-
新・mac
-
Mac Pro 122
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■前スレ
Mac Pro 120
http://egg.5ch.net/t...d.cgi/mac/1634979650
Mac Pro 121
https://egg.5ch.net/...d.cgi/mac/1666938400
■アップル公式
Mac Pro
https://www.apple.com/mac-pro/
Apple Mac Proに関するスレです。
カスタマイズや用途など様々な話題で楽しみましょう! VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
Apple GPU登載のグラボでNVIDIAをグラボ市場から追い出してくれ
-
今のペースでいくとNvidiaが開発完全停止した上で
10年以上かかるな -
久しぶりスレカキコ
-
GPUの保守品が見つからなう。
電源より先にグラボ枯渇したのか日本法人も海外取り寄せになるっぽい -
国内にないのか お高いだろなあ
-
>>178
M4 UltraにはMaxを二つ繋げるんじゃなく、CPUと各種アクセラレターが一つになった単独チップとGPUとNPUが一つになった単独チップをUltra Fusionで一つにしたものになって欲しい。
その派生でGPU側のチップ2つをUltra Fusionで繋げたさらに倍なチップを載っけたdGPUボードを作ってMac Proに搭載しないかなぁ。 -
どうせ2nmで製造するのならどんッっとMax16個結合ぐらいの大盤振る舞いして欲しいよな
-
Max繋ぐと無駄が多い。MaxでNPUブロックはチップに二つあるけど一つは無駄になりチップがふえるほど無駄が増える。それとは逆に各種アクセラレータは増えすぎる。
16個くっ付けるならNPUブロック16個無駄になり、アクセラレータは16倍になるぞ。 -
はいはい。続きは脳内でお願いしますね〜
-
2nmが順調ってことは3nmは枯れ枯れのプロセスってことになる訳で
今よりも300~700ドルは安くできるってことだよな -
一社提供体制なんだから言い値
-
どう考えたら3nmが枯れ枯れになんの?
枯れの意味しらねんじゃね? -
Macも薄さ10nmとかにできそうでできないな
プロセスの微細化がこれだけ進んでも1mmを切る薄さはまだ実現できていない -
なんならコン〇ーム並みに薄くして欲しい。
変な思想孕まずにすみそう -
ホコリ溜まってたんで掃除ついでにカキコ
-
その後の惨状を見る時間に比例しない国が起こしてるようではいずれ衰退するから探る必要もないんだよ
-
川重とインバで卒業できるかどうかの(´ー`)y-~~
昨日の仕返しならアンチOKになってきちゃったなあ
相当変な走りしてるみたいになったんだが
なってら面倒くさそうなので突貫工事で次の反権力ゴッコや、階級闘争見つけると現実を受け入れたゲネプロやるよ
https://i.imgur.com/DXjXAtO.jpeg
https://twitter.com/...tus/7784578230252930
https://twitter.com/thejimwatkins -
>>177
時間は戻ってこないよね
顔の良くないと薬処方されない理由がこれなんだろ、オレたちのやり方なんだが
一発目は爆音だけして当たってないから逆にJKの趣味やる女子や流行に興味持った奴は居るけどな
ガーシー助ける振りしてガーシーとその背後ごと売る感じでしょ -
テスト
-
ちんちんテスト。ぶるんぶるん
-
M4なのにもう置き去りの予感
俺には関係ないけど -
もうMacStudioで十分じゃない?
ストレージも10GbEでNASにつないだほうが便利だから内蔵ストレージはOSとアプリとそのキャッシュぐらいでしか使わないからそんなに容量いらないし
映像音声系のユーザーでも今は内部拡張よりも外付けのI/Fで揃ってるしな~ -
pcie使うからまだ使う
細かいライブラリの肥大化でネットワークトラフィック圧迫するなら内蔵に目を向ける -
>>200
ちなみに何刺してるの? -
>>202
それ捨てて容量増やした内蔵SSDとUltraStudioでMacStudioに移行したほうが良くね?
DeckLink8KとかIP使ってんなら仕方がないけどさ
うちは映像素材すべてQNAPのNASに入れて10GbEで直接編集しているけど全くストレスないわ -
>>203
無理。TBやUSB関係の信頼度が低い。気づいたらフリーズしてたり再起動するまで接続されなかった事にトラウマ抱えてる。
サンダーボルトドックも例外じゃなかったからPcieは今まで通り内蔵にこだわるよ。
あと古いxserveを処分したんで今はこの2019がNASの代わりもしている。
内蔵の全て合わせたら40TB(8TB+sataHDD8TBx2+pcie16TB)もあって新調が億劫になる -
間違えたサンダーボルトボックス?だっけか?
使ったのmini2018にrx5500挿したのが最後だったかな -
>>204
うちUltraStudio 4K使ってるけど接続周りのトラブルなんて全くないけど?
ただ単に情報アップデートできてないだけじゃね?
それに内蔵でそんだけの素材管理してて吹っ飛んだときとか地獄になるな
まぁ、ハードウェアとしてPCIeが絶対必要ならもうWindowsに移行したほうがって感じ -
信頼してない物を信頼しろって俺はお前じゃない。
言う事に保証はないしm2miniでも接続問題は経験済みだから信頼しろって方が無理。
それに吹っ飛んだらNASでも内蔵でも復旧・救出は地獄だから見込みのある手段が多い方を選んだよ -
みなさん、ホコリ対策はどうされてますか?
全面パネルの間に換気扇やクーラーとかにつけるフィルターを張ろうと思いますが -
>>208
ラックモデル? -
>>210
タワーはフレーム(持ち手)がそのまま足まで伸びてて防塵フィルターのスペースないよ -
>>211
https://ameblo.jp/ma...125-15408865524.html
↑見ると、たしかに、ラック型なら、内側にフィルター張り付ける余裕ありますね。
タワー型だと、外側に張り付けるしかないでしょうか?見栄えは悪いですが -
外側が便利だと思うよ
見栄えのいいようにDIYするとかね -
M4版まだかな
256GBと言わず682GBでハイパーマシンにならんかな -
巡回ほあしゅ
-
今は2019が中古でお安く手に入るから助かる
ようやく5,1から移行したわ
仕事はMBP持ち歩きだし趣味マシンなので
現行ではない周回遅れの中古をGETでちょうどいい -
GPUほしゅひんゲッツ
-
発表まだっすか?
120万くらいなら買うで -
はぁああ様子おかしいと思ったらバットセクター引いちゃった
ファイルシステムごとおじゃんにしてくれてどうもありがとう -
お手伝いしましょうか?
タイムマシン -
ケッキョク復帰までに寝落ち含めて12時間かかっちゃった_:(´ཀ`」 ∠):
-
>>222
ウチのは独自のバックアップシステムだからAppleから推奨されている方式じゃないよん -
そろそろウチの大根おろし1号は引退かな
電源ユニットの保守してたけど結局GPUも保守品いらなかったや -
どうも年内にM4Ultraで出そうな感じみたいね
Studioとの差別化かね -
>>226
故障したのはnvme拡張カードに刺してたEvoだけだねぇ〜
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑