-
車種・車メーカー
-
【TOYOTA】 GRスープラ Part28 【A90】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■スペック
SZ 197ps 2L直4ターボ
SZR 258ps 2L直4ターボ
RZ 340ps 3L直6ターボ
GRMN 431ps 3L直6ターボ
全長 4380
全幅 1865
全高 1290
8AT ロックアップパドルAT
6MT
■デザイン
https://i.imgur.com/7oLs1Qx.jpg
https://i.imgur.com/BueT8Iq.jpg
https://i.imgur.com/T7h5xtH.jpg
https://i.imgur.com/Htw3JTf.jpg
https://i.imgur.com/rS3TDeJ.jpg
https://i.imgur.com/TZHtSYc.jpg
https://i.imgur.com/tDbcTDm.jpg
https://i.imgur.com/Xbz202i.jpg
https://i.imgur.com/xY9Dixn.jpg
https://i.imgur.com/IoqF4qC.jpg
■公式HP
https://toyota.jp/new_supra/
https://toyotagazoor...m/jp/gr/supra/specs/
■前スレ
【TOYOTA】 GRスープラ Part27 【A90】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1548714259/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙(´・ω・`) -
>>1
GRMN 431馬力って、まるでS55B30Aが載るかのような書き方だが、スープラGRMNはB58のままだよ
BMWはトヨタにはS55をやらないってよ
「軽量化すればこれ以上のパワーは必要ないのだ」ってのが、Sエンジンをもらえなかったトヨタの悔し紛れの言い訳
そりゃ下請け呼ばわりするような失礼な相手に、BMW側から自分の持ち弾をホイホイくれてやる必要なんかないわな
↓
多田哲哉氏(GR開発統括部チーフエンジニア)
スープラGRMNを標準車よりも軽量化することでパフォーマンスを引き出そうとしています。
「ある時点で、車重の少ないトラック限定のスープラを作りたいと思っています」
「我々は既にレーシングバージョンを作っているので、100kgを軽くなれば、それはまったく違った車になると知っています。それ以上のパワーは必要ありません」
「ロードカーかサーキット専用かどちらの道も調査していますが、それらは常にトレードオフです。なぜならロードリーガルな車には制限があります」
新型スープラの標準車は、ポルシェ・ケイマンをベンチマークにして開発してきた。
「当初からポルシェケイマンは、ダイナミックなベンチマークでした」
「ケイマンはエンジンの搭載位置で有利ですが、私はトラックで数多くの車を次々と運転してきたので、私たちが確かに同じゾーンにいるとわかります」 -
https://toyotagazoor...aautomesse/live.html
15:30-16:00
『Supra is Back Part.2』
出演:ゲストドライバー 飯田章・脇阪寿一・高木虎之介・立川祐路
MC:今井優杏 -
トヨタ新型「GRスープラ」国内仕様が初登場!TRDもカーボン製エアロを発表
https://www.automess....jp/2019/02/09/99419
https://image.autome.../2019/02/DSC4444.jpg
https://image.autome...2019/02/IMG_9806.jpg
もちろんベースは国内仕様モデル。装着するパーツは試作段階というが、このタイミングでオリジナルエアロを出展してくるのは、さすがメーカーワークスのTRDだけのことはある。
TRDの『GRスープラ』が装着するパーツは、フロントスポイラー、サイドスカート、リヤスパッツ、トランクスポイラー、ドアガーニッシュ。
いずれもプロトタイプではあるが、すべてカーボン製。トランクスポイラーとドアガーニッシュ以外は、成形が難しいドライカーボンというのだから驚きだ
「ノーマルより直進安定性を高められるように設計しました。そこで空気がボディにまとわりつかず、スムースに流れることを基本としています。
また、ノーマルのスープラはややリヤのダウンフォース(空気の力でボディを路面に押さえつける力)が強めなので、フロントのダウンフォースを高めることで、
高速域でのフロントの安定性が向上します」と栗本主任は語る。 -
脇阪寿一が新型「スープラ」デモ走行!! 「Dream Drive Dream Live」メガウェブで開催
東京・お台場のアミューズメント施設「メガウェブ」は、3月19日に誕生20周年を迎える。これを記念するイベントの第1弾として、
レーシングマシンやスポーツカーなどのデモ走行とミュージシャンによるライブのコラボレーションイベント「Dream Drive Dream Live 2019 with TOYOTA GAZOO Racing」を3月9日に開催する。入場料は無料 -
サイドスカート
純正サイドステップに被せて装着されている。ノーマルもドア後端下に立ち上がりがあるが、TRD製はボディ横方向に厚みを増し
ドア開口部下端とほぼ同じ高さまでサイドスカートが立ち上がってきている。GRスープラ
このように大型化しているのは、ボディから剥離した空気がタイヤハウスあたりで乱気流を起こさないようにするためだ。こちらもドライカーボン製だが
その鋭いフィンのような形状を作るのは、高度な製造技術が必要だ。
https://image.autome...fca27ca70cd31041.jpg
ドアガーニッシュ
https://image.autome...2019/02/IMG_9812.jpg
リヤスパッツ
他のパーツと同様に軽量なドライカーボン製だ。
https://image.autome...a8ddfa0125e14d78.jpg
トランクスポイラー
https://image.autome...2e74d5b1bb2cf8-1.jpg
ちなみに足元は、TRD製の19インチ鍛造アルミホールを装着。フロントは8J、リヤは9Jだ。
https://image.autome...2019/02/IMG_9836.jpg -
TRDスープラ公式にしいてくださいトヨタさん
-
>>1
前スレリンク間違ってるよ
正しい前スレリンク
■前スレ
【TOYOTA】 GRスープラ Part27 【A90】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1549207997/ -
ダミーより1000倍いいぞ
-
>>17
そんなに悪くない -
偽ダクトふさいでてワロリンヌw
-
@sugerofspring
TOYOTA GAZOO RACINGブースでは
アンケートにお答え頂いた方へ
トートバッグとファイルをプレゼント!
スープラの搭乗体験もありますよ?
是非お立ち寄りくださ?い \( ´?`)/ -
最初からこのデザインで一枚のドアとして作って欲しかったね
なんでガーニッシュでダミーダクト付けようなんて考えたんだろ・・・ -
見かけるスープラ全部にこれ付いてたら笑うw
-
ダミーダクトって雪国だとそこに雪詰まるからクッソかっこ悪いんだよなぁ
-
>>24
花粉溜まったりね・・・ -
>>22
ニセダクトつぶして一枚ものドアって実は結構メンドイ。
ニセダクトのためにサイドが凹型に結構窪んでいて、その窪みを不自然さ無しに
ドアの後端→リアフェンダーにつなげなければならない。
しっかし数あるニセダクトの中でも、ドアのニセダクトはホントーに邪魔だな。wwww -
BMWから、肝心なS55B30Aエンジンを供給してもらえなかったから、カーボンパーツてんこ盛りにして、スポーティー感出すしか方法がなかったんです。
ん〜、なんともトヨタらしい。 -
TRDによるダミーダクトの存在全否定
TRD「なんでダミーダクトなんて無駄なもんつけてんだよ!こんなもの最初っから要らねぇんだよ!尻拭いさせられるこっちの身にもなれってんだよ!ったく…」
(スープラのデザインを担当した)キャルティデザインリサーチ「ぐぬぬ…スポーツカーっぽくてかっこいいと思ったのに…」 -
12:30-13:00
『妄想カスタマイズ〜スープラをいじり倒せ!』
出演:ゲストドライバー 織戸学、ゲストチューナー チューニングメーカーご担当者、トヨタ自動車(株) GAZOO Racing company 多田哲哉
MC:脇阪寿一
14:00-14:30
『GR Supra開発秘話』
出演:ゲストドライバー 飯田章、トヨタ自動車(株) GAZOO Racing company 多田哲哉・中村暢夫
MC:脇阪寿一
https://toyotagazoor...aautomesse/live.html -
開発責任者がダクトは意味があるもので
最初から計画されたものと言ってたから
市販車でどうなるのか詳しく知りたいね。
もしかしたら購入時に選択できるとか
オプションでレーシングダクトとかあるのかもしれない。 -
「ダクトがダミーだなんて本格派じゃなくて嫌だ」と思う向きもあるかもしれません。が、実は逆でむしろこのダミーダクトを設置したことこそが評価に値すると思います。
というのも市販車をベースにした改造範囲の狭いレースなどに出走することを考えると、クーリングのためにボディに穴を開けるのはユーザーにとっても至難の技ですし、
レギュレーション上も認められないことが多いのです。
しかし装飾品とみなされるような樹脂パーツを取り外すことは、簡単に認可される可能性が高いという現状があるのです。
つまり簡単な装備変更でかなり高度なレースに参戦する車両を作ることができる土壌を、トヨタは作ったということなんです
(このあたりの話は開発責任者・多田哲也さんもメディアへのインタビュー等で匂わせています)。
このあたり、三菱自動車が競技参戦を念頭にランサーエボリューションにミスファイアリングシステムを搭載しておきながらも、
公道走行仕様では作動しないよう封印していたのと考え方としては近いですね。 -
スープラの内装なにかに似てると思ってたけど、
現行デミオだね。
誰か比較画像作ってw -
―新型スープラはまさに公道を走れるレースカーだと。
多田 例えばレースカーにする上で問題になるのがクーリング、つまり冷却です。ボディに冷却の穴をバシバシ開けなきゃいけないんだけど、量産車に穴開けるなんてエライこっちゃの世界。
そんなの既存スポーツの86でもできていない。でも、スープラはそういうことを事前にレースカーで試し、穴を開けなきゃいけないところにカバーをつけて売る。必要な人はそこを外してダクトをつければいい。
―画期的ですね。
多田 特に喜ぶのは一般のお客さまとか街の小さなレースショップです。レースカーへのモディファイのために、ハードルが高いところはちゃんとメーカーがケアしてあげると。 -
ドアのダミーダクトはそこを開けた本物のダクトにしても位置が高すぎるしなぁ
MRに見せたいのか?っていう
でもMRでロングノーズって前に広大な荷室があるってだけだし
チグハグさに拍車がかかる -
GRねえ
安物車種御用達だから
スープラではやめて欲しいね
品格が下がる -
スープラの内装はあっさりしたもんだが、ポルシェもだいたいこんなもんだろ。
-
フェラーリのガンダムみたいな内装よりいいですわ
-
フロントのダミーもまだ開けてるの見たこと無いけどかなり乱気流発生するだろあれ
-
内装はちゃんとトヨタ車らしく造ってんなwww
これプロボックス? -
>>44
カッコいいなぁ!!楽しみ!! -
スープラの内装はちょっとレトロ感を意識したものだよね。
そういう意味ではピュアスポーツとしての違和感が出るのは仕方がない。
これBMWの過去モデルの流用だっけ?
新型Z4のエクステリアは親父向けラグジュアリーな感じだから、Z4には合ってると思う。 -
ケイマンいいなぁ
-
>>44
ケイマンも価格の割にこんなもんなんだな -
>>44
運転席側だけにある赤いついたてが意味不明、ニーパッドつもりなのか? -
カムリのように助手席側なら見た目的におかしくはないけど。
-
ポルシェのインパネは昔からあっさりしている印象がある。
90もそれを意識してると思う。 -
>>52
自己解決FT-1のコックピットの名残りだね。 -
>>57
レクサスのメータフードについたツノはかっこ悪いと思うが、社内で止める人いないのか。 -
LFAからの流れなので・・・
-
>>51-52
ついたての位置、違和感あるよなぁ -
>>57
この比較だと90もなかなか良いな -
>>
-
カローラスポーツと同じ内装でいいんだ
-
MT出た時も内装って同じなのかな
あの赤いバーの部分が邪魔になりそうな気がするんだけどどうなのかな -
内装は凝らなくてよいからとにかく安くしろサーキット走るには必要ない
あとはマニュアル車追加しろ -
ライブ中
チューニングショップ氏
「車高下げますよ」
多田氏
「普通のトヨタ車より随分車高を下げましたよ。限界までね」 -
多田氏@ライブ
90について
「エアダクトの部分にダミーを嵌めているけどね、これを外してもらえば空力も兼ねて使えますよ。」
「フードの上にも穴が開けてあります。これも大事なんだよね」 -
しかし、多田さん、BMWに丸投げしてトヨタの技術が全く入ってない車について、どうしてこんなに偉そうな顔が
出来るんだろう。 -
>>68
は?って思って内装調べたらわりとカローラスポーツ似てるな
エアコン吹き出し口の加飾はむしろ負けてるわ
https://www.corolla-...302/442837/image.jpg
http://cobby.jp/wp-c...ewmodel-supra-06.jpg
でも新型アクセラのメーターフードと吹き出し口を一体化させたのはちょっとデザイン革命じゃないだろうか
https://gazoo.com/pa.../RES_317907_1_53.jpg -
>>35
スープラが参加する予定レースのレギュレーションが販売仕様車両から新規でガワの穴開け不可
=最初にレース仕様を設計してそこから市販車に落とし込んでる
つまり市販車には何の恩恵もないインテーク(入口だけ)が開いてる可能性が高い
外したところでスペックも形状も違うし、ダクト(効果的な通り道も出口も)すら存在しない
頑張って穴を塞いだパーツを外して、ダクトを通す加工したところで
費用ばかりかかって、やっぱり効果がないんじゃないかな?
だから"素人が使う市販車"として「正しくスペックアップ」するためドアガーニッシュやらリアスパッツを
トヨタ自らが設定してきたんだと思うよ -
インパネの特等席にある1-8のファンクションボタンはなに?
ラジオのプリセット?
ナビ画面にちゃんとファンクションが表示されるのだろうか? -
色をどれにするか迷うな。
イメージカラーのマットストームグレーかライトニングイエロー、アイスグレーメタリックが
かっこよさそう。
マットは手入れの心配あるけどそれさえクリア出来ればやっぱマットストームグレーがかっけえな。 -
>>80
ガンメタ一択だったけど、実車見たら微妙と感じた -
新型スープラはこれができないな
https://i.imgur.com/bgvHERz.jpg -
>>75
それがトヨタだから
冒頭で、
「トヨタは新型スープラのアイデアと開発費は提供したが、BMWの技術なしではこの新しいスープラは誕生し得なかった。BMWに感謝する。今回はBMWの技術者に代わって、トヨタGRスープラについての解説をする」
とかって挨拶でもしとけばいいのにねー
最初からずっと謙虚にこういう態度を示していれば、BMWもS55エンジンを使わせてくれたかも(笑) -
ボディ剛性が86の2倍って…
BMWの技術やばいな。
逆にトヨタの86がいかにペラペラか -
剛性はLFAすら超えてるからな
なんでカーボンで作ったLFAより高いんだよって -
>>87
そのぶん重いんだよ -
>>87
2014年に販売開始したF8X系M3/M4で、ボディのねじり剛性40000Nm/deg以上と既にLFAを上回っているからね
BMWのシャシー・ボディ設計が優秀なんでしょう(それかトヨタがヘボいか) -
スープラや86が良い! って話をすると、
「BMWが開発だから、スバルが開発だからトヨタは関係ない」 って返すクセに、
剛性が低い! って話をすると、
「トヨタだからダメなんだよな」 って返してくる
こういうダブスタ野郎が一番嫌い -
スープラ カッコ悪くて草。www
・中華鍋2個かぶったみたいな分厚いルーフ。「二個ちゃん大王」ダガヤ。
https://blog-001.wes...2/img_3_m?1544447214
・ゴテゴテ醜悪なフロントバンパー
・ゴテゴテ+幅が足りない中途半端な絶壁ダックテール
・過剰なエアスクープやアウトレット。しかも幼稚なダミー。ダミーダクトは悪名高き幼稚な三菱GTOの再来。
https://i.imgur.com/45C8lkY.jpg
なんとも子供っぽいダサ車だ。 wwww -
スープラも、今のトヨタらしくて良いじゃマイカ
-
>>94
つまりトヨタ側でいじれる余地があるのはガワだけってこと
だからGRMNもパワーアップはせずに(Sエンジン搭載とかの極端なパワーアップの道はBMWから許可してもらえないから)、軽量化するって道を選んだんだろうね
これなら自分達でもなんとかできるから
「軽量化すればこれ以上のパワーは必要ないのだ」ってのが、Sエンジンをもらえなかったトヨタの悔し紛れの言い訳
そりゃ下請け呼ばわりして、さもトヨタの技術でスープラを作ったかのように話す失礼な相手に、BMW側から自分達の大切な持ち弾をホイホイくれてやる必要なんかないわな
↓
http://syachiraku.co...-be-called-grmn.html
GR開発統括部チーフエンジニアである多田哲哉氏は、スープラGRMNを標準車よりも軽量化することで、パフォーマンスを引き出そうとしています。
「ある時点で、車重の少ないトラック限定のスープラを作りたいと思っています」
「我々は既にレーシングバージョンを作っているので、100kgを軽くなれば、それはまったく違った車になると知っています。それ以上のパワーは必要ありません」
「(ロードカーかサーキット専用か)どちらの道も調査していますが、それらは常にトレードオフです。なぜならロードリーガルな車には制限があります」 -
「外観デザインだって技術のひとつだ」
これはヒドイ…。 -
よくわからんけどSエンジンってそんなにすごいの?
-
オートメッセで見てきたけど結構カッコ良かったよ
人気もあったしね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑