-
新・mac
-
macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【公式】Apple - macOS High Sierra 概要
https://www.apple.co...p/macos/high-sierra/
【バグレポート】macOS - フィードバック - Apple (日本)
https://www.apple.co.../feedback/macos.html
【バグレポート】Feedback - macOS - Apple (本家 - 英語)
https://www.apple.co.../feedback/macos.html
【本スレ】macOS 10.13 High Sierra - 6
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1515469102/
【フォーラム】macOS High Sierra - 公式 Apple サポートコミュニティ (日本)
https://discussionsj...y/mac_os/high_sierra
【フォーラム】macOS High Sierra - Official Apple Support Communities (本家 - 英語)
https://discussions....y/mac_os/high_sierra
【フォーラム】macOS High Sierra (10.13) | MacRumors フォーラム (英語)
https://forums.macrumors.com/forums/203/
【レビュー】macOS 10.13 High Sierra: The Ars Technica review (英語)
https://arstechnica....ars-technica-review/ ?
【前スレ】macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part2
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1511940373/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
イチモツ
-
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに俺様登場! -
彡 ⌒ ミ
9┓( ´・ω・)つ
彡 ⌒ ミ ノ
(_・ω・))_/(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ツツーーー
彡⌒ ミ ≡=−
(´・ω・`)つ ≡=− ┓
( づ ノ ≡=− 彡⌒ ミ
と__/"(__) ≡=− (・ω・__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
>前スレ998
悪いこと言わないから、今のHighSierraはやめとけ -
細菌のAppleて、ジョブズ氏が亡くなってから
iPhoneのバッテリー問題と言い、mac OSのroot問題と言い、
企業としての体質まで変わってしまったんじゃね?
何のためにHighSierraを発表したのか、企業としての質が
問われてると思うのはおれだけ? -
10.13.13は前のより良さげ。
前のはインストール後の再起動が必ずコケるので、
マシンを強制的に落として一度セーフブートかける
必要があったけど、今度のは普通に初再起動成功する。 -
>>8
普通に初回の再起動が成功するだけで評価されるOSなのかw -
そりゃ10.13.13まで進めば相当バグも取りつくされてるだろう
いつ出るのか知らんが、2年後くらい? -
ダウンロード中に外付けHDDが異常に重くなるのなかなか直らないな
ダウンロード自体は内蔵ストレージの方にやってるから意味がわからん -
>>9
すまん10.13.3な。
その後があったので伝えとく。
インストール後OSパッチが浮いてきたので
速攻インストール。
インストールの起動は上手くいったが、
次の再起動で来ました来ました。
safebootした訳でないのに異常にbootに
時間がかかってフルゲージのままちっとも
ログイン画面が出ない。
結局強制的にsafebootして、
次からは正常に立ち上がるように。
前と同じ経過になりましたとさw
元の木阿弥、やはり林檎は腐っていた。 -
>>8
インストール中にコケました。 -
Yosemiteみたく「飛ばす」バージョンになるんだろうかね
-
MBP 2013 lateだけど、
ごくまれにスリープからの復帰にコケるだけで
ここで言われているような異常はないよ
おまえらどんなアプリを仕込んでるんだ?
もしくは、カスタマイズと称して何か抜いてないか?
要はいじり壊しじゃないかと思ったりもするんだけどなぁ -
SierraとMavericksを使っているけど、
Sierraでさえイライラの俺は、このスレのお陰で、
High Sierraへのアップデートはスルーに決めた.。
MacOSのメジャーアップデートに
イラつくのは初体験やね。。。(;_;) -
wacomの液タブドライバー、homebrew
とかは入れとるが変なカスタマイズはしとらん。
それでもアップデートは初再起動に失敗するとか
一筋縄ではいかん。
アンチウィルスとかはOSのアップデート前に
必ずアンイストールしてる。 -
液タブてなに?
-
液状化タブバー
-
mini 2014, 3GHz, i7, 16GB, 256SSD, APFS, 今回のアップデートもだけど10分程度で何のトラブルも無いな。
-
特に不具合はないが、最大の不満はキャピたんと比べてAdobe CCの動きが重くなったこと。
-
次期OSの方針変更させるほど
バグまみれだな今回はとくに -
この前のアップデートをVMのMacに入れたら一瞬で終わった。
ホストの実機環境ではクソ時間かかったのにこの違いは何だ・・・ -
おまえらみたいな阿呆どもが
何も考えずに直ぐアップデートに飛びつくから
Appleの低脳エセ技術者が
調子こくんだよ。
無知どもは
餌ばらまけけば
直ぐパクりw w w -
そだねー
-
今回のセキュリティーアップデート最悪だな。
外付けストレージのエイリアスをデスクトップに置いてるんだが起動するごとにエイリアスを再構築してるだのAdobeのPremiereも読み込みクソ重くなるだの不具合しか無い。 -
Adobe CC関係はほんとトラブル多いようだな。
俺は全然使ったことがないから実害はないけど。
多分、Adobe側も悪いんだろうな・・・あそこもFlashに関わり始めたあたりからあまり信用できない。 -
笑い方を見ればマカーかドザかよくわかるな。
-
そういやいつの頃か分からないが、SMBのファイル共有(Macに参照)ができなくなった。
WindowsやiOS(Documents 5)からMacの共有に接続できない。 -
>>30
マクロメディアの悪いとこを継いだ形だものね -
>>32
今のMacのSMBサーバはNTLMv2認証以外受け付けないからクライアントの設定次第で弾かれる -
何かメモリリークかなんか知らんが、ときどき急激に重くなって再起動メニューを出すのも一苦労みたいになるのが直らんが、同じ症状の奴いる?
-
>>37
Macがクライアント側の場合はnsmb.confでminauthの値を変えれば行けそうな気はする
認証ではなくプロトコルバージョンの問題ならsmb://の代わりにcifs://で繋げばSMBv1が使われる -
WindowsがクライアントだとNTLMv2とNTLMv1を両方試す設定が不可能だから
v2のみ対応のMacサーバとv2に対応してない古いサーバが混在してるとどちらかに繋がらなくなるという -
10.13.3追加アップデートしたら5GHzのWi-Fiに繋がらなくなった
-
>>40
また不具合かよ?! -
流石にSMB1とかなんの冗談w
って感じだけど、うちのNASは一時期認証ありだと繋がらなくなって認証無しにしてつかってて、その後認証無しでも速度が遅くなってsigning_required=noを追加すると元の速度にもどった。
その後、認証有りでsigning_required=noを追加しなくても普通に使えてたが
先日のアップデートでまたsigning_required=noを追加しないと劇遅になった。
ころころと仕様を変えるのはやめてほしいわ。 -
不具合っぽいの発生したからスレ覗きに来たけど
「ああ、ここキチガイアンチじじいがネットにマルチコピペするためにネタ探してるスレだ」
ってわかったのでただ巡回にだけ入れてる。 -
と書き込んでる。
-
再起動にまた30分近く。
OS追加パッチの仕業だ。
仕事にならん。
大概にしとけよ糞林檎。 -
くるぞー
今時再起動?
なやつが。 -
まぁ再起動に30分とかmacがどうとか言うレベルでは無いな
捨てるか修理かどっちかで
そのまま使うとかありえん -
まあファームウェア更新が仕込まれてることもあるし
-
素直に最新機種で不具合なし
-
確かに去年お6月にでた機種だからもうずいぶん古くなったし
今年出たらまた買わなきゃやっぱり不具合はでるね。 -
やばいわ。
写真アプリが起動しなくなってTime Machineから復元もなにかおかしい感じだ。 -
シャットダウンにも3分。
カップ麺が食えるな。 -
再起動、ログインプロンプトが出るまでに4分。
糞遅いが前回の30分に比べればマシ。
追加パッチ来る度に30分起動食らうのは糞杉る。 -
>>54
明示しないでやってるよ
cat /var/log/install.log|grep com.apple.pkg.FirmwareUpdate | less
を実行してみりゃ分かる
だからOSのアップデートと称するパッケージのインストール中に
何度再起動を繰り返そうと黒画面が続こうと強制電源断とか絶対やっちゃダメ -
>>52
おれはそこまで早食いじゃないな -
23日にアップデートが来た後、Parallels Desktop Liteが不安定になった気がする
でも22日に掲示されてるアップデート内容からすると全く関係ないんか・・・・ -
>>6
ジョブズ信者になるとジョブズがいた頃の不具合は無かったのとになるの? -
物語の本質を理解して書き込め。
恥かくぞ -
語尾 に まる
-
>>40
それはOSアップデート前の、Air Macファームウェアアップデートの時に起きた気がする。 -
>>60
日本人の証拠だよね。きみ、どこの国の人? -
あーあ、やっぱりアプデでパフォーマンス落ちた。
DTM使いには致命的かも。 -
Time Machineを新しいフォーマットに変換したら認識しなくなるって酷いトラップ食らった
-
kwsk
-
>>64
トラップとかじゃなく、フォーマットするのにAPSFは選べなかったと思うが? -
>>67
選ぶ選べないの話じゃない
ジャーナリングで今までずっと使ってきて
High Sierraにしてからディスクユーティリティで APFS フォーマットに変換して動かなくなった
Time Machine以外のSSDはAPFSに変換しないと新しいファイルシステムの恩恵受けれないみたいなんだけど -
>>68
いやタイムマシンはAPFSに対応してないんじゃ…? -
だいたいTime MachineにSSDを使うってもったいないだけだと思うが、、、、
-
よく使うバックアップ用外付けディスクはHDDだけど、ラズパイに繋いでるのは
SSDでこっちにもiSCSI経由でTime Machineバックアップ取ってるわ。
SSDにしてるのは静音化のためだな。 -
印刷ダイアログが良く落ちる。
タイミングはOSアップデート10.13.3適用後だけど、環境依存なのかは不明。
切り分けする気も起きない。 -
うちも外付けRAIDケースの中身をSSDx2に
してRAID0で使ってるよ。快適快適。
TMのディスクは、経験上よく壊れたので、
可動部品がないのはありがたいと思う。 -
Time MachineやっぱSSDだよね
-
>>73
経験上Time Machineのディスクは月一くらいでDiskWarriorなりでメンテすればかなり快調になる -
Time Machineのディスクはあまり弄りたくない
-
>>75
えっ?そんな事出来るんですか?? -
Time Machineってほとんど書き込みオンリーでしょ。SSDは頻繁に読み書きする場合は速いけど、単純な書き込みだけなら、むしろHDDの方が若干速いんじゃなかったっけ?なら単価の安いHDDで大容量の方が良いと思ってたんだが
-
>>78
比較する対象による
速いHDD と 遅いSSD ならどちかが速いかというと普通は速いHDDの方が速い
→速い、遅いの基準が数値なら問題ないが、 HDDの中で速い、SSDの中で遅いのなら問題あり
一般的にはHDDは物理的動作(回転、シーク等)があるが、SSDはないのでSSDの方が速いと言われている -
10.13.3 追加アップデートを適用して自動再起動したら
再起動前にchromeで開いてたyoutubeとamazonビデオの音声がログイン前なのに鳴り始めた
びっくりしたわ -
なにそれ恐い
-
変換しなくてもいいものをわざわざ変換して不具合だとか面白い人
-
不具合じゃなくてトラップって書いてある
アップルのTime Machineのページを
読んでないかぎり知らないはず
これ見て同じ事しない人が増えたらいい -
わざわざ遡って見る奴なんかいねーよ
お前がいい例だろ
前も出てた話なんだから -
不具合ってほどじゃないけど、ゴミ箱が数GB溜まってるのを空にしたら
その分ハードディスクの空き容量が増えるのではなく、逆に10GB近く減ってしまうなどのおかしな挙動が起こっている -
不思議なことが当たり前で毎日が楽しくなるOSなんだよ
-
スリープ時の異常終了、ロシア語モードに一発切り替えできない、
これいつ直るんだ。 -
ちょっと調べてみたら、ダウンロードしたファイルは消去しても
再ダウンロードに備えてこっそり保管しておくらしい
OSがもう要らないと判断した時点でそれを消す
それがハードディスクの空き容量が安定しない理由みたいだ -
ダウンロードってSafariの話?それとは別?
-
こういうことらしい
https://support.apple.com/ja-jp/HT202867 -
いやフォントとかだと思うが。
-
パージ可能なものは必要に応じで自動的にパージしてくれるのかね
くれるんだろうけど -
BootCampするときのパーテーションが2GBの範囲しかずらせないんだけど、誰か原因わかる人いる?
-
追加アップデートしたらなぜかコピペできない症状が出て
クリップボード確認したらコピーそのものが機能してないみたいだったので
AppStoreからHighSierra自体を上書き再インストールしたら治った。
追加アップデートはされて無いらしいのでまた
AppStoreからアップデートしてして言われるけど
次のアップデートまで放置予定 -
何かクリップボード関連のユーティリティを入れてるとか?
-
不具合というかhigh sierraってfinderやゴミ箱のアイコン変えても反映されないけど変更できないの?
-
出来ますよ。
csrutilでググってみましょう。 -
以前は不具合が起きたら取りあえずアクセス権を修復してみるというのもあったけど
今はそれもOSが自動的にやるようになってユーザーの自由度がなくなった -
>>98
その辺もやってdockの透明化や他のアイコン変更はやったけどライブラリフォルダにあるfinderとゴミ箱アイコンだけ変わらなくて -
ライブラリフォルダにあるfinder
ってなんのこと?
~/のフォルダアイコン? -
MacintoshHD→システム→ライブラリ→CoreServices→Dock→パッケージの内容→Contents→resourceの中にあるfinder.pngとか
10.8の時はここ変えればdockに表示されるfinderアイコンとか変えられたけどhigh sierraはどこ変えればいいの? -
finder@2x.pngも変更しないとRetinaでは駄目と思いますよ。
-
やっとできた。
1回セーフモードで起動することによってアイコンのキャッシュが消えるらしく、それで解決できました。 -
>>105
よかったねー
キャッシュファイルは2箇所にあるみたいだけど
片方がうまく消えてなかったりしたのかもね。
それにしてもアイコンを変更するのも大変だよな。
アイコンやDockの背景くらい簡単に自由に変更出来てもいいと思うけどな。
Dockの背景って今の仕様になってからブラーがキツくなって
デスクトップピクチャの色を反映しすぎでDockがすごく汚く見えるデスクトップピクチャがあるからdockbackgroundを置き換えてるけど、
この辺の調整をシステム環境設定で出来るようにしてほしい。 -
Dockの背景はcommand、shift、R同時押しで起動してからターミナルで>>98のコマンド入力したらcDockアプリ使えるようになった。
command、Rでやったときはダメだった。 -
またOSが壊れた。
ファストユーザースイッチでスイッチしようとすると、
スイッチ出来ずにログアウトしてしまう。
High Sierra に上げて以降トラブルの連続でウンザリ。 -
OSじゃなくハードが壊れているというオチ
-
Lucida Grandeを使用停止にすると、
zoomとµTorrentが起動直後にクラッシュするんだが、、、
標準フォントを復元しても、変わらず、、、 -
>>111
そもそもの話になるが標準では停止できないシステムフォントを、無理やり停止した段階で壊れているとは思わないか? -
指摘が的確すぎてわろたw
-
今はLucida Grandeはシステムフォントじゃないけどね
-
NSFontのsystemFontOfSizeで帰ってくるフォントがシステムフォントだが
-
それはデベロッパー向けのごく狭い定義だろ。Appleの一般ユーザー向けの定義はSystemフォルダー内にあって、ユーザーが停止できないフォントなんだけどね。
-
アップルはそれをシステムフォントとは呼ばないし世の中的にも
システムフォントといえば標準のUIでもっぱら使われるフォントのことだけど、
/System/Library/Fonts 内のフォントを無効にしちゃいけないという指摘は正しい
https://support.apple.com/en-us/HT207962 より
High Sierra installs fonts in these folders on your Mac:
The Library folder in your System folder: /System/Library/Fonts. These fonts are required by your Mac and can't be disabled in Font Book.
以下略 -
ファイルやフォルダを選択してcommand+iまたは右クリで情報を見るで出てくる情報ウインドウ。
High SierraかSierraからは忘れたが、ウインドウの縦の長さが足らず必ずスクロールバーが表示されるようになってしまってるがいつまでも改善されないな。
今まで長さに関係なく開いた時には必要な長さのウインドウで開いて右下の鍵もちゃんと見える状態で表示されたのに。
縦に引っ張っても伸びないので横幅を変えるとなぜが縦が伸びる謎現象。
こういう細かい部分を気にする社員はもうアップルにはいないんだろうな。 -
その情報ウィンドウとかフルスクリーンにできて、真ん中にポツンとサイズが変わらず表示される不具合があることに10.13.3頃から気づいたんだが
他のアプリでも本来はフルスクリーンにできないウィンドウがフルスクリーンにできて、レイアウトが変更されず真ん中にポツンと表示されるだけっていうのがあるから恐らくはAppKitのバグだろうね -
いやーそんなことをしなくても以前は普通に表示されてたんだよ。
てかそんなフルスクリーンにして情報ウインドウをみないよね?w -
そんなことをしなくても……か、
システム環境設定でスクロールバーの表示を Automatically based on mouse or trackpad にしておけばいいよ -
そういう話ではない、と書いても理解されない確率が100%
-
120の件とは違う119のスクロールバーのことって書いておけばいいかい?
-
>>118
ここで言っている「Apple からダウンロードするシステムフォント」っていうのはMobileAsset_Fontの事だよね。
https://support.appl...t-book/fntbk1004/mac
アップルが「標準のUIでもっぱら使われるフォント」以外もシステムフォントと呼んでいるんじゃないのかな。 -
インストールやセキュリティアップデート完了に、
セーフブートを要した場合は
インストールに失敗してる可能性大なこと判明。
セーフブート無しでHigh Sierraインストール後のログインに漕ぎ着けたら、
出来無かったFinderでのフォルダの結合が出来るように。
やはり失敗でOSが壊れていたのね… -
>>119
うちのMacBook Pro 15では起きないな
画面の解像度を色々変えてもそれぞれに応じて妥当なサイズになる
中の畳める項目を開いたり閉じたりするとそれに応じて高さも適切な高さに変わる
何かが原因で高さ計算が狂ってるんだろうね
フォント変えたりしていない? -
特にフォントを弄ってはないですけどね。
VMware 8.5.10でホスト・ゲストともにHigh Sierra 10.13.3でも全く同じ現象になります。
(ホストはRetina 5K・ゲストはRetinaオフで1920x1080)
情報ウインドウの表示項目は普段一般情報・共有とアクセス権のみですが
表示項目を表示非表示を変えても現象は変わらない。
ですが、スクロールバーが現れる情報ウインドウと出ない場合があるようで
その違いがなんなのか見比べてもよくわからない。
問題が起こり始めて何度かクリーンインストールをしたど直後でも発生していた。 -
常駐ソフト、ドライバーがOSを壊してることが良くある。
現ver.非対応のドライバーやソフト入れて無いかチェック。
怪しい便利ソフト使って無い?
そんな場合は何度OSを再インストールしても直ぐ壊れるよ。
OS破損の原因を取り除いてからセーフブートして、
トラブルを起こす動作すると、OSが破損を自己修復
してくれることもあるからやってみると良い。 -
だから、問題が起こり始めて何度かクリーンインストールをしたけど、
インストール直後Macintosh HDをcommand+iしても既に起こってるからね。
でも今気づいたけど、情報ウインドウの一般情報だけを表示にして他の非表示にしてウインドウを閉じて再度command+iすると問題は起きない。
ところが再度一般情報だけを表示にして開き直すをスクロールバーが出てくる。
他の項目で試したが問題ないので一般情報に何かあるのかもしれないな。 -
何を使ってクリーンインストールしたんだか知らないけど、インストーラーのイメージが
ぶっ壊れてるとかそんな感じか? -
SoundPeatsのQ30ってイヤホン使ってるんだけど
High SierraにしてからBluetoothが繋がらなくなった
一瞬つながるんだが、5秒位で切断
サポートにも連絡したがダメ
ググって色々試したがダメ
Help! -
sierraに戻した
安寧が訪れた -
Sierraに戻せる?
-
俺も戻したい。
high Sierra酷すぎる。 -
俺も戻したいけどsierraはUSBDACからプツプツ音がするし迷うわ
-
165 1 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/03/08(木) 17:14:54.54 ID:oKNjuEDa0
>>156
ありがとうございました。
iMac 21.5inch Late 2013、プロセッサ2.7GHz Intel Core i5
メモリ16GB、1600MHz DDR3のハードディスクを2パーティションにして、
パーティション1にはMavericks-OSX10.9.5を運用。
パーティション2には、El CapitanからmacOS Sierraにアップグレードして
「ブブ、ブブ・・・」という起動直後の雑音が気になっていたのですが、
NVRAMのリセットで解消されました。
追加報告ですが、
思い切ってSierraをクリーンインストールし直しました。
とんでもなく時間はかかりましたが・・・。
ですが、Sierraをアップグレードして使っていた頃は
Macの起動やアプリの起動がモッサリしていたのですが、
クリーンインストール後はかなり快適です♪
だとすると、High SierraもクリーンインストールならOKなのかな?
と、誘惑されそうですが・・・。 -
ググっても報告がない不具合がこないだのアップデートで出たうちのMacは
寝る前にAppStoreでHighSierraインストール選んで放置して
翌日OSの再インストール終わったら不具合消えてたな。 -
>>139
> sierraはUSBDACからプツプツ音がする
> NVRAMのリセットで解消されました
個人の経験からだと、実際NVRAMリセットで解消はするんだけど
三日〜一週間も使ってたらまた同じ現象が再発する
そのたびにNVRAMリセットなんてやってられないので
(戻せる機種なら)10.8まで戻すか10.13でそのまま頑張った方が良いです -
10.13.3をクリーンインストールした。
まっさらで無くなるのは残念だけど、
移行ツールで旧システムのデータ突っ込んだ。
速くて快調。
やっぱ、アップデートでのメジャーver.あげはあかん。
何が違うのやら。
と、喜んでたらiclouddが暴走してシステム激重。
虫だらけの林檎にウンザリだわ。 -
どんなMac使ってるかにもよるな。
2011年のMBAじゃHigh Sierraは無理そうだから、Debian入れた。 -
>>145
バッテリー生きてる? -
移行ツールでユーザデータ移行して、
iCloud ドライブにログインすると
頭の悪い林檎のソフトは
全ファイルアップデートされたと勘違い、
全ファイルにアップデートかけてる模様。
それも物凄い負荷をOSをかけながら。
レインボーカーソル出まくり状態になった。
スムーズに移行したdropboxとはえらい違いだ。 -
safariがすっごい重い
軽い時もあるけど重いときはグっと重い
クソみたいに軽いほぼテキストオンリーの自分のサイト開いてもくっそ重い時があるわ
でもまあいいや・・・ -
safariがすっごい重い
軽い時もあるけど重いときはグっと重い
クソみたいに軽いほぼテキストオンリーの自分のサイト開いてもくっそ重い時があるわ
でもまあいいや・・・ -
大事なことだから復唱してください
-
グっと重いがツボだな
-
読み込みの青いバーがほんと、ググーっと止まるときが多いわ
で、ページが切り替わったらレインボーグルグルしたりして、これはとくに治らない
何かアクション起こさないとずっとグルグル
特定のサイトだけなのかなあ -
うちはスリープで数日使ってるとSafariでスワイプでページを行き来するときに移動出来なくなる。
Safariの再起動では改善せずOSを再起動しなきゃいけなくなる。 -
OSのバグを疑う前にディスクの空き容量が
十分有るか確認しよう。 -
High Sierraで導入された Finder の「最近使った項目」の履歴を削除する方法を教えて下さい
・設定 例:1週間後に削除する
・手動で項目(ファイル)、又は全て削除 -
マップ、起動直後なーんにもひょうじされない
時間がたって表示されたらぜんぜんしらないところ
現在地押しても飛ばない
拡大してもなーんにもない
道路だけ
あとネットがくっそ遅い
いまこの書き込みしてるPCはさっくさくやで
WiFi問題って出てたっけ? -
>>158
なんか近所の違うFreeWi-Fiに繋がってるとか… -
回線速度測定したら
さくさくPCとほぼ同程度の数値が出る・・・・つながってるWiFiもちゃんとあってた
でもマップがくっそ遅い
safariが遅いのはsierraの時から・・・っていうか購入当時からだけど
safariもサイトによるけど、読み込みバーが途中でいったん止まってしばらくしてから動く・・・のは普通だよね -
クリーンインストールするぜ!あばよ!
-
俺もMBP2017の調子が悪くてクリーンインストールしたけど、キーボードがおかしくなって修理に出したわ・・・
-
>>160
普通じゃない -
VLC3.0が落ちまくるんですけどー
-
純正がかっこいいかどうかより、変なメーカー名の入ったモニターが嫌だわw
置いていいのはEIZO IOくらいだわ。 -
ごめん
まちがった。
VLCは3.0から3.0.2まで全て落ちるよ。
2.8.8に戻した方がいい。 -
1,2回落ちたけど問題はないぞ
多少不安定でも3.0の新機能は魅力だ -
俺のところでも問題なしだな。おま環だべ?
-
なんかHighにして以来、長時間スリープさせとくとシステムが終了してるんだけど、どこさわったら治りますかね
SMC?リセットってのは試したんだけど、変化なしでしたよ -
siriはだんだん賢くなっていってるからな
使わないなら当然電源は切ってくれるよ当然 -
長時間って何時間なの?
-
どれくらいだろう・・・?
24時間たったら確実にユーザー選んでパスワード打たないとダメ
2−3時間じゃ大丈夫だった
夜使って朝起きたときもダメだったかな?10時間位だと思う -
>>172
ん?それってログアウトしてるだけじゃないの??本当にシステム終了してるの? -
ただのログアウトなの?これ
なんだ・・・
でもsierraのときは一度もなかったから不具合だと思った -
ログアウトで検索したら
使用しない時間でログアウトする設定が見つかったよー!
たすかったよー -
たまにライブ変換ぽくなって、勝手に下線なくなるうざい
-
ログアウトとシステム終了の違いがわからないなんてあるんだな…
-
スマホ時代だししょうがない
-
逆にスマホやタブレット時代になってやっと
「パソコンは使い終わったら電源を完全に切る」が廃れてきてくれたというか…
Windowsの人とずっと会話が噛み合わない状態だったし。 -
まだやるのか…スリープ運用絶対論…
好きに使えよ。時代に縛られず。 -
それはじめると「スリープすらさせない派」がでばってくるからね
-
スマホは片手だけで使え!
両手で使うな!
マウスは駄目だ!
パッドを使え!
Macを終了するな!
スリープだけで使え!
HDDは絶対駄目なんだ!
SSD以外認めない! -
今はWindowsの方がスリープ運用必須でしょ
自動メンテナンスとかアップデートを作業の裏でやられるとたまったもんじゃない -
会社のWindowsはディスプレイの電源だけ切って、本体は付けっぱなしも多いよな。
メールをメーラーで転送してるような会社もまだ存在するし… -
Outlookってヴィルスの巣だよな
-
Windows の場合はアップデートのダウンロードや
ダウンロードの準備やアップデート本体が不意に動いて
しかもどれもCPUかなり食うから付けっ放しがいい
「さア使おう」というときに起動するとガックシってことある。 -
いや訂正
CPUは優先度低く動作するから電池食う以下さほど悪さしないけど
裏で上記タスク動くとディスクアクセスで遅くなる -
ヴィルス…すごい悪そうな名前だな。
-
ビールスウィルスヴァイラス
-
破壊するぞ!
-
そんな時に備えて
Norton Disco Dancerだろ -
disk floor で broken dance ですね
-
>>133
同じ状態になったけど、リセットしたら治ったよ
充電用USBケーブルで電源を繋ぐ
↓
マルチファンクションボタンを3秒くらい押す
↓
充電中の赤いインジケーターの部分が青色でパパッって点滅したらリセット完了
↓
Bluetoothの登録済みのペアリングのリストからQ30を一旦削除し、再度ペアリング -
Preview.appで一度に複数の画像を開いて、
解像度の違うモニターに移動させると
サムネールが表示されなくなるバグ・・・って、
一般的に知られてるんだろうか?
そもそも、Preview.appで
一度に複数の画像を開くのが少数派なのか? -
>>194
同じだ! これはやはりバグなのか -
プレビューアプリはバグだらけ
とても使い物にならない -
QuickLookの方がマシ
-
写真アプリがどうしようもなく使えないからなw
せめてプレビュくらいまともに使える様にしてほしいわ。 -
ベータ6が出たらしいが、Messagesは
まともに動くようになったのかね -
ベータ更新したらtwitterのアプリが使えなくなった('A`)
-
公式Twitterアプリなら3/16で使えなくなったけどそれじゃ無くて?
-
>>201
('A`)oh,, -
>>203
#194 - プレビューのバグ詳細例
#196 - プレビュー使い物にならない
#198 - 写真がどうしようもなく使い物にならない
プレビューはせめて使い物になって欲しい
∴ 2.プレビュもしょうもないのでせめてまともに使えるものに -
そか、流れ見ればわかったのね
ありがとう -
ミュージックアプリのプレイリスト、シャッフルが効いたり効かなかったり
-
10.13.3にアプデしたらフォトショのショートカットが使えなくなった…
-
すまん、cs6ね、古くてスマソ、
-
そんな罠が
-
>>210
そんな技がwありがとうw -
アップデートするのが遅いんだよ
https://helpx.adobe....p/kb/cq01092146.html -
Duet使って出先でiPadProをMacBookの外付ディスプレイにしてたんだが
HighSierraにしてからうまくいかねーなー -
また致命的バグ見つかったな。このosヤバすぎる
https://applech2.com...rypted-password.html -
とりあえずログ消すだけでいいのだろうか
ホント安心して使えなくなってきた -
30倍はイオンみたいなところでも1店につき30個入りの一箱が届くだけでそれが入荷する全て
売り切れた後はもう補充もないからちょっと店頭に並ぶだけですぐ消えてしまう -
10.13.2でfixされているんでしょ?
-
バグというかつならないミスが多すぎる
-
半永久的に残っている可能性があるとか書いてるけど普通は一月で消えちゃうんじゃないの
-
ていうか、ストレージを暗号化なんてするの? した事無いな。
-
APFSのコンテナ別に暗号化はしてる。
Macintosh HDの方はしてない。 -
時々メモリが足りなくなって、凍ったかと思えるくらい
重くなることがあるんだけど、オレ環?
そういう時は、大抵アクティビティモニターのメモリプレッシャーが
真っ赤になってて -
時々メモリが足りなくなって、凍ったかと思えるくらい
重くなることがあるんだけど、オレ環?
そういう時は、大抵アクティビティモニターのメモリプレッシャーが
真っ赤になってて -
重要なので二回書きました
-
仕事用のノートが電車にのってるとか意味不明。
持ち出してる時点でセキュリティを待った考えてないんだから
中身を見られても大して問題はないだろう。 -
正論
-
>>226
Mac mini 2014 松(Fusin Drive)で、ほぼ二十四時間起動させっぱなしだけど、
滅多に無いよ。
実メモリを仮想メモリに展開するじゃん?だから起動OSの入ってるストレージの
能力に左右されるんじゃ無いかな?と妄想。
ちなみに、同機のFusion DriveはSSDが128GBと結構大きめ。その辺なのかな? -
High SierraのFinderでFAT32フォーマットの外付けHDDなどに2GB以上のファイルをコピーできない不具合。
https://applech2.com...inder-fat32-bug.html
もう半年経つけど一体いつになったら直るんじゃい! -
blog-entry
これはiOS 11、High Sierraどっちの不具合だろう?
yan -
/teapipin
これはiOS 11、High Sierraどっちの不具合だろう? -
スマソ。
AirDropでiPhoneからマックへHEIF/HEVCフォーマットの写真動画をコピーすると設定にかかわらずJPG/H.264形式に再エンコードされるだが、これはiOS 11、High Sierraどっちの不具合だろう? -
AirDropはやめましょう。
-
意図的に設計した仕様
-
またパスワード表示バグかよw
https://pc.watch.imp...cs/news/1114015.html
APFSに限らずTimeMachineなんかAdminパスワード表示しちゃうしなw -
High Sierraに限らずなんですが、
電源入れてoption起動するときの選択肢から「復旧(Recovery HD)」が
消える現象って経験ないですか?
ウチでは年〜半年に一回くらいのペースで発生してまして。
Web上の情報を漁っても、OSの再インストールしか解決策を見つけられません。
原因と解決法をご存じの方はいらっしゃいませんか? -
今時FATとか選択の機会が皆無だからなんの問題もない。
使うやつの自己責任でいい。
そんな事より山積してる他のバグを直すべきだ。 -
>>239
こっちはHighSierraにしてからずっと出てないが -
具体的な条件は覚えてないけど、option起動しても起動ボリュームのRecovery HDは随分前から出なくなった
-
↑
表現下手過ぎたw
なんて書けばいいのかイマイチ浮かばん -
いつの間にか消えた「Recovery HD」
システム情報にも記載がない
でも⌘+Rでネット経由の復元機能が使えるから気にしないでおく -
純正メールの振り分け設定をいくつか追加すると、振り分け先の入力欄が徐々に狭くなっていき設定できなくなる…
オレ環なのかなぁ -
すまん、タイムマシン使ってないのにバックアップ出来ませんでしたって通知がくるんだけど来ないようにできないかな?仕様?
-
>>246
使ってないって、設定の自動作成のチェックは外してあるんだよね? -
NASやルータを再起動したあと(だと思うけど)Little SnitchでNAS名前が
nas.local -> nas-2.local
みたいな感じに数字がついてしまう事がある。
DNSキャッシュやLittle Snitchでリストを削除とNASとルータの再起動をしてやっと元に戻るんだけど、
なぜそうなるのか?
そうならないようにするにはどうすればいいのかわかる人いないかな? -
>>248
ありがとうございます。
Carbon Copy Clonerで起動ディスクとRecovery HDのバックアップを外付けHDDに取ることができ、
外付けHDDからRecovery HDを起動できるようになりました。
が、このバックアップを内蔵SSD書き戻してみても、「本来のRecovery HD」は見えないままでした。
ターミナルでdiskutil listを打つと、領域はちゃんと存在しているようでしたので、
存在はしているが見えていない状態?ということなのかな、と。
(boot解除されている? パーティションマップが壊れている?)
いずれにしても参考になりました。ありがとうございます。 -
>>250
その内蔵SSDに対してCCCでリカバリーを付加してやればいいんじゃないかな -
>>251
重ね重ねありがとうございます。
「リカバリーを付加してバックアップを書き戻す?」ということでしょうか?
OS領域のバックアップを戻す際、リカバリ領域も一緒に復元されると思っていたんですが、
この認識は間違っているでしょうか?
リカバリ領域を復元するための特別なオプションや操作方法があれば、
お手数ですがご教示いただけると助かります。 -
>>252
メインのウインドウで「サイドバーを表示」、
リカバリーを書き込みたい「ボリューム」を選択して
下の方にある「Recovery HD…」ボタンを押す。
念のためバックアップを取ってからやってね。 -
アップデートかけて再起動したけど10.13.3のまま。なんで?
-
パンサー
-
特に問題なくアップデート完了
-
>>253
何度もありがとうございます。
ご教示いただいた方法でも試してみたんですが、option起動時にRecoveryが表示されないままでした。
(バックアップとレストア自体は成功しているようです)
いずれにしてもご教示感謝しています。
CCCで外付けHDDにRecoveryをクローンできると分かっただけでも収穫でした。
当面はこれでしのげると思います。 -
別に表示されなくてもCommand+Rで起動するならいいだろ
-
>>231
macOS High Sierra(10.13.4)で対策された -
Late2013 問題無く完了
-
アップデートしたらモニターの砂嵐が出なくなった
-
アプデで再起動したらインストールの失敗で起動しなくなった…
-
Mac mini 2012 lateですら成功してるというのに
-
Duet Display は10.13.4にすると動作しなくなる。
https://help.duetdis...acos-10-13-4-support -
うち、アップデート後もデュアルモニター正常に使えてるよ
-
なんの話だ、Duet Displayって何か知っているのか?
-
iPad持ってない
-
お安いの出ましたぜ旦那
-
以前、何年かぶりにOSバージョンアップしてファインダーとテキストエディットの出来の悪さを愚痴ってたオッサンだが、今回の10.13.4のアップデートで少なくともテキストエディットの不満は改善されていた。
具体的には長文のテキストで検索機能を使うとパフォーマンスがグダグダになる症状がなくなって、再びデフォルトのエディターとして利用できるようになりました。
同様の不満を持っていた方はアップデートをお勧めします。 -
アプデしたらVirtualBoxのゲストOS起動するとホスト側のBluetoothが使用不能になるw
マウスもキーボードも効かなくなって一瞬壊れたかと思ったぜ。 -
ああiTunesライブラリのアートワークがやられた…
-
あちらを直せばこちらに不具合。
こちらを直せばそちらに不具合。
品質上げるんじゃなかったんか -
ただで使っといてうるさいねぇ〜♪
-
アップデートしたらマウスカーソルが消えたが再起動したら出てきた
-
最近Chromeでブラウジング中にタブが強制追加されて「Mac keeperをお使いください」って画面が出るんだが、これが噂のマルウェアってやつか?
動作が重くなったしいちいち煩わしいからどうにかしたんだけど検察ツールいれても異常なしって出て困ってる
どうすればいいか誰か教えてくれ
ちなクロームの再インストールはやってみたが効果なし -
>>279
すまん、何がどう安心なのかよくわからないぞ…
jsで動作してるのはわかるが元凶のファイルがどこにあるのかわからんのだ。
隠しファイル?になってるのか知らんが怪しいファイルは削除したけどいまだに広告は出まくる
これもうファイル全削除してOSクリーンインストールするしかないのか…? -
ブログ書いてる時にクリックした瞬間書いた文章全部キルされて広告ページに飛ばされるうっとおしさヤバイわ。。
-
>>280
大きな害は無いし、イタチごっこだから気にしないのが一番・・・って程度の意味かと。
とりあえず新し目の対応策を探してきたから試してみて。
MacKeeperとは(マックキーパー),評判,削除方法,アンインストールについて,アドウエアかウイルスか?
https://kakuyasuunyou.info/archives/2266 -
>>281
つーか、一度でもMacKeeperをインスコしてたことがあんのか?
それなら話は別だぞ
ただネット見ててMacKeeperの広告が邪魔だってのならただのjs広告だから無視してても問題はないがな -
>>282
すまん、Malwarebytesはインストールして試してみたんだが異常なしらしい。
わざわざリンクありがとな!
>>283
いや、ネット広告が邪魔ってレベルではなく、ブラウジング中にランダムな発生率で
URLをクリックする
→タブが強制追加(みていたページの複製)
→元ページが「あなたのMacはウィルスに感染しています!いますぐなんちゃらをインストールしましょう!」のページに強制転移
って症状なんだ・・・
特定のページに貼ってある広告が邪魔とかではなく、ブラウザ単位で感染してるっぽい。
ちなMackeeperはインストールしてない。何が原因かわからんが突然こんな症状が出るようになった。
Chromeを再インストしても無理。
OS最インストールは今から試してみるけどなんかダメな気がしてならない… -
>>285
だからそういうweb公告だっての!
そういうweb公告を出してる質の悪い公告会社にMacKeeperが広告を出してるんだよ
基本的に無視するかpopup抑制するかhostsファイルにIP打ち込んで消すしかない -
highsierra関係ねえ
-
バカすぎてハイチュウうめぇ
-
>>286
なるほど…マルウェアに感染してるってわけじゃないのか。
でも無視しろってそれは無理があるわ
ついこないだまでこんなの出なかったのに異常すぎる・・・
popupブロックはやってるんだが強制転移は防げないみたいで困る
hostファイルにIP打ち込むってのはPC初心者の俺には何のことだかよくわからんが調べてみるわ、すまんな -
>>289
「Mac hosts 編集」でやりかたをググって。
んで↓を書き込んで。
127.0.0.1 mackeeperapp1.zeobit.com
127.0.0.1 mackeeperapp3.mackeeper.com
127.0.0.1 mackeeperapp.mackeeper.com
127.0.0.1 mackeeper.com -
ゴメン! 訂正です。
127.0.0.1 mackeeperapp1.zeobit.com
127.0.0.1 mackeeperapp2.mackeeper.com
127.0.0.1 mackeeperapp3.mackeeper.com
127.0.0.1 mackeeperapp.mackeeper.com
―――― -
mac板でマクドから書き込みってしゃれてるなw
-
ページ強制転移は健在だった上になんか今度はグーグル検索画面に飛ばされ始めてもう笑うしかないわ・・・
どういうことやねん…グーグルに飛ばしてどういうメリットがあんねん…
hostファイルにGoogleのURL入れろってか?はぁもう意味わからん・・・ -
アップデートの前にダウンロードしてくださいって指示に従ったら
5時間経ってもDLが終わらねぇ -
ブログ書く時にテキストエディターとか使わないのか
-
うちではなったことないがアドブロッカーを入れてるからだろうな
-
春休みだな
-
オッさんだが、今回のアップデートでもファインダーのクソ挙動は改善してませんでした。
具体的には、カラム表示で大量のファイルやフォルダを操作している際、突然選択操作が
できなくなってしまうというもの。
いったん他のアプリに切り替えてから戻ると直るんだけどね。この挙動のせいでイライラが増す。
それはそうと、ファインダーのウインドウやファイルをドラッグしている時、マウスポインターが
画面上部に二、三秒とどまると、突然MissionControl画面が現れるという仕様はOFFにできない
もんですかね ?
探したけどわからんかった。これ、うざったくて仕方ないんだ。誰かやり方知りませんか ? -
MissionControl自体を殺しておくのも手かな
-
>>299
むしろ、特定サイトでそのMackeeperリダイレクト食らうので
もうAdblock入れてすべての広告止めたわ。
もうWeb広告業界はMackeeper関係者を物理的に始末した方がいいんじゃねぇかな。 -
ちなみに画面に出てるWebバナー広告の類にMackeeperリダイレクトが仕込んであるので
その広告主の広告がgoogleなどの配信してる広告として表示された瞬間に飛ばされるから手に負えない。
一個ずつ広告配信拒否してっても「あなたマカーでしょ?」ってMackeeper入りが続々と来るんだものw
それで広告そのものをぜんぶブロックした。 -
どんなサイトを見ていたら Mackeeper の類に遭遇するのでしょうか?
-
他にも対策してないとあちこちででるみたいだよ。
ポップアップしたウインドウをペチペチおしまくて人が多いw
なんかウインドウがでてる。
なんのアプリ?
わからなら。何かが出てる
なんて書いてある?
わからない。リンク押すべき?
なぜ?
押せと書いてある。
じゃ私にアドバイスを認めるないよね。
じゃどうしよう。
スクリーンショットでウインドウを撮影して送って
どうやってとるの?
へ?
何をとるの?
ええ?
スクリーンショットってなんだっけ?
それで直るの?
直らない
じゃ面倒だしいらないんじゃ?
じゃいらない。
なんのウインドウ?
しらない
(その間も延々とぽっぽアップ画面のリンクをおしまくってるもよう。)
こんなバカが世の中には多い。 -
アプデしてから、地域設定を変えても日時表記を日本版にしか設定できなくなっている。
US表記にしたいのだが、できないのかな。 -
ずっとUS表記にしてる Mac mini 2010モデル
今回のアップデート、30分くらいしかかからなかった
iMac 2012は1時間くらいかかった気がしたが。
もしかしてUS表記だとアップデート早くなる? -
>>307
地域は日本で優先する言語を英語 -
>>309
それだとなにもかも英語で表示される
ツールバーの右端の日時表記だけをUS表記に変えたい
前回まではそれをやれたのに、今回からやれなくなっているんですわ
iPhoneでもiOS11になってからそれができなくなった -
「全てのデスクトップ」に割り当ててるアプリでMisson Controlのアプリケーションウインドウやって選択すると
他のアプリに切り替わっちゃうのHigh Sierraでも直してねーのな -
>>305
まとめアフィブログ(笑)
どれかの俺向け配信バナー広告に仕込まれてるらしく
コメント書いてるとズバンとリダイレクト始まって
Mackeeperの例の広告サイト飛ばされる。
最初はアドウェア類の感染疑っていろんな概知のツールや対策試したがなにも出ない。
Mackeeper入れたことなど当然無いし、それっぽいものをインストールしたこともない。
んで、アドブロックソフト入れたらMackeeperリダイレクトが止まって
ああ、これ配信されてるバナーになんか仕込んであるんだ!?という結論になった。 -
暇つぶし系まとめサイトだとやたらと来るな。たしかに。
⌘+wよく使う羽目になる -
10.13.4に上げて、やっと英語モードを介せず日本語←→ロシア語変換できるようになった。
-
アップル、Mac向け半導体をインテル製から自社製に切り替えへ=報道
[2日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)がパソコン「Mac(マック)」に搭載する半導体について、インテル(INTC.O)製をやめ、
自社製の半導体に切り替えることを計画していると、ブルームバーグが2日、関係筋の情報として報じた。
自社製への切り替えは早ければ2020年に開始するという。
遂に完全体となるのか -
その内容は不具合スレじゃないと思うが、まだユニバーサルバイナリは活躍することになる。
今度のmacOSから完全64ビットだったはずで、ユニバーサルバイナリの役目も一旦終了すると思った。 -
ファットバイナリはソフトウェアのサイズが大きくなるから嫌い
-
これまでに起きてたトラブルって、統一に向けての準備の中で生じていたと考えられる。
つまりiOSに統一化された暁には一切のバグから開放された未来が約束されているってことだ。
iPhoneは完全無欠の存在。 -
High Sierraにしてからシフト押してながらカタカナ入力すると文字化けする
なる人いる? -
そしてマックにも認証11回地獄到来か
-
10.13.4から、
10.11.6側へ画面共有できなくない…? -
画面共有なんかバグってるね。
-
不具合か分からないけど、iPhoneのProCamera.でraw撮影したファイルをMacへ移動してプレビューで表示(プロファイルはもちろんP3)、
JPEGを選んで書き出したらプロファイルはAdobe RGBになるけどこれは普通のことなの?
rawのP3プロファイルの画像をプロファイルの変更なしに書き出すとP3で書き出されそうだけど。
ちなみにPixelmatorで同じ手順で書き出すとP3になる。 -
Chromeリモートデスクトップが繋がらなくなったんで
今、クリーンインストールで入れ直してるんだけど
バグだったら困るなぁ -
WindowsのVNCクライアントなら普通に繋がるし、サーバー側の問題じゃないな。
-
iOSは次のが来てるが、macOSは10.13.4の次は出さないのかね
-
そんなに次々次々だしてもなにもいい事はないんだよ。
この数年で十分にわかっただろう。 -
画面共有は画面サイズ(ウィンドウサイズ)を保持してくれない。
毎回、100%で表示される。 -
>>326
クリーンインストールしてもダメだった
接続はできるようになったが、操作側の画面に反映されなくなった
ようやくHigh Sierra安定したと思ったのにな
VNCだと問題ないんだが
ルータのポート開けるとめんどい -
前のバージョンまでは写真.appのアルバムを開いてサムネイルが並んでいるところへ画像をドロップすると読み込んでたか、
High Sierra 10.13.4 Photo 3.0だとアルバム名のリストへドロップしないと読み込まないな。 -
safariがクソ遅い
他のブラウザだとサックサクなのにsafariだけが読み込みがくっそおそい
プログレスバーでいえば最初の1/5のあたりでぴたっととまってじわじわ読み込んでいくかんじ
4/5までくるとパっと出るけどそもそもおっっっっそい
設定はデフォのままだけど -
ブクマの同期だけにSafari使ってるな。Firefoxでいい。
-
プリンタの設定がちょくちょく消える
-
>>334
それと同じ症状かわかんないけど一度セーフモードで起動したら治った。 -
へー
やってみよう -
>>334
履歴とキャッシュ削除 -
アップデートしたら起動失敗するようになった。
めんどくせー -
めんどくさいなら
起動しなければいいのに -
OSアップデートしたら文字入力するときにSafariがプチフリーズするようになったんだけど俺だけ?
-
>>342
それSierraでもあった。safariと日本語入力の問題かと。 -
画面スリープから復帰するときに
画面下がドットズレのような感じで一瞬も乱れる -
Sierra v10.11.6をしばらくメインで使ってみたが、起動時の奇妙なノイズの発生、
いろんなアプリのフリーズ、延々と回転し続けるレインボーサークルに疲れ果てた。
で、つに昨日。パーティションBにインストールしたEl Capitanをメインシステム
とすることに決めた。
Macjournal ver6、Illustrator CS4、Photoshop CS5、nvALT2.28、 広辞苑第
7版。これらのソフトが使えなくなってまで、 SierraやHigh Sierraを選択するメ
リットが、私にはまったくない。
El Capitanにダウングレードして、Sierraでは使用中に突然落ちたnvALTや、イン
ストールさえも至難の技だったCS4、広辞苑7版、さらには Macjournalなども快
適に使えるようになった。 -
なんだか色々とおかしい奴が来た
-
それはOSの不具合でなく
新OSに対応しないソフト会社のやる気のなさが問題なだけじゃん -
そう?マックユーザーは根っからのマゾ体質なんだね
-
>>347
OSを使うためにパソコンを使ってんのか? -
>>349
そういう場合もあるよ -
>>350
そんなのはOSマニアくらいだぞ -
おかしなヤツに触るなよ
ゴミスレになる -
352に触るとゴミスレになるのか
理解した -
High Sierraの不具合スレにSierraの不満を書き込んでいるのは変かも知れない。
-
マルチポストのカスだから変なのは当然
-
「君は毎日なんのためにMacをさわってるんだ?」
「はい!OSのメリットデメリットを探すためです」
「それを知って、どーすんの?」
「・・・・・・・・・。」
「どうすんの?」
「・・・」 -
ワッチョイ 4d56-/feT
-
10.13.4にしたら、Safariで表示してる画像をD&Dでデスクトップに保存しても
入手先URLが記録される機能が復活してたけど、これいつから?
10.13にした当初はこの方法だと記録されないから、わざわざコンテクストメニュー
出して「イメージを別名で保存」選ばないと記録されなかったから、
改善されてよかった。 -
アップデートの金欲しさに
セキュリティリスクを冒してまで
XPとかマーベリックを使い続けてる人のほうが
かわいそうだと思うがな -
アップデート経費をケチるために
と言い換えると良かろう -
OS
-
間違えたw
OSのアップデートは実質無料なのに、それ以外のソフトのアップデートの金はケチるってことか? -
アップデートの金惜しさに
だと思うよ -
macOSのアップデートは只だろ
-
表現力が乏しいやつらと読解力のないやつらが口喧嘩するスレです
-
もういいから昼寝でもしてりゃいいんだよ。
-
知ったかぶりして新しいOS欲しがるキミたちって、
ほんとカスみたなやつばっかだな。ワロタわww -
スルーに耐えられなくて喧嘩ふっかけるパティーン来たw
-
アプリは全体的に買い切りは無くなっていくだろうな
-
でもその方が良いような気がする
欲しい機能だけを切り売り買いして -
>>226
>時々メモリが足りなくなって、凍ったかと思えるくらい
>重くなることがあるんだけど、オレ環?
俺のところも起きるよ。これが一番困るね。再起動させようにも、アップルメニュー
から再起動選ぶまでで10分以上かかったりして、イライラが極限に。
mini2011でSSDに置換してる環境。快適だが予告なくこの現象が起きるから困る。 -
swapしてりゃそりゃ重たくなるわな
-
起動直後でSwapしてなくてもレインボーカーソル出るとき多くない?
-
fsckしてるんじゃね?
-
ドライブもCPUもフルで使っていると数秒フリーズしたようになることがある。
昨日もなったけどマウスやMagic Trackpadなども動かなくなる。
Sierraまでは起きなかった。
2015 iMacでSierraでは起きず、2017 iMacのSierraでも起きなかった。
2017 iMacのHigh Sierraとの組み合わせなのかわからない。 -
SSDのプチフリじゃないの?
-
統合しようとしたら不具合噴出で遂に決断が下された
-
>>381
今までより余計に回しております! -
とにかくレインボーカーソルが回り過ぎて目が回る
-
2016のメモリ8GBでLightroom+photoshopを動かすとプチフリが頻発する。
メモリが足りないんだろうなぁ -
(自分でアクテビティモニタでなにが居るのかぐらいは見ようよ)
-
(プチフリ中はレインボーカーソルすら動かなくて確認できないんだ)
-
Sierraの入った2017 iMacを買ってその後High Sierraがでてインストール。
しばらくしてクリーンインストールしたらインストール直後数十秒フリーズする現象がおこるようになったな。
去年年末くらいまでに数回クリーンインストールしたけど毎回同じようにフリーズしてた。
今年2月ごろインストールしたときはそうでもなかった(と思う)。
今は高負荷な作業をするとレインボーカーソルが出て数十秒完全にフリーズすることがある。
しばらく待つと復活するけど。 -
アップデートの通知うぜーな
-
プチフリの最中、あらかじめ動かしておいた
アクティビティモニタをみると、
メモリプレッシャーが真っ赤になってるので、
そのあたりが原因かなと思う -
あらかじめメモリーをプレスしとけばいい?
万力か何かで -
16GB以上積んでるなら
プチフリなんて起こらないけどな -
MacBook Airは最大でも8Gなんだ、、、
-
iOSの開発にリソースを割り振り過ぎじゃね?
CEOを変えるべき時だ
ジョブズを呼び戻せ -
ゾンビかキョンシーだけどいいのか?
-
プチフリ、メモリが足りなくなっているのは確かっぽいが、アプリ側のメモリリークなのか、OSそのもののメモリ管理が悪いのか?
-
あとプチフリというとすぐ終わるイメージだが、ほっとくとどんどん重くなってくからスラッシングという感じだなあ
-
>>396
うだうだ言っていても解決しないんだからさっさとメモリ買いなよ -
プチフリはあまりないがスリープからの復帰が遅い。。MBP2017
-
プチフリ対策でクリーンインストールした後、
前のデータ以降するとき、Timemachineから
復元機能使ってます?
それとも移行アシスタント?
メリット、デメリットあれば教えて -
>>398
>うだうだ言っていても解決しないんだからさっさとメモリ買いなよ
わかってないなあw
もしメモリリークしてんなら、32Gに増やそうが、64Gに増やそうが、1024Gに増やそうが、やっぱり現象は
起きるんだよw
逆にいえばちゃんとしてれば2Gでもちゃんと動くわけで
昔のiOSもそうだったけどどうもObjectCの書き方のマズさに伴う感じのメモリ解放忘れってのがあったが、
SWIFTとか出てきてる時代にそんな原始的なことはねえだろうと思いたいが、パスワードが堂々と表示され
ちゃうの見ていると、アップルの開発陣のテキトーさからしてありうるのでは、と思ったりもするw -
そだねー
-
問題を問題と認識できない人が大勢いる。
この掲示板には本当に多くて、問題をしてきすると大勢で叩く風習がある。
嘆かわしい。 -
マルチモニタにしてると、スリープからの復帰遅くなるね。
これはもう、伝統なのかな・・・。 -
いや蛍光灯
-
5ちゃんのエスパーや占い師が頭悩ませなくても
どのプロセスが何にメモリ使ってるのかはtopコマンドとかアクティビティモニタで調べられるだろ -
プチフリはディスクのフォーマットで改善したことがある…それが理由かは不明だが
-
SSDはデフラグ不要だけど、空き領域のデフラグ(ゼロクリア)は必要だと何処かかで見たな。
-
それがtrimじゃね?
-
俺の腹trimしてほしい
-
使ってないところを使ってないよとコントローラーに教えるだけだから、
脂肪が詰まってるところは trim しても回収されない -
>俺の腹trimしてほしい
トリミングして毛の長さを揃えたいってことだね
犬か、お前は! -
誰の手も借りず勝手にtrimされてゆく髪・・・
-
iCloud Driveフォルダの同期がいつまで経っっても終わんねー
-
trimしたはずがexFATフォーマットに
-
10.13.4になってから使えなくなった
iOS版のChromeリモートデスクトップ
もう3回くらいアップデートされたのが出たけど
いっこうに直らないな
どこを直してんだよまったく -
>>418
バージョン直してるんじゃね? -
砂嵐気になるな
-
10.13.4からディスクユーティリティもバグってるな。
マウント済み(Finderに表示される)なのに、ディスクユーティリティは未マウント表示になってる。 -
スリープ中にログアウトしたりシステム終了したりするようになったんだけど
勝手に終わられると困るんだよな〜 -
>>422
FileVaultをONにしてる? 似たような症状が続いてたけど、FileVaultをOFFにしたら改善された。 -
で、FileVaultって使わない方がいいの?
-
俺は使ってるけどシステム(Macintosh HD)の方じゃなくて別のパーティションを暗号してる。
-
暗号化て~/Documentsと~/Libraryだけとか選べれば使い道もあるんだけどな。
-
スリープ中にログアウトは一度もないな
3年以上使ってる機種ならロジックボード不良とかじゃないの? -
どうせまた>>169-177の話だろ
-
検証中バグ以降アップデートせずにSierra使ってるけどもうアップデートしても問題ない?さすがにアップデートしろの通知がうざくなってきた
-
やめとけ
-
再起動のたびに画面の照度が全開になるのはオマカン?
-
マックのOSって1個空けたらまともなOSがくるって感じだからhighは飛ばして次の待つわ
-
×Yosemite
○El Capitan
×Sierra
×High Sierra
ってな評価だったんだけどな。
El Capitanでいいんじゃね?まだセキュリティーアップデート来るようだし。 -
ただのSierraはいいよ
-
次はどこ?
yellowstone? -
>>432
間違いなくオカマンだな -
Sierraはcapitanくらい使い勝手は今のところいいかな
俺の使用環境ではYosemiteが過去1番クソだった -
国立公園大杉で当分ネーニングには困らないな。
-
>>437
マジか〜!初期設定の何を捨てたら戻ると思う? -
不具合茄子!
-
>>440
SMCリセットはやってみたかな? -
>>442
カピタンからデータ移行した時の弊害かと思ってだけどリセットはやってなかったよ!出先なので帰ったらやってみるよ -
秩父多摩甲斐はいつくるのか
-
スリープ中のログアウトって
iPhone(iPad)のスリープが8時間以上経過すると6桁数列によるパスワード解除へ移行するのと同じで
一定時間経過でログアウトするのが仕様なんでしょ? -
>>422
そうそう。最近スリープ中のMacBook Proが朝起きると勝手に再起動している事がよくあります。なぜわかるかというと、終了していたはずの起動項目に入っているアプリが勝手に起動きているから。 -
terminalでuptimeなりwで確認してみりゃいいが
$ uptime
11:21 up 2 days, 19 hrs, 8 users, load averages: 2.46 2.28 2.27 -
>>447
ユーザー数おおいな -
ssh でリモートサーバ監視してるからw
-
>>449
なるほどな -
High Sierra環境で
アサヒ飲料のHPを見ると
CPU使用率が急上昇する。
手順
http://www.asahiinry...da/sp/teacoffee.html
を開く。
一番下の「最新CMを見る」をクリック
すると
http://movie.asahiin...ayer_popup/index.php
が表示される。
再生ボタンをクリック。 -
CPU使用率400パーセントってバグだろ。
ファンも超回転してるし。 -
そういや、職場のMac mini 2014(High Sierra)のload averagesが500近くなったな。
あれもバグだろうw -
CPU利用率も400%も行かない。
せいぜいSafariのCPU利用率が70%前後になるくらいだが -
>>451
2014 Mac miniだけど、User35%、System15%、Idle50%位でファンの回転数もほとんど上がらない。 -
おおよそだがCPU内のコア1個分フル稼働で100%だ
400%ならコア4つがフル稼働している状態 -
CPUの負荷は見てみた?
-
動画再生しようとすると再生するまでにやたら時間がかかるがwinからmacにして本当に失敗した
こんな不具合が沢山あって使い物にならないらしいな -
単にGPU支援が機能していないだけだろうな
-
アサヒ飲料のHP閲覧でCPU使用率400パーセント
https://dotup.org/up...dotup.org1516085.png -
>>460
CPU使用率62パーセントと急上昇してるね。 -
必ず1.2の順にしてください。
2だけではなりません。
1
http://www.asahiinry...da/sp/teacoffee.html
を開く。
一番下の「最新CMを見る」をクリック
2
すると
http://movie.asahiin...ayer_popup/index.php
が表示される。
再生ボタンをクリック。 -
別にHigh Sierraの不具合じゃないからどうでもいいですよ
-
OSというよりも、CPU、GPUに違いがあるのかも
-
いくら順番通りに見てもCPU利用率はSafariが精々60-70%の間だな
まぁ普通のサイト見てるよりは確かにCPU利用率は上がるけど
400%フルで使うことはないなぁ
なんか変な機能拡張とか入れてたりしないか? -
CPU使用率
サファリ(拡張機能なし)の場合99パーセント
https://dotup.org/up...dotup.org1516324.png
クローム(拡張機能なし)の場合400パーセント
https://dotup.org/up...dotup.org1516085.png
環境
macOS High Sierra 10.13.4 (17E199)
CPU 4 GHz Intel Core i7
メモリ32 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス AMD Radeon R9 M295X 4096 MB -
Safariだと60-70%
Chromeだと120-140%
くらいだった。
iMac 2013 3.5GHz Core i7 -
Chrome入れてないからFirefoxでやってみたら
90-100くらいまで上がるね。
iMac 2011 i5 3.1G mem 24G -
何だアサヒ飲料のステマか
-
iMac pro 10コア vega64
chrome40.9%
Safari64.1%
グラフィックカードに問題あるんじゃないの -
まずは、ブラウザのリセットやってみたら
-
おま環で終わる話をいつまでも続けてる方が異常状態では?
-
>>476
これ1コアあたりと言うかフルで2000%なのかな。
アクティビティモニタの下に出るCPU負荷は再生中システム1%ユーザー4%アイドル95%でほとんど休んでる状態
再生が終わるとアイドル96%なんで、負荷は1%程度
アクティビティモニタのCPU使用率の棒グラフ20本高さ20コマの内10本の下1コマが2コマになるくらい -
Metal対応の機種なら軽くて、そのほかの古いマシンだとCPU負荷が高くなる
そういうことじゃないの? -
iMac 2012
クロームで130%くらい
おま環でしょうな
それより今日のセキュリティアップデートが40分くらいかかったんだが
おま環か? 長過ぎるでしょう!!!w -
>>481
CPU使用率130パーセントって異常だろ -
El CapitanだとWindows (Outlook)からのメールに添付されたPDFが見れるのに
High SierraだとWinmail.datになって開けない… -
一旦どこかに落として拡張子変えれば開けるだろ。
-
Outlook…藁
性病まみれの商売女って感じのメーラー -
藁って久々に見たわ
-
逝ってよし!
-
OSの不具合かなと思ってたんだけど機能拡張のせいかなぁ。
Google Drive File Stream でログインしない状態にしていたら
スリープ時にバッテリ消費がとまらなくて本体が暑くなってた。 -
Google Driveの共有URL送られてくるが、Safariだと見れないこと多し。
ChromeやFirefoxでは見れるんで、Safariの問題? -
macOS Sierra 10.12.6で使ってるiMacを
High Sierraにアップデートしようとしたら
繋いでる全てのHDDで下の様なアラートが出て
インストールが出来ない
https://i.imgur.com/YUg8s9R.jpg
コンピュータにファームウェアパーティション…
という語句をGoogleで探してみてもヒットしない
これやってみると何か変わるかもしれんよって
アドバイスちょーだい -
おかしくなるならすべてのドライブを外して内蔵だけでアップデートすればいいじゃん。
そもそも普通はそんなアップデート画面は出てこないが何がしたいの? -
>>490
この関連かなぁ?
https://applech2.com...third-party-ssd.html
ちな、この手のスクリーンショット撮るときは
Command + Shift + 4
このあとにスペースバー叩いてからウィンドウクリックな -
>>492
どもども
使ってるiMacはMid 2011なので該当しません
後出し情報になってすいません
更に付け加えると内蔵HDDは壊れていて
外付HDDで起動してる歪な環境
Sierraの上書きインストールは可能だったので
現在インストール中 -
遅かったか。多分インターネットリカバリで
上書きインストールしたら上手くいくケースかな、と思った。 -
>>494
実はまだ解決してなくて諦めてた
セーフモードで起動しても前述のアラートが出て
インストールするディスクを選択し出来ないし
有線LANで繋いでダウンロードしてるから
ファイルが壊れてるとも思えないし
App StoreからではなくCombo Updateを
ダウンロードしてもインストール出来ず
SMCのリセットも効果は無かった
インターネットリカバリは初めて聴いたので
現在早速挑戦中で地球儀が回ってる -
回ってた地球儀が3分くらいで停まって
どうやら何も動いてない模様…
3回再起動して挑戦したけどダメだった
Sierraのままなら普通に使えてるから
ハードウェア的に壊れてるとは思えないけど
出来ることはやり尽くした -
2014lateの27インチimacなんだが
昨日、セキュリティアップデートしたら
再起動しなくなったわ
あまり時間もなかったので
ちゃんと対応できてないけど
キーボードからのオプション起動とかcommand+rとかsmcリセット程度はしたけど何の反応もなし
たまーにリンゴマークがでたりするけど
少し経つと消えてしまってそれ以上何も進まん(泣)
電源入れたまま会社に来ちゃったけど
また帰ったらチャレンジだな
もういっそのこと引き取り修理頼んだ方が早いかな -
時間無い時にアプデしなくてもね…
-
ま、そりゃそーだけどさ
今までセキュリティアップデートぐらいでトラブったことなかったから油断したわ
ダウンロードしてる時にでかいサイズのアップデートだなとは思ったけど -
普通にApp Store.appのアップデートでやれば問題なくできると思うけどね。
なぜドライブ選択画面をだしてるのかわからなw
まさかインストーラーをダウンロードしてダブルクリックしてとかやってるんじゃないの? -
普通にアップデートして
再起動促されるでしょ?
それから再起動すらしなくなっちゃったのよ
で、とりあえず色々考えられることはやってみたけど
どうにもならずって展開 -
High Sierraこういうトラブル多いよな
-
iMac2017だけど、
たまに、
Bluetoothのキーボードとトラックパッドの接続が切れて操作不能になる
しばらくしたら直る
何が原因なんだろうなあ -
Bluetoothが切れるのはHigh SierraになってからVMwareの起動終了時にほぼ毎回起こるしそれ以外にも起こる。
ハード的と言うかソフト的におかしいのだろうな。 -
El Capitan快適ですよwww
-
アップデートしたら内蔵スピーカの音量がめっちゃ小さくなった
MacBookPro Late2013 2.4Ghz i5 -
High Sierraめんどくせー
-
だからぁ、El Capitanが快適だっていってるでしょw
俺なんて、パーティーションBでも、まだSierradaわ。
日々の仕事を優先するなら、もうEl Capitan一択ですね♪ -
カピタンの通う娼館っすかw
-
二日前に10.9から10.13へ上書きで一気飛びしたおいらがひと言
デスクトップにおける保存後のアイコン表示が
メチャクチャ遅くなって困ってたけど
結局原因はGoogleのバックアップと同期だったわ
このアプリを起動させた瞬間おかしくなる
一度使えば再起動まで不具合が続く
他にもインストール後に連絡先全部消えたりと焦ったが
ホント色々やばいOSですな -
コンピュータって、
情報処理するなり、映像制作や原稿制作するなり、
日々の具体的作業の高度合理化を可能にするための道具でしょ。
にもかかわらずだよ、それらを具体的に実現可してくれているアプリケーションの
存在を全く無視して、毎年毎年時期が来たら、
「あなたのMacを、さらなる高みへ。」
って、やってる開発者の神経を疑うわ
アホでしょww -
そうそうWindowsサイコーだよ
Microsoft万歳だよ -
mbp2017 15を10.13.3→10.13.4にしたらTouch Barがbootcampで一切使えなくなった
Macの方でもリカバリやセーフブートで使えない
通常起動に10分掛かる状態に陥る(起動後は問題なく使えるが、スリープ復帰時によくカーネルクラッシュ)
ハードウェアの不良かと思い修理に行ったら全て正常、ストレージをフォーマットしてからのクリーンインストールで元の状態に直った
TimeMachineで復元後も不具合はない(Safariのプチフリぐらい)
中々の地雷アプデだったが、TB3 Enablerあたりと干渉したのか…? -
だからぁ、El Capitanが快適だっていってるでしょw
俺なんて、パーティーションBでも、まだSierradaわ。
日々の仕事を優先するなら、もうEl Capitan一択ですね♪ -
Ob-La-Di, Sie-rra-da ですか
-
劣化はしてないと思うぞ。
むしろHigh Sierraの方が劣化はしてる。 -
El Capitanは結構安定してる。
まだセキュリティアップデートもくるし。
だけど、Xcode 8.3以上が動かせないから職場では引退してもらった。 -
command + R が効かない
もういっか -
Lightningケーブルをつなぎましょう。
-
品質重視に注力したバージョンみたいだから
10.13は飛ばして10.14まで待つことにしたわ -
>>521
High Sierraでまともな仕事ができると
信じてるのんきな人がいるのね、笑える w w w w w w
上司の苦労が目に見えます w w w
日々の仕事を優先するなら、
もうEl Capitan一択だと言ってるでしょ?♪
この意味わかってる? -
High Sierraじゃないとできない仕事って何w
-
どこからみてもドザくんのレスでした。
-
10.14だと俺の愛するCelestiaが動かなくなってしまうん?
-
Apple File System のサポート(現在はSSDのみの対応)
High-Efficiency Video Coding(HEVC)のサポート
Metal 2 グラフィックステクノロジーの提供
Core ML フレームワークの提供
仮想現実(VR)のサポート
「写真」アプリケーションのアップデート
この辺を利用するアプリだとアップデートした方がいいorしないと駄目 -
Sierra から High Sierra にするのが怖い
10.13.4でも不具合続出って Apple は頭がおかしいのか? -
10.13.3は安定していた気がする…
-
>>537
アップデートで退化したから当然だろう? -
>>530
効率 ? w w w w
きみって、ほんとにアホなの?
きみが飛びついたHigh Sierraの効率が優れているなら、
「High Sierra 不具合報告スレ」が
これだけ賑わうのは何故?
答えられる? w w w w w w -
プログラムには2種類ある
バグのあるプログラムと、使われないプログラム -
新しいXcodeで開発したければ新しいmacOSに問題があろうが古いのは捨てざるを得んな
これからのことに対応しなきゃならんわけだから -
El CapitanよりただのSierraの方がいいだろw
とぼけたバカだな -
どうみてもこのスレ賑わってないんですが
-
変なのの複数投稿でレス数が多くても、
それを賑わってるとは言わんしなあ・・・ -
結論。Appleが想定する通常の使用環境下において
High Sierraではユーザーは起動ディスクの空き容量を把握できない。 -
このMacについて→ストレージで表示される情報じゃいけないの?
-
利用可能にちゃんと出てるけどな。
そんなもの信用できない!って言うならしらない。 -
ていうかFinderのウインドウにも空き容量でてるよね。
-
ローカルスナップショット絡みなんだろうが、見るたびに
4〜50GB程度は平気で変動しない?最近まったく当てにならない。 -
APFSだとファイルシステムの仕組み上仕方ないかもな。
複数のパーティション(コンテナ中のボリューム)でディスク領域を共有するから。 -
10.17くらいにはAPFS周りも安定するんじゃないの
-
50GBも変動するなんてどこの話だよ?
El Capitan馬鹿のメインマシンか? -
>>551
その頃にMacは存在するのだろうか? -
Snow Leopardこそ至高
-
>>553
BSDじゃなくなる可能性も -
その頃にはSSDも時代遅れ
ファイルシステムって考えもなくなっているかも
(どうなるかは知らないけど) -
いい加減、バージョン10から11に上げてもいいんじゃないか
-
9が10になった時のような改革がなければ、馬鹿にされるだけ
-
Chrome/64
「え?わたしのこと?」 -
SierraとかEL captainに戻すことってできますか?
最近買ったのでHighSierraが最初から入ってたんですが -
基本的にはプリインストールされたOSより前のバージョンにすることはできない。
ただしその機種が発売された当初にそれ以前のバージョンが入っていたのならば、そこまではダウンできる可能性はある。 -
>>561
よくわかりました、ありがとうございました -
インターネットリカバリで戻せるOSまでは過去のものは入る。
それ以前のものはドライバーやらの問題でインストールできたとしても使い物にならないかもしれないい。 -
最新のMacにレオパルドとかの円盤持って来て
OSインストールしたらどうなるか興味あるな -
わざわざ最新のmacにダウンバージョンとか
どんだけダメなんだよ肺Sierra
わざわざ戻そうとおもう奴も馬鹿としか思えんがw -
いつまで経っても新機種にアップグレードできない貧乏人なんだろw
え?会社のMac?ww
これは失礼しましたwww -
最近買ったって言ってるみたいだが?
馬鹿には馬鹿がコメすんだなw -
煽りがいちいち的外れなんだよなあ
-
まくぶくキーボードに酒こぼして焦ったが使えていたのに安心してたらイキナリ不具合で起動しなくなって恐ろしくて一晩放置でも起動しないのでセーフモードで起動してみたらすっごく起動チェックに時間かかったモノの起動したので再起動したら起動したよかった
-
Macユーザーって、
初物にすぐ食いつくバカが多いんだな。
このスレ見てるとよくわかる w -
High Sierraはそろそろ安定してきた?
-
>>573
1週間前に10.13.4にして、昨日10.12に戻しました。やめといた方がいい。
あと、次の10.13.5では32bitアプリが使用不可になるので調べると、ATOKとscansnapが駄目だったので、半年後とかにアップすることにした。注意。 -
>>572
初物のスレきて何いってんの? -
>>574
ATOK使えないのはやばいなあ -
>>576
アップデーターのアプリ各種だったので本体が使えないかどうかはわかりませんでした。 -
10.14がそろそろだし10.12のままで10.13はスルーしそう
-
だからぁ、何度も言わせんなよw
El Capitanが快適だっていってるだろ。
俺なんて、パーティーションBでも、まだSierraだわ。
日々の仕事を優先するなら、
もうEl Capitan一択♪ -
32bitアプリが動かなくなるのはmacOS10.14からやね。10.13.5でも警告程度
-
もう32bitアプリなんてゴミクズだろ
対応しないアプリ使うなんて愚の骨頂 -
>>571
おれもビールをこぼしたことがあるがおかしくなってすぐに電源を切り分解してマザーボードの水分を拭き取った、その後二年以上問題なし -
あ、拭き取り後ヘアドライヤーで乾かしたな
-
>>581
Appleコミュニティーより
macOS Hish Sierra(10.13.4)での本家(Apple)64bit非対応アプリです。
アプリケーション名 バージョン 取得元 最終変更日 64ビット (Intel)
DVDプレーヤー 5.8 Apple 2018/03/30 08:19 いいえ
lnkServer 10.9 Apple 2018/03/30 08:19 いいえ -
10数年前にDELLのノートに三ツ矢サイダーぶっかけてしまった。
キーボードがべチャべチャになったがその後数年ほど使えた。
職場のMBPにも水かけてしまったけど、1日乾かして電源入れても問題なしで
今も使ってる。 -
>>576-577
ATOK Passport(Mac版)
32bit
ATOK InputSourceManager、ATOK アンインストーラ、ATOK お気に入り文書編集ツール、ATOK キー・ローマ字カスタマイザ、ATOK スタートアップツール、
ATOK 環境設定、ATOK 環境設定関連付けツール、ATOK 顔文字パレット、ATOK 辞書ユーティリティ、ATOK 省入力データ編集ツール、ATOK 単語登録:、
ATOK 日付入力パレット、ATOK 文字パレット、ATOK_Enable
64bit
ATOK Sync、ATOK キーワードExpress、ATOK クラウドツール、ATOK クラウド辞典検索ツール、ATOK クラウド推測変換サーバ、ATOK クラウド推測変換ツール、ATOK30
ATOK本体は64bit -
DVDプレイヤーは64bit化せずに廃止になりそう・・・
-
32ビットでまだ使ってるのって結構ある?
俺のところだとESETとGlobalSAN(iSCSIイニシエーター)がこれだった。 -
VLCがあればDVDくらいなんとかなるだろう。
-
VLC3.0になってから恐ろしく安定しない
-
Sierraは当初各メーカーの追従ドライバーがついていけなくて
プリンタとかマウスドライバとか
そこは焦ったけどいずれ時間が解決してくれた
ただ コイツは何か違うな -
LIONからmountain LIONは改良感あって良かったのにな
-
sierraに比べて重くなるのは仕方ないだろう
そのぶんほぼ全てのファイルをスキャンしてappleに送信しセキュリティに役立てている
ハイと無印ではセキュリティの差が歴然 -
>>595
それどこのWindows10とかAndroidの話? -
>>526
今までの経緯から信じられると思うか? -
だからぁ、信じられるわけねーじゃんかよ
何度も言わせんなよw
El Capitan一択だっていってるだろ。
俺なんて、パーティーションBでも、
まだSierraだわ。 -
El Capitanでもいいと思ってるし最新OSが一番いいとは思わない
でも、そろそろウザいよ君 -
昔ドザが
「Win2000は軽くてバグが少ないから最高!
重くて、バグの多いWinXP使うやつは馬鹿」
言ってたの思い出すのう。 -
ほぼ同じタイミングでhighsierra入れてたmbp15とmacminiがそれぞれSSD周りのロジックボード故障とHDD死亡でどっちも起動しなくなったわ
sierraから上げてなかった機体は無事
なんかhighsierraがIO周りで故障に繋がるような悪さしてね? -
ひでえメガンテだなw
-
>>601
マカはそこまでマヌケじゃねーわw -
>>602
OSが原因なら海外でもっと騒ぎになるでしょう -
>>602
俺もHigh Sierraでssdが死んだ。6万以上修理代かかった。 -
>>606
おまえバカ? -
32bitアプリが起動できなくなるのは10.14からじゃなかったか?
-
ことえりなんてとっくになくなっとる
-
ATOKきちんと使えてるが。。古いATOKの話か?
-
>>614
非アンカーなのでどれに対するレスかが不明だがタイムラインから考慮して
>>611 へのレスと仮定
問題発生の条件
・MacBook Pro 15inch(TouchIDあり)
・macOS High Sierra(10.13.4)
・ Safari 11.1
・日本語入力プログラム(JIM)
WebブラウザにSafari以外(Google Chrome、FireFox等)を使用している場合は問題なし
日本語入力プログラム(JIM)以外(ATOK、Google日本語入力等)を使用している場合は問題なし
64bit関係へのレスと仮定すると
ATOK本体は64bitなので問題なし
Mac OSで32bitアプリが使用不可になるのはmcOS 10.14以降 -
誤:Mac OSで32bitアプリが使用不可になるのはmcOS 10.14以降
正:Mac OSで32bitアプリが使用不可になるのはmacOS 10.14以降 -
未だに内部名はことえりやでw
com.apple.message.signature2: com.apple.inputmethod.Kotoeri ||| 6.0 (6.0) -
へー。ことえり6なんだな。
かわいそうに魔改造されてしまって。 -
ことえり、今のより好きですた。
-
2台使ってるうちの1台をHigh Sierraにしたら、メールのテキスト部分が真っ黒になった
何度パッチが出ても直らないので、もう1台は恐くてHigh Sierraにできない
ジョブズが死んでから、ろくでもない会社になっちまったな -
ジョブズまんせーする気はないけれど、気が抜けてんのか
ありえないミスが多すぎるわな、最近のmac OS -
今売ってる新品てインストールされてるのは最新のハイシエラになっちゃうよね?
それ以前には戻せないよね? -
ハードウェアの更新はされてないからSierraまでは戻せるんでね?保証はせんが。
-
その製品の販売開始時点のOSまでは戻せるんじゃないの
例えばmacmini2014は今HighSierraで届いてもYosemiteまでは戻れると思う -
そかminiなんてあったな…
-
んじゃSystem7.5.3まで戻そうか
-
漢字Talk7.5.3ww
なんで7.5.3だけ有名なんだっけ?
一番安定してたのか? -
OpenTransportが導入されたけど
バギー過ぎてTCP/IP通信とかダメダメだった
やつじゃなかったっけ? -
7.5.2やな。7500とかに付いてきてたやつ。
バグフィックスパッチはネットからダウンロードするしかなかった癖に
ネットに繋がらないと言う困ったバージョンだったな。
7.5.3アップデートが雑誌に付くまで放置してた記憶がある。 -
やっぱOS9がサイコーだった
-
OS9とMacOS9のどっちがお好き?
-
MacOS9
-
そう言えば
PowerBook5300cs
サイコーだったなぁ・・・・
メモリが16MBもあったし。 -
5300シリーズというとリワークが印象的だったなあ
-
5300ディスプレイが点かなくなってアップルに送ったら手紙が同封されて戻ってきて
ヒンジ部分の接点が破損するのでカバンに入れて持ち運ぶな、とのこと
なんのためのノートだよ! -
すげー時代だなw
-
>>636
カバンに入れなきゃいいんじゃないのか? -
そういやあ、昔似たような事があったな
「冬、寒いとき、車のエンジンの掛かりが悪い」ってメーカーに手紙出したら
「ガレージを暖房して下さい」って返事が来たの
車?、ブガッティだったけどさ -
ブガッティのどれだよ
-
セキュリティアップデート2018 001がMac App Storeから落とせなかったんだけど同じ人いる?
再起動してもだめだったからApple公式サイトから落とした -
Type57SCだよ
-
>>636
男は黙って裸で勝負ってことかな -
ディスクユーティリティでディスクをAPFSでフォーマットすると15GB位のボリュームが出来るんだけど、これはなんのための物なんや(´・ω・`)
-
天使の分け前
-
>>639
熱帯魚扱いかよ! -
状況に応じて適宜変動するんじゃなかったかな
-
10.13.4, Safari 11.1
Beter Touch Tool 2.5000
なんだが、Better Touchであるアクションに?Wを割り当てて
ウィンドウを閉じるにしてるんだけど、Safariが頻繁に落ちる。
大体、Safariで複数タブを1つのウィンドウで開いてるときに起こる
ような気がするけど再現性が無い。
他のアプリでは全く無いんだけど、どう? -
>>646
APFSで別パテが作られるのはベータ版のバグ -
APFSは、デフォルトでファイル名の大文字小文字を区別する?しない?
-
>>653
ありがとう。結局区別しないがデフォルトになったのね。 -
区別するのはデフォルトの時っていつ頃?
-
APFSを発表した時、区別するをデフォルトにするとか言ってなかった?
記憶違いかも。 -
HFS+のときも「区別しない」がデフォルトだったはず。
-
OSのインストールドライブのファイルシステムを
「区別する」にして見るとオモロイで。
多彩とも言える原因不明トラブルが多発するだろう。
「区別しない」を前提にコーディングされたドライバーや
アプリがコケまくるからw
最近のは知らんが、
昔エプソンのプリンタドライバはそれで動かなくなった。 -
OSインストールの時に警告してくれればいいのに・・・さすがアポーw
-
iOSで古い機種ではワザと性能を落とすって話があったけどmacOSでもやってるのかな
High Sierraに対応する一番古いMBPでやたらとレインボークルクルが出る -
>>659
わかってる人間しかわざわざデフォルト設定から変えないから
それに有名どころのソフトはその旨がシステム要件に書いてあるのが普通
ATOKにしてもAdobe系にしてもね(HFS+、大文字小文字を区別しないのみ対応)
で、そのあたりよく読まずに「大文字小文字を区別するのがOSとして常識だろおれ初心者じゃないしw」
なんて思って「区別する」にした人間が動作不全にぶちあたり
ブログで「区別するで動くようにするのが義務」とソフトハウスを批判して
2chに晒されて馬鹿にされて、ブログのコメントに突撃食らうまでが通常の流れです -
>>660
性能を落とさないとトラブルが出る機種は落としている。トラブルが出ない機種では落とす必要がないから落とさない。 -
>>660
全てのPC/Mac、ノートパソコンで行われてる
『パワーマネジメント』がONになっていたら
あたまおかしい奴らが「常にCPUフルパワーで動作していない!」って噛み付いて
さらにあたまおかしいアンチが「Appleは意図的に性能を落としてる!」って
デマってまわっただけやで。 -
>>664
もうダメかなって何が? 意味わからない。 -
なわけがないだろう。
なん年前にそのMacがつくられたんだよw -
>>668
2014 Mac mini のハードウェア構成が何か変わったか? -
10.6.8なMac Pro E2008から10.7が載ってきたMid 2010にしたとき
E2008の起動ディスク(10.6.8)をそのまま入れたら普通に起動して全く問題無く使えたよ
だから最初は10.10なmac mini2014(現行品)を今買ったらHigh Sierraなんだろうけど、
10.10で使えると思うな。試したワケじゃないから確実ではないけどさ -
>>669
旧OS発表時にリリースされたMacが現在ではHigh Sierraプリインストールで販売されている場合
・基本的にはプリインストール以前のOSはインストール不可(ライセンス的にも)
→(メーカー)WinPCでもプリインストール以前にはできない => 可能なのがダウングレード権有りPC
・運がよければ旧OSをインストールすることができる
→ハードウェア構成の変更がなくてもファームウェア変更されている場合あり -
動くと思うなら買って何年も前のOSをインストールしたらいいじゃんw
-
つ 7.5.3
-
Mac OS9.3
-
新しいMacで古いOSX動かしたい場合は基本的にはCPUの世代が変わったらアウト
CPU以外ならなんとかなることもある
でもGPUのドライバがないと描画速度ガタ落ちで使い物にならないが -
上司「マックOSなに使ってるか教えてください。」
私「はい。シエラ使ってます。」
って答えたらHigh Sierraと間違われた。
High Sierraって名前が不具合だよ。全く別の名前にしなきゃ紛らわしい。 -
>>677
おまえの言葉足らずなだけじゃない… -
不具合報告スレにネタを投入するという不具合発生
-
電話オペレーター「お使いのマックOSを教えて頂いても宜しいでしょうか?」
私「はい。Sierraです。」
Sierraに間違われる。
High SierraってOS名が不具合だよ。 -
教えて頂いても宜しいでしょうか?
って質問されたから
はい。と答えて
シエラです。って言ったら
ハイシエラと勘違いされた。 -
10.13。
-
「シエラです。」って答えたのに
「ハイシエラですね?」って
言われたから
「はい?シエラですよ。」
って答えたよ。
なのにまた「ハイシエラですね?」って
言われたから
「はい?・・・シエラです。」って答えたよ -
うっせえよ、オラアアァァ!
-
電話で正しくOS名が伝わらない
ハイシエラは不具合あるな -
ネタで書いてるんじゃ無きゃ10.x.xってかたちでも確認されるはずだから問題ないかと
-
>>686
壊れてるの相手にレスしてもても無駄 -
>>688
壊れてるのは688の日本語 -
そもそもmacOS使ってないという…
-
OSはバージョンが10の12のシエラです
相手の言葉尻を捕まえてそれを指摘するのが目的なのか?
相手に正しく伝えようとする技能が無いからそうなる
時間の無駄でありお互いに生産性が極端に落ちる -
まあ彼はウケると思って書き込んでるんだから
鼻で笑ってあげればいい -
なーんかsafariが遅いというか、ページ読み込みが10%ほどの位置でいつも止まってそれっきりになるんだよなあ
Amazonなんかもずっとオレンジのグルグルが表示される
なんどか読み込み中止して再読み込みをすると表示されるけど、一発でパっと表示しない
キャッシュのクリアとかでも改善しない
というかそういう「おもい」じゃないんだよなあ
クリーンインストールしたら治ればいいんだがどうなんだろ -
>>694
Safari以外のブラウザはどうなん?
chromeとかFirefoxで(持ってなければインスコして)試してみなされ。
それでも問題が生じるようならブラウザではなくネット環境に問題ありかもだし。 -
chromeもビバルディもさっくさくやで
-
ゆるい感じの記事だが、初期化の参考にはなるかも。
Mac Safariがクラッシュや動作不良の時に行っておきたい対処法
https://do-zan.com/m...fari-crash-approach/ -
am͜a͉zonなどが遅いのはadブロックを入れてると読み込みがとまることもある。
特にJavaScriptをブロックするものは特に遅い。
またam͜a͉zonに限らずリンクをすすんでてジェスチャなどでページを戻ろうとすると
しばらく固まったようになる事もあるがこれはSafariの仕様上の悪いところ。 -
ファインダーにある
AAAA.pdfをワンクリックすると
名前変更モードになるが
名前変更せずに右クリックをすると
「Googleで検索」が出るのでダブルクリック。
するとサファリがAAAAを検索してる。
でも俺が普段使ってるのはChromeなんだが・・・
Chromeで検索してくれなきゃ -
>>701
> でも俺が普段使ってるのはChromeなんだが・・・
xxxx.htmlをクリックするとChromeが起動する(関連付け)ってこと?
それとも単にWebブラウザとして日常的にChromeを使ってるってこと? -
ユーザー目線では不具合。
-
ダッシュボードの辞書がソース元が無くなってた
-
dashboardてなつかしいなw
一度も有効な使い方がもいつかなかった。
今は複数のデスクトップが使えるしdashboardはいらんよな。 -
欧州委員会に目を付けられたら「webで検索」に変更して
デフォルトブラウザのデフォルト検索エンジンに投げろって言われそうだな
最近はコルタナもEdgeのbing固定だけど -
ダッシュボードのwebクリップ保存やると
二度とダッシュボードを表示できなくなった
クリップしたwebを表示しようとすると
画面切り替わってSafariで該当ページの表示に強制切り替え
ダッシュボードからwebクリップ削除しようにも強制切り替えで削除できず
F12を連打してたら、削除モードになったので
webクリップ削除に成功
バグ放置ならダッシュボード自体削除しろや! -
>>710
Mac OSはシェアが低いのでSafariに目を付けることはない
Windowsはシェアが高いのでIEがデフォルトはけしからんと目を付けられた
→現在はGoogle Chromeが高いシェア -
サービスをアプリに実装するのなんて大した手間じゃないから
それをやってないChromeが怠慢なだけ
Automatorを使ってユーザ自身が作るのも簡単だしね -
そういう話じゃないんだよね
-
Chrome厨はまあそうだろうな
-
火狐厨なんですけどね
-
もうHigh Sierraにしなくてもよくね?って思ってきた
-
Mac一台しかないならOSはなんでもいいんじゃない?
でも他の端末と便利に使うには常に最新のOSじゃないと不便だからね。
だから余計に不具合があると早く改善をしてほしいが…
今のアップルに不具合を修正する余裕も知識も知恵もないだろうな。
サポートに電話するとこいつらだめだ…っていうのがわかる。 -
MSならサポートに連絡するだけで不具合を直してくれる、って訳じゃないだろうが
-
そろそろ恐怖のレインボーカーソル現象は解消したの?
-
さすがにレインボーカーソル出るほど旧いボケ老人はちょっと…
-
おまえら、
まともに動かんHigh Sierraに、まだこだわってんの?
やっぱ、アホでしょ?
El Capitanが快適だって何度も言わせんなよw
俺なんて、パーティーションBでも、まだSierraだわ。
iPhone 5sのiOS11.3.1でもこれで十分快適♪
おまえらはHigh Sierraでないと困るほどのiPhoneの使い方してんのかよw
日々の仕事を優先するなら、
もうEl Capitan一択だろ w
いいかげん目を覚ませwww -
古い機種を使い続けている人には、新しいOSはそれほど意味が無いんだろうな
-
おまえ、
まだ古臭いSierraなんか、使ってんの?
あいかわらず、アホだねw
El Capitanが快適だとか忘れ去られた昔話w
それに、パーティーションなんか切って、Sierraとか噴飯もの。
iPhone 5s、十分快適とかいいながらバッテリー減るのはえぇと泣いてるんだろ。
おまえ、Sierra程度で済むほどのことしかしてないんだよなw
日々の仕事なんてできてないだろ、
今時El Capitanなんて w
いいかげん目を覚ませwww -
iPhone5sなんかを今でも使ってるってだけで無能だとわかる
-
このスレのガキ臭いやりとりを見ているだけでお前らみんな無能だとわかる
-
>>727に座布団3枚!
-
元々Macを使うのはそれ自体が苦行だが、
ここ数年のハードル上がりっぷりがパネェ -
バグを仕様として受け入れられる寛容さが求められる。
-
あの見かけをパクっていいよ、って言ってくれたらOSSの人達が改良したものをLinuxに乗っけてくれるのに。
-
気持ち悪いことを書き込む仕事か
-
ここのスレでいいのか分からないけど
吊るしのiMac21.5inch Late2013 の竹(購入したのは3年前)
High Sierra 10.13.4でクリーンインストール済み
このスレで長時間スリープさせているとログアウトするみたいな書き込みがあったけど、
俺はスリープから復帰すると「問題があったから再起動しました」みたいなメッセージがこの頃よく出るようになった
セーフブートやSMCリセットもやってみたけどダメだった
スリープが関係しているのでPower Napを切ってみたけど症状は変わらず
ちなみに作業中に落ちることはほぼない
High Sierraの不具合なのかマシンの寿命なのかよく分からない -
大事なところをなんでぼかすの?
AVかよ -
>>735
俺のこと?
最初にここのスレでいいのか分からないと書いただろうに
それにどこが大事なところなのか分からないけど
少なくてもHIgh Sierraにするまでこんな症状なかったし
はっきりした原因が分かるんなら一々書き込まないよ -
スリープがらみのトラブルは
ロジックボードかメモリがほとんどでしょ
High Sierraを疑うならOS戻して検証してみればよい -
新しいユーザー作って再現するか試して見たら
-
まるでアップルのサポート並みのなんの役にも立たないマニュアル回答だな。
-
【直る】
1 もとの良好な状態に戻る。
2 良好な状態に改まる。
【治る】
1 病気やけがが回復する。治癒する。
2 健康な状態に戻る。 -
マンドクセーからリブートの要るOSのアップデートと
リブートの要る一般アプリを、
同時にインストールしたらOSが壊れたわ。
うんこ! -
それはお前がうんこなだけ。
-
>>741
はい ご苦労さん -
言葉厨楽しそうw
-
俺には関係ないけどなんでも厨つける人って見てて恥ずかしくなるわ
-
b6のリリース、気配もないなー
このまま、システムレベルの不具合抱えて正式版リリースなのかね -
>>748
どんな不具合があるんだ? -
>>748
どんな不具合があるんだ? -
もうだんだん不具合報告減ってきてるみたいだな
順応したのか諦めの境地に去ったのかわからんがw -
不具合報告が減ってるだけで改善したわけじゃないよ。
自分ももう呆れてフィードバックもしなくなったし。
この数年たくさんあるバグが何一つ治ってないし言うだけ無駄だ。 -
TimeMachineが動いてる時に、突然backupdがメモリリーク起こして
スワップが肥大化していくぞ -
うーむ、
数日前から、
Facebookアカウントにログインできない通知が出る。
パスワードを入力してもアカウントかパスワードが間違ってると出る
ウェブの方だとちゃんとログインできるのに、
MacのFacebookアカウントだと無理
何かがおこってるのだろうか
こんなの初めて -
>>757
ウチもなので、たぶんiCloudかなんかのトラブル -
俺も。
Facebookアカウントにログインできない -
Sierraのままで快適なので、結局ずーっとHigh Sierraにしてない
もうこのままでいいかなって思ってきてる -
それがスレチだってわから無いくらいの頭だからしゃあないな…
-
High Sierraにしたらイラレcc 2018が起動できない
2017に戻したら起動できた -
最新のadobe製品が動かない!とかだったら世界のデザイナーみんな使ってるんだから
もっと世界的な大ニュースになってるわな… -
Finalcutみたいに
アップル製のグラフィックソフト出してほしいな
いちいち互換で悩むことがなくなる -
Preview.appのPDFボケボケ現象早く治して!!
-
>>757
El Capitanだけど同じことになってる -
電源ON→Macが立ち上がって、
デスクトップのマウスカーソルでクリック操作が問題なくできるまで
5分〜6分もかかるんだけど、
きちんと立ち上がるまでのこの所要時間って普通ですか? -
ディスクが死にかけてるんじゃないの?
-
どんなMacか誰にもわからないし
それが早いか遅いかも誰にもわからない。 -
>>770
何年のモデルか知らないがいずれにせよ遅いとは思う -
Macに繋いでいる場合iTunesのデバイスのところのiPhoneのバッテリー残量が充電され50% -> 60%とこれまでは増えてたけど、全然増えなくなった。
iTunesを再起動すると増える。 -
>>770
HDDなのかSSDなのか -
遅いは遅いけど、HDDだとそんなもんかも。
-
何か色々ごちゃごちゃやってるうちにHDDに引導を渡してチーン・・・
だろうな。
バックアップとっとけ。 -
Finderのリスト表示でファイルのダブルクリックが効かなくなるのはうちだけ?
あとディスクイメージからの内蔵SSDへのコピーも異常に遅いのですが、
同じかたいませんか? -
ディスクが壊れかけてるとか
-
>>783
Sierraではそんな事無くて最近HighSierraにしてからなんです。 -
USBとかライトニングケーブルとかの認識で引っかかって
なんかやたらと時間かかるときあるな。 -
オレの環境でも、HDD上のHigh Sierraは使う気にならないくらい遅いなあ
HDDだけの環境で、まともならSSD比でどのくらいの速度で動くもんなの? -
apfs自体ssdの為のファイルシステムだと言うしな
-
会社でHDDのMac miniをHigh Sierraにしてるけど、特に問題はない。
MacBook Proの最新のやつに比べるとそりゃ遅いけど・・・ -
遅い早いは個人によって感じ方が様々だからどうこう言っても仕方がない。
-
ファイルの実体をコピーしていないというのが好きになれない
-
HighSierraにしてからFinderやMailの検索機能がアホになってるんだが俺環かな
-
macOSの検索なんてもともとバカけどね。
-
日本語の扱いはゲイツOSに劣ると思う
-
それはない
-
あちらは日本語以前の問題だからね。
-
ああああネットワークプリンタが繋がらない!繋いでも外に持ち出して帰ってくると設定が消えてる!
イライラする! -
しかもパラレルも立ち上がらない!
-
ほんとこれってなんとかならんの?
仕事にならない! -
大変そうですね^^
-
神アプリ(たまに邪神化する)
-
青歯接続のキーボードがよく切れてウザいのもそれで直るかのう?
-
Adobe Reader 活躍中
-
>>805
なんとかしようと思わないの(´・ω・`) -
>>806
801にも書いたけど、onyxでメンテかけてアクセス権を修復したら治った -
コマンド+Rのリカバリモードで起動して
ディスクユーティリティでメンテしてごらんよ。
なんかエラー出るかも。 -
HDDなんでしょ
OSの問題じゃないよ -
winはトロくてntfsでもしょっちゅうHDが
飛んだり壊れたりしたのだが。
俺環かな? -
Sierraに困ったのは対応するメーカー
ロジのマウスドライバとかCANONのプリンタドライバとか
が動かないなんてことが2〜3ヶ月続いたけど
とりあえず時期が来たら動いてくれた
いまのところSierraで動いている2013のair
ただこのハイは何か根本的に違う気がする
一回試してすぐに戻した
何の使いやすさとかココが優れているなんてこともない
修正のアプデもでない
Appleおかしくなってるのかな -
HDDはそれ自体が壊れやすい
寿命は3年と考えた方がいい
買った当日に壊れたのもあったし -
High Sierraなんかにするから。。。。Sierraでおk
-
High Sierraなんかにするから。。。。Sierraでおk
-
となると、HDDがそろそろやばいんじゃ?
verboseモードで起動してI/O error出てないか見てみたら? -
となると、HDDがそろそろやばいんじゃ?
verboseモードで起動してI/O error出てないか見てみたら? -
OS再インストールなんてやったことないぞw
brew で smartmontools は入れてるけどw
OnyX で事足りると言えばそれまでだけど -
>>820
何となく思い当たる節は
内蔵HDDの寿命、またはUSBかThunderboltのポート不良かな
外付け機器がたくさん繋がっていてたまに認識できないことがあるから
ハードウェアテストではどれも異常なしと出るけど
>verboseモードで起動して
それわかりません・・・ -
USBメモリも認識しなくなってたけどSMCリセットしたら治った
-
不具合茄子
-
これから暑くなる(既に暑い)時期
室温を人間の為ではなくMacの為に
エアコン入れてやらないとね
水冷式Macなんて出る日くるのか?! -
4月のセキュリティアップデートの時から
再起動に異常に時間がかかるようになった
さすがにひどすぎるので修理に出そうと周辺機器全部外したら難なく起動する
めんどくさいが一つずつチェックしたら犯人がわかった
ずっと前からつけてるUSB接続のDVDドライブ、アイオーの電源連動タイプのもの
このスイッチをオートにしてたからだったわ
通常のオンのままなら問題なし
今まで何の問題もなかったので気にもとめてなかったけど
起動時にUSB周りをチェックする仕様が変わったんかな -
とにかくもっさりSafariをなんとかしてくれ
iOSのはサクサクなのになんで重いんだよ -
safariはホントなんとかしてほしいね
普通に読み込みクソ遅い -
アップデートしたらデスクトップにマウントした本体HDDが2つに増殖したw
ネットワークを見たらNASも2つずつある
そしてNASへのTime Machineバックアップに失敗し
NASのパスワードはまた忘れてて自動接続しない
毎回こんなんでさすがにもう呆れた -
>>832
2倍に増えるなんてお得だよね -
iOSはb1からいい感じらしいですが、モハべは
どうてすかね? -
メモ帳にロックができるのでHigh Sierraに上げたんですが
それ以来インターネットがすごく遅くなりました。
その他の作業は特に問題ないです。
同じLAN環境下のWinPCはちゃんとネットワークの速度が出ています。
Mac High SierraのPCだけ遅いです。有線LAN,無線LANの両方で遅いです。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
環境設定でネットワークを何回か作成し直しましたが効果なしでした。 -
ソフトウェアアップデートが約25時間かかってようやく終了
High Sierra対応の一番古い機種だからってあんまりだ -
俺だったら二時間くらいでブチ切れて窓からポイだな
-
今回のアップデートでスリープ中に再起動する問題が解消されたみたい
問題起きるたびにレポート送っといてよかった
マシンの寿命じゃなくてよかったよ -
簡単に飛び降りるなよ
-
>>839
簡単に飛び降りるなよ -
ルータのファームウェアをアップデートしたら正常に速度がでるようになりました!
ルータのファームウェアがHigh Sierraに対応してなかったのか。 -
メモリリークでだんだん遅くなってレインボーカーソル地獄
再起動メニュー選ぶのもままならん、って障害は解消された? -
そりゃハード側だろ
-
メモリリークって何のプロセスで起きてたの?
そんな問題出てたの知らんが -
たくさん積んでおけば、多少のリークは平気だって事?
-
>>848
そんなの程度と頻度による
週一、月一でちょっと漏れる程度なら気にならない
週一、月一でも盛大におねしょするとショックだし
トイレ行くたびに残尿が漏れるようだとキモい
ちなみに、セキュリティ的な話は別問題 -
おれのMBA 2011がついにObsoleteでMojave入らなくなったからDebian入れた。
これでカキコ。 -
macOSがクソなのもユーザがいいかげんだからなのも理由のひとつだな
メモリ多くすりゃとかいいとか -
作業中勝手にログアウトするようになって二度もデータ失ったから
速攻でタイムマシンで戻したわ -
なぜMicrosoftWindows®︎はキチガイを産み出すのか。
-
前も書いているやついたけど、メモリリークする障害への対策は「メモリをたくさん積む」じゃねーよw
2Gで再起動1年に1回でもちゃんとしてれば安定運用できるんだから
ちょっとは勉強してくださいねと -
再起動1年に1回とかww
たまにはアップデートやアップグレードもしよろ。
そんなに無理をしてスリープ運用を誇示しなくてもいいんだぞ。
再起動や終了をしても誰もとがめないんだから。 -
毎日会社行くときに終了してます
-
2、3日入れっぱなし、スリープって言うのはあるけど
1カ月入れっぱなしはしたことがない
電源入れても待つことそんなに無いし、すぐ使えるしね -
サーバを運用してると停めたくないので蓋閉めてるけど動かしたままにしている
再起動はアップデートの時ぐらいだな -
USB外付けHDDなどの周辺機器が謀反を起こすので
予防の意味で一日一回電源落とす -
改易しろ
-
昔はアップデートだなんだでサーバでもしょっちゅう再起動しなきゃいけないWindowsと
UNIX連中はバカにしてたもんだが、MacOSは再起動当たり前かw
BSDも泣くよそれw -
なんちゃってBSDの林檎OSを正統BSDの
FreeBSD、NetBSD…と比較するのは酷 -
そもそもメモリーリークって
作法どおりに作ってない一部のアプリの問題じゃないんか?
むかしのWindowsNTみたいに1週間に1回再起動しないとダメとかじゃないだろ -
カーネルの更新だと方式によっては再起動は避けられんな
-
この1年くらいのアップデートの時間の遅さは異常だ。
2017のiMacは壊れているのか?
Fusion Driveモデルだがアップデートの時に一旦SSDだけAPFSに変換してアップデート、その後HFS+へ戻す為に一旦SSDだけ消去してHFS+へフォーマットして内容をHDDからコピー。
そんなことをしてるんじゃないかと思うくらい遅い。
ここのところアップデートは40分くらいかかってるし。 -
mail.appで、ごく一部のメールだけ文字化けする。
(同じ差出人でも大丈夫なこともあり、再現性不明)
有効な対策はないものだろうか。 -
昔そういうのよくあったけど、最近は聞かないよな…
それってicloudメールとは違うアカウントだよね? -
POPかIMAPか知らないけど、別のMUAで開いても化けてたらメールサーバー側の問題か、メール本文が悪い。
-
GmailをIMAPで受信しています。
webで見ると、ちゃんと読めるので、メール本文は大丈夫なようです。
文字のエンコード変更できなくなったので、面倒だなぁ。 -
shiftを押しながらセーフブートで起動してその後PRAMクリアで起動してみて改善しなければ他の手段を考えましょう。
-
Gmailは専用アプリ使ってるからなぁ…、今はKiwi for Gmailってやつを。
まぁmail.app使い慣れてるならお薦めはしないけど。 -
メールソフトはココ数年Thunderbird使てます。
取り立ててすごく便利ってわけじゃないけど、汎用で特殊性が無い分トラブルにも強い気が。
MacとWindows(仮想とかBootCampとか)の両方で1つのメールボックスを共有できるし。 -
IMAPならメーラーなんて関係もなく同じでしょ。
-
869です。
皆さまありがとうございます。
後で試してみたいと思います。
しかし、mail.appは何で文字コード変えられなくしたんだろうか。 -
iMessageだけど、iCloudにMessage保管を有効にチェック入れてるけど、
相変わらずiPhoneにだけしか来ないメッセージとかあるな…
macスリープ中とかに、先にiPhoneで受信しちゃうとやっぱダメなのかな… -
たんにアクティブなのを検出して配信してるだけじゃないの?しらんけど
-
iPhoneの方で転送オンにしてないとか
-
>>878
iPhoneのメッセージの設定でSMS、MMS転送を許可しないと他のデバイスでは受信出来ないと思う -
>>879
もちろんその転送設定はされてるよ。
それされてないと当然SMSもMMSも全くmac側で受信されないから。
でもこの転送ってiMessageとは別でしょ?あくまでもSMSとMMSの転送だよね。 -
ああ、ごめんiMessageが受信出来ないの?
ならわかんねーや -
そんなんなったことねーな、必ずどっちにも届く
でもiMessage送ってくる奴もほとんどいなくなったし、
このままなくなっても良いわ -
メッセージの転送はiMessageだけじゃないでしょ。
アップルの認証コードやキャリアの確認コードもMacに転送されてくる。 -
まだ不具合あるの?
このOS欠陥確定だね -
まだというかずっと何年も直してないバグが多すぎる。
-
とりあえず電卓ウィジェットを何とかしてほしい
毎回sierra時代に使ったときの計算結果が表示されてるわ
関連ファイルを削除してみたけど、探し方が甘いのだろうな・・・ -
Mission Controlで「全てのデスクトップ」にしたアプリ選択すると他のアプリが手前になるのいい加減」直して欲しいわ
-
Finderで並び替えを「種類」にすると
mp4はムービーに分類されるのに
wmvは書類に分類される。
wmvはWindows Media Videoの略なのにムービーに分類されない。 -
Macで再生できないただの書類ファイルだしなぁ…
-
「種類」じゃなくて「拡張子」列を用意して欲しい
-
必要に駆られて、何とかいうOSを一昨日入れた。
youtubeを見ていたら突然不具合があって、再起動するんだと。
なげーよ…21時からエロゲのイベント始まるのに間に合わんかも… -
エロゲやる窓PCで見ろよ
-
余りに長かったから電源ブチった。
解決した。 -
おラッチのioMacはwmvはゴミに分類してるよ
-
iMac late2015 27インチだが、
ツインディスプレイ環境の人は、
10.13.5にアプデしない方がいいぞー。
?起動する度、デスクトップピクチャがデフォルト(山の写真)に戻ってしまう。
?フォルダのアイコンを自分で好きなアイコンに変更すると、なぜかそのアイコンの解像度がガサガサになってしまう。
dockに任意のアイコンに変更したそのフォルダを登録し、起動し直すと、そのdock内のアイコンの絵が「?」に変わってしまう。(そのフォルダの中身はしっかりと表示される)
サポートに問い合わせして、電話対応で対処できずエンジニア対応になり、今日で約1週間経つが、帰ってきた返答が、
「今のところ原因が不明です。今後提供されます最新のOSにアップデートしてみて下さい」
と。
最新にアプデしたらなったんだっつーの。
サポセンの最終的な逃げ方はいつもこれだ。
って事で、誰か直し方分からない?
※「ディスプレイごとに個別の操作スペースのチェックを外す」の方法は無しで。 -
今回の件で、結局初めてダウングレードしようと思ったので、今になり色々と知ったのですが、
今までの勝手な想像では、ダウングレードは幾つのバージョンにでも戻せるもんかと思い込んでいたが違うんやな。
Time Machineなら、最後に取ったバックアップの時に戻せると思うが、
Time Machineというのは、全てがその時に戻る=調子の悪かった事まで戻ってくる、
という事なので、そもそもTime Machineは使えないし自分は論外だと思っている。
そこでクリーンインストールにしか興味ないが、10.13.5を、10.13.4にしたり10.13.3にしたりというダウングレードは出来ないんだな。
10.13を10.12や10.11に戻す、または、購入時にプリインストールされていたバージョンに戻す(リカバリ)※それ以前には出来ない、という事なんだな。
そーなると、10.13.2や10.13.3で調子良かったのに、そのバージョンで再インスト出来ず、戻せる範囲で1番新しくても、10.12、要するに、High SierraからSierraにしなければならないとなる。
という事で、やはりアプデって気軽にするもんじゃないという事を改めて思い知らされた。
10.13.5の最新にして大失敗でした。 -
俺は各OSの最終版しか保存してないけど
そういうのにこだわる人はマイナーバージョンすべて保存してるみたいだね
最低でも各OSのファーストリリース、例えば10.13.0のインストーラを残しておけば
コンボアップデートを手動でダウンロードして
任意のマイナーバージョンまでアップデートすることが可能ではある -
Apple.com のDowload で探せば、
Download macOS High Sierra 10.13.2 はあるね。 -
>>900
rootバグは気にしなくていいのか? -
El Capitan
Yosemite
Sierra
のインストーラアプリは残してあったなw
HighSierraがどっか行ったww
のでダウンロドし始めたwww -
>>901
それで検索したら、どのバージョンでもあるんやね。
パッと見、全てのバージョンがマイナーごとに並んでてダウンロードリンクも全てに付いている。
実際に落とせるのか、実際にインストール出来るのか、それは分からないけど。
あと、自分のはlate2015で、購入時のプリインストバージョンはEl Capitanだった。
だから、リカバリすればこれになるとは思うが、ここで、さらに古いインストーラーが落とせるなら、プリインストよりも更に古くにも出来る、
という事なのかな。(そこまで古くするメリットは無いが)
>>902
ん?
APSFでフォーマットかけてないと、
Time Machineでアプデ前に戻れないの?
今回フォーマットは、悩んだ挙句、
とりあえずmac OS拡張にしてたが。
(深い意図はなくこれを選択)
>>903
とりあえず、その重大バグは俺はどうでもいいかな?w
自宅で俺しか使わないMacだから。
ただ忠告はありがとう。
それ、誰もが触れる環境の場合確かに大問題だもんねw
https://i.imgur.com/M14w6O7.jpg -
ただ、もう一つ、その過去インストーラーで気になるのが、
どのバージョンに対しても、
ノーマルらしきものと、
コンボ(Combo)と書かれたもの、2つ用意されてるけど、
このコンボって何の機種を指してるんかな? -
ノーマルは差分のアップデータしか入ってないから対象OSがインストールされてる必要がある
コンボはそのバージョンの OSデータが全て入ってるから真っさらなディスクにもインストールできる -
横から失礼します
Mac App Storeの「購入済み」一覧に表示されるOS X El CapitanやmacOS High Sierraにもノーマルやコンボの違いってあるんですか?
App Storeからダウンロードしたもので、USBに各シリーズのインストールディスクを作成したのですが… -
購入済はアップデータではないので差分だけのデータとかないです
フルインストーラが一種類あるだけ -
なんだそのノーマルてw
変な言葉を勝手に作ってみんなを混乱させないようにね。 -
そもそも、Apple .comの公式からダウンロード出来る各バージョンのMacOSのインストーラーってどうやって使うんですか?
差分の方は上書きの再インストール?
フルインストーラーの方は?USBメモリか何かで起動ディスクとか作って使用するって事?? -
ここはお前の週末のパソコン教室じゃない。
自分のブログでやってくれ。 -
>>907
>コンボはそのバージョンの OSデータが全て入ってるから真っさらなディスクにもインストールできる
これは間違い。例えば10.13の場合、アップデート10.13.nは10.13.(n-1)からアップデートできて、
Combo (日本語では統合) アップデートは10.13.0 以降からアップデートできる。
まっさらなディスクにインストールできるのはApp StoreにあるmacOS High Sierraインストール.app -
結局、High SierraからSierraにダウングレードして、全ソフト類入れ直してやっと落ち着いたわ。
ただ、壁紙がデフォに戻る問題は、
10.13.02以前は問題なかったから、
今回Sierraに戻して直るかと思ったのに結局戻る。
どーなっとんねん。意味わからんわ。
ただログインパスを設定しなければ戻らないという事を今発見。
もしかしたら、10.13.05でもパスさえ設定しなきゃ戻らなかったんかもしれんw
ただアイコンの問題があるから、まぁ当分Sierraのが良さそうだな。
アップルのアプデはホントになんだかんだめんどくセー事起きやがる。
アホアッポー。 -
High Sierraなんて、
Appleがマーケットデータを集めるための単なるエサです。
新しいエサをばらまくと、直ぐクイついてくる
アホなMacユーザーの動態調査にしか過ぎません。
OSをHigh Sierraにして、何かいいことありましたか? -
何でもないような事が 幸せだったと思う
別に何の問題も無かったけどね -
だいぶ前に自分のとこで出たトラブルがOSの不具合かと思ってスレ覗いたから
ここ巡回に入ってるけど基本的に不具合ないなぁ…
いつもこういうスレには貶すためのネタを嗅ぎまわってる蛆虫がいるけど
不具合の話題がない時点で世間的には大きな不具合は出てないんだよ。
おまえがどんなに「天が落ちてきますぞ〜!」って喚こうが。 -
単純におま環だろうなぁ
-
最新iMac5Kだがならねーぞ
ただ、シャットダウンで最後に電源が落ちなくなった
省電力設定のどっかのチェックを外したら落ちるようになった -
Macbookを再インストールしているのだが、リカバリー起動して、
ネット経由でのOSのダウンロードに失敗しているらしく、
「インストーラリソースが見つかりません」が何度も出ている。
OSのダウンロードに何時間もかかるので、忍耐も限界です。
USBでインストーラ作った方が賢いかな。 -
>>922
後々のためにもインストーラ作っておくべし -
システム完了設定
↓
キーボード
↓
入力ソース
↓
日本語
↓
変換学習リセット
↓
「リセットしてもよろしいですか?」
リセットボタンがキャンセル
キャンセルボタンがリセットになってる。
キャンセルボタンを押すとリセットされるので
リセットボタンを押してキャンセルして。
High Sierra10.13.5
High Sierra標準日本語入力 -
上質なOS
高シェラ -
買いかぶりすぎ
-
10.13.6うpでしたら久しぶりにログイン画面が英語表示になりやがった
-
ターミナルで
sudo languagesetup -
アプデしたらkernel_taskのメモリ使用量が減った
-
10.13.6をComboで入れたらiTunes 12.8がアップデートに出てこなかった
ダウンロードして入れたけど -
iTunesは別だろ
インストーラーも単独で入手できるし -
12.6でも入れてたんじゃないの
-
>>931
App StoreのアップデートでmacosとiTunesはほぼ同時に来たよ -
最近買ったHigh Sierraで
Timemachineから復元後Apple idの
2ファクタ認証の数字入れても
弾かれるんだけど同じ人いる? -
>>934
ログインパス入れたらどうなる? -
FirefoxでGoogleマップを開いてるとOSごと落ちるし、その前にファンがフル回転するんだけど
俺環か? -
>>936
俺も似た感じだわ…
Firefoxでヤフーメール使ってても固まって虹色がクルクル回り、それも止まる…。
2〜3分放っておいたら治るんだけど、急いでるときはイライラしちゃう…
ブラウザを他のに変えるしかないのかな… -
chromeもsafariも問題ないな 10.13.6
-
Firefoxは新規プロファイルという問題切り分けに便利な機能があるから使うよろし
-
934だけど一晩たったらうまくいった
昨日はログインパスはokでスマホに
送られてくる数字は弾かれた
今日も昨日と同じことしかしてないが
よくわからない -
Apple IDがロックされてて、数日経ってロック解除して、パスワード変えるしかなかったということはあった
-
Firefoxはクラッシュリカバリーを切ったり、http2を切ったら少しよくなった。
-
WindowsやLinuxだとFirefoxは問題ないんだよな・・・
Mac固有の問題かも。アップデートしてからおかしいし。 -
タイピングしてると入力位置があっちこっちに飛ぶんだけど、これどうやって直すの?
SierraからHigh Sierraにアップすれば直るかと思ったのに直らない -
おま環
Sierraでも起きたことないもんな -
予測変換のせいじゃない?
あれ、希望どうりの文字が出ない時あるから切ってる -
日本語がまちがってるからじゃないですかね・・・
-
要約:日本語でおk
-
テレポートの呪文を使ってるんじゃないですか?
-
さいしんAI搭載だから、持ち主に煮るらしいよ。
-
グツグツ・・・
-
>>954
なんだそれ。俺も使ってるけどそんな不具合はないけどな。 -
銀プロでUSB3.0カード入れてるとかね
-
アップデートかけてから変換候補にそんな造語みたいな見たことのない文字列使うかよ!ってのが頭にやたら並ぶようになってキモい
-
Siri 「君の頭のアップデートが必要です。ソフトウェアの更新をしますか?」
-
メモアプリで文字入力をすると
文字が揺れる。
High Sierra10.13.5
High Sierra標準日本語入力 -
不具合ではないだろうが、Safariの検索窓内の変換をライブ変換して欲しい
設定でオンオフできないよね? -
いつになったらFusionDrive対応するの?
-
AIさん
-
暑いとね、マウスやらキーボードやらがグレてくるね。これ仕様。そういう時は、一度スイッチ切ると元に戻るね。
-
Mac使ってきて初めて思った
ゴミOS -
ゴミなキーボードにゴミをいれるゴミ虫くん登場!
-
ゴミも分別すれば資源
Windowsはゲイツが世界中からだまし取った資金で
社会奉仕してること以外存在価値絶無の絶対悪 -
>>966
使ってる奴がゴミという落ち。 -
ゴミを分別してもゴミはゴミ
-
OSも持ち主を選ぶ時代
胸熱 -
確かにキミらはゴミだけどもmacもゴミ化してきたよな
winがさらにゴミだから目立たないだけでさ -
なんだかわからないけど衰えてなにもできなくなった爺さんがよく吐く言葉にみえる。
-
不具無し!
-
ウインウイン
-
_____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)
(| |)___
/ |__∧_| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
彡⌒ミ
(´・ω・`)
(| |)___
/ |__∧_| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄なにか? -
まぶしいです
-
暑いから出てくるな
-
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) / 聞こえない。もう一度。 -
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / 増量中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / 増量中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / 増量中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / 増量中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
ソフトウェア・アップデートが総スカン…!
-
mac pro mid2010のOSを10.13.6にアップデートしたらトラックパッドのサイレントクリックが無くなってる
仕様なのかバグなのか… -
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) / なにか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
なんでもないからお眠りなさい、とわに
-
>>987
「クリック」の強弱調節バーと「強めのクリックと触覚フィードバック」チェックボックスも無くなってるね
常時サイレントクリックになってるけどまれにサイレントじゃないときがあったね(再接続するとサイレントに戻ったが、不安定なのか?)
その記事は見つけられませんでしたわ -
>>985
消えろハゲ! -
>>990
ありがとうございます
記事の内容は直接は関係なさそうですね
トラックパッドを内蔵しない機種でMagic Trackpad 2 を利用している場合に「サイレントクリック」と「クリック」と「強めのクリックと触覚フィードバック」の設定項目が今回のアップデートで無くなったんだとしたらバグではなく仕様っぽいですね -
_____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) / よんだ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
彡⌒ミ
(´・ω・`)__
/ (| |) / ウィーン!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ__
/ (´・ω・`) / さよおなら!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
Mac mini 2014松(Fusion Drive)+ macOS 10.13.6 + スリープさせず毎日起動させっぱなし
多分10.13.5とか6とかにしたあたりから、数日経つとアプリケーションを切り替える度に
レインボーくるくるが30秒くらいになっちゃう。
再起動すれば治るんだが、今までのmacOSでは一回もなかった。皆のどう? -
>>994
さよおなら -
今持ってるのが最初からHighSierra だとダウングレードってできないよね?
El Captainにしたいんだけど… -
埋め
-
うめ
-
ume
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 153日 6時間 28分 53秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑