-
新・mac
-
Mac mini Part232
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■アップル公式
・Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macmini/
・マニュアル・説明書
http://support.apple..._JP/manuals/#macmini
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.co...eedback/macmini.html
■開腹作業の注意点
一切の保証は消失します。修理拒否されたという報告もあります。
Appleの規定にも保証内容が書かれているので目を通してください。
■まとめサイト
・Mac mini ユニボディ まとめ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/75.html
・Intel Mac mini まとめ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/74.html
・過去ログ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/73.html
前スレ
Mac mini Part231
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1541232698/
次スレは>>980を取った人が宣言して立ててください - コメントを投稿する
-
おつー
スレ重複してるけどどうする? -
重複じゃないよ、id無しだよ
-
誘導もなく次スレも立たないから立てたがもうひとつスレがあったなんて知らなかった
向こう見たらID無しだし重複でなくこっちとは別スレ扱いじゃね? -
実質 Mac mini Part232.1 と言う事になるかと
新Mac miniと思しきデバイスのベンチマークが初公開。Mac Pro超え、Macbook Pro(2018)と互角?
https://japanese.eng...ro-macbook-pro-2018/
新Mac miniのベンチ結果、なんとMac Proに肩を並べる
https://www.gizmodo....ni-2018-mac-pro.html -
>>1
イケメンおつ。到着のみんな、レポート待ってるで! -
なんで向こうが伸びるんだろ
-
日曜日からあったからな
-
自演し放題だからな
-
あんまりスレ伸びなくなったな
届くのあと5日かあ -
普段この板来てなかったから本スレと間違えちゃったわ
削除依頼だせないの? -
無しスレは荒らしが立てたものだから無視でおk
-
/\
/ 今週 \/\
|\ / \/\
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ / \ /\
/ \ \/ | \ |\ / \/\
/ 今週\ | .| \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / .\
| \ //\ \ / 来週キタ \
| |/ \ 来週キタ━━━━! /\ >
| \ /| ヽ(゚∀゚)ノ / \ / .|
| \ //\ / ( ) \ \ / |
| |/ \ /\ / < ヽミ3 \ /| / |
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ \ /| / |
| |/今週\ \ / | / .|
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ / |
| .| .| -
あっち荒らしスレなのか…どうりで変なのが湧いてたはずだわ
-
何度見ても>>14が嬉しそうで、俺も嬉しい
-
それ以前に何で何時もいびつなカタチになってるの?
-
なんだよこの寂しい方が本スレとかww
ま いいけどさ -
今までは賑わってると言うより一人が暴れてただけだから
-
まだ店頭で販売はしてないから本当の来週は来週になるのかな?
-
外付けブルーレイを買おうと思ってるんだけど
USBtypeCケーブル付のやつを買えばthunderboltで接続できるの? -
USBとThunderboltは通信方式が全く違うのでコネクタだけ合わせても疎通できませぬ
type-CポートはUSBとThunderboltと兼用なので
USBの外付けドライブとしては使えるでしょうけども -
クラムシェルで使ってるMacBookをminiに置き換えるだけだから届くまですることない
-
ファミコンのディスクシステムみたいにminiの下に置けるGPUとSSDのケースがほしいな(´・ω・`)
-
机の裏に付けてるから重ねるのは無理かなぁ
-
頑張れセンズリスレw
-
HDMIで繋ごうと思ったら今のモニタのHDMIが2560には対応してないでござる
typeCとDPのケーブル追加で買わなきゃ(´・ω・`) -
この画像みたいな複数台のスタックはどんな処理が可能なの?
http://image.itmedia...1989_1811mini_06.jpg -
せんずり
-
11日組だけど出荷連絡きた!
-
出荷連絡きた。11日着予定
-
やはり九州は1日遅れか(´・ω・`)
-
出荷完了キター
-
ヤマト深圳支店かうーん(´・ω・`)
-
出遅れたつもりだったけどうちも11日来た
-
ようやく明日発売かー
お前らの射精大会が見れるのか -
関東なら明日届くのかな?
関東の人はおらんのか? -
出荷完了組の皆さんオメデトウ
-
丸蓋の中が一体どうなってるのか
早く知りたい -
関西発送メール来た
-
ヒトバシラーのみなさんオメ、いよいよ本当の来週を手にする時だな!
-
手にしたら、まずはリンゴマークに出逢いの接吻ぢゃ
-
おーい出てこーい
-
んなもん、ヒアリハットにきまっとるだろうに
開封の蟻、よ -
前スレの
i3=ターボブースト・ハイパースレッディング共に無し
i5=ターボブースト有り・ハイパースレッディング無し
i7=ターボブースト・ハイパースレッディング共に有り
何がどう違うの? -
いいないいなぁ、みんな久しぶりに全裸正座待機できるんだ。
-
風邪引くなよとだけ
オメ -
>>51
あったらたまにいいことがある -
>>55
基盤引っ張り出すとなると難易度格段にあがるな -
シロッコファンを外すだけならそんなに難易度は高くない感じ
アフターサービスでの交換が可能なのであれこれ外してロジック引き出しはないんじゃないかな? -
前スレでmini2012でThunderbolt→DisplayPortケーブルを使用して4k表示が使い物に
ならないと言っていた者です
モニターはEIZOのFlexScan EV2785-BK(27インチ)の4kモニターです
お試しでSwitchResXというユーティリティを入れた所、問題なく3840×2160(30Hz)
表示できました
また2560×1440(60Hz)もOKです
ところが問題もありました
システム環境設定→ディスプレイでスケーリング解像度のメニューが出ません
つまりフォントの拡大が出来ずdot by dotの状態で4kの解像度では非常に辛い状態に
なってしまいます
また27インチでWQHD(2560x1440)表示でも私には辛い状態です
今の所ディスプレイの設定でスケーリング解像度の設定ができるのはアップルのモニター
だけではないのかと思ってしまいます
これは新しいminiでも同じなのか少々不安になって来ました -
>>58
optionを押しながら変更をクリックするんだが? -
メモリ外せてる動画あるね
8Gで後から交換も可能だな -
こんなゴミに熱心になってどうすんの?
-
Mac ProでもMacBook Proでも普通に外部ディスプレイでのHiDPI出来てるんだからminiで出来ない道理は無いだろう
-
>63
俺のiMac2010はHigh Sierraだけど、オプションおしてから変更で出るよ -
>>58
SwitchResX なんてものを使わずに3840x2160がメニューにでれば、1920x1080 (HiDPI) もメニューに出てくるはず。 -
https://support.appl...s-display-scaled.png
この画面が出ないだよ -
>>63
High Sierraにそんな画面ないよ。 -
そういやminiで4Kの表示が乱れる場合一度ログアウトすれば安定するってのがあったな
まあMini DisplayPortから繋ぐんだったら変な小細工しない方が良いよ -
Miniはこうなる
https://i.imgur.com/dYX4obJ.jpg -
すまんとです
解決しました
メニューに1080p30 HiDPIありましたです。見落としていました。
フォントが少し細くなったような感じがする
30Hzでも全く問題ないですね
>>69
ログアウトの記事も見ました
以前からmini2012で4k表示する色々なパッチあったらしくてユーティリティーは
そういったものの統合した物のようです
無料の解像度変更ユーティリティーもありそうなので探してみます -
miniで表示が乱れる→CPUハンダ接合不良w
-
( ´,_ゝ`)プッ 4K30fpsかよ
-
メモリ盛っといてよかったわ
-
高がメモリ交換でいきなり試練w
-
今回のことで分かったことは4kは23〜27インチが良いような気がする
27インチでWQHDだとdot by dotでちょっと辛いこと
ただWebのぞいていると4kでも国土地理院の地図なんか見ているとFullHD
と変わらないこと
何れにしても新しいminiが来るので心配はほとんどなくなったです -
自分にとってのベストをここで発表されてもな
知らんがな -
4K30Hzは妥協の産物
5K60Hz出力が出来るようになったMac mini 2018は無敵 -
裏蓋開けるには2010~2012年モデルで使えてた普通のトルクスドライバー(T6)じゃダメみたいだ
めんどくさいなー
素直にお店で買えるモデルを選んでそのまま使うか、アップルストアで注文した方がいいな -
言い方が悪いな、「普通」ではなく「以前」の方がいい
-
工具には詳しくないけど市販のトルクスドライバーにも先端が穿ってあるものがあるんじゃないの?
Macworldの画像だとT6トルクスドライバーで開けている
https://youtu.be/URlhCO_zXH8?t=504 -
https://ktc.co.jp/su...port/impact/003.html
>T型トルクスねじの中央部に丸型の突起物があるねじを「いじり止めトルクスねじ」といいます。
>「いじり止めトルクスねじ」は、一般の方がみだりに分解してはならない個所に使用されています。
>携帯電話やコンピューター内部で数多く採用されており、
>最近のクルマではエアバッグやシートベルトまわりなどでも使われています。
ひとつ賢くなったわ。
探して買っておくか。 -
トルクスをいじり止めに使う文化、廃れてくれないかな
-
しかしこれだけメモリスロット到達まで遠くていじり止めトルクスネジまで使ってると
よっぽど分解させたくない方針は2014の頃とあんまり変わらないっぽいな
裏蓋外すまでは簡単ってのがまたいやらしいが -
これなら開けられるのかな?
T6ってのでいいのかな?
amzn.to/2yXDHDp -
>>58
公式には4k未対応の機械に対して勝手にいろいろやって使い物になりませんて表現おかしくないか? -
2012で強引に4K出す方法使は正直オススメできん
使い物にならないし最終的にグラフィック関連が壊れる
自分は結局2014買ってあっさり解決
時間の無駄だった -
使い物にならないとか壊れるとか解決とか、具体的な事例を一切述べずにぽやーとした批判だけして逃げる典型
-
しっくりくるIPだなw
-
トルクス一通り持ってるけど買うならVESSELのが一番よかったからおすすめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VB8ANQ/
Mac mini 2012分解するとき使った覚えがあるけど忘れた
それ以外にもたまーに使うときがある
Macbook Air/Proの底やiPhoneはペンタロープ(星型)でまた別物 -
海外じゃ著名ブロガーによるアンボックスとレビューが解禁されたな
今日中にもiFixitのバラし来るかな -
>>89
T6ではなくTR6という真ん中に穴の空いたドライバーでiFixit特製のドライバーが楽天で売っていました^^
https://item.rakuten...id=af_113_0_10001868 -
リサイクルアルミより修理や整備して長持ちさせる方がずっとエコだよなあ
iFixitは残されたアメリカの良心って感じする -
>>96
安いな、送料込みで二千しないとは -
>>94
でも臭いんでしょ? -
>>96
URLのケツにくっついてるIDは何なのっと -
iFixit特製のTR6ドライバー,今使っていますが,フツーのT6ネジにも使えて便利です。
-
>>100
「ケツ」を含めて全部をドラッグしてペーストしないと見えないみたいね。 -
∧∧
(д`* ) ケツ ケツ いうから見せちゃうよー
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_) -
アフィリエイトでしょ
https://item.rakuten...p/akibakan/10162596/ -
https://akiba-pc.wat...ws/news/1151910.html
> 5月に発売された小型PC自作キット「NUC8i7HVK」をベースにした完成品PC
> 搭載するCore i7-8809Gはモバイル向けのハイエンドCPUで、GPUとしてAMDの「Radeon RX Vega M」を統合
だそうです。税込245,000円
RAM 16GB, SSD 1TB(NVMe), GbE x2, Thunderbolt3 x2, ... でWindows 10 Homeプリインストール
Mac miniでi7, 16GB RAM, 1TB SSDを選択すると税込25万円ちょっと
GPU無くて値段どっこい、OS違うから使い勝手違いますけどね
WindowsはHomeエディションだと機能落ちも多々あるから
一概にMacたっけえ、ともいえませんが -
>>106
OS Xが動かないものと比べて何か意味あるの?それともHackintosh常用してる人? -
mac miniサイズの自作パソコンを作ろうとすると、mac miniが意外と高くないのがわかる(´・ω・`)
-
比較するなら少なくとも電源内蔵タイプを持ってきたら
とは思うけどどうでもいいわ -
メモリ増設できるなら価格コムの怪しげな店から安く買うことも出来るわけか
-
>>106
Radeon Vegaって最低5万くらいするやん -
いつも吊るしを価格コムの怪しげな店から買ってるぞ
公式に比べると1万〜2万は安くなるけど
しばらく時間かかると思う -
macmini買う人はwindowsも使ってるから
比較されてもフーン程度 -
むかーしのベージュのMacintoshな時代から普通にメモリや内蔵ドライブとか自分で増設してきたから、やっぱり自分で試しみたい!という欲求と、面倒だから辞めとくか…と葛藤している自分がいる
-
>>111
そこら辺も含めて人身御供待ちかな -
当時より周波数高いし老眼なので無理
-
マックオープナーなるものがあった時代
-
Mac miniG4の頃は100均でもんじゃ焼きヘラ買ってきて開腹してたなぁ
-
キッチンにあったターナー使ったな
-
ヘラかったわwなつい
-
卵焼き用のヘラが最高でした。( ^ω^ )
-
https://twitter.com/.../1059994395196321793
メモリーが放熱板?でガードされていました
全バラシしないとメモリー交換が出来ません
#MacMini2018
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
メモリ盛りにしといて良かったわ
-
秋葉館がバラしてたね
ロジックボード引き出しが必須みたい -
>>123
2014のストレージのようにメインボードを引きずり出せば交換できそうだね -
難しい作業じゃないけど面倒臭いなぁ
-
それより掃除がめんどいわ
掃除くらい蓋あけてさくっとやらせろや -
メモリー斜めに刺さってるの?
2012のときもSSD追加するのに全部バラして入れたけど
これもそんな感じかな -
メモリの交換出来るの当たり前だろキリッ
って言ってた奴今どんな気持ち?w -
>>123続き
https://twitter.com/.../1059996478528086016
最新のMacmini
ユーザーでのメモリー交換が可能!
ユーザーでのメモリー交換が可能!!
ただし分解は非常にめんどう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
メモリ32GB、SSD512GBにしといて良かった。
-
>>128
ファンを外すとこまでは簡単らしいから、そこまでバラしてエアガンかな -
自作やってる人なら余裕やろ
-
ロジックボード引き出しもそんな大変には見えないけどね、面倒だとは思うけど。
-
イベントではM2のコネクタっぽく見えてた場所があったけど、実際はコネクタ実装なしか・・・
-
2010はHDDをWDBlack2に換えてるし
これもまあ普通にバラせるな -
ショップさんでメモリ仕入れて交換作業と抱き合わせでの販売ができますな
そういうのでちょっとでも稼がせてあげないとMac専門(?)店ぜーーんぶ無くなっちゃう
そしてオークションやらにやたらと多数出品されてタブつく、DDR4 8GB SO-DIMM ... -
心配してたのはアップルが言うような完全取り替え不可なんだ
交換可能なのが判明しただけで万々歳よ
8gで突っ込むわ
保証が切れた頃に増設する -
2011のHDD交換よりちょっと難しいってさ
-
2006、2011、2014と何度もSSD入れ替えて使ってたからバラしは問題ないけど、今回はメモリ16Gにしたし、増設は保証の切れる1年後にしとこ。
-
さすがロジックボードは綺麗だな
自作pcのゴミとは大違い -
裏蓋開ける
カバー外す
ファン外す
コード2本外す
ロジックボード固定ねじ数本外す
ロジックボード引き出す
メモリガード外す
メモリ交換
来た道を戻る
こんな所かな。
2012はHDDにアクセスした後、蓋を戻すのが難しかった。 -
>>143
秋葉館のバラシ写真を見るとそんな感じだね -
物理的に交換はなんとかなりそうだな
あとは念のため、そこらへんに売ってる普通のメモリが動くか知りたい -
バラした後、元に戻せたためしがない
-
吊るしのメモリ交換レピーとが上がったら
ヨドバシに買いにいこ -
祖父地図のmac collectionなら、ctoも出来てポイントも付くから祖父のポイントとか下取考えてるならそれでもいいかもね
ただ、納期は遅いみたいだけど -
面倒だから秋葉館で交換してもらお
-
平成の終わりを告げる秋の風とともに「来週」はやってきた
-
素直にたっけえメモリ付き買うわ
怖いし -
初期費用を抑えてとりあえず買っといて
そのうち足りんと感じてから多少工賃かかっても店で交換して貰う
ってのも悪くないと思うよ -
てかメモリそんなに安くはないな…
16Gで1万7千ぐらいか… -
mac mini 平成last
-
2012でのSSDの交換もIrDaのコネクタ壊したり電源ユニットに擦り傷とかWi-Fiの線切ったとか本体のツメ割ったとかの報告結構あったからな
自作機の分解と同じに考えるとバラシ跡見つかって保証無しとか普通にあり得る -
交換できてもT2チップが社外品を弾く可能性があるし
-
店でメモリ交換サービスやってくれるかどうかだなぁ
自分でやってもいいけどめんどくさそう
工賃いくらくらいかな
そのままctoで積んでも大して変わらないなら初めから積んで注文したいところだ -
シンセンから出荷
-
んじゃ頑張れw
お先にw -
さすがに6コア12スレッドのi7なら5年くらいは持つだろ
つうかアップルが開発してるCPUに切り替えたらもっとコスパ悪くなるだろう
初期投資だと思って奮発するか -
MacBook Proと同等の性能で10万円以上安い
これだけでも十分魅力的 -
自分で分解してみたい欲のほうが、面倒より勝ちそう
-
うへぁwww
裏ブタ開けただけでメモリ自由に交換できた2012に比べて今回はロジクボード引き出しの全バラししないとダメなの確定かw
これ普通は無理だなw
なんのためにこんな奥深くにメモリ置いたんだよw -
熱設計でしょうね
-
これメモリ交換するのにここまでバラすから保証間違いなくなくなるな
1年じゃ普通は壊れないから別なくなってもいいけどケアつけるなら最初から盛らないとダメか -
スレ見に来た
メモリ換装難しいってマジっすか -
>>165
浮く金額とリスクが全く見合わないな -
個人で増設はリスク高いね
-
あっち覗いたらマジで隔離所になってたわ
素直にAppleで盛っとけよ -
やっぱ初期の段階でメモリ盛るかなぁ…
蓋開けて保証なくなるのは痛い -
デスクトップでそんなに壊れる?
-
買い替え後に旧機をLinuxとかに入れ替えて余生を送らせるなら
Thunderbolt 1/2でつながるインターフェースアダプタ(ボックス)を
まだなんとか手に入る今のうちに買っておくとよろしいかと
新型発表があってから、eSATAとUSB3を増設できるアダプタ(KANEXとかいうブランドのやつ)を探して買いましたが
欲しかったやつは国内ではもう並行輸入のボッタクリ価格のしかなかったので米尼で注文しました -
交換できないなら
半田付けしとけって
思うわ -
>>171
SSDが突然ぽっくりなんて十分あり得る -
>>173
なにいってんの、おまえ -
フタを開けただけで保証はなくならない
元に戻せるならば保証範囲だったはず -
とりあえず本体だけ量販で買ってメモリをそのポイント使って買うわ
分解は秋葉館の中の人にも直接聞いたけど、適切なトルクスさえあれば、mini2011-2012を分解できた人なら戸惑うことはないとのこと
もち保証はなくなるのでそれ了承できるひとになるけどね -
>>177
もう売り切れたよw -
>>176
アップルは明言してないがiPhoneやiMacとかは開腹の痕跡で保証切れ普通にされてるんでminiもどうなるかわからん -
やたら保障気にするけど、そんなに保障が必要な場面ってあるか?
今ままでMac買って保証が必要になったことないな
iPhoneやiPhoneなら修理に出したこともあるが -
もうすぐIntel第9世代に置き換わるから
来年早々にサイレントアップデート来そう -
保証使ったことが無いからいらないってのは
生存者バイアスって言うんだよ -
裏蓋が丸い意味って何かあるのかな?
裏面全面がパカッと外れる仕様ならバラし易いのに。 -
保証が必要になるのって5年目以降の陳腐化したときだけどアップルケアつけたところで3年しかないからなぁ
-
1番可能性が高いのはSSDだろ
これはいつ逝ってもおかしくない -
確かにminiにケアが必要なケースって何なんだろう?
-
今使ってるSamsungの850EVO 250GB(75TBW)が
3年目で16.5TBしか使ってないのを見ると
あと10年は使えるのだな、と安心してしまう
そして更に古いMac mini 2012と一緒に購入したIntel 320(120GB)も未だに現役で使えてる
過去5〜6枚ほどSSDを買ってきたが、書き込み総量を超えたり、故障したのは0枚だ
それほど心配する必要はないのでは? -
保証が気になるからアップルケアに入るのは分かる。
各パーツの耐久性をを気にするのも分かる。
でも、「保証が切れるの怖いから自分でいじれない」ってのが意味わからん。
そんなもん、どんな製品でも当然だろ。
怖いならメーカーが提示してるものを買えばいいだけだろ -
まぁ各人好きに使うのがええ
各人がこうあるべきって使い方を押し付け合うと、喧嘩が始まる -
>>184
アイブが悩んで生み出したデザインにケチをつけるの? -
>>190
水没によるショートは保証の対象外だったような -
保証は必要。
だけど「購入2〜3年目のための」ケアがminiに必要かという話。
最初の1年と4年目以降は同じでしょ? -
>>138
デュアルチャネルだから出品されるのは8GBのじゃなくて4GBのSO-DIMMでしょ -
以前2014にSSD増設しようと思った際に相談したショップの人曰く
miniも電源ユニットやロジックボード交換とか結構あるらしいぞ
新品からやるのはおすすめしないと言われたわ -
>>153
その値段だと遅いDDR4-2400のやつじゃないか?DDR4-2666 16GBだと2万はいくでしょ -
保証要る →自分でいじくらない
保証イラネ →自己責任で後ろから前から勝手にどうぞ
単純な2択じゃん -
>>167
メモリグレードアップ料金でできるだけ購入者をしゃぶり尽くしたいんだろうなぁ
分解する奴が悪いというより、分解の難易度を上げて多額の費用を出させて公式でメモリ増設を勧める点が悪質なんだけど信者の耳には届かない -
>>166
2012でSSD交換してた人ならそれほどでもなさそうだが、みんな大袈裟なんだから -
2018も静音らしいね
CPUの性能が上がったからちょっと心配だったけど良かった(´・ω・`) -
メモリやっぱり換えにくい配置だったのか
Mac Pro待ちに切り替えようかな
次も梅30万切るよね? -
電源は当たり外れあるね
-
どう見てもフレームが被さってるし、カバーがついてるってのも最初から言われてただろ
-
ここで開封報告がほぼないっていうのはやっぱりそれだけ吊るしで買う人が少ないのかね
-
世間でMac買うやつのうちわざわざ掲示板に書き込むなんて極一部に決まってるだろ
-
自作板では粗悪な電源は「動物電源」と揶揄されて忌み嫌われてるw
推奨電源も価格帯ごとに品番まで上がってるから電源で躓くのは初心者だな。
酷使してる2012のminiは全くトラブル無いしAppleに関して電源品質の心配は必要ないんじゃないか?
問題は、廃熱。 -
そういや2012のときも最初の二年くらい吊るしのまま使ってその後
メモリ増設してSSD入れたっけ -
出荷されたけど到着は来週だな
-
Mac mini 2018用32GBメモリー(16GBx2)の取り扱いを開始しました!!
秋葉館サポートセンターで動作確認済み!
取り付けは分解が必要!
分解にはペンタローブ5番、トルクスセキュリティ6番、トルクス9番が必要です
#MacMini2018
だそうな -
ホームページにも載ってる
https://www.akibakan.../memory_macmini2018/ -
昼休み注文したらもう出荷された。
明日届く -
>>216
どこのチップか判らんなコレ。 -
>>216
取付工賃5,000円で1時間か -
>>218
crucialって書いてあるからMicronでしょ -
工賃込み5万じゃ純正にするな
-
>>220
そういうことも知らないようなのがやれメモリが足りないだの言うんだからおかしな話だわ -
i3に16GBでいいような気がしてきた
次のminiまで5年もかかるとかないだろうし、3年後くらいに安いやつに買い換え -
Mac mini (heisei last) であるとともに最後のMac miniかもしれない
次期モデルを出さなくて、じゃぁ同じものをずっと作り続けてくれるかも分かったものじゃない
来週 が先延ばしされ続けて、本当に次があるのか疑心暗鬼の日々を過ごしてきたことを
もう忘れてしまったのですか -
>>224
ケアの切れる3年間のあいだに何をminiにやらせて稼ぐか自分の時間を得るかだな -
秋葉館でminiの CTO で販売してる
http://form.akibakan.com/
滋賀県 キットカット CTO
http://www.kitcut.co...r/mac/Apple_Mac_mini
お近くの方ど〜ぞ -
16GBx2だと¥45K台になるのか
¥15K足して純正32GBにするか否か
あとモニタは新調したいな
出来れば4K
23inch でいいから
i7
32GB mem
512GB SSD
$2000超えるかそうか -
mac mini の時代が来た
iMacオワコン -
メモリ→後から増設可能
SSD→足りない時は外付け
ってのを考えれば、CPUをi7にした方が良い気がしてきた。
i7なら5年後でもそこそこな値で売れるだろうし -
ああ下の二つかw
一番上しか見てなかったわw -
>>231
内臓SSDとタイプCでつなげた外付けSSDのスピードの差が気になる
たんにデータの保管なら外付けで十分だが
大きなデータを処理させるならあるていどの容量を内部に装備してあるほうがよかったりして -
HDMI CEC対応TVやアンプに繋いだ場合HDMI連動が纏めて切断されるのって直った?mini2018でも同じ?
誰か試した人いたら教えてください -
>>233
なるほど。eGPUといい、動画編集やる人はかなり金かかるなw -
レビュー少なすぎるぞ
吊るしで買う人あんま居ないのか -
AppleCareのメールが来たが保証が5日からはじまってるのが納得いかないわ
-
内蔵SSDだと外付けより5~6倍速いでしょ(書き込み速度、読み込み速度)
高くても内蔵のほうがいいな -
>>233
SATAなら内蔵の5分の一 -
>>238
製品購入日の登録すればその日からになるよ -
>>237
みんな人柱待ちなんだろうなw -
>>237
デスクトップなのに吊るしはメモリもSSDも少な過ぎ -
>>240
5倍の差かあ・・・やっぱり512GBはほしいなあ128GBじゃもったいない -
自分の用途だとUSB3.1 gen2 SATA 2.5インチケース使用で十分満足できる速度だわ
-
>>243
そしてだーれも人柱にはなろうとはしなかった -
type-Cコネクタ、USB 3.1Gen2(10Gbps)、でM.2 NVMe SSDを外付けにできるケースは
最近いくつか市場に出てきている
日本のベンダーから出ているものはこれぐらいだが
http://www.century.c...ucts/cam2nvu31c.html -
ほんとは32にしたかったけど高杉なんで16で妥協したけど取りあえず増やしといて正解だった
-
速度比較するならSATAではなくてgen2(10Gbps)か
Thunderbolt 3(40Gbps)じゃねーの -
皆さんのレビュー楽しみにしてまーす!
-
>>251
流石に価格コムのチップメーカもわからん安メモリは買いたくないからなぁ…
俺はチップがハッキリしてるこれか
https://www.ark-pc.co.jp/i/11704412/
これにするつもり
https://www.ark-pc.co.jp/i/11786012/
これだと32GBのはやっぱり40000超えるよね -
純正32Gで66000円
ノーブラなら35000円くらいだろ
自分でやった方がいい -
自作とか分解とかやったことないと怖いから業者に頼むって気持ちもわかるけど
一度iphoneとか分解すると怖いもんなくなる
PCIeのSSDははんだ付けで2.5インチSSD詰むコネクタとかスペースってのはなさげだよね -
今よりも高速な外付けインターフェイスの規格が出来ても、レイテンシのせいでグラボとかSSDが内蔵より速くなることはないのかね(´・ω・`)
-
人柱 と書いて ゆうしゃ と読もう
-
i5モデルでもビルドは早いのかな?
-
>>256
メモリ代はケチるなというのが昔からの伝統だからねー -
秋葉館で確認取れてるメーカー(Crucial)なら相性問題出ないはずなんだが
今回はT2というブラックボックスが載ってるからなぁ。 -
謎チップ T2
-
G単位のファイルを加工するとかならメモリ、SSD共にてんこ盛りだろw
64GB積んでそのうち32GBだけでもメモリディスクにして作業領域に割り当てりゃ高速化するぞ
undo履歴とかは内蔵SSDで。 -
i5 16gとi7 8gだったらどっちが良いんだろう、、、
-
バカンが分解一番乗りか
iFixitはappleから発売前のサンプル版入手出来なくなったのは痛いな -
将来増設しない前提ならi5 16GBのほうがいいかも
ていうかi7 8GBってあるの? -
>>233
winでだけど動画のエンコード処理でデータをHDDとRAMディスクに置いて速度比べたが全く変わらず。
考えてみれば当然で、CPU使用率100%ってことはストレージの読み込みに対してCPUの処理が追いついてない状況。
ストレージの速度が効いてくるのは、ストレージが遅すぎてCPU処理が100%にならないような処理。 -
i5の吊るしがメモリ16Gだったら
完璧だったのになぁ -
昨日の夜、i5、32GB、512GBにCTOして注文したらもう出荷完了のメールが来たわ、注文時の配送予定日より一週間も早いのな、驚いたわ。
-
PCとかMacとかよくわからんがとりあえずMicronにしておけば間違いないって死んだ妹が言ってた
-
(´;ω;`)ブワッ
-
>>264
確かにCORSAIRとかチップを外から持ち込んで製品化してるメーカーならそうなんだが
CrucialはMicron製のチップを使ってるから製品個々によってチップメーカーが違うなんてコトはない。
だから理屈としては秋葉館のあのメモリに相性問題が出ないなら
同規格のCrucialのメモリも相性問題が出ないはず。
でも、自分が試すのは「イヤ!」w -
Thunderbolt 3対応かつM.2のNVMeに対応してるSSDケースが少なすぎて選択肢に入らない
尼で探すとSSD本体よりケースの方が高いんだが… -
CrucialがMicronのチップ使ってるも何もCrucialがMicronそのものじゃん
何言ってんだか? -
今までiMacのメモリ増設にcrucial一択で問題無かったから今度もcrucialで良いや
-
>>277
間違ってないのに何で絡まれてんのかな?オレはw -
分解写真見てたらなんかバラしたくなったんで2012のグリス塗り替えたわ
6年近く使ってた割にグリスはまだ柔らかかったんであんまり効果無かったぽい
3〜4℃下がってるけどこれはホコリ落としたからだろうな -
分解のリスクとかよりも
appleが換装メモリを弾くようなことをしないかが一番不安なんだが
ssdでは色々あったじゃん
さすがにメモリではそんなことない? -
みんなのとこは届いたのか?ウチはまだじゃー
-
メモリ換装の件は分かったけど、肝心のT2の件ってまだブロガーも誰も確認してないのか
-
T2T2わめきちらしてるやつが前からいるけど
そもそもT2って何なのか説明しないと誰も話題にしないよ -
デデンデンデデン
-
軽くググったけどT2はメモリまでは関係しなそうじゃねーか
なんなんだよまじで
死ねよ! -
>>283
CTO組はこの日曜が殆どじゃなかろうか -
>>287
まあ、安く済まそうとするユーザーを抹殺するという意味ではだいたい合ってるw -
「ででんでんででん」にか?w >>290
Terminator2の事だと思うけどなww -
>>286
-_-b👍 -
T2とやらはG5となるだろう
-
とまあ結局のところ半年先送りに決定w
MacBookPro15" 2014(スクリーン、バッテリ、メインボード換装済みw) にもう少し頑張って貰うことにした
札幌雪祭り家族旅行の方がやっぱり大事だわ
嫁、息子共々は未だ生の雪を見ていないことだし -
じゃあとっとと失せろ
ID:L8GEVxBc0 -
ヤマトのステータスちょっと動いた(´・ω・`)
-
秋淀見てきたけどつながってない
モニターつなげてくれよ -
来年はT3が出る。
それまでのT3とT4は無かったことにして。 -
https://i.imgur.com/BbXgnYh.png
楽しみだーわくわく -
今までのminiは性能限界が低かったから用途が限定されてた。
ところが今回ヘキサ+TB3が積まれたコトで一気にその限界が無くなった。
動画編集には「davinci」、3Dには「Blender」という高品質でしかもタダで使えるソフトがある。
そりゃ「メモリ16G積んどく?」ってなりますわ。
個人的には「32G積もうか、どうしようか」状態だけども。 -
>>300
i7にしてメモリ16GBで何をしたいんだ。ふつうi7にするならメモリ32GB以上積むだろ。おれはi5で32GBだけど。 -
>>300
俺も同じ構成にしようと思ってる -
CPUとメモリはバランスが合わなきゃなんも意味ないよね(笑)
i3なら8GB、i5なら16GB、i7なら32GBじゃないと -
用途なんて人それぞれんあんだから好きにすりゃいいさ
RAMは後で増やせるし
TDP見たらデスクトップ用かと思ったのに末尾にBがついた
モバイル用なのは意外だった -
>>304
appleさんここ見て -
ATOMで4G
-
64GBはOWC以外で売っているのをまだ見ないな
https://eshop.macsal.../apple-mac-mini/2018 -
>>304
そんなトンデモ理論初めて見たわw
必要な容量は使い方に拠る。
アクティビティモニタ見れば、大体の見当は付くって感じ。
とにかくi7で重い作業した時の廃熱と、自分でメモリ交換した勇者のレポ待ちかな。 -
うちの場合メモリ8GBで足りてるけれどフィルタがくっそ重いんでi7欲しいんだよな
つかCPUとメモリ容量なんて使うアプリと作業内容で決める物だろ -
から揚げ弁当だってから揚げとごはんのバランスが重要なのと同じだよ。
-
軽自動車にベンツのエムブレムつけたところで高級車にはならないもんね
-
軽にV8載せても無駄だしな。
-
そこら辺の喩えだとコアとキャッシュの方がしっくりくる感じ メモリはもうちょい遠目な関係かな
-
Adobe CCが推奨メモリ引き上げたところだし
-
>>271
深センからだから到着は予定通りじゃね? -
i7 16GB 512GB 10Gbでポチった
メモリ32GBにしたかったけど流石に割高すぎた -
ストレージ128Gにして、データはすべて外付け
-
ストレージ128GBは乱暴に使ってると5年経たずに死にそうで嫌だな
-
そんな簡単に死ぬことはないわ
-
以前の書き込みにもあったけど当初のコンセント外れて来てヲタマシンだよな
いいんだけどさ いいけど売れないとまたほっとかれちゃうよ -
>>321
コンセント外れたらただの飾りだわ。 -
>>316
注文時の配送予定日は17〜19日で今日来たメールの予定日は12日。ちなみに今のステータスは、海外荷物受付、深セン支店。 -
交換用メモリの値段見ても
32GBまでだったらBTOした方がよさげ -
32GBを自分でやるかどうかすげー迷う
抜いた8GBのRAM、メルカリでいくらで売れるかな? -
4GBx2なんて欲しがるのがいるかどうか
-
まあ10年は使えるから借金しても盛れるだけ盛るのが正解だな、
ムーアの法則の時代とは違う。 -
初っ端から2ファクタ認証失敗してロックがかかった_:(´ཀ`」 ∠):設定は明日後日だわ
-
今度のは本当に10年使えそうだよな
というか最後のIntel Macになりそう -
どうなんだろうねえ まさかの毎年アップデートなんてきたら嬉しいやら悲しいやら
-
次の買い替えは8Kが一般に普及する頃だろうな。
-
iPad Proを見ているとこれが最後のIntel Mac miniと言われても納得してしまう
-
2010 MacPro 3.33GHz, 6コア12スレッド、56GB、Radeon R9-280X。
GPU以外は初めてMac mini に抜かれた。あと2年頑張れるかね。 -
せこ過ぎ
-
エコだよエコ
-
>>290
hasta la vista, baby! -
i3の4コア4スレッドってどうなんだろうか
仮想環境とか同時作業が多いから8スレッド欲しかったんだけど
コアの性能が上がっても並行処理効率が落ちたら意味ないよね? -
HTTがあるのはi7だ
-
放課後ティータイム
-
HTTでスレッド数が2倍になっても性能的には2割も変わらん
i3で十分 -
でも高性能な方がいいだろ。33000円しか違わないし。
高性能機という満足感があると、買い替える気が起きにくくて長く使う。結果、i7のがお買い得。 -
そんな個人的な感覚の話をされてもな
-
HTに過度な夢を見ないように。
HTが真価を発揮するのは並列作業でも整数と浮動小数の演算が頻発する時のみ。
エンコードとか3D処理とか意外と限られてる。
>>344
あって困るものじゃないしね。
セキュリティ面以外。 -
少しでも性能の良い方が作業がはかどるってんならi7にすればいいんじゃね
-
そりゃお金が沢山あるならi7買うよ
-
現状は2012のi7で間に合ってるから、それよりちょっと良いi3で十分かと思ったんだけど
同時作業が多いから4コア4スレッドだとどうなのかなぁと
余裕見ておくならi5の6コア6スレッドのほうが良さそうかなあ -
>>467
いやいやシングルコアのベンチでもi7のがずっと上じゃん -
>>270だけど、16GBメモリほしい理由は仮想マシン使うから
特定のメモリ使う用途なかったら8GBで十分だと思うよ
Macbook Proなんかもそうだけど16GBだと
そういう用途で多少必要になった場合も余裕があるっていみでよい -
自作市場だとi5 8400 i7 8700 i3 8100の順に売れてる
i5が無難か
8500だから少しだけクロックアップしてるし -
T2 T3 T4 ... T6 でTはトルクスのTだと判明
-
価格差が1万弱だからね
-
アルプス♪
-
T6Hは持ってない・・・
工具箱にまた変なドライバーが増えるのかぁ・・ -
モニターとキーボードとトラパどうする?
モニターは4K環境の人に32インチ勧められてるから32インチだったらAcer、27インチならLG。
キーボードはカッコイイから純正の黒にしようかと思ったけどあれ充電がLightningな上に薄すぎてダメな気がするんだよね……
トラパは細かい作業ではマウスだけど、それ以外はMBP2011からの乗り換えだからトラパかなと思ってるだけ。
あとは純正のSSDが化け物過ぎて256GBにして外付けSSD導入するか512にしとくか迷ってる。 -
トラックパッドはそもそも純正以外の選択肢がない
もう他のメーカーからは出てないから
キーボードは最悪win用で妥協するしかないが、キー設定がめんどい
なんでMac用のキーボードトラックパッドはここまで減ったのかね
せっかくminiにして選択肢が増えたと思ったのに -
出しても純正しか売れないんじゃね
-
i7は発熱が心配なんだよ
吊るしはi3,i5なんだし -
LenovoのThinkPadキーボード愛用
接続がUSBとBluetoothで製品が2種類あるよ
Bluetoothの方は持ってるけどMacにつなげたことはないですがね
トラックパッドはApple純正のやつはすごく優秀なので不自由なく使えるけど
Winノートについてるようなのも含めて他社品は全然ダメ
無意味に小刻みにブリブリ動いちまうクソッタレばかり -
新型Miniは来ないと思っていたので
来年の新型Proを買う予定で50万計上してた
でもMiniが出たのでMiniを買うことにします
ユーチューブとAmazonと2ちゃん程度の用途なので
まじ散財しないで助かったー -
その程度の用途でPro狙ってたとかありえんw
-
iPadで十分だね。
ってかiPadの方が良いじゃん -
iPadは防水じゃない時点で話にならない
-
>>365
miniも防水じゃないぞ -
youtubeでプロ検討するやついるわけないだろw
-
ウンコするときはウンコに専念したいし
電車に乗ってるときは向かいの席のデルタに集中したい
..のでながらはないなあ -
>>357
キーボードは代替品として推されてるのは調べたけど値段は純正と変わらない
純正はヤフオクとかでiMacの付属品を不要だからって安く売ってるからそっちにしたわ
メカニカルが欲しければHKKとか安いのあるけどうちは嫁も少し使うから候補から外してる -
むかーしのMac付属のメカニカルが懐かしい人は、
Matias Tactile Proでも検討してみてはどうか。 -
Matias良いよね
うるせーけど -
>>374
よっしゃ、あとはドライバーの調達だけやな -
2011に使ったT6とT8ならあるけどそれじゃ駄目かな
-
>>376
それじゃダメです。真ん中のへこんだ特殊なトルクスドライバー TR6が必要です。
こちらで売ってますよ。iFixit製
https://item.rakuten...id=af_113_0_10001868 -
あらら,メモリ交換可能とわかったら注文が殺到しているのかしら?
昨日はまだ売り切れていなかったのに。 -
過去のMac miniに比べるとケーブル類が圧倒的に少ないな
こりゃ楽に分解できそう -
>>378
ありがとう -
>>380
アマゾンの存在自体が嫌 -
自力交換勝ち組
-
メモリを覆っているパンチングメタルカバーの役割が意味不明。排熱には不利だし、メモリ交換をやりにくくするための保護カバーとしか思えない。あれがなければ、基板を取り出さずにメモリ交換できるんじゃないの?
-
車で使うのに特殊ドライバーセット買ってあったがそれ使えそうだな
-
>>386
とりあえず、それ外して運用してみようと思ってる -
CPUの冷却どうなってるかによるけど
-
>>380
これ一本で大丈夫なの? -
熱誘導
-
秋葉館によるとペンタローブ5番、トルクスセキュリティ6番、トルクス9番が必要
-
>>394
全部揃えるといくらになるの? -
トルクスはそれぞれ500円弱
ペンタロープは800円弱ぐらい
ペンタロープ5番は最近のMacbook proの底フタ開けるのといっしょ -
SSDを外付けしようとusb-cのを探してたけど、たくさんあって決まらないわ
-
ガードなかったら、分解しなくても交換できそうかな?
-
なくてもできなさそうだがなあ
あれ電磁波シールドじゃないの -
引き出しが簡単になったな。
しかし、奥のコード大丈夫だったのか? -
もしかして、G.SKILLが認識しなかったとか、コード破損したとかで、再起動まで動画がないってわけじゃないよね…
-
USB-C接続でTrim出来るのって無いよな?
-
他の動画もないし、コメントにもその後については書かれていない。
まぁ、いいよ。交換手順を示してくれた。
相性関係はまた他の人が検証してるさ。 -
たぶん1番難易度が高いのは組み立てるときの奥のケーブル処理かな
-
メモリ64GBで注文したワイ勝ち確定か
-
すげーな。64GBなら10年ぐらい使えそうだ
-
ぽんと、46万だせるさまになってみたいもんだ
-
で使うのが
ユーチューブとAmazonと2ちゃん w -
一日の食事をおにぎり 1個、を3年ぐらい続ければ46万ぐらいの節約に
(他の食事を500円以内 1回、と想定) -
いまだにタバコを吸ってるアホ限定だが一日500円のタバコをやめれば、
463,000*1.08/500=1000.08
1000日分のタバコ代で買える。 -
死んでしまうじゃないですか
-
クロームでYouTubeタブ500とかできますやん
-
500円×15回=7,500円
7,500円×12ヶ月=90,000円
うーん、、、タバコやめるべきか悩む -
タバコの代わりに何にしたらいい?
虫歯にならないヤツ、何かある? -
なんだ取り外すの面倒だけど複雑ではないのね。
これなら自分でやれそう。
という事でオススメ32gb教えて -
i3購入した人で、4k60hzで問題なく使用できてますでしょうか?
-
万が一壊れた時に元に戻して無料サポート受けるために8GBのにしてメモリ残しとくか、
16GBのにしてすぐ売り払って少しでも安くあげるのを優先するか、
どうしたらいいの? -
>>418
タバコの代わりに昼寝すればいい -
メモリを隠して交換出来ないように偽装するためだな
高いメモリで儲けようとするのがみえみえ -
>>419
現時点では32GB品はOWCしかないぞ -
吊るし買ってメモリが足りなくなったら交換する作戦でいくかなぁ
-
本当に交換されたくないならパンチングメタルを溶接するだろ
被害妄想も大概にしろハゲ -
今メモリ高いから16GBまでならApple純正のままで良いって感じかな
-
こりゃむしろ今までのminiよりメンテ楽だわ
メモリに回す金をSSD512gにして注文するわ。
32Gメモリにするのに純正の半額ぐらいになるな -
タバコの人格面への悪影響がよーくわかった
-
はい予定調和
ウザ。 -
>>435
あ!アホ見っけ! -
ヤニカスは本当に害悪
冗談も通じねえとかニコチン切れたら何するか分かんねえな
自宅から出てくんなよ迷惑だからシコって寝とけ -
さて問題です。次のそれぞれを安い順にならべなさい。またそれらの根拠を示しなさい。
(1)CTO 8GBでそれを売り32GBに自力で換装する
(2)CTO 16GBでそれを売り32GBに自力で換装する
(3)CTO 32GBでそのまま使う -
>>438
あ!またアホ見っけ! -
このメモリが高騰してる時に躊躇なく32GB買える財力が羨ましい
-
メモリなしモデルも出してくれ
-
タバコを吸うと脳までやられるんだな、悪くなったとしても肺ぐらいまでかと思ってた。
-
動画見ると思ったよりも簡単そうに見えるな
いや、本当に簡単かも? -
いいよそいつは、NG入れとけよ
自分で交換してもそんなに特には見えないが
まあ弄るのが好きなんだろうな、羨ましい -
タバコキチガイID真っ赤にしてるのか
NGっと
どうせ早死になんだから外来にでも行ってこい -
動画見るとロジボの引きだしが弁当箱に比べて爪がなくて中央のトルクスネジだけだからこりゃ楽だわw
爪折る心配もないし2本のケーブル抜くの忘れない限り予想外に楽そうでよかったなw
保証切れてもいいなら自分で、ケアと1年保証欲しいなら盛りでってことになるわ -
• Core i5
• 16GB
• 512GB SSD
竹クラスでこの構成が一番いいな
ポチってきた! -
要らん子チャンの8GB DDR4 SO-DIMMがオクに溢れ返る
どうせ使わないRAM装着して出荷、なんかもったいないよね (´・ω・`) -
premier CC 2019から
最低ライン16GBになってるやん
8GBだめやん -
いよいよ後はポチるだけか 悩むな…
-
新品バラすのなんか嫌なので
とりあえず16GでCTOして買って
後でメモリ安くなったら64Gにするのが良さそう -
ssdは後から自分で交換できます?
-
> オウルテック、USB 3.1接続の2.5インチ外付けドライブケースなど
https://pc.watch.imp...cs/news/1152288.html
> USB 3.1対応ポートに接続すると最大10Gbps
だそうなのでUSB 3.1Gen2ってことなんでしょうね
まぁその先のSATAが規格上6Gbpsまでなので -
今って外付けSSDでもtrim効くの?
-
>>454
SSDはロジックボードに半田付けされてるので交換は無理 -
ところぉで
みなさん、内蔵・外付けとわず、ドライブは暗号化してらっしゃるの? -
• Core i5
• 16GB
• 512GB SSD
ってWIN自作なら3万円台でつくれそうな
きわめて普通のスペックだよなwww -
>>SSDはロジックボードに半田付け
って・・・ ドイヒー
ビールを冷蔵庫にチェーンで縛り付けて
冷蔵庫の前でしか飲めないようにする馬鹿のようだ
自然の原理に反しておる
ホモならではの発想だな -
そのかわりバカみたいに高性能だよ
-
>>460
君はMac買ったことないとみた -
いや自作すらしたことないとみた
-
USB3.0から知識が止まってるから
BootCamp込で拡張しまくった場合のケーブルの費用もどなたかレポートしてくださいまし -
俺が欲しいスペックをWinのBTOで試算したら、Mac15万、Win12万だった。
3万の差は大きいけど、省スペースになるのと、MacだとWinも使えるという利点がある -
>>460
OSだけで15kすんのにアホか -
>>457
TBは効く、USBは効かない -
Photoshopでロゴ作ったりするのにメモリ8GBじゃ厳しいかな?
-
>>460
メモリーだけで2万越えるんじゃねw -
>>460
PCIeの512SSDって3万くらいするだろ -
>>466
Thunderbolt3ケーブルは値が張ります
長いのだと2mのものもありますが、50-60cmを越える長さのケーブルの場合は
アクティブケーブルを選ぶようにしてくだちいな
(安めのはパッシブケーブルの可能性がある) -
>>460
MacOSが入って無いんじゃ散財するだけで何も価値もない -
>>470
GPUが1.5GB使うのも考慮 -
iMac買うような普通のユーザーはiOSの普及でMacOSの必要度はむしろ下がったような気がする。
というかPCに触れる機会が減った。 -
ロゴ作るって言ってるんだから余裕でしょ
-
積み重ねは昭和おじさんのロマンだよね
-
Apple Fanboyって揶揄されるような層はiOSデバイスばっかりでMac持ってない印象
-
ダメだ
不器用だから自力増設は諦めた -
>>482
Me Too -
自力交換は保証が切れてからゆっくりやればいいんじゃないか
-
>>480
昭和おじさんとしてはメカメカしいのが欲しい。
iMacグラファイトみたいなの。
Mac Proがガラスケース筐体に入ったようなのとか
Mac mini の裏ブタ開放して基盤が丸見えな感じなのとか出ないかしら -
保証って誰か確認してないの?
今ままで、もとの状態に戻せるのであれば保証なくなるなんてことはなかったとおもうけど。 -
経験ないけど分解に多少自信有り程度なら今回のモデルはマジで自力増設はやめたほうが良い
写真見て即諦めた
手慣れた人の手順を見てもどこが初級者には落とし穴かわかったもんじゃないからな -
>>482
市販の64MBが出るまでゆっくりした方がいいよ! -
8GBを32GB以上にするなら差額が大きいからともかく
16GBならCTOでいいんじゃないかってとこに落ち着くんだよな
リスク取らずに保証は残るし余分なメモリ余らせることもないし -
あーmini届くまで仕事する気しないな〜
-
>>488
お、おう・・・ -
>>488
そんな超低容量メモリが出るのは遠い未来だよな… -
>>460
macどころかdosv自作もやったことない様子 -
Cバスですか?
-
i7、8GBで買って1年ぐらい使って、32GBに換装しよ
-
ポイント狙いなんだが
店舗でCTOできるところって関西だとない? -
>>456
タバコのケースの横に書いてある文言が読めない文盲なのか! -
i5 6コアでも高負荷時はシステム全体で100W越えるから
排熱だけが心配 -
>>428
認定サービスズロバイダーでも出来る言うてるやろ -
>>460
大漁おめでとう。 -
もしかして全部ばらしたら2012の筐体に突っ込める?
-
この広さよ! LGの34インチ/5Kウルトラワイドモニタは新型Macに最適か
https://assets.media...181107nlg2-w1280.jpg
動画編集に最適すぎる。
お気に入りのMacと組み合わせて使いたい、Apple(アップル)から販売されているLG製の5K解像度27インチモニタ。しかしそのさらに上をいく、LG製の34インチ/Thunderbolt 3対応ウルトラワイドモニタが海外にて販売を開始しました。
数カ月前に発表されながら販売が遅れていた、今回の34インチウルトラワイドモニタ「34WK95U」。5K解像度(5120×2160ドット)の広大な作業領域を活かして、動画編集でもグラフィックス制作でも作曲でも快適にこなせるはず。
また、Nano IPSパネルによる高品質な表示も特徴です。
さらに入力端子としてThunderbolt 3を搭載したことから、MacBook ProやMac Pro、iMacだけでなく、新たに販売されたMacBook AirやMac miniと接続して外部モニタとしても利用可能。
外出先では軽量なMacBook Airを使い、自宅では特大の34インチワイドモニタで作業する…。夢のような作業環境ではないでしょうか。
34WK95Uは海外では1499.99ドル(約17万円)で販売中。決して安い買い物ではありませんが、最上級の作業環境を整えたい方には十分検討する価値がありそうです。
https://www.gizmodo....1/lg-34-inch-5k.html
メモリー交換話しの次はモニターかなぁ -
俺のCTOモデル12日到着予定が羽田を通過した!
明日には届くんじゃね? -
モニタの話するときにゴミサイト貼る必要ある?
なんで定期的にgizmodo貼るんだ社員か? -
クロネコメンバーズで明日の19時以降受取に指定したわ
-
ビープ音3回かw
-
>>460
は?今CPU高騰してるからi5 8500だけで3万するんだが
さらにメモリ2万、NVMe SSD2万、マザボ(TB3 4ポートのなんてなさそうだが)
に電源、ケースで1.5〜2万、OS1.5万するのにどうやったら三万円台で作れるのか教えてくれ -
>>488
2枚載せても128MBか、それじゃあiGPU分すら足りないだろ -
>>496
ついにAppleはSATAまでもレガシーとして切り捨てに来たって事だな -
無いだろw
-
>>513
そんなのユーザーが意識する類のことじゃないんだから切り捨ても何もないだろ -
>>416
ファンをもう少しダクトよりにずらせばm.2SSD入れるスペース確保できただろうに -
i5 8GB 256GBを買って昨日から使ってる。
メモリ交換動画をみて安心したんで、CFD W4N2666CM-8GB発注した。
安いとこなら、クーポン割で15,400円程度。(Yahoo shoppingで期間限定10%off ポイント還元考慮せず)
一年くらいはこれで運用して、足りなかったら32GB買うわ。
ちな、アクションカム5k 360動画の簡単な編集(切貼、キャプション入れ)がメインの用途だから、これで充分やろ。 -
だってSATAじゃこの転送速度は出ないもの
なんで低速なのをいつまでも残す必要があるんですかね -
>>514
そそ
PC自作(?)方面でNUC的な小型ベ・アボーンや
mini-ITXサイズのマザー(とくにThin mini-ITX)だとメモリスロットがSO-DIMMなので
たとえ「俺様にこんなショボいのつけてよこしやがって!!」と投げ捨てたくなるところを
我慢してキープしとくと売れるかも -
>>518
起動とかどのくらい? -
今配送ステータスみたら羽田ベース通過になってたけどアップルって予定より早く到着とかあるの?
いつものヤマトなら明日か明後日には到着するはず
予定日は12日だけど -
M.2 NVMeがSATAの5倍の性能と言うけど
こういうのはランダムアクセス性能で見るもんじゃないのか -
メモリ8Gと16Gじゃ22,000円しか違わないのになあ
交換する手間かけて、安くないメモリ買って、交換で壊すリスク犯して、保証がなくなるリスク犯してって全く割に合わなくない? -
メモリとストレージは後でなんとかなるから、CPUを盛ったほうがいいのかな(´・ω・`)
-
それを言うなら殆どの人が8GBで問題ないのに16GB、16GB言うことが無駄だけどな
-
Skull Canyonと悩むわ
-
>>370
純正のは薄すぎるし、歪むっていうから不安なんだよね。
純正品以外のキーボード打ったことあんまりないからわからないけど、1番新しく奴はペチペチし過ぎるのが気になる。
この中には128GBで買って外付け運用するって人いるん?
外付けSSDはSATAなのかね、やっぱり。 -
>>529
ブサイクなデザインだな -
吊るしi5購入
メモリ自力交換
余ったメモリをBEAN CANYON i3に取り付け
このコースでいいな -
簡単だな
自作やってる奴なら余裕だろ
それにしても基盤が美しいな
目に見えない部分までデザインこだわってるのがAppleらしいや -
TB3.0接続&NVMe端子(2280)&自由にSSDを選択できるように空ケース
これで1万円前後の外付けケース出してくれ。
デザインはアルミ削り出しのスペースグレイ色。 -
ぬるぽ
-
いまだにiMac2008(メモリ4G)使いワイ新型miniの到着が待ちきれない
ちなメモリは16G -
クイックガレージですらiPhone専門みたいになってるのに
キタムラに何を求めてんだよと -
>>542
iMac2008でもSSDに換装すればまだまだ使えるぞ。5ch、Youtube、iTunesぐらいなら。 -
分解動画見たけど、ロジックボード引き出すの2014より楽になってない?
-
2スロットあるから
4GB+8GBとか行けるかは報告待ちかな -
>>532
俺もだ。お互い貧乏性だな。 -
>>539
ガッ -
>>527
でもPhotoshopやプレミアの最低ラインが16Gのご時世だぜ?
せっかくまともなフルOSコンピュータを使うのであればこれらのソフトを使うのが前提だと思うので、今から買うなら最低16Gだと思うけどねえ。
逆に8Gで良いって使い方ならiPad使った方が最適だと思うんだけど。 -
>>532
自分もそうだよ。あと10GbEを盛った。 -
MacよりiOS使う方が良いって理屈が意味わからん
つかminiってベースラインがえらい値上げになったけど
それでも一番安いMacであることには変わりがないんだよね -
>>461
中国勢がiphoneのストレージですら交換しちゃうからやれないこともないかも -
そういや
Type-CのUSB3.1 Gen2だと外付けSSDにもTrim通るんじゃなかったっけ?
海外のフォーラムで見た記憶があるんだが勘違いかな -
おれといっしょに消費税10%移行後まで待とうぜぇ
-
miniも良いけど、そろそろiPhoneのバッテリー交換をする時期だぞ。
来年になると交換費用が跳ね上がる。 -
>>522
11日到着予定だったCTO分だけど、こちらも羽田通過してて、ヤマトのホームページで明日の午前中の到着に指定できた。
明日は代休取ってたから、午後からセットアップできそう。
ちなi7、32G、1TB。 -
64bitは上がっている
https://helpx.adobe....em-requirements.html -
>>557
めちゃくちゃ早いな。たしかにそれなら毎回立ち上げても行けそう -
うちも11日着i532G1Tで明日夜着に変更できた
クロネコさんよろしくお願いします -
2014の梅で8GBと16GBなら割と違いそうだが、
2018で8GBと16GBは、あまり変わらなさそうな気がするのだ。 -
GPUに少し取られる
-
>>563
まかせたニャー -
>>416
純正メモリはhynixだったのか。
G.SKILLやcrucialの置換例も報告されてるから、あまり相性はシビアじゃないのかもな。
参考動画も出揃って来たから後は決断あるのみだが...さてさてw -
家にリフローする機械があるから梅でいいや
CPUは後で交換
数年後にジャンクマザーで入れ替える手もあるし -
>>475,477
ありがとうございます
Joshinがクーポンあるしポイントも付くのでまんまのを買おうと思ってましたがキットカットでカスタマイズにします
しかしメモリだけで23,760円も上がるのは納得いかんですね -
HDMIポートについてこの問題は解決したのでしょうか
>MacとのHDMI接続では、Macの仕様によりPCで一般的な
>RGB・フルレンジの信号が出力されず
https://www.eizo.co..../support/db/faq/1594 -
>>529
ACアダプタな時点でMacminiが十年前に通った道w -
外部インターフェースがショボいね
TB3/USB3.1Gen2 x4の新型は偉大なり -
>>477
最大1.5GBってだけで128MB〜256MBくらいしか使わん -
>>575
持ってるHDDのポートがUSB3.0の凸型のタイプならそうなるな -
i5で妥協するかi7にするか迷ってるんだけど、xcodeのビルド時間比較したレビューどっかに上がってないかな?
正直価格.comで最安価格下がってきたら吊るしで妥協したい -
>>529
流石にこのデザインは酷い -
>>529
こんなのでいいなら、もとからなんでもいいだろw -
コア数同じだしi5でいいような
-
そんなcore産んだ覚えがありません!!
-
mbpではサーマル・スロットリング問題が起きているけれど、miniでは大丈夫なのかな?
-
ビルドは純粋にCPU性能だと思うから今かかっている時間とCPUベンチマークの比率で算出できるんでは
-
>>587
うちは冬でも暖房使わんし、冬の間はMBPのi9でも熱が問題になることはない -
明日到着かー
土日使ってセットアップできる
嬉しい -
>>330
SoCがAシリーズになってると思うよ -
>>373
matias quiet proはちょっと静か -
i7の排熱は気になるなあ
-
あれだけでかいファンとシンクが付いてれば大丈夫だろ
-
今どきはストレージがSSDだから仮想メモリだってメインメモリと変わらないくらい速いんじゃなかろうかとも思う。
-
MBPは従来の筐体に無理やり載せてる
まあインテルが悪いんだけど
miniは載せるCPUに合わせて設計されてる -
>>525
今の時代16gbが一番中途半端なんだよなあ。
簡単な作業しかしない人は8gbで十分だし、miniでproっぽい作業したい人は最低32gbいると思う。
そういう意味で今後アップグレード考えてる人は16gbをCTOで買うのは無駄金すぎるんだよな。 -
プロっぽい作業ってのが抽象的過ぎて判らんw
16G狙いのロジックは、16Gまでならアップルで盛っても
別途買って自分で置換しても大して値段が変わらないからリスク取るだけマイナスってコトだろう。
16Gで作業に支障が出るようなユーザーは問答無用に32G狙いだろうが
現状そこまでじゃないなら16Gで様子見し値段がこなれてきたら32Gに置換ってが論理的かな。 -
アップルって、SSDとかメモリの相場が下がってきたら、カスタムの金額も安くなるの?
とりあえず512GBで買ってみようと思うんだけど、あとから1TBにしたくなった時に基板ごと交換だとして、1TBにするよりも安くなったりするだろうか…? -
なら8GBでも十分なんだよ
-
>>603
どれに対するレスなん? 上の方見る元気がないので -
>>604
相場が凄く安かったときも同じ価格だったのでまず変化は無いかと -
>>599
メモリ32G必要なプロっぽい作業って何? -
>>532
>>>524
>i7に8gで頼む馬鹿俺以外に居るかな?
今どうしようか悩んでる
主にiTunes鯖、AppleTV鯖、ファイル鯖用途でメインは外付けHDDに
データ置いてるから、i3/8GB/128GB の最小構成でも問題ない。
今確認しても本体のHDDは100GBあれば足りる
多分、メモリは8GBでいい。今16GB載っけてるけど多分問題ない
ストレージはフルに使わなくてもある程度余裕をもたせたいから256GBにした方がいいんだろうか?
本体ストレージ容量が少なくなっても移行できたっけ?容量的には問題なくても
今、late2014/1.4Ghz/16GB/500GBHDD + Firewire2TB -
電源外付けにしてdGPU搭載していいのよクック
-
円安になると速攻値段上げるくせに、円高にはビクとも反応しないからねw
-
ファイルサーバにi7ってメリットあるの?
-
ファイルサーバなら5000円程度のラズパイでもちゃんとやってくれるで
-
やっぱ8Gだと足りないぞ
旧型のi5だがさっきいろいろいじってたら落ちたわ -
CPUは交換できないから選択できる最大のi7にしたけどメモリは16Gにした
3年後くらいに安くなった32Gや64Gに変えられれば十分
SSDは512GにしたけどTB3なので足りなくなったら外付けで十分 -
>>540
さすがにシングルチャネル構成で出荷とかないわ -
今は8GBが標準でも5年後、7年後には16GBが標準になるからね
10年使うとして将来でも標準程度を維持するためには16GBが推奨だな
常に最新でないといけないミーハーには分からんだろうけど -
>>619
それはメモリだけの問題じゃないような… -
まあ軽い作業しかしない人で8gbで困る作業はparallesで仮想動かす時くらいかな。
-
>>624
10年近く前でも同じような事言ってた奴居たな -
どうせCTOやるなら欲が出てcpuもSSDも10gb ethernetも増築したい欲が出る。
-
i3 CTOでSSD256GBにすると、
i5と価格が1万位しか変わらなくなるんだよな。
なんだかなー -
2012モデルだっけ、途中でストレージの搭載位置が上段と下段で変わったの。
-
>>628
10年前は4ギガのパソコンも多かったよ -
i5でいくかi7にするか悩むなー。
熱とパフォーマンス次第なんだけど. -
モニターと周辺機器の構成で悩んでしまってポチれない(´;ω;`)
i7ヘキサは確定してるけど -
>>628
10年前は4GBが主流で今が8GBが主流なのを考えると長く使う予定ならば今から16GBを見越しとくのは普通のことだね -
メモリが安くなった時に替えるのもありだし吊るでもいいかな
辛抱できなくなってきた -
特盛りを8年使う感じだな
一月5千円くらいだお -
外部モニタが5K対応だとモニタも変えたくなるなー
27インチ4Kが5万円くらいか
今使っているRDT233WX-3Dが発売日に買って5万円くらいだったんだよね
悩むー -
5chブラウザなに使ってますか?自分はバチスカです
-
>>633
それぞれに最高の負荷をかければi7の方がうるさいかもしれないが、やってる仕事量が違うんだし余裕があるかないかの違いじゃないの。 -
applecare +の2回限定の特別料金対応って、3年の期間内の保証ですか?3年経過以降でも使えますか?
-
>>633
CINEBENCHっていう有名なベンチマークだと大体性能と消費電力共に1.5倍くらい差がある -
>>645
i7なら目玉焼き焼ける? -
おれは半熟が好みやねん
-
今使っているMacから新型Mac miniにデータ移行するにはTime Machineとして使っている外付けHDDを利用すれば良いのかな
-
iFixitのだとケーブルに注意すれば全然余裕じゃん
-
Wifiのカードを抜いてSSDさせたりしないのかな
-
>>600
何いってっかわからねえけど知らないだけだろ?
市販のマザボ使用して150w電源内蔵とかあるよ
TDP65Wまでで現行のminiと変わらん
https://luna-design....DNK-H_SILVERY_05.jpg
https://www.ixbt.com...na/1000/case_012.jpg
https://i.ytimg.com/...7k/maxresdefault.jpg
https://luna-design.org/dnk-h -
64GB盛りのワシ、低みの見物
-
鳥がMac買ったw
-
一人称わしってそないおかしいか
最近は減ったか -
おかしいってゆうか、ウザい。
-
はい
すみません -
メモリ64GBって安アパートに住んでるのにフェラーリに乗ってるようなもんだろ。
-
そこまではない。安アパートに住んでるのにラックスマンのアンプ置いてるくらいの程度
-
全部盛りの46万で、ディスプレイがシングルでフルHDのBenQとかなら、まさにアパートにフェラーリかもしれん
-
64畳のワンルームで一人暮らし
-
すみません
音楽でプラグインを多用すると使用メモリが32GB↑になるため64GBにしました
ディスプレイはLGの34インチを2枚使用しています
すみません -
>>529
ダッサ -
>>665
はい2TBにしました
ライブラリの場所をデフォルトから変えると管理が面倒になるソフトがあるためです
すみません
イーサネットカードだけ1Gにとどめました
理由は今の環境が1Gで分散処理が出来ているからです(下手に変えてトラブりたくない)
他は全部最高にしてあります
すみません -
>>667
作業してる動画見てみたいw -
>>651
wifiは2230でしょ、一般的なM.2 SSDは2280だからサイズ合わないでしょ -
ヒ―とシンクの熱さまし
-
>>667
山下達郎? -
達郎はゲイツマシン一筋
-
5年ぐらいの間隔でPCが壊れたと番組で言ってるが
すべてWindowsPC -
>>667
特盛だくだくの人、ついに登場かと思ったのに、あまりに残念すぎる
AppleCare 3年入って、切れるたびに買い換えるような使い方をしてらっしゃるのなら
次の買い替え時にLAN盛りすればいいのかもしれませんが...
いつまで生産し続けてくれるか、明日をも知れない崖っぷちの機種
次は無いものと腹をくくってLANも盛っておくほうがよかったんじゃないかと思いますけどねぇ -
>>651 >>669
M.2カードだとするとカードの種別ごとに
key(コネクタのところの切り欠き)が違うので挿せないです
https://ja.wikipedia.org/wiki/M.2 の真ん中あたりに表
WiFiなど通信系のkeyはAやE
SSDだとBやMですがSATAとNVMeと間違えて挿せないように違うkeyになっていると思ます -
miniも卓上になんか置いてないな。邪魔だから。
USBに何か抜き差しする時に背面をちょっと見かけるだけ。 -
デザインとは「どう見えるか」ではなく、「どう機能するか」の問題である。
スティーブ・ジョブズ -
Xcodeとマシンパワーの関係
https://qiita.com/al...494b882333acc0cf9951
> ビルド時間はクロック数×コア数にだいたい反比例してるっぽく見える
アプリ開発用ならi5くらいでいいのかな。 -
アプリの開発用ならi3の吊るしで十分だよ
-
ゲームの開発だと辛くない?
エミュのフレームレートが -
開発でi3は苦しくね?
-
エミュってソフトウェアレンダリングなの?
-
実機テストでいいんじゃないかな
-
ところでアップルストアで買った人はパーソナルセトアップセッションでどんなこと聞くの?
-
iFixitでメモリ交換しています。
https://www.ifixit.c...5309?revisionid=HEAD -
ディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイスを自分でチョイスして使いたくて
かつ、でっけえコンピュータいらね、ちっちぇやつよこせ、とminiを選ぶような人は
事故解決できる人が多いんじゃないかな
教わってどうこうとか考えにくい
そんな手厚いサポートいるような人はiMacやBook系を選ぶでしょ -
よしエアコン買うのを延期してmacmini買うぞ
-
64GB注文ワイ自決
ちな今日届く -
姪甥たちへのクリスマス&お年玉予算を削ってMac mini買うぞ!
とおもたけど心が痛くてやめた… -
おめでとう。
メガネケーブルの質感を堪能しでください。 -
11日予定だったけどトドイターー
-
長年マック使ってるからセットアップセッションで聞くことが特にないんだよね
-
http://www2.elecom.c...s/USB3-CMB05NBK.html
このタイプのケーブルって1.0m以上の長さないの? -
かたづける へやがあるひと うらやまし
わしはげんかん じゃまくさがられ -
クラスタ化するツワモノはいないのかな
-
>>700
ポータブルHDDはUSB-CかUSB3.0のmicroBタイプだよ -
珍しいってUSB micro-Bのこと?
外付けドライブケースでは多くね? -
厚みを持たせられない物にはよく使われているね。
-
載ってるi5とi7だとTDP65Wで同じだけど排熱で気になることある?
-
たった今届きました〜
やっほーい -
おめ
-
みんなMiniは待ちに待ってたのに、いざ来ると悩んじゃうのな
この1ヶ月でiPadProとiPhoneXS MaxとAppleWatch4で35万円ぐらい使ってるし・・ -
こっちも11日予定だったけどさっき届いたな
-
USBC搭載したデスクトップMacはじめてだから周辺機器が全然ないのな
MacBook用は沢山あった -
ハブとか外付けHDDケースはたくさん出てるよ
-
新型Mac miniのメモリがSO-DIMM(2666MHz DDR4 PC4-21300)らしいけど同じ規格で普通に流通しているメモリは使えないのかな
当分は注文した16Gでいいけど将来的に増やしたいときMac mini対応を表明したメモリがたくさん出回ると良いな -
いざその時がくるとドキドキして買えない
-
今回はメモリ交換は公式サポートされてるわけじゃないのでそうはならないと思うよ
-
お、11日予定が今近くで配送中になってる
楽しみだー -
USB-C→USB-A のUSBハブはコード短いのばっかりだな
MacBookに合わせたものばっか
USB-AのハブにUSB-Cコネクタつけて間に合わせるしかないか -
メモリなんて一度決めた容量から変えるとかあんまりないと思う。
今回8GBで少なめに感じるけど多分使い始めると全く問題ないはず。 -
>>698
エレコムに2m有るやん -
32GB so-dimm売ってないな
-
>>688
Apple Storeアプリで買ったけど配送だからパーソナルセットアップセッションで聞く事ないんだよね -
>>719
OWCで売ってる。一枚$1079.99だけどな。 -
>>721
おっと2枚の価格だったわ。 -
>>712
秋葉館で対応メモリを普通に販売中なんだが -
usbc-hdmiケーブルで
トリプルディスプレイにした人いたら
ケーブルの型番教えてください -
>>648
新型と今まで使ってたMac繋げて移行アシスタントじゃないの -
ずっと繋がってたい
今まで仲良くしてた2012とさよならなんてできないんだが -
死が二人を別つまで
ってスレあったね -
>>698
USB-C to 3.0 Micro-B cable
https://www.tetherto...sb-c-to-3-0-micro-b/
http://kakaku.com/item/K0001044529/
Specs
Data Cable – Do not use for charging
Length: 15′ (4.6m)
Color: High-visibility Orange or Black
USB 3.0, 5 Gbps, 3A -
さよならだけど、さよならじゃないって
確かやまだかつてないWinkが歌ってたからなんとかなるさ -
あなたと合体したい
-
ちなみにみんなスピーカーとはどうやって繋ぐつもりなん?これ内蔵も入ってないんだよね?
-
とりあえず聞こえりゃいいのでディスプレイに内蔵のスピカ
HDMI,type-C(DP) どちらも音声も伝送できますから
Dsub15ピン LOVEな人は知らん -
>>734
あれ、HDMIでテレビに繋いだら音ってテレビから出るのかな。 -
どうでもいい音用はステレオミニのケーブルでモニタからだな
どうでもよくない音用はUSBのDDCまたはairplayで外部オーディオ装置へ -
2014と2018並べるためにこれ買っちゃたぜ。
http://ascii-store.j...ard/p/4539113107055/ -
>>737
HDMIが映像と音声両方サポートしてるのは知ってるよね? -
スピーカーはGoogle Home miniだな
-
???
-
bluetoothで繋ぐのか?
-
オッケー、尻
-
>>744
そうだよ。bluetoothでMac mniに繋げてって言えば切り替えてくれるよ。 -
>>734
Mac mini → USBDAC → アンプ → スピーカー
DAC内蔵アンプでももちろん可
スピーカーに少し金かければDACとアンプに合わせて2万払えばそこそこの音で楽しめるよ
Macだから再生ソフトはAudirvanaでハイレゾ楽しもう -
2666のメモリはタマが少ないな
-
>>749
いい音するんだろうけど、ずっとアンプの電源入れとくの電気代もったいないし、
Youtubeとか見て音欲しいなと思った時に、
アンプの電源入れて、アンプがブートアップするの待って、って考えると面倒なんだよな -
>>746
つ ボンダイブルー -
DTMでもやんなきゃ
bluetoothかHDMIで十分でしょ -
この黒い個体はFOSTEX パーソナル・アンプ PC200USB-HRとBOSE101MMが合いそうだなw
-
来週が来た人達おめでとう!
自分もそろそろ注文しないと… -
初Mac miniなんだが手元にApple純正のワイアレスキーボードとトラックパッドしか無いんだけど(USBのものがない)これでMac miniセットアップ出来ますか?
検索してみると出来る人と出来ない人がいるみたいなので -
>>759
セットアップは有線のキーボードが必要 -
i7 64GB 届いた
2014の特盛りからどのくらい快適に鳴るか -
それより俺のdawがMojaveに対応してなかったぜ
やっちまったぜ -
>>677
PC自作クラスタのセンスが独特過ぎるのでそれに合わせるためメーカーとしては仕方ないんやろ
それにしてもあいつらなんでピカピカ光ってるのが好きなんかな?ファンにまでLED付けて7色に光らせて ほんと独特というかキモい -
別にそれをminiのスレで言う必要はあるまい
狭隘眇眇な心の持ち主やな -
理想 i7/32GB/1TB
現実 i5/16GB/256GB -
11日予定だったi7届いたぞ
-
おめ!良い色買ったな
-
i7の高負荷時の排熱レポートお願いしまーす!
-
>>766
やっぱ光らないとダメだナ -
今日相場で儲かった分でスペック決めようと思ったのにmini梅すら買えんw
i5 16 256希望
ユニバーサルがんがれ、今日決算! -
>>751
普段はヘッドホンジャックから小型のアンプ内蔵スピーカーで音声流して
音楽聞くときはUSBDac経由でマトモなスピーカーに出力すれば良いだろ。
机の上のスピーカーが4つになるが、普段使うアンプ内蔵スピーカーを小型のものにすればそんなに気にならんぞ。
ま、良い音とお手軽さは両立はしない。 -
>>739
100均のまな板立てで十分なのにw -
>>745
ブリブリって音しそうだな -
Intelになってから初Macなんですが、いまどきのMac OSのこととか
分かってません。この本1冊あればというようなのがあったら紹介してください。 -
アプリのbookまたはiBooksにあるAppleが教員用に出しているApple Educationの無料の本。
-
全く初めてならかんたんシリーズでいいんじゃないかな
Amazonで検索すれば出てくると思う -
10年以上窓しか使ったこと無い状態で初めてMacOSを触った時、特に苦労するようなものはなかった。
初心者に優しいOSだから、本なんて買わずに適当に触って体感したほうが早い。 -
本読むよりわからないことを都度ググった方が簡単で早いよ
-
ところで、今回の購入でminiを2台持ちもしくは3台持ちになる人、
前の奴どうする?売る?サーバーにする? -
一瞬骨壷かと
-
おさわりまん こいつです!
おさわりまんこ いつです? -
OSの最新版はMojaveなので新機種に載せて出荷されるのもそれじゃないでしょうか
-
朝8時ごろから配達中になっているのにまだ届かない
-
そういえば去年の今頃もiPhoneX届くのをまだかまだかと待ってたっけな
-
i7かなり熱くなるなw
結構ファンがまわる -
>>748
クソだっせえ -
siri機能があるのにマイク端子なくなったのはおかしい
-
>>784
親に譲る予定調和 -
新しいminiが来たら古いminiから設定の移行やらどうするんだっけ?
ちなみに前のminiは2012のヤツだ -
エアフローが2倍になって排出熱がアチチならAppleが意図したように放熱は出来てるんだろう
-
フタいらないんじゃないか?
むしろ取り外して縦置きで裏を見せたほうがかっこいい -
>>784
光オーディオで音楽聞けるのでまだまだつかえる -
嫁と共用にするつもりだが、前のiMacから下手にデータ移行しない方がいいよな。エロ動画いっぱい入ってるし。昔の彼女の写真とかもしかしたらどっかにあるかもしれんし。
-
mac fan controlでも入れて温度見てくれ
-
1) TimeMachine設定で見せられないデータが入っているフォルダを除外
2) TimeMachineでバックアップ
3) 2)を新miniへ移行
4) 3)から自分のフォルダやデータを消す -> 新miniは嫁専用
5) iMacはオレのな!! -
んあー。新しいMacの匂いたまらん
-
新型どんな感じなのか写真でみせてよ
-
>>807
いやいや、imacは2008earlyなので本当に使いもんにならんのよ。嫁には使わせないという手か、、、 -
>>768
その辺りが良い落としどころじゃないかな -
ん〜新Mac miniの情報が少ないね
買った人は今頃色々イジリ倒してる最中でんがな
まあ仕方はないかw -
eGPU付けて、3dゲームぶん回したら、クロックダウンしたって報告をeGPU.ioで見かけた。
-
>>805
自分用と奥さん用のユーザー二つ作ってそれぞれログインすればいいんじゃないのかい? -
i7 Lightroomで書きだしすると60℃前半でファンが勢いよく回り出す
仮装デスクトップは立ち上げるだけでファンがある程度回る 50度くらい -
やっぱるi7は発熱がネックだったか
-
動画の変換やらせるとうるさいね
夏が心配だ
外付けgpu買わんとダメか… -
開腹動画はそこそこ上がってきたな
つぎは動画編集とか重いソフトを動かしたときのスピード実証と発熱具合が知りたい -
発熱情報ありがたいっす
一応cpuって70度くらいまでは別に大丈夫とされてるみたいだけどどうなんだろ?
その感じだとmacmini2012のi7と変わらないなぁ -
i5と比較しないとi7だからいいのか悪いのかはわからないね
-
i3の発熱具合はどうですか?
-
どうってことはない。俺がかつて使ってた水冷PowerMac G5なんか
わずかの負荷ですぐに100℃近くまで上昇したわ。ファンがうるさかった。 -
ファンの音どの位なんだろうな。
熱と騒音によってはi5に妥協するか考える -
Macmini2014でもCPU90度平気でいってたけど、負荷をかけなければヒンヤリしてた
平常時の発熱が3倍くらい?排気口がずっとヒーターみたいに暖かい
しかしメモリ64GBSSD1Tもいらんかったわい -
帰ったら受け取りだワクテカ
-
うーん、i5とi7の熱と騒音データ比較出るまで待ったほうがよさそうだ…
取り敢えず外付けSSDとメモリと工具だけ先に買っとくかな -
使おうと思ってたウルトラワイドモニターのhdmiがver1.4だった(u_u)
このままだと50hzしか出ないっぽいけどしゃーなしか
ディスプレイポートのハブってやたら高いしなぁ -
一時期2012でWoTやってて100度近くまでぶん回してたけど
今も問題なく絶好調だからヘーキヘーキ -
排熱バカはなんとかならんのか?
APPLEが特盛でMaxのロードをかけた耐久テストをしてないとでも思ってるんだろうか? -
MBPの件
-
>>833
MacBookProはたいしてしてなかったみたいだからなw -
だね、i3, i5, i7 にかかわらず負荷かければファンはぶん回るだろ。
-
吸気の流速が下がって冷えなくなりそう
>>801 -
2012はファンコントロール入れないとファンぶん回らないぞ
熱は出るが設計的には問題ないんだろうな
自分は精神衛生上ファンがぶん回るようにしてるけど -
i7買わなくて本当によかった
-
クーラの代わりにmacmini買った
私の決断は正しかったな
usbcとかもう浦島状態だが、
つながるセルフパワーハブが見つからん -
MacBook Proは今月末にvegaへの変身を残しているからまだまだうるさくなる余地が残っている!
Mac miniはdGPUなんか付いてなくて良かったね! -
6年ぶりなんでケーブルとか一新だわ金かかる
-
>>837
特盛i7買った人が常時で2014の3倍くらいの熱って言ってるのがちょっと怖いんだよなあ。 -
2014が優秀すぎるからな
mini2台目ならなんじゃこれってなるかもしれん -
何に重きをおくかであって、i7を選ぶ人は性能>発熱リスクと、そこは人それぞれなのでは
-
2014が優秀とか逆張りもここまで来たか
それともオクで売り払う為に値段つり上げようとしてたりして -
i7はプロ仕様、分かる人だけ使ってねって感じだろ
熱対策も自分でやれと -
いまどきのエンコアプリはGPGPU実装は当たり前だからGPUが非力だとCPUの負荷が半端ないことになってファンも回りっぱなし
かといってmacminiの筐体にGPUチップを載せるのも排熱の関係かなんかで見送ったんだろう
なのでi7にeGPUってのは美しくないけど妥当な選択
ファンが回る頻度も激減すると予想 -
i7はOCができる
CPUをいじるアプリでクロックダウンも可能 -
熱は怖いけどターボブーストとハイパースレッディングは魅力的なんだよな…
悩むわ -
eGPUを導入するなら、新型MacProを視野に入れた方が熱処理的にも含めてありな気もするが。
-
発熱は耐久性の問題ではないんだよね CPUの温度が高くなると自動的に制御働いてパフォーマンスを渡すんだよね
mbpで大になったのはまさにそれ -
落とすの間違い音声入力うまくいかん
-
2012の時は低クロックで非力な割に爆熱だったから不満が出てたが
今回はあの頃より性能も格段に上だしそれなりに納得できるのではなかろうか -
夏にエアコン替えれば良いだけ
どんなエアフロー設計より冷房 -
熱が嫌ならMacBook Airでも買っとけ
Yシリーズで排熱少ないから
デスクトップCPU積んでるMac mini 2018に何を期待してるんだ -
してたのは期待じゃなく心配
-
今後アップデートで熱処理とかファン調整のアップあるんじゃないかな
MBPの時もあったし -
嫁と共用だと管理者権限は嫁だろうな これはもう世の習わし
つまり共用して、普通にファイルを置く限りにおいては管理者・嫁にもアクセス可能
VeraCryptとかで別途暗号化をかければ自分だけの秘匿ボリューム的なのはつくれるでしょうけど -
発熱が気になって基本つけっぱなし運用想定ならi3でもいいのかなーって
どこに重きを置くかはユーザーによって変わるね -
XCodeビルド早くなった
というかいままでCoreMで開発してたのが間違い -
>>857
いやもうMac mini買うのは決めてるけど、i5とi7が同じくらいの発熱、ファン回転頻度ならi7選ぶんだけど、同じ処理してるのにi7のが明らかに熱もファンも回るんだったらi5でいいかなって思ってる -
>>805
自分用と奥さん用のMac mini二つ買ってそれぞれログインすればいいんじゃないのかい? -
発熱はi7とi5の差よりも、i5とi3の方が差がありそう。コア数的に。
-
USBのハブを買ったけど
刺したらwifiが使えなくなった -
>>855
性能上がってもファンが煩かったら納得できんやろ -
>>853
俺も2012miniではそうならなかったけど、MBPにしたら夏そうなって目の前でファンはうるさいし一時的にフリーズしたみたいに遅くなるしで詰め込むのも考えものだなと思った
夏エアコンつけてもいくら湿度下がったところで関係ないし室温数度下がるくらいでは足りないから
20度以下なら全く問題ないが -
>>863
クロックもスレッド数も違うんだから同じ処理させてもi7の方が発熱とファン回るのは当然でしょう -
筐体に影響するほど室温下げたら多分人間の方が先にまいる
-
キター
でもデータ移行の準備で起動は下手すりゃ明日だな -
結局何度まで上がるの?
3倍言われてもわからん -
仕事に行く前に移行アシスタント繋げて置いたのにまだ終わってない…
下手に動かすのもできないし困った -
>>863
うるさくてもi7の方が早く終わるんじゃないの。 -
i7ビルドに1分くらいかかるプロジェクトで
55℃4000RPMまでは回るし音もする
けどこれ以上のことはほぼしないだろうし
i5はもっと時間かかるだろうし満足 -
結局この場でなんて言っても納得しないだろ。店でエンコ中の様子を自分で見て決めろと
-
雑踏がうるさくて店じゃ騒音はわからないよ
-
遠くに置くんだよ
戸棚の中にいれたりさー -
i7だけどちょっとしたブラウジングしてる状態でも本体はそれなりに暖かくなる感じ
排気口からは結構な熱を持った空気がしっかり出てきてる(CPU使用率は15%程) -
ハンズオンで実機見た人が何台も積んであるのに静かだと言ってたから注目してたのにまさかの煩いかもだって?あの人のコメントは何だったんだろ。パソコンは静かなのずっと使ってるから静音性は必須項目なんだよなあ
-
もうi5買う理由探してるだけじゃん
-
>>48
どんな物でも放り込めるんじゃないのか -
>>868
どこのUSBハブ? -
うちでは爆音なMac Proも店ではそよ風のような爽やかな動作音だった。店ではわからん
-
ファンめっちゃ静かで驚いてる
-
サーマルスロット
-
i5くっそ速い。レイヤー多いイラストも一瞬
win機では当たり前なのかもしれんが
ただメモリは8GBじゃ足りなくて後悔してる
ネットサーフィンするだけですでに6.0GB使ってるって、動画も見てないのにどういうことなの -
>>886
ankerの4-port ultra slimってやつです -
>>890
もともとMacのメモリの使い方は特殊だから遅くなるとか感じないならメモリの残量気にしなくもいいよ。 -
>>890
誰かがChrome使用するなら16GBがいいと言っていたよ -
>>890
それは確保してるだけだ -
55℃なんて何の問題も無い
むしろ優秀。
PCだと70度超えたら扇風機回してたよ -
i7ビデオ見るだけでCPU95度になるって
twitterに出てたな -
>>896
??そんなに -
ビックの店頭に普通に売ってたからi5買ってきた。とりあえずメモリ8Gで使ってみてよさそうなら開腹して32Gにしてやろう
-
>>563
おるかー? -
i7にしてCPU使用率を下げて使うのが正解ってことか
-
i7、Handbrake で動画変換、92℃まで上がるけど2014の時も同じ温度まで上がってた。排熱は確かに熱い。
でも処理時間は1/4くらいなので、充分満足してる。 -
2014はi5、2.8GHz。
-
あとファンの音は気にならない。
-
外付けのusbcのhddでオススメあったら教えて欲しいです。
色々考えたけど、本体は梅の一番安いのを書います -
Chromeじゃなくてvivaldi使えば?
Chromiumだからそんな変わらない? -
>>896
貼ってよ -
>>882
1コアターボブーストでフルに動かしても100/6で16.6%だぞ
1コアターボブースト状態でもかなり熱くなる。
とりあえずこれ入れて温度見てみ
https://software.int...ntel-power-gadget-20 -
>>905
HDDなん? SSDでなくて -
あくまでスペックだがCPUの最大省電力でいうと2018 i5/i7が65W、2014 i5/i7が28W
なので比較して熱いのは当然かと
ちなみに2018 i3は45Wで少し少ない -
おまいら届いたんか
おれもポスト見て来るお -
TDPは消費電力じゃねーよ
-
早すぎるけど早めに次スレ立てるわ
-
iPad proでフル機能のフォトショップ動くというんだから見た目ほど要求スペック高くないんだろうな
-
確かにTDPは消費電力とは違うっぽい、勘違いしてたわ、ごめん。
ただし発熱に対する値には違いはないので熱を気にする人は参考になると思うよ -
あー週末買おうと思ってたけど、めっちゃ悩むやん。
i5でやりたい作業は十分な性能なんだけど、imac proに噛み付けるi7の力を味わってみたいし。
正確な排熱データや騒音の比較検証待つしかないか… -
i7じゃないやつ買う必要あんの?
金をドブに捨てたいんだね -
>>910
i3は8100Bで、TDPは65Wではないんですか? -
>>908
アイドル時57度ぐらいでよつべとAbemaの2窓再生するだけで90度近くいく…
ちなみに4Kディスプレイ環境、っていうかアイドル時でもLounchpad開くアニメーションがすごいカクつくのはうちだけかな
やっぱiGPUじゃ荷が重いのかねー -
HHKBproいくかmagic keyboardにするか迷う
-
実際アップルストア行って自分で確かめたいんだけど、アップルストアってi7にCTOしたMINIは展示してないよね
-
動画編集やPhotoshopとかやらない程度の用途なら4コアから6コアに変えても変化ある?
農民殺すのにベジータから悟空にアップデートするぐらいの差ってイメージだけど -
i7はeGPU追加推奨な設計な気がしてきた。
発熱の効率が悪いね -
>>926
まず体感出来ないと思う -
eGPUってパフォーマンスあんまり出ないから
トータルだと結局iMacやMacBook Proと差ができる絶妙の差配だ -
>>929
8100Hは3.0GHzではないですか? -
動画のコンバートとかでファンがフル回転するのは良いけど、普通にユーチューブ見る程度でも結構回りだすのな。ほんとにグラフィック周りは外付け前提の最小限性能って感じ。買ったばかりだから気にしすぎかもしれんけど
-
>>931
確かにi3-8100Bが正しいっぽいですね
俺の見てたサイトはあくまで予想だったっぽい
i3-8100Bが発表されてないからi3-8100Hをベースにしてたみたい。
となるとi3/i5/i7ぜんぶ同じ発熱量なのでやっぱりi7が勝ち組? -
>>932
i5?i7? -
勝ち組も何も、i5以下の時点で勝負にすらのぼってない
-
>>934
i7 -
>>932
2012はフタ外して縦置きにするだけでましになってたから2018も・・ -
ps4は横置き安定だけどmac miniって縦置き大丈夫なの
-
クールなアイデア。
これほどまでのパワーを、
これまでと同じ筐体に収めるために。
オールフラッシュストレージ、
より大きなファン、
より広い通気口、
再設計された電源を持つ、
まったく新しい熱アーキテクチャを構築しました。
空気の流れが 2倍 増加
MSP(最大持続力)が 70% 増加 -
i7はegpu積んで分散処理させたら熱も分散されて一気に神機になりそうな予感。
レポ次第ではeGPU検討しようかな -
作業してる時は発熱やファンとか気にならないんだけど、やっぱ音楽聞いたりネットサーフィンや動画見てる時ファンがちょくちょく回ったらイライラするなあ。
2014はそこら辺完璧だった。 -
>>945
せっかく小さな筐体なんだから並べて2014をそれ専用につかってやればいいのでは? -
昔はHDDとか円盤とか、横置きにしといた方が良いものを扱ったから横置きが良かったかもだけど、今はSSDとかになったし、縦置きでも問題なさそうだよね。
なんなら、熱気は上に上がるわけだし裏蓋開けて、ひっくり返して置いた方が排熱いいかも知れないよ? -
>>948
知り合いの家のMac miniが裏返ってたらちょっと引くw -
>>926
ヤムチャと神コロぐらいの差があるんやで -
じゃあ静音ケースで自作した方がいいってことですか?
-
28W Coffee Lake 積んだの出してくれれば良い
そこそこの性能で静か
GPUはiris Plus Graphics 655でUHD Graphics 630より強力だし -
ある一定の段階までは、PCを好きになったり興味を持つと外見とか光らせてみたりとか省エネとか静音とかとか、なんかそんなものに夢中になるもんだ。
だけど、その段階を超えていくと時間と効率とかになってきて、蓋を開けておいてみたり、巨大なCPUクーラーとかヒートシンクとかに手を出すものだと思う
明らかに排熱効果が上がるなら、俺は余裕でひっくり返して蓋を開けっぱなしにして自作用のCPUクーラーとか突っ込んでしまおうかと思ってるし。
仕事中とか電話くると、よく「あれ?外にいる?」ってくらいうちはファンがうるさいらしいし -
BluetoothとWi-Fiの2.4GHzはUSB3.0のノイズと干渉する
5GHzにすれば大丈夫なこと多いけど
2011と2012はWi-FiとBluetoothが干渉してポインタがプルプルしちゃう事例が多かった -
すきあらばWindows PCの話する人ってずっとこのスレ監視してんの?w
-
全ての原因はGPUだな。
いくら高性能とはいえCPUに映像も任せたら過負担になってしまうんだろうね。
pcはバランスが大事やなあ。
でもi5も65wなんでしょ?
一緒なのかなあ… -
90℃って高くないの?
Macだと普通なんか -
>>958
電話越しにファン音聞こえるってすごいなww -
>>956
もうIntel NUC買えよw -
旧Macミニは長持ちした個体おおかったろうからApple的には失敗だったんだろうな
他のMac同様に熱々にして徐々に調子が悪くなってバッテリーも妊娠するのが正しい金儲け -
>>969
何そのソニーみたいな商売w -
>>958
最近は3Dプリンタなるものがあるし、そういうDIYキットとか誰かが作ればたのしそうだね -
バッテリー積んでるんけ
-
>>970
eGPUなんて使ったらサンボルのコントローラが異常発熱で結局熱々に違いない状態になりそう -
来年は消費税上がるし悩む悩むw
-
急激にMac mini欲しくなってきたんだけど古いMacどうしてるの?
まだ買い換えたこと無いんだけど。メルカリか買取店かなあ。
ちなみにiMac2013 27インチ -
>>957
流石にゲーミングデスクトップのクーラーと同列には語れんが、まあ無理してる感は否めんかなぁ
今アイドル確認しなおしたら42度ぐらいで安定してる
で、さっきと同じ負荷かけるとやっぱり90度近くになる
大枚叩いてこれはちょっとなぁ…誰か言ってる通り新型MacPro待ちたくなる気持ちが… -
グラボ入ってないんだからその分CPU負荷も増えるわけで熱も上がるに決まっとるわ
JKわかる -
>>969
妊娠ってMac miniはいつからバッテリー搭載機になったんだ? -
せっかく新しいマックなのに移行アシストなんかつかってゴミまで移行するの嫌だから明日ゆっくりセットアップするか
-
i7だとグラフィック処理もある程度担うって見掛けたけどホントなんけ
-
現在移行中
i7だけどCPUが熱いってよりSSDがクソ熱い -
i7は地雷臭がプンプンする
熱すぎ -
Twitterで”mac mini”で検索するとメモリ交換の話ばかりで草生える
-
i7はやっぱ熱問題ありな意見が多いね。
同じ65wのi5はどうなのかレポ期待 -
ヒートシンクが間にあるものの、cpuのすぐ上にメモリーがあるからメモリーも熱々になるんだろうな
-
17が地雷だとすると一気にお得感がなくなるなぁ
2013のMacPro超え!とかいってたのに -
miniスレで高負荷派がこんなにも多いとは思わなんだ
-
来週の新型発表に期待するしかない
-
cpuよりメモリソケットの故障率が多いらしい
-
>>997
こんなに早く来週という言葉を見ることになるとは… -
次スレへ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 9時間 53分 29秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑