-
バス・バス路線
-
昔のJR(国鉄)バスを語ろう! part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
昔はあちこちに路線を展開していましたね。
そんな古き良き時代のJR(国鉄)バスを語りましょう。
民間・自治体へ委譲された路線、相互乗り入れ路線についてもぜひこちらで
初代スレ 昔のJR(国鉄)バスを語ろう!
https://mao.5ch.net/...d.cgi/bus/1215256291 - コメントを投稿する
-
国鉄自動車の5原則
鉄道路線の先行
代行
培養
短絡
補完 -
参考HP
1985・夏 国鉄バスネットワークの記録 https://magame.jp/fumo/jnrbus.html
国鉄バス資料室 http://cortina.hakub...tsubame/jnbindex.htm -
参考X
国鉄バス太郎氏 https://twitter.com/kokutetsubus_T
平成初期のJRバス達 https://twitter.com/JRPMS735SA
https://twitter.com/thejimwatkins -
,',三ミl
|9}<三l9
/;;ミ: : : : :})
/:,-l`----イト、
三ミ /:/:::/ ヾ;;;;;;;ノ |
三三三ミ /::/:::/: : |
ミ三三ミミ、 /::///: : : /
ミ三三三ミ|::///: : : : : : : : : /
ミ三三三ミ、: : : /: : ,,/
ミ三三ミ=ュ ,,,,,/
/::/ ミ三三三ミll、
./::/::: />、三ミリ三ミ、
/::/::::::/:::/ ミ三三三ミ、
/::/::::/::::/ ミ三三三ミ、
./://|/::/ ミ三三三ミ、
////'' ミ三三三ミ、
//// ミ三三三三ミ、
.//// ミ三三三ミ、 -
北海道総局北海道地方自動車部→JR北海道バス(JHB)
札樽線
空知線
長沼線
日勝線
深名線(代替) -
東北地方自動車部→JRバス東北
下北線
十和田北線
軽米線
二戸線
小鳥谷線
沼宮内線
早坂高原線
平庭高原線
福浪線
川俣線 -
関東地方自動車局→JRバス関東
東名高速線
白棚線・磐城南線
塩原線
水都西線
南筑波線→東古河妻線
霞ヶ浦線
君島線
志賀草津高原線
多古線
栗源線
南房州線
洲の崎線 -
信越地方自動車部→JRバス関東
高峰高原線
白樺高原線
和田峠北線 -
中部地方自動車局→JR東海バス(在来線全廃)、JRバス関東、西日本JRバス
高遠線(関)
伊那里線(関)
名金線(西)
若江線(西) -
近畿地方自動車局→西日本JRバス
名神高速線
中国高速線
京鶴線→高雄・京北線
園福線(2024年3月で廃止) -
中国地方自動車部→中国JRバス
雲芸南線
西条線
光線(2024年3月で廃止)
防長線
秋吉線 -
四国総局自動車管理室→JR四国バス
松山高知急行線→久万高原線
大栃線 -
九州総局九州地方自動車部→JR九州バス
直方線
嬉野線
北薩線 -
国鉄バス専用型式
-
日本交通観光社→JRバステック
西日本ジェイアールバスサービス(西日本JRバス子会社)
西日本バスネットサービス(中国JRバス子会社) -
国鉄自動車称号規程(抜粋)
1型 小型車
3型 中型車
5型 大型車
7型 高速車 -
国鉄自動車北山線 貨物路線
-
国鉄・JRバス用語
一般路線バス→一般線、在来線
国鉄鉄道線→レール -
田名部駅
子ノ口駅
葛巻駅
浄法寺駅 -
磐城金山駅
塩原温泉駅
関谷宿駅
祖母井駅
江戸崎駅
草津温泉駅
安房白浜駅 -
高遠駅
周山駅
桧山駅
(自)嬉野温泉駅
薩摩郡山駅 -
ハンドルで逃げるなまず止れ
心のゆるみあとの後悔先にたたず -
帝国→日野ボデーのいすゞってどこかに保存されて残ってないのか
-
国鉄専用型式がキチガイスペックだったな
中国ハイウェイバスで急行みささ・みまさかから客を根こそぎ奪って問題になった
鉄道側もキハ181系入れて急行みささ・みまさかを特急格上げすれば対抗できたはず -
昭和30年代にトレーラーバスがあったんですが知ってますか
霞ヶ浦線 土浦~江戸崎〜佐原です
あと、土浦~佐原の急行の各停追い抜きの様子、南筑波線の延々と続く狭隘な路線でのバス同士の
すれ違いとか。 -
300PS級エンジンとかキハ40系よりも強力だったとかスゲーな
現行車種でも500PS級でキハ181系に匹敵するのある -
札幌と広島は今もJRバスが賑わってていいね。これでも全盛期よりは減ってるけど、他地域の衰退ぶりを見ると乗ってるほう。土浦、宇都宮も最近まで本数多かったけどだいぶ減ってしまった
-
土浦支店にいたM531-82271は江戸崎から先が桜東バスになった時に桜東バスに譲渡
-
常陸大子 烏山線はそれなりに乗っていた
-
やむを得ず急ブレーキをかける場合もあります
手すり、つり皮によくおつかまりください -
国鉄バスの車掌ってほとんどが男で、高校の先輩の兄貴、近所の上級生のあんちゃんって感じの風貌で
[車掌]の腕章のほかに赤い腕章をみんな着けていた
赤い腕章が妙にカッコよく見えたのだがのちのち労組の腕章だってことを知った -
国鉄バスに限ったことではないが新採職員たちは
試用期間だけなのかあるいは制服支給までなのか、学生服で乗務していた -
鹿島神宮、香取神宮参拝の帰りに、佐原〜江戸崎〜土浦と桜東バスとJRバス乗り継いできた
佐原市内をかなり巡り、幸田車庫、古渡旧道、そしてかつて霞ヶ浦が入り込んでいたであろう風景の
高台から江戸崎市街へ下っていく旧道、かつてのにぎわいが想像できる江戸崎市街、
そしてバス駅、乗り継ぎの間、市内を散策、名物江戸崎まんじゅうを買って、時間になり
駅に戻るとJRバスが止まっていて下校時間の小学生が十数人乗り込んでいた。ほかに私一人。
あとは小学生をおろしながら国道125号線に入り、ひたすら右前方方向に筑波山と霞ヶ浦を望みながら
土浦へ向かう。バイパスを通らずひたすら旧道を走るのがいい。
美浦トレセン経由でかなり距離と時間のロスがあるが美浦トレ線辺りから乗客が増えてくる。
根強い需要はあるようだった。 -
国鉄専用型式はNAエンジンで300PSオーバーとか無茶苦茶してたな
DMH17系よりも強力である -
東名ハイウェイバスにグリーン車があってもいいのに
-
グラン昼特急・グランドリームが相当
-
東名高速線にはそれないやろ
東海はすっかり面白味もなくなったな -
ジェイアール東海バスはJR東海から分社化したのは間違いだったという見方がありそう
東海道新幹線の収益で一般路線を維持できたはず -
株式会社だとそうもいかん。収益は株式配当や自社設備投資・更改に回さなければならない
-
松下厨房器前
-
国鉄自動車発祥之地、既に一般路線無し。
-
愛媛県内に国鉄バス最後のツーメン車
334-6001の廃車体があるらしいが
ポスト主の秘匿意図は理解できるんだが
現存していること、その存在の重要さが知られないままでは
所有者方面の人たちに価値が認められることなく
アッサリ解体処分されてしまう危険がある
そういう意味で俺は場所を周知したほうがよいと思う派 -
所有者があまり公表する意思が無いなら放置でもやむなしかと
-
昔の国鉄バス車庫写真に米軍か自衛隊からの払い下げトラックだというのが映ってるのがありますが
あのトラック、主に何に使われていたんですか? -
復興物資の輸送に注力した と出てくるけど
-
>>43
いや、所有者の意思は関係ないよ
当事者が認識外のモノに対して
外野が騒いで重い腰を、なんて流れで救われるなんてこと
世にたくさんある
俺は最初からそれを言っている
それとポストした奴は所有者でなくただのマニアでしょ -
逆に煩わしくなって予定外に処分なんて流れもあるからな
-
ある人にとっては文化財でも別な人から見ればゴミだからな
-
吹田八尾線(国鉄吹田駅前〜国鉄八尾駅前)
阪急・近鉄・京阪と共同運行 -
途中の焼野停留所(大阪市営バスの終点転回場)には大阪市営、国鉄、近鉄、阪急、京阪、5社のバスが当時乗り入れてた
-
JRバス土浦営業所のGglマップ、ストビュで見ると高速バスと並んで赤いラインの路線バスが1台
写ってますがどこのバスですか -
金沢や福井に行くドリーム号は復活しないのかな?
-
>>56 個人所有だったんですね。これからJRに塗り替えてJR路線に使う予定の中古車でもあるかな
と思ってました。
しかし、バス営業所のスペースになぜ個人所有車を置いとくのでしょうか?
契約駐車スペースですか -
土浦~江戸崎の君島線、今日4/1から土浦~南平台間に大幅短縮だね
いかにも国鉄バス路線っぽくて趣あったんだが。
曙町~池の台の山林原っぱと90℃急カーブにその面影と雰囲気はこれからも残るね -
>>58
えっ君島線短縮されたのか
若かりし頃八日市場から国鉄バスを乗り継いで古河まで旅をした時に君島線に乗った
佐原からの便が遅れて木原経由土浦行きの霞ヶ浦線が行ってしまった
途方に暮れていると君島線があり乗車
当時高校生の利用が多くて途中からも小学生やら一般客の利用も多かった
精進橋バス停からは高校生が乗り込んできて土浦駅まで超満タンで走った
車掌もいて前乗り前降りで乗降で時間がかかったのを覚えています -
国鉄宇都宮駅〜宇大前間に乗ったら2ドア車(527型)のワンマン運行でも
前乗り・後降りだったんだけど、関東局ってどこもそうだったの? -
>>59 そうなんですよ 南平台〜江戸崎合同庁舎間廃止です。
3/29平日便ラストラン土浦16:15~17:12江戸崎と3/31土休日ダイヤでのラストラン江戸崎9:10~10:16土浦
乗りに行きました。江戸崎駅、私も含め3~4人、撮りバスの人たちがいました。沿道にも撮影者いました。 -
>>59 江戸崎高校、江戸崎西高校 土浦近辺は、霞ケ浦高校、土浦三高があるからね
江戸崎.....街の通りもずいぶんさびれた感があるが
昭和30年代40年代はずいぶんにぎわっていたことが雰囲気的に名残っている
バス路線としても、江戸崎駅にはJRバスと関鉄バス、桜東バス、地域コミュニティーバスが発着し
車庫前と言っても更地だがJRバスが駐機してるし、路線のにぎわいの名残を感じる
あと、江戸崎まんじゅう、美味い -
昭和50年代に、龍ヶ崎の人が田町まで通勤できなかったので
浦和の独身寮に入っていたんだよ。
そんなに、龍ヶ崎っうのは23区内への通勤って大変なのか? -
越美北線と越美南線の間に国鉄バス路線があったが興浜北線と興浜南線の間に国鉄バスは走ってなかったな
-
今の両国国技館がある場所に「国鉄 関東地方自動車局 東京自動車営業所」があったとは知らなかった
-
懐かしい
-
瀬戸には三菱ふそうの一般車が配属されたことがあるけど、岡崎はなかったんだっけ?
-
気動車用のDMH17をバスに搭載したらどうなるか
180PSしかないので一般路線ではどうにか走行可能だが高速道路がきつそう -
一般路線で使ってみるにしてもエンジン吹けあがってスピードが上がる気配になった時には
次の停留所についてしまうから使いずらいのでは? -
北海道の厚岸営業所はいつ頃まで存在していたの?
-
キハ40と同じDMF15HSだとパワーが無くて加速が悪く坂を登れないと運転手から叩かれそう
キハ181と同じDML30HSだと馬力が凄く高速道路が楽々だが山道でオーバーヒートが多発しそう -
>>55 答えにはなっていないが、「つばめマークのバスが行く 時代とともに走る国鉄・JRバス」
交通新聞社新書 065 加藤佳一氏著によると
1996(平成8)年11月、2行路3台の路線バスと1台の貸切バスを3人の乗務員と厚岸駅員による
ぎりぎり体制で頑張っていた、って記述がある -
あ、ごめん >>73さんへ
-
あ、ごめん >>73さんへ
-
>>77
ありがとうございます -
土浦~南平台 ついに7/16関鉄移管.....
-
JRバス関東もじりじりと一般路線を縮小してきてるな
-
気動車よりもバスの方がパワーがあるとか異常w
高速車は現行モデルでもキハ181系並みのパワーになってる -
馬力よりトルクのピークがどこにあるか
-
>>83
日本語が異常ですよ -
木津駅から信楽駅へ昔国鉄バスが走っていたらしいな
-
手元の交通公社時刻表創刊500号1967.10月号によると、
国鉄バス 近城線、草津線、亀草線、八幡線とあって
近城線かな 奈良-木津-加茂----信楽 と載ってる -
加茂駅に営業所無かったっけか?
-
JRバスでマルス枠無くなってるよな
同じJR系なのにJRのみどりの窓口で買えなくなってる
飛行機のコードシェア便みたいな感じでマルス枠と高速バスネット枠の2種類設ける必要があり煩雑だったとか? -
別にマルスで発券する必要ないからね
-
むしろ予約者情報を入れられないマルス券なんて害でしかないのにな
自社で予約システムが出来た今となっては無用の長物 -
【土浦支店】一般路線 君島線(南平台南線)の関東鉄道?への路線譲渡について
いつもジェィアールバス関東をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、弊社土浦支店が運行する君島線(土浦駅〜南平台南)の一般路線バスを下記の通り関東鉄道?に路線譲渡する事となりました。
7月16日(火)からは関東鉄道?が運行致します。
永きに渡り弊社土浦支店一般路線バス 君島線(南平台線)をご利用いただきまして、心より御礼申上げます。
他路線につきましては引続き運行致しますので、これまでと変わらぬ御愛顧賜りますようお願い申上げます。
記
対象路線 :君島線(南平台線)
路線譲渡日:2024年7月16日(火)
譲渡会社 :関東鉄道株式会社 -
【白河支店】白棚線の走行ルート変更並びにバス停移設について
いつもジェイアールバス関東をご利用くださいまして、ありがとうございます。
白河駅・新白河駅〜磐城棚倉駅・祖父岡を結ぶ一般路線バス「白棚線」では、バス専用道一部区間(三森〜表郷庁舎前)の老朽化が進行していることから、当該区間のバス専用道を廃止とし、並行する国道289号線に走行ルートを変更することとなりました。
それに伴い、当該区間にある「高木」「梁森」「表郷庁舎前」の各バス停を国道沿い289号線上に移設します。
ご利用のお客さまにおかれましては、バス停の位置をお間違えないようご注意ください。
また、バス専用道(三森〜表郷庁舎前)の沿線のみなさまには、これまでのご愛顧に深く御礼申し上げます。
1.変更日
2024年7月1日(月)初便から
2.変更内容
「高木」「梁森」「表郷庁舎前」の各バス停を国道沿い289号線上に移設します。
詳細は、下記をご覧ください。
※現在のバス停は、同日をもって廃止します
3.その他
上記変更によるバスの運行時刻および運賃の変更は、ございません -
あくまで「私道」扱いなので乗用車が入ってこずストレスなく運転出来たがやはり舗装の修繕を自前で行わなければならず維持費がネックだったか
宇部興産専用道路にバス停を設けて旅客営業したら話題になりそう -
>>92
専用道全廃でなくて一部廃止と理解していいの? -
白棚線専用道区間もだいぶ減ったな
25年前の大雨で桧木周辺が廃止になり、
2013年に289号拡張で表郷幼稚園付近が廃止になり
今年の廃止の後、残りは磐城金山付近のみになる -
白棚線乗った時の印象、専用とはいえ幅がいっぱいいっぱいのまさに歌の田舎のバス
のような凸凹道を通るなら、すぐ脇のきれいな国道走った方が疲れなさそうだった。 -
土浦営業所構内に国際興業バスっぽい塗装のバス数台いるのが常磐線窓から見えたぞ
これからJRに化粧替えされるのかな -
国鉄バス時代からのモノがどんどん減っていくねぇ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑