-
ポータブルAV
-
オーディオについての意見交換 リケーブルとかdacアンプ 喧嘩じゃない
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
俺アンチオカルトオーディオ オーディオオタクたちの考えを教えてほしい
ブラインドテストについてどう思うか、その理由、根拠
どこからがオカルトでどこからがそうでないか そのあなたなりの基準、根拠
喧嘩するつもりは全くないし敵意もない - コメントを投稿する
-
ホーホケキョ
-
「音質≒周波数特性+歪み」ということに同意出来るかが全てじゃね?
同意できるなら自動的にマトモな設計のDACとアンプなら音は同じ、リケーブルとかエージングとかバランス接続は無意味、となるよね
だってこのへんでは周波数特性と歪みは人間が識別できるレベルでは変わらないんだから
逆にEQとかイヤーピースは超大事、なぜなら周波数特性がかなり変わるから -
>>3
インパルス応答とか空間表現、情報量、分離の良し悪し、こういうの無視して音質語るのは無理がある
リケーブルというかケーブルでや初期のエージングによる変化で周特は変わるぞ
バランス駆動はイヤホンによって変化の大きさが全然変わる
音質の良し悪し値段の高低関係なしに -
https://www.reddit.c...response_everything/
このスレ読めばいいんじゃないかな
俺としては結局空気の振動を聴いてるんだからそれは周波数特性に他ならないよねって思ってるけど -
進次郎構文混じってて草
オカルトでない理由はリケーブルで変わるから -
まあリケで変わるかどうかは試聴すれば簡単に分かるからな
あれをオカルトというのは単に試した事がないだけ
初期のエージングは箱出し時の音が悪くて本来の音になっていくだけで本来の音よりいい音になるわけではないんだが知らない人は変な勘違いしてオカルトとか言い出す
STAXなんかは製造工程に組み込まれててラジオかけっぱなしにしてる -
その主観でしかない体験談が無意味ってことなんだがな
特に違いが分かると主張するけど実際には聞き分けられないという結果が出るこのオーディオ界隈においてはね -
>>9
その主観が1人だけなら意味がないがこの10数年多くの人がレビューしてるんだからリケをオカルトと言ってしまうのは試してないだけ
音の差を表現できない環境で試してたり似たような音のリケーブルで比較してたら分からんだろうけど -
十数年経っても経験談しかでてこない理由を察しろ
そんなもんプラシーボは存在するというエビデンスにしかならない -
>>12
むしろ10数年経ってもリケのメーカーが健在なばかりかバリエーション豊富な時点で実証されてるようなもん
10ProとiPodでも分かるレベルで音変わってたんだから
リケをオカルトとか言っちゃう人が試してないと言われてもしょうがない
当然良くなるだけではなく悪いリケに変えたら音は悪くなる
普段聴いてる時よりも悪くなると分かりやすい -
なぜマルチやネズミ講がなくならないと思う?
-
今日日リケをオカルトとか言っちゃうのいるんだな
リケなんか試聴できるんだから試せばいいのになんで試さないんだ
なんか宗教的な理由があって試聴しないんだろうか
スピーカーケーブルでダブルブラインドテストってどんなシステム組むんだ? -
日本版Audio Science Reviewみたいなサイト欲しいよね
現状あまりにも測定値重視派が数で押されすぎている
Youtubeのレビュアーなんか酷いもんだ
誰も周波数特性を測定してねえ
中国韓国にすらそういうコミュニティがあって羨ましい -
>むしろ10数年経ってもリケのメーカーが健在なばかりかバリエーション豊富な時点で実証されてるようなもん
こういうのが理屈になってると思ってるところがすごいんだよね -
>>17
年に数回多くの企業が集まる大試聴会とも言えるようなイベントがあるんだから、気になる機種があれば試聴しに行けばいい
こんな国他にないんじゃないか?
普段からいろんな音を正しい計測の仕方で得た様々な数値と照らし合わせて聴いてる人以外は計測値から音を想定するのって無理がある -
>>18
理屈というより事実。実証。
数万するリケーブルが他と比較試聴して売れてる、それだけの価値があると思われてる
比較対象は付属品だけでなく他の数万するリケーブルも含まれてる
下手なイヤホン買える値段。数万のイヤホン買うよりリケーブルを買う方に価値を感じるわけだ
これをプラシーボって言っちゃうのは無理がある
聴けばすぐに分かるのにリケとかをオカルトとかいう人は何故か試さない
聴かずに知らないことを語ろうとするから馬鹿にされる -
>>20
売れているという事実があるだけでそれをもとに違いが出る(聞き分けできる)と主張するのは飛躍
プラシーボの否定が全然否定になっていない。
また言ってるけどその聞けば分かる(自分は分かっている)という主張自体が無意味なんだって -
エビデンスとして成り立たないって事なんよ
-
そも聴かずに分かろうとするのが間違いなんだよな〜
聴けば分かるじゃなくて聴かなきゃ分からん -
リケーブルでオカルトとか言ってたらUSBケーブルで音変わるの知ったら発狂するのかな?
USB DACとの接続とストレージとの接続でモードが違うこと知らずにデータが変わったら大変だろ!とか言い出しそう
デジタルオーディオだから伝送中にデータ変わったら普通の音は出ないのとかも考えなさそう
もっと言えばケーブルの中0,1がそのまま送られてるとか思ってそう -
>>25
リケで音変わる変わらないなんて意見交換するレベルじゃないからな
ただリケーブルで音は変わるという厳然たる事実があるだけで
こういうのは押し付けとは言わない
リケについての音質や取り回しについての話なら意見交換になる
上から目線てw
試しもしないで妄想で変わるわけないとか言ってる奴がリケしてる人と同じ立場なわけないだろ
未経験者が経験者と対等に話せるとでも? -
測定器具より優れた耳を持つマニアからすれば
ケーブルによる音の違いなど明らかなんだが? -
自分が変わったと感じてるという事実、な
何を突っ込まれてもデタラメな返答しかせず理屈になっていないことでも繰り返し垂れ流せばそれが通ると思ってる人間がオカルトオーディオをやっている
という再確認にしかならないな -
USBケーブルはまだしもリケでオカルトはさすがに酷いね
本当に試した事ないんだね
情弱は知らない事オカルト扱いするってのは本当なんだね -
試す試さない、知ってる知らないとか
その辺がこのトピックに関連してると思ってるところがまさに理屈というものが分からないということ
果たして聴き分けできるものなのか を論じるのに
オーディオ経験や知識といったことで主張している個人に焦点を当ててなにがしたいんだよ
相手のなにかの不備を指摘できるとそれすなわち「聴き分けできるものである」が事実になるとでも思っているのかな -
>>32
ケーブルもピンキリで音質差がかなりある比較でいいシステムでやれば秒で分かるってのも納得出来る
ソニーなんかは昔社内でmicroSDカードでやってたな
あれもどこが違うか分かってからは誰も間違わなくなったってな
スピーカーケーブルでダブルブラインドテストって多分出来ない
ダブルブラインドテストは比較するものによっては環境用意するの大変な上あまりやる意味がないからやる人少ないと思うぞ -
>>34
あなたがどう思おうが行われているし、やらないなら聴き分け可能であるとはならない(あるいは別の客観的に心理的要素等を排除できていると判断できるテストを行う必要がある)
ちなみに、記憶が正しければケーブルの長さを極端に差を設けたテストでは聴き分けの再現性がある -
未知の事柄ならともかく既知の事柄で比較試聴して買うものについて音が変わるかどうかって論じてもね
店頭やイベントでリケーブル比較試聴してる人たちが皆思い込みで判断してるわけもなく
イヤホンやヘッドホンも指定せず比較するケーブルも指定しなかったらそりゃ音変わるよって話
5000円くらいの格安イヤホンで変化が出るかどうかって話ならまだ意見交換する意味あるかもだけど -
>>38
だったらブラインドテストで成功事例が出てるはずでしょう? -
>>40
ネットで誰でも見られる情報が全てだとでも思ってそうだな
成功事例があってもインチキだとか言って認めてないだけじゃね?
そも知ってるブラインドテストって面白おかしくしてる事例とかワザと難易度高くしてる事例しか知らないんじゃね?
シンプルな比較で品質のギャップが大きい、例えば100円のUSBケーブルVS10万円のUSBケーブルみたいな比較でのブラインドテストとか調べたことあんの? -
俺の不備の可能性を指摘してどうなるのよ
この手の話題になったときに出せばいいじゃないのよ
なんならこれ有意差でてるんじゃねって結果が出てる記事を見つけたよ
ちょっと具体的な手順とかが曖昧でダブルブラインドにはなってなさそうなのはもったいないけど。
2011年に2ちゃんピュアAUスレで募集掛けて
20回中 18正答が1人、17正答が1人、16正答が2人だそうだ
なんでこれ話題になっていないんだろう -
>>42
オーディオ好きな人は試聴が大事なのをよく知ってるのとブラインドテストを特に必要としていないんでしょ
ブラインドテストの結果欲しがってる人はオーディオに詳しくない人が多い
初期のエージングで音変わるのも詳しくない人は眉唾物って思ってても知ってる人からすれば箱出し直後から本来の音が出るなんて都合のいい話あるわけない、ってなるからね -
-60dBのクロストークが簡単に聞こえる!?
一体どんだけボリュームあげてんだよ…
7年も前の記事ね -
>>46
リケとかをオカルトと言っちゃう人に音聴かせずに納得してもらおうなんて人はいないと思うけど
経験ない人に何言っても信じないから
そもそも本当にオカルトかどうか知りたい人は自分で試聴してるんだよね
で音が変わるかどうかなんて問題外のレベルの話はどうでも良くなって予算内ではどのケーブルがいいかって調べ出す
試聴とかしないって事は大して知りたい人ではないってことだし音質にもあんまり興味のない、からかい目的な人なんだよね -
>>47
自分で試したら事実であるってのが成立しないから心理的要因を排除した再現性が必要なんでしょう?って指摘ずっとしてるんだけどね
試してる試してないがクリティカルな文脈だとなぜ考えるのかが全然わからない
俺の主張に対して何が言いたい?
オーディオに限らずだけど自分の主張を通すためにはロジックが伴ってないと意味がないってことしか述べていないよ俺は。遡って見てみるといい -
主張通す通さないってレベルの話じゃないからね
リケで音変わるかどうかなんて
知らない人はアンプで音変わるのも信じなかったりするけどそれと同じ
議論で事実が変わるわけでもなし
イヤホン、ヘッドホンに拘りがあると言っておいてリケで音変わるわけないとか言ってたらかなり恥ずかしいよ -
主張を通すのにレベルなんてものは無いんだわ
客観性を持たせた話をしないならオカルトやプラシーボと言われるのはやむなしだしだよね -
主張を通すには皆を納得させる理論や根拠が必要なわけだが
聞けばわかる
経験したことが無いんだな
いいシステムなら分かる
全てお前の感想でしかない
これで主張できると思ってるのがキチガイ -
感想と言ってもその感想の数が集まればみたいな話にループさせるに一票
-
自分で聴く気がない奴に何言っても納得しないのはこの手の話題では分かり切ってるからな
ある程度の機器使わないと変化が分からない物による音の変化は経験ないと納得しない
人間は過去の経験から判断するからな
でリケぐらいで自分で試しもせずにオカルトなんて言っちゃう自分で試そうともしない奴にまともに付き合ってくれる人なんてかなりの希少種 -
事実であるために客観性が必要なんだがって話
-
>>55
それが理解できないからガイジなんだよな -
測定器が検出できる違いを人間が検出できるとは限らないが
人間が検出できる違いは測定器も検出できるんだよな -
聴いた上で違いは無いと判断してる人を無視か?
-
糞スレ立てるなボケw
-
>>58
>人間が検出できる違いは測定器も検出できるんだよな
それが出来ないから製品開発ではオーディオマイスター的な音を聴いて音決めする人がいる
計測は計測でしてるけどそれだけではダメ
計測したものが音にどう影響してるかが正確には分かってない。
そも音質に関わる全てを計測出来てるわけじゃない。 -
>>59
そんな話あったか?
まあ似た音のリケならあまり変化でないだろうしリケの違いを表現できない機器なら違いなんかでないだろうさ
どんな組み合わせでも変化が出る、なんていってる人はいないだろ?
今は機器の指定が何もないから例えば10万のイヤホンで付属ケーブルと3,000円前後のリケと30,000円前後のリケと300,000円前後のリケを比較してとかでも良いわけだ -
>>60
官能評価は主観の集合だぞ -
>>60
官能評価は主観の集合だぞ -
>>61
そうなんだろうなお前の中ではw -
聴けばわかる人はガチアレな人
変わらん言ってる人は聴いてないって思い込んでるんかw
当然聴いた上で判断してても何もおかしく無いだろうに -
ケーブルの特色話す部屋かと思ったら
チンパンが変わる変わる連呼してるだけだった
ケーブル別の特色書けよ -
>>69
それならそれでどのイヤホンでどのケーブルとどのケーブル比較しても違いがわからなかったと書けばいいだけ
ER4Sや10Proの頃からリケで音変わるのは知られてる
10Pro+Luneとか定番のリケだった
MMCXが主流になったきっかけはShureだがSE535LTDとonso01でも純正との差なんかはわかった
SONYもリケ出したしONKYOなんかはケーブルだけ違うモデルのイヤホン出してたりもしてる。値段差大した事ないから音質差も大したことなかったけど
リケで音変わらなかったってどんな組み合わせで比較したんだ? -
オーディオ超素人です
完全家使いでSONYのZX707にバランスケーブルとMDR-MV1を買うつもりでいました
しかし家で使うなら据え置きヘッドホンアンプが良いのでは?と思いZX707と同価格帯のK9 AKMに目を付けました
K9にただのスマホやPCを繋いでヘッドホンで聴くほうがZX707より(音質の好みは置いておいて)高音質という理解で良いでしょうか?
それとも素人はDAPの方が無難ですか?
音源はストレージまたはAmazon等のストリーミング予定です -
>>75
好み別にするなら普通はDAPより据置の方がいい
色々あるが音響機器は物量なところがある
同じ価格帯で同時期に販売されてる物ならデカくて重い方が基本的に音がいい
かなーりざっくりな話だが
あと単純にDAPは泥やソフトの作り込みやDAPとしての機能にコスト(パーツ代だけでなく開発費含む)がかかってるのでヘッドホンアンプに比べて音質にかけるコストの割合が低い -
>>76
ありがとう!
そうすると大元の再生ソフトやマシンのスペックが低くても据え置きヘッドホンアンプが良いものなら高音質になるっていう理解で良いですか?
①スマホかPC②据え置きアンプ③ケーブル④ヘッドホン
で繋いだとして
①がハイレゾを再生出来るソフト持ちなら特段性能は問われませんか?それともそこが貧弱だと据え置きの意味が失われますか? -
>>77
スマホやPCの性能は今の物なら問題ない
ハイレゾやDSD5.6くらいならiPhone4sから大丈夫だったから
あとはwinや泥よりmacやiOS系の方がデフォルトの状態でいい音するってのはある -
キモいなぁ
-
キモいところが何もないやり取りをキモいと思えてしまうあたりがキモいな
-
リケーブルで音変わらないって言ってる人はこういうところで比較試聴しないのかな?
https://www.phileweb...202412/14/61754.html -
>>80
精神疾患といってもいい -
>>84
傾向が一致しないなら組み合わせる機器によって変わるんだろう
リケの音の変化の傾向と組み合わせる機器が似たような傾向だったら変化があまり出ないのは想像がつくと思うんだが、そういう事考慮しても傾向が一致しないのか? -
>>84
機器の組み合わせによって評価変わるってのは音響機器では当たり前なんだが
合う合わないとか相性の良し悪しとかって評価を見たことないのか?
てかお前は5chしか見てないんじゃね?
でなきゃ普段は格安の機器の話しか見てないかだな -
初心者でよくわからないのですが、
DACとスマホ繋ぐケーブルで、こよってあっていかにも音質に影響ありそうなの売ってるけど、スマホとDAC間てデジタル信号だと思うんです。
銀メッキとか高純度とかって謳われてるのって、意味あるのでしょうか?
ちょっと高いので効果あるのか、買う前に教えて貰えればなと -
>>87
デジケーは音変わるけどある程度良い機種じゃないとコスパ悪いよ
デジタル信号と言っても0,1がそのまま流れてるわけじゃなくて、物理的にはアナログ信号と同じ電気流れててノイズも一緒に流れてる
デジタル信号には普通は影響でないけどノイズはDACの中のアナログ部に影響与える。ノイズの影響は信号の処理順に伝わるわけじゃない。DACチップがデータをアナログの音声信号にした後で影響を受ける
とりま5000円前後の買っておけば良いと思うけど
1000円とかのは耐久性求めるのは酷
取り回し的にL字のケーブルがいい -
なるほど、そう言われると意味ありそうな気がします
ありがとうございました。 -
リケがオカルトっていう人はこういう記事も出鱈目って思ってる?
https://www.fujiya-a...l/wiredearphones/wp2 -
ER-4って…抵抗の有無で変わるやつじゃん
それ例に出すって知能の低さがやべぇな -
抵抗の有無じゃなくて抵抗値な
ER4SとER4Pはイヤホン自体は同じ物でケーブルに埋め込まれてる抵抗の抵抗値が違うだけ
だからER4S/P用のリケも抵抗が埋め込まれててSになるケーブルとPになるケーブルがある
この抵抗を抵抗値を揃えた上で何を使うかでも音が変わって面白いという話もあるぞ -
blessing2の右側のケーブルが突然断線して新しいのを探しているのだけど、予算約1万ぐらいでオススメのあるでしょうか?
初交換で調べているのですが種類が多くて... -
ちなみに使っているDAPはウオークマンA300です
-
>>95
すいません! -
しょうもない揚げ足取り
んなことやってるから信頼失っていく -
BTレシーバにbtr15つかってるんだけど、電源のオンオフが煩わしい
長押し3秒でオン、長押し5秒でオフ
使い勝手の良いおすすめない? -
ちょい古いけど自分の環境では今でも活躍してるes100とかどうだろうか
専用アプリ内からでも電源オンオフできるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑