岡村がANNで語った
ってことを言ってるんだろうけど
それで松岡がキレたっていうのはいったいどこで何と混線したのかな? -
どうでもいいわ
-
月曜日、松岡昌宏版、金さん
時代劇の未来は如何に -
事前番組でネタバレ来たよ…>鼠小僧
-
高橋金さんはシリーズ屈指の娯楽性・アクション重視だし、話数が多くてマンネリ防止もあってか
半分特撮みたいな回が多いね。サソリ使いとか、催眠術とか、夜目が効く狙撃犯とか。
伊藤美由紀と、?のかたせ梨乃も二回に一度くらいの高い頻度で忍び装束での潜入や殺陣をやるし、
「暴れん坊将軍」のパッとしない回より派手なくらいで、面白い。 -
北町奉行、遠山の金さん
略して
北の金さん(意味深) -
元は同じ講談だし、「江戸を斬る」ほど構成やタイトルを変えてる訳じゃないし、
このスレで語っていいんじゃないの? -
??橋金さんの予告が毎回面白い
本放送当時のテレビを見ているような気分が束の間だが味わえる -
松岡の番宣見たがお白洲の啖呵の声が駄目だわ。迫力0。
杉・高橋・松方、全然及ばん。橋位迫力ない。 -
別にイケメンじゃなくてもいい。凄い貫禄があってほしい。竹内力あたりならよかった
-
今時、顔のパーツは二枚目なのに
顔が絶望的にでかいタイプの人って役者目指さないからな
ヒョロヒョロのオカマみたいな線の細いやつしか出てこれない
ジャニーズに限ったことではなく
俳優全体がそう -
明日のは西田健(善良商人の役!)と浜田学(浜田晃の息子)に着目して見ます
松岡?どうでもいいです -
>>852
遠藤さん、仕事人以降、仕事人と仕事人の間にやっていた
「舞台版必殺仕事人」にもずっと出ていたし、他にも2時間ドラマやら
他の時代劇の悪役やら、とにかく数多くの作品に出演していた
遠藤さん、本出してるのか。今度探してみよう -
金沢碧の回、あれ後日談があるのかな
Wikipedia見ると、脚本・柴英三郎、ゲスト・金沢碧、でもう一度エピソードがあるようだが
>>858
時代を感じるよね。太秦に見学に来ている人とか、女優さんの衣装とか
宮尾すすむとゲスト女優の絡みなんか、今だとちょっとセクハラっぽいものもあるけどw -
金四郎って本名じゃないんだよね?なぜ金四郎って名乗ってんの?
-
7時から高橋金さん、8時から松岡金さん
今夜は4時間金さん祭り。楽しみだ -
>>859
番宣だけで 見る気失せる 武田黄門より酷いのでは? -
トキオ松岡金四郎
江戸の魚河岸が、日本橋から両国へ
市場移転するのにからんで事件が起こるって(笑) -
見る前から恥ずかしくて顔が真っ赤になりそうw
-
遠山の金四郎って?
TBS月曜8時なら素直に
江戸を斬るを名乗れよ。 -
オイ、必殺もそうだけど
今はジャニーズ使わないと企画も通らねえのかよ
安易なジャニーズ主役はマジやめてほしい -
里見浩太朗版の江戸を斬るがすでに劣化コピーみたいな内容だったしな
心機一転でいいと思う -
何と3時間スペシャルか。
3時間もなにやるんだw? -
長いんだな
録画するわ -
時専で六時から新さん、高橋金さん
8時から松岡金さん
今日へ時代劇スペシャルやw -
奉行と遊び人の切り替えはやっぱ高橋金さんに軍配かな
-
それも今夜覆されるな、時代は松岡よ。
-
時代劇は歌舞伎出身の役者こそ!!・・とか
大ベテランの役者は、やっぱいい!・・・とか思ったが
松岡もいいなー
ただTBS制作だしな
今回の魚河岸騒動も築地騒動を皮肉ってる気がしてなー
いくら良い役者を使ってても、内容が不愉快なメッセージを込めてたらクソになるな -
板前松岡
はいりまーすw -
やはり水野か悪だった
-
長い…長過ぎる。せめて2時間だよ。
-
フィルム撮影なら、結構誤魔化せたりするんだけどな。
セットのテカテカ具合が気になったりする。
松岡は頑張ってると思う。 -
>>883
完全同意です。 -
忠臣蔵みたいな大河ドラマ的な時代劇なら3時間4時間でもいいけど、勧善懲悪ドラマは2時間が限界だと思う
-
鳥居の向こうにあった滝、どこかわかります?
確か音羽の滝とか言う名称だったけど -
矢口定則は矢部定謙だろ?
実際は暗殺じゃなくて無実の罪をでっち上げられて罷免されただけ、
稲森いずみはやっぱり時代劇の着物姿が一番綺麗だな。
最後のセリフは大岡越前ネタだろ?
鳥居役は若い頃の福本清三に似てるね。 -
松岡くんは時代劇もっとやってほしい
少し重みが足りないのは早口すぎるからなのか -
北大路欣也の役は松方版の若林豪の堀田摂津守かな?
-
>>893
同じ若年寄だったけな -
東映だからな
脚本と脇の俳優はよかったけどジョニと吉本で面白さ半分だな
次はジャニと吉本なしで作ってほしい -
スポンサーが付いて時代劇が作れるのなら松岡で良いよ。ただ、殺陣を狭っくるしい所でやってアングル悪かったりスローにするのは魅力が減るわ。船着き場付近のシーンに人が沢山いたのは感心した。
-
そう言えば金さんのくの一がいなかったね?
坂口良子とか池上季実子がやってた
強いて言えば稲森いずみがその役かな? -
なんか、がっかりな金さんだった。
やっぱ貫禄がないな。 -
だよな さんざん待たせて殺陣があれっぽっちはないわ しかもいきなりスロー
練習時間がなかったのかね
それ以外は松岡金さんなかなかよかったから次回あるとしたら殺陣がんばって
つか毎週見たいな もちろん一時間で -
どうせ安っぽいし、長くてだれるだろと思ってたが結構よかった
意外と金掛けたのかな
加藤雅也の演技と歌舞伎の人がアクセントになって飽きずに見られたし -
四字熟語って中国伝来の物が多く、
大抵音読みだから、
手練手管(てれんてくだ)を
しゅれんしゅかん
って読んでた。
何で音読みじゃないの? -
鳥居甲斐本人はなにせ明治6年まで生きたってのが面白かったりするけど
娯楽時代劇は史実をかすめているところをニヤリと面白がる程度で
史実に忠実であることを求めようとは思わん
水野鳥居コンビはまだこれから続編のために用意されたようなポジションだし
続編ありきと思っていいのかな
…水野様に娘がいて遠山と見合いしたりはしないんだろうな -
結局、大奥の女性達が食当たり起こしたの、
あの殺された典医のじいさんが毒を盛ったって事なの?
医者が大奥の食前に触って誰も不審に思わないのか?
って疑問が残るが?
食膳係を買収したとか? -
90分に納められた内容だったな
-
「裁きを申し渡す。打ち首獄門!」も言えなくなるほどテレビの自主規制は進んでしまったのか?
お白州で金さんの口調が豹変する所も物足りなかった
やっぱり悪人が総出で金さん出せーと騒ぎ出して、
「ガァタガタやかましいやいチンピラァ!!」と怒鳴り付けてくれないと -
岡田准一をゲストに
-
まぁ、今後続けるとしたら年一位の単発スペシャルとしてだろうな。今回の視聴率次第だろうけど
-
松岡はそんなに上手くはないが、時代劇に積極的な部分は買いたい
まあどんどんやる事だな -
「江戸を斬る」では鳥居って金田龍之介だったよな。
加藤は嫌いじゃないが、金田と比べると月とスッポンだ。
まあこのご時世じゃ仕方ないけど。 -
三時間SPなのにwiki見たら二時間SPになってるよ?
-
今どきよく3時間も枠確保できたなぁと
金さんものを3時間ってそもそも過去にあったか? -
2時間モノを薄めに薄めてCM挟みまくって無理やり3時間は勘弁してほしいTBS
-
主役の俳優が下手すぎる
はっきりしゃべらないのと
BGMが延々と流れてるのとで
言葉が聞き取りにくい
表情が硬いしとにかく下手でダメ
西郷輝彦と差がありすぎる
ヒロインの三味線の師匠も顔かたちからダメだな
BS−TBSの水戸黄門でちょうど松坂慶子が出てたから
粗ばかり目立った -
久しぶりの時代劇
やっぱりいいねー
続けないと育たないよ -
本日の白洲これまで〜を使うんなら、
一同、立ちませい!も言ってほしかったな -
>>919
微妙な数字だな -
でも3時間もやって10近く取れてるなら御の字なんじゃないの
製作費用はバカ高いだろうからちょっと割に合わないかな
時代劇やってくれないと若手も育たんわな -
打ち首クラスの刑罰は町奉行単独で決められなくて老中の決済がいるんだよね
-
今をときめくジャニーズだからひとつの仕事に専念出来ないんだろうね
続編で経験積んでほしい -
本日の白洲これまでって何か違和感あるな…。その日の白洲って何件もあるんだろ?その日の最後の白洲ってことかな?まぁどうでもいいんだけど、テレ朝の金さんばかり観てたから違和感ある
-
千恵蔵の金さんでは、病弱の兄の代わりに自分が家督を継ぐことになりそうだったので
家を出てわざと遊び人となり背中に入れ墨を入れて、家督を継げないようにした、という
設定だった。父親もそのことを知って心を痛めた。
千恵蔵以外の金さんでは今回みたいな軽い理由で刺青を入れたんだったっけ? -
松岡は時間とれると思うけどね DASHは城島山口中心だしレギュラーは酒飲む奴ぐらい?
あのレギュラーはたぶん数本まとめどりだろうし
まあ長いことダンスやライブやってないから
ジャニーズの強みの短時間学習ができないのかな -
松岡の演技って軽いね
殺陣も下手だし着物さばきもひどかったなあ
薄っぺらい遠山金四郎だった
時代劇が好きなのは有名だけど実力が伴ってないのが惜しい -
今は薄っぺらいけど、大きくなれるんじゃないかという気がする。粋なところはよかったし。
でも、最後の神輿に乗ってるのはちょっとカッコ悪かったわ。 -
鳥居は片岡鶴太郎のインパクトが強い
NHKの柴金のやつ
柴田恭兵の金さんの貧相な迫力の無さは橋金さんにも劣るし鶴太郎の鳥居は悪ノリが酷いし
よく2シリーズもあのキャスティングやったわ -
月名も最近、以前より1ポイントくらい上げて9%取るようになってるからな
通常の月名と同じくらいってことだな
あの出来で9.8なら上出来だろ -
菅貫太郎の顔芸見れた
-
松岡 ジャニーズ
ほっしゃん 吉本
渡辺 AKB枠
稲森 バーニング
加藤雅也 バーニング
無残に事務所のパワーゲームに食い荒らされた感あるな
もっとも、これぐらい芸能事務所の奴隷にならなきゃ3時間枠なんか確保出来なかったんだろうけど -
もう証拠があがってるのに、しらばっくれる悪人どもをお白洲で泳がせるのは
なんでなんだろう。
素直に自分から白状すれば罪を軽くしようというお情けかしら。
もしくは、暇を持て余した権力者の遊びとか?? -
>>939
どうでもいいよ。所属事務所なんて -
>>932
まあ時代劇に積極的なところは買ってあげよう -
3時間だったら、殺陣とお白洲は2回入れてほしかったな。
最初にいきなりやったら、結構つかみになっただろうに。 -
桜吹雪をだすところもイマイチだった。
特殊効果をつかってでも、あそこだけは盛り上げろ! -
桜吹雪を見せつける時の腕の形が変だったね
腕の形に笑ってしまった -
>>945
「く」の字はダメだな。肘を伸ばさないといけないね。 -
松岡って意外に侍の顔が似合ってたな
-
二桁はいかなかったか
これ次回あんのかね -
事務所は学歴のようなもん
野に遺賢なし
芸能人になりたい人はランクの高い事務所から受けて埋まっていく
そこで落ちた人がどんどんランク落としていって最底辺がAVだった -
なんであんなに画面暗いの?
-
>>951
相棒に慣れてるから、別に気にならなかった -
渡辺麻友が駄目だ。もっと金さんにやきもちやいたりしなきゃ。
-
金さんは市川海老蔵か段四郎の息子の市川猿之介
あたりがやればいいんだよ。 -
がっかりな出来でも時代劇を造り続けないと、スタッフや技術は継承されないからね〜
-
現場スタッフに出演者の演技以前に
ストーリーと配役がねぇ -
新たに時代劇作らなくても、
過去の膨大な作品があるからなぁ。 -
時代劇とかやっぱり簡単ではないんだなと改めて思うね
現代劇は誰でも出来るが時代劇は誰でも出来るわけではない
そして誰でも似合うわけでもない
殺陣も簡単ではない
るろ剣の殺陣が素晴らしいとか言ってる奴らがいたけど
ああいうのは殺陣とは認めないな
散々CGやらカメラ技術やらスピード感で見せてるのは殺陣じゃなくて単なるアクション -
悪徳商人がほっしゃんでは・・・むしろ西田健でよかっだろう
-
福本さんと言えば、今回の殺陣のところでも斬られてたね
カメラワークが流し取りと言うかワンテイクで行っちゃったので目立たなかったけど -
時代劇が似合う似合わないで言えば松岡は似合う方だとは思う
似合うけど単純に実力不足って感じかな
この先松岡本人が本気で時代劇やっていきたいなら
そこらへんは本人の意識で変われる部分もあると思うけどね
今回の金四郎はちょっと特殊なキャラで他より難しいって言うのもあるし
大江戸捜査網の松岡は良かったって言ってる奴もいたし -
久富惟晴
-
同じく暗くて見辛かった。リアル寄りにしてるのだろうけど、話してる人(ひそひそ話除く)や桜吹雪は照明を当てた方が良いと思う。
-
すまん。同じくは無視してくれ。
-
個人的にはNHKの大岡よりも着物の着方がマシだと感じた
だが、ちょっと動いたり殺陣の後とか着付けが乱れに乱れて、、、
まるで着慣れない浴衣を着た小学生みたいな状態で
キメるんで思わず見てるこっちが恥ずかしくて苦笑いが orz
しかも剣を振っても腰が据わってないし〜
神谷玄次郎の高橋とかは綺麗に着てたんだけどなぁ
着物の着方一つとっても、難しいよな、、、 -
時専の高橋金さん
月曜から唐突に矢場の女将(と店も)が
あべ静江から由紀さおりに変わっていたな
しかも、何の説明も無く前から由紀さおりがいたような扱われ方だったし -
平田満は公儀隠密?
-
>>972
それじゃ鳥居の手先じゃないか? -
時代劇が多くなると幸薄顔女優と極悪顔俳優の活躍の場が増える
-
あまり評判よろしくないねw
でもまあ時代劇は今後もやってって欲しいな
経験積んで上手くなってくれれば -
杉金の密偵で、水沢アキが殉職して、加賀藩抜忍の山口いづみが押し掛け密偵になる経緯をちゃんと見せたのが、むしろ珍しいくらい。
-
東映の撮影所が作ったの?
京都映画のスタッフの名前けっこうあったけど -
>>976
着物の着方がマシなのであって
着物さばきとは言っていないのだが、、、
NHKの大岡の着付けはイマっぽ過ぎて
男女ともに時代劇の着付けと言う感じじゃない
NHK大岡は今の着物雑誌を見ているようだなと
でも、今回の遠山の金さんはちゃんと時代劇風の着付けだった
先にも書いたけど、着付けはいいがすぐに着崩れして
着慣れない浴衣を着た小学生のようなところが見苦しい
松岡にはもう少し着物慣れして所作をどうにかして欲しいと思うよ -
>>962
殺陣にCGや早送りは一切使ってないらしいよ -
#116で猫目が旗本から捨六を庇ったシーンを見て、
猫目にも意外といいところがあるじゃないかと感心してしまった -
>>951
明るすぎてダメ、やっぱりフィルムじゃないとって言ってるやつもいたぞw -
>>989
大義であった -
>>984-985 新オープニングでは、猫目と捨六はちゃんと仕事してるしなwwww
-
3時間でお白州1回は寂しいよ
大江戸捜査網2015だって5時間とはいえ
心得の条を3回くらい入れていたし -
>>988
ありがとうございます -
>>993
えー、それはないな -
番組のキモとなるべきシーンは1回にすべき
2回も3回も見せられたらつまらん -
時専夕方の高橋版。悪徳商人としてのし上がって金持ちになった後も、刀鍛冶、それも偽物づくりなのに
妙な拘りを持ち続けるという話は、昔の時代劇ならではの深さを感じた。 -
江戸を斬るは「破邪顕正」
-
1000!
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 322日 22時間 27分 32秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑